【コラム】3年で辞めるのは若者だけじゃない 定着しない40代の即戦力人材 (NBonline“日本の「IT自給率」を考える”)[08/08/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
ソースは
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080807/167426/
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080807/167426/?P=2
http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080807/167426/?P=3

[1/4]
■40代の転職、5割が勤続年数2年未満
企業の中核を担う40代前半。厚生労働省の雇用動向調査(2006年)によると、
40-44歳の離職者のうち、53.9%が勤続年数2年未満。2004年よりも1.9ポイント
高まった。
45-49歳を見ても、同期間で2.9ポイント上昇した。全体では2.4ポイント減だけに、
40代の勤続年数の短期化が目立つ。この問題の根は、実はIT(情報技術)の抱える
悩みと同じかもしれない。

少し前、知人の経営者から電話をもらった。沈んだ調子で、「今晩、酒に付き合って
ほしい」とポツリ。彼の会社は小規模ながら順調に成長を続けており、その知人自身も
普段は明るい御仁なのだが、その日に限ってはいつもと違う。もしや資金繰りの悪化でも
あったのかと心配になり、居酒屋で話を聞くことにした。その内容とは…。

事業は順調だが、人手が足りない。中途採用でまかなおうと、時間をかけて丁寧に
候補者と話し合った。吟味に吟味を重ねて、1人を選んだ。その彼が入社して3日目の朝。
頼れる人材を得て、胸躍らせつつ出勤した自分の机の上に、彼の退職願が置いてあった--。

ひとまず経営危機は杞憂だったことに胸をなでおろし、「残念だけど、こればかりは
仕方ないし、よくあることと割り切りましょう」と励ましたのだが、話はさらに続く。

この会社、すでに数年の事業経験があり、経営も極めて堅実である。
その割りに、人の出入りが活発だったのは前から気になっていたが、定着する人は定着し、
それなりに満足している様子だったので、私も「労働市場の流動性が高まった結果」
という程度の認識だった。しかし知人曰く、今回のようなケースが、ここ数年で
増加しているというのだ。

何が問題なのだろうか。知人によれば、特に変わったことはしておらず、時間をかけて
徐々に会社の色に馴染み、チームとしての意識や結束力を高めてもらいたい、ということを
終始一貫して伝えただけだという。確かにそれだけを聞くと、組織人としてごく当たり前の
ことを伝えているだけのように思える。当初は私も返答に窮してしまった。

-続きます-
2やるっきゃ騎士φ ★:2008/08/21(木) 11:17:14 ID:???
-続きです-
[2/4]
■不合理な美辞麗句に興ざめ?
しかし知人の言葉を私の中で反芻するうちに、「もしかすると、その姿勢にこそ、原因が
隠されているのではないか」ということに気づいた。採用された側の立場で知人の言葉を
今一度とらえなおしてみると、実はその言葉には合理性が乏しく、ゆえに仕事の
モチベーションや忠誠心をむしろ低下させる要因が含まれているように感じたからだ。
大きく2つのポイントがある。


1つは「会社の色に染まっていく」ということ。一見、当たり前のように思える言葉だが、
新参者としては、なぜそうした暗黙知やローカルルールに染まる必要があるのかが
分からない。その会社が圧倒的なグローバルトップ企業ならさておき、そうでないなら、
会社の色に染まることとその会社がしっかり稼ぐことの間に、一義的には相関性はないはず
である。そこで色がどうこう言われても困る、というのが正直な気持ちかもしれない。

実際、市場環境が急速に変化する中、「会社の色」は競争力には必ずしもなりえない。
むしろ競争力でない要素を守ろうとすればするほど、市場とのギャップが生まれ、競争力は
失われていく危険性すらある。実際、その会社固有の仕事の進め方に固執するあまり、
新たな市場機会を逸失し、市場のルール変更に耐えられずに内部崩壊している会社は、
特に最近の日本企業において、残念ながら枚挙に暇がない。

もう1つの「チームとしての意識や結束力を高める」ということも、場合によっては
疑ってかかる必要がある。もちろん、人間が1人でできることには限界があり、それを
超えるための組織なのだから、チーム意識の向上が組織内の調整にかかる手間やコストを
減らすという効果は否定すべきでない。しかし過剰なチーム意識が市場(顧客や取引先)
との関係性を歪めているとしたら、そのチームの存在理由は希薄だと言わざるを得ない。

-続きます-
3やるっきゃ騎士φ ★:2008/08/21(木) 11:17:58 ID:???
-続きです-
[3/4]
■暗黙知で済ませるな
もちろん、暗黙知や忠誠心を全否定するつもりはない。それらが会社の独自の強さを
生んでいる側面は確実にある。ただ、その企業の中だけで通用する暗黙知や
ローカルルールを過信するあまり、それだけで業務をこなそうとしていないだろうか。

連載の第1回目(http://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20080723/166068/
で指摘したように、業務にIT(情報技術)を利用するとは、業務の内容や手順を情報化
することにほかならない。だとすると、暗黙知やローカルルールがデジタル表現との
親和性をよほど備えていない限り、その業務のIT化は相当複雑なもの、限定的なものに
なっているはずだ。実際、日本の企業情報システムは、IT化以前のローカルルールを
過度に作り込んでしまい、結果として紙ベースのワークフローより面倒なものになっている、
という現象は現場のあちこちで見られる。

また、暗黙知やローカルルールを温存しているということは、裏返せば、業務プロセスや
経験が形式化して(形式知として)共有されていないというである。ならば業務ごとの
重要度の評価が相対化されているとは思えず、結果として「その会社にとって何が
重要な業務なのか」という企業の根幹すらも明確になっていないはずだ。こうなると
問題はもはやIT云々ではなく、業務そのものの妥当性という根幹にあることになる。

こうした傾向は、日本の情報セキュリティの分野でもよく指摘されている。要は守るべき
資産が定義されていないために、何でも守ろうと社内外のあちこちにやたらと高い
ファイアウォールが乱立し、業務そのものや情報の流れに支障を来しているという。
またそうして得られた一時的な安心が、かえってモラルハザード(安心による慢心で生じる
新たな障害)や、細かい事故の多発を招いているとも聞く。

また資産の未定義によるファイアウォールの無意味な高さが、社内での柔軟な協調や
外部リソースの活用を困難にし、業務効率を悪化させてもいる。かつてP&Gが世界規模で
業務を全面的に見直し、Gmailなどグーグルのサービスなども含めた世界的な
アウトソーシングの利用を通じて、コスト削減と効率化を両立させたというような話は、
今の日本の企業社会ではとてもリアリティのあるものとは考えにくい。

暗黙知やローカルルールに固執し、その中で会社への忠誠心を要求される。目の前の業務は
IT化されていないか、されていてもワケが分からない。ファイアウォールも高いので外部に
助けを求めることもままならず、しかも頼りとなるはずの内部の人が、最悪の場合は
既得権者として、本来不要となるはずの無意味な業務を死守しているかもしれない…。
こうなると「辞めるな」という方が酷かもしれない。

-続きます-
4やるっきゃ騎士φ ★:2008/08/21(木) 11:18:31 ID:???
-続きです-
[4/4]
■“近そうで遠い”隣の部署
変わるためにやるべきことはシンプルだ。要は、役割定義を明確して、暗黙知の形式知化と
その共有を進め、外部リソースも活用して無駄なことはやめましょう、ということの徹底と
なる。その際にITを最大限に活用すればいいし、反対にITの潜在能力を引き出すには、
「これまでに絡みついた様々な内部の事情や都合」をバッサリと斬り捨てる必要があろう。

現実には難しい、と言うなかれ。すでにこうした意識を持つ企業は登場している。
実際、大企業を中心に、諸々の調整や稟議等の手間を考えると、隣の部署と組むよりも、
明確な役割分担と契約の下で社外のパートナーと組んだ方が、よほど仕事がラクで早い、
という声は少なくない。なにしろそうした気配こそが私を独立に至らせた背景であり、
パソコンとネットを武器にそれを生業にできている以上、最近はもはや確信に近い。

それでも、内部リソースによる企業のローカルルール中心で仕事を進めたいというので
あれば、方法はただ1つ。その会社が属する産業全体を世界規模で支配するパワーを
持つことである。無茶な話に思えるかもしれないが、例えば数年前に欧米を中心に
展開された大規模M&A(合併・買収)は、自分たちでコントロールできる商圏を
世界規模で作り上げるための動きそのものである。
また今日、世界市場で広く認知されている日本企業は、多くがそうしたパワーを
備えているはずだ。

そこまでやりきる腕前と自信と覚悟があるならば、我が道を進むのも一興だろう。
しかしそうでないなら、もっと社員が外部の人間との接点を前提に業務遂行できる
ガバナンスの構築や、あるいはIT統制の再検討を試みてはどうだろうか。酔った勢いで
そんな生意気を冒頭の知人の経営者に言ってみた。すると、またしても頭を抱えて
しまった。そんな姿から、多くの日本企業の苦悩が垣間見えたように思えた。

-以上です-
依頼を受けてたてました。
5名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:19:46 ID:/Nl482v7
何歳で転職しても現実はこうなんだな
6名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:22:48 ID:JlI71wwP
いいことおしえてやろう、何で辞めるか?

