【エネルギー】新型太陽電池、相次ぎ実用化 昭和電工など、価格5分の1[08/06/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
低価格の新型太陽電池が相次いで実用化される。
原材料に現在主流のシリコンを使わないタイプで、昭和電工などは家庭や
オフィスなど光が弱い屋内でも発電する太陽電池を11月から量産する。
紙のように薄く価格はシリコン系に比べて5分の1という。
産業技術総合研究所も発電効率が世界最高水準の太陽電池を開発、実用化に
乗り出す。
太陽電池は民生用の温暖化ガス削減技術として今後市場拡大が見込まれ、
新型の相次ぐ実用化で普及に弾みがつきそうだ。

昭和電工は藤森工業、桐蔭横浜大学発ベンチャーのペクセル・テクノロジーズ
(横浜市)と共同でフィルム状の新型太陽電池を開発した。
「色素増感型」と呼ばれるタイプで、光が当たると電気をつくる化合物を
薄いプラスチックで挟んであり、紙のように軟らかい。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080630AT2G2500K30062008.html
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:24:01 ID:ExUUPA5Y
これで世の中変わるかな
3名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:28:02 ID:6J07uV7v
価格が下がれば導入家庭も増えるだろうな
期待したい
4名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:28:18 ID:Lww5+Jqn
設置工賃も1/5 に。w
5名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:28:42 ID:MsO6x88N
耐久性は?寿命は?
6名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:33:47 ID:w9Ak08yG
お。すげーなこれ。
7名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:36:03 ID:t8pgCyUV
ここへ来て凄い開発ペースが上がってるな
ちょっと前にエコブームとやらで屋根に乗せちゃった家は涙目だな
8名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:36:14 ID:Lww5+Jqn
>フィルム状の新型太陽電池

従来のように屋根にがっちりと工事するのではなく、
屋根にかぶせて、四方を釘で止めるだけでいいんですね。

でも、台風で飛ぶと言う事故は起こりそうですが・・・・
9名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:36:16 ID:vcSx5J5X
てかこれだけ軽くなれば個人でも設置できそうだけどな
10名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:36:23 ID:I2OIFzr2
>>5
それも1/5だったらオチとしては笑えるんだが、一応半永久的ってところじゃない?
11名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:38:34 ID:sLe6KGfe
軽くて柔らかいというだけで利点
12名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:38:37 ID:N1vFgq2/
>>8
きちんと釘を打って止めとかないと…、と思ったが壊れるかな?




まあでもこの技術が出るのはいいことだな。
13名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:40:39 ID:CRTzRsN+
これって特許切れまってたやつ?
せこいことしてないでとっとと製品化しろよw
14名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:40:44 ID:yBo+qU4S
これは窓に貼付けて使うんだ。
15名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:41:08 ID:sLe6KGfe
屋内の壁紙に使えばいいんじゃないかな。
照明つけてる間は明るさが一定だから発電量も一定。
16名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:41:38 ID:weA0J6vu
>>4
付属の変圧器とか工事費とかが高いから五分の一は無理。
17名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:41:59 ID:hne5YExU
>>10
多分そんなもんだと思うよ
後、変換効率が悪いので…
18名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:43:31 ID:ctDFTXpg
余った光を何度でも有効活用できるな
19名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:43:49 ID:Lra7SOvH
色素増感型は発電効率は低いんだよな?
でも曲げられるし安いしということで新しい消費が見込めるから有望な技術だな
20名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:48:39 ID:W6BIM9+4
その材料で、ジャージ作れないか?
携帯の電源ぐらいは、まかなえるんじゃねえか。
21フォト:2008/06/30(月) 18:56:28 ID:c2eAP8qY

昭和電工の株価が上がったね。+18円、+6%だ。原油価格が140ドルを超えた。代替エネルギーと

して太陽電池が評価されたのだ。穀物油には将来性はない 。このような高性能の太陽電池は発展

するぞ。原油高・・もっと上がれ・・。太陽電池は地球を救う。

22名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:57:58 ID:uEPW9SUL
面積に対する発電量は増えたの減ったの?
減ってたらあまり意味ないよな
23名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:57:59 ID:g8Tu0jo8
>>20
アホwwwwwwwwwwww

24名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:58:34 ID:nqjeIYgQ
とりあえず、それを車の外装に貼ってみよう。
25名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 18:59:18 ID:nGcNouid
効率は、3〜4%前後のようだ。
既存シリコン型市販品で12%から14%(多結晶)とすると、1/3か1/4くらいか。
価格発電比は微妙か。
ただ、軽量ゆえ支持機構が安価ってのは魅力。

