【コラム】日本のデジタル家電は、なぜ使いにくいのか--「1機能に1ボタン」がわかりにくさの元凶!? (ASCII.jp) [08/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
◎ソース http://ascii.jp/elem/000/000/157/157796/

■ホイール付きリモコンの憂鬱

家電のインターフェイスを語る際、リモコンやボタン類といったハードウェアと、
画面に表示されるインターフェイス(以下GUI)の2つの観点がある。

操作しやすい家電は、これらが相互に良く作り込まれていることが重要なポイントとなるのだが、
大手メーカーではこれらの設計者が異なることが多く、連携がうまくいかないケースが多々ある。

あるメーカーが、DVDレコーダのリモコンにジョグダイヤル的なロータリーボタンを付けたことが
ある。山ほどある録画済み番組リストの中から素早く目的の番組を選ぶための新機能だったはず
だが、画面側のGUIは従来機種と同じまま。

ダイヤルを高速に回しても、従来のカーソルキーでカチカチとひとつずつスクロールしていた
のと同じ、ゆっくりでしか画面が進まないのだ。

これでは何のために新しいハードウェアを開発したのかわからない。

もちろん、ダイヤルの回転速度に合わせてカーソルが加速するのがベストだ。しかしGUIの表示
能力がそこまで高くない場合は、例えば録画日時だけをスクロール表示させ、ダイヤルを止める
と選択した日時の録画済み番組の上でカーソルが合った状態の画面に切り替わる、などの工夫が
できたはずだ。

●一見便利そうに見えるホイール付きリモコン。しかし、実際に利用してみるとメニューの
 動きがホイールの動きに連動せず極めて使いにくい。こういったソフトウェアとハードウェア
 の不整合が日本のデジタル家電ではしばしば起こる
http://ascii.jp/elem/000/000/157/157797/waren01_c_800x500.jpg

■1ボタン1機能主義と現代的GUIの葛藤

もうひとつ、家電のインターフェイスが使いにくい要因として、旧態依然とした「1ボタン1機能」
主義と現代的なGUIが複雑に組み合わさっていることが挙げられる。

昔のカメラにGUIなんてものは存在しなかったため、ズームするには「ズーム」ボタンが、フラッ
シュをオンにするには「フラッシュ」ボタンが存在した。

今のデジカメでは、あるボタンが時にはズーム、時には再生画像の拡大と縮小に用いられるように
なったが、それでもボタンの数は多い。

そもそも、液晶画面でGUIが使えるのなら、ボタンはカーソルキーのほかにあと2つもあれば済む
はずだ。

しかし、メーカーは総じてGUI設計に不慣れなのか、カーソルキーに7ボタンぐらいを駆使する
GUIになってしまっている。

あなたのデジカメにもゴミ箱ボタンが独立して存在しており、カーソルキーと決定ボタンだけで
操作できていたGUI体系の中で突然「削除には[ゴミ箱]を押せ」なんて指示をされたことは
ないだろうか?

これはパソコンでファイルを削除するのに、キーボード上にある「ごみ箱」ボタンを押させる
ようなものなのだが、デジカメの操作体系はなぜかこのパターンが多いのが現状だ。

●1ボタン1機能主義と現代的なGUIが複雑に絡み合い、操作体系が完結しない点も問題のひとつ。
 その最たる例のひとつにデジタルカメラが上げられる
http://ascii.jp/elem/000/000/157/157799/waren03_c_636x459.jpg

>>2以降に続く
2ライトスタッフ◎φ ★:2008/08/06(水) 23:28:34 ID:???
>>1の続き

■コスト至上主義から、ユーザー体験向上へ

設計思想に起因する問題も根深いが、もっと憂うべきは極端に「直材費」の上昇を嫌う文化にある。

直材費とは、ソフト資産などを除き、メーカーが製品1台を組み上げるのに支払う必要がある
部品代のこと。LEDを1つ追加すれば数円、無線LANを追加すれば数百円、といった具合だ。
自社だけが無線リモコンを装備すると、競合他社と比べて2000〜3000円の差額ができてしまう。

そうなると、リモコン操作が快適だというだけで差額を払ってくれるユーザーは多くないから
その判断は許可できない、となってしまうわけだ。

例えばテレビなら、薄さや画質といったスペック競争の焦点以外の部分は、驚くほど進歩が遅い。
その原因がここにある。

では、複雑化の一途をたどるデジタル家電のインターフェイスはどうすればよくなるのだろうか。

ひとつは操作性向上にきちんとコスト(直材費やソフト開発費)をかける体質を作ること。
もうひとつは、既存資産を無理に流用したりしようとせず、常にゼロベースでインターフェイス
を考えること。そして機器全体の「ユーザー体験」を統括指揮する権力ある役職の新設だ。

もっとも、その職を全うできる社員がいなければ絵に描いた餅なので、人材育成から始める必要
があるのだが。


◎執筆者/岩佐琢磨

Cerevo 代表取締役。松下電器を退職して、2007年末にネット家電の開発を行なうベンチャー
企業「Cerevo」を起業。人気ブログ「キャズムを超えろ!」を運営。家電業界やウェブサービス
業界の企画/マーケティング関連のエントリーはネットでも高い支持を得ている。

(おわり)
3名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:30:14 ID:F1k+xen9
機能多すぎボタン少なすぎ
4名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:30:41 ID:G+IV+Okg
表示が英語になってるのがムカつく
日本語表示にしろ!
5名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:31:22 ID:oSmJPXtB
何この10年くらい前のCG
6名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:32:16 ID:EeT3KttP
ファミコンのコントローラー十分なんだよ
7名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:32:21 ID:tafFYTsd
デジカメ(?)のエッギィはタッチパネル搭載だった。
いやー、トンでもなく進んでた意欲作ではあったな。
8名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:33:56 ID:Gc51Wksq
あんまり気にならんけど。
9名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:36:16 ID:xuF26RcY
デジカメ如きでGUI使ってちまちまメニュー選択させられる方がよっぽど使い難いっつーの。
自分で使わない見た目で騙されるタイプだな>>1は。
10名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:37:00 ID:l67xNnCR
一つのボタンに色んな機能を割り振り、
画面にその機能を呼び出した上で操作する。

この使いにくさは、アナログ・デジタル両シンセサイザーを
いじくった人があるなら痛感するだろう。

1ボタン1機能というアナログな感覚の方が、よほど使いやすい。
11名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:37:49 ID:vqg8kd5t
むしろこのぐらい覚えろ
12名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:38:05 ID:TaUtVVnD
PC弄ってる人間ですらなんか複雑だなあと感じるレベルの品物が
一般人に扱えるのかとたまに疑問に思う
13名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:38:43 ID:VtYAImH4
つか、機能が多すぎなんだよ。
14名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:39:36 ID:A1yCbRzn
デジカメのように一瞬の操作が求められる商品だと
1ボタン1機能のほうが便利なんだろうな
15名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:39:42 ID:VGLnoJ1R
家電なんてそんな頻繁に買い換えるもんじゃないんだから慣れだろ
16名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:39:59 ID:bDsJBSVh
そういや、ipodなんかは凄いシンプルだな。操作方法が。
できることも限られているけど、使う機能なんて限られているからな。
17名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:40:03 ID:856ChQN8
いちいちメニュー呼び出して操作する方が面倒だろ
ボタンなんて使ってくうちに覚えてく
18名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:40:14 ID:nbeKBqBk
デジカメのタッチボタンは要らない
不細工だと思う

英語表示反対に賛成
英語読めても半分生きていると誰でも老眼かかってくる
結局マジックで日本語表示書いているので余計に不細工だ。
19名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:40:28 ID:p44ygCeD
というか、利益率を上げるために、ライトユーザーにも高機能高付加価値で
価格をつり上げた機種を売ろうとするからこうなるのでは・・・?
20名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:41:22 ID:kghsQRSc
カメラは一機能一ボタンの方が使いやすいぞ

21名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:41:55 ID:84MbTn+Z
日本の
とついているから
使いやすい外国家電との比較があると思った
22名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:42:38 ID:/oJAdaQt
赤いボタンを知ってるか?
23名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:43:37 ID:IgBGcyf6
>>16
ありゃ第二次大戦で、有象無象の徴兵軍隊の連中のための
バカチョン・インターフェイスとして研究されたものが元祖だからw

おおもとを研究したゼロックスは偉大だと思うよ。
まあ、素人でも作戦命令書を確実にコピー出来なきゃ、命に関わるけどww
24名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:44:03 ID:N4yLPto0
部品代10円ケチって売れない不良在庫の山作ってりゃ世話ない
25名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:44:06 ID:cAGDX8bl
GUIはゲーム会社から学ぶべきだと思う。本当に。
26名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:44:11 ID:0sem4mbR
リモコンに頼りすぎなんだよ。クーラー本体になんでボタンが
付いてないの?カラシニコフ氏か誰かに機能性を学んだほうが良い。
27名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:44:27 ID:LcDE4gdt
アップルという会社は大嫌いだが、製品はなるほど、と思わせる部分がある。
Ipod なんて、Appleストアも含めて「使いやすい」がゴールにきている感じがある

対して日本のものは「こんなすごいものつけてみました」ってのはよくあるが
それが製品全体の使いやすさにどの程度貢献しているのかはなはだ疑問な
ものがおおい。

と ソニーに愛想を尽かした私が、ソニー基準でモノ申してみました。
28名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:45:25 ID:T3zSQBZk
操作性以前に処理速度が遅すぎる。
昨日ばかり盛り込んで処理が追いついていない。
29名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:46:26 ID:7G7imLwf
HDDつき液晶買ったが、
HDDの容量が結局あまりなくて
とりあえず録画→面白くない→削除→面白そうなのだけ週末見る
がルーティーンなのだが、

とにかく録画した番組を削除しにくいぞ東芝。
あの四つ並んだ色付きのボタンが押しにくいったらない。
特に薄暗い部屋で、青と赤を見分けるのはわかいものでもつらい。

あと何気なくリモコンを持ったときに、これが前向きなのか後ろ向きなのかが
全くわからない。
音量をあげるつもりでチャンネルを変えて、チャンネルを変えるつもりで音量を下げることが日常茶飯事。

いつも思うな。
「東芝なんてエリートの塊だろうに、、、なんでこんなに使いにくいリモコン作れるんだよ。」と
30名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:46:55 ID:JBZB7Wx6
昔のビデオなら、小さい幼稚園の子供でも1人で使えた
1つ1つのコンテンツが、「カセット」という1つのモノになっているからだ。
「見たいアニメ」を差し込むだけで、見ることができるのだ。
「1つのボタンにたくさんの機能」「高速なホイール」「抽象的なメニュー」などは
頭のいい大人には便利かもしれないが、広く受け入れられることはない

子供に使いこなせないものは、はやらないのだ
31名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:47:08 ID:zIQyXZEM
パナソニックのリモコンの使いにくさは異常。
この点だけは明らかにソニーに軍配を上げざるを得ない。
32名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:47:49 ID:bDsJBSVh
>>23
ゼロックスが最初に考えついたのか。なんとなくアメリカっぽい
発想だとおもったのだがな〜。

字が読めなかったり言葉が違ったりする人間に使えるよう
配慮してあるってのが強みだという話をよく聞くけど、どの程度
影響あるんだろうね。
33名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:47:57 ID:HSmdWZNn
もっさりしすぎ
ボタン多すぎ
デザインひどすぎ
34名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:49:13 ID:Wjl8tTo9
>>32
>ゼロックスが最初に考えついたのか。なんとなくアメリカっぽい
>発想だとおもったのだがな〜。

???
ゼロックスはアメリカの企業だけど……。
35名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:49:37 ID:fjIlbZNS
機能が多すぎてボタンが足りないとは思うが
日本の家電が外国家電に比べて使いにくいってのは違うような
ただメーカーによって思想が違うのは正直面くらう
36名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:49:55 ID:HVK1ruEw
CATVのリモコンをどうにかして貰いたい。チャンネルが多すぎて覚え
られない。 iPhoneくらいのGUIリモコンを希望。
37名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:50:34 ID:KttI3iz0
録音にはボタン同時押しですね、分かります
38名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:50:46 ID:G+IV+Okg
>>33
ウチの嫁バカにしてんのか?
39名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:50:52 ID:bDsJBSVh
>>34
スマン、富士ゼロックスのイメージが強すぎて日本の会社と勘違いした。
40名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:51:09 ID:WelVfnl0
プロのフォトグラファーのおいらは昔のシンプルなカメラに
今のCOMOSセンサーくっつけてほしいなぁ〜。
とにもかくにも使わない機能多すぎだし、使いにくい。
フィルムでスタジオワークできる人間にはじゃまなだけ。
デジタルオンリー世代には必要なんだろうけどね。
41名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:51:17 ID:mrwIrS+T
>>34
ゼロックスはフジフィルムに買収されたし。

そもそも32は「うすうすアメリカらしさを感じ取ってはいたが」の意味だと思われ。
42名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:52:22 ID:mSyLpdpp
老人が携帯電話をはじめとするデバイスを苦手とするのは「1ボタン1機能でない」かららしい

ボタンの2が数字の2だったりカーソルの上だったり電話帳の呼び出しだったりで
どうもそれが理解できないらしい

逆にファミコン世代からは「1ボタン多機能」にすんなりと入るそうだ
十字キーと決定のAボタン、キャンセルのBボタンさえあれば、たいがいの操作は完結する

そういえば初期のソフトはセレクトボタンでメニューを選び、スタートボタンでゲームを始めたな。。。
43名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:53:23 ID:7G7imLwf
単純に、テストで一ヶ月くらい使ってもらって
一番使ったボタンから押しやすい大きさ、場所に配置すればいいんでないのと思うのだが
44名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:53:45 ID:PWiUVO8Q
俺の使ってる携帯電話だ
消すには、■キーを長押しして下さいとかってメッセージだされても
■キーがどこにあるのか分からんwwwww
作ってる奴、バカだろ
45名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:54:26 ID:dpP5P2bM
節水型の洗濯機を4年前に買ったんだけど洗い上がりに1回も満足したことないのよね・・・

