【労働環境】派遣会社:グループ内派遣8割超、割合の上限規制すべき…厚労省調査 [08/06/28]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 厚生労働省は27日、派遣会社の実態調査を発表した。グループ企業内に派遣している
労働者の割合は81.8%に上り、派遣制度の在り方を検討する同省の研究会では、本来なら
正社員として雇用すべき人を派遣労働者として働かせているおそれがあるとして、
グループ内派遣の割合の上限を決め規制すべきだとの意見が出た。

 大企業傘下の派遣会社259社を対象にした調査(回答率94.2%)。派遣先がすべてグループ内
という会社も31.1%あった。


▽News Source 毎日jp 毎日新聞 2008年6月28日 0時57分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080628k0000m040177000c.html
▽厚生労働省
http://www.mhlw.go.jp/



【労働環境】グループ内派遣:規制必要で一致、労働者派遣法の見直し検討で…厚労省研究会 [08/06/28]


 大手企業グループ傘下の派遣会社で働く派遣社員のうち、約8割が同じグループ企業への
派遣であることが厚生労働省の調べで分かった。労働者派遣法の見直しを検討している
厚労省の研究会に同省が提示した。

 研究会では正社員を派遣に置き換えることを防ぐため、グループ内への派遣に対し何らかの
規制が必要との考えで一致した。

 現在の労働者派遣法は、1つの企業のみに労働者を派遣することを禁止している。
社員は直接雇用するのが原則で、派遣は臨時の労働力確保のための存在と位置づけている
ためだ。ただ特定のグループ企業のみへの派遣は、派遣先の企業が複数になるため規制の対象
にはなっていない。


▽News Source NIKKEI NET 2008年06月28日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080628AT3S2702F27062008.html
2名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 07:44:08 ID:8dDLRXlb
NTTですね
3名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 07:50:54 ID:4Qb33kMv
派遣なんてクソだけど
グループ内のほうがまだマシなのがこれまた問題だ
4名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 07:51:53 ID:bvnSFWhR
本当に規制した方が良いと思います。
5名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 07:52:25 ID:hegSxgv8
グループ内派遣なんて新語を捏造するなよ

     偽     装     派     遣

以外の何物でもねーじゃんか
6名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 07:53:09 ID:S0epj/mc
派遣法ってザルだぜ
7名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 07:55:43 ID:B5fJvyuc
企業がグループ外のアウトソーシング会社に業務委託
企業がグループ外の派遣会社から人材を調達
企業が「社内天下り」とも言うべきグループ会社への出向
企業がグループ企業に派遣会社を設立して、親会社やグループ子会社に派遣
企業がグループ子会社にほぼ全部業務委託
企業が持ち株会社をグループ上位に位置付けて、親会社でさえ実質業務委託先

俺にはすべて同じに見える・・・
8名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:05:08 ID:xpiYgEpM
一人ひとりを、心底大切にしてる会社こそ、業績もあがりそうなもんだがなあ。
安く成人男子をこき使うのやめれよな。
消費税アップより、納税者保護し増税したほうがいいだろうがよww
若い世代の喫煙も減ってる気がするし、タバコ税上げてもしょうがねえだろ。
収入少なければ酒・タバコ節約→増税しても意味ナス。

人生で大きく金かかる
車・結婚・お家、ひいては教育、医療、育児・介護に、
さらに納税させるってんなら、派遣だので安く使っちゃだめだろ。
それなりに収入確保しないと経済まわらんぞ。
納税者保護、とくに世帯主になる率の高い成人男子の正規雇用促進はでふぉだろよww
9名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:11:28 ID:yZ4vYlSX
>>グループ内派遣
放送局も新聞社もやってます。
10猫煎餅@猫煎餅φ ★:2008/06/28(土) 08:12:08 ID:???
つーか派遣会社使うほうが経費かかるんじゃないか?と底辺の俺は思うのだが、
正社員雇用ってそんなに金かかるの?
11名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:12:23 ID:2DnbGuft
グループ間相互派遣にしろということか
12名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:16:17 ID:GkQIMb9H
公務員の給料を半分にして
働きたいひとをすべて国で持ち
適正な派遣形態を国で運営すればいい。
13名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:22:20 ID:B5fJvyuc
>>10
単純に考えても
業績不振ではなくて、さらなる利益追求でのコスト削減を考えたときに
正社員の給与をカットしたり、余剰人員をクビにしたり、社歴にあわせてベースアップ廃止したり
退職金プールするの止めたり、福利厚生費を大幅にカットしたり
ってできないでしょ?
14名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:22:22 ID:ielinRR3
>>9
朝日なんかは、2年11ヵ月で雇い止めしてるしな。さすがロストジェネレーション
を提唱した会社w。
15名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:24:19 ID:rU9O7EVL
これって大企業や大学だとこの傾向があるよなぁ・・・
100%出資の派遣子会社を作って、親会社に事務員として派遣。
直接雇用してやれよ・・・
16名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:25:44 ID:fEXetutQ
>>10
仮に派遣子会社の正社員を親会社に派遣するとしても、給与体系を親会社とは
変えられる。(特に大企業などでは、新しく作った派遣子会社なら勤続年数が
長くても低いまま維持するような制度でも抵抗する人がいない)
同様に、組合がない、あるいはあっても弱いから会社側の言いなり。など子会社を
迂回するメリットは多いんじゃない?

派遣するスタッフを子会社の正社員ではなく、いわゆる派遣と呼ばれる不安定な
立場の人たちにすれば、さらに人件費を圧縮できるし。
17名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:26:15 ID:SFx4HBdl
>>8
サラリーマン以外からも税金を補足するために消費税がある
サラリーマン以外の所得税は補足率が低い
18名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:27:27 ID:YKvjj4Zj
人事権を持つ人間にとって、正社員じゃなくて派遣を雇うことは
コスト削減で上の覚えもよろしいし、営業にはおいしいお酒を飲ましてもらえるし、
いいことづくめなんだよ。
19名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:28:27 ID:wadxbjU7
トヨタも設計委託という偽装で人材派遣会社を使ってる。

実際の作業指示はトヨタ社員で実質CADオペレーター。
20名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:32:52 ID:hegSxgv8