あと、EPTと寿命だが、これがわからん。
NEDOをみればいいのかな?
26名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:00:04 ID:iU3soXr5
ほらほら、あんまり日本を追い詰めたから得意の逆ギレが始まったぞ
27名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:03:52 ID:iZcfoRcl
EPTはいいらしいぞ、ソースは記憶

タウンニュースにも乗ってるなw
http://www.townnews.co.jp/020area_page/01_thu/01_aoba/2008_2/05_08/aoba_top1.html
28名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:06:37 ID:1dl4PkAu
やはり世の中の問題は何でも技術で解決できるな。
節約なんか必要ない
29名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:07:22 ID:lUoX8yXF
これでホームレスのテントにもクーラー付けられるな!
え、無理? じゃあ扇風機。
30名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:10:54 ID:Lww5+Jqn
>>15
永久機関、キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!!
31名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:13:03 ID:Lww5+Jqn
これ
1枚あたりの価格が 1/5 と
1kw当たりの価格が 1/5 ではだいぶ意味が違うのだが・・・('A`)
32名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:15:39 ID:2TcZVk9k
これを飛行機と船と新幹線、そして車の表面に応用した後には服の繊維状態での太陽発電の開発をよろしこ
33名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:16:55 ID:yBo+qU4S
次は長寿命・低価格なバッテリーをお願いします。
34名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:17:38 ID:bcuyUTLx
>>20
>米カリフォルニア大学バークレー校はウェアラブル・エレクトロニクス用途に,繊維に有機トランジスタを作りこむという研究成果を報告した。
>繊維にスイッチ機能を付加することで,布が破れても信号を迂回できるなどの機能を実現できるという。
>例えば,横糸がゲート電極になり,縦糸がソースとドレイン配線になる。今のところ多くのトランジスタのゲートが共通となるので,
>実現できる回路機能は限られるが,発想は面白い。移動度は0.01cm2/Vsと小さい。

太陽電池じゃないけど,こんなのもあったなぁ
これ5年前だけど,その後どうなのかな・・・
35名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:21:48 ID:nGcNouid
>>27
EPTが2年くらいで、CPTも5年くらいなら驚異的だな。
寿命が1年ってオチがないと信じたい。
36名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:23:12 ID:D7Ta+AU1
>>10 色素増感型はシリコンより寿命はかなり短いはず。
少なくともシリコンみたいに半永久的とはいえない。
37名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:29:02 ID:r698QyUN
シャープが液晶・太陽電池の堺工場のCM始めたしなぁ。

太陽電池のターンがようやく来そうだな。
38NetPatri ◆aaPLKVBj7A :2008/06/30(月) 19:29:56 ID:oL/ux5dJ
あんま軽すぎたら飛んでいって、隣の家の電力になったりしてなw
39名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:52:30 ID:nGcNouid
落語のネタになりそうだなw
40名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:57:48 ID:zUmpyssb
地球を救うのは、太陽。
 滅ぼすのも、太陽。
・・・
41名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 20:07:47 ID:FVl1lGgO
電力みたいな差別化のしにくい財は
一気に値下がりする。
そのうちパソコンのメモリみたいな状況になると思う。
42名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 20:22:46 ID:OS0d56Lq
シリコン  =DVD-RAM
色素増感型 =DVD-R
43名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 20:36:12 ID:Lww5+Jqn
なんにせよ、全ての太陽電池パネルは、情報は正しく出してくれ。

パネルの単価、パネル以外の機器の値段、設置工賃、寿命、耐久性、発電効率、他欠点、長所など。
44名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 20:48:18 ID:IKmRHjWf
太陽の光と太陽の熱の両方を電気変換できる発電素子を作ってくれ。
せっかくの熱が電気抵抗になっちまってんだからな。
太陽光・熱発電パネルってやつ。これが出来たら世界制覇できる。
45名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 21:18:48 ID:QStw0ol0
個人住宅の場合は屋根の上、ということになるので、問題は落ち葉、雪、埃等への掃除と言うことになる。
とりあえずは環境教育の視点から各学校の屋上に取り付けたらどうか。
46名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 21:21:31 ID:tcLnkMwT
黄砂とか被ったままだと効率落ちたりするのか?
47名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 21:49:12 ID:yBo+qU4S
2005年の世界のCO2排出量は280億tだったが、現状の対策を維持したままだと、2050年の
排出量は620億tに増えると予測されている。
つまり、2005年比で半減するには、620億tから140億tへの大幅な削減が求められる。