開始から終了までの時間も異様に長いし・・・

乾燥機も付いてるけど仕上がりはシワクチャだし・・・

○立って何考えて製品造ってんだか・・・
46名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:55:59 ID:eS7keQtJ
>>22
男のロマンですね?
47名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:56:20 ID:bDsJBSVh
なんか>>41にキレイに解説されてしまった。。。
まぁ、いつの年代に開発したかによって、「国籍」は変わる
とも言えますね。
48名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:58:27 ID:5w+7B7QX
ゴミ箱ボタンの無いデジカメは使いにくいだろう
デジカメの中でシャッターの次に良く使うボタンだろうに
49名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:58:58 ID:LcDE4gdt
>>38
ボタンてw
50名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:59:28 ID:qnsJj2Fa
>>45
日立の開発者はすごく賢いよ。ただそれが過ぎて一般的な考えに及ばないだけ。
51名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:59:32 ID:nbeKBqBk
しゃーないけど使わなくてはならないものが機械寄りを要求してくると・・・・・・
52名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 23:59:42 ID:mrwIrS+T
>>1
Cerevoって「iPodのデジタル版をつくる」って言ってたベンチャーじゃん。

デジタル・カメラの再発明を目指しています――。
日本発のネット家電ベンチャーを立ち上げた有名ブロガー
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080530/152628/

ま、フラッシュボタンも接写ボタンも独立していたほうが便利なのは言うまでもない。
こんな人がデジカメ作っちゃって大丈夫か?
出資した人、引き上げて〜!
53名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:00:29 ID:06mFLscJ
4方向のカーソルとYes/No 2ボタンで十分だろ。
54名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:01:31 ID:HVK1ruEw
マクロボタンなんかいらないんじゃないの? カメラに近接センサー
付けておいて、反応したら自動的にマクロモードとか。
55名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:01:40 ID:+2eCj+z6
Windowsの使いにくさと同じだろ
56名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:02:51 ID:bJ5U5fjZ
>>50
日立っておもしろいよね
俺はなんかしらんが日立と東芝が好きで好きで仕方が無い
57名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:03:11 ID:Uua1JbMQ
ゼロックスと富士フィルムは別資本の会社でしょ?
58名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:03:38 ID:ul3KTPUm
オウム真理教みたいにヘッドギアで操作出来るようにすればいいんだよ。
59名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:05:11 ID:C9D3OMBE
よく使うボタンのところだけ文字が剥げたりすんだよな
60名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:05:19 ID:QkoWI7b7
>>54
それAppleのリモコンだろ

おれはYes/Noにファジーボタンをつけてみたい


原因はソフトがへたれ
要は便利にしようとすると本体スペックが上がる
めんどくさくなるからやりたくないんだろうな
61名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:05:38 ID:WPxPxCqn
>>58
あれは操作しているのではなく操作させられているのです。
62名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:05:54 ID:Ovn32ufV
>>50
それを言うならNECと三洋だろう
この2つはいつも時代の先行き過ぎて失敗してる
63名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:05:57 ID:u9oEwfa7
何か日本的な気配りっていうか、余計なことして分かりにくくなってる気がするな。
「おまかせ」ボタンとか、「これっきり」ナントカとか…
で、肝心なものが埋もれちゃうから始末が悪い。
64名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:08:18 ID:Oex94vKr
要は、1ボタンに1機能が付いていたほうが分かりやすいと思う人もいてニーズがあるというだけだろ。
開発者は機械など簡単に使いこなせる類の人間だと思うし、
あえて、1ボタンを作ってるのは機械オンチの人用だと思う。

ワンタッチ録画とかから続いてるが、
それが使いやすいと思う人もいるんだと思うよ。
>>1の人が使いにくいと思ったなら、1の人は”出来る人”なんだよ。
ただ、皆が皆できるわけではない。
65名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:08:47 ID:jeZGXavB
アップルにしろ任天堂にしろ
インターフェイス関連でものすごく優秀な人がいるんだろうね。
操作性って数値にしづらいから軽視されるんだろうけど
もっとこだわって欲しいなあ、と思うことが多い。
66名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:09:46 ID:K9X6bhia
そうだな。

たとえば録画をするときは
→↓?Aをすばやく入力ことにすればよい。

早送りは
↑↑↓↓LRLRBAね。
67名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:10:45 ID:mHK6emTt
>>62
三洋はホントそう思うわ。
技術力とか開発力は、一定以上の評価してもいいと思うお。
(ときどきマヌケなものも造ってるけどw)
なんでなんかねぇ。
68名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:11:58 ID:QkoWI7b7
>>65
設計と経営者がくずなんだよ
テレビ関連ならチューナー数を増やせば
同時受信するチャンネルが増えるので
結構みためで凄いのが作れそうだけど
コストが上がるので開発以前で却下されるだろうな
69名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:13:02 ID:wCwzNofT
オタク(専門)用語を一般人に使うなと言いたいね
どれだけ前知識がないといけないんだよ
買う時に店頭で選んでみたら後から規格のことしてガッカリしたこと大杉

無駄に機能拡張しても覚えるの面倒なんだよ
何が手動でエコモードだ!そんなの勝手に機器で調整しろやボケカス!!
70名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:13:53 ID:M0bxgEA0
>>54
似た発想で「自動的にポップアップするフラッシュ」というのがポピュラーだが、
必ずしも便利ではないわな。
71名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:15:24 ID:H14ZnYPX
操作にスピードを要求されるものは1機能1ボタンが基本だよな。
車を運転するときにメニュー開いて「ブレーキをかけますか?はい/いいえ」とかやってられん。
72名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:15:38 ID:J9HD8Qyf
ソフトウェアボタンで階層構造を作られると、ボタンを見ずにカンで操作するのが難しいと思うんだ。
73名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:16:24 ID:4a9uacez
>>66
それいいんじゃね?
↓→Aで電源つくとか
74名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:17:50 ID:QkoWI7b7
>>73
それがFirefoxである
75名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:18:26 ID:MEa//3YJ
中の人が屑なんだよ。
みんなでメーカーに苦情の連絡を入れれば、少しずつ改善するよ。
76名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:19:20 ID:Dv5vtIAU
1ボタン1機能でやたらボタン数増えて一般層はどん引き
77名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:19:37 ID:W3LJynjE
>リモコンやボタン類といったハードウェア
これってまんまGUIだろ
これだから無知な文系にペンを持たせるなと
78名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:19:44 ID:M0bxgEA0
>>26
エアコンがリモコンなしで操作できないのは、リモコンを買い増ししてもらうためのメーカーの戦略だと疑っている。
79名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:21:18 ID:BVtCPPa4
>>72
ケースバイケースだろうけど、録画機とかはリアルタイムの瞬間動作なんてそう必要ないと思う。
再生早送りとかもソフトウェアボタンで十分。
80名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:21:19 ID:t4z7R3Iv
日本のデジタル家電がどうのこうのって視点がずれてるだろ。
日本に限った話じゃ無いぞ。
多機能になりすぎてインターフェースに苦労してるのは、どこのメーカーでも同じ。
81名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:21:55 ID:juyKg8Fd
>>1はバカだろ?
82名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:24:05 ID:Z36RKTBP
中の人が通りますよっと。

UIはね、金にすることができないから後回しになっちゃうんですよ。
経営・営業は、「高画質・薄型」とかわかりやすいのを求めちゃうからね。
83名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:24:58 ID:kRA8Dx98
リモコンもタッチパネル式にすればいいんじゃね?
必要なボタンを、必要なタイミングで表示させればいい
84名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:25:36 ID:WCsctEii
何を言う早見優っていうギャグが盗用されてると聞いて飛んできました。

85名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:26:32 ID:VqQrmzZe
べつに何ボタンでもいいけど、フタを開けないと操作できないようにはしないでほしい。
86名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:26:44 ID:gy06SGA8
>>1

ウリナラのサムスンは使いやすいニダ


って理解でよろしいでつか?
87名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:27:45 ID:VveyFPgA
日本人が使うには問題ない
自称日本人が使うには問題はあるだろう
88名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:29:16 ID:gzcRDrYU
>>21と全く同じこと思った

どこの国の家電が使いやすいか書いてくれないと
89名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:29:58 ID:CeXajePJ
携帯電話って高機能化の一方で富士通のらくらくホンがバカ売れなんだよな
あれってよく使う機能を大きなボタンに振っているんだっけ?
90analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/08/07(木) 00:30:49 ID:e7AU1Lsg
>そうなると、リモコン操作が快適だというだけで差額を払ってくれるユーザーは多くないから
>その判断は許可できない、となってしまうわけだ。
大きな間違いなんだよな。
機械が苦手な人達にとっては、操作が快適(わかりやすいリモコン)というだけで購入する。
らくらくホンがいい見本。


問題は2つに分けられる。
・メーカーのGUIが未熟という点
・複雑でも細かい設定を素早くやりたい機械に強い層と
 基本操作だけやるからわかりやすいシンプルなものを好む機械に弱い層

解決したいなら、人間工学・エルゴノミクスをもっと製品に取り入れた方がいい。
それでも限界があるから、GUIを2つに分けることになる。
91名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:30:50 ID:0Hvpmkcz
任天堂がコントローラーをリモコンにしたらすげー使いにくくなった。
やってみないとわからんこともあるね。
92名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:31:42 ID:xq9oKFWS
なるほど。元松下の人なのか。
だったら確かに「一機能一ボタン主義」には辟易してるだろうなw
93名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:32:15 ID:Oex94vKr
もしかして、>>1が言いたかったのは、お決まりのアップル礼賛だったのかな。
iPodがどうのiPhoneがどうの言いたかったのかも。
94名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:32:23 ID:V/qX8myY
まぁ、俺も家電会社に就職するまではそう思ってました。
が、結局、お客さんの要望でそうなってるだけです。残念ながら。
95名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:32:51 ID:75JNEKgP
>>82
それを金にして見せたiPodから何も学ばない経営・営業

ちなみに私はiTunesと他社製MPプレイヤー使い。

96名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:34:03 ID:oTYK5Tmf
1機能1ボタンといいながら電源はオンとオフが共通キーになっている
アホさ加減
97名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:35:15 ID:TQX9j3zz
ホント使いにくいのが多い
真面目に作ってないとしか思えない
98名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:35:20 ID:C8eR7/t1
カメラは1アクションが基本だろ
そうじゃなかったら使いづらいったらありゃしない
ふざけてるの?
99名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:36:14 ID:JcmSpRpK
下っ端としては「こんな機能実装しても誰もつかわねーだろjk」
とか思いながらイヤイヤ実装してたりもするw
100名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:36:29 ID:vac9ejOm
長押しで電源OFFってウザイから止めて欲しい
101名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:36:31 ID:zhPtQCCJ
>>10
ローランドの人の方がいいUI作りそう。
102名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:39:28 ID:0Hvpmkcz
ボタンの問題じゃなくて誰も使わない開発者のオナニーみたいな機能外せばいいだけだな。
103名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:39:38 ID:EigHXq+Q
Wii MotionPlus および LiveMove 2 のデモ(日本語吹替え版)
http://jp.youtube.com/watch?v=ihLznJJaqng
104名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:40:32 ID:4vU0ejVm
自分達では使わないのかもね。
105名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:41:01 ID:hElVgZHH
機能が増えるのに従いハードボタンが増え混乱の極地
になることを避け、機能毎に最適な操作をソフトで実
現したのがiPhone。デジタル家電の操作は全てiPhone
を参考にするべき。
106名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:45:51 ID:Hn7LUXqQ
リモコンにもなるiPhoneとソフト出しちゃえば?
107名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:47:56 ID:xVZSJfI6
なんか的外れな意見だね。
1ボタン1機能が使いやすいのさ。
ボタンの機能がモードによって替わるのが使いにくさの元凶だよ。
モード切替とかファンクションキー併用という発想は最悪だね。
現在のデジタル家電が1ボタン1機能にできないのは、
無駄に多機能過ぎるから。愚か者のアイデアという。
元松下の人間じゃしょうがないだろうけど。
108名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:51:30 ID:rK6jL/bi
シンプル・イズ・ベスト
109名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:51:37 ID:jeZGXavB
上下左右と決定/キャンセルっていう「ドラクエ式」のUIはある種の完成系だよなあ。
私の世代がiPodを使いやすいと感じるのはこれに慣れてるからかも。
ちなみに母親や父親は全くダメ。
だからといっていまのナショナルメーカーのUIが使いやすいかというと・・・
110名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:52:23 ID:wku7xVzT
最低限、慣れたら速く操作できる様にしてくれれば我慢できるんだけどな
iPhoneの良さは認めるけど、文字入力は携帯式の方が圧倒的みたいな感じで
111名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:52:26 ID:+pt/R7hV
実は マウスもゼロックスが考えたんだぜ、でもお蔵入りで アップルに
取られたけれど
112名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:52:44 ID:JpZMznz5
メーカーは使いやすいよりぱっと見使いやすそうの方に重点を置いて開発しているしね
理由は、ぱっと見使いやすそうの方が売れるから

昔、ソニーがXMBをメインに置いたリモコンをテレビにつけていたけど
一部の人たちにはかなりウケたけど
買うのは年寄りや機械に詳しくない人もいるからそういう人たちにぱっと見使いにくそうと見られて売れず
2chのAV機器板で不評のパナソニックのリモコンの方がそういう人たちにウケて
今ではソニーもパナソニックみたいに大きくて文字で大きいボタンのリモコンに移行しちゃったしな
113名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:53:26 ID:Fzl3/Pd5
失敗した写真を修整する機能より、
失敗した写真であることを判定する機能を付けろよ
114名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:56:10 ID:W7ilwv4j
作ってる人は毎日リモコンと格闘してるから、なにが便利か見失ってしまうよね。

本人はすごく使いやすいと思ってるはず。
115名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 00:58:56 ID:M0bxgEA0
>>111
マウスはダグラス・エンゲルバート氏の考案で、ゼロックスとは関係ないよ。
116名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:07:44 ID:A45UFS5m
Appleだとボタンと機能を減らすね。
日本だと機能を減らせないゴテゴテしたものになる
117名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:09:17 ID:/nHPKD44
>>31
松下のHDDは画質は良いけどリモコンが相当使いにくいな。
確かにソニーの方が使いやすい。でも4倍モードとかないからな...
118名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:11:51 ID:IkY++puW
VHSの3倍モードも、Bru-rayの4倍モードも開発したのは松下電器

さすが大阪・ケチ魂
119名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:12:50 ID:blXLaQzj

