【資源】原油高は投機が主因…スイスの取引会社が一時シェア10%超える大型投機 米CFTCの調査で明らかに

このエントリーをはてなブックマークに追加
81名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 20:31:34 ID:xsdNJ/vy
スイスは国民の一割が銀行員と聞いた。
教えてくれた人は銀行員。その父親も銀行員。
首都ベルンの中央広場、足下は周囲に並ぶ銀行の
金庫で占められているそうだ。

その時教えてくれた人は、軍服姿でいわずと知れた
国民皆兵制の訓練期間。

スイスローザンヌの山の国境に通じる山道脇には、戦車がひっそりと
佇んでいたよ。
82名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 20:46:32 ID:9qRqf710
原油だけじゃなくて、他の資源も吊り上げてんだろ
世界中が不景気になってる要因だってのに、はよ対策せんかい!!
83名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 20:51:15 ID:XrX15qtz
原油価格が暴落するかもしれないというお話 1g=130円前後に?

今、世界は資源争奪戦の新たな段階を迎えています。

投機筋のせいだ!とここで大々的に発表したということは投機筋は原油で十分儲かりましたよ。とも分析できるのです。

今度は崩れたバランスを元に戻すレベルにきました。

アメリカとしては資源で勃興するロシアをけん制したいのです。

ロシアはルーブル通貨を原油取引で使いドルの価値暴落させたい。

ドル暴落になればアメリカという帝国は崩壊を告げる。

アメリカの思惑は資源(原油)価格暴落(調整)による暴騰市場の冷却化が狙いです。中国の今後の需要も考えられますが人件費の高騰などの転換点を考えると爆発的な需要が必要とはさしあたりあるとは思えません。

中国市場のオリンピック最中にも関わらず株式市場の下落が止まらない動きはこれ以上の中国の成長を嫌がる筋がいるのは流れから分析しても当然でしょう。

☆急激な価格下落も市場混乱を招く為、緩やかに適正価格に推移するのはほぼ間違いないと見ていいでしょう。1バレル50〜60ドル程度まで。

http://d.hatena.ne.jp/soesan/
84名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 22:53:44 ID:MoWY1jHK
産油国が投資会社にお金貸して、投資会社が原油高を引き起こす
産油国(゚д゚)ウマー
85名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 23:01:31 ID:9qRqf710
結果、原油高による景気後退懸念
各国政府が対策に注力する、原油価格暴落&原油離れ(代替燃料に移行)
更に原油価格暴落、原産国涙目が行き着く先。
86反・権謀術数:2008/08/22(金) 23:05:49 ID:6JgnF2yG
どうかな?アメリカとしては自国に悪印象がつかなければ、
原因はどう定義されようと構わないんじゃないか?
それよりも、主因に対し対策がとられない事の方が問題だ。
いずれ、また繰り返す事になるぞ。
87名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 00:25:17 ID:baIoiVx1
G8が束になっても国際マネーには勝てません
88名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 00:30:14 ID:Lx9x6Xha
>>83
原油価格が上がっているときには「ブッシュが儲けている」とか言ってアメリカを非難。
下がればまたアメリカを非難。

いつもの「どっちに転んでも非難する」パターンだな。
89名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:04:36 ID:pY1bw2lY
>>87
勝てる勝てる
G8が市場で規制すれば奴等は金利で干上がるw
所詮、先進国の市場を渡り歩いているだけだからw
90名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:16:48 ID:/eAad05I
>>88
でも、非難される事しかしてないしw
91名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:19:54 ID:Qtbe6Ini
数年後、中国の新興国が力をつけてきたら
原油などの値段は跳ね上がるだろうが・・・
92名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:41:38 ID:ahqcSb27
EUのアジア版を中国を中心に作ればいいのにな。
名前はAUでいいよ。
もちろん日本も加盟するってことで。
93名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:54:37 ID:BWLqz+ry
>>75
金のない長野にいる俺を馬鹿にするな!
94名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:57:11 ID:Qz7G6HFN
急落してるな。
95名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:59:17 ID:TkobWr4z
原油や食料への投機は条約で禁止すべき
96名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 04:21:44 ID:3PPlBCoc
>>92
アフリカとアジアが合体ですか?
AUだとアジアが飲み込まれるのか・・・
97名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 05:58:14 ID:d6XjQ8Rt
原油がさがると円が安くなり、原油が上がると円が高くなる。
円が投機筋に利用されてると思うんだが。
投機筋が自滅する方策はないものかね。米国の法案は可決されたのか?
98名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 06:02:40 ID:PnRt9c+y
今更何を言ってんだって感じだけど
以前より影響力がでかくなったのが問題なんだよな
99名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 06:13:35 ID:KBxA2tqf
>>97
それだと日本企業は損してない

