【PC】OpenJDK、Mac OS XとFreeBSD対応開始 [8/12]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼900@ロボ-7c7c(初代biz+ 支局長)φφφφ ★
★OpenJDK、Mac OS XとFreeBSD対応開始

OpenJDKがマルチプラットフォームへ向けて動き出した。Sun Microsystemsが開発してきた
JavaはこれまでSolaris、Windows、Linuxをターゲットにしてきた。もちろんこれらがOSシェアの
多くをカバーするのだが、それ以外のOSも存在しているわけであり、コードベースはマルチ
プラットフォーム向けというほどは整理されていない状況にあった。

こうした中、FreeBSDなどのBSD系OS向けJavaをOpenJDKにマージするかどうか
OpenJDK Portersグループで投票が実施され、賛成多数で移植作業実施が決定した。BSD系
OSへの移植は従来のライセンスにしたがっておこなわれていたためそのままではGPLで
提供されているOpenJDKにはマージできない。今回、Sun Microsystemsからパッチ移植の
許可がおりたこともあり、同移植作業の認定につながった。FreeBSD Javaを
Mac OS X Tiger/Leopard (32ビット/64ビット)に移植したSoyLatteの成果物もマージされる見通しだ。

他のOSとしてはHaiku OSがOpenJDKの移植に手を挙げている。FreeBSD JavaはSPARC 64へも
移植されており、同成果物もOpenJDKに取り込まれていくことになるとみられる。OpenJDKの
開発がはじまってから初となる、ほかのOS(Mac OS X、FreeBSD、OpenBSD、NetBSD、haiku OS)への
移植作業ということになりそうだ。

FreeBSD JavaのOpenJDK向けパッチはすでに用意されているため、マージそのものは難しくない。
しかもFreeBSD JavaはLinuxやWindowsなどのコードに影響を与えないように工夫されているため、
マージそのものはスムーズに進むだろう。しかしこれを機に移植性を考慮した仕組みに
変えるべきではないかという意見もでており、場合によってはOpenJDKの移植部分に大幅に
手が入る可能性もある。

コードを統合してifdefで切り替える仕組みにするのか、ディレクトリごとに分ける構造を
継続するのか、もっとほかの切り分け方をするのかは今後の取り組みで決定されることに
なるとみられるが、本格的に議論や作業がはじまったことは注目に値する。Java SE 7相当の
OpenJDKは従来のOS(Solaris、Windows、Linux)のみならず、ほかのOS版もほぼ同時に
リリースされる可能性がでてきた。

後藤大地 2008/08/12
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/08/12/013/index.html
2名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 10:34:31 ID:xmZM2LO2
どうやって食て?焼く?
3名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 11:25:21 ID:gYvCJNGE
3
4名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 11:27:28 ID:t2Awixw1
Haikuってまだあったのか!

ライセンスはGPLよりBSDのほうが好きだ
5名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 11:54:03 ID:FLSaDWT+
後藤大地って何で食べてるんだ
6名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:23:18 ID:e1p8wH86
>コードを統合してifdefで切り替える仕組みにするのか、ディレクトリごとに分ける構造を
>継続するのか、

これは俺も悩む。
7名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:25:20 ID:aygWNsDu
日本語でおk
8名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:25:45 ID:3fBI8p6e
unko
9名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:26:09 ID:aygWNsDu
tes
10名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:32:20 ID:3Cfr77i8
★OpenJDK、Mac OS XとFreeBSD対応開始

OpenJDKが multi platformへ向けて動き出した。Sun Microsystemsが開発してきた
JavaはこれまでSolaris、Windows、Linuxを targetにしてきた。もちろんこれらがOS shareの
多くを coverするのだが、それ以外のOSも存在しているわけであり、 code baseは multi platform向けというほどは整理されていない状況にあった。

以下略
11名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:41:36 ID:z1trhwko
>>5
FreeBSD 関係の本を出していたのを書店て見たような気がする。
もちろんそれだけで食べているわけではないとは思うけど。
12名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 13:42:52 ID:XGwP7eJ6
ブラウザとメーラーを普通に毎日使っているだけのオレには全く何が何だか理解出来ないんだが
13名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 14:08:23 ID:byCl6ZL8
>>12
http://www.computerworld.jp/news/sw/85569.html
>なお、OpenJDKのベースとなっているJava SE JDKは、Java Runtime Environment(JRE)のほか、
>Javaアプレットやアプリケーション開発ツールを搭載している。
>また、デスクトップJavaアプリケーションの基盤となるソフトでもある。