IEAは「エネルギー技術展望(ETP)2008」の「ブルー・シナリオ」を選んだ際の試算によれば、
省エネの寄与度は削減量全体の36%、再生可能エネルギーが同21%、炭素回収・貯留(CCS)
が19%、燃料転換が18%、原子力が6%と、再生可能エネルギーは省エネに次いで、2番目に
大きな役割が期待されている。

http://premium.nikkeibp.co.jp/em/column/toichi/29/index.shtml
48名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 21:51:47 ID:XNjqo+jT
遂に来たな
49名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 21:54:16 ID:8MM5nW0N
これは色素を使うものだから、どうしても劣化が避けられないだろ?
過去40年の実績があるシリコン系とは別の代物と思った方が良い。
50名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 22:10:08 ID:Wnc/HPIK
色素増感タイプの普及を促進させるためには、
中の溶液を素人でも詰替えできる構造と、販路の整備が必須。
ま、FWAVEで十分だろう当分は。超軽量・湾曲可能な、太陽電池シートタイプ。
屋根への加重も激減。それでも変換効率は、余り魅力的ではないんだが。一家に一台!
チャリンコ発電機でも設置するほうが、いいんじゃね?
51名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 22:27:22 ID:590ORp5v
これ、車の板金の表面に使えばいいんじゃないか?
デザインを損なわず、太陽の方向を選ばずに発電できそうだ。
まあ素人考えだけど。
52名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 22:31:02 ID:doYV55tg
>>47
ほとんど原発でエネルギーまかなわないといかんのじゃないかそれ?
53名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 22:38:07 ID:yBo+qU4S
発電効率40%超低コスト太陽電池を開発するのが一番てとりばやい。
54名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 22:59:52 ID:Zi2ajhDf
>>41
電気が安くなれば日本の競争力もあがるよ
55名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 23:19:00 ID:g8Tu0jo8
>>46
落ちる。掃除が必要なんだお。だから、メンテナンスコストも
それなりにかかるよ。

自動掃除ロボを1-2万くらいで売れるよう開発しれ。
56名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 23:32:44 ID:Lww5+Jqn
>>55
ルンバおいて置けば大丈夫。毎日1回、太陽電池パネルを掃除。電気が無くなったら自分で勝手に充電。
手間要らず

ルンバ
ttp://www.irobot-jp.com/

中国製パチもん、クリーンスターなら、1万で売っている。
57名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 23:37:22 ID:pRATauT4
 
58名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 23:41:47 ID:fJdSBPLh
これインジウム使ってっからダメだろ
59名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 00:02:38 ID:b1a3k6Vn
自動車の屋根やボンネットに張る。これで両親パチンコで幼児死亡が防げる。
マンションの壁やベランダに設置。集合住宅でも個人採用可能に。
室内の壁に貼って蛍光灯の光で発電。点灯さえすれば後は自分の光で発電し発光する。
農業用温室の屋根に張って冬季の暖房に使用。灯油代節約。
降雪地域の融雪利用。等など夢が広がる。がんばれ、技術者。
60名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 00:22:00 ID:XcBT9kkN
>>55
> 室内の壁に貼って蛍光灯の光で発電。

光が弱すぎるね。

> 農業用温室の屋根に張って

太陽光が遮られて、かえって効率落ちるよ。

> 降雪地域の融雪利用。

雪が積もったら発電できないよ。

普通に住宅、マンションやビルの屋上と、南向きの壁に設置だけでいいと思う。
61名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 00:44:02 ID:pPacG02z
色素増感じゃまだ原発の代替にはなり難い・・・
シリコン薄膜多接合なら効率20数%で、完璧に代替になり得る。
今のシリコン単結晶型が効率15%で、1uのパネルが5〜6万する
(直射日光を受けて150wの発電が可能)
雨天や夜間を考慮すれば、発電量は2割程度だろうから
原子炉一基3〜4000億円で130万kwには及ばない。
(さらに年間維持費が300億円ほど掛かる)
薄膜多接合が1u1万円程度になれば、原発なんぞ屁のような物だ。
おまけに太陽電池が普及すれば、太陽電池の無害な電力で太陽電池の製造が
出来るじゃないか?
一般家屋の屋根に設置していくなら、個人商店クラスの事業者にも参入できるし
雇用も増大するぞ。
工場や規模の大きなところには日当たりのいい河川敷とか、高速道路の遮音壁にも
貼り付ければいいし、そこには土建屋の仕事も産まれるだろう?