↓ものすごく分かり易い話。頭の悪いオタには開発に関わらせるなってこった。

http://0xcc.net/misc/bad-knowhow.html


120名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:13:14 ID:A45UFS5m
>>101
最新シンセはそれこそ>>1に書いてあるような、パネルでノブを選んで
ダイヤルをカチカチする操作に、とって付けたようなタッチパッド・Dビーム。
ローランドのUIはゴミだ。
121名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:14:33 ID:62YmsfmK
ソニーは一時期狂ったようにリモコンでも携帯電話でもなんでもかんでも
ジョグダイヤルみたいな回転式のスイッチ付けてたけど、
なんでぱったりやめちゃったんだろ
122名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:17:55 ID:3VaWFIie
使いやすさは日立ぶっちぎり。
家電はナショナルぶっちぎり。
123名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:17:59 ID:FRv+r1W/
>>121
携帯は使い勝手よかったよ。一年で壊れたけどw
124名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:18:00 ID:Cfs+teF8
「コンピューター、エロ動画を検索。紅音あかねで絞れ。
 その中で無修正で黒髪、ナースで更に絞ってくれ
 よしそれだ、それを再生。ボリュームはミュートだ」

これくらい出来ないと
125名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:23:24 ID:MhNKq3MI
>>75
日本にはまともな消費者団体がない
126名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:24:37 ID:7KeaC3+f
むしろ少ないボタンに長押しとか同時押しとかの操作を要求されると訳ワカラン
最近の社外のカーステは最悪
127名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:24:29 ID:iRpUsHH1
>>1
まず無駄な機能から減らせ。
128名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:26:41 ID:VMcyXNPM

「もし私が顧客に、彼らの望むものを聞いていたら、彼らはもっと速い馬が欲しい
と答えていただろう。」 ヘンリー・フォード

一方日本の企業は客の要望を鵜呑みにして、結果リモコンはボタンだらけになった・・・。

129名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:28:08 ID:/CTCfyTX
あほな発想だw
1ボタンに10の機能つけてみ、もっと操作性悪く覚えにくいわw
DX7使ってみ。
正直辛い
130名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:30:29 ID:uqKejJe6
ジジババが使えない様なGUIはクズ。
リモコンにジョグ回転させる度、タッチパネルで日本語表示させるくらいの芸当
させろよ。モノクロで良いからさ。
131名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:35:30 ID:Vc7G+HPW
ボタンは多くなっても1機能1ボタンが使いやすい
あとよく使うボタンはゴムじゃなくてパソコンのキーボードとかゲーム機のコントローラーくらいの丈夫なやつにして欲しい
132名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:38:05 ID:gG5OKhPe
インターネット一発ボタン(笑)
エコモードボタン(笑)
マイナスイオンボタン(笑)
133名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:38:31 ID:oF+00Q96
どこのボタンをどんな機能にするか、全部ソフト的にカスタマイズできるようにすればいいよ
誰かがいいのを作ってくれる。
あるいは他機種他機械であっても同一の設計思想で統一したのも作ってくれるだろう
134名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:38:47 ID:QdfrTwaN
もうリモコンなんかケータイと同じ形にするのがベストだろ。
事実上の標準だよ。
あとGUIもなんで文字しか出てこないのにあんなにもっさりなのかも理解できない。
テキスト画面積めよw
135名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:39:25 ID:i8Ze+p/9
学習リモコン欲しかったんだけど、高すぎて断念、

ビックカメラで見たんだが、2万くらい
136名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:40:12 ID:lLIRvHld
GUIオンリーとか1ボタンに複数機能を割り振ると目の不自由な人には
著しく使いにくくなるってことも考慮してくれ
iPhoneみたいなのは使わなきゃ済む話だが、いろんな人が使う家電で
それやられると困る
137名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:40:54 ID:t64VbHlw
>>129
をを、懐かしのFMシンセ:DX7
FM音源はただでさえ音を作るのが容易ではない上
あのUI(?)には正直参った。
たかだかLFOをいじるのに
どれだけあの押しにくいボタンをつつかされた事か…
138名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:41:13 ID:f16nrbAL
Wiiリモコンみたいなのにすればいいんだけどね。
ハード側ではなく、GUI側で対処すれば良い。iPhoneみたいに。
139名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:46:04 ID:swyU7712
無駄機能がありすぎ。なんでもあるが逆になんにもなしになっている。
140名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:49:26 ID:LYxfqpfD
リセットボタンだけあればいい
141名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 01:56:49 ID:KSfY1KfP
クロッサムというマルチリモコンは使いやすかったぞ、あんな感じのリモコンなら
老人でも使いやすいんじゃね?目が悪いと苦労するが…
142名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:02:48 ID:/CTCfyTX
>>137
最悪UIの代表作ですね。

143名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:07:44 ID:xWRDNaLI
無駄機能を付けるのは開発側の自己主張だから許してやってくれ
144名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:11:11 ID:AETiSBdQ
>>143
許していいけど買わない
145名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:13:22 ID:4tBpZJgg
自由競争ってそういうことだろw
どこのだったらいいんだよ
146名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:14:46 ID:mHKvh38v
ジョグダイヤルだけ有れば良いと思う

ボタン大杉

掘り下げるな
147名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:15:24 ID:teqsF+ur
まあ、UIなんて日本人サラリーマン技術者がもっとも不得意な分野だろ。
こういうのは、さっさと社内開発を見切って、専門の外注に出すのが吉。
148名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:16:22 ID:xq9oKFWS
>>107
わかってないな。

松下で一機能一ボタンをさんざんやらされた事への
恨み言なんだよ。
149名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:16:44 ID:T0KwUxh1
1ボタンに複数機能ってことはモーダルI/Fってことだよな
モーダルなI/Fを避けるってのはUI設計の基本の一つじゃないの?
いちいち現在の操作モードを覚えておくなんて面倒だよ
150名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:17:33 ID:mHKvh38v
腕時計

4つぼたんですべてできる
本当は2つあれば何でもできる

掘り下げるな
151名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:19:01 ID:e7AU1Lsg
>>94>>99
こういったレスを読み落とすなよ。
個人的には、責任を取りたくない役員・責任者のせいだろ。
無難にユーザーの意見を取り入れて、既存の物と似た感じにするという
リスク回避をした結果がこれだろ。

そもそも、UIを部品として設計してるんだろうか。
毎回、新規作成?
152名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:24:19 ID:9EAO15NW
>>107
その通り。場面によってボタンの意味合いなどが変われば変わるほど、「ボタンの信頼性」が
落ちていく。「このボタンを押せば、確実にそうなる」という思想で設計していないからそうなる。
ボタンのモードを変える、ファンクションキーみたいなのは最悪の典型。
この問題に興味がある人はこの本を読んで欲しい。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/434498045X/ref=cm_cr_pr_product_top
153名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:28:06 ID:D3kKdVgI
XMBなんて日本製のUIだが、結構良くできてると思うよ。
154名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:36:42 ID:JoCt7Trk
GUIかー
学校の授業でやったわ
本当に最近は機能ばかり増えすぎて操作性を全く考えてないってね
155名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:40:37 ID:sHkN5OwP
創価学会の【大量替え玉投票事件】昭和43年7月10日(毎日)投票の入場券10万通消える 大量の不正投票か 世田谷など本人の手に届かず(学会員の逮捕者多数)
156名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:41:10 ID:z/u7qCZQ
パイオニア製DVDレコの使い易さはガッチガチのガチ
157名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:51:17 ID:xq9oKFWS
>>153
しかし、あれが無用なコストアップを招いているのではないかと。
158名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:53:10 ID:V8wB5R3/
>>147
専門も専門で酷い・・
SH906iのアレとか

XMBは結構優秀だと思うんだけど、あれは純粋にソニー製なの?
159名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:53:29 ID:215K6Gau
見た目ばっか気にしてる最近の大きい薄いテレビ。
真っ黒なメニュー画面のだと、電源が入ってるのかどうかさえわからん時があるw
電源ランプ小さすぎワロタ
160名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:54:31 ID:FRv+r1W/
ケータイは操作方法統一してほしい。
iphone触ったけどあれはあれでいいかもしれんが。
161名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 02:58:30 ID:ldFOIHiF
わざと使いにくいように使ってるとしか思えないようなリモコンとかあるよなw
ふたの中によく使うボタンとかありえねえし。
162名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 03:05:33 ID:AOb6hZz2
洗濯機にMP3プレーヤーつけてLGは笑われた。
一方東芝は、洗濯機にエアコンをつけた。

どっちもどっち。
163名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 03:22:01 ID:BJdF4zb6
フリーズしたり、ファイルを削除したり、セキュリティホールにならなければ
別にバグがあってもかまわないのに、GUIに関して異常にバグ取りしようとする。
うちの会社マジで終わってる。
164名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 03:29:44 ID:Yw1uPwMb
今のところ究極のGUIはタッチパネルになるのかな
165名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 03:34:54 ID:/CHrHd8a
>>164
それはGUI云々と言うより、単純に物理的なインターフェイスの選択肢と言うだけでしょう。

タッチパネルならタッチパネルをどう使わせるか?が重要なわけで。
166名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 03:36:37 ID:Yw1uPwMb
>>165
なるほどね
ただのボタンにするかiPhoneみたいなアナログチックにするかみたいなもんか
167名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 03:40:40 ID:Nf6M5uvw
リモコンと取説はソニーが良い。
GUIとリモコンは日立が良い。
一眼レフのGUIはペンタックスが良い。

リモコンがガチで最悪のなのがパナ。
168名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 04:04:19 ID:i/8x4kYD
ボタンには夢がある。
特にオッパイボタン
169名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 04:08:12 ID:kM9drewo
「GUIなんて無くて、ボタンで対応してた」←これって嘘じゃね?
昔からGUIはあったけど、一発で選べるから便利って触れ込みで、専用ボタンが増えたって流れだろ
どこが最初に始めたかは忘れたけど
170名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 04:08:15 ID:I+CP8lNB
こいつ、アップルの1ボタンマウスに傾倒してそう
個人的にはiPodのUIが使いやすいとは思わんけどなぁ
デザインはすっきりしてるけど

・とっつきは悪いけど慣ればテキパキ、と
・とっつきやすいけど熟練するとうざい&超面倒、
だったらどっちがいいのよ?
171名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 04:13:05 ID:CDmHuivV
>>29
東芝のリモコンの糞さ加減はもはや芸術
172大岡越後:2008/08/07(木) 04:16:57 ID:dsU/wSY0
>>167
ソニーの取説はクソ、タミヤの取説が最高
173名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 04:23:20 ID:AETiSBdQ

>>170
典型的なオタ発想乙w
http://0xcc.net/misc/bad-knowhow.html

174名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 04:27:17 ID:PtVsMHXH
1ボタン複数機能が一般人に受け入れられないのは事実かもしれないが、
「1ボタン1機能が使いやすい」かと言えば、そんなことは全くないだろ。
女と年寄りがビデオ録画予約できないのは昔からだw
175名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 04:31:23 ID:XyHWd6HO
取説とマニュアルをもっと分かり易くすればそれでいいよ
調べないアホは台湾製か中国製を使ってればいい
176名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 04:48:24 ID:R98peq00
メーカーがソフトウェアをハードを売るためのおまけとしか、
みてないから難しいのでは?

177名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 04:54:06 ID:7GRht768
まじでゴミ箱ボタンなんてあるのw
ジャップわろすw
178名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 04:58:05 ID:1sw6otWd
ストIIの6ボタンは衝撃でした
179名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 05:03:53 ID:wvI938I4
カオス・ボタンの話だな。
180名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 05:14:08 ID:Z36RKTBP
>>175

UIが悪けりゃ、取説もわかりにくくなる。
そして、日本人の大半はマニュアルを読まない。
181名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 05:28:07 ID:WRavXqf+
アップルのリモコンは5つしかボタンがないけど
十分使える。
182名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 06:02:31 ID:u1kZY3/e
>>181
アップルのリモコンは、画面上のGUIメニューを操作するためのものだからシンプルにできる。
日本の家電でも同じ仕組みにすれはリモコン自体はシンプルにできるが、GUI操作を作り込む
にはそれを制御するOSが必要。そして日本メーカーはOSが作れない・・・。
183名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:01:38 ID:V4mSREI9
冬に買ったサイバーショットT2のタッチパネルは気に入ってる
184名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:03:02 ID:xyRGiN/Q
>>182
日本メーカーがiPhone作れない理由と一緒だな。
185名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:03:11 ID:4/v2j8IK
ボタンを組み合わせて操作したり、GUIでメニュー選んだりとかめんどくさいよな
186名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:03:55 ID:iFpr1urD
俺が使ってるパイオニアのデジタルSTBなんだが、
予約録画中に間違ってリモコンでチャネル切り替えすると、
画面に警告がでてYes/No聞いてくる。

あのー、俺録画中なんですがー。
187名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:09:24 ID:Kf9L+XzE
十字キーとセレクトとスタートとABボタンさえあればおk
188名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:12:58 ID:9l+7Z4FG
日本家電のリモコンって、知恵遅れが作ってるとしか思えない酷さだからな。

最近シンプルに思うのは、リモコンの本体電源ボタン。
当然全ての機能を使うためには、リモコンの一番押しにくい場所にある電源ボタンを押してから操作を始める訳だが。

本体電源をOFFにした状態でリモコンで行う操作なんで無いんだから、携帯のエニーキーアンサーと同じようにどのキー押しても電源が付く様にしろよと。


189名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:16:20 ID:3v1y7D9e
>>188
テレビのプリセットチャンネルボタンを押しても、電源入らないのか?
うちの古いSONY製テレビは、電源入るよ。
190名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:21:12 ID:GuIF6Hia
根本的には
「機械に人間を合わせる」
的精神主義があると思う
191名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:22:16 ID:nkoaxJAi
軍服殿に貴様の体を合わせるの精神ですね
192名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:23:48 ID:nUHUIw5j
つか、機能減らせ
193名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:24:37 ID:03GYYwvp
機能減らしたら怒るくせに
iphoneの時にワンセグが無いお財布がないコピペがないって散々ネガキャンしたの日本人だろ
194名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:24:37 ID:GuIF6Hia
いわゆるパソコンに関しては
特に開発サイドに、「いじるとおもしろいオモチャ」
的発想が、未だに根強く残ってるのが深刻だね

だから「こんなん出来れば触りたくない」という
一般人の考えが理解できない
195名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:24:46 ID:9l+7Z4FG
>>189
最新のブラビアの話ですw

ちなみにTVリモコンって、今は各社とも統一されたデザインになってるよな。
テンキー+4色ボタン+十字キーと決定キー。

あのデザインも考えた奴アホだね。あれだけ分かりにくいリモコンもなかなか無いぞ。

196名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:32:44 ID:5iR9uWX4
シャープのHDDレコーダ