条件悪いからに決まってるだろう。
7名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:22:57 ID:550OBzKn
40代で再就職させてもらったのに3日で辞めるって
一時の就職難の波はもう去ったということなのかねぇ。
8名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:24:09 ID:53NPzt5T
新人類世代は大人の直接弾圧受け続けてきたから組織なんて信用しないよ
組織が自分に何をしてくれるかで有利そうなところへ転職するのに
開口一番そして一貫して組織に使えろだってw
9名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:25:29 ID:pV9AnVpg
さっさとインターネット全体をgoogleに買収してもらってgoogleが好きなように
変革してくれればいいと思うよ。
10名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:25:29 ID:nZYoL6Ix
アメリカの経済学者 ラビ・バトラ博士  (インド出身 サザン・メソジスト大学経済学部教授 国際貿易理論 デリー大学卒)


「どんなに遅くとも2000年までに共産主義は断末魔の苦しい革命を経て崩壊し、2010年までに資本主義は
崩壊するだろう。私の現時点(1978年)におけるこの予測は『経済60年周期説』に基づくものである。」

「わが恩師サーカー曰く、資本主義は『爆竹が弾けるようにして』崩壊する。世界同時大恐慌の発生による
『搾取的』資本主義の崩壊と共に、『貨幣による支配』は終了するだろう。」

「『富の過剰な集中』が資本主義の崩壊を引き起こす。少数の富裕層はひたすら貯蓄に励んでお金を使わず、多数の
貧困層はもともとお金が無いため消費できない。この『消費の歯車』の停止が資本主義を崩壊させる。」

「『自由貿易』が資本主義の崩壊を引き起こす。自由貿易による国際間の競争の激化のために生産者はコスト、ひいては人件費を削減
することになる。賃金を低く抑えれば、結局消費は鈍化する。『消費の歯車』の停止が起こり資本主義は崩壊するのである。」

「将来、原油価格は投機バブルによって1バレル=100ドルを超えるだろう。しかしその後、
この『原油バブル』は崩壊するだろう。」

「世界同時大恐慌はアメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの投機バブルの崩壊から始まるだろう。NYダウは
大暴落するだろう。資本主義は花火のように爆発する。日本と世界は同時に崩壊するだろう。」

「世界は大恐慌による混乱期を経てプラウト主義経済(均衡貿易、賃金格差の縮小、均衡財政、自国産業保護、終身雇用、
環境保護、銀行規制など)による共存共栄の社会へと徐々に移行して行くだろう。光は極東の日本から。」
11名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:27:08 ID:kI7LTK3a
ITの話というワケでもないケースか。議論しようがないぞコレ^^;
12名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:29:38 ID:hI7uIuSG
>>9
そのためにgoogleは光ファイバーや電気のインフラに設備投資している。
そこはすごすぎ

企業は即戦力を求めすぎだわ
13名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:31:11 ID:v7z902T9
いつまでもいると思うな即戦力
14名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:32:36 ID:A9kNCzYR
3年で若者がやめるデータは、実際にはないんだけどね
15名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:35:25 ID:tkUrEkou
優秀な会社には人が集まる。すぐにやめるような人材しか集まらない会社
は、優秀でないから。単純な話だ。
16名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:37:30 ID:41tKNxcd
若者は3年で辞める
40代は3日で辞める って話か
17名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:40:00 ID:s1+gdLQO
3日で辞めるようなヤツはどの年代にもいるだろ。
ちゃんと年代ごとの数字を出してから記事にしろよ。
18名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:43:28 ID:fg1I3il8
会社側が傲慢だからだろ。
忠誠心?馬鹿にすんな。
19名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:45:33 ID:EGOefLw3
会社の色に染まったら自分の労働市場での価値が
無くなっちゃうじゃないかよ
定年まで雇用を保証しないんだろ
20名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:48:00 ID:uj/lCdFI
安倍晋三(50代)もたった1年で総理の仕事をいきなり自ら投げ出したぐらいだし、
21名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:51:11 ID:4BCzCyLU
うちの姉貴が言ってたよ。40代で転職してくるヤツ等は
プライドだけで使えないって
22名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:52:38 ID:doLRsc2S
2年11ヶ月のご都合主義の雇用の方は無視ですかわかります
23名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 11:54:44 ID:dCp0I49U
日本人はローカルルールだいすきだからなー

もっとも外国がどうなのかは知らんが
24名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:02:48 ID:/GNjMV9E
変化が激しい時代ですから。 変化に対応しないと生き残れない時代らしいですから。
25名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:03:58 ID:JlI71wwP
終身雇用じゃないんだからとか言いたい放題だよなw
26名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:09:04 ID:VB/4+5E3
そもそも昔から転職って当たり前だったんじゃないの?
戦前は転職率世界一だって話も聞いた事があるが
27名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:09:46 ID:4FTICTf8
>>23
ローカルルールはもちろんあるが全て書面になってる
書面にするのを億劫がるのは日本人の最大の悪癖
28名前は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:13:03 ID:/u2nhOuW
よい所を自分なりに工夫をして取り込んできた だから相手のいいなりになるのに納得するかどうするのか 同じ気持ちの少数グループで行動するのは好き でまた解体して 次のグループ探す 終身雇用より好きかも
29名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:16:27 ID:wurwIQJ9
社員や労働者を、資産と考えずにコストと考えるから
30名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:17:32 ID:z96YJUMi
考えすぎだよ。
31名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:18:31 ID:sTsD9CZu
>>21
おまえのババアの姉も局扱いされてるんだろ
32名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:21:19 ID:jt8095rD
残業代も払わず夜中までこき使えば誰だってやめるわ。
33名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:23:19 ID:hKN9J/Bq
>>20
福田は国民が辞めてくれって頼んでも居座っていますが、何か ?
34名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:27:49 ID:hI7uIuSG
ソフトボールの上野も昨日あれだけコキ使われて労働条件悪いからアメリカに移籍するってならよくわかる
35名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:32:48 ID:JlI71wwP
>>34
あれはまるで日本そのものだったよなw
36ネー ◆WBIJfD9.is :2008/08/21(木) 12:39:03 ID:kMWW1WqM
社長の外見が「・・やばいなコイツw」って会社は確実にヤバイ。
女性とか安い労働力集めてごにょごにょしつつ助成金狙いの会社もヤバイ。
そこには消費しかない。上辺はプラスになってるように見えるがプラスじゃない。
37名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:41:44 ID:ysuuDdka
40代で雇われる人間は、そもそもスキルの高い人間。
だからもっと条件が良くて能力が活かせる場所があると分かればすぐに辞める。
それだけ。
もう少し能力の劣る40代を採用すれば解決
38名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:45:32 ID:4VsNHkx5
3年も働いたら退職金もらって
次の天下り先に行くのですね
39名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:47:04 ID:MGXjXRoC
使える奴はより上に、使えない奴も転職先がある程度のレベルなら
どんどん環境変える
現状の仕事に不満もってない人なんて稀だからな
40名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:49:16 ID:hXBVo+as
新卒だけど、3年どころか10ヶ月で辞めて転職したわ
時給で考えた時の給料が低すぎた 次の所は倍ぐらい
41名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:51:34 ID:7BRSvDoi
割りに合わないから。
気に入らなくても組織内で人材を回せば
昔は当てはまる仕事も見つかったが、今は使い捨て。
42名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:54:47 ID:cayRzxWq
前いた会社はフロッピー1枚使うのに書類が3枚くらい必要だった
ローカルルールが増える一方で全然減らない
このままじゃローカルルールに忙殺されると思ったよ
43名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 12:56:06 ID:Q3s98I17
40代以下がみな辞めるってことは、
経営層が終わってるってことだろ
44名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:00:57 ID:vBqn0Vnb
ケースバイケース
以上
45名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:02:10 ID:xYrOTjAg
定着させない会社が多いんだろ
46名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:05:43 ID:YZazDXEg
転職するときに複数の候補があったような人なら、
さっさとやめて残りに行ったほうがいいわな。

所詮、生きる金を稼ぐための手段なんだから。
47名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:07:17 ID:uyzX2LDF
総理大臣すらコロコロ変わる。
48名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:10:34 ID:MDQwBrKH
40代といえば、とんねるずやダウンタウンなどの新人類世代。
フリーターの初代。
49名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:12:06 ID:LpX9O+TW
しかしなんで40近いやつって打たれ弱いの?
「こんなのもできないんですか?」とか
「お疲れのようですね。今日は自宅に帰られてはいかがですか?」とか
「以前はどんな仕事をなさっていたんでしたっけ?(勿論知ってるし、同じ系統の職種)」とか
言うとすぐノックダウンするのは何で?