Java はサーバーサイドで強みがあって、便利なのだけど
クライアントアプリケーションは、それぞれの端末にカスタマイズされた形で
使うことが多いのよね。ケータイとかね。

OSが違うと、マイナーOSだとケータイと同じようなかんじで、少しずつ違ってると
で、統一したら嬉しいよね、いう話なんジャマイカ?や、実はじぶんもよくわからんないだけども…(汗)
14名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 14:19:54 ID:ccbpvcCN
さすがにマイナーOSとケータイを同一視するのは飛躍しすぎだぞ。

FreeBSD はあえて言えば Linux に近いサーバー向け OS だ。
OpenJDK になることによってそういうマイナーOS向けにも
Windows/Linux/Solaris と同じバージョンの Java SDK が素早く供給できるようになると
考えられていたわけで、今回はその初めての成果として期待される、ってことじゃないか。

これにより、普段見てるウェブのサーバーで「実は FreeBSD + OpenJDK で動いてます」ってのが
今後出てくるかもしらんけど、まー、一般的には大してインパクトのない話だろうな。
15名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 15:12:55 ID:WEsbxgF+
Tigerでも新しいJavaが使えると嬉しいっす。
16名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 17:42:54 ID:z1trhwko
これまでの FreeBSD 用の JavaVM は、一部の技術者たちが、
他のマシン用の JavaVM のソースコードに色々と手を加えることで、
FreeBSD に移植していた。

この一部の技術者たちが独自に書き加えていたコードを、
OpenJDK の側で取り込んでしまおうという話なんじゃないのかな。
17名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 19:23:18 ID:EVLHbWBB
FreeBSDのJDKが、Sunの面倒臭いライセンスから解放されるなら
めでたいことだ
18名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 00:20:50 ID:gjQUmo5W
Javaを使うことを考えた場合、わざわざFreeBSDなんぞ使うメリットがあるのかとw
19変わったやつ:2008/08/15(金) 02:14:43 ID:bnoZ/FZ7
>>18
稀れなケースだとは思うけど、普段デスクトップで FreeBSD を使っているという変わったやつが、
最新の Java を、Linux など他の環境に遅れず、すぐに使えるようになるというメリットがあるよ。

FreeBSD 版の Java は、少し遅れて提供されていたから、そういう面においても嬉しい。
これまでは、最新の Java を使おうと思った場合は、Linux 版の Java をエミュレータで使用するか、
あるいは、少し遅れて提供されてパッチを宛てて、FreeBSD 用に自分でコンパイルして使用するのが一般的だった。
FreeBSD には、コンパイル済みのパッケージという形で提供される Diablo という Java があるのだけど、
その Diablo も Java1.6 相当の最新バージョンが提供されるようになったのは、Linux 版からかなり遅れてのことだったと思う。

あとは Macintosh OS X 用の Java は、これまで Apple が提供してきたわけだけど、
Apple による移植も、Linux や Windows などと比べると、すこし遅れていたし、
バージョンの古い OS X 用には、最新の Java は移植されなかったりもしてきた。

そういう面においても嬉しいかもね。
20変わったやつ:2008/08/15(金) 02:15:54 ID:bnoZ/FZ7
あ、「少し遅れて提供されてパッチを宛てて」じゃないや。
「少し遅れて提供されるパッチを宛てて」だ。訂正。
21名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 02:48:03 ID:Zrtl8aQn
ようやく始まったね。
もう少し待てば、
FreeBSD+JavaEEサーバ
の環境が作れるようになるね。
今まで、これができない為にLinuxを使ってた、
って人も多くいるだろう。

非常に楽しみだ。
コイツは速くて強いぞ。
22名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 02:55:31 ID:p4gg6YXx
スラドはここですか?
23名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 06:01:54 ID:8MNCS1lq
JDKband?
24名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 07:04:54 ID:cQ/Um9TP
>>22

