【エネルギー】持ち運び可能な燃料電池開発 山形県の企業グループ[08/08/05]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2008/08/05(火) 15:28:42 ID:???
県内企業を中心とする企業グループが災害時などに使用できる持ち運び可能な
燃料電池の実用化に成功、販売を開始した。
成膜に特殊技術を用いることで、核となる電池部分を従来の5分の1程度まで小型化した。
300ワットタイプで、一般的なノートパソコン2台を48時間程度使用できる。
重さは約10キロ。

老舗の元造り酒屋で現在は酒類販売などを手掛ける井筒屋(山形市)の環境事業部が
総合プロデュースを手掛け、アトミックエンタープライズ(同)がデザインと設計、
京浜パネル工業(村山市)が筐体(きょうたい)の設計・制作を担当した。
日本地下水開発(山形市)も製品検査で参加した。

緊急通信装置の開発にかかわる中で、その電源部分に使用した燃料電池の有用性に着目、
単独での商品化を目指してきた。

燃料電池で大量の電気を発生させるためには、水素を送り込むプラチナ層の面積を広げる
必要があるが、そうすると装置が大きくなってしまう難しさがあった。
今回は成膜に、レーザーディスクなど光ディスクを製作する技術を応用することで
プラチナ層の表面積を広げ、効率的に出力できるようにした。
基本となる30ワットの電池ユニットは成膜した金属板15枚で構成しており、
この部分の厚さはわずか5センチ。

水素を供給するボンベは鉄粉に圧縮水素を吸着させて充てんしている。
使い切った後は1回、2000-3000円で再充てん可能。

官公庁や消防・医療施設などでの使用を提案している。
60ワットから500ワットまでオーダーメードで注文を受け付ける。
300ワットタイプが60万-70万円程度。問い合わせは井筒屋環境事業部(TELはソース参照)。

ソースは
http://yamagata-np.jp/news/200808/05/kj_2008080500081.php
画像は
http://yamagata-np.jp/news/200808/05/img_2008080500063.jpg
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:30:45 ID:74ZQov7v
あくまで業務用だな
あるいは災害用か・・
3名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:30:52 ID:qJBMNtaZ
露天商なんかには朗報だな。
4名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:36:14 ID:l3a8oH+B
>>3
そうだな
もう少し安くなれば移動スーパーができそうだ。
5名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:38:27 ID:3qTAjiB+
パソコン2台 48時間
燃料電池の意味無いな
6名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 15:50:38 ID:fSRiPGeR
チョンには負ける
7名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:16:51 ID:meLjMAiu
重さ10kgじゃね。
8名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:21:38 ID:2dGJX3xD
石油燃料の代替とならなければ燃料電池の意味ないだろ
これまで石油→自動車だったエネルギーの供給構造を
これからは原子力・石炭・水力・風力・太陽光→燃料電池→自動車にしないと

9名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:22:54 ID:394BOMHU
おまいら冷たいなぁ

コレがスタート地点だっての
日本の魔改造技術は世界一ィィィィィだゾ
10名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:25:36 ID:lOBsE8qh
まあ着実に進歩してるのは確かだなぁ

ところでずいぶん前にリブレットLシリーズ用の
燃料電池?バッテリーの話があったと思うがあれはどうなったんだろう
11名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:36:13 ID:SJj4iD0y
災害時に生きてる施設はどれくらいあるか
災害時にそこまで持って行って帰ってくるというのは現実的にどうなのか

官公庁とか病院なら水素ボンベを耐震化して置いておけるということか。
12名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:45:42 ID:OIEFRD88
1回、2000-3000円
ノートパソコン2台を48時間程度
普通にコンセント指したら、電気代は100円もしないのでは?
水素を作るの電気を使うのなら、意味がないと思うけど。
アルコールで動作するようにして欲しい。
13名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 16:48:08 ID:QdGenoTS
10kgかよ!まあ最初はそんなもんか。
14名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:01:57 ID:YmPVnFsZ
>>12
頭大丈夫?
15名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:03:29 ID:3EKVnYTX
工事現場で使ってるようなガソリンエンジンの発電機には
ノートパソコンをつないじゃ駄目だぞ!絶対だぞorz
16名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:13:14 ID:MHpBJwst
しかし、地方紙の記者の化学知識の貧弱さを表す記事ですなぁ
プラチナ層って一般的なのか?単なる触媒で反応に関係ないのに
17名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:13:26 ID:5QMFTp1o
井筒屋と言ったらあんまんじゃ・・
18名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:16:26 ID:lOBsE8qh
それ井村屋w
19名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:16:30 ID:ezeS6o3P

騒音を立てて運転する持ち運び型発電機の代わりになればいいな。
燃料はアルコール系なら取り扱いが容易。
20名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:21:16 ID:yx0soT3e
水素を供給するボンベは鉄粉に圧縮水素を吸着させて充てんしている。
使い切った後は1回、2000-3000円で再充てん可能。



カセットボンベで動くポータブルガス発電機のほうが、実用的でコスト面でも有利だと
思いますがね
21名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:22:28 ID:KtbJCIz+
>>13
小型のガソリン発電機が10kg+燃料500ml/h位と考えると、
結構優秀じゃね?
発電力は全然違うけどさ。
22名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:25:00 ID:2EsKUpDf
ボンベとこの箱が必要なのか。

調理器具には出力が足りんし、ノートなら車からとればいいし、露店の明かりくらいの用途しかないのか?
23名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:39:11 ID:yx0soT3e
>>22
車にリチウムイオンバッテリーでも購入して充電しながら
走ったらこんなもん不要だなあ。
サンヨーあたりが出してるだろ、7万くらいのリチウムイオンバッテリー
肩からぶら下げるやつを
24名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 17:56:10 ID:2EsKUpDf
本命はマグネシウムエンジンなんだけどねー。実用化できるんかな。
25名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 19:38:55 ID:366l2o6E
矢部さんのやつは、ちょっと妄想じみている
実用性はないね
26名刺は切らしておりまして:2008/08/05(火) 23:32:55 ID:s0tL+XKB
田舎の小さな企業数社で開発して販売まで持っていく。
って所に価値があるんだよ。

日本にはこういう企業グループが沢山ある。
国内産業の発展に於いて大事にしなきゃいけない部分
27名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 07:55:39 ID:cJOIIDxJ
28名刺は切らしておりまして:2008/08/06(水) 08:39:29 ID:QR50WtIw
これってプロトタイプでないの?
次回作に期待するぞ
29名刺は切らしておりまして
格好いいね!