しかも便乗値上げでウハウハ
100名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 06:19:22 ID:Lv1XeWoj



つーか、
黒幕がGSとブッシュってのは、
世界の共通認識なんだよ。
氏ねよ、糞アメ公が


101名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 06:37:20 ID:Td4BYA9u
>>97
日本の金利が超低金利なのを利用して、安く円を調達してその円で原油を買いまくっているから。
日本が金利を他の先進国並にしたら原油価格も暴落するよ
102名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 06:40:27 ID:GkYLxbIi
>>97
確か9本法案が出てたけど可決はまだされていない。
投機というか年金資金の「長期投資」(実は長期投機)が問題で、年金が資金を入れず
一部引き上げたらとたんに暴落だ。
「投資」といっても事業に対するエクイティの供給とかじゃなくて、一種の買占め行為だか
ら批判されても仕方がないと思う。
また値上がりしだしたら年金基金の商品投資を禁止する法案が復活してくるだろう。
アメリカはサブプライムよりもエネルギーなど物価の値上がりで困っているみたい。
議員さんたちにとっても票になるから熱心だよ。
103名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 06:49:23 ID:9KWZpjwe
金融商品として組成して大規模に煽ったのは年金自身ではなく腐れ投資銀行。
これもやっぱり単なる証券化バブル。
104名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 09:14:45 ID:cch+urRq
原油の暴騰も完全終了臭い
105名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 09:38:51 ID:8opM4JcZ
投機家を10人くらいでいいからアメリカ軍が責任もって反逆者として殺したらいいよ
投機化は軍備力もってないからゲリラ作戦とかしてこないしマシ
それを発表したら全世界の半数以上は指示してくれるだろうよ
106名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 09:49:56 ID:taDRYPy+
スイスと言えば、アラブの国家や王族の資金を大量に預かってるだろうから
その資金を使って原油価格をつり上げて、さらにアラブが儲けたってのが自然な答えだろうな。

WTIは市場規模が小さいからアラブ資金で自由に操作ができる。年金資金なんかは
この事実を知って提灯買いであり、母体はやはりロシアを含めたオイルマネーだ。
107名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 09:55:33 ID:50QDjTeJ
>>105
>>投機化は軍備力もってないから
民兵持ってるぞ。
108名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:05:10 ID:+zJ270RU
資本主義のいきつく先は投機マネーによる市場荒らしか。
でもアメリカでそれで儲けてる資本家が多数いるなら、
規制もできないジレンマってか。
109名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:15:54 ID:S2UvLOgB
>>1
>米証券大手など大手金融機関の一部も実需筋に区分され取引量の上限がなく、
>投機マネーの実態は不透明なままだ。

もうGSを解体するか何とかしろよ。
110名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:26:02 ID:voHQ1u2J
商業銀行はBIS規制対象だが、投資銀行、ヘッジ・ファンドは野放し状態だからな。
いわゆるシャドウ・バンキングにも規制が必要だ。
111名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:28:03 ID:voHQ1u2J
>米証券大手など大手金融機関の一部も実需筋に区分され取引量の上限がなく