確かにBiz板に立てるスレじゃないなww
25名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 07:09:24 ID:VPwB+VP5
MS独占のおかげでタダで手に入るソフトウェアが増えていくなw
26名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 07:21:15 ID:7BB9ajX9
FreeBSD使ってみたいとは思ってるんだけど、なかなか機会が無い
USBメモリブートのバージョンなんて無いよね?
27名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 08:11:55 ID:rOj2JoWn
cobol使いの漏れから見ると、違和感がある・・・・
28名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 11:34:54 ID:+nGS/7m3
>>26
USBメモリブートじゃなくてCDブートだけどFreeSBIEってのがある。
29名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 11:43:02 ID:Dl+EyYG6
Wiiには、いつ乗るの?
30名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 12:06:20 ID:0su93VSp
FreeSBIEはもう開発止まっちゃってるよね。
FreeBSD系のLiveCDはすぐ開発止まるから使いにくいんだよね。
DesktopBSDやPC-BSDはまだ続いてるみたいだが
31名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 12:18:21 ID:lWzYIS4j
Javaなんかイランだろ。
32名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 12:34:09 ID:gjQUmo5W
よそのものを烏賊に動かすか、ってことばっかり。
FreeBSD発、っていうものなさ過ぎる。
33名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 13:35:07 ID:qfYWrdgB
鯖屋ならともかく、クライアント用途でまだFreeBSDにしがみついてるやつは
いい加減 Linux に乗り換えりゃいいのに。どうせ linux emulator 必須なんだろ?
34名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 14:02:14 ID:5LYmMO3n
Powered by FreeBSD @2ch bizplus board

UIなんて飾りです偉い人にはHTML十分です
35名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 14:16:21 ID:5LYmMO3n
Self 処理系を色々試してみました
http://d.hatena.ne.jp/keita_yamaguchi/searchdiary?word=%2a%5bSelf%5d

UI ちゅうよりは、どちらかというと言語屋さん的
視点でみたとき嬉しいとかそういう話なんかな

専門的過ぎて、ニュースの意図するところが俺の頭では
理解できないwww
36名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 14:30:50 ID:gjQUmo5W
>>33
オープンソフトオンリーでいくとか、でかい商用ハード/ストレージを諦める、とかじゃないと、
サーバでも使い物になりませーん。
37名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 14:39:30 ID:H9xqzmy4
>>31
PCではJavaは普及してないが組み込み機器だと普及してるだろ
特に日本の携帯電話での普及はすごいぞ
38名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 14:55:13 ID:cQ/Um9TP
>>37

むしろサーバー側のほうが普及してる。
組み込みでは、携帯以外にはあまり普及してない。
ガベコレが勝手に走ると困ることも多いし。
39名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 15:12:28 ID:qfYWrdgB
Javaは良い言語だし生き残ると思うが、Windows限定でみればC#には勝てないと思う
C#には本気でJavaをつぶしに来たMicrosoftの凄みを感じる
40名刺は切らしておりまして:2008/08/15(金) 17:19:08 ID:bnoZ/FZ7
>>32
BSD 系に範囲を広げれば、BSD ソケットとか、KAME とかあるじゃないか。
ただ、PC 互換機に限っても、FreeBSD よりも NetBSD とかのほうが活発なように感じるよね。