 27歳 男
50名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:17:07 ID:oP0BCng/
>>49
嫌な奴だな。
51名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:19:50 ID:h1Gr4odY
経営者側の話だけを基に記事にしてもダメなんじゃないの?
この会社の実態がわからないじゃん。
52名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:21:23 ID:JlI71wwP
何聞いていいかも分からない新人にいっぱい仕事押し付けて
分からないんだったら聞いてくださいって
散々言って苛めてる奴も居るなw
53名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:25:16 ID:LpX9O+TW
>>50
普通だろ
オレからしてみれば給料泥棒だよ、そのハゲは
ま、最近は>>49みたいなことは言ってないよ
ハゲの仕事もオレがやってあげてるからね^^

え?ハゲは今も机でボーっとしてるよ
何かやりたそうだけど、何もやらせることないので何も出来ない
よかったな^^ ボーっとして給料貰えるぜww
周りの視線は痛そうだがなwwwww
54名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:29:21 ID:e3CYxU1t
漏れの経験だが、社長の問題よりも
子飼いの犬が無茶してたり嘘つきまくっていた会社つーのもあった。
社長が気づいてない(完全に丸め込まれている)のが
判ったときには恐ろしくなった。
55名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:29:51 ID:S69t612l
>>53
よかったな^^ 2chして給料貰えるぜww
56名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:33:13 ID:uu4agEdR
 この会社が、3日で見切られたと言うこと。
労働条件と賃金が、折り合っていなかったのだろう。

 40代ならば、入社が間違いだったと気づいたなら、
一刻も早く退社し、新たな職を求めるのが当たり前。
57名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:37:11 ID:LpX9O+TW
>>55
おう、仕事して、2chして、ハゲいびって、みんなと飲み会
帰りの電車でDSやって帰ったらエロゲ、最高だな
我が人生好調なり
58名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:37:23 ID:fAVLL0gh
フリーターの初代は今の30代後半
今の40代はバブル世代 フリーターなんて言葉はなかった
59名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:40:31 ID:+coIxjUW
40代の使い方間違えてるじゃないのか?
DSなんか持ち出されたら小学生にも負ける
60名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:41:52 ID:XDSLhdpe
>>49
事情わからんからなんとも言えんが、
この話だけ聞いてると、おまえ自身が会社のガンになりそうだなぁ…
たぶん自覚ないんだろうけど
オレが経営者だったら危機感持つよ
61名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:43:38 ID:ImF23HQK
ハゲの仕事も俺がやってる?
お前思い上がりも甚だしい(笑)
お前、変な性癖あんだろ。(女と二人きりになると赤ん坊になるとか…大笑)
62名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:47:47 ID:Tlj4kfAS
>>60
ふつうの職場に>>49みたいなものの言い方する若い男はいないよな
管理職ならあるけどさ
63名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:55:26 ID:QF0XKODS
肝心の会社のほうのは3年もつの?
64名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:58:36 ID:0ifbYAYm
社長がすべてだな。
素質がない奴が社長になると最低だな。
コンピュータ化もトップの意思で良くも悪くもなるぞ。


65名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 13:59:12 ID:GBNK90Tr
>>58
バブル就職組は40前半。 後半は新人の頃にバブルだったので
金融や営業職系は、昔自慢が多いな。技術系は仕事が多かった
ので、できるヤツとダメなヤツが混在する。
66名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:02:06 ID:0Knm2oCn
でもいるよな、何も出来ない中年
俺の会社にもいたよ 俺が先に止めたけどw
67名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:08:04 ID:R71rO+bn
>>57
おまえ今のうちに勉強しとかないと、10年後にはそいつと同じ立場になるぞ。
68名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:13:12 ID:tVZnhDcs
>>26
43才だが、20年前(1988年)、日経ホニャララと言う雑誌に「転職の成功例」として取材された。
それぐらい珍しかったよ。
69名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:16:26 ID:teQJ/HHn
辞めるのは、
条件が悪いからか、人間関係に問題あるかだろ
70名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:17:18 ID:/xCTdppM
1年ちょいとかは短すぎると思うが・・・
3年有れば、仕事の区切りがつくんだからいいと思うけどねぇ。
転職か残留か考える時期だろう。
71名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:22:24 ID:+sJCTL5A
>>66
何を止めたの?
72名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:32:09 ID:lUgZ6GTM
3年で使い潰すの間違いじゃないだろうか。
73名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:47:49 ID:GJTPcAiq
40代が見切りが早いのはそれだけ経験積んできて先が見えるから
20代が3年でやっと解ることも40代は3日で悟る
74名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:52:52 ID:R71rO+bn
40代はもはや時間を浪費してる余裕はないんだよ
75名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 14:56:01 ID:PvJZw16c
40代で15年、20年いられる職場を探して
最後の勝負に出る男達
76名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 15:05:24 ID:tp1qg8ET
40代の即戦力っていわれても
この年だと、やれるけどやりたくない仕事ってのも確立されてるわけで

そのへんも面接できちんと話し合ってるのかね?

77名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 15:07:18 ID:257JXNd0
うちの会社にも40代で転職してくる人いるけど自分に自信がありそうな
人はすぐやめるな
見切ってすぐやめれば履歴書にも傷がつかないでいいと思うんだろう
業績も人間関係もいい会社なんだけど...価値観の問題だろう
78名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 15:13:22 ID:zI6XaUdX
その会社をITで業務効率化してみれば良い。
ほとんどが関所になってるから。
79名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 15:19:08 ID:c2rav1pr
官僚の天下り先を維持するためだけに、毎年20兆円以上使われている。
赤ちゃんから老人まで国民全員から、毎年一人当たり20万円を奪い取られている計算になる。
この体制をあと10年間だけ維持するために、移民政策が進められている。
これらを減らせば、移民を入れる必要がないし、増税の必要も無い。

◇ 独立行政法人(102法人)
http://www.soumu.go.jp/hyouka/dokuritu_n/dokuhou_ichiran.html
◇ 公益法人(24893法人)
http://www.soumu.go.jp/menu_05/hakusyo/koueki/pdf/2007_honbun_1-2.pdf
◇ ファミリー企業(約3000社以上)
※ 内緒だからリスト無し

独法への補助金:3.5兆円
特殊法人への補助金:?円 ⇒ 資料が見つからない。ひょっとして非公開?
独法・特殊法人への財投債:6.2兆円
公益法人への補助金:13兆円


日本病 石井紘基衆議院議員(2002年10月25日、偽右翼団体代表の男に刺されて死亡)
http://video.google.com/videoplay?docid=-1387815983907035222
80名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 16:19:39 ID:hI7uIuSG
>>57
10年後、奥さんから
「なんで貴方の収入そんなに安いの?」
「将来の給料安いってわかった時点で転職すればよかったのに」
81名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 16:26:44 ID:6tqjHIjY
>その割りに、人の出入りが活発だったのは前から気になっていたが、定着する人は定着し、
>それなりに満足している様子だったので、

人の出入りが活発なのは労働条件が悪いんだよ。
安月給でやってける独身は我慢できるけどな。
漫画の黒沢みたいなやつだけ残ってく。
82名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 16:42:41 ID:ApIInMER
>>26

それをいうなら、江戸時代の浪人なんか日雇い仕事でいろんなことしてたらしいぞ。
83名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 20:04:34 ID:nWu5Fevm
トップの考え方と自分が合わないとふんだんでは?
記事の人は、きっと、管理職を期待されて入ったんだろ。

社長のワンマン体制から、組織を大きくしたいと言う感じの会社で、
こういう話は聞いたことがある。部長で入って三日でやめたらしい。

ひどい例だが、食品偽装とか、ああいうのも「会社の色」なら
やんなきゃだもんな。この記事の会社は、そうじゃないと思うけどね。
84名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 20:11:07 ID:muvLPJne
>この会社、すでに数年の事業経験があり、経営も極めて堅実である。

ただの弱小ベンチャー企業じゃねーか
85名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 20:11:40 ID:ZBSmQfLR
最近の若者は根性がない(笑)
86名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 20:15:07 ID:tp1qg8ET
>>1
3日目ってことは、歓迎会の席で
あほなこと言って見切られたのかも
87名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 20:16:43 ID:VktbNwku
結構おまいらを擁護していて、それなりに根拠のある記事なのに
それでもおまいらは反発するんだ・・・
結局、何でも叩きたいだけ?
88名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 20:20:21 ID:09ezz2nf
スレタイしか読まないバカが多いから
89名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 20:26:38 ID:FtG70rSH
>>83
まあ、その手の管理職でも実態は名前だけ立派な管理職で若手のご機嫌取りぐらいしか
まかされてなくて実際の人事権は社長に握られていたりするからなあ。
90名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 20:34:39 ID:cLqN/d8X
>>87
時間よく見ろ。昼間に2ch来てる香具師らの論理思考なんてそんなもん。
91名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 20:43:01 ID:vQjWPz7h
40代にもなれば、社長や会社を見る目はそれなりにあるからな。
まあ、そういう会社ということ。
92名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 20:43:36 ID:+r2S22CV
中小企業なら出入りが激しいのは当然だな
93名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 21:06:29 ID:0o9LlsAf
MyMiniCity

