【コラム】UBSとリーマン、弱った魚は生き残れるか…(ブルームバーグ,マーク・ギルバート)[08/07/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
28名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 07:50:26 ID:3w984tUO

メリケンに円資産を差し押さえられる前に

コモディティか政府から目に見えない資産に逃避しとけ。


不動産、車で所有するなど論外。
29名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 08:11:40 ID:DoHOISw/
有名どころ10社くらい破綻するかもな
ダウは2000、ドル円は50円いくかもな
30名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 08:53:53 ID:Yh8JPBgO
しかしUBSは損失がFIXされてる。(サブプライムについて)
CITIは損失がまだ雪だるま式に増える可能性が高い。
どっちかといえば、CITIが先に逝ってしまうんジャマイカ?とか言ってみる。
31名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 09:51:50 ID:tFf3MYz+
>>7
くまー

しかし、UBSの資金ってシンガポール系でしょ?
スイスとシンガポールであぼーんしたら、それこそ大混乱じゃね?
んでアメリカでCITIとGMがあぼーん
中国があぼーん

世界恐慌?

32在日いらない:2008/07/04(金) 13:20:36 ID:Fox/5YmV BE:328911252-2BP(0)
デッドキャトバウンズ
死んでいる猫でも落とせばすこしはねかえる
33名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 13:30:41 ID:jEfef7Hg
ヨーヨー
リーマンつぶれそうってか?
あ〜ん?何、今まで散々会い振るとかが
住信の全面的な支援が得られそうにないとか
潰れそうとか余計な発表をしてきたリーマンが潰れそうってか?
え?MSCBで空売りしまくってきたリーマンが潰れそうってか?
ざまーーーーーーーーーーーーーーーーーーみろ!!!!
34名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 13:37:06 ID:P21NTch5
間違いなく、この程度の規模の信用収縮が起きれば、淘汰は絶対に起きるよ。

ところがまだほとんど破綻が起きてない。
まだまだこれから。
あと二年くらいは下向きだろうよ。
戻りは叩く、これでよい。
35名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 13:39:09 ID:uHRAn+rF
ここでiLink復活
36名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 13:44:21 ID:J/wqEJqu
もっと逝けー!!!
37名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 13:53:31 ID:jNjWMDgD
>リーマン
新橋駅前でよく街頭インタビューを受けている人たちの事?
38名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 13:57:17 ID:n+8iz+u4
>>14
ヒュンダイが、ブランド価値が低いことで悩んでいたから、
買収してもらうといいと思うんだ。
39名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 14:00:31 ID:yJKnc24P
資本主義は花火の様になんたらとか言っていた人って誰だっけ?
40名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 14:06:00 ID:V8FUP+u0
UBSが潰れかかっても最近のアメのだめっぷりの
おかげでスイスフランに金が流れ込んできてるから
大丈夫なのが腹立つわ。さっさと1フラン90円ぐらいまで落ちて
欲しいけど円も糞だし、日本はドルたくさんもってるから
一番負け組みの気がする。
41名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 14:15:43 ID:KZ2agesQ
数年前まで邦銀から外資転職がエリートなんて言われたが
今や邦銀が外資を救済だからなw
42名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 14:23:06 ID:QIUGxWbb
市場が生贄をお望みなら
与えるしかなかろう。

我々は空売りしかできない
か弱き者
43名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 14:23:19 ID:zOHEsTS2
>>35
IEEEスレにお帰り下さい
44名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 14:23:52 ID:Yhse5P3H
それよりずっと前はもっと邦銀が偉かった
45名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 21:06:46 ID:hbO5fsz6
金融だけで国がもっているようなスイスでその金融がこんなグダグダなのに
何でスイスフランはキチガイのように高いの?
46名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 08:06:58 ID:ggiD9dcx
落合信彦先生が、
サブプライムで銀行が潰れるわけが無いと言っていたよ。
47名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:51:16 ID:wurYWIPZ
ドルもユーロも・・・ってなるとスイスくらいしかないんじゃねえの?
48名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:55:16 ID:0jrr4ln1
スイスと円しか選択肢がないな。
新興国の通貨はドルに対しても暴落するだろう。
49名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:59:48 ID:Wx67HLUW
>>48
日本はドル建てのアメ国債を100兆円持ってるんだろ
暴落しないわけがないんだが
50名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:28:21 ID:Tfi5zbIB
これ書きながら、リーマン株しこたま買い込んでるに決まってる。
51名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:31:36 ID:3nN82TOu
山一はたったの1千億の飛ばしで粉みじんになったというのに・・・
さすが外資だ。4兆でも大丈夫(´・ω・`)
52名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:36:09 ID:3nN82TOu
>>46
90年代初頭、ノビーはマジで国際ジャーナリストとして
尊敬を集めてたんだぜ?(´・ω・`)
53名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:40:40 ID:g957u+L4
54名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:49:43 ID:4kh/uJOQ
ダウナス共に今までの伸びがおかしかったんだよw
55名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:38:39 ID:WvGnHiQB
>>53
その彼を当時どれだけのおっさんがあがめてたかw
56名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:07:36 ID:Bzl9Z4yu
>>46
ノビー、テラ懐かしいw
57名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 21:06:46 ID:MCYaG8/T
>>55
うちの親父も中学生の俺に読んどけって夏休みの課題読書に指定してくれたんだぜw
58名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 21:14:29 ID:aMBe5Nex
>>52
まさにそのころ高校時代を送った俺の同級生がノビーの著作に感化されて商社マンを目指し、三井物産に入ったぜ。
59名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 21:30:06 ID:fN4WnnNU