>>33
FreeBSD をクライアント用途に使っている人の大部分は、Linux も併用してるんじゃないかな。
まあ「大部分」と言っても、もともとの母数もものすごく小さそうだけどね。
41名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 01:04:38 ID:wpiPK799
FreeBSDを選ぶのも、ちょいとマイナーなLinuxディストリを選ぶのも似たようなものよ
42名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 01:12:27 ID:9Uq/0aBy
UNIXとLinuxってどんなところが違うの?
ユーザーにとって
43名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 01:16:57 ID:ru16pmOj
UNIX系OSの中にLinuxが含まれてる。一般的にUNIXと言えば、Solarisとかの商用OSのことかな。
UNIX系OSを使うには、シェルや基本的なコマンド、プログラミングの知識がある程度要求されるけど、それさえ知ってればUNIX系なら何でもだいたい使える。
44名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 01:16:58 ID:n7fiiyPF
タッパーと間違えられるか否か
45名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 01:17:15 ID:luSv2v0J
>>42
GUIが作られてたり色々パッケージングされてるのがLinux
それの大元がUNIX
46名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 01:21:06 ID:9Uq/0aBy
>>43>>45
ほー
つまりLinuxの方が覚えること少なくて簡単なのね
47名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 02:25:27 ID:ru16pmOj
ウィンドウシステムは今じゃどのOSにも標準であるし、大元がUNIXというのは意味不明。
UNIX系OSの中では、ユーザ数はLinuxが一番多いので情報量が多いことと、
(開発者向けではなく)ユーザ向けにカスタマイズされたバージョンがあるので、UNIX系OSビギナーにはLinuxが一番とっつきはいいと思う。
が、だからって簡単と言えるかどうかは分からない。
ただ使うだけならLinuxが簡単だけど、その分、仕組みが幾重にも合わさってるので、低レベルなシステムの動作を把握するのが難しい。
48名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 02:29:04 ID:luSv2v0J
>>47
大元っていうか根幹というか基礎かな
49名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 02:42:41 ID:wpiPK799
OpenSolaris 2008.05 も、今どきのLinuxみたいなとっつき易い
ディストリビューションになってた

間違ってPowerやIA-64のマシンを買わなければ、
どれだって同じようなものだってば
50名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 03:04:46 ID:3WwjNS/M
Javaって、なんで流行ってるの?
俺的には、組み込み系で使われているような機が汁です。
ある程度write once run anywhereの恩恵を受けているような感じでしょうか。
でもサーバ側は、さっぱり判らないです。
Windowsはともかく(知らん)、Unix、Linux、FreeBSD、OSXは、カーネルより上位レイヤでは
POSIX準拠に近づいていることもあり、かなり似通ったアーキテクトになっているので
C、C++で、全部ネイティブコードにしてしまった方が、逆に良いのでは無かろうかと思うのです。
オブジェクト志向についても、率直に言えばどの言語と比較しても、それぞれに一長一短あり
一概にJavaだけが飛び抜けてる訳でもないし。

でも、仕事はJava多いですよね。サーバ側でも。
Java選ぶ、スケールメリットが全然判らないんだけど。ヤバイかな?
51名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 03:19:22 ID:XVstpjIV
>>32
WinSock とか
juniper の OS とか
jail (verio) とか
BIGIP (v4系まで) とか
NetApp とか
IronPort とか
52名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 03:28:18 ID:Xac+80Px
>>50
Javaが主流なわけではないでしょ。

仮に、Windowsネイティブアプリだけ作ってる会社があったとして、
そういう経営だとMSと一蓮托生よね。

技術力を持っていても、技術自体のネガティブリスク担保として、
複数ソリューションを同時に扱うのが通常の経営でないかと。
53名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 03:44:34 ID:XVstpjIV
>>50
・アホプログラマーが混じっても、制約が強い言語なのである程度のエラーをはじける。
・実行環境がまじめにメンテナンスされており、サポート期限も明確
・実行スピードが速い
・スケールアウトできる
・ライブラリやツールが豊富
・.NET より先に出てきた使いやすいOOP
・安全な実行環境

こんなところでは?
54名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 03:54:19 ID:3WwjNS/M
>>52
ここで言うソリューションと言うのは、開発環境と解釈して良いんですかね?
つまり、複数の開発環境のラインがあると、会社が(話の流れとして例えば)OSに
依存していた際の、経営的なリスクを迂回できると言うことですね。

その考えをさらに発展させると、つまり、多様性が会社を救うわけですから
最終的な成果物の動作が仕様と同一なら、言語は何でも良くなりますよね?
会社は、どのようなプログラマを雇っても、その人の得意な言語で書いてもらい
最終的に成果物が、仕様を満たしているなら、問題ないはずです。

現実は全然違いますけど、言語の向かうべき方向が、マルチプラットフォームをならば
多かれ少なかれ、どの言語にもこの傾向は出てくるはずです。
仮に全ての言語が、あらゆる実装依存をコンパイル時にスポイル出来たとして
Javaにどんなメリットがあるのかと思いまして。VMの意味無いような・・・
55名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 04:11:12 ID:3WwjNS/M
>>53
確かにJavaは、ヒヨッコの腕試しレベルの組み方で、
サーバクライアント型のアプリが直ぐに出来てしまうような、
プログラミングの指向性も含めた、非常に力強い制約が、諸刃の剣ですね。
つまり、ヒューマンリソースの仕事量としての底上げとして、Javaは非常に優れてますよね。
出来ないこともあるけれど、出来ることは効率よくできる。っていうのがJavaだと。

スケールアウトについては、Javaでしか出来ないことでは無いというか。
スケールアウトしやすいんですかね?