友達にURLを渡してアクセスしてもらうと街が育っていくゲーム
http://taneda.myminicity.com/sec

右側の赤い「Build my city 」をクリックして
街の名前と国籍を選べばURLが配布される。
94名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 21:13:02 ID:mA/Q4azr
記事を書いているやつが以下に無知なのかがうかがえる。

だから日経はゼネラリスト向けなんだよ
95名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 21:19:03 ID:gVyx5VEs
韓国や中国の方が待遇がいいかもな
96名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 21:26:43 ID:MktvZQ2S
>>49
職場の嫌われ者乙
97名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 21:34:13 ID:Alhi678B
社長がやくざの会社に入ってしまった\(^o^)/オワタ
98名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 21:38:21 ID:ZVr48X2n
前半は弱小ベンチャーの話で、後半は大企業のIT活用の話だな。
99名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 21:50:38 ID:xc9MYEBk
何もかもが
記事通り
ありがとうございました

転職決意いたしました
100名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 21:57:36 ID:QrecEmlS
よーし。俺も3年目だし転職しよう。
101名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 22:09:12 ID:qgoF8hKj
>>97
オイ、それは俺のことだ
102名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 23:26:17 ID:WIh9siDg

実質、客先常駐の派遣とかわらん会社だったんじゃない?www
103名刺は切らしておりまして:2008/08/21(木) 23:36:16 ID:2wq65Vl3
>>100
釣だろうが、転職しても半数は条件が前の会社より悪くなるぞ。
慎重にな。
104名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 00:16:32 ID:p9ugQcT3
もうこれさ、おかしいのは人じゃなくて
職場なんじゃないの?
105名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 22:35:43 ID:l8zcFKF/
おかしくない職場、なんぞ無いぞ。
いかに我慢出来るかの勝負。
106名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 22:39:18 ID:RRx5j+QV
おかしくない職場が存在しない日本じゃ、終わってる
107名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 22:41:42 ID:M6L0z5zI
英国人に言われるのは、日本のサラリーマンには肩書きがない
肩書とは課長や部長ではなくて「エンジニア」「デザイナー」などのこと
108名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 22:41:48 ID:tw3WhDk8
IT自給率ってどういう意味?
109名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 23:07:31 ID:olBbX2PG
中小企業にありがちな、「アットホームな」会社だからじゃね?
馴れ合いで、気持ち悪いぐらい飲み会開いたり
で、ちょっとでもずれると、村八分
そんな会社だれが居続けるかよ!
110名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 23:11:31 ID:bjQgHAxL
>>108
IT化を身内だけで進められる能力が高いと
IT自給率が高いと言うのじゃないのか?
111名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 23:19:38 ID:eiJKaTk1
この不況も
あなたの会社の経営危機も
給料上がらないのも
仕事がつまらないのも
要らないストレスかかってるのも

ぜーんぶ40、50代の、
視野が狭くて
経験不足で
性格悪くて
なのに根性なくて
何が大切かまったく勘違いしてて
他人には厳しいのに
自分は超女々しくて
内弁慶な
新打法がマシな
糞中年のせいです。
いやマジで。
あっ、こういうやつらを管理職にしてるやつもな。
112名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 23:20:54 ID:1yoQbn6n
嫁の実家から借金してやってるが愛人がいるんだと思う
113名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 23:36:54 ID:5w4f3jMy
小さなところは、縁者が管理職ってところが多い。
規模が大きくなって、できる社員が育ったり、社長が代替わりしたりして
やっと雇われ社長の出番がくる。

ぽっと出での入社でってのは、厳しいだろなあ。
ワンマン会社の「会社の色」ってのは曲者だよ。
親族か、若くても生え抜きの社員にやらせるのがいいんじゃないの。

育ってない、後継者がすぐやめるってことは、どっかに問題あるんだろな。
114名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 23:55:12 ID:3B6TKnT2
>>49みたいのが俺のトコにもいるけど、会社行くのが辛いよ。
2人ペアで外回りなんだが、「俺の下に付いた奴はなぜかすぐ辞めてくんだよなー」って言ってる。
お前が原因だっつーの。w
115名刺は切らしておりまして:2008/08/22(金) 23:59:07 ID:8z42mScX
40代のシミュレーション屋だが同じチーム内で生産性が100倍違う
アホらしいから就業時間の約三分の一は趣味のシミュレーションやってる
上司も黙認状態
出張も趣味関係が大半
116名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 00:01:27 ID:0Tff1+pT
>>114
その親父と仲良くしなさいっていう、誰かの意思じゃないの?
117名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 00:05:19 ID:8z42mScX
俺と同年代の40代の同僚もすぐノックダウンする
早く会社やめろ
118名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 00:28:56 ID:QwHD1ynz
記事を読むと辞めた理由を本人にも聞かずに、勝手に決め付けて論旨を
展開してるようにしか思えない。
転職者が転職癖が付いてるのは常識であり、ここ数年多いと感じるのであれば、
管理職が無責任でいい加減など、その会社に問題がありそうに思う。
妄想に走らず、もっと現状をしっかり分析するべきだろう。
119名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 01:02:39 ID:bArUmJKq
もう即戦力を期待するのやめたら?って思う。
人が皆スーパーマンなわけない。
120名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 01:12:55 ID:LSaiNFsy
日本式のチームプレイとかもう時代遅れなんじゃね
リレーでいくらバトン練習しても
ジャマイカの個のパワーには勝てないだろう
121名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 01:24:09 ID:PbketUL5
春の連休前にインド系プログラマが去って行った。社長の肝煎りで入社してもらった
逸材だったが、論争の毎日で、理路整然たる回答得られないとして去って行った。

「Give me a final and firm detail specification! Or how can I estimate the cost?」
最終版でこれ以上変更のない「堅い」詳細仕様書くれよ!それがなけりゃどうやって
費用見積もるんだ?

「Why do I assigned to establish CLIENT specification for quotation? Why should we
ask them about CLIENT specification?」
何で俺が「客先が出す」引き合い用仕様書作成に関わるんだ?なんで客先に自分達が
聞き取りして客先の引き合い仕様書作成するんだ?

「Clarify my scope of supply by clear document! Who will take care if there are some
uncovered item which nobody estimats! Are you going to accuse me for lack of estimation?」
俺の責任範囲を書面で明確にしろよ!もし誰も見積もっていない項目が有ったら俺のせいにして
お前が見積もるべきだったと責任追及するつもりか?

「I tell you I am not a service person. Why do you ask me to feed document, change toner,
remove jam in printer/copy machine?]
言っておくぞ、俺はサービス係じゃないんだ。コピー用紙追加したりトナーを交換したり
プリンタやコピー機の詰まりを取ってくれなんてなぜ言うんだ。
122名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 01:26:08 ID:J8SXDp52
なんかこういびるやつが早朝の線路下のトンネルで硫酸かけられたりするんだろーなと思った
123名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 01:40:05 ID:0Tff1+pT
>>121
それ、会社というより、日本の色って気もするな。
124名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 01:50:35 ID:1C3TZYW2
>>121
それは海外じゃ当たり前じゃないの?
契約に基づいた発注に対して(最終Go onな)仕事を進めるのが普通で
日本のように途中で案件の変更は無い
125名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:11:39 ID:PnRt9c+y
世代の気質ってのは確かにある
本人は個性的に生きてるつもりでも
同時代の人間は皆同じ行動パターンとったりだとかね
40代の人間は上の世代の人生パターンを拒絶し
上の世代は40代の人間を育てようとはしなかった
ここら辺が直接の原因に一番近いと思う
126名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:35:55 ID:ShJrWoDU
>>1
いや、何か不思議に思うんだけど、この国の政治は、
アメ○カみたいなビジネスモデルを作りたかったんでしょう?
そうだったら、どの年代であろうと、3年で居なくなる人は出てくるよなぁ。
アメ○カ型のビジネスだと、そもそも定着を求めないし、
即戦力はその場で使うんだろうから。

