【流通】営業利益 松坂屋・大丸グループ首位 松坂屋本店 本多洋治店長[09/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
11名刺は切らしておりまして:2008/09/03(水) 23:41:15 ID:wuSgRFcV
J・フロント増収増益 8月中間決算 松坂屋は11年連続減収
ttp://www.chunichi.co.jp/article/depart/news/CK2007101602056739.html

>直営8店舗で黒字の店舗は、本店、豊田店、上野店、静岡店の4店舗だった。

去年は上記4店舗が黒字。
元々本店と静岡店だけ黒字で後は赤字だったらしいが。
12名刺は切らしておりまして:2008/09/03(水) 23:43:58 ID:2u8UUaiH
元々松坂屋は利益のほとんどを本店で稼いでたわけだし
そこをてこ入れしたら更に稼げましたって感じか。
13名刺は切らしておりまして:2008/09/03(水) 23:54:15 ID:e4Ftnuo7
効率化はうまい。
しかしセンスがないから、奥田ってw
モノの良し悪しとかまったく疎い。
14名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 05:11:17 ID:VgjoBxJY
こういう人ってリストラやる時はもてはやされるけど、本来
ワンポイントであるべきなんだよね。
15名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 05:40:14 ID:qj1SbgYK
統合する前の百貨店は大丸3位、松坂屋8位
16名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 06:20:35 ID:y92busJu
こういう風に打つ手がすぐに結果として表れる小売業は解りやすくていいな。
てか即効性のある改善策だけを行った結果、すぐに利益向上に繋がったというべきか。
世の中の経営者はJFRからいろいろ学べると思うぞ。
17名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 06:24:56 ID:dEC1A002
>>7
大丸が買収
大阪本社だと名古屋人が反発 東京
実際に野村証券など
大阪系企業には名古屋人は少ないよ
18名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 01:29:38 ID:W6VPoSUz
>>7
実質的には大丸が松坂屋を買収したけど、
名古屋のご婦人方がカトレヤからクジャクに変わるのを強固に嫌ったため
こうなった。
19名刺は切らしておりまして:2008/09/06(土) 23:56:15 ID:Ug2g1omC
効率化によって大丸も松坂屋も損益分岐点は下がったが、
肝心の既存店売上も右肩下がりでは効率化が行き着いた先には・・・・
実際、大丸の利益は下がりはじめて打つ手なしなんじゃないかな。
賢い投資家はこれからのJフロントには見向きもしないと思うよ。
20名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 00:26:26 ID:txC8tZ/V
>>18
まあ名古屋の店が売り上げ利益ともにトップなら名古屋本社でいいんでね?
東京本社なんて腐るほどあるんだし、利益出せるとこにおいときゃ特色は出せるだろ
21名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 00:34:28 ID:+2b/u5Lo
>>20
松坂屋の本社は栄だし、まぁそれでいいんじゃ?
売り上げで本社を決めるならパルコの本社も名古屋になるしw
(確かパルコの売り上げトップも名古屋だったはず)
22名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 00:40:16 ID:8K9pnfiA
>>21
JフロントもPARCOも何やってんだろね?東京より名古屋のほうが売り上げ利益とれるんなら迷わず名古屋だろ。
東京に拠点あっても伊勢丹の裏に沈むだけなんだし
23名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 01:30:41 ID:Tk00hXpH
東京駅大丸が黄信号だな
ファッション関連売上が建て替え前と変わらないって致命的
大丸失われた20の元凶梅田店の悪夢が…
24名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 09:13:31 ID:9UWjk+W3
>>21
それなら大阪に本社置くべき。
京阪神で利益の大半を稼ぐんだから。で、大丸本社と重複してる業務を
まとめれば効率化できるし。
25名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 13:18:06 ID:deIWNvyc
経営統合の理由を見てたら、大丸首脳陣が「東京さ行ぐだ」病に感染したとしか思えない。
この病気を根絶するよい薬はないのだろうか。
26名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 16:41:35 ID:XIX9E9Y5
>>1
名駅は建替えないともうダメでしょ
小手先の改装や効率化やったって華々しい高島屋が隣にあったら無理
折角黒字出してる静岡も本館が老朽化してるから早めに建替えるべき
27名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 16:48:28 ID:okzSczsx
札幌モデルなんて幻想を未だに抱いてるバカがいるようだな
丸井今井という田舎デパートの天下だった町だから通用しただけ。
大都市圏の店舗でやっても効率化で短期的に利益は向上しても、そのうち顧客に見捨てられる
現に八重洲がこの体たらくでは他の新店も未来はないよ
短絡的な大丸経営陣にイニシアチブとらせたのが運の付き
28名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 18:23:24 ID:NUBVGHSI
大阪駅のも増床するのな。
東京駅の二の舞にならなければいいんだが。
http://2011osaka.com/project/
29名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 18:30:19 ID:xpZyrIvu
>>21
そごうも横浜になるな。
実際、心斎橋より横浜の方が遥かにふさわしいし。
というか心斎橋が酷いだけか
30名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 19:28:04 ID:KEKxogfH
>>29
心斎橋だと隣の大丸で買い物するからね
31名刺は切らしておりまして:2008/09/07(日) 23:40:06 ID:bg5WMMI6
>>27
同意。
大丸は百貨店特有の無駄の効用ってものが根絶されてるから、
本当はすごく安っぽい。
たぶんバーゲンを一番やってる百貨店だと思う。
しかし心斎橋の店舗、元町の周辺開発、京都の歴史なんかが、
それを全く感じさせなくしてるから、上手いとは思う。