     偽     装     請     負
 
21名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:36:40 ID:B5fJvyuc
昔、勤めていた会社の社長と飲む機会があり
社長いわく
「ああ、金も懸からず文句も言われず、純粋に労働力だけ手に入れられればなぁ」
と、ぼやいていた
経営者にとって社員なんて所詮そんなもんなんだよな
「社員の生活を第一に考える」なんてコメントは大ウソ
22名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:41:54 ID:O6tsSru8
幹(構造改革、規制緩和)ばかり熱心で枝葉をやってなかったんだね・・・

23名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:44:09 ID:mqmOdask
>>3
グループ内派遣は給料はともかく
各種社会保険や福利厚生は親会社に準拠してるから
派遣するなら、もっとも推奨できるとおもう。

がんばれば親会社の正社員になるチャンスもsるし。
ちなみにオイラ、このパターンで業界最大手の優良企業の正社員になれた。
ただ、出世はありえないだろうが。
24名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:46:25 ID:1r2Gy1zB
やっぱりピンハネ率には手をつけないな、
何かやってるようで重要なところはピンポイントで外してくる
25名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:48:16 ID:N4Q7jYec
26名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:49:20 ID:RtQmXq9L
>>5
違うんじゃねーの

WEができる前の簡易WEじゃないの
27名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 08:50:02 ID:chDv0t3y
>>24
まったく同感
これはこれで問題だけど、本質的な問題ではないよなあ
28名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 09:07:38 ID:XXWFM1u5
オレの会社のグループの場合はグループの派遣会社からも来てるけど他の会社からもたくさんきている。
雇う側としてはあくまで選択肢の1つであって100%グループから雇ってるわけじゃないよ。
むしろ外から採用したほうがいい人が多い。
もしかしてまた奥谷あたりがてめえの会社の派遣社員数増やしたくて、つまらないケチつけてるんじゃないだろうな。。。
29名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 09:23:36 ID:bL3tXWmR
三菱電機の偽装請負は合法
30名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 09:50:58 ID:zc+TxU5j
三ヶ月の紹介予定派遣で正社員になったよ。
31名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 10:09:13 ID:Dx0rsUfp
そういやトヨタもやってたな。
32名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 10:19:31 ID:0WrrnM/k
派遣叩き 落ち着いてキタね
テレビも偽装が好きで 問題回避してるね
33名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 10:26:49 ID:tzYWBA/D

NTT
http://www.ntt-hs.co.jp/

DoCoMO
http://www.docomo-staff.com/

電車で広告みたりするけど、ひどいやり方だと思った。
34名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:05:51 ID:BI+WNQm+
>>33
東武とか西武とかに乗ると、派遣・墓場・サラ金・創価以外の
車内広告がなくて愕然とする。
35名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:12:42 ID:qY3cjozJ
ピンハネ率最大で10%にしろ
それをスタートにいろいろ改善していけ
36名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:14:29 ID:UWwSQPrr
おいおい、毎日新聞、自分のところはどうなんだよ。
ほんと自分のことを棚に上げてよく言えるよな、マスコミは。
37名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:19:45 ID:R/eXBrtH
規制緩和が国策。
産業振興には更なる自由化
規制緩和が必要だろ。
38名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:31:59 ID:ZtgUj39s
不満があるなら
@選挙には行く。
A自民党には入れない。
ただそれだけが国民に出来る最大にして最強の攻撃ですよ。
39名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:36:51 ID:V0iBKZwV
大阪ガスとかもいろいろやってるな。。
40名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:37:53 ID:qHVDn5Ad
トヨタは8割強が非正規社員なんだよな
41名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:38:59 ID:LDTUYT8k
派遣だけは嫌だな
どこに派遣されるかわからないし
一生懸命やったとしても、数年でさよなら
馬鹿馬鹿しい
正社員登用なんてほんの一握りだし

というわけで正社員だけで3社渡り歩いている
42名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:40:25 ID:GHXcHshD
誰でも知ってるような日本の企業はほぼ100%やってるだろ

日本の企業はクズばっかり
43名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:40:49 ID:ea2jRs3c
やっとこういうことが問題だと指摘されるようになったか。
派遣が社員を削減するための道具であったことをようやく認めたな。
44名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:41:02 ID:0GZFtoFt
いやいやww
派遣を正社員並みの待遇にするか、
労働派遣法規制緩和を取りやめにして前の状態に戻すかどっちかだろw

まだまだ上限規定後に派遣使う気満々だなww

このどっちかしか選択肢ないでしょ。とまたトラック野郎がdrive your dreamしちゃったらどうすんの?
俺はそんなことには絶対になってほしくはないが(棒ry
45名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:42:29 ID:e9vjYc6m
>>41
おまえみたいなのがいるから正社員登用したくないんだろうなw
採用面接では散々会社に一生ついていくみたいなこと言ったんだろ?
46名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:43:12 ID:Rheh8i/s
専ら派遣?
47名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:43:38 ID:ea2jRs3c
派遣は労働法の逸脱だと思うのよ。
企業にだけ都合が良くて労働者の権利強いては国民の権利を無視したもの。
こんなものがまかり通る世の中になったから日本の国力が衰退した。
48名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:44:06 ID:KMUi9Oci
Drive Your Dreams.だったと思う
49名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:46:25 ID:LDTUYT8k
>>45
言ったw
でも、嫌気がさしたり、給料高いところが見つかったり、
で、結局辞めた

他人の指図で振り回されるより、
自分の意志で動いた方が100倍いいよ
50名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:48:34 ID:qHVDn5Ad
派遣は奴隷だからな
51名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:48:53 ID:cAyg7u3W
NTTとか銀行、証券会社などの中核企業がだな
(電力もだろうな、犬HKとか放送関係もやってると思われる)
そこが稼ぎ出すカネがあるわけだ。
その稼いだカネを外部に出したくないために、
派遣専門の子会社を作る。
そこ子会社から中核企業に派遣させる。
子会社には天下りして、うまー。
派遣要員は子会社に安いカネでこき使われて涙目w
52名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:50:16 ID:btXE4AnO
派遣を規制する前に 正社員の解雇の自由が大事 そして同一労働同一賃金を作れ

大工なんかきちんと賃金が決まってるから 何処に行っても同じ賃金が出るだろ

だから これらを先に作れ
終身雇用なんかやると駄目だ
企業の中の公務員見たいになり 怠けるからだ
53名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:50:39 ID:GHXcHshD
>>45
企業側が嘘を付くんなら、労働者側が嘘を付くもの当たり前だと思うが
そもそも雇用主のモラルが無いのが原因
54名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:53:01 ID:rMXB24GT
派遣を規制するんじゃなくて 正社員側を変えるべきだろ
これで格差は減るからな
55名無しさん@九周年::2008/06/28(土) 11:53:35 ID:XLBCAUCv
>>80