HDDに録画した番組をDVDに焼こうと思った。
だけど、通常のHDD録画一覧画面からはDVDに焼けない。
トップメニューから「ダビング」を選ぶ必要がある。

しかたなくトップメニューから「ダビング」に入って、焼きたい番組を選んで生ディスクをセット。
そしたら「ディスクが初期化されていません、初期化してください」
で、この状態からは初期化できない。
トップメニューの「ディスク管理」から初期化を行う必要がある。
(当然トップメニューに戻ると、ダビングしたい番組選択からやり直し)

DVDのファイナライズも、ダビング画面からは行えず、一旦トップメニューに戻って
「ディスク管理」から行う必要がある。

なんか、作業の流れを全然考えてないのね。
197名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:36:51 ID:1/BatITk
ボリュームもチャンネル切替もダイヤルにする特許
今日申請するから待ってろよ
198名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:38:46 ID:vNS/E138
リモコンに頼りすぎなんだよ。
リモコンでしか使えない機能があるとか、リモコンがなくなったときのことを考えてない。
本体のボタンですべての操作をできるようにしようとすると、
必然的にボタン数が減って、シンプルなGUIになると思うのだが。
199名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:44:34 ID:SsFtIbQN
アナログとデジタルで番組チャンネル番号が異なるから使いにくい
200名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:48:15 ID:QSWGvahF
最近iPod買って、つくづく感じる。
簡潔なインターフェースが売りなんだろうけど、ボタンをもう1,2ヶ
増やしてくれれば、個人的にとても使いやすくなるのに。
つか、どんなものでも機能に熟練すればするほどよりスピーディーに操作したくなのが宿命だろう。
201名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:49:47 ID:S/u0ClEP

確かに最近の家電のリモコンはパソコンのキーボード並みにボタンが多いな。
202名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 07:52:14 ID:L4pigKOK
>>193
それでもiPhoneは売れている。
ネガキャンされるのは売れている証拠、PS3なんかネガキャンすらされなくなってきたw
203名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 08:03:09 ID:GrQJ34Cj
ケータイもJOGあればいいのにと思う事が多々ある。
とりあえずOKボタンは固定してくれ。
それとメニューの並べ方。
データフォルダーでのサブメニューの一番上が全件削除がてどうよ?東芝
204名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 08:05:57 ID:pz0dYAgg
1ボタンマルチファンクションも非難されているけどな。

同じボタンなのに画面ごとに違う機能が割り当てられちゃうとわけが分からなくなっちゃう年よりは多いんだよ。

205名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 08:07:17 ID:p5ZKgd0A
>>203
昔はSOであったんだがな。PCにまで付いてた。
206名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 08:13:10 ID:sEFvnD2A
マニュアルくらい本体に内蔵してほしい
デジタル家電なのに、説明が紙ベースとかやってられない
207名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 08:30:10 ID:Uua1JbMQ
PCなんて、マウスの2ボタンと、二軸の方向+加速度検知だけで操作できるからな
アメリカ人は偉大だよ
日本人がPC発明してたら、たぶんキーボードに、100個くらい機能が割る振られてるw
208名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 08:59:24 ID:1rUeQsQd
ノートPCの電源ボタンの
横に再生ボタンついてたりするよな
209名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:04:05 ID:xsLAGivx
>>162
一方東芝は、洗濯機にエアコンをつけた。
洗濯機の前に立ってる、暇な主婦なら助かるなあ。

昔のリモコンみたいに、蓋を開けると別機能って薄型に反するのかなあ
210名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:05:22 ID:+o0lZQ7G
よく使う単純な機能は1機能1ボタンでいいだろ。

カメラのシャッターボタンとか。
211名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:18:45 ID:wShRw/wC
いままで購入した家電の中で一番ボタンが多かったリモコン。
ソニーのミニコンポ キューブ

ttp://www2.imgup.org/iup662696.jpg


このリモコンを初めて見た時はフイタw
212名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:20:10 ID:lTqpHOBQ
>>211
なんだこりゃwwwwwwwww
213名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:23:02 ID:3yQpyqhh
おっぱいは二個がベストって事だね
214211:2008/08/07(木) 09:25:54 ID:wShRw/wC
>>211
うお、まちがって消してしもた。
最うp

http://www2.imgup.org/iup662700.jpg
215名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:37:17 ID:1/BatITk
あっぷるマッキントシュは
昔からフロピーディスクのイジェクトボタンさえなかった
216名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:42:00 ID:TnUCxq1h
wiiを見習え!
217名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:43:44 ID:oj0dRWct
パナのHD付DVDレコーダーのリモコンは、以前は「DVD」「HD」とボタンがあったのに、
今は、一つに集約されてて一々メニュー出さないといけないし、動きがもっさりしてるからイライラする。
218名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:47:48 ID:YDwN0kSQ
そうかな?
ビエラリンクにしたら、HDDレコーダーのボタン一つ押すだけで

HDDレコーダーの電源ON
テレビの電源ON
HDMI入力の切替

まで自動でやるから簡単なのに・・・
219名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:48:21 ID:ugKnpeZ8
マニュアルを分かりやすくしてくれれば問題なし
220名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 09:58:01 ID:rGRELGa1
マックもキーボードを捨てられない。
インターフェースの使いやすさはものによって違うって。

デジカメでマクロやマニュアルがいちいち画面タッチでメニュー呼び出し方式だったら
ニュースサイトでフルボッコにされてるわ。
221名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:11:13 ID:PWx+7Tqe
うちのカーチャンはTVリモコン操作を電源ON/OFFと音量・チャンネルの上下しか使えない。
変なボタンを押してデータ画面やBSD放送に切り替わるとパニクってしょっちゅう俺に電話をかけて文句を言ってくる。
かんべんしてくれ。
222名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:12:21 ID:Iywg1JaL
>>211
10年ぐらい使ってるKENWOODのAVアンプリモコン
http://imepita.jp/20080807/365370

古いからきちゃないのは無視してくれw
223名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:19:20 ID:Ucadb2Wt
日本のUIもフリーソフトではかなりレベル高いんだけどな
商業になると一転にダメダメになる不思議
まぁ判断する上司が理解できずに、老害になってるせいなんだろうけど
224名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:21:15 ID:BVtCPPa4
>>214
そうそう大体こんな感じだよな家電のリモコンって。
こういうリモコン見るとイライラする。開発者何考えてこういうの作るんだろうな。

機械に強くはない一般人がパッと見でこれが分かりやすいって感じる、なんてないだろ。
225名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:21:23 ID:oj0dRWct
>>221
そういう人には、どこのメーカーにも対応してるシンプルな別売コントローラーがオススメ。
226名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:29:48 ID:v2pqU7tU
>>77
おまえひょっとしてその理解で理系のつもり?

理系の恥さらしだから消えていいよ
227名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:29:53 ID:Qkb+dnrj
ファミコンの野球ゲームは、
任天堂のベースボールが操作のスタンダードだったしなあ。
この操作性を踏襲したのが、ファミスタが売れた一因なんだよな。

要は、スタンダードを基本としつつ、如何にシンプルに機能を拡張するかなんだ。

デザイナーは社内に何人いてもいい。
重要なのは、それを統括してブランドに統一感を持たせること。
Appleのジョナサン・アイヴみたいにね。
228名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:31:02 ID:PWx+7Tqe
>>225
地デジ放送初期にかんたんリモコン探したんだけど、当時は皆無だったんだが
いまはさすがにあるか。探してみるよ。

SONYのだるまリモコンぐらいシンプルなのがいいんだが・・・
229名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:36:48 ID:2AS0CXGR
この問題は「使えない」ユーザー側の問題が大きい。
バカなおばちゃんとかがいるせいで、理にかなった操作体系が
作れない。ある程度デジタルに慣れているひとと、まったく
慣れてない人、両方が満足するリモコンなんてできないよ。
日本は本当にITリテラシーが低い層がいるのでこれをなんとか
してほしいと切に願います。
230名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:38:37 ID:Qkb+dnrj
>>226
理系にUIなんて定義は理解不能だよ。
一種、アートみたいなところもあるし、
わからないひとの立場になって物事を考えられないとな。

日本の理系というかIT技術者見てると、機能はすごいかもしれんが、
使いづらいものが多い。
231名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:41:22 ID:dNAZ4lbg
役に立たない機能。
全く使わない機能。
使い道すら、分からない機能。

何とかしてくれ。
232名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:42:43 ID:+qqi0oh5
1機能1ボタンでいいよ

フィンガーアクションで機能が変わるとかいって「きつねさんの形は再生、どびんの形は早送り」とか
指示されたらかえって覚え切れないもの
233名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:42:45 ID:Qkb+dnrj
>>229
島倉千代子でさえiPod使ってますが?
自らの無能をユーザーのせいにする神経こそどうかと思いますがね。
234名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:43:10 ID:9l+7Z4FG
>>225
今の混乱はリモコンだけというわけじゃないから。

例えばうちのばあさんも良くパニック起こしているが、単純にテレビだけでも
「アナログ」「地デジ」「BS」「ケーブル」と4種類あり、これ以外にもビデオ入力切替が3系統ある。うち一本はビデオに繋がっているが、それはそれでビデオ経由のテレビ番組が写る。

そして番組によっては地デジとBSで同じ番組をやっていたり、アナログと地デジによってチャンネル番号が違ったりと。


これで、電話で「なんか野球から番組が変えられないのよ〜」といわれても、こっちが途方に暮れるw

235名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:51:33 ID:LfHvPOJ8
>>10
同意!!
236名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:53:03 ID:VtJnkOBz
ソニーのクロスメディアバーは使いやすいな
パナのは使いにくかった
237名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:53:11 ID:bRHVaIgc
>>230
どっちかと言うと理系は理詰めで使いやすさを優先するよ。
曖昧なイメージで上から横槍入れてくるのが文系なイメージが強い。
238名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:54:19 ID:ue8cVQt6
>>234
ウチの親は地デジとBS-Dそれぞれテンキー付いてる東芝のテレビにしたら
BS-Dばっかり見るようになったよ。
ボタン多いからわかりにくいってもんでもないな

>>230
アート感覚で作ったモノってわかりにくいな
UIは人間工学だから理系だよ
239名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 10:56:12 ID:AMlm1T6R
日本人の理系はTeXやviを一般人に強制するような感じだね。
240名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:02:12 ID:Qkb+dnrj
理系が理詰めなら、Windowsはもっと使いやすいだろうし 、
Vistaももっと売れてるだろう。
241名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:02:30 ID:0Nr00fF8
>>230
ホントは理系と文系の間にデザイン系が入って両者の仲介をして
あげるのがいいんだけど、不況になるとメーカーはデザイン系の
コストを削りがちになるんです。

バブルの頃は就職先いっぱいあって引く手あまただったのに、
最近の就職率の話聞いて愕然とした美大デザイン科卒。
242名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:03:02 ID:ieBA6y/j
> この問題は「使えない」ユーザー側の問題が大きい。

こういう考えの理系がいる限り絶対に良くならないだろうな。

iPodのインターフェースの基本思想は、
『どんなバカでも扱えて迷わない』だ。
そして、
それがユーザーフレンドリーやユニバーサルデザインにつながるのに。
243名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:04:51 ID:VtJnkOBz
ミニコンポのリモコンの使いにくさは異常
画面もちっちゃいし、白黒表示なのにあんなにボタンがあって覚えられるか
244名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:07:14 ID:Qkb+dnrj
>>241

同情するよ。
ちょっとした考えかたの違いで素晴らしいものができるのにな。
245名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:07:40 ID:bHxJL0gt
落ち目のソニーだけど、リモコンだけはいまだに出来がいいと思う。
246181:2008/08/07(木) 11:08:12 ID:ud+8V+4o
>>181
訂正:5個ではなく、6個だった orz

でも、これで十分さ。
247名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:09:57 ID:Ucadb2Wt
>>229
いつも思うんだがさ
シンプルモードとアドバンストモードを搭載して
ガラッと変える操作体系って実装できないの?
248名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:10:26 ID:q0nyeIQV
>>241
>ホントは理系と文系の間にデザイン系が入って両者の仲介をして
現場の職人だけど、駄目なものは作ってて分るよ。手に取って感じるし
それが分らなきゃ職人としては駄目だしね。
249名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:11:01 ID:MAm8GMKa
コマンド仕様を公開してiPodに丸投げしちまえ
250名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:12:04 ID:0Nr00fF8
>アート感覚で作ったモノってわかりにくいな
アートじゃダメなんだよね。デザインでないと。

UIは理系と文系の両方に精通して無いとダメ。
マンマシンインターフェースは人間の感覚や情動と機械の技術的な部分の
双方に理解が無いといかんのです。

>>244
ども。UIデザインにはお金と手間暇が掛かるから仕方ないとは言え、
寒い時代になったとは思うんですはい。
251名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:12:28 ID:Qkb+dnrj
>>243

もっと酷いのはネットワークコンポ。
iTunesに対抗して作られた最悪の製品。
HDDに溜め込まれた音楽をリモコンでフルコントロール
するのは大変だと思う。

252名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:14:28 ID:0Nr00fF8
>>248
そうそう。実際に作ったり触ったりしてる人にはすぐ分かっちゃうんですよね。
でも中の人の事情が分かっちゃうと「仕方ないよなぁ…」ってなっちゃう。
ホント、現場の職人の皆さんには頭が下がります。<(_ _)>
253名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:15:49 ID:dqVBP98B
>>242
そのとおり。
「使えない」ユーザー側は、「使えるように頑張る」前に力尽きる。というか、
そこまでしてどうしても使わなければならない、という事情がある場合以外は
好きでもないキカイをいじくる技術をマスターする必要性を感じず、離れていく。

理系だから、というんではないんだけど、多くの技術者ってのは「自分たちが
使いやすいから万人にも使いやすいはず」「自分が楽しいこの作業は万人にとって
楽しいはず」「自分が苦と思わない事は皆も苦と思わないはず」「だって同じ人間
だから」とか、平気で思ってそうだよな。
254名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:17:52 ID:f+6r7fjK
任天堂につくらせろ
UIは任天堂が一番いい。

たぶんみやほんのおかげ
255名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:20:07 ID:+0008b0B
一回しか使わない物とかならそれで良いと思うが、
いつも使う物なら1機能1ボタンに慣れた方が後々使い易い。
256名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:23:24 ID:CBfuDfFC
iPod touchみたいなタッチ式液晶インターフェースにすればすべて解決。
録画予約をしたい時、ライブラリから再生する番組を選びたい時、
それ専用のキーだけを表示させることができる。当然、個々のキーが
大きく見易くなる。ソフト次第で高齢者専用のインタフェースなども
作れていいことずくめ。
東芝のHDDレコーダーみたいに、かんたんリモコンとゴテゴテリモコンの
両方を同梱なんてアホなことが不要にw

