【出版】93万部「ヤンマガ」vs1.5万部「IKKI」の意外な共通点[08/09/12]
1 :
西進φ ★:
この間とあるマンガ家さん(以下Aさん)にマンガ界の厳しい現実を聞く機会がありました。
Aさんは業界に10年くらいいる方なのですが、今でも新連載が始まる前の準備期間は某
先生のアシスタントで食いつないでいるとか、原稿料は1ページ1万円なのでアシスタント
に日当を払うと完全に赤字とか、単行本が出てある程度まとまったお金が入ってこないと
やっていけないとか、食えなくて業界を去っていった人を何人も見てきたとか、色々とある
厳しい現実を切々と語ってくれたのでした。
Aさんと編集部との関係は良好らしく、今後も使ってもらえる評価を得ているようなので
今のところは大丈夫みたいでしたが、現状の原稿料に関しては今後も厳しそうな印象を受
けました。某出版社でベースの原稿料が上がるというのは作品が相当ヒットしないと無理
なようで、Aさんはその辺は仕方ないと感じているように見えた次第。
私が雑誌の企画でマンガ家さんに原稿を依頼した時は、最低でももう少し色を付けたギャ
ラで交渉していたので、10年選手の原稿料が1ページ1万円と聞いた時は正直低すぎる
ようにも感じました。とはいえ出版社も利益を出さなければなりませんので仕方のない部
分はあるのでしょう。
そんなAさんがお世話になっている編集部がライバル誌として意識していた雑誌のひと
つが「月刊マガジンZ」(講談社)と聞いていたのですが、Aさんと会ったすぐ後に、同誌が
2009年1月で休刊というニュースが入った時には我が耳を疑ったものです(原因は部数
低迷というシンプルなもの)。似たような部数ラインでも頑張っているAさんの仕事先の今
後が心配な今日この頃でもあります。
実は、マンガを含めた雑誌不況は今に始まったことではありません。状況は年々悪化の
一途を辿っているというのも事実のようです。最近も「週刊ヤングサンデー」(小学館)、「現
代」(講談社)、「ROADSHOW」(講談社)などの休刊が話題になりましたが、これからも
増えていくことは間違いないでしょう。それでも出版の世界は「当たるとデカい」という夢の
ある商売なだけに、消えていく雑誌が多くとも新雑誌の創刊もあとを絶たないという状況も
あったりします。
私自身が関わった雑誌創刊の打ち合わせというのも去年から今年にかけて結構多かった
のですが、実際モノになったのは全体の2割くらいでありました。特に今は広告が確実に取
れる企画でないと出版社はほとんど話に乗ってこないので、本当の意味で目新しい新創刊
の雑誌というのは減少傾向にあるとも感じています。
(以下
>>2-に続く)
ソース:ライブドアニュース(ソース元から大きな画像が見れます。)
http://news.livedoor.com/article/detail/3816060/ 画像:「IKKI」の表紙
http://image.news.livedoor.com/newsimage/k/1/6c05e147a337013321d1cb3244866926-m.jpg 画像:週刊ヤングマガジンの表紙
http://image.news.livedoor.com/newsimage/h/6/4d9466aef68df873ccf5dc243ae71ad6-m.jpg ※依頼ありました:48-522
2 :
西進φ ★:2008/09/13(土) 01:52:17 ID:???