本当かい?
56名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:55:10 ID:gZ9CMRci
大手企業グループの派遣会社に登録して働いたことがある。
このニュースのようにまず大手企業グループ派遣会社に着手するのなら
そのままそこで働いてた方が正社員になれたかもしれないのに残念だなあ。
まあ結果論だけどね。
57名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:57:11 ID:fmi1XagZ
派遣なんかなくなってしまえばいいと思うこともあるが
今の若い奴らをまともに雇って
給料出す価値が見出せない
58名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 11:58:54 ID:hOjl6s/L
賢い女の方法。
優良企業のグループ派遣会社にいて、結婚相手見つけるほうが、
合コンなんか行くより、よっぽどいい。

また、不倫→結婚のつわものもいる。
優良企業の40代男が、派遣の女性と再婚するケースが増えている。
59名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:02:21 ID:03vMJ9kr
工作員がウヨウヨいるスレだな…
経団連直属のネット部隊なのか?
おまえ等
60名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:03:03 ID:qH9PgweM
>>52
そんなマニュアルみたいな形にはできないよ。

車の組立にしても、それぞれ売り上げ違うわけだから。
61名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:03:32 ID:0txNb9sL
>>58

それは、普通だよね。

派遣って、実際は女の人がほとんどだもん。
一流企業に「派遣」って下の肩書きで来る女の子はもてるよ。

男の派遣なんて、どうしようもない奴ばっかだけど、
絶対数が少ないからね

実際には、左翼がさも、問題があるかのように騒いでるだけで、
男で派遣してるのなんて、派遣がなくなったらホームレスになるだけだよ
62名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:03:53 ID:V0iBKZwV
>>57
完成品が世の中にいきなり出る訳はない
少し余裕があった昔と比べると時代を恨むべきなのか。。
悲しいことだな。。
63名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:04:36 ID:Kh9xnZgY
161 名前:名無しさん@八周年[age] 投稿日:2008/01/13(日) 09:42:14 ID:????
小泉路線とはどういうものか、説明しておく。

@富裕層に一層富が集まりやすいようにする。
  (例:株の一定の投資額以上に対する減税措置 法人税減税)
A富裕層以下の国民は生活レベルを中流より下にして、人件費を下げる。
  (例:派遣法などの労働法制の規制緩和。実力主義の推奨)
B上記の二つにより富裕層の資産を増やし、富裕層の投資効率を最大にする。
C格差は固定する。効率的な社会運営ができるように階級流動は極力避ける。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止)
D低所得者層の不満は当面は自己責任論を喧伝する事で相殺する。
 長期的には愛国心教育をする事により、不満の矛先を避けやすくする。
 効率的な社会のため、国を担う有識者は基本的に富裕層のみで構成する社会
 を目指し、下層民は低コスト労働者として教育する。下層民は愚鈍であって
 も従順であれば問題はない。
 (例:日本育英会の廃止、生活保護費カット、定率減税廃止、愛国心教育)
Dコストを下げるため、社会福祉やインフラ不備の不便は自己責任とし、公的
 扶助は基本的になくす。
 (例:障害者自立支援法、年金受給年齢引き上げ) 

これが事実であり、悪意で曲解したところも、誇張もない。これに腹を立てたの
なら、それは己が小泉改革を誤解していただけに過ぎない。

富裕層の効率的な投資が最重要視され、それに支障を及ぼす社会制度は基本的に
なくすのが「改革」である以上、中間層以下の地方住民や、都市部でも低所得の
確率が高い母子家庭や老人、病人、ネットカフェ難民などは政府がコストをかけ
て 守る対象でもなんでもないということだ。

今の内閣は小泉路線を引き継いでいると公称している。
だから、金持ちでもない人間が今の自民党を応援するというのは真性のバカの
証と言ってよい。
64名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:07:24 ID:fmi1XagZ
>>62
完成品がくるとは思っていないが
仕事ができるようになるころにはやめる

あと今の30代が情けなすぎて泣けてくる
来年からは高校生雇うよ・・・
65名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:07:52 ID:sVshPcFh
>>62
とゆうか、役立たずを一人前にするところに日本式経営の
強みがあるというのが、昔の日本(以下略

まあ、昔の大人は偉かったってことよ。要は。
後の世代を辛抱強く育てたんだから。で、育てられた
世代はひとりで大きくなったように勘違いして、
後進育てるより部品として使い捨てる道を選んだと。
66名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:09:23 ID:s6k9PX/J
>>59
週末になるとトヨタのネット工作員の動きが活発になるよ
67名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:11:17 ID:rMXB24GT
今の馬鹿世代のの50歳以下が 育てると言うことをロスだとか無能だとか言う時点でこの国はおわってんだよ

お前ら最初から何でも出来る人間が欲しいと思う時点で モンスターリーマンだろ
68名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:11:24 ID:QxicBNpZ
トヨタ連中が週末も糞もあるわけないだろ
 
工場が水曜起点といったら、週末は一般世界とは全然ずれるんだ
69名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:20:10 ID:V0iBKZwV
>>64
息子同然に育てろよ(もちろん採用したやつの適応能力もあるが・・・)
>>66
適任の素材がいたのに、実子を・・(まぁーしょうがないか・・・)
70名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:26:15 ID:6uH6Mwr5
いやおそれじゃなく、実態としてあるよ。
本当に規制したほうがいいぞ。
71名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:33:45 ID:toCvfKTG
雇用の調節弁として使われる上に給料安いもんな〜。

俺、
6年前は、派遣社員として、A社と契約、実際はA社の親会社で仕事
3年前に、派遣社員として、A社の親会社と契約
今年、A社の親会社に正社員として採用
って流れできてんだが、
6年間もずっと仕事の途切れがないポジションを
派遣社員に与えとくんだかなあ〜?とずっと疑問だった。

72名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:34:07 ID:m3KnI5rq
グループ内の派遣社員のおれ
年契約で毎年更新、結婚出来ないおれ、
73名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:43:38 ID:2dHELoFT
人材派遣は脱法行為のオンパレードだから
よっぽど業界内に精通した経験者が仕切らないと何の規制にもならんよ
74名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:44:13 ID:2SfAyC6T
>>1
日経も系列派遣あるだろ。まず足下何とかしてから発言しろよ
http://www.nikkeistaff.co.jp/
75名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:46:08 ID:5K7A+Ejd
グループ内派遣だと時給がいいからな。
事務のねーちゃんでも2500円とか。
ちょっと残業したら50万くらいもらうって。
76名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:48:46 ID:+gwNB2OS
”グループ企業”を定義せよ

したらば、それをギリギリ下回るように再調整される。
77名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:49:49 ID:OuiG986r
>>10
好きなときに、契約期間満了で問題なく人が切れるし、交通費・退職金などの
積み立てなど、諸経費もかからずに、すむ
78名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 12:57:01 ID:Z2dvo93Q
>>10
> つーか派遣会社使うほうが経費かかるんじゃないか?と底辺の俺は思うのだが、
> 正社員雇用ってそんなに金かかるの?