いっそ筐体は各社共通化して、ファームの追加でどこのメーカーの
製品用にも切り替えられて使い続けられる方がいいなぁ。だからリモコン
は標準では同梱しないで、必要なユーザーだけ買うと。
257名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:26:59 ID:Qkb+dnrj
>>255
昔のカセットデッキみたいに機能もボタンも少なければそれでいいさ。

しかし、最近のリモコンってのはPCのキーボード並かもしれん。

だからこそ、混乱するわけだし、解りやすくすることが大切なんだよ。
しかし、
258名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:29:30 ID:uqKejJe6
>>229
こんな馬鹿が居る御陰で家電は技術者のオナニーに成り果ててしまってるんだよな。
俺達やガキは頭柔らかいから使えて当たり前。
ジジババがリテラシー足りないからといって開発努力を放棄したらお先真っ暗。
259名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:33:29 ID:Qkb+dnrj
MP3がCDよりも音質でおとるが、
音質よりも使いやすさが重要だということを、
iPodが証明しているように、機能よりも使いやすさが大事なんだよ。
260名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:34:15 ID:2AS0CXGR
>>258
そんなバカみたいなことばかり言ってないで、ちょっとはマシな提案でもしろよw
お前、本当にユーザーのこと、見ているか? こういうIT機器使えない奴をまのあたりにすると、
絶望しか広がらないからw すべての要望を満たすことは無理。
500mlのペットボトルに1リットルの水は入らない。まあ、そういうことだ。
なにかパラダイムシフトしないかぎり無理。
261名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:35:23 ID:V8wB5R3/
単なる音楽再生機とHDDレコーダーを比べるなよ
262名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:37:45 ID:Qkb+dnrj
>>258
わからない人の立場で物事を考えるというのは、
技術者云々よりも、人間として大切なことだし、
自分の利益になるんだけどね。
263名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:38:43 ID:kIBsHcpi
リモコンをワイヤレスマウスにすれば解決
264名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:38:53 ID:dqVBP98B
>>257
こういうのな
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060928/tos_8816.jpg

何を切り替え? というかクイックじゃないメニューって? 何ナビ?
今のコレを録画するには、録画モード?W録画?赤?ってか左右の矢印
だけで何箇所にあるのよ。

いちいち説明書みないと使えないんだぜ。怖ろしいよ。しかも説明書に
「濁点を入力するには10/0のキーを押します」とか書いてあるんだよw
265名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:39:35 ID:2AS0CXGR
デジタル家電にもらくらくホンみたいなの出せばいいんだよ。
らくらくホンもまともに使えない人も多いんだけどなw
もう絶望ですよ。逆に普通の人はらくらくホン使いにくいしw
266名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:41:37 ID:wuYho4a/
お客の要望と言うけれど、
・声がでかいだけの一部のマニア
・機能=難しい、で思考停止して覚えようとしない素人
声があるから、届いてくるからとこいつら2種類の意見だけ聞いて製品作ってないか?
(あるいは、上の一言で仕様を変えさせられたりとか)

買って「どこに満足しているか」の声を汲み取る必要があるだろと。
267名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:42:16 ID:8Xs41EBA
>242
まーメクラには使えないUIなわけだが。
ユーザーフレンドリーはおいといても、ユニバーサルデザインねえ。
268名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:45:01 ID:NqWSN57r
今のテレビについてるEPGやブラウザの動作の遅さは異常だ。
方向キー押してワンテンポ置いてからカーソルが動く
改善する気も無いのか。
269名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:47:59 ID:oj0dRWct
>>264
DVDでアングルが変えられるソフトなんて皆無なんだから、
いい加減「アングル」なんてボタンつけるなよって思う。
270名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:48:44 ID:Qkb+dnrj
>>261
Apple Remoteとの比較してやるよ。
あれは、画面に表示されたものを選択していくことに
特化しているからシンプルなリモコンにできた。

家の東芝のレコーダーも画面操作だけでコントロールできるが、
やたらとボタンが多い。
使うボタンよりも使わないぼたんの方が多いんだ。

この差は何なんだ?
271名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:49:00 ID:QInsN89D
>>259
iPodが使いやすい?
PCに多少知識がある奴ならそう思うだろうが、実はそうでもないぞ。
PC持ってない親や女の子から「iPod買ったけど、どうやって音楽聴く
の?」って相談受けたときの、絶望はすごいぞ。

まあ、女の子には恩売れたからOKだけど。
272名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:51:42 ID:2AS0CXGR
まあ、これらを考えると、テレビってものは本当にいいものなんだよ。
電源入れて、チャンネルボタン押せば見られるんだから。
これ以上の機器は免許制にしろw
273名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:51:58 ID:ieBA6y/j
> 260
なんか違う絶望じゃねそれ?
今の家電製品こそ、
500mlのペットボトルに1リットルの水を入れようとしてるじゃん。
だから、説明書読まないと水が飲めないペットボトルが出来て、
>1のような記事になるわけでしょ。

274名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:53:22 ID:Qkb+dnrj
>>271
島倉千代子でさえ使いこなしているというのに、、、、。
275名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:53:34 ID:HScCt5ac
なんだこの>>1記者、ド素人か?
1ボタン1機能ってのは基本中の基本だろ

世の中自分中心に回ってないこと知れよ恥さらし
276名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:53:52 ID:dqVBP98B
操作する側ってのはさ、意図と目的をもって操作してんだよ。
機能のチェックをするためにリモコンいじってるんじゃない。
機能志向のボタンばっかりで目的志向の動作が出来なくなってる。
メニューボタンも「スタートメニュー」「メニュー」「トップメニュー」「クイックメニュー」
から選択させようってんだからね。で、しかも出来ることが重なってたり。

労働組合じゃあるまいし「ボタンを押す回数を減らせ」って言ってんじゃない。
1回くらい多くても「選択に頭を悩ます/マニュアル探す労力」と天秤にかけろと。

メカが好きで、日がな一日リモコン触ってたりそんな情報調べるのが苦でも何でも
ないって奴ばかりじゃないんだよ。というか、そうじゃない奴が大半なんだ。
277名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 11:56:59 ID:j5sKSwQe
母親(60)はキムタクがCMしてるデジカメ欲しいっていうから
高い金払って買って誕生日に買ってやったのに
説明書もろくに読まずに操作できないとかいって箪笥の上に置きっぱなしになってた
278名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:00:06 ID:dqVBP98B
極端な話、ビデオとかはもう無線のマウスひとつつけるだけでいいと思うよ。
279名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:07:42 ID:Qkb+dnrj
UIの主がハードからソフトウェアに変わりつつあるからな。
この流れの先頭に立つことがメーカーの生き残る道だよ。
280名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:08:18 ID:XWuEmB8e
カメラでいちいちGUI呼び出すの使いづらくてしょうがない。
ダイヤルとボタンを使えよ!ゴミ箱ボタンはいらんけどな
281名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:11:33 ID:2AS0CXGR
>>273
多くの機能を使うにはその機器に「それを使う多くの機能」が必要になる。
それをシンプルに、という時点で本末転倒。ある機能を使うためには
その一定のレベルをクリアした者でないと無理。なのに、一定のユーザーは
それをクリアしようとしない。だから、もう製品分けするしかないんだよ。
ボタン一つ押すと4時間後に録画開始、とかwそういうレベルのリモコンと
キーワードでお任せ録画するレベルの人のリモコンと。
たしか以前にソニーがそういう主旨で? リモコン二つ付けてたことがあったと
思うけど、あれはどうなったんだろうね……。
282名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:14:06 ID:hQ8eX9bj
>>1
元松下電器ってことはDIGAのリモコンの糞さを認めるって事か
文章読んでるとそのものだし
283名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:20:45 ID:5pV7srGj
iphoneのUIだってさんざ記事とか褒めちぎっておいて、
実際使ってみればカット&ペーストも出来ない信じられないクソだったしな

自己満足設計でやると必ず問題が出るよ
俺そのテの設計者だったから自分のミスよく覚えてる

ビデオのリモコンは…もう1台でカバーするのは無理ではないかと。
といっても、もうビデオデッキをフルに駆使する時代は過ぎ去ろうとしてるが
284名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:21:13 ID:Qkb+dnrj
>>281
PCはマウスを使うだけで、いろんなことができる。

レコーダーにしてもTV画面が必ずあるのだから、
画面での操作UIさえ解りやすく作ればいいと思うけどね。
285名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:21:52 ID:5LySkU+B
昔のカセットレコーダーでメインの操作ボタンが1個てのがあったぞ。
雑誌の説明で正確に覚えてないけど、本体を横に置いたときと
縦に置いたときで再生と録音と異なる動作をする、使えねーよ。

ボタンが多くても試行錯誤で使えないことは出来なくないが、
あまり複数の機能をもたせると、それも出来ないだろ。
サービスモードに入る操作じゃあるまいし。
286名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:22:19 ID:R98peq00
>>223
ちゃんと設計できる時間と人材がない。
287名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:24:03 ID:Bvj6CsBy
>>277
お年寄りの女性にデジ一は無理だろ
288名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:26:40 ID:U4yKR3D3
なぜって?
そんなの携帯の料金プランと同じでわざと複雑にしてんだよ気付けよw
289名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:27:53 ID:3v1y7D9e
>>287
一眼レフで趣味の写真を撮る高齢女性は、かなり多いよ。
290名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:33:47 ID:11VHydIF
>> 190
そりゃそうだろう。万人が満足するインターフェイスなんてできっこない。いかに人間が
機会にあわせやすくするかを考えるのが基本じゃないの。

291名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:34:25 ID:8Xs41EBA
>283
カットアンドペーストできるけど?
292名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:36:17 ID:CBfuDfFC
>>280
同意。絞りは絞りリング、シャッタースピードと露出補正は専用のダイヤルの
フルマニュアル機の方が絶対使いやすい。
「鮮やかモード」だの「夜景モード」だの、いらんてそんなの。
どうせRAWで撮るんだから。
たのむからペンタLXタイプの一眼を作ってくれ
293名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:38:06 ID:kEbtGpKN
三菱電機の液晶リモコンの操作性はもっと評価してもいいと思う。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/bd/func/goodraku.html
TV画面にPCのようなGUIの概念を持ち込むのは邪道だと思うし、
複数の人が見るTV画面はコンテンツの表示に特化するべきだと
思う。
294名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:38:18 ID:1/BatITk
おかしくなったら叩けば直るのが理想的インターフェース
295名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:40:17 ID:5pV7srGj
「(意識せずとも)できる」

「可能」

言葉は似てても遙かに遠い関係なんだよ。
それを認識できないのが自己中設計屋
iphoneはさすがにズッコケたよwwww さすが自己中教祖の製品だ
296名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:42:13 ID:R98peq00
そういや、ホテルとかだと、空調、TV、照明を統合したリモコンあるね。
PDA+PCの連携で制御してるみたいだけど。

反応が鈍く、使い勝手もあんま良くなかったな。
297名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:48:01 ID:xiOzw/Bb
今一番の、カメラ使いは、おとしよりたちなんだけれどね
298名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:55:39 ID:cLgG/jKg
>>297
お年寄りは皆で教えあいっこするから、
仲間内で機種が一緒になることが多い。

うちのバーサンの間ではラクラクホンときみまろズームだらけw
299名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 12:56:14 ID:fwmqkUFb
電脳と義体化で解決。
300名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:00:36 ID:9l+7Z4FG
>>264
これ、今の日本家電のアホさ加減が結集されてるんだよな・・・


もう突っ込みどころ満載でネタにしか見えないリモコンだが、まずなにがすごいかというと

・これが業界標準デザインとして決定されて、各社とも全部この酷いデザインw

もう自浄努力にすら期待できないというダメっぷり・・・

とりあえず突っ込みどころ
・まず、電源ボタンが二つあるw どっち押せば俺はTVが見れるんだよ!!
・「モード/選局」 このボタン、何の機能だか分かる人がいるのだろうか
・「入力切替」「放送切替」「メディア切替」「入力切替」「VTR」「DVD」「HDD」 ←えっと、DVDに録画した番組を見るときはどれ押すの?
・てか、なんで入力切替のボタンが二つあるんだ
・これだけ高機能のリモコンの「おまかせプレイ」 一体何がおまかせされるのだろうか
・極めつけは4色ボタン。 これがあるおかげで、電話で「とりあえず赤いボタンを押して」という指示が出来なくなったw 

この携帯だけで、3分くらいのコントが作れるってぐらいにひどい。ユーザーへの嫌がらせなのかと。


301名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:06:39 ID:CBfuDfFC
>>293
でもTV画面にEPG番組表表示して選んで...って
もう大差なくね?
302名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:09:06 ID:G882QDZo
>>300
いやね、ウチにもこれあるんだが…
一番ダメだと思ったのが、開発者インタビューで
自らこのリモコンを絶賛してるのを見たときだったわ(笑)
303名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:09:53 ID:cLgG/jKg
>>300
一番ひどいのは、RD-X5とZ1持っているが、
形は似ていてもスイッチ配置が変わりまくっているところ。
残量確認が片方は下のフタの中、Z1は一番上とか
削除のスイッチの位置も、双方の発売時期なんて半年もあいてないのに違うんだぜw
ショートカットのクイックメニューも、伝統ではカーソルの右下なのに
「カンタロウ」という機種は右上にしやがっている。

ベンツなんか年代変わってもスイッチ位置はそんなに変えないので、
もはや作っている奴がコロコロ変わっているか健忘症なんたろう。
304名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:12:18 ID:QInsN89D
>>300
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn080527-2/jn080527-2-1.jpg

パナは「かんたんリモコン」ですら、これだけのボタン数だからな。
まあ、同じ本体内にあるのに、DVDとHDDとSDをボタンで切り替えないといけない、アホ設計にも
問題あるんだろうけど。
305名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:14:00 ID:Jds9A0JD
リモコンの使い勝手よりも、致命的な使いにくさがある。

コピー制御を止めろ!
306名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:17:47 ID:HrWMyxiY
タッチ液晶をリモコンに採用しない理由

・重い
・電池食う
・盲パイで操作が出来ない
・放り投げられない
・コスト高い
307名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:18:33 ID:cLgG/jKg
>>304
ブルーレイなら持ってるがあれも最悪だな
メディア切り替えは、SDカードなんざ使わないのに切り替えで通過しないといかん
地上波アンテナも繋いでないのに、切り替えで通過しないとならん(通貨時ザーという爆音つき)
カーソルの上下左右はグラグラのジョクダイヤルを押す
たまに間違えてまわりの番組表とかのスイッチ押してしまう
削除スイッチが押しやすすぎる
308名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:20:10 ID:h+Yd7M5s
ボタンなんぞ、どうでもいいからリモコンにすぐ禿げ上がるシルバー塗装の採用ヤメレ
309名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:25:25 ID:cLgG/jKg
>>308
ヘッドライトか6年目くらいから黄色くなるのを
通称トヨタイマーと言う。最新型を買えと言う合図、コレと同じ>ハゲ
310名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:25:38 ID:5HuaNr7q
ウチにある東芝のDVDレコとパナのプラズマ、
両方とも操作に対する反応が非常に悪い。
番組表もWiiから操作した方がよほど早いし使いやすい。
デジタル家電ってゲーム機に劣るくらい、
UIにさけるリソースがハード的に足りてないの?