原発は環境に良いような事ばかり言ってるが、確かにガスは出さないが
原発の周辺海域の海水温を相当上昇させるから
周辺の生物には良いのか悪いのか知らんが、環境を変えてるぞ。
釣りをするから知ってるが、釣れる魚の種類が違うからな。
冬に深場で冬眠するような魚種も排水口周辺では釣れるし、巨大化する。
62名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 00:58:43 ID:YUpacjkA
>>14
今日TVで洞爺湖サミットにあわせて作られた
技術をアピール施設の紹介があったけど、

薄いから窓ガラスに埋め込めこまれてたw
しかもパソコン1台動かせるらしい。まじすげーよこれ
63名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 01:44:22 ID:XcBT9kkN
>>61
原発=ベース供給
太陽光=ピーク供給

原発だけで日本中の電気を発電することも
太陽光だけで発電することも出来ない。
64名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 02:48:05 ID:pPacG02z
大容量キャパシタとかNAS電池とかでベース供給も可能になる。
65名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 02:56:09 ID:N2NCz7jv
もうこれをガラスに組み込むのを義務化しろよ
66名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 03:02:27 ID:XcBT9kkN
>>64
キャパシタでの長期変動調整はコスト的にどうなるんだろー。
NAS電池は大量生産すれば25%ほど安くなるらしいね。

あと太陽光がNAS電池で全時間帯対応できるようになるように、
原発もNAS電池で全時間帯対応できる。
つまりNAS電池がめっちゃ安くなったら、
最終的にはポテンシャルとコストの競争になる。

太陽光は5円/kWhまで安くなるらしいから、将来に期待。
ただ風力は既に4円/kWh。

ちなみに原発はこれまで散々税金投入したのにもかかわらず、
11〜15円/kWh と高くなる一方。
むしろ税金投入で無駄が増えて高くなってるのかもしれないが。
67名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 03:04:15 ID:gNHKjA3H
うひゃー!これ広く普く採用されたら本当に脱石油社会が実現するじゃない!
こういうのが真のクリーンエネルギーだよ!
石油メジャーと穀物メジャーの圧力を跳ね返して、昭和電工には頑張ってもらいたいのう。
68名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 03:07:22 ID:+tyRNzhK
>>66
数字がうそくさい
69名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 03:11:15 ID:Qb4QLiWc
ていうか原発の深夜電力を使って夜、太陽電池を製造し、
その太陽電池で昼間発電し、火力を減らしていけばいいじゃん。
すべて太陽電池にするなんてアホ。
70名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 03:33:00 ID:h5UmBOT9
>>61
>冬に深場で冬眠するような魚種も排水口周辺では釣れるし、巨大化する

フロリダじゃ冬場に原発の排水口付近にマナティーが集まって来るらしいね。
71名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 03:49:29 ID:XcBT9kkN
>>68
どの数値?

原発に関しては、ここらへん参照↓
http://trust.watsystems.net/kosut.html

>>69
結局、どの発電方式でも日本全体のエネルギーを供給することは出来ないし、
そんなことしたらリスクが集中して危険だから、
いろんな発電方式をMixして発電するのがベストなんだけどね。
72踊るガニメデ星人:2008/07/01(火) 04:08:01 ID:1A8SzuJt
>>65
ガラスよりも瓦に組み込んだ方がいいんじゃない。
73名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 04:25:29 ID:bcEGeivv
ハゲ親父にビジネスチャンス到来!
74名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 05:00:26 ID:sa9WLZ9S
ガラスに組み込めば、熱線吸収と一石二鳥になりそうな気はするなぁ。
南向きのハメ殺しの窓なんて、夏場はただのヒーターだかんな。
冷房効率も良くなって、うまー?
75踊るガニメデ星人:2008/07/01(火) 05:04:57 ID:1A8SzuJt
とにかく石油の値段が上がりすぎだよ、こういう太陽電池が普及して
安いコストで電気自動車とかが乗れるようになって欲しい。
76名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 05:10:19 ID:5/djYAe5
寿命が短い自販機なら色素増感型も使えるかもしれないね・・。
77名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 05:16:22 ID:gs7GmYRQ
発電量と耐久性は?
78名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 05:48:55 ID:GhGXVwJ8
こういうのか開発されてくると、太陽光発電も現実味が帯びてくるよなw
79名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 06:17:27 ID:TC8OTERu
これはかなりの後発組みだろ。

ttp://www.nikkeibp.co.jp/news/eco08q1/558920/
80名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 06:18:21 ID:dU/TrShQ
5分の1とか曖昧な数字で騙されるな
屋根の上に設置する製品が
結局150万くらいで販売される事になる
81フォト:2008/07/01(火) 06:49:35 ID:hWDXsdjd