まあ、派遣社員が割安とも いえますし、正社員が割高とも いえますし。
ただし、規制しても、アルバイトや外部発注に切り替えるだけなので、まったく問題が解決しないことは明白ですけど。
要するに、
問題発生→規制→別の問題発生→規制緩和→問題発生→規制
を延々と繰り返しているだけです。
これを「政治」といいます。試験に出るので覚えておいてください。
79名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:09:54 ID:+gwNB2OS
俺なら「日本流モグラ叩き政治」と書かないと、減点だな。



ピンハネ率は、正規雇用のコストと密接に対応している。
正規雇用コストが高いから、派遣会社はピンハネ率を高くしても”受注”が得られる。

”受注”が得られるのにピンハネ率という”利益”を削る必要はないし、
ピンハネ率の上限が引き下げられるというなら、更に数・規模の勝負に向かうしかない。

ハッキリしているのは、率を下げても派遣労働者に良いことは何も無いということだ。
手取りの給料は変わらず、自分の”同業”が増えて”蜘蛛の糸”な地獄絵図が拡大するだろう。
80名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:11:13 ID:jSA7/3UB
正規雇用の禁止、みんな個人事業者ってのが平等でよくねぇ?
81名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:11:24 ID:kD3xz1xE
税金の還付とかふざけたシステムを止めればいいよ。
毎日毎日小銭を節約するために領収書書かされる身にもなってくれ!
あと、年収1000万以下の場合、徴収した消費税を納税しなくても良いという、これまたふざけたシステムも撤廃しろ!
82名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:11:37 ID:DdQ9D2ra
今日も業者でにぎわってますね
83名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:12:52 ID:Ect1sp0J
禁止にしろよ。事実上の偽装派遣なんだから。
84名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:19:20 ID:rMXB24GT
派遣を禁止氏にしなくて良いよ
正社員の解雇の自由を規制緩和したら 正社員登用が増えるだろう
終身雇用禁止の法が日本は正しい道
終身雇用がどれだけ駄目かは 今の上司や40歳以上を見れば一目瞭然 無能集団だろ
85名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:24:12 ID:QUWE2KF8
労働者の三分の一が非正規雇用というのはどう考えても異常。
86名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:40:48 ID:qD00PETY
経営者の主張する「派遣がいないと仕事がなりたたない」を信用するのならば
経済財政諮問会議の八代教授が看破しているように、問題は派遣ではなく、正社員
なんだろうね。

>経済財政諮問会議の民間メンバーの八代尚宏・国際基督教大教授は18日、内閣府の
>労働市場改革などに関するシンポジウムで、正社員と非正規社員の格差是正のため
>正社員の待遇を非正規社員の水準に合わせる方向での検討も必要との認識を示した。

>八代氏は、低成長のうえ、国際競争にさらされた企業が総人件費を抑制している中、
>非正規社員の待遇を正社員に合わせるだけでは、「同一労働・同一賃金」の達成は
>困難と指摘。正規、非正規の待遇を双方からすり寄せることが必要との考えを示した。

ttp://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20061219k0000m020089000c.html
87名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:42:47 ID:Z8Xwg6xF
>>84 大賛成だが、日本がやると片手落ち、フランスだったらDQNがファビョる。
88名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:47:37 ID:c2RLcW4f
もう国民平等で、私有財産の禁止、国民皆公務員制、賃金統一化でよくね?
89名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:50:31 ID:HClQ6ipm
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`) 好きで派遣社員になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`) 派遣社員にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 直接雇っていた慰安所だけでなく、慰安所を使った日本の軍隊にも責任がある
(´・ω・`) 直接雇っていた派遣会社だけでなく、派遣会社を使った日本の大企業にも責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`) 若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
90名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 13:52:15 ID:IRUnHGw+
限りなく黒に近いダークグレーだな
91名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:03:43 ID:gkb+CGqg
グループ内派遣規制したって意味ないだろ
事業所の派遣社員率規制じゃないと
92名無しさん@九周年::2008/06/28(土) 14:05:19 ID:XLBCAUCv
>>84
いよっ!

暇な窓際官僚。」
93名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:11:46 ID:btXE4AnO
正社員が一番の癌なんだよな
解雇出来ないのを 良いことに 居座りし 競争力無いから
だから派遣が必要になる 早く正社員を解雇しやすくすべきだな
正社員が最大の企業の足をひっぱる原因
94名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:12:11 ID:gkb+CGqg
>>84
40歳までの給料が安すぎんだろ
95名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:16:43 ID:njN4uOp7
厚労省が仕事しないから違法行為が横行するんだよ。
96名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:19:53 ID:Yx95I9ed

6月末で派遣200人クビな
派遣(笑)は中国人にエコ替え
奴隷の「Just In Time」(笑)
環境にやさしいト○タ
  
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、      γ ⌒⌒ヽ
  /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ      ( ( ヽ ) ノ
 /:::::;;;ソ         ヾ;〉 (⌒) 三  ノ 从 ゝ
〈;;;;;;;;;l  ___ __i|/ | ニ  ____     (⌒)    
/⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!|  |   /\   / ) し   / |  ミ 
| (     `ー─' |ー─'|!   、 ../(○ )::(○ )⌒\/ | ミ   
ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!\./:::::::(_人_)::::::::  i'   |
  |      ノ   ヽ  |  |     )ww)     |  |  リストラ反対!!!
  ∧    トェェェェイ /   \    `ー"      ノ
/\ヽ         /      \ .    .   \
 \ ヽ\ ヽ____,ノヽ         \
          \              