今の日本って、一体何を求めているんだろう。
不思議だ・・・
日本はどのように行きたいんだろう・・・

あの国のビジネスモデルがいいとは限らないだろうな。
今の日本では、それによって色んな弊害が出てきてる。
某セクトが企業を乗っ取ったりしてるし。まるで無法地帯?!
この国がとんでもない事になってきてる。
127名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:36:01 ID:RjpT/4HO
転職する要因で一番でかいのは給料の多寡だが、次は社内の人間関係だろ。
「いくら給料が良くたって、こんなバカ社長の下で働けるか!」って理由で辞める連中の多いこと多いこと。
人間関係で辞める連中は総じて人情味のある人間が多い。
そういう人間はぎりぎりまで我慢している。
ゆえに限界を感じたら行動も迅速。
慰留なんてまったく出来ない。なにしろカネの問題じゃないからね。
128名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 03:52:58 ID:ShJrWoDU
>>127
確かに、尊敬できる人であれば、皆付いて行くと思うなぁ・・・
心理学的にもそうだけど、上の方の人が心を病んでる人だと(本人は気が付かないで威張っている)、
下の人たちが病んでくるはず。どんどんそういう要素が増えていくんだよ。
なぜなら、そういう人たちは依存関係を好むから。
依存関係を好む人たちは、自立してる人を脅威だと思ったりするんだよ。
前向きだから。そういう人を蹴落としたり排除したりもする。
心理的に自立してる人は、病みたくないから、自らそこから離れるだろうし。
なので、残った人たちの依存的な集合体になっていくという悪循環が起きる。
新しく入ってきた若い人(心が健康な人)も、いずれ巻き込まれて行くし。

勿論、世の中には、立派な(人格者の)社長もいるだろう。
129名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 04:00:49 ID:HsN1XTTI
どうせ雇用契約書も結ばず、就業帰省も見せないで、社会保険も付けず、年収300万円ぐらいで、
いきなり日が変わるまで働かせて、ろくな引継ぎもしないで仕事をやらせて、失敗したら
罵倒したんだろ。

日本は高齢の転職者に厳しい社会なんだから、40歳なら就職できただけで奇跡。
キャリアアップのための転職とは考えづらい。ブラック臭を感じて、3日で逃げ出したと
考えるのが妥当。
130名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 06:50:16 ID:OD04sM0J
何・誰が受付とチェックポイントになるか?
って、話でしょ。

機械がやれば機械を中心とした業種に金が回る。
人がやれば人を中心とした業種に金が回る。
131名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 07:10:41 ID:JhNlhwqE
>>121
日本に来たら、これを調整するのが仕事なんだが、インド人は
やらんだろうな。たとえ日本語喋れても(高度なネゴシエーショ
ンなんて無理だから)、この辺の調整は日本人任せ、成果は独
り占め。こんなんだよ。

Job Descripition を定義しなかった社長も問題だけど、そもそも
実務知らん社長だろう。そんな社長にもついていけんわな。

インド人と中国人とは仕事せんほうがいいよ。労働力としてもはや
安くないし、手間ばかりかかる。
132名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 07:14:03 ID:XfoTU4OH
>>126
ホント、そう思うわ。

産業や雇用だけでなく、生活の基盤となるようなもの全てといっていい程、
国や財界含めて、何処を着地点として考えているのかが見えない。

これでは上の世代だけで食い逃げしようとしていると言われても仕方がない。

>>128
新卒時に入った会社は、入社一年足らずでくだらない事情で
経営陣が内紛起こして役員のほとんどが退任した
(後日、それ以前にも水面下ではいろいろあったと聞いた)。
その直後ぐらいはまだなんとでもなりそうだったらしいんだが、
管理職級の人達が事務方・現場とも逃げ出して、結局廃業した。

元々、フリーランス志向の強い業界だから仕方がない部分もあるが、
結局の所、組織をつなぎ止めるのは人なんだよな。
133名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 07:33:22 ID:JJ5/cQN8
>>131
そのインド人の言ってる事が正しい!

日本でもすでにそのインド人や中国人やアメリカ人のような労働者が増えている。高度な人材になるほどその傾向は強くなる。
134名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 07:43:49 ID:JJ5/cQN8
>>121
客先が仕様を理解してないことが多々あるな。あと、客先が責任取らなくて済むように仕様の責任者を置かない傾向があります。
客先は『よきにはからえ』ってなモンで、発注だけして問題が起きると全部メーカの責任に転嫁される。日本的な仕組みだよね。

外国でそんなことやってら、たちまち訴訟起こされるか、ボッタくられて5倍の費用が請求される。
日本は発注元がお役所みたいなところが多いから、ボラれても、税金で支払いだから役人は関係ないしね。
困った国だ。

だけど、発注元がメールも送信できないようなパソコン嫌いな終身雇用の団塊親父だったりするから、これもしょうがないことかもしれないよね。
日本的な事情が垣間見られるよね。インド人やアメリカ人や中国人には理解できないことだよね。
135名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 07:52:13 ID://HJga7c
>吟味に吟味を重ねて、1人を選んだ。その彼が入社して3日目の朝。
>頼れる人材を得て、胸躍らせつつ出勤した自分の机の上に、彼の退職願が置いてあった--。
なんだかな・・「吟味に吟味を重ねて」る間、他社と交渉してないとでも思ってんのかな
136名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 07:52:32 ID:JhNlhwqE
>>133
ドキュメントで支配するやり方は俺も否定せんわ。

中国人が韓国人追い出して、東京がトンキンって呼ばれる日も
あるかもしれなから、文書の書き方は練習しとかないとな。

しかし、今の日本で日本人がこれやったら無能認定されないか?
137名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 07:53:13 ID:JJ5/cQN8
>>121(誰か英語に翻訳してね)

>「Give me a final and firm detail specification! Or how can I estimate the cost?」
>最終版でこれ以上変更のない「堅い」詳細仕様書くれよ!それがなけりゃどうやって
>費用見積もるんだ?

(誰か英語に翻訳してね)
日本では製品完成後数年してから、最終版の仕様書が完成しています。費用の見積もりは常に概算です。
開発着手前に仕様書が完成することはありません。ただし、納期は完全に決まっています。
138名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 07:56:30 ID:JJ5/cQN8
>>121(誰か英語に翻訳してね)

>「Why do I assigned to establish CLIENT specification for quotation? Why should we
>ask them about CLIENT specification?」
>何で俺が「客先が出す」引き合い用仕様書作成に関わるんだ?なんで客先に自分達が
>聞き取りして客先の引き合い仕様書作成するんだ?


日本では客先が仕様を理解してないことがほとんどです。あと、客先が責任取らなくて済むように仕様の責任者を置かない傾向が
あります。 客先は『よきにはからえ』ってなモンで、発注だけして問題が起きると全部メーカの責任に転嫁しています。
これは日本的な仕組みです。
139名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 08:02:17 ID:JJ5/cQN8
>>121(誰か英語に翻訳してね)

「Clarify my scope of supply by clear document! Who will take care if there are some
uncovered item which nobody estimats! Are you going to accuse me for lack of estimation?」
俺の責任範囲を書面で明確にしろよ!もし誰も見積もっていない項目が有ったら俺のせいにして
お前が見積もるべきだったと責任追及するつもりか?


日本では仕事の責任範囲を明確にすることはありません。責任範囲が不明確なので、何でもあなたにやらせることができます。
サービス残業でも何でもやらせるためには、責任範囲を明確にしない方が経営者や株主の利益になります。
『誰も見積もっていない項目が有った』場合は、もちろんそれに気がついたあなたの責任です。仕事ができない人はわからないので責任はありません。
これも日本的な仕組みです。
140名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 08:10:02 ID:6yy1MJVP
>企業の中核を担う40代前半

転職した奴は、中核を担って無いじゃん。
141名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 08:12:28 ID:uMJAKa1F
>> 137-139

That's reality making Japan decline.
142名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 08:30:03 ID:T2oIfAM/
会社の期待が大きすぎなんじゃないか
143名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 08:31:10 ID:OD04sM0J
情報産業も縮小させるしかないな。
これ以上、日本のITへ資金投入しても意味が無い。
伝言屋が増えるだけだし。

googleが今後の世界の方向性を考えるだろ。
144名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 08:49:41 ID:JhNlhwqE
>>137-139
ほとんど直訳。キレーな英語が書けるようになりたいもんじゃ。

Let's talk about far far east islands, Japan.
In most of projects the final specification documents would be completed years
after their cutoff. Even the final quotation is rough budgetary quotation and the
1st specification has not been documented at that time.

Let's talk about f**k up customers.
Most of cusomter does not understand requirements what they want, so they don't
assign responsible person for those requirements to avoid any of responsiblity.
They put everything onto sub-contractors, who shall handle all encoutering
problems, even if it comes from customers. This is what projects in Japan.

Let's talk about void responsibility.
Due to vague scope of responsibility defined to sub-contractors, customers
is free to ask sub-contractors whatever they want. Yes, it's free, any of additonal!
This is the source of profit for exectives and shareholders.