郊外型のスーパーやホームセンターは広大な駐車場を持っている。駐車場を太陽電池で覆ったら

どうだろう? 屋根ができれば日陰になって車の冷房費が助かるから、一石二鳥だ。義務付けても

いいと思う。

82名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 08:21:25 ID:UUeYNHU2
>>22
意味なくないよ
パネルコストが下がれば設置数も増える
軽くなれば設置できる場所も増える

>>15
バロスwww

ID:XcBT9kkNのレスは読む価値あり


83名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 09:25:29 ID:F7A4IWwA
>>70
クジラ並みのマナティが現れる予感。w
84名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 10:06:26 ID:YMj69BG3
革新的な太陽光発電などの開発の必要性を強調。洞爺湖サミットで宣言。

もう太陽光発電に懸けるしかない。
85ガムはロッテ アイスもロッテ:2008/07/01(火) 10:09:17 ID:/UuQ9XfI
サミットで技術の安売りだけは勘弁してほしいわ
86名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 10:31:44 ID:1CRdsFrv
最近は太陽電池の開発が活発だねぇ
普及できるほどの低コストな太陽光発電システムができるのも時間の問題なのかな
87名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 10:32:57 ID:GkQmJ+wD
そのうちできると思うよ>エネルギー的な観点からもペイできる太陽電池
今ペイできないからと言って必死に叩いている奴が痛々しい
そういう奴が科学に何の貢献をしてきたんだかと
88名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 10:34:10 ID:YHfnEgiH
スプレーで吹き付けて発電できればいいのに
89名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 10:36:31 ID:0bzyEv/H
古河買ってみますた!
90名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 10:37:17 ID:0bzyEv/H
買ったのは昭電だよ・・・・・・orz
91名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 12:41:41 ID:bm+26U92
>>66
風力のコストが安すぎないか?実際は10円以上かかってたと思うが
92名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 19:39:43 ID:uTfWhdFI
>>87
いやすでにエネルギー的にはペイできるんだけど。
コスト的にどうかという話でしょ。
93名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 19:46:38 ID:wRHbm9KW
日本の屋根を全て太陽電池に
94名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 19:47:59 ID:C82SD3iW
>>91
つーか国内の風力ほとんど使い物にならんらしいじゃん・・・
95名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 19:49:31 ID:sJK6PM2J
>>66
NAS蓄電池とかで蓄電する場合、元々直流で発電してる太陽電池の方が有利になりそうだよな。

そういや風力や潮力みたいに、回転数が調整出来ない発電って、直流発電なんだっけ?
96名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 20:00:28 ID:biZzk5sw
こういうのって何が本命になるか全くわからないよな。
液晶とか薄型パネルの時もそうだった。
一寸先は闇。
97名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 20:25:38 ID:+0rAKL2h
>>96
この業界がそんなもんだぜ。
一生ものを市場に出せない研究員もいる。
98名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 21:35:52 ID:sJK6PM2J
>>95
こっちのサイトを見ると、どうやら「交流発電⇒直流⇒パワコン⇒系統電力」って
パターンみたいだな。

http://www.nkc-j.co.jp/tenma/tenma_wspower.html

〜系統連系システム〜
風力発電機より発電された電力は、整流器によって交流(AC)から直流(DC)に変換された後、DC/DCコンバータによりパワーコンディショナ
の動作電圧まで昇圧されます。昇圧された電力はパワーコンディショナによって直流から単相3線 交流(AC200/100V)に変換され、既設の
電源系統へ系統連系し一般商用電源としてご利用することができます。

またDC/DCコンバータとパワーコンディショナはそれぞれ入力側と出力側の電力負荷調整を行っており、風速に適した出力を電源系統へ供給
します。
99名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 21:36:34 ID:M8eAlRh0
>>95
風力は直流発電機タイプと交流発電機タイプがあるよ。
蓄電池と組み合わせる場合は、直流タイプ使うことになるだろうね。

ちなみに直流と交流を変換する際のロスは5%。
100J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/07/03(木) 21:39:48 ID:CCKzMzg7
そこで交流/交流直接変換ですよ。
101名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 22:29:15 ID:PWFjlPp3
プレハブメーカーとか建材メーカーに国がインセを渡して
新築するならオール電化と太陽光が当たり前で
屋根=発電モジュールが常識な世の中にすればいいんだよ
化石燃料やウランが今後値上がりするのは間違いないんだから
太陽光発電は日本ができる唯一の抵抗
102名刺は切らしておりまして
>>99
その直流タイプといっても、結局発電機内部に整流回路が有るだけでは?

整流子なんて故障し易いパーツを使う意味は無いのだし。