97名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:21:38 ID:JMHb1Xxr
>>94
40歳以下は安くて良いんだよ
その代わり技術や有能は待遇良くしたらよい
それを解雇が自由な正社員制度の中で競争を行えば日本は更に発展する

駄目な奴はどんどん解雇できるようにいしろ それが資本主義というもんだ
98名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:23:33 ID:fEXetutQ
>>95
厚労省が人手不足なら、罰金額を上げ、摘発を民間委託して出来高制
(徴収した罰金を原資)にし、情報提供者に報奨金を出すだけで企業の
違法行為は随分減ると思うんだけどなぁ。
991000:2008/06/28(土) 14:23:46 ID:cpXzMfP3
派遣やめても請負と言う逃げがある
100名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:28:07 ID:udBmvtTE
俺も派遣で働いたことあるけど、マジで、いくら払われてて、いくら抜かれてるかは、
わからないんだよ。
変だよね。
101名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:28:56 ID:KlzDMN3F
専門家以外は派遣にしちゃダメだな。
102名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:30:10 ID:JMHb1Xxr
低賃金専門
単純職専門
奴隷労働専門


なんでも専門は出来ます
103名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:30:36 ID:udBmvtTE
>>97
だから、解雇が容易になったら、派遣と変わらないだろ?
何で、正社員になりたがるかっていったら、安定が保証されてるからだろ。それじゃ、社員になる
意味がないだろ。
それに、会社も、社会も、国家もすべて、国民が楽しく生きるためにあるんだよ。
国民を不幸にしてまで、企業や国家が栄えても意味内だろ。
それなら、そんな企業いらないから。せいぜい、インドでも行ってくれよ。ないほうがいい。
104名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:33:22 ID:JMHb1Xxr
>>103
解雇が自由になり競争が進めば おもしろい時代になるだろ
競争するからどんどん発展していくのさ タイムマシンまで競争すれば進むだろうよ
だから競争を加速して発展を更に加速すべし
そのためには 解雇の自由は大事だろう
105名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:34:30 ID:sjPI/q6Y
>>104
まともな労働組合の存在が前提条件だろうけどね
106名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:36:56 ID:lIpdlEeD
今派遣で工場で働いてるけど
派遣元の社員には全然出合わない
せいぜい2ヶ月に1度ぐらい
こちらから連絡を入れないと完全放置
派遣先の社員の人のほうが親身w
107名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:38:38 ID:F2M3+wxu
派遣労働者がここまで増えたら選挙に行けばひっくり返る。
108名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:42:35 ID:R/eXBrtH
低所得者の公民権を制限すれば無問題。
109名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:47:36 ID:QUWE2KF8
      __,,,,,,,,,,,,_                
    /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;Yヽ、             こんな便利な「派遣制度」を規制しちゃダメだよ
   /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ             
  /:::::;;;ソ         ヾ;              せっかく、使い捨てが可能な労働力が誕生したんだから・・
  |;;;;;;;;;l  ___ __i|             
 /⌒ヽリ─| ( ・ )H ( ・ )|!             要らなくなったら、ポイッ!
 | (     `ー─' |ー─'|             
 ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!   ζζ       超便利じゃん。まさに企業の必需品
    |      ノ    ヽ |   __ _      
   ∧        3  ./   |     |ニ、i    え?人間を粗末にするな?
 /\ヽ         /    |     |ー_ノ\   
  \ ヽ\ ヽ____,ノヽ__ ヽ__ノ`-' _ノ   おいおい、派遣社員は人間じゃないんだよ、家畜やロボットと同じなんだよ‥
110名無しさん         :2008/06/28(土) 14:59:40 ID:Teli8+Rn
構造改革?テメのかつての田中角栄への恨みを郵政民営化で晴らしただけだろ。今、日本がどうなっているか?派遣
、ニート、格差、要するに官僚、政治家のおいしい蜜はそのまま。国民だけが犠牲になっているだけじゃないか。飯島秘
書が会計報告を握っていたんだろ。なんで、二重記録が今頃出るんだ?狂った小泉の時に出ないで。
これで、「自民党を壊す?」テメの頭が壊れているよ。安倍は小泉の犠牲者。誰もこの日本を立て直せない。長すぎた
ね狂った小泉を放置しておいた期間が。75歳後期高齢化も小泉の時、強行採決したもの。
111名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:04:12 ID:8HOZ3mfY
>>104
悪くはなるが良くはならんだろうね
規制緩和すれば、世の中がそれを使っていかに
あくどく儲けるかしか考えないだろう

派遣の規制緩和でこんな状態になって
まだわからんの?
112名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:13:19 ID:os0idVTu
ピンハネ率制限が”規制緩和”だと分からない人も居るくらいだし。

こういう人のアタマの中は「今までのピンハネ分が俺の手取りに回って…」とかトンデモ状態なんだろう。

単に総額が安くなってイヨイヨ正規との差が目立ち、派遣にスイッチする企業が大挙して出現。
ますます派遣は薄利多売ビジネスとなり、”商品”コストは今まで以上に切り詰められるだろう。
113名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:14:22 ID:otUplyTx
もっぱら派遣て言葉あんまり有名ではない
なぜなら派遣の中でも最もイリーガルに近い行為だから。
114名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:17:48 ID:gZ9CMRci
>>113
日本語勉強した方がいいよ。
115名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:19:51 ID:+d5FJhtG
>>111
雇われる前提でいるから悪いんだよ
ノウハウ貯めて独立することを意識して仕事選べよ
116名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:30:21 ID:B0GEbW/H
日本の製造業の終了フラグがたったなw

間違いなく工場は海外に移るぞ。
117明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/06/28(土) 16:32:43 ID:IiS/2qzz
よく派遣がいやなら個人で直接やればいいという無知なやからがいるが
こういう事情があることがわかってないから困る

118明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/06/28(土) 16:36:36 ID:IiS/2qzz
>>89
日本が無茶な戦争に負けなければ慰安婦もそれなりに報われたという
現実を理解できないバカは困るね。

>>100
厚生労働省HPで公開してる
119名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:44:25 ID:8B1xJNHF
>>22
木が弱ってきたので、幹にペンキ塗って見た目だけごまかしてたら
根っこが腐って木がまるごと倒れそう、という話だろ
120名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:47:44 ID:ezPxHqm5
>>118
>厚生労働省HPで公開してる