(
>>1の続き)
雑誌の企画を出す際に出版社が必ず聞いてくるのは「このジャンルの類誌はどれだけ売れ
てるのか?」という、発行部数に関する情報です。そんな時に我々が真っ先に見るのが「日本
雑誌協会」のサイト(
http://www.j-magazine.or.jp/)であります。ここに書かれた主立った雑誌
の部数は、業界の現状把握の参考資料として広く活用されていますので業界関係者以外の
方でも見たことがあるという人は多いかと思います。
その中にある「男性向けコミック誌」の項目を見てみると、発行部数上位及びブービーは以下
の通りになっています。
●1位:「週刊ヤングマガジン」(講談社)・937,500部
●2位:「週刊ヤングジャンプ」(集英社)・935,417部
●3位:「ビッグコミックオリジナル」(小学館)・828,333部
●ブービー:「月刊IKKI」(小学館)・15,000部
※部数算定期間:2008年4月〜6月
個人的にマンガの価値は発行部数では決まらないと考えてはいるのですが、ビジネスとして
考えると無視することはできません。したがって、こういった数字を見ながら色々な考えを巡
らせたりしているわけであります。
ここで注目したいのはブービーの「月刊IKKI」の数字です。このたった15,000部というのは商
売としてはちょっと考えられないレベルの数字でして、よく小学館はこれを出し続けてるなぁと
逆に感心してしまいます。確かにマニアックなジャンルで部数が1万弱という雑誌もあることは
あるのですが、仮にも日本の文化を代表するマンガのジャンルでそういう雑誌が現存している
というのは、出版業界の七不思議に入ると言っても過言ではない気がします。
この「月刊IKKI」、調べて見ると当初はやはり赤字だったようですが、2007年あたりから単行
本の売り上げや作品のアニメ化といったメディアミックス展開が成功して黒字に転換した様子。
少ない発行部数でもやり方を工夫すれば商売になるということが「月刊IKKI」で実証されてい
るわけです。
こうした少ない発行部数ながらメディアミックスビジネスで成功した「月刊IKKI」の中身が気に
なってきましたので1位の「週刊ヤングマガジン」と比較してみたいと思います。
(
>>3に続く)
3 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 01:52:33 ID:kK8Kzn9k
2?
IKKO
5 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 01:53:25 ID:TDAwCjqN
MUTEKI?
6 :
西進φ ★:2008/09/13(土) 01:53:51 ID:???
(
>>2の続き)
●「週刊ヤングマガジン」(講談社)
・発行部数:937,500部
・主な連載:『新宿スワン』『頭文字D』『センゴク天正記』『エリートヤンキー三郎』
『湾岸ミッドナイト C1ランナー』『空手小公子 小日向海流』
・掲載作品に見られるキーワード:ヤンキー、金、格闘、グルメ、クルマ、ヘタウマ、
ギャグ、ファンタジー、時代もの
ヤンマガはいろんな意味で男臭い作品が多いです。流行の萌え要素などはあえて排除
しにかかっているようで、登場キャラクターの多くが自分の欲望に忠実です。金が欲しい、
いいクルマに乗りたい、オンナにモテたい、勝負に勝ちたいといった発想は完全にヤンキー
そのもの。何か面白いことはないかなと、コンビニ前に座り込んで夜を過ごす若者達の心
の渇きを潤しているのがヤンマガという印象です。
ヤンキー色のない作品もありますが、誌面から放たれる「オトコの読み物」感は凄まじく、
SF作品『COPPELION』の女の子達が着ているブレザータイプの学生服もヤンキー仕様に
見えてくる始末。実際読んでみると確かに面白いので、ヤンマガが売れるのも当然であり
ましょう。このキャラ立ちが尋常でない雑誌の個性は見習いたいものであります。
●「月刊IKKI」(小学館)
・発行部数:15,000部
・主な連載:『夜回り先生』『金魚屋古書店』『俺はまだ本気出してないだけ』『ぼくらの』
・掲載作品に見られるキーワード:同人誌、モノローグ、不条理、マニア向け、童話、アンハッピー
IKKI はまさに「我が道を行く」というオーラに満ちた雑誌です。作家が書きたいものを書い
ているというこの感じは、創作系の同人誌イベントに通じるものがあります。ちなみに自分が
読んで素直に面白いと感じたのは、掲載されている全26作品中4作品のみでした。ヤンマガ
は全24作品中11作品は面白いと思えたので、それに比べるとIKKIのコストパフォーマンスは
低いと言わざるを得ません。
そんなIKKIのマンガですが、面白いと思えた作品は妙に心に残るものがありました。特に今
回の『夜回り先生』『金魚屋古書店』は、そこだけ切り取って保存したくなるような出来映えで、
こういう衝動はヤンマガ作品にはない感覚です。読む人を選ぶ作品ばかりがラインナップされ
たIKKIですが、読者の心を掴む求心力はあなどれないものがあるようです。
人気を得るために流行の要素を投入する以外にも、独自の路線を迷わず突き進むことで
開かれる道もあるのだ、ということを感じた次第。ヤンマガもIKKIも信念を持って編集されて
いるという点で共通しており、そこが成功するためのパワーをもっている、そんな気がした読
後感でありました。
(了)
7 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 01:55:06 ID:KoJoLWPG
漫画の単行本は20%ぐらい値上げして良いよ。
20年前に360円で今400円はかなり安いと思う。
400円→500円
500円→600円
百姓IKKI?