Wiiリモコンみたいな機能を内蔵しちゃえばいいのにと
いつも思う。
311名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:31:52 ID:eF+3sro8
付属のリモコンが使えないなら、学習型を使えば?
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080611/sony3.htm
312名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:36:31 ID:NOCG0s8z
エアコンのリモコン操作なんかも面倒なんだよな
スイッチはオンオフと強弱だけでいいよ
こっちが暑いと感じてるのに勝手に温度調節なんかせんでええわ
313名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 13:47:08 ID:dqVBP98B
>>312
しかもさ、温度上下のボタンのほかに、「やや暑い」「やや寒い」のボタンが独立して
あったりするんだよw
で、そのボタンが何をするかといえば「設定温度を2度上げ下げする」だけなんだわw

アホかと。
314名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 14:05:28 ID:OYb4lR8c
>>313
たしかにエアコン要らん機能多すぎ

エアコンの場合、本体で操作できんのが最悪
そりゃ殆どリモコンだけどリモコン壊れたらもう何も出来ない
ファミコンコントローラーっぽいのに液晶つけてくれればそれでOK
315名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 14:08:19 ID:OYb4lR8c
それよか、なんでいまだにリモコン電池なん?
うちにあるTVのリモコン(ソニー製)
太陽電池なんだけど、今ならエコで売れない?
なんで電池から脱却できないの?
316名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 14:24:17 ID:CBfuDfFC
>>303
うちも2W前に東芝の3台目買ったが、ボタンレイアウトがころころ変わってて
本当にムカついたわ。
317名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 14:52:26 ID:UY899Hlj
>>41
ゼロックスっていつフジフィルムに買収されたの?
318名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 14:53:37 ID:+s6UZvxA
そう考えると、携帯電話って
すごいよなぁ。

数字打つキーを除くと、ほんのわずかしかない。
それなのに、TVやDVDプレイヤーなんかをはるかにしのぐことが出来る。


で、それが使いやすいかどうかの話だっけ?
319名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 14:56:27 ID:8662BM/a
他は知らんけどデジカメに関してはカーソルと決定ボタンだけじゃ
かなり面倒で使えねーぞ。
こいつ典型的な机上の空論を展開したな。
320名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 15:13:28 ID:Dd4XCXjW
>>41,317
日本の「富士ゼロックス」は、設立時(1962年)から
富士フイルムとゼロックスの合資会社。
2001年に出資率が変わって富士フイルム側の
連結子会社化してる。

ttp://www.fujixerox.co.jp/company/history/
>1962 ・ 富士写真フイルムと英国ランク・ゼロックス社との合弁により
>     「富士ゼロックス株式会社」発足。資本金2億円(出資比率50:50).。
>2001 ・ 出資比率が、富士写真フイルム75%:米ゼロックス25%に変更となり、
>     富士写真フイルムの連結子会社化

英xeroxは別の会社でフツーに今でもあります。
ttp://www.xerox.com/
321名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 15:17:42 ID:B8KOHdso
>>1
今時そんなにボタンの多いコンデジなんかねーぞw
マニュアル撮影を売りにしてる機種ならともかく。
322名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 15:37:14 ID:77WnhaJA
使いにくい原因は操作体系が各社バラバラだからだと思う。
323名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 15:44:41 ID:/vnWLsU8
購入後の初期設定くらいでしか操作しない機能にまでボタンが割り振られているのは変
324名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 16:36:33 ID:YWBsrIaC
>>320
>英xeroxは

Xeroxは米な
325名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 16:36:49 ID:Nf6M5uvw
>>271
70歳超えてるパソコン音痴の俺の親ですら使いこなしてるぜ?>iPod
326名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 16:53:38 ID:3bSIvyUP
初めてPC買うとき、キーボードにブラウザ専用ボタンとかEメール専用ボタン
ある方が便利だと思ってたけど、いざ買ってみたら全然不必要なことが解った。
しかもショートカットキー使うとフリーズしたりするので今は全く使ってない。
327名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 16:53:45 ID:93U7TOgP
pcのキーボードと電話とかのボタンの上下が逆なのは問題にならないのね・・・
328名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 17:05:37 ID:/44bLKXo
GUIを使ったデジカメ
シャッターチャンスで撮影ボタンを押す

人物、風景、マクロなどの撮影モードを選ぶ

フラッシュを点けるか選ぶ

画像サイズを選ぶ

シャッターチャンスに間に合わなかった
329名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 17:14:15 ID:M0bxgEA0
>>325
70歳でもパソコンに強い爺さんもいる。
キミの爺さんがどういうタイプかによる。
ギガビートで挫折するタイプか?
330名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 17:17:10 ID:A0lpj85V
きつ過ぎるコピー制御と動作の鈍さだろう
331名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 17:30:56 ID:/KHE1uJ7
>>10
FM音源シンセで死にそうになった。
でもそのおかげでインターフィスに関する思考をする様になった。
332名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 17:31:06 ID:UlHTQTSk
B-カスのせいで使いにくいのです
333名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 17:33:47 ID:kzj6JQU1
>>327
PC・電卓  電話
7 8 9   1 2 3
4 5 6   4 5 6
1 2 3   7 8 9
0       * 0 #
ってことか。これはあまり気にならないな。
334名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 17:51:10 ID:dqVBP98B
そういう人「も」いる、という事を指摘しても、そういう商品であるべきだ、という理屈にはならない。
335名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 17:51:55 ID:Nf6M5uvw
>>329
コピペも右クリも出来ないパソコン音痴だ。
だがiTunesとiPodは使いこなしている。
336名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 17:55:00 ID:fwmqkUFb
ビデオデッキからHDDレコーダーになった。
カセットが入っていなくて、予約録画しそこなうことも、
予約録画した番組が、違うカセットに上書きされることもなくなった。
プログラマぶるな面では、確かに便利になった。

「起動中です」「終了しています」
即時性では不便になった。
デジタル家電は、ユーザーを待たせる。
337名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 18:27:04 ID:5iR9uWX4
画面にUIを表示するという前提なら、Apple Remoteで間に合うんじゃない?
http://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_Remote

レコーダを前提に考えると、

真ん中のボタンが再生、一時停止。
左右で早送り、巻き戻し
上下で音量(テレビを登録して制御できる)

メニューボタンを押すとメニュー画面。
上下左右でカーソル移動、真ん中で決定。
(メニューボタンを押すと上のメニュー階層に移動)

あと、電源は単独のボタンの方がいいかな。


でも、階層メニューを理解できない人々って少なからず存在するんですよね……。
338名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 18:31:30 ID:CuiH4NLz
>>324
つーかわかりにくいな

Rank organizationと米Xeroxの合弁会社が英Rank Xerox

その英Rank Xeroxと富士写真フイルムの合弁会社が富士ゼロックス

英Rank Xeroxは米Xeroxの100%子会社化、社名がXerox Limitedに変更
か。

まあどうでもいいけど
339名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 18:59:23 ID:KizuOolR
レコーダーはソニーのUIが優れていると思うな
撮った番組見るのもチャンネル選ぶのも同じインターフェイスでできる
340名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 20:25:05 ID:p+ndAflM
テレビ画面に、取り消すなら、取り消しボタン押せって出るんだけど
リモコンのどこにも取り消しボタンがねーんだよ!
さんざん探してると、リモコンの蓋がぱかって開いて、中にもたくさんボタンが並んでんだよw
そこに取り消しボタン見つけた時は、さすがの俺もぶちギレタ
341名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 20:39:28 ID:sjCNs26h
PCの方がかえって楽だよな。
342名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 21:18:26 ID:X5L00DKM
何の役にも立たないコラムだな…
343名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 21:35:32 ID:hkUTQQAw
リモコンの設計とかしないで出来合いのOEM品買ってくることが多いからな。
メーカーも機械も違うのに同じリモコンとか笑うしかない。
344名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 21:43:41 ID:QnCFm2KX
つうかさ、TV画面というものがあるのに、それを活用できないのは本末転倒。

TV画面上であれば、イージーモードとエキスパートモードみたいな切り替えも出来るだろうし、
わざわざリモコン二つなんてこともいらんよ。

画面の文字もリモコンの文字より大きくできるだろうしな。
そういうUIで作り込んでいきゃリモコンは簡単になるぜ。
345名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 21:47:19 ID:5l+m7UwK
ふたつきリモコンは困る。
リモコンは汚れないように付いてたビニール袋に入れて使ってる。
から、ふた開けられない。
346名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 22:04:07 ID:0EWQVFlV
俺のDVDレコーダは確かにリモコンに死ぬほどボタンあるけど、
カーソルキーと決定ボタンだけでもほぼすべて事足りる。
どちらでもできるって>>1が知らないだけなんじゃ?
347名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 22:14:15 ID:XgkuEpC6
clip-onのリモコンはかなりシンプルで結構使い勝手良かったな。
clip-onを順当に改良していけばすご録までの間
無駄に過ごさずに済んだのにと思うのに…
348名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 22:18:41 ID:vxOdO7D7
iTunesもiPodも使えそうも無いうちの母たが、ORIONのTVリモコンは使いこなしてるぞ
349名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 22:22:03 ID:EgF5hV9R
iPhone買って、今までのの携帯がどれほど使いにくいかわかった。
まじ、iPhoneの入力は画期的だわ。
もう、携帯の猿打ちには戻れない。
350名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 22:30:01 ID:Nf6M5uvw
>>349
ベル打ち(2タッチ入力)なら普通のケータイでもかなり楽に入力出来るぞ。
351名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 22:41:03 ID:ktPFfDca
>394
あれで、マニュアルないからな。大したもんだ
352名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 22:42:01 ID:e6OsLMGI
ここのスレの香具師にiPhone使わせてみたいw

iPhoneも一機能一ボタンなんだよな
353名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 22:45:17 ID:0EWQVFlV
>>349
タッチパネル式のテレビはものすごく使いにくそうだ
354名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 22:47:47 ID:9/I4yfJl
>>333
それって何か理由あった気がする
355名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 22:51:59 ID:9iFxoQXK
プレゼン用の片手マウスでいいんじゃね?
356名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:00:41 ID:2369rACo
ボタンが多いのはだんだん慣れてくるのでまあ我慢できるがレスポンスが悪いのはどうにも我慢できない
テレビをアナログから地デジにしてからボタンを押すと一旦間を置いて動作するのでいつもいらいらする
357名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:02:55 ID:jUaOpjiH
マニュアルを参照せずに、直感的に操作しやすいのはアナログだな。
358名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:09:30 ID:tp108jxg
使いにくいとは思わんが
359名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:12:37 ID:HWhmVnHD
日本の家電は・・・って。。
アジアの家電も海外家電も一緒だろ。。

iPodと比べて、、と書け!
360名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:16:17 ID:iU3PQO/2
東芝のDVDレコーダはシフトを押しながら10キーを押さないとチャンネルが変わらない。
いくら何でもあり得ない。
361名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:18:15 ID:oj1VOOL3
レコーダーのボタンの多さはマジ勘弁して欲しいな。
DVDのフォーマットしようと思ったら隣の追いかけ再生ボタン押してしまって
元に戻るまで数十秒浪費とかでイライラする。
もっさりが解決すれば余り使わない機能は画面上で選ばせればいいんだけど
反応遅すぎてこれだけボタンあるのも仕方がないなと思えてしまう。
362名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:19:27 ID:mYnYEksh
電源と入力切替、チャンネル1~12、音量+-、決定、戻る(キャンセル)、方向キー、デジタル放送用の4色キーくらいは必要?
363名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:20:46 ID:cZqmA36Q
機械が動き出したらLALAでとめられます。
364名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:29:20 ID:+m7W3bOi
青赤緑黄とかは地デジの認証試験通すために必要なんだよ。
わかってくれ。
365豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/08/07(木) 23:36:02 ID:VUm1o/7M
>364

わかった
366名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:45:15 ID:dqVBP98B
>>364
シールみたいに剥がして捨てられればいいのにな
367名刺は切らしておりまして:2008/08/07(木) 23:58:16 ID:G6Wsw5+r
沢山ボタンがあると最初は戸惑う。慣れてしまえば、1機能1ボタンの方が素早い操作が可能になり楽になる。
これは機械としては普通の事だけど、問題は別のところにあると思う。

最近のデジタル家電は、差別化の為に各メーカーが大して使いもしない機能をテンコ盛りにする。
その結果、「殆ど使わない階層メニュー」や、「殆ど使わないボタン」というのが増えてしまい、
ユーザーにとって「デジタル家電は操作が難しい」と感じるようになってしまった。

今は「使わない多機能」より、「シンプル機能で安い」事を求める人が増えている。
特に携帯電話やデジタルカメラではこの傾向が強い。
368名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 00:06:05 ID:hiuwwz2f
つか、海外メーカーの製品ドンだけ使いづらいか試してないだろこいつ。

それに、国内メカーと品番明らかにしないと無意味。
369名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 00:15:06 ID:gb9BsLOf
370名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 00:59:30 ID:48WW6CHE
>>329
挫折する人がいるギガビートを余裕で使いこなせるきみカコイイ!