割高な家賃やレンタル生活用品とかでのビンハネ分はわからんと思うが。

121名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:51:05 ID:6kJVOcUj
改革の正体は改革で商売をする人のためにあっただけだからね。
だから一般国民が騙されたわけだ。
122名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:57:30 ID:IRUnHGw+
本来、派遣の方が身分保障されてない分、報酬高くて然るべきなんだけどな
123名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:58:30 ID:ezPxHqm5
運輸業界での規制緩和・・・・参入業者を増やして互いに競争させ運賃の大幅低下をさせる
労働分野での規制緩和・・・・人件費の抑制がメインだが、組合加入率の低下による会社側有利化、政治絡みもある。
他の改革も誰が損して誰が得したかはわかるかと。


改革というよりは従来の利権や既得権益を取り上げて新たな利権や権益を誰かに与えたというだけ。
要は金の流れを変えたということだな。得する人たちの方に。
その弊害が目立って日本が疲弊したが。
124名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:08:41 ID:lIpdlEeD
>>116
今日本にある工場は簡単には外国には移せないんだけどね
外国だとストも頻発するし治安も良くないし
中国なんかだと簡単に制度が変わる

日本の無形の恩恵を受けまくっているヘタレ企業が外国に行ってもいい鴨なだけ
125名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:10:03 ID:aLTmZazo
企業が派遣会社を作ってグループ内の企業にしか人材を出さない
専ら派遣というやつかいな
パートで雇うのと何が違うのか分からんが
やっぱ何か得することがあるのだろう
126名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:11:06 ID:udBmvtTE
>>118
それって、派遣会社ごとに、ピンハネ率ってきめてるのではなくて、
業種によって、いくらとるかがきまってるってことなのか?
127名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:11:59 ID:udBmvtTE
>>125
求人とか、めんどくさいことやってくれるし、
人気がない仕事にも人手を回してくれるしね。
他にもあるんだろうけど。福利厚生に金がかからないとか。
128名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:13:31 ID:IRUnHGw+
リストラ部門をとりあえずグループ派遣会社に移籍させて、あとは煮て食うか焼いて食うかみたいな感じだろうな
129名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:20:25 ID:hLgGGKOg
政治(選挙)の重要性を十分に認識した方がいいよ。

【 庶民の年収推移 】   
                  
                  /\/\  /\← 派遣法改正  
                /         ̄    \  【 強行採決!】
              /                  \
    /\/\/                      \
\/                88彡ミ8。   /)\ ←W.E. サビ残合法化
                  8ノ/ノ^^ヾ8。( i ))) .\   【 強行採決!】
        今ココ!>    |(| ∩ ∩|| / /     \
                  从ゝ__▽_.从 /       ̄\←外国人受入
                   /||_、_|| /.          \ 【 強行採決!】
                  / (___)              \
                 \(ミl_,_(                \
                  /.  _ \                \
                /_ /  \ _.〉                \
               / /   / /                 \
              (二/     (二)

あらゆる分野で受け入れを 奥田会長、外国人労働力で
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060313-00000229-kyodo-bus_all

【政治】自民・中川秀直氏「日本に居住・就労を希望する外国人に永住権や日本国籍取得を認める法案を提出
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1208769682/

130名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:34:23 ID:ZIv/1ijU
イカサマ派遣業者は全部潰して国がやれよ。
ワープアの生活がだいぶマシになるし国も潤う。
131名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:50:26 ID:Z2dvo93Q
>>130 の概要:「社会主義国にしろ」
132名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:53:24 ID:QUWE2KF8
       ____
     /     \
   / ⌒   ⌒ \  
  /   (●)  (●)  \  自分の境遇を他人のせいにしないでください。
  |      __´___     |  貧困は、本人の努力不足のせいですよ。
  \      `ー'´     /  だから貧しくても自業自得ですね。


       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\    じゃあ、
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  武藤舞とかいう女が刺されて死んだのも、他人のせいにできないお!
  |     |r┬-|     |  本人の努力不足によるものだお!
  \      `ー'´     /   武藤舞の自業自得だお!
133名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 18:12:50 ID:h1mcjTaW
ちょっと、これ自分の事かと思った!
134名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 18:14:47 ID:ZIv/1ijU
>>131
極論でごまかす詭弁の典型だな
135名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 18:29:15 ID:h1mcjTaW
我が社では【契約社員】と言う名前で
奴隷を大量採用。
グループ内へ全員出されます。
形式は【請負】としています。
そして名ばかり【契約社員】は
【社員登用制度あり】と言う餌で、死ぬまでこき使われます。
え?登用?
それは砂漠でダイヤモンドを探すくらいの確率ですよ。
136名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 18:38:55 ID:ubgp2A16
生産性が低いんだから文句言うなよ
ケンリケンリと唱えたらカネが湧いてくると思ってる労組のバカは市ね
137名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 18:39:10 ID:Ect1sp0J
もうめんどくさいから、正社員以外の雇用形態で働いている人は
一年以上雇用された場合はその企業が正社員として登用する
義務を負わせよう
138名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 18:40:04 ID:Z2dvo93Q
>>134 の概要:
「やべえ! 一言で論破された!
残された手段は、ひぼう中傷するか、意味不明な反論でごまかすしかない!」
139名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 18:40:43 ID:pJWg1K6D
マニアックなネタだが、キヤノンと東西物流みたいなのも、ある種「子会社」みたいな
モンだろ。採用規制とか接待規制が必要だと思うぞ。
140名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 18:58:12 ID:+cE74uLt
>>120
住まいも強制指定なのか?
141名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 19:04:10 ID:+x8ImAe4
>>137
それなら、11ヶ月ごとに契約更新されるだけだろw
142名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 19:05:33 ID:JMHb1Xxr
正社員も毎年会社と交渉して給料や雇用の継続を出来るようにしろ
正社員怠けすぎ
143名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 19:07:17 ID:+cE74uLt
「自身の労働者としての商品価値を、客観的に知る、価値を増やそうとする」