世界恐慌?
60名刺は切らしておりまして :2008/07/05(土) 22:37:55 ID:FDk2v4NX
リーマンは生き残れないだろうね。
インチキ証券化商品はもう誰もかわない。
時間が経てばメリルも危なくなってくるでしょう。
投資銀行業務は縮小せざろえない、商業銀行がメインでないとこは今後数年は厳しいよ。
61名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 22:47:14 ID:ksWwJuZS
>>58
ノビーは今「勝ち組クラブ主催」だそうだ
62名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 22:56:56 ID:aVmkAULG
一桁ドルになったら買ってもいいかな。FRB様が救済してくれるんだし
63名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 23:00:56 ID:zIruOc31
外資の禿鷹どもが政治力、軍事力を使って
日本を荒らし回ったように
日本人も弱ったアメリカを引っかき回すべきである
64名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 08:06:12 ID:m50ur+1f
>>60

えぇ?商業銀行はもう儲からない、これからは投資銀行の時代だって聞いていたのに・・・。
65名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 09:34:53 ID:zdjTzRhP
>>64
日本はいいんじゃないの?
ハゲタカになって弱った外資企業を逆に食ってやる番。
66名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:08:56 ID:vKosn3U8
この手の会社って不動産とか実態のある資産って全くないから
単純に組織があるだけ無くなっても誰も困らない
67名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:32:27 ID:74tvFODA
今潰れてくれれば有効な資産は他に渡って、
損をするのはその証券会社の株主だけってことになりそうだから潰すのは大賛成。

メンタル的にはどうせどこもすでに弱気なんだし。
市場全体の資産は減るけど、今は有用な資産を生き残りそうなところに集めることの方がプラスになると思う。

個人的にはシティグループあたりが潰れれば多少混乱はあるものの、
短期間で市場をリセットできてよかっただろうにと思う。
68名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:40:24 ID:uCwmX6Jg
前の糞みたいなコラムー生き残る方法ー読んだあとで嫌な予感しながらみたが案外普通のコラムだったw
>ウォール街というピラニアの水槽の中ではリーマンが最も弱っている魚だ
こういう回りくどい言い方するのすきだよなこいつら。気の利いた言い回しのつもりだったりして・
69名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:41:50 ID:ZmkEGV0m

もはや「欠陥商品」--伝統的銀行業務

米金融界では、預金を集め、それを企業に貸し出す商業銀行業務は「構造的な欠陥を抱える」との見方が一般的になっている。
元本保証の預金を資金源にするだけに、理論上は低リスク・低リターンの宿命にある。
融資先企業がどんなに急成長しても、商業銀行業務が生み出すリターン(貸出金利)は事前に決められ、有限だ。
ところが、米国では過去30年間にわたり不動産や途上国融資絡みで多額の債権が焦げ付いた。
実はリスクは有限ではなく、無限に高いことが判明したわけだ。

http://www.nikkeibp.co.jp/archives/112/112697.html

70名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:45:49 ID:Fwa+cIdR
旧日本軍にお金貸してたんだっけ?
71名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:51:55 ID:74tvFODA
>>69
銀行は集めた金を貸す、貸さないを自分で決めれるわけだからリスクが無限に有るわけでなく、
リスクを選べる立場だと思うんだけど。

それに日本においては預金者に出す金利は低くて、自分たちの利率はそれなりにあるじゃん。
引き出し手数料なんかも取ってるし。

もちろん考えなしに貸すようなまねをすればリスクは無限大なんだろうけど、
リスク管理って昔から金貸しの最低限のスキルだろ。
72名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:54:24 ID:0dmmadgd
>>19

UBSが額面どおりスイスの銀行だと思ってる奴は、素人w
UBSがスイスの潰れそうな小銀行から、今の大銀行になった
過程を知らなさすぎる。中身は米国の銀行そのもの。
73名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:57:56 ID:z+fipdb3
あれ?欧米の金融機関は日本のそれとは違ってきちんとリスク管理できてる
んじゃなかったのかwww

それはさておき、レバかけてなんでもしまくりの金融や不動産と、実直に製品や
サービスを提供している企業を同じ土俵で評価するのはちょっと不自然な気がする。
たとえば、なんで同じ市場に上場してるのとか。
74名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 12:59:16 ID:IJ6hLnRO
>>69
>http://www.nikkeibp.co.jp/archives/112/112697.html
>ところが、米国では過去30年間にわたり不動産や途上国融資絡みで多額の債権が焦げ付いた。

↑この事実から、なぜ↓な結論になるんだよ。あほかい。

>実はリスクは有限ではなく、無限に高いことが判明したわけだ。

融資した額以上の負債を負わされるわけじゃないんだし。
たとえば融資先がほかの企業などに与えた損失まで被らされるわけじゃないんだから。
75名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 16:49:10 ID:KZyyerJl

ま、商業銀行はハイリスク・ローリターンで、ビジネスモデルとして破綻している

ちゅうことでいいんじゃないですか?

これで投資銀行もダメとなると、日本の金融立国論も幻想ということになるね。

さあ、どうするニッポン!
76m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2008/07/06(日) 18:18:57 ID:O9CE7icB
常に円安を願って止まない日本が金融立国で行くなんて絶対に無理。
77名刺は切らしておりまして
よく考えてみると、金融業と製造業って、究極的には対立しているのかもしれないね。

金融が強くて製造業も強い国って存在しないし、逆に製造業の強い国は大抵金融が弱い。