If an item woud be found unconsidered afterword, this not responsibility for
those who didn't have ability to notice the item, but for a person found it.
This is also what Japan is.
145名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 08:50:41 ID:fW/o43TK
この記事のどこがITと関係するのかねぇ

暗黙知、形式知とか使いたいだけちゃうんかと
146名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 09:48:13 ID:zma4xSBB
>>121 わろた。正しいがそう突き詰められると厳しいなw
147名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 09:52:11 ID:zma4xSBB
>>145 つか、それをシステム化しましょうという、営業トークなんだろ・・・きっと
148名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:34:38 ID:FhNqNiQi
>>126

経営者に都合のよいことしか考えていないのだから、

アメリカと日本の悪いところしか残らんわなwwwwww
149名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:37:36 ID:MGMHzR6w
日本企業が求めるのは即戦力で教育費がかからず長期的に会社に貢献してくれて、
いらなくなったら文句も言わずに辞めてくれる人材。
150名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:39:10 ID:ggSU4oNU
組み込みや何かのハードの制御ソフトの場合
同時並行でソフトも作るからねぇ。

ハード屋のほうが力が強いので納期が決まってる分
仕様が変わるとソフト屋が泣くことになる。

日本にもインドのウィプロのような会社が出来たらいいかもしれないが
無理だろうな。
151名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:50:43 ID:X6HeLmqU
このヒト、知人の相談をダシにして
持論で一席ぶりたかっただけじゃないの。
ところどころ頭良さげなキーワード仕込みつつも、
けっこう支離滅裂だし
152名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 12:59:58 ID:+wY6fshs
顔たてる為に入社したんじゃないかな。
おそらくこの会社に決まったあとに、
別にいいところが見つかったんだろう。
1日でも出社すれば面子が立つだろうってな。
153名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 13:01:26 ID:GNjf8alU
>>152
一日で辞めるやつが顔を立てるとか考えるわけねぇだろw
154名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 13:04:16 ID:YUB29mHs
>>152
むしろ顔を潰そうとしたと取られても仕方がない。

雇用伺いの段階で辞めれば表面化もしないだろうが、
一日で辞めたら採用した人間や部署に問題があると判断される可能性があるぞ。
155名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 13:22:26 ID:CILPtItf
知人の経営者の悩み」という前振りは創作でしょ
156名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 13:26:51 ID:VkA6hVAp
途中でやめるやつがいるから何なんだ?としか言いようがないね
企業だって途中でガンガン労働者のクビ切ってるわけで、おあいこの話でしょ
それとも何か?企業は中途でクビ切ってもいいが、労働者が中途でやめるのはまかりならんってか?
157名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 13:47:26 ID:X2Re7QVQ
これは良く分かる。
終身雇用なら覚悟も決まるが人材の流動性が高い状況ではその会社の色に染まれと言われても
明瞭で体系的なシステムを構築・提示でもされてなければ不安を覚えても仕方ない。
いつクビを切られるか分からないのに他所では通用しない色に染められたんじゃ叶わないと思ったのでは。
158名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 14:01:17 ID:9DRJoZfN
こんな決め付け記事いやだなぁ。
「日本の博士なんて協調性がなく専門にこだわりすぎて使えない奴ばかり」
とかあるじゃない。
「40台で組織の中核を担っていないような一匹狼はすぐに裏切る」
自分の食い扶持のためにそんなステレオタイプな神話を流通させる奴の罪は大きい。
クロサカタツヤさんとかいうコンサルだっけ。
「オープンでフレキシブルな組織の方が生産性があがる。オープンな組織を
維持するためには多様性を認める必要がある。」っていいたいんだろうけど、
でっちあげたぽい例えがよくないよ。
159名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 16:28:50 ID:pCnIadSd
日経BPの記者の質も低下したもんだ。
有料記事ならクレーム殺到だろう。
160名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 16:47:22 ID:CQvJYZXO
>>121
わざわざ英語いやらしいw
英語はなせてよかったね、僕ちゃん

で、そのインド人当たり前
でもインド人と働くのは結構難しい
161名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 17:34:37 ID:dU0iNF8Z
このコラムを理解・共感できる人は、産業構造が垂直統合から水平分業へ移行しつつあることを
把握している人であり、逆にこのコラムに反発を感じる人は旧来型の産業構造に既得権をもつ人
(およびそのおこぼれに預かろうとする若い若年寄り)だろう。

旧世代と新世代(必ずしも年齢では区分しなくとも良い)の分別するリトマス紙になるんのでは?>>このコラム
162名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 19:49:56 ID:pCnIadSd
保守派と改革派はいつの時代にもいるわけだが、
そのありふれた対立を40代の離職者の勤続年数短期化に
結び付けるのは明らかに無理がある。
163名刺は切らしておりまして:2008/08/23(土) 20:07:55 ID:QwHD1ynz
冒頭部分と自論を結び付ける理由が全く無く、
論理展開として滅茶苦茶としか言いようがない。
自論を書きたいだけなら冒頭部分は不要だ。
164季節はずれの彼岸花:2008/08/24(日) 17:16:44 ID:AdZquh4w
きちんと労基法を守っているのか?
165名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 17:30:51 ID:g+W++Tyj
>>7
つうかさ、仕事が決まって勤務初日のタイミングって、当然他の会社にも職務経歴書ばらまいているわけだから、
その結果が帰ってくるタイミングでもあるわけでしょ。
166名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 17:44:39 ID:qDIOh4U3
役所も、3年に一度責任追及できないように部署換えをするけどな。
167名刺は切らしておりまして:2008/08/24(日) 21:13:45 ID:g6YK/CbL
>>166
長くても3年ごとにその分野の素人が上司に来るんだな。

大臣も似たようなものだな。
タナカマキコが科技庁長官になったこともあったし。
168名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 00:30:32 ID:Ur2gUBhl
ITだとプレイングマネージャーしか雇わないんじゃないの。

それで余計に人材不足。
169名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 19:01:39 ID:JnpDAAFN
>>1
> 事業は順調だが、人手が足りない。中途採用でまかなおうと、時間をかけて丁寧に
候補者と話し合った。吟味に吟味を重ねて、1人を選んだ。

人手が足りなくて採用人数が1人って個人商店だろ。
家族が手伝えよw
170名刺は切らしておりまして:2008/08/27(水) 19:09:07 ID:P7TM4ynJ
>>160
それコピペじゃ・・
171名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 21:56:00 ID:8MjQeU8b
【労働環境】IT人材不足の要因は「産業構造」「育成環境」「育成機会」[08/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220006260/

積算のできる営業が必要だろうな。
プロジェクト管理の値段を高くしろ。
造船だの鉄鋼だの橋梁なんかのプロジェクト管理に比べれば、「やれ」ってだけの
現場がほとんどだろ。
172名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 22:20:48 ID:Hnav1+Ln
>>165
採用決定から入社までに間がなければそういうのもあるかもしれんな。
173名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 22:25:10 ID:U0Rf63R3
小さい頃から強要されるチームワークがいじめを生む。
産業発展を優先させるか心の豊かさを享受する社会にするか。
174名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 23:05:29 ID:6cR4A3FC
>1まぁ技術屋は、極端に畑違うとお手上げってのもあるし、出来ないことを見切るのも早いからなぁ。だったらうちに入ってくんな!といいたいけど、この人手不足の昨今、人事が口八丁手八丁でどっかから強引に連れてきたんだろうな。しゃーないな。
175名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 23:19:49 ID:RA2XTejH
面接で聞いた給料・勤務時間・仕事内容等の条件と実際の仕事場の内容が違ってたんだろ
給料1350円と聞いてたのに1313円だったり、休憩時間が5分短かったり、PCにOSインストールする
作業のはずがPC組み立てや梱包までやらされたり条件が違っていたら見切りを付けて辞めるだろ
176名刺は切らしておりまして:2008/08/30(土) 23:52:13 ID:HkQDVgmN
具体的杉でワロタw
177名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 07:07:21 ID:VkQwaulI
>>1
こないだコンサルに入った某業界一位の企業の部長さんが、オフレコ気味に言ってたなあ。
即戦力を募集して、良さそうな人の資料を上へ送るのに、上でNGになるケースが多い。
だいたい転職したことも無い老人が即戦力用の人材を見極めるなんて、
何の冗談かと思うんですがねえ、って。
178名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 07:31:40 ID:4TbrHOxB
技術派遣で零細から大企業まで色々見てきたが、どの企業も自分のとこの“文化”を作ってしまって、
外から入ってきた人間には異様に思える事が多々ある。
合理的に考えればおかしい(非効率、不合理)事でも指摘すればもの凄い反発を受けハブられる。

企業の合理化とか言われてるけど、社員が今の仕事を根本から見直さないと上辺だけで終わって
しまうのは当たり前だと思う。 まぁ、社員は今の状態が永遠に続くもので、それを変えるものは
何でも悪みたいな意識があるから無理だと思うけど。