今の大丸の正体は梅田であり八重洲。
なんの魅力もなく印象も薄い、別にあってもなくてもいいような百貨店。

>>28
社運を賭けてるH2Oに勝てるわけがない。
しかもビルの大家JR西Gがもう一方の店子の百貨店を
自ら経営することになったんだからw
32名刺は切らしておりまして:2008/09/08(月) 01:10:20 ID:5kWzPhjT
>>15
warota
33名刺は切らしておりまして:2008/09/08(月) 04:39:30 ID:thb8qbeS
うんこまん奥田のせいで全てがおかしくなった
まるで百貨店版ジャスコみたいで呆れる
収益率に固執してばかりいないで、右肩下がりの売上という現実を直視しろ
34名刺は切らしておりまして:2008/09/08(月) 23:50:59 ID:thb8qbeS
逆立ちしても高島屋にかなわない、それが大丸
35名刺は切らしておりまして:2008/09/08(月) 23:58:52 ID:2Z7Ra8/f
Jなんたらで東京に行っても伊勢丹の影に隠れてしまう
大阪に居座って頑張っても、高島屋には逆立ちしたってかなわない
なら名古屋に移ればいいじゃまいか。Jフロントで名古屋の松坂屋本店が
東京店より売り上げ利益ともに上回ったんでしょ、名古屋本店にすりゃさらに1.2倍はかたい

大丸は高島屋や伊勢丹に比べればブランドはどうしても弱い、ただ奥田ブラザーズの公立経営がうまい企業なんでしょ
松坂屋は経営はしょぼいが名古屋で絶大な支持を持つ江戸時代から続くブランドがある
奥田ブラザーズなら空気よまな

36名刺は切らしておりまして:2008/09/09(火) 00:08:46 ID:L9oYy7Hm
大丸が狙ってるのは銀座、御徒町の再開発
37名刺は切らしておりまして:2008/09/09(火) 00:36:57 ID:PB9kO+f7
銀座に八重洲や梅田みたいな糞店舗建てるんですか?
鼻で笑われそうだね
38名刺は切らしておりまして:2008/09/09(火) 22:14:53 ID:lAV3irrg
>>1
平日なんか店頭で100万ぐらいしか売り上げがなさそうな
岡崎店を黒字にしたなんて
すごすぎるw
39名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 00:26:39 ID:PmIHoxTi
御徒町はどう転んでも今より失敗しないだろうが、銀座は大丸じゃ無理。
伊勢丹流の銀座三越だってどうなるかわからん。
まず心斎橋の店舗を解体して銀座に移築することだなw
40名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 00:28:49 ID:BKd+jxhT
松坂屋って東京じゃぱっとしないよね

大丸も地下の食料品くらい
41名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 02:51:02 ID:ywkHXXPh
それでも上野は大改装して好転してるからな。
問題は銀座建て替え。
札幌モデルとかいうバカな幻想抱えて八重洲みたいな店舗構えたら
界隈に住んでる昔から贔屓にしてくれてる客にも見放されて今の店舗より酷くなるだろう。
なんだかんだ言っても銀座周辺に住んでる人間にとっては松坂屋は馴染み深いのだから
そこをちゃんと踏まえて開発しないととんでもない痛手を喰らうぞ。
42名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 02:54:51 ID:EhMRKmhy
たまにでいいので浜松の出店計画も思い出してあげてください。
43名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 07:03:46 ID:hlsbTvdG
>>39
元町の周辺路面店ごと銀座に持ってくるのもいいかも知れない。