9 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 01:58:16 ID:c6DQn9af
ぼくらの
>>7 賛成なんだが、その代わりに単行本の作品性をあげてほしい
巻末に変な宣伝ページとか乗せてるやつ引く
一冊の作品としてガチッとしてほしい。
IKKIの土星マンションは面白い。
どことなくプラネテスのパクリっぽいけど。
12 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 01:58:37 ID:4iYhKjU9
13 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:00:47 ID:PpAynmCs
IKKI って、編集長とデスク以外は派遣と契約社員という夢のある会社ですよね。
14 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:02:11 ID:1RC4W3BG
ぼくらのしか知らんな。
あれは面白いが。
ドロへドロはグロすぎてアニメ化厳しいか
16 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:03:54 ID:0qriLmWq
>>13 ちがうよ、ぜんぜん違うよ。
編集長とデスク以外は、フリーの編集者なんだよ。
18 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:04:36 ID:ke61eKLF
発行部数たって公称だろ、実際はかなり少ない上に部数出してる雑誌は
コンビニ流通に頼ってるからとんでも無い返品数で赤字の垂流し。
むしろコンビニ流通乗せないで部数出さない漫画雑誌の方が赤字が
出にくいって視点がまるで無し
>>1
19 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:04:57 ID:NWhozxGT
ヤンマがつまらない
ゴラクの方が面白い
20 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:05:29 ID:EwcvYWvg
21 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:06:01 ID:+Fzrpvsm
IKKIは原稿料の高そうな看板作家が見当たらないからな
土田世紀が若干高そうなくらいか
22 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:08:25 ID:BJb7vASY
漫画がどれだけ日本のイメージアップに貢献してると思ってんだよ
国がちょっとは金出せ
小学校のマガジン以来マンガ雑誌なんて買ったことなかったけど
ジャンプスクウェアを5月くらいからずっと買ってる。
女の子が可愛いのが好きなんだが、電撃大王はつまらんかった…。
こんな俺になにかおすすめの雑誌はないもんか?
鉄子の存在は大きかったね
しかしまあヤンマガとかヤンジャンが百万部近く売れてるのか・・・
この国気持ち悪っ
25 :
進ぬなまけものφ ★:2008/09/13(土) 02:12:42 ID:???
IKKIはかなり粒ぞろいだぜ
なんで代表作品にフリージアがないんだ。
壮絶レイプだったが、実写映画化までされたのに。
古本屋と夜回りがそんなに好きならIKKI向きじゃないだろ。
IKKIはダークジョークやニヒリズムが理解できないとキモ過ぎて読めないと思う。
27 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:14:21 ID:uYzr9OEb
ヤンマガの売り切り力はジャンプより上。
返品はほとんどないと思う
29 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:27:01 ID:rKhrRURw
俺はまだ本気出してないだけ、読んでみろ。
お前らの将来の姿が書いてあるw
30 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:29:33 ID:prGjnLbg
鉄子の旅もだな
あれはたまたま当たったが元々は適当な女性漫画家っていう理由だけで引っ張ってこられただけだし
31 :
進ぬなまけものφ ★:2008/09/13(土) 02:32:54 ID:???
32 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:36:35 ID:MJvJqma8
>ちなみに自分が読んで素直に面白いと感じたのは、
>掲載されている全26作品中4作品のみでした。
>ヤンマガは全24作品中11作品は面白いと思えたので、
>それに比べるとIKKIのコストパフォーマンスは低いと言わざるを得ません。
てめーの好みの問題だろカス
33 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:43:22 ID:onRQYeXL
ヤンマガって
ヤンキー、893、珍走がやたらカッコよく描かれてるよな、
どうみても社会の屑なのにwwwww
34 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 02:44:03 ID:Xtuug8Gi
IKKIってそんなに売れてなかったのか。。
コミックビーム(25000)の方が売れてるってのが微妙なところだな。
そんでサンデーGX(30000)もそんなに違わないところにいる気がする。
ヤンキンアワーズ(72000)はけっこうがんばってるんだな。
>ヤンマガもIKKIも信念を持って編集されているという点で共通しており
何かしらのコンセプトでまとめられた雑誌は多いだろうが
アホか
モーニング2は売れてるの?