かっこ悪い俺はギガビートに挫折しちゃう人でもあつかえて、興味もってくれる製品を作りたいな!
371名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 01:55:14 ID:oLR+6ppR
>>78
本体にボタンつけてもコストが上がるだけで、誰も使ってくれないじゃん。
372名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 02:01:18 ID:pi8fqPtm
>>368
別に日本以外のは使いやすいとは書いてないから、
日本のしかしらないことを正直に「日本のデジタル家電」と表現したんじゃないか。

で、この記事の目的は「うちの会社を使え」だから仕方ないわな。
373名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 03:23:37 ID:BaZEAetL
で、現実問題UIを2種類提供するしかなくね?
オバチャンはデジタル家電だろうがiPodだろうが扱えないのが現実なんだから。
扱いやすく多機能な革新的UIなんてものは現状の世の中には存在しない。
374名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 06:54:57 ID:nnCgnXa0
任天堂から貰ったWiiリモコンそっくりテレビリモコンで普段十分・・・
機能的に余ってるボタンがあるし、そこにアナログとデジタル切り替えを
割り当ててくれたらパーフェクトな作り
軽いし小さいし使いやすい
375名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 08:25:59 ID:gb9BsLOf
ケータイをリモコンにすれば全て解決。
376名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 08:27:10 ID:89EbXXGO
>>271
全ての人が取説も読まずに使いこなせる
ものはないかも知れない。
377名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 09:16:56 ID:KeCXiqil
>>373
>扱いやすく多機能な革新的UIなんてものは現状の世の中には存在しない。

そんなこたーない。
究極のインターフェースとして、人間を常駐させてリモート操作というのがある。
マイクに向かって「なんか面白い番組ない?」というと、自動で選局までしてくれる。
「でかけるから」というと、番組の見てない部分は録画しといてくれる。

で、それに近いシステムは音声認識やらなにやらを駆使してもう実用になってるわけ。
ただ、そうなると家電単体のサービスではなくなってしまうので、縦割り社会の日本企業では実現不可能。
378↑意味不明:2008/08/08(金) 10:15:11 ID:/mqU1Mp9
わかんね
379名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 10:38:47 ID:JS2Vkv/c
>>10
いいこと言った!
380名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 10:49:27 ID:Sz+/4T2u
なんか、ザナドゥとかハイドラ2を思い出すわ
ザナドゥの装備は、たしかIとかEキー押したあとに、A-Zキーで装備するアイテムや武器を選ぶんだよ
ハイドラ2の魔法はF1-F10キー押して発動させんだけど、とっさじゃ当たんねーしw
当時、中学生の俺でも、頭悪るーって思ったわ
その点、ドラクエは良くできてた
381名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 11:19:28 ID:4MuuaFhd
>>377
使ってて多機能だなって思うのはたいてい駄目だと思うわ
何気なく使ってる中でたくさんの機能が働いてて快適に感じるってのじゃないと
382名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 11:20:48 ID:Ikj7DNJm
これは要するに、「デザイナーにもっと金を寄越せ」「デザイナーの関与と地位の向上を」という意図に基づく記事だな。

偉いデザイナーがOSXみたいな跳ねるアイコンをつくり、低機能高価格なAV家電が出来上がるオチだ。
383名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 11:28:11 ID:fJ+6aNqb
>>380
EがEQUIPMENT(装備品)でIがINVENTORY(アイテム)じゃなかったっけ?


装備品のMagicの項目で魔法を選んでスペースキーで発動だった気がする
アイテムは装備してリターンキーで使用
384名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 11:40:21 ID:oHtRdsqm
究極は、初代ファミコンのリモコン。
385名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 11:41:21 ID:TJYqoeU6
>>352
ハード的なボタンのこと?
あれはとっさの時にめくらでも操作できるべき最低限の機能を
割り当ててるものだから、ここの議論の中身とは違うでしょ
386名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 11:44:39 ID:5JCvLVpi
iPodもiPoneも決して使いやすくないよな
階層を理解してないと操作不可能だし、上の階層への戻り方なんて手探り状態だ
あれは「もどる」ボタンをつけたほうがいい
387↑意味不明:2008/08/08(金) 11:48:16 ID:/mqU1Mp9
1ボタンに機能詰め込み過ぎてるからわかりにくと思ってる
388名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 12:00:44 ID:Rfx9FA4+
FPSゲーマは、ワンボタン一機能大好きなところを見ると、
カメラのようなスピードを求められる世界では、目でメニューやを確認しなくても、
すぐに実行できるボタンの方が良いと思う。
389名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 13:33:17 ID:gb9BsLOf
結局「〜な場面では」って限定された場面や機能についての事なんだから。
別に全部を1対1にしろとか全部階層GUIにしろってんじゃないでしょ。
カメラのシャッターボタンは単独でハードでいい。当たり前。
SDカードをフォーマットする、みたいなのは単独のボタンである必要はない。むしろ邪魔。
当たり前のことで、どのあたりが境目だと丁度なのか、という議論であるべきなのだが。
390名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 15:44:03 ID:Tc+Pq3Cj
「1機能1ボタン」が悪いというよりも、使いにくし仕様をなんでもかんでも
リモコンでやらせようとしてるのが悪い気がする。
391J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/08/08(金) 17:07:43 ID:vrJ+p9I4
携帯のボタン数が限度だな。
392名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 18:32:51 ID:wgq+mvoK
>>390
・シンプルリモコンと鬼リモコンの同梱
・GUI化してマウスで操作

どっちがいい?
393名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 19:21:31 ID:ib8s7wQI
http://ipod.podpod.biz/?eid=111885

TV系のリモコンとしてのお手本。
日本のメーカーのバカさ加減にため息が出るわ…
394名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 22:26:10 ID:gb9BsLOf
ちょっと前まではチャンネルも「+-」だけでいいなーと思ってたんだけどさ、
最近地デジでチャンネル切り替えが遅くて、こりゃ直でチャンネル番号押した
ほうがいいなーとか思ったりしたな。
395名刺は切らしておりまして:2008/08/08(金) 22:59:36 ID:rkRN0kKi
iPhoneはPCのリモコンになったりもします。
参考にしては?
TV、レコーダー、エアコン、全て液晶マルチタッチで
操作できるようになるかもね。
396名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 01:25:46 ID:PSjA3sR/
>>392
シンプルリモコンとマウス操作の併用でいいんじゃね
397名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 02:01:50 ID:5vG/VL9M
だから、iPhone+VNCみたいので良いやんか。

398名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 06:55:26 ID:w1PDt6dS
>>395
ソニーのXMBかiPhoneみたいにタッチパネルが良いね
399名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 07:10:27 ID:BOFqViaw
うーん。高度なGUIやOSを付けようとすると、マシンスペックが必要になるし、起動に時間がかかるからなあ。
TV見るのに、電源入れて、30秒かかるとか、やってられないだろう。今のHDDレコーダーとか、近い感じだけど。
400名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 08:07:03 ID:VolXDhx5
デジタル1眼を買った。いろいろ失敗してきているので、とにかく、
工場出荷状態に戻す操作だけは、マニュアル読んでしっかり覚
えた。
変なモードになって戻す方法が分からなくなって、結局必要な時
に使えない。これでコンピュータ組み込みの機械で今までさんざ
ん酷い目に遭ってきた。もう騙されない。完全リセット。これでまず
大丈夫。

電源入れて、シャッター押す。これで、殆どの場合は写真が撮れる。
これ以上要らない。
401名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 08:19:36 ID:7AFFjvzT
デジカメのゴミ箱ボタンが独立してるのはフールプルーフの観点から。
デジカメはデジタル家電じゃなくて産業用画像記録インターフェースだから
「撮影したものは必ず残っていなければならない」が原則
「取り直しのできない今消した1枚のために何億かけたのかわからないのか!」という場合も少なくない

デジカメに限らず必須機能は「誤操作させない」ように作るのが鉄則。
「めんどくさい」とかそういうレベルの低い要求には答えてらんないのよ
402名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 08:36:11 ID:+j2Ka7A4
扱えない猿は国産使わなきゃいいよ。
ジジババ身障やオンナコドモが直感的に使えるアイフォーンで遊んでろ。
403名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 09:24:54 ID:RUKnpzpZ
元凶の本質は、GUIが優れていても劣悪でも
売り上げに寄与しているかどうかの評価基準がないことだよね。
まぁ、もっともエンジニアは時間も心も余裕のない状態が慢性化しているから
余力なんてないけど。
ただし、ソニーやアップルのようにGUIにこだわりを見せるところに
ユーザはついていってる現実は否定できないよね。
レスポンスを含めて軽快に機器を操れるっていうのは、ユーザの満足度を大きく左右すると思うけどなぁ。
404名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 10:49:58 ID:nRmAEjq3
>>398
Apple系の魅力は、OSのアップデートでまた新しい機能が増やせる事です。
例えば新製品が出ても、OSアップデートで対応機種が増やせUIも変更出来る。

日本の家電で可能性があるのはWiiくらいですね。

>>400
一眼必要ないんじゃ?


405名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 15:52:31 ID:tRquvoF2
>>403
XMBって使いやすいの?
Windowsのメニュー(ファイル(F)とか)と同じ気がするんだけど
406名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 16:11:55 ID:uJojm5Ti
>>405
全然違うよ
使いやすいように配置が工夫されてる
その辺は腐ってもSONYって感じ
407名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 16:27:32 ID:90J7Z4Q7
>日本のデジタル家電は、なぜ使いにくいのか

B-CASの所為だろ。
408名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 16:34:29 ID:p+F7+xGr
>>42
任天堂にGUIと操作デバイスを作ってほしいな
面白いのを作りそうだ
409名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 16:35:43 ID:ujZImK9a
>>400
きみまろズームでも買え
うちのママンでも使いこなしてる
410名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 17:20:31 ID:/sUepFwT
アイコンのタイトルってアイコンの意味だいなしじゃない?

わざわざ入れるなら、メニューをリストにするだけで十分じゃね?

411名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 17:24:29 ID:AcjknNze
家電を改良させたら世界一の日本企業がHDDDVDレコーダーを作りこめていないのはなぜなんだろうか?
412名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 17:34:41 ID:CziUwMuO
液晶テレビは、単に薄くて消費電力少なければ、画質も
どうだって構わない、大雑把な欧米の奴ら

一方、ほんのわずかな色の具合や、テレビ筐体の成型のゆがみや、
筐体に汚れがつきやすいとか、チマチマしたことばかりにグチグチ文句言う日本人
そして、そんな粗末なクレームばかり気にして解決しようとする日本の
”おたく”エンジニア。
異常な執念をかけて開発して費用かさむのに、実際の市場では、
寡占状態の大手家電ショップに価格決定権を握られ、採算の合わない価格でしか
売ることが出来ないし、メーカーもまだまだ多く、余計に価格競争に
巻き込まれ、儲けが出ない日本の家電メーカー。

バカと阿呆の絡み合いだな
413名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 17:36:29 ID:u4Wlx9Va
>>412
そして、アメリカのベストバイでキムチ液晶より安売りされる世界の亀山(笑)
414名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 17:47:57 ID:CziUwMuO
>>413
しゃーぷは、ソニーみたいな国際企業としての実績無いくせに、
いかにも「液晶テレビ世界一」みたいなフリして、去年秋くらいまで、
国内で値引きをさせないようにして売っていた。
実際は、>>413さんの通り、海外での激し価格競争に食い込むため、
シェア取りとして原価割れでも特売品として取り扱ってもらうしかない。
その点では、なんだかんだ言っても、ソニーにはまだブランドパワーが
まだ残っている。とはいえ、欧米は家電に関しては日本のブランドの神通力が
かなり落ちている。白物家電とAVは、日本メーカーは統合とかしないと
もう生き残れないぞ。
415名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:07:32 ID:YjwI2zM2
ソニーがそれなりに凝って作ったGUIが年寄りに不評だったりするからな
416名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:12:03 ID:+RfW6VDW
日本だけが使いにくいわけでもないし、
1機能1ボタンは分かりやすいし、
作りやすく修理しやすいという利点もある。
短所を挙げるだけなら素人でもできるわけで、
プロなら理想のリモコンを自分で作ればいいのだ。
後は、消費者が判断してくれる。
417名無しさん@恐縮です:2008/08/09(土) 18:34:48 ID:LhCs4wWY
ファミコンのドラクエくらいのGUIでなんでもできるよ。
418名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 18:39:56 ID:hfAibCwr
つか日本みたいな高機能家電って存在する国が限られるのでは?
419名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:00:47 ID:oP+BAQgb
iPODってインターフェースが最悪だよね。

なんで、再生、ストップ、曲選択、音量がぜんぶ同じホイールで操作なんだよ!
曲選択と音量がいっしょになっているmp3プレーヤーって、考えただけで使いづらい。

あれを崇拝しているやつ、信じられない。
420名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:01:56 ID:bAScQ5Bi
逆にもの凄くシンプルなの出したら売れるんじゃないの?
421名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 19:22:12 ID:NKftZ09q
オタが作ってるからだよ
2chビューアなんてどれもこれもw
422名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 20:40:17 ID:KaS+zH0w
>>420
ラフ描いて上司に見せたら、
「そもそもそんな老人は電器屋にくるのか」っていわれて終わった。

リモコンの電源スイッチ入れたら、
まずTVに「地上D」の信号を送って強制的にTV放送に切り替え、
チャンネルと音声は上下ボタンのみ、テンキーはつけてない。

BS見られない、データ放送利用できない、「消音」のボタンも無い。

CAD化と金型作る金を誰か出してくれんか?
423名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:14:01 ID:7sQZ3KON
>>422
よくある互換リモコンのメーカーにラフ持ち込んでみたらいいんでない
424名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:22:48 ID:uJojm5Ti
>>423
SONYだな
425名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 21:45:58 ID:u5EoYeA8
もう日本の家電は無視してAppleの家電に期待するしかない。
ジョブズさんTVとかデジカメ出してね。
426名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:04:44 ID:hoGKGchf
Appleが入るとなんでもPCかiPodを必須なんてしそうだな
これがある限りそれなりに他メーカーが食い込めるところはあるわけで
427名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:11:37 ID:uJojm5Ti
>>426
なんだかんだ言ってMacとiPod売って利益出してるんだから当たり前だ
428名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:23:19 ID:UAmPIBVq
つうか、デジタル家電全てにUSB端子つけて、PC側でファイル操作とかできる様にしてくれさえすりゃいいのよ
429名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:26:13 ID:7sQZ3KON
ユビキタスですね、わかります。
430名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:27:24 ID:uJojm5Ti
SONYが真っ先に家電の連携とかやりはじめたはずなのに会社が糞なので連携出来ませんとかインタビューでぼやいてたな
431名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:47:34 ID:npFA4TKN
今年の初め、新版のAppleTVが発表された直後ぐらいには
信者がBD脂肪とかいうコラムを書き立てていたけど。
どうなったの? アレ。
432名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:51:09 ID:7sQZ3KON
そんなことは書いてないし、pipinも発展昇華して現在の素晴らしい製品群に生かされている。
433名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 22:58:17 ID:u5EoYeA8
AppleはこれからiPhoneみたいにデジタル家電でも
衝撃起こしそう。家電王国日本の終焉が見える。
434名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 23:32:05 ID:8tWnVPui
>422
老人が嫌がるのは操作が複雑だからで
老人が来て操作してみたくなるような商品を
開発しないといけないんじゃないのか?