と、いうか、周辺路面店の展開が大丸の強みじゃないの?元町とか烏丸とかの
44名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 07:13:37 ID:Kj5PTw1Y
熱田・千種・大曽根に、ゆくゆくは新瑞橋

これだけジャスコ包囲網が敷かれているのに、
本店は健闘してると思うよ。
さくらパンダグッズが欲しい。
45名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 08:46:19 ID:lr7H0sGA
>>38
松坂屋の強さは外商部だからだろ。
残すべきはカトレヤの威光で実店舗は見せ物なんじゃないか。
46名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 10:27:51 ID:quPSTZD+
東京駅の大丸は2012年に2倍に増床するんだろ?
まずくないか?
さらに真ん中のビルぶっ壊してペデストリアンデッキで南のビルとつなぐからな。
47名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 13:52:13 ID:d71zGBSV
東京新店にしても旧店時代より売上伸びず
増床しても増えなかったらもはやお笑い
48名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 20:09:56 ID:Kj5PTw1Y
トイレは綺麗だと思ったけどな<東京駅の
フロアーに階段がなくて、携帯掛かってきたときにうろたえた記憶がある。
49名刺は切らしておりまして:2008/09/10(水) 23:58:50 ID:igmPDwPF
>>42
このままだと白紙撤回だろ
50名刺は切らしておりまして:2008/09/11(木) 01:17:44 ID:0z52RlFx
>>40
江戸時代から江戸に進出してきてるのにな。
51名刺は切らしておりまして:2008/09/11(木) 09:00:02 ID:GjmhkXu+
>>43
>> と、いうか、周辺路面店の展開が大丸の強みじゃないの?元町とか烏丸とかの

店舗まわりのオフィスビルや倉庫をテナント化して、商業地としての価値を向上させる>元町、四条烏丸

銀座は今でも十分商業地として栄えているし、地価も高くてこの手法は使えないw
52名刺は切らしておりまして:2008/09/11(木) 21:17:44 ID:GjmhkXu+
>>44
いくらなんでもイオンモールは東名阪の本店級の百貨店とは競合しない。
それが熊本や鹿児島、盛岡くらいになるとモールの方が強くなる。
仙台でもあやしい。
53名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:32:46 ID:zc4iYYKk
>>52
地方地場系1番店はイオンと競合しないんじゃない?外商とかで喰っていける。
丸井今井、藤崎、大和、天満屋の本店は

54名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 17:49:23 ID:776R/eQ4
>今年度の上半期の売上高、営業利益はJFRグループ内でトップ

以前にテレビで見たけど、利益率は大丸>>>>松坂屋だったんだよな。
それで松坂屋は大丸に買収されたと。
大丸の人間が入って、松坂屋の利益率も改善されつつあるのかな?
55名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 18:11:24 ID:Msb/8fGs
人員削減サービス改悪で短期的に収益性が向上しても
大都市百貨店のサービスに慣れた客にそっぽ向かれるだけ。
大丸の売上高も右肩下がりだし、東京新店も滑ってる。
56名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 18:29:30 ID:K0xYcMu7
>>43
そうだなぁ
梅田とか八重洲とか全然大丸らしくない店舗というか。東京中でやってる再開発でおったてたビルとほとんど変わらんからな。
57名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 18:50:28 ID:Msb/8fGs
>>56
梅田や八重洲が今の大丸の本当の姿でしょ。
心斎橋も京都も虚飾を剥がせばみな同じさ。
適当に品物並べてるだけの無味乾燥な店に成り下がったね。
58名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 23:09:18 ID:d5AUdrPS
大丸安物が多すぎ。年中何かにかこつけてバーゲンやってる。
京阪神の大丸は商品グレードの低さを、店舗とのれんの資産で補ってるのが現実。
59名刺は切らしておりまして:2008/09/15(月) 23:11:32 ID:d5AUdrPS
>>53
ちょっと前の新聞記事に天神の百貨店の不振を郊外SCのせいだというコメントがあった。
仙台もそう。
60名刺は切らしておりまして
>>53
外商があっても店頭販売がじわじわ削られてくからね。
ローカルの本店なんて所詮御三家の足元にも及ばないんだから…