これが出来ない人間が多いから、”低賃金派遣”という業種が定着した。
要するに、伸びる気が無い人間でも雇える業界が出来た、ということだ。

実際に”低賃金派遣”で働く人間は、「あなたは能力が低い。市場価値が低い。」という
立場に置かれている自覚が無かったりする。

「それは違う」と言うのなら、目の前の会社や上司でなく、もっと広く確認してみるべきだろう。

世の中の誰も認めてくれないのなら、何を言ったところで、客観的な価値が低い。
低賃金を受け入れる他は無い。
144名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 19:12:08 ID:sh5Dwxxm
世間が正社員個人の能力なんかイチイチ認めてるかよ。
そいつが働いてる会社の看板見て判断してんだろ常識的に考えて。
145名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 19:15:10 ID:JMHb1Xxr
なら正社員自体もう必要なんか無いだろ
無駄なんだよ
146名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 19:31:07 ID:+cE74uLt
>>144
また的外れな…
147名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 19:43:30 ID:ZAaKWlLi
>>144
正論だな。働いてればわかること。
中から大へ変わった経験だと相手は企業の顔で態度を変える。同じ人間に対しても。
だから自分の能力と会社としてのバックあってのこととをはき違える奴が多く出てくる。
148名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 19:50:57 ID:PfyHfQzW
              日当ピンハネ!
  ァ  ∧_∧ ァ,、     交通費ピンハネ!
 ,、'` ( ´∀`) ,、'`      ボーナスピンハネ!
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`         家賃&光熱費ピンハネ!
                         退職金ピンハネ!
149名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:35:13 ID:SZvJbtJB
俺がまさにこのグループ内派遣の身だわ。
総合電機の子会社に採用されて、2週間の内部研修で本体に派遣された。
出向、派遣、請負と三種類あるが一番多いのが派遣だな。
出向は本当に能力のある奴が特別の仕事をするときだけみたい。

本体と比べると退職金とか賞与とか2/3な感じだけど、その他の福利厚生は変わりないし
氷河期の身としてはありがたいと思っている。

ただ、うちの会社は労働組合には未加入。
結局吹けば飛ぶ存在なのは自覚してます。

給料は結構良いぞ。
今年は多分総支給で600万位になると思うし、海外出張もあるし、
零細の正社員でいるよりは良いかな〜って感じ。

ただ自分の身分の説明が
「○○の100%子会社の派遣会社の正社員で、今は○○に派遣されてる派遣社員」って
言わなきゃならんのかと思うと少し鬱。

150名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:41:51 ID:VKN4LeVR
臨時の労働力なんだから
正規以上の給料を払わないといけないようにすればいい。
そしたら減るだろ。
151名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:43:13 ID:wUgbw4/3
私もまた今回の事件をきっかけに派遣法を調べた。

労働基準法 
第6条 中間搾取の排除
何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。

※「法律に基いて許される場合」とは
(イ)職業安定法第32条第1項ただし書きの規定により、有料職業紹介事業の許可を受けた者が労働大臣が定める手数料を受ける場合
(ロ)職業安定法第37条の規定により労働者の募集に従事する者が、雇用者から労働大臣の許可を受けた報奨金を受ける場合
(昭和23年基発381号、昭和33年基発90号)
===========================================================================
派遣法が成立した時に、当然の事ながら「これは中間搾取では?」という事が問われた。
これに対して当時の労働省の回答はこれ

>労働者派遣については、派遣元と労働者との間の労働契約関係及び
>派遣先と労働者との間の指揮命令関係を合わせたものが全体としてその労働者の労働関係となります。
>したがって、派遣元による労働者の派遣は、
>労働関係の外にある第三者が「他人の労働関係に介入」するものではないので、
>中間搾取の排除には該当しません (昭和61年基発333号)

「派遣会社と派遣社員の間に雇用契約関係が結ばれているから中間搾取にはあたらない」とした。
しかしその「契約」は「業として他人の就業に介入して利益を得る為の契約」であって、
完全なる労働基準法第6条違反である。

派遣会社の「利益」は派遣労働者の派遣先での労働によるもの。
派遣労働の実態は派遣社員を鵜飼いの鵜さながらにした搾取である。
「ピンハネ率の規制」は労働基準法違反を放置してきたと認める事だから
それはできないのである。
抜本的な改正しか道はないのである。
152名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:45:28 ID:wUgbw4/3
派遣法が制定された時に認められた13業務というのは
専門性の高いものだった。
その為に「ピンハネ」が隠れた。

認められた業務が専門的な特殊技能者を対象にした為に

(イ)職業安定法第32条第1項ただし書きの規定により、有料職業紹介事業の許可を受けた者が労働大臣が定める手数料を受ける場合
(ロ)職業安定法第37条の規定により労働者の募集に従事する者が、雇用者から労働大臣の許可を受けた報奨金を受ける場合
(昭和23年基発381号、昭和33年基発90号)

専門技術者が「労働者の募集に従事する者=派遣会社」に報奨金を渡すような感じで受け止められた。
あくまでも労働者が上位の立場だった。

しかし施行の段階で追加された3業務の中に何故か

・建築物清掃(14号)
・受付・案内、駐車場管理等(16号)

が含まれた。

推察するに当時はバブル期であって土地があれば建物を建てていた時代
駐車場管理(短期になりやすい)や建築物清掃はこの需要に応えてものだと思う。

これらを施行の段階で追加した事が、その後ほとんどの業務で認められる原因になった。

しかし彼らは気付かなかった。
あらゆる業務に認め出すと労働基準法第6条が降臨する事を・・・
153名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:47:49 ID:wUgbw4/3
ポイントは

>労働基準法 
>第6条 中間搾取の排除
>何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。

派遣法があるから「業として他人の就業に介入して利益を得ても良い」では無いと言う事。
それは当時の労働省の見解をみれば分かる事

>労働者派遣については、派遣元と労働者との間の労働契約関係及び
>派遣先と労働者との間の指揮命令関係を合わせたものが全体としてその労働者の労働関係となります。
>したがって、派遣元による労働者の派遣は、
>労働関係の外にある第三者が「他人の労働関係に介入」するものではないので、
>中間搾取の排除には該当しません (昭和61年基発333号)


「派遣法で中間搾取は認められました」なんて言っていない。
「派遣の実態」をみれば中間搾取そのもの

それを雇用契約で誤魔化している
労働基準法第6条の立場からすれば
「違法契約」ということになる。
154名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:51:00 ID:ym2LclRg
>>149
特定派遣なら別にいいんじゃね?