客観的な視点が皆無に近い感想文。
ビジネス板に立てるようなシロモノかね?これ。
IKKIは尖った作品多いよな。ドロヘドロやらフリージアやら。海の子供もそうだっけ。
かつてのアフタヌーンな印象の雑誌。今、マンガ通から一番注目されてる雑誌だと思う。
しかしコンビニで見たことないわ、この雑誌。10万部はいけそうな感じするんだけどな・・
>>1見たが、表紙を一般向けにした方がいい。これじゃガロだよ。
最下位を争うコミックビームもなにげにいい作品多い。
39 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 03:26:51 ID:8La70d3c
>35
「こうすりゃ売れるだろう」ってなコンセプトと
「これは(売れようが売れまいが)絶対面白い」って
信念との間には天地の差がある。
つーかコンセプトのない雑誌なんて存在しないだろ。
40 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 03:30:51 ID:fa/8AwiW
漫画「池田大作物語」
絶対、売れるって
41 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 03:32:34 ID:ReQdoe76
IKKIとビームは個人的に好きなので頑張って欲しい
みなみけ
生徒会
奇食
喧嘩商売
空手小公子
載ってるときはカイジ
意外と読んでるのあったわ
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 03:47:31 ID:U8NgnWeE
>>33 売国奴の講談社の雑誌だからなー。
まあ、漫画系はゲンダイ程酷くはないだろうが。
44 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 03:48:47 ID:r98KR2ti
立ち読み無くせば倍とは行かないかもだけどかなり部数増えるんじゃない?ww
ナツノクモを打ち切ったIKKIは二度と買わないよ。
47 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 04:00:45 ID:MfPUO5iu
ヤンマガ読むものないんだけど。
みなみけ立ち読みしたけどアニメよりつまんなかった。
48 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 04:04:39 ID:LjotOJ50
IKKIは鉄子で寿命が延びたようなもんだな
49 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 04:25:05 ID:roxJ+Bnu
>>23 少年サンデー「絶対可憐チルドレン」
まぢで。
>>23 目隠しの国 放浪息子 ネムルバカ プアプアLIPS オクターヴ
51 :
進ぬなまけものφ ★:2008/09/13(土) 04:42:16 ID:???
あれ、IKKIって雑誌単体で黒字っていう話を聞いた覚えがあるんだが
採算は取れてないのかな
>>49-50 相手のことを考えて勧めろ、このオナニー野郎が。
どれも微妙に読者を選ぶ。
>>51 読解力無いの?
あれ、ドロヘドロは?
54 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 05:20:07 ID:6KDbKwZV
読解力不足を指摘する
>>52がむしろ
>>51を読み解く力に欠けてるように見える件
55 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 05:24:04 ID:/vVGJ9Qh
ドロヘドロもうすぐ新刊出るね
56 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 05:26:08 ID:6KDbKwZV
鉄子は好きだったけど、それ以外に読みたい漫画が一切なくて
IKKIを買いたいと思ったことは無いな
で、二つの共通点て何よ?
どっちもコンセプトがある
なんてまさか言わねぇよな
58 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 05:35:20 ID:e00Pq80j
>>52 何のアイデアも提示しない「人間のクズ」が単発IDで言っていいことじゃないな。
>>52 読解力はないわ、知恵もアイデアもないわ、
まさにクズなんだけど、
>>52はどうするの?崖から飛ぶの?
61 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 05:52:45 ID:2Xy/DivY
すげこまくんがヤンマガで連載されていたことに、今更ながら驚く。
62 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 05:58:37 ID:ryb7ioTX
ヤンマガとヤンジャンは、
エロ本以上にエロいグラビアのおかげだろw
63 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 06:19:11 ID:GI2H2qPg
ikkiっていう名前のエロ本が昔あったな。80年代。
>「ROADSHOW」(講談社)などの休刊
ロードショーは集英社でんがな
65 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 06:24:13 ID:uCxaupYg
IKKIはナツノクモ切ったから死ね
66 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 06:26:06 ID:COrfmbOe
ねーねー
ヤンマガの江戸時代末期の博打マンガは打ち切り?