あと、チャンネルと音は区別がつきやすいようにしてくれ。
エロいシーンであわててチャンネル変えようとしたら
あえぎ声がでっかくなりやがった。
435名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 23:41:40 ID:7sQZ3KON
ちがうよ。
老人が嫌がるのは、老人は別にそんな事をしたくもないからなんだよ。
操作が簡単とか複雑とか、そんなじゃない。

なんでこの歳になってまで、自分で写真とって他人に見せて回ったり
せにゃならんの、ビデオなんて、若い部下がやるもんであって、自分で
やるなんて、何のために歳とったのかわからん、って感じなんだよ。

撮って観せたくなんてないし、自分で予約録画なんて、したいと思わん
のよ、別に。それを無理やり簡単にしたから使え使えやってみろ、って
迷惑以外の何物でもねーよ、お前ら若いもんで勝手に楽しんでろよ、って
うちのジイちゃんか言ってた。
436名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 23:50:38 ID:uJojm5Ti
>>435
典型的な老害だな
77歳でプラズマとBDレコーダー買ってきた身内とは大違いだ
しかも毎日飽きもせず録画しまくり編集しまくりだし
437名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 23:52:01 ID:7sQZ3KON
ああ、そういう老人もいるらしいな。まあ普通の老人連中には「あんな歳になってまで
電気屋に貢いでご苦労なことだねえ」って言われようだけどな。
438名刺は切らしておりまして:2008/08/09(土) 23:52:50 ID:qIHoS0yn
dボタン
赤青黄緑ボタン
とかお事ですかwww
439名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 00:06:38 ID:XHRr9M2p
>>437
>「あんな歳になってまで
>電気屋に貢いでご苦労なことだねえ」
身の回りの金ある老人見る限りこんな事言わず家と車と家電には金かけてる感じだがな
440名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 00:55:08 ID:lXo4awl6
金のない老人が家と家電に金かけてるんですがどうしたらいいですか
付き合いのある電気屋さんが日立の電気屋さんだから日立の液晶日立の炊飯器日立の扇風機日立の除湿器
シロアリ退治に除湿剤
畳ふすま障子の張り替え
屋根のとたんの塗装に瓦替え
液晶テレビのローンが終わったんだよってニコニコ言われても対応に困るわ
あと何が残ってるんだよ
441名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 08:35:43 ID:EJELRxHL
老人って最新家電、大好きだぞ
日本が焼け野原から、電子立国になるのをリアルタイムで見てるんで、科学への信仰が強いし
自分の寿命を感じてるんで、生きてるうちに最先端を体験しようと思う気持ちが強い
442名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 09:53:45 ID:XHRr9M2p
>>441
>生きてるうちに最先端を体験しようと思う気持ちが強い
あるあるw
443名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 14:49:11 ID:mMQpXA//
ネット世代の若者はブランド信仰ないもんな
名より実を取る感じ
機能比較もネットで全部暴かれちゃってるからね

つーかSONYのGUIと言われるとSonicStageを思い出すんだがw
444名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 16:01:08 ID:lXo4awl6
ネット世代のっていうか2ちゃんねるで声が大きい人たちって信仰より「○○は恥ずかしい」ばっかりやん
445名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 18:16:42 ID:9Zi56kJ3
企業にとっては金を使ってくれる層がありがたい
金使わず口ばっかな層は相手にされない
446名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 18:19:25 ID:gjjQIwN0
思わず金を使ってしまうような製品を作れないで
売れないのを消費者のせいにする企業は相手にされない
447名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 18:26:52 ID:gMWjl0wx
最近のテレビの操作はまさにその通りだ。
SONYと日立を使ってるがショートカットを
兼ねたボタンが非常に不便
448名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 21:59:29 ID:EgaIVaqY
>>441
テレビや生活家電とは接する時間が若い人より多いし
デジカメやビデオカメラとかは趣味にしたら毎日持ち歩くからな。
代わりに携帯みたいに全然使わないものは
らくらくホンとか旧式で満足してたりするw
449名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 22:01:37 ID:pmBbIo/o
ジジババは金持ってるからな〜無駄に買う
いや親父も新しいもの色々買ってくるな

で使えないので俺に使い方を頼ってくる
いい加減にしろ
450名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 22:03:19 ID:TowknfeG
ビエラのリモコンの下品さは異常なレベル
451名刺は切らしておりまして:2008/08/10(日) 22:06:57 ID:XHRr9M2p
>>450
でもSONYに次いで使いやすいんだよなー
他社がクソ過ぎる
452名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 15:26:49 ID:7271f3Pf
やっぱりアナログはええのう
453名刺は切らしておりまして:2008/08/11(月) 15:58:39 ID:eApcrpvB
リモコンが未だに赤外線メインつーのもリモコンの使いにくさにつながってたり。
PS3のリモコンの場合,馬鹿早CPUに青牙リモコンのおかげで,別次元の使いやすさになってるぞ。
リモコンのジョグダイヤルが廃れたのも赤外線の処理こぼれがネックだったからのような。
454名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 02:33:19 ID:PKIQTX6r
>>453
赤外線やめて無線化とiPodtouchのようなtouchパネル的直感操作ってだけで別次元な気がする
つかパソコンじゃないがGUI専用チップとか載せてみてくれよ
455名刺は切らしておりまして:2008/08/12(火) 23:24:21 ID:smCvp9iL
リモコンにそんなに金かける分けねーじゃん
456名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 13:29:31 ID:DBZ412qO
>>454
携帯電話のリモコンアプリを存分に使ってやれ
457名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 13:41:33 ID:FNs7ilRA
>>456
auだとヘボアプリしか無い罠
458名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 13:48:36 ID:RedltQG4
一ボタン、一機能なのは、一般ユーザー(主に高齢層)が使いにくいからだろ。

カーソルやメニューボタンなんて使いこなせるのは、一部のユーザーだけ。
459名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 14:04:00 ID:iJI77oeX
>>458
ボタンが3、40個並ぶ今の家電リモコンを使いやすいとでも思ってんのか?
なにかしようとするとき、ますボタン探しの旅から始まるんだぞw
460名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 14:10:21 ID:/I3CSa6e
ちなみにこの一連の議論、
15年以上前から「まったく同じこと」
が指摘されています。

94~96年あたり、AppleのMacOS至上主義者が、
Win95の台頭に合わせて、「使いやすさのデザイン」に
ついての議論を重ねてたよね。

あれから15年ちかく経つけど、一つだけ言えることは、
「Sharpが作るインターフェースは相変わらずセンスがない」
だ。

ザウルスの糞インターフェースがそのまま
SH系携帯の糞デザインにつながってるわ。

例:階層が深すぎる、何をするにも「しますか?」と聞いてくる、等
461名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 16:06:15 ID:S3adYJIQ
昔のエアコンでリモコンにカード何枚かついてて
差し替えると同じボタンでも機能が変わるのあったな
カードにパンチ穴空いてた
文字もでかくて読みやすかったぞ
ただ、カード無くしたときの事考えるとゾッとするな
462名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 16:19:38 ID:2nnvG8P/
無線リモコン規格は決まったんだっけ
463名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 18:49:00 ID:iAtRMFNW
このコラムの筆者は、外国製のクソデジタル家電を使ったことあるのかな?
マックとiPODだけを使ってこのコラム書いたんじゃねぇかな?
ヨーロッパメーカーや中華や韓国メーカーのクソデジタル家電使えば、日本メーカーの製品がどれだけ神なのかわかると思うのだが。
最近は、そのクソ製品にシェア奪われまくりなので、日本メーカーの多機能高スペック信仰自体が問題のような気もするが。。。。
464名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 18:49:45 ID:VE2AxJED
iPodって、ポケットや鞄に入れておくと、誤作動しすぎ。HOLDスイッチは恐ろしく使いづらいし。糞みたいなUIだよ。
465名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 18:57:00 ID:cf8tFv4A
>>464
問題は全人類の内どれだけがその意見に同意するかだw
466名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 19:04:43 ID:Fyv64+kl

使いにくいというよりも、使いこなせない人が多すぎるだけかとw
467名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 19:07:21 ID:cf8tFv4A
>>466
それが使いにくいということではw
468名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 19:10:28 ID:Ohs/5D/7
コピー複合機は、でかい液晶がついて、かなり使いやすくなった
ボタンだけの組み合わせで操作する10年前のコピー機とか
プリンタなんて操作性最悪
469名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:17:45 ID:SbRwKgAF
80年年代後半〜91年までの、人間工学を無視した、
多機能、たくさんボタン、凄いイルミ、
よりは使いやすくなった。
470名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:24:08 ID:mEVYVRtu
>>464-465
でも、iPod で誤操作をなくすまではそれなりの訓練が必要だぞ。
「操作し終えたら即座にHOLDする」とか。
それを覚えないと、ふとした瞬間にボリュームが跳ね上がって耳を傷めてしまうしな。

あと、最新バージョンはどうかしらんが、シャッフルのON/OFFを切り替えるのに
恐ろしい回数ボタンを押さなきゃならないのも嫌だし、あのUIがベストとは思わない。

アポー製品は信者が多いからこういう否定的意見は匿名掲示板ではすぐ叩かれて、
なかったことにされるのも嫌だな。
471名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:30:39 ID:E91+1Tql
最初はエレガントなインターフェイスなんだよきっと。
しかし、アレが変わったコレが駄目、そんなの聞いてない、もういいや
でああなるんじゃねぇかな。
472名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:44:54 ID:5pDfVVdI
HOLDのくだりとか、シャッフルのON/OFFとかは同感。
とはいえ、1000曲単位で楽曲が入るポータブル機のインターフェースとしては
よくできていると思うけどね>iPod
溜め込んでランダムに聞きながら、たまにピンポイントに探すってのが基本的な
利用法として設計してるし。

ZENの最新モデル触ったが、機能が多いことを踏まえても、操作性悪すぎた。
ボタン自体が多い上に、似た挙動をするボタンが複数あったりとかね。
473名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:51:39 ID:mSRwVijb
>>470
>シャッフルのON/OFFを切り替えるのに
プレイリストの一番上にシャッフルってのがある
474名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:53:02 ID:t+dxuFU9
>>464
>HOLDスイッチは恐ろしく使いづらい

お前、それは自分の不器用さを恥じるべきだ。
475名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:55:29 ID:t+dxuFU9
>>473
shuffleのON, OFFは、トップメニューに常駐表示させれば簡単。
476名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 20:56:05 ID:mSRwVijb
>>475
何で俺にレスなんだよ
477名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:20:25 ID:DBZ412qO
>>475
ユーザーがカスタマイズできるインターフェースって最悪じゃね?
いや俺はいいんだけどさこういう事も出来るんだーって操作を楽しめるタイプだから
478名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:20:26 ID:20pOaDmK
コピー機とかでも。
タッチパネル液晶使っておきながら、操作の流れの中で、
いきなり画面外のボタンを押させるとか。
しかも似たような名前のボタンが液晶表示の中にもある。
某社のヤツでマジ面食らった覚えがある。
479名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:22:33 ID:mSRwVijb
>>477
なんで?デフォがあるのに
480名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:23:24 ID:y1iZF+OP
iPodは設定変更で、よく使うメニューをトップに持ってこれるよね。
481名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:28:44 ID:DBZ412qO
デフォがあるのに、の意味が分からない
482名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:29:15 ID:mEVYVRtu
>>473,475,480
少なくとも第四世代はトップに表示できる「曲をシャッフル」は「全曲シャッフル」に
なるので使い物にならん。何千曲もシャッフルしたいわけじゃなくて
アルバム内とかプレイリスト内のシャッフルをしたい場合がほとんどだし。

それにトップに行くまでだって三回くらい階層を上がらなきゃいけないでしょ。
483名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:33:26 ID:mSRwVijb
>>482
touchは改善されてるよ
484名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:34:04 ID:mSRwVijb
>>481
デフォでメニューは設定してあるんだからカスタマイズが嫌ならしなければいいだろ
485名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:49:57 ID:DBZ412qO
>>484
iPodのインターフェースって・・・ → カスタマイズすればいいだろ
ユーザーがカスタマイズできるインターフェースって → 嫌ならすんな
結局iPodって使いにくいんじゃん → iPod使わなきゃいいじゃん(予定)
486名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:52:41 ID:Nd/uJQXT
作ってる奴がアホ
ただそれだけだろ
487名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:53:07 ID:mSRwVijb
>>485
>結局iPodって使いにくいんじゃん → iPod使わなきゃいいじゃん(予定)
本当にそう思うのならそういう意思表示はすべきだろ
誰も無理矢理使わせようとしているのではないのだから自分に合わないなと思ったら使わなければいい
488名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 21:58:44 ID:mEVYVRtu
「嫌なら使うな」ってのはアップル関係のスレによくある展開だな。
一般人が見たらその閉鎖性にびっくりするだろう。

まあ一般人がこんなスレをみるかどうかはしらんが。
489名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 22:00:34 ID:mSRwVijb
>>488
嫌なのに使う方がどうかしてるだろw
自分の目的や価格に応じた物を買えばいいだけ
490名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 22:15:25 ID:qL8UUsWi
>>292
絞りリング有効にしてる?
491名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 22:48:18 ID:pbGQzGbp
ハードは日本製、ソフトは中国製だろ
人件費削減でそんなんばっか
492名刺は切らしておりまして:2008/08/13(水) 23:13:06 ID:yubrLvTx
国産は何でも出来ると言う割には、
その学習コストをぜんぜん考慮していない。
493名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 02:31:32 ID:xrntoqrA
ボタンが多いのではない。
無駄な機能が多いのだ。最近のアプリケーション、無駄な機能多すぎと同じ。
494名刺は切らしておりまして:2008/08/14(木) 04:18:58 ID:H+/x3ii8
地デジ液晶テレビなんか年寄り使えないだろ
今までのテレビだってビデオ入力押しておいてテレビが映らないと
言ってた連中だぞ
495名刺は切らしておりまして
録画機能は昔のVHSビデオ機とは比較にならないくらい簡単になった。今じゃ番組表見て選ぶだけだから。