アメリカの自己中ぶりを良く表しているねえ。
112名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:30:15 ID:voHQ1u2J
GSやヘッジ・ファンド、ヘッジ・ファンドに資金運用させているカルパースなどの機関投資家が”実需者”とは思えないんだが。
113名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:35:21 ID:smi5K5cf
投資銀行は大昔から原油の現物商売をやってるんだよ。日本の総合商社みたいな感じ。
114名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 10:42:13 ID:smi5K5cf
>>112
原油価格リンク債みたいなものを長期投資家は買うわけだけど、売った方は現物を買って
タンクに貯めているわけじゃなくて先物市場などでヘッジ買いするからリンク債を作った人は
ヘッジャ-になる。
115名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 11:06:28 ID:taDRYPy+
市場の1割も売買シェアがあればそりゃ操作出来る罠w
116名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 13:48:01 ID:7zd/VHC2
しかも一社だけで10パーだもんなぁ
117名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 15:06:11 ID:YBfIlTc9
>>102
投機なら反対に売りも期待できるけど
年金みたいなのはたちが悪いんだろうね。
118名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 15:11:18 ID:eJLdT5yv
でも、年金の運用に石油市場はあまりそぐわないよなぁ
金とかなら長期間保有できるから、インフレヘッジになるかもしれんが
119名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 21:39:57 ID:OrXWQHei
GSにしろ、モルガンにしろ、設備はもってるだけって感じなの?
120名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 21:53:58 ID:aE/+bjHY
産油国は今年の1月〜6月で去年1年分の原油売上を達成したんだってな。
すさまじい儲け形だよ。
投機筋も産油国もグルだと思うぞ。
もちろん新興国の需要増で上がった分もあるが、投機が主因に違いないだろ。
121名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 22:25:49 ID:Dtnx8ava
亜○利加は法の隙間を縫う方法を考えていて、
区分などにトリックがあったりするみたいです。
他のビジネスでもそれを使っている模様です。
122名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 22:28:44 ID:Dtnx8ava
>>108
資本家がシーア○エーにお金を入れてるからじゃないのか?
どこかの会社の幹部にもなってたりするらしいし。
123名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 22:30:49 ID:Dtnx8ava
>>107
そうそう。
124名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 22:47:24 ID:PY1figXn
ファイナンスが原因なのは、明らか。

バブルの崩壊は、確実。だって、実需は価格高騰で減ってしまい、
ファイナンス投入分を販売価格に転嫁できていない。
均衡を維持できず。

株価の回復は、資源バブル崩壊から。
125名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 22:49:45 ID:6vQEC4Jt
スイスは脱税の温床であるとともに、投機の糞。
ロシア軍が攻め滅ぼせ。
126名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 22:54:15 ID:Dtnx8ava
>>125
スイスの銀行は対策に着手し始めてるみたいだよ。

すぐ「軍」とか言わないように。
127名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 01:38:49 ID:O6/cIa0x
資源は人類の文明がある限り、需要が有る
40jでもアラブは大金持ちだった現状を考えれば

投機が儲けたけど、人類がより発展したらまた儲けが大きくなる・・・なくならない限りねw
128名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 06:42:24 ID:vlHrKloo
>>97
「ドルの価値」という基準で考えてみるといい

原油1バレルに対してドルは多く必要=ドルの価値が低い=原油高
ドルの価値が低い=円高ドル安
この場合円建てで原油を買うと払う金額は同じ
ドル建てで原油を買おうとするから1バレル=○ドルが高くなる
つまり、原油高とは相対的にドルが安くなっているに過ぎない

日本からの資金調達に関して、原油はドル建てで買うのだから
低金利の円で借りる→円売りドル買いでドル調達=円安ドル高となる
投機筋が円で資金調達をしているなら、原油が上がる時円安になる
129名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 15:45:24 ID:UOxEv8yW
原油高はアラブ人とロシア人の自作自演だろ?欧米投機筋を介して。
この状況じゃ、日本は石油買ったら負けなんだから、
少しでも石油資源を節約出来るように政府が国民運動でも盛り上げればいいんだよ。

もう俺も車要らんから手放しちゃったし。
とにかく石油は使うなってこった。
130名刺は切らしておりまして
>>105
どこのテロリストだよお前は