スピードに関しては、最終的にVMの方でネイティブコンパイルに近いことをしているので
既存の言語とそれ程違いが出るとは思わないですね。
でも結局それって、VMいらないんじゃ・・・て思っちゃうんです。
単純にリスクですよね? ネイティブコンパイルしてるなら、最初からネイティブコンパイルしておけば
どうみてもメンテナンスしやすいはずです。

ツールってことはIDEだと思うんですけど、なんとも言えないっすね。どの言語もどっこい?w

ライブラリも、突き詰めて、Cの財産と比較すると、やっぱり歳の差が出ますよね。
CのライブラリとJavaリンケージ出来てたりしたら、ちょっと別だけどw

安全な実行環境って?
56名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 04:31:22 ID:XVstpjIV
>>55
>単純にリスクですよね? ネイティブコンパイルしてるなら、最初からネイティブコンパイルしておけば
>どうみてもメンテナンスしやすいはずです。

自身ありげだけど、その根拠は?
考えたこと無かったけど、
どうしてネイティブ向けだとメンテナンスしやすいの?

>スケールアウトしやすいんですかね?

VM はあるレベルでの閉じた環境を提供する。(疎結合)
CPU が増えて、1つのバイナリを複数同時に実行する環境を提供する場合
ネイティブアプリより、それほど考えないで作ってもスケールアウトしやすいと思っている。

>スピードに関しては、最終的にVMの方でネイティブコンパイルに近いことをしているので
>既存の言語とそれ程違いが出るとは思わないですね。

ネイティブに近いスピードが出ることがjavaのメリットでしょ。
遅くないというメリット。昔はインタプリタというだけで劇遅だったが、その常識を覆した。

>ツールってことはIDEだと思うんですけど

デバッグ、テスト用のツール、プロファイラ、解析ツール等サードパーティ製のも含む。

>安全な実行環境って?

型安全&サンドボックスな実行環境をそこそこ容易に提供することが出来る。
(ex.iアプリで自携帯の重要な情報を変更することは出来ない)
57名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 05:24:54 ID:v5zQKtTq
足し算をん万回ループとかならともかく、ふつうならAPIから先のほうがずっと重いから
半コンパイルのインタプリタ型はそんな重くならんはずだよ。

ワンメイクで実行環境も決まってるのにどうしてネイティブにしないの、って言われると困るけど
58名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 06:07:56 ID:3WwjNS/M
だって、なんつーか、ぱっと考えると、Javaは、一度中間言語にコンパイルされて
VMは、中間言語をネイティブコンパイルして実行するわけですよね?
言語が、別の言語になって、また別の言語になるわけですな。
Javaだってそうそうそこらの言語に負けない位、高級なわけですから、
粒度としてはCコンパイラ位の粒度あると思って。
んで、VMはそれより小さいかも知れないけど、コンポーネントとして独立している以上
コードは書くでしょ?。だから、メンテも比較すれば、普通のコンパイラより、手間暇かかりません?
それとも、全然楽なの? Java+VMがC++コンパイラのメンテと同規模くらいなのかな?判らないけど。

疎結合ってのは、確かにアリかも。でもこれ実装はハード側になりそうな木がしません?
簡単に言えばこれはProxyCPUだよね。んでVMがその役目を果たしていると。
あーそう言うことで、スケールアウト、サンドボックスねー。なるほどね。

開発環境、そんなに良い?
例えばEmacs、make、diff、grep、svn等々のCUIツール群と比較して
「うぉー。全然作業効率違う!」って言うくらい違うかな?
違うんだったら、ちょっと良いな・・・

59名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 06:23:48 ID:xpyFpYN0
>>58
>Java+VMがC++コンパイラのメンテと同規模くらいなのかな?