ヤンマガは別冊からKiss×sis移籍でエロ増加ですよー
Ikkiはあれでいて固定客に対するプレゼントとかマメだな
68 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 06:36:35 ID:h5AbPweS
フリージアしかしらん。
夜回り先生って英語で、ナイト・ストーキング・ティーチャー?
>ヤンマガもIKKIも信念を持って編集されているという点で共通しており
こんな結論しか出せないから、雑誌業界がやばいんじゃねえの?
『俺はまだ本気出してないだけ』って
2ちゃんで画像のリンクがよく貼り付けられるやつか
みんなIKKIってよく知ってるな。
おれは存在すら知らなかった。
73 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 07:03:25 ID:haeOkT1o
IKKIは松本太陽のおかげで有名になったなぁ
カメオドールとか好きだった
74 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 07:06:01 ID:3aZ919NO
「ぼくらの」ってIKKIだったのか
アニメは激しく面白かったな。
満喫でマンガ探したけど無いんだよね。
75 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 07:21:56 ID:V563ATGu
IKKIといえば鉄子の旅だな知ってるの
76 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 07:26:58 ID:cDHs3qFA
頭Dは普通15ページの半分で二週連載、二週休みのペースで実質月一けど
アシスタント雇わないで本人が描いてるのか?
78 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 07:36:29 ID:CQwB7yty
マンガなんて読まないな
ツマンネーし
時間のムダ
79 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 07:38:39 ID:q/kg3tx3
ヤンマガってそんんなに売れてるのか
>>77 ただでさえ金出して無くても口出してくるしな
81 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 07:56:08 ID:Bh7/6PMw
>>77 官僚の天下り先として
色々規制や資格が出てくるからダメw
おっぱいは乳首がダメとか
検定3級以上ないとマンガ書いちゃダメとか
倫理検定受けないと、危険な内容を書く可能性があるから 出版しちゃダメと煩くなりそうだよ
ヤンマガっていうのはレイプとか保険金詐欺とかこの世の暗部を曝してる漫画だよね
こういう悪害書物がコンビニで誰にでも買える事が信じられないね
世の中の正常化の為に廃刊にすべきだと思う
84 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 08:06:09 ID:yIZjY0Vq
どんだけー
IKKIは良いと思うけどな。
86 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 08:48:20 ID:4Xbsnt7z
なんだIKEAだと思った<関西
87 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 08:59:33 ID:zjqqciUH
金魚屋だけ単行本出たら買っている
(`・ω・´)
88 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 09:09:32 ID:1YDgDWKs
唯一購入している雑誌がikkiなんだが・・・
『ぼくらの』読むだけの為に買ってる
89 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 09:16:22 ID:TDAwCjqN
グラビアのゴリ押し力はヤンジャン>ヤンマガ
>18
出にくいも何も、コンビニ売りしてない月刊誌はそもそもが赤字だったり。
雑誌も単行本売ってやっととんとんってところがほとんど。
91 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 16:20:10 ID:Bh7/6PMw
RINが戻ってくれば毎週買うんだけど。
別冊ヤングマガジン潰れないかな。
IKKIはやる気のない枯れてる雑誌ってイメージ。
アフタヌーンを目指すも挫折し、
ニッチ狙いで延命を続けるサブカル気どりの負け犬。
雑誌読んだことないけどね。
アフタから引き抜いた作家返せ。
IKKIは「鉄子の旅」だけ読んでた。
ほかの漫画は興味なかった。
>>37 > 客観的な視点が皆無に近い感想文。
> ビジネス板に立てるようなシロモノかね?これ。
それを言ったら、日経ソースのニュースとか全部アウトだな。
97 :
名刺は切らしておりまして:2008/09/13(土) 22:35:28 ID:pY0wOeui
今週号の巻頭グラビアの女の子の名前なんてゆーの?
立ち読みで済ませたから忘れてしまった
アニメ化を目指すガロって感じ
五十嵐大介引っ張ってきたのに、今描いてるのはイマイチなんだよなあ。
>>37 コラムをニュースだと思い込んでる記者が多いんだよな。
こういうのはどちらかといえばネットウォッチに近い。