そういう環境で育った人を「優秀だから」といって引き抜いたりしても全くの役立たずとか凄く多い(というかほとんど)。
その企業の“文化”に浸りすぎて違う事が出来ない(受け入れられない)体になっちゃってるんだね。
179名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 22:44:59 ID:U0gG9aBE
>>178
社員は社員であきらめている人も多いね
変えようとすると矢面に立たされるのはその社員だし
今働いている部署だけ変えればいいというものでもないから
相当大きなパワーが無いと変えられないから
やるだけ無駄感が漂う
180名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 22:48:10 ID:JxyAEI2q
ダイバーシティって言葉はまだ流行ってないのか
女性登用という意味としか思ってないのか
181名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 22:48:30 ID:ubBhfewj
>>178
それ、文化じゃないだろ・・・
182名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 22:52:55 ID:obAbW1Kz
>>181
一種のビジネス用語だな
企業文化
企業風土とか
183名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 23:15:59 ID:nbnpsg/g
>>177
うちがそうですわ。ま、東一の中堅企業だが。

いくら即戦力で高い金出して引き抜いても、入社当日になんの説明無しにうち独自のシステムなんか使えるか、バカ。
184181:2008/08/31(日) 23:24:31 ID:ubBhfewj
>>178
>>182
「企業文化」「企業風土」ってことね。
その企業の中で、ずっと共有されてきた、価値観みたいなものね。
185名刺は切らしておりまして:2008/08/31(日) 23:52:08 ID:hPAUO36K
外から入ってきてくれた人は客観的に見てくれるんだから
タダでコンサル雇ったようなもんだろ
ありがたいことなのに
186名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 02:47:14 ID:IbYDI0i0
>178
個人でできる範囲ではないよね。エライ人が音頭をとらなきゃね。
それか、モノ言う株主が出てくるか、だよね。
187名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 02:58:58 ID:HnPY7H7Z
経営者そのもが教育費もかけず期間も設けずに即戦力とか言ってるからな
流動性の高い底辺の派遣と違って社員は固定化してるから自分たちの閉鎖性にも
説明不足にも気が付かず人を買えれば良いと思ってる

社員も育てられない会社はさっさと潰れろって感じな
独自スキルが入ったその日に理解できる人間なんてそうそういねーよ
188名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 03:22:23 ID:GOC8ZoZf
会社が採用する権利あるなら、社員は会社を選ぶ権利がある。
日本でその会社しかないわけでもなし、

偉そうに面接選考だけしといて、自分の会社が選別されるのは嫌とか言ってんじゃねーよ。
どうせサビ残上等のクソ会社だったんだろ。定時が11時とか入って分かれば、3日で辞めるわ。
189名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 03:24:50 ID:JWXNknmU

〜恐怖を煽って騙す小泉手法(富裕層のコストカッター屋)〜


橋下も本質は不安ととまったく同じなんだけどね。
それが、情報貧乏のバカな一般市民には理解できていない。
結局 橋下もただのリストラ屋なんだよ。

橋下は、「公務員を切る」のと同時に「社会保障」を削る。
つまり「セーフティネットを削る」ということだ。
これは要するに、加藤みたいな人間をどんどん量産するということだ。
あーあ小泉のときにさんざん言ってきてスルーされたけど、橋下も熱狂的支持多いからスルーされるだろうな。
橋下が非常に危険だと察知している一般府民なんてほとんどいないだろうな。

大阪は倒産するからどんどん首を切れといっているけど、
小泉も日本は倒産するからどんどん首を切れとまったく同じことを言ってきた。
おかげで、日本社会はメチャクチャな社会になった。

橋下が「経団連、自民党の傀儡」だという証拠をみせようか?
橋下に「派遣制度に反対ですか?」「中国人移民に賛成ですか?」と聞いてみ。
橋下は奥田や御手洗とまったく同じ言い方するよ。
「日本は資源がない。だから、安いコストで競争するしかない。
派遣を拡大し、賃金を下げ、移民で労働力を拡大しないと駄目だ」と。

結局「橋下は国民の味方か?」もちろん「敵」だよ。
そりゃあそうだろ。「7人の子供を養う財力」なんて普通考えられるか?
彼はまさしく「富裕層」だ。



190名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 04:06:26 ID:F7WomsnR
面接での台詞が悪かった、って無理やり書いてるけど
だったら入社しないだろ。
3日で辞めるってのは入社してみて初めて「とんでもない会社だ」ってわかった場合。
191名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 04:24:23 ID:kOHdq1iM
>>131
全部インド人の言ってることのほうが正しいと思うんだけど。
それに雑用なんて派遣のお嬢さんにでもやってもらった方が遥かに安上がりだろ。
192名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 05:11:37 ID:oAH/CkKb
>>187
ちゃんとした会社も勿論あるんだろうけど、問題のある会社だと、君の書いているような
感じかも知れないね・・・。
即戦力って事を強く打ち出しているが、元々中にいる人たちは、即戦力採用だったわけではなく、
育てられてきた人たちだからね(景気のいい時に採用されてて長くいる人とかね)。
日本型経営から急に亜○利加型にしたら、そういう感じなのかもな・・・
「蹴落とす」けど、「育てない・自己責任だ」みたいな。
(精神を病んでる人の集団だと、同じように染まらないと、色んな事されるだろうね。)
それだと、辞める人は出てくるだろうね。

立派な経営者だったり、企業風土の良い会社もあると思うけど。
193名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 05:20:28 ID:u3yMsClr
まあ40台でIT転職できる人なんてそもそもどこ行ってもやってけるんでしょ。
だから面接の時と話が違いすぎる⇒即退職ってなるんじゃないの。

この記事の40台はかなり限られたエリート人材のことだと思う。
194名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 05:28:30 ID:oAH/CkKb
>>187
【効率の悪いパターン】


「仕事が多くて大変だから」という理由で、派遣・契約社員を雇う。

実際、社員は忙しそうではない。(部署・部門ごとの予算稼ぎである。)

派遣・契約社員が、奴隷のように扱われる。
社員のストレス発散やイジメの対象になる。社員はのんびり残業稼ぎ。

それを見て、派遣・契約社員が辞めて行く。
社員が「派遣や契約は、辞めてもいいよ〜」という雰囲気。
また「仕事が多くて大変」という理由で、替わりを雇おうとする。


以下、ループ。
195名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 05:41:11 ID:Qq0rD+K8
バブル世代で職を転々としてる奴は生きてきた時代が時代だけに贅沢でプライドばかり高くそのくせトロいから使いものにならねぇ
196名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 05:41:45 ID:ZEsvvExo
集団ストーカーに遭ってしまうような会社など、
初めから勤めなくていいと思う。
197名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 05:44:50 ID:resVpjEN
>>194 社員が会社のカラーに染まっている、ということだね。

話かわるけど、
「転勤はありません!」って面接のときに事業部長が言ったのに
試用期間後に転勤をほのめかすこといいやがって、同僚経由で
確認してそれっぽかったのでやめてやった。馬鹿にしやがって。
体裁はいい会社に見えるんだが、中身の倫理観は最悪だったよ。
”世界企業”だから世界統一の倫理マニュアルとかもあるのにw
198194・196:2008/09/01(月) 05:49:25 ID:ZEsvvExo
>>195
自分は就職氷河期世代なので、バブル世代ではないんだけど、
感覚とか価値観みたいなものは、バブル世代の人達とは確かに違う。
それは分かる。ゆとりと呼ばれている世代の人とも違う。
就職氷河期世代は、その間にいるんだろうな・・・。
199194・196:2008/09/01(月) 05:56:01 ID:ZEsvvExo
>>197
いや、会社のカラーというよりは、精神的に病んでいる集団だったら、
似たようなタイプの人でないと、色んな事をされるはず。
特に心理的に自立している人は、ターゲットにされやすいだろうね。
精神的に病んでいる人というのは、依存関係を強調してくるだろうから。


そ○かの集団ストーカーに遭ってしまうような会社など、
初めから勤めなくていい。
200194・196:2008/09/01(月) 06:01:50 ID:ZEsvvExo
依存関係を強調してくる人達というのは、
その中でもまた、いざこざが起こったりするんだろうけどね。
イジメだとか、嫌がらせだとか。そういう気質だろうから。

精神的に自立してる人は、そういう人達から離れたり、
辞めて行ったりするだろうね。(相手にしない方が害が少ない。)

ただし、集団ストーカーはいつまでも絡んでくるけどな。
(依存的なのだろうな。)
201名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 06:22:27 ID:ZEsvvExo
>>187

>>194は例えば、の話ね。
202名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 06:23:38 ID:g0XrbrgR
はよ、会社辞めろ。
居るだけ無駄よ。
会社ニートで良いなら良いけど。
203名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 06:26:22 ID:BaAKLBjr
日本の「お約束」というのがインド人にしかり
40代の中途にしかり新卒にしかり
通用しない時代かい。