C++コンパイラは、まず膨大な言語仕様を満たすものを作るまでが大変。
それに比べれば、Java言語およびJVMの仕様はコンパクト。

そこから先の最適化はどっちが楽と言うことはない。

どっちにしても俺らユーザにはあまり関係ないことだが。
60名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 06:26:04 ID:XVstpjIV
>>58
>Javaだってそうそうそこらの言語に負けない位、高級なわけですから、

言語仕様はでかいけど、VMのみではそんなに高級ではないですよ。
ただ、ライブラリがデカイですね。

>それとも、全然楽なの? Java+VMがC++コンパイラのメンテと同規模くらいなのかな?判らないけど。

C++ も悪くないと思うけど、GC 機能とかを含めて考えれば Java も悪くないレベルと思う。

>開発環境、そんなに良い?
>例えばEmacs、make、diff、grep、svn等々のCUIツール群と比較して
>「うぉー。全然作業効率違う!」って言うくらい違うかな?
>違うんだったら、ちょっと良いな・・・

これは開発スタイルによるのでなんとも言えないと思う。
ただ、ツールの選択肢が売り物含めて沢山ありますよと言うこと。
Oracle が普及したのは 7〜8i のころサードパーティの有料ツールが豊富だったから
という理由があると考えられている。
C++もそういうツール多いけど、処理系依存も多いしね。
61名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 07:03:34 ID:4eQ4gS1+
UNIXとUnixは分けろよ
62名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 07:12:39 ID:5IQHeRMc
>>54
> >>52
> ここで言うソリューションと言うのは、開発環境と解釈して良いんですかね?

No,ソリューション≒具現化された解決策となる技術の集合

> つまり、複数の開発環境のラインがあると、会社が(話の流れとして例えば)OSに
> 依存していた際の、経営的なリスクを迂回できると言うことですね。

Yes,言語、OS、ベンダ依存を排除する意図がある

> その考えをさらに発展させると、つまり、多様性が会社を救うわけですから
> 最終的な成果物の動作が仕様と同一なら、言語は何でも良くなりますよね?

No,例えばJavaはRealtimeSystemとして利用する場合面倒
適材適所、取捨選択はアタリマエ

> 会社は、どのようなプログラマを雇っても、その人の得意な言語で書いてもらい
> 最終的に成果物が、仕様を満たしているなら、問題ないはずです。

No,趣味PGならソレでOKだが企業はソレで立ち行かない
売れなければ、どんな素晴らしい実装でもゴミでしかない

> 現実は全然違いますけど、言語の向かうべき方向が、マルチプラットフォームならば
> 多かれ少なかれ、どの言語にもこの傾向は出てくるはずです。

No,例えばICCやGCCはマルチプラットフォームだが(ry

> 仮に全ての言語が、あらゆる実装依存をコンパイル時にスポイル出来たとして
> Javaにどんなメリットがあるのかと思いまして。VMの意味無いような・・・

JavaOSが頓挫した歴史を紐解いてみては。
現状利用されている機能は当時の風呂敷の一部分でしかない。

思想はNextSTEPに近いかな。どのネイティブOSレイヤ上でも動く。みたいの。
63名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 09:43:30 ID:+MQJYazY
HaikuってBeOSの資料を引き継いで実質BeOSの後継と捉えていいのん?
64名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 14:36:20 ID:ZTuvZB/V
SunのJavaVMがオープンソース化されたおかげで
今後オープンソースでは積極的に使われていくかもな

Linuxのディストリにも最初からオープンソースのJavaVMが
組み込まれるようになってきてるしな
65名刺は切らしておりまして:2008/08/16(土) 14:42:28 ID:yPqEux3R
sun-jreの二次配布は以前から認められていたし、オープンソースで
どうなるわけでもないんだけど。
新規プラットフォームへの移植性が良くなるってだけ。
オープンソースなんだから64bitの最適化をちゃんとやってほしいね。
まだ32bitのほうが高速なことが多い
66名刺は切らしておりまして
まーそうなんだろうけど、オープンソース界隈ではプロプライエタリ を極度に嫌う人が多いからね。
RedHat 系の Fedora Core では Sun の JDK の代わりに gcj とそれで動く eclipse を作って乗せたり、
デフォルトでは mp3 が聞かなかったりと、もうほとんど強迫観念ってくらいの徹底振りだったよ。