日本高度成長からの流れの人間は悩み多いね。
204名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 06:52:56 ID:FHukXRhQ
ウチの会社に面接に来る40代も、すぐやめそうな
奴ばかりだね。
前の会社の悪口ばかり言う。
205名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 07:21:17 ID:U0QLnj9m
大学院でてるとアラサーは
超氷河期世代なんだけどな。
206名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 12:54:33 ID:ZakNvkgt
そ○かって、ターゲットに対して、
転職先・仕事先とかにも嫌がらせとかしてくるらしいな。
悪評ばら撒いたりするんだろ?他の掲示板で見た気がする。

最悪だな。
207206:2008/09/01(月) 13:00:26 ID:ZakNvkgt
そ○かって、組織を使って、わざとクレームとかつけてきそうだよな。
ターゲットの評価下げたり、追い詰めたりする為に。
転職先・仕事先でも工作してくるんじゃないのかね。
プライベートもつけ回すだろうし。

ターゲットを困窮させたり、職場復帰出来なくするのが目的らしいからね。
208名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 14:07:06 ID:9/lyxYoO
>>204
ある会社が、そ○かに個人情報を横流ししていて、集団ストーカーに遭い、
風呂場の覗きや私生活の盗聴、ほのめかし、付きまとい、嫌がらせ、迷惑行為をされ、
人格破壊・自殺にまで追い込もうとする工作を受けるのなら、

その会社を悪く言うのは正常である。
209名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 14:20:07 ID:FHukXRhQ
>>208
そういう悪口は、初めて聞いた。私の言ってる悪口は、
特に人間関係についてが大多数でした。そういう人は、
どこいっても同じことを繰り返す。
最初の何ヶ月くらいは、猫かぶってるんです。
210名刺は切らしておりまして:2008/09/01(月) 15:09:54 ID:isjnzWiW
>>49
あははは…
前の会社に居たよ。

>>「こんなのもできないんですか?」とか
[うん、だから君やっといて。」

>>「お疲れのようですね。今日は自宅に帰られてはいかがですか?」とか
「有難う、40過ぎると結構きついよね。今日は先帰るわ。」

>>「以前はどんな仕事をなさっていたんでしたっけ?」
「君じゃ分からないよ、あはは。」

なんてやってたら、いつの間にか上役になってた。
というか、最初から部長として入社予定だったけど勉強として最初からやっただけ。
でも3年もして会社が傾き始めたらリストラ第一候補になった。
211名刺は切らしておりまして:2008/09/02(火) 07:49:23 ID:Zd51MhQ8
どうしてこんなに創価に好き放題言える掲示板が安泰なんだろうなw

陰謀論おつすぎ。

ミヨコみたいなクレイジーな様を録画されてるやつが
全く正常で層化のせいでおかしくなった、とかいってるやつ、
ああいうキチガイとタイマンはってくれ。どれだけきついか。
212名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 00:26:09 ID:FKMWKwqX
SPA読んでみ。

会社炎上はおもろい記事だよ。
213名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 11:01:52 ID:CFJk5iyG
あげ
214名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 11:13:05 ID:c3H/4kbf
総理なんか1年で簡単に辞めるんだし
40歳が3年というが 総理に比べたら長いじゃん
215名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 11:45:56 ID:twmiq1gN
今や総理もバイト感覚でなったり辞めたり。軽〜いっす。
216名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 14:23:09 ID:80lOwb4X
下請け会社を生贄にしたり部下を生贄にする鬼の心の持ち主なら疑問もなくやっていけるけど
今の日本の企業がブラックすぎて、普通の人が働くことができない環境なだけで
若者が忍耐力ないとか40代が即戦力でも定着しないとか関係ないでしょう
217名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 17:40:52 ID:fs8bSsdb
社風はごもっともだが聞いた話と違った

求人広告と違って低い給料に抗議しても差額の半分ぐらいしか増やされなかったり
最初からやる気ねーやつのフォローさせられて代わりの人員来なかったり
そういうのも辞め慣れてる40代になると1日でわかるんだろうな
ちょっとうらやましい達人の世界
218名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 19:12:05 ID:t82TvyQG
これが大企業や本来の意味でのベンチャー企業なら方針としてまだ判るけど、
地方の中小企業がコスト削減を理由に同様な人材使い捨て&即戦力ばかりを求めたがる傾向が強かったりする。
誰が先の見えない中小企業に即戦力要因で行くかってえのw

会社が労働者を使い捨ての道具だと勘違いして、人材育成自体を放棄して、
即戦力を持った人、スキルのある人ばかりを欲しがる。
が、就職氷河期で満足のいく就職ができなかった人たちは最初からこの障壁にぶつかって
どんなに意欲があっても試験で落とされるし、本当に即戦力があるスキルを持った人は
そんな得体の知れない三流ベンチャーなんて行かない。
だから企業側と労働者側の思惑は一致しない。

会社も目先の損得だけで労働者(社員)を大事にしないからこうなるのはわかっていたこと。
会社の都合よく即戦力が伴った連中がホイホイ集まってくるわけないじゃん。
219名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 19:15:37 ID:gGHLfmuD
>>212
例をひとつ挙げてくれ
220名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 19:16:35 ID:G3YxJfke
どの会社も、変な使い物にならない性悪が辞めずに居座ってる
なぜかまともな人が、すぐに辞めちゃうんだな
221名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 19:18:55 ID:7pbbGvAq
3年でやめるのは、 まとも
222名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 19:39:53 ID:qj1SbgYK
日本の恥東京
借金12兆円
第3セクター赤字5500億円
ニート
ネットカフェ難民
生活保護者
ホームレス山谷地区失業者
倒産会社
犯罪件数
未解決事件
駐禁
エイズ感染者
食中毒感染者
110番受理件数
補導
銃持ち者
自転車盗難など全て全国ワースト1位
http://wing2.jp/~hirokicity/siryou/seikatu_hogo/seikatu_hogo.htm
223名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 19:52:12 ID:n4ueARpq
資産を持ったら必要最低限以上に社会にかかわらない。
これが一番。
224名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 20:19:38 ID:K5w/D/U5
ここでムダな時間を過ごすよりも他を探した方がいいと言う結論が出たなら仕方ない
225名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 21:23:54 ID:ebDPqmYc
永久雇用がなくなって労働力の流動性を高めたんだろ?
じゃあ文句言うなよ、いいとこ取りなんて虫がよすぎだ。
226名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 21:37:29 ID:dAQy/8BA
この会社、合わないと思ったら早期離職した方がお互いのためだよ
227名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 22:01:09 ID:pJK9pK0r
>>220
会社というか日本はどこの業界もそんな感じっぽい
海外はどうか知らないけど

自分のところもお世話になったデキル諸先輩方は皆辞めてしまった
残ってるのは糞みたいな連中だけ。驚くくらい見事に糞が集積されてる
流石に自分も辞めたよ
228名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 22:41:36 ID:CFY1dYvh
でもあんまり早くやめると今までの
終身雇用を前提とした日本の職業観は残ってるから
忍耐の無い人間だと思われるからなあ
229名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 22:48:27 ID:PF6yk1+q
自分たちでそういう流動的な仕組みを支持し、導入しておいて
早く辞めたら忍耐がないなんて都合よすぎるような気がする
230名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 22:51:31 ID:dAQy/8BA
別に忍耐が無いと思われても実害ないよ
実際、本当に無いから辞めるんだし
231名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 22:51:39 ID:CFY1dYvh
そりゃ、日本の企業は滅私奉公によって支えられてるような
もんだからね、すぐ首切られるのにまだ会社のことを家族だと思って
経営陣のことを親だと思ってる従業員に問題がある
もっとどんどんストとかデモとかするべき
232名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 23:01:28 ID:7wvAIUKa
典型的なダブスタなんだよなぁ
おかしな世の中になってきたわ
233名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 23:29:44 ID:gHBJkPQx
結局給料よければ続くし、安ければ辞めるよね。
234名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 23:47:22 ID:4KJWl7b1
人間関係や軋轢で辞める人の方が多いと思う。
235名刺は切らしておりまして:2008/09/04(木) 23:52:54 ID:dAQy/8BA
給料高くても社内の雰囲気が険悪な職場は精神を病むよ
236名刺は切らしておりまして:2008/09/05(金) 01:04:32 ID:9usnUEFn
だが実際は給料低いから心の余裕がなくて雰囲気が悪い会社がほとんど
カネがあってもなくてもつらいならあったほうが気分転換できるだけマシ
237名刺は切らしておりまして
いんや、役員がパワハラ体質を改めたくないばかりに
求人応募者の減少を待遇で取り戻しているブラックも存在するよ。