問題になってるのは一般派遣で、
グループ企業内を2年11ヶ月ごとにぐるぐる回してるようなケースでそ
155名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:54:14 ID:wUgbw4/3
日雇い派遣のピンハネ率
2ちゃんねる情報だから正確なものかどうか分からないが

13500円から14000円を派遣元が派遣会社に支払い
日雇い派遣が受け取る額が
6500円から7000円だってね

もし派遣社員が手数料なり報奨金なりを支払う形だったとしたら

(イ)職業安定法第32条第1項ただし書きの規定により、有料職業紹介事業の許可を受けた者が労働大臣が定める手数料を受ける場合
(ロ)職業安定法第37条の規定により労働者の募集に従事する者が、雇用者から労働大臣の許可を受けた報奨金を受ける場合
(昭和23年基発381号、昭和33年基発90号)


14000円の内から1000円か多くても2000円までだろう?
そうすれば手元にかなりの額が残る。

日雇い派遣だとしてもそこそこの生活が出来たんだよ

日雇い派遣の問題ばかり注目されているが
根本は労働基準法第6条違反なのである。
156名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 21:08:54 ID:Ok7Y18dV
>>149
技術系?
技術みにつければ簡単に同業他社に移れるよー
157名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 21:13:27 ID:d5KqGOLO
 派遣会社とはいえ、資本系のの方が待遇もいいし、ノルマが内分、社員も
ガツガツしていていない。 一方、独立系は。。。

158名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 21:20:23 ID:0WrrnM/k
トンネルで関係なし
159名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 21:20:24 ID:uvxP0ei5
>>61

それは事務派遣の話だろうが。
事務派遣のねーちゃんたちがいなくても
いくらでも代替はあるけど
技術派遣のSEがいなくなったら日本の製造業マジで終わるぞ。
160名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 21:26:15 ID:OLSQJR+5
上限規制をしても抜け道はいくらでもあるような。
例えば、資本関係の無い2つの大企業グループが手を組んで、グループ内派遣企業がお互いのグループに派遣しあうとか。
161名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 21:34:08 ID:rfQy+iYE
     ,r- 、,r- 、       ,r- 、,r- 、       ,r- 、,r- 、       ,r- 、,r- 、       ,r- 、,r- 、
   /// | | | l iヾ    ./// | | | l iヾ     /// | | | l iヾ    ./// | | | l iヾ     /// | | | l iヾ
  /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 ././ ⌒  ⌒ \ヽ、 /./ ⌒  ⌒ \ヽ、 /./ ⌒  ⌒ \ヽ、
  // (●) (●) ヽヽ.// (●) (●) ヽヽ .// (●) (●) ヽヽ.// (●) (●) ヽヽ // (●) (●) ヽヽ
r-i./ `⌒(・・)⌒´  .r-i./ `⌒(・・)⌒´  .r-i./ `⌒(・・)⌒´  .r-i./ `⌒(・・)⌒´  .r-i./ `⌒(・・)⌒´ ヽ.l-、
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
162名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 22:42:50 ID:lPfZmWm6
規制強化なんかするなって
規制緩和がここ数年の流れだろ
早く医師とか派遣できるように労働者派遣法を全面解禁しろ
病院倒産、医療崩壊で地方の病人の命があぶない
163名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 22:55:02 ID:xhtwRg+d
上限なんて設けられるのか?
派遣社員の支払いは、物品購入費扱いだろ
グループ会社から、資材調達したり、子会社の運送会社使ったりするのと変らないじゃん
グループ内からのサービスの購入に上限つけるなんてできんだろ
164名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 23:37:21 ID:udAholu/
>>114
もっぱら派遣=専ら派遣
>1のソースに書いてある行為をそう呼ぶの

ちなみに派遣は正社員にはなれないから。
165名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 12:41:41 ID:5DlbbpmR
グループ内の派遣会社を優先的に使うのは当たり前。
規制したところで正社員化にはならない。
他社の派遣会社から派遣される外様派遣社員が増えるだけ。
正社員化を義務付けないとまず無理だけど。

・・・派遣会社から「また」賄賂でも貰ったのか?
166名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 13:02:23 ID:0UhGH/AF
偽装請負と税申告の関係について詳しい人いないかな?
限りなく脱税の予感がするんだが
167名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 13:11:33 ID:SotusiLV
「自身の労働者としての商品価値を、客観的に知る、価値を増やそうとする」

これが出来ない人間が多いから、”低賃金派遣”という業種が定着した。
要するに、伸びる気が無い人間でも雇える業界が出来た、ということだ。

実際に”低賃金派遣”で働く人間は、「あなたは能力が低い。市場価値が低い。」という
立場に置かれている自覚が無かったりする。

「それは違う」と言うのなら、目の前の会社や上司でなく、もっと広く大勢に
”自身の本当の価値”を確認すべき、そこで認められて転職すべきだろう。
>>144のいう話は看板に頼った”偽りの価値”であって、転職には役に立たない。

世の中の誰も認めてくれないのなら、何を言ったところで、客観的な価値が低い。
低賃金を受け入れる他は無い。
1681000:2008/06/29(日) 13:14:48 ID:13SHMF3l
結局は派遣依存でしかない
全て派遣にしてしまうと言うトヨタ方式が良いって事かい??

なら看板だけの企業なんていらない
169名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 13:26:23 ID:GvkqXCc+
>>162
医師はともかく、それ以外では
規制緩和はやめるべきだね。
規制緩和を錦の御旗にしたから、こんなことになったんだ。
170名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 13:34:27 ID:qw9ZbWXZ
おまいら本当に共産主義が好きなんだな。
171名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 13:40:19 ID:Ne2uBdBz
>>170
共産主義と修正資本主義の見分けがつかない人間は勉強が足りん
またはわざと書いてるだけ
172名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 14:13:02 ID:55Czykhb
物扱いなんだよねえ。

無駄な在庫をもたないように、無駄な従業員ももたない。

雇用の流動性は大事だと思うけれど、
その流動的に動く人材が不憫な生活を送らずにすむように政策としてどうにかすべきだよねえ。
173名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 14:15:43 ID:s5TgsDml
:ピコピコ ◆edlldHIWaI :2008/01/16(水) 01:27:47
グッドウィル倒産したら、餓死・凍死するのも出るだろ・・・
おまいら、マジでどうすんの?




51 :FROM名無しさan:2008/01/16(水) 01:28:06
俺は仕事無いと飢え死にするのは間違い無い


52 :FROM名無しさan:2008/01/16(水) 01:28:33
>>50
派遣会社なんていっぱいあるし


53 :FROM名無しさan:2008/01/16(水) 01:30:19
みんなで集まってグッドウィル本社前で野グソってどう?
174名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 14:43:23 ID:leTwme/t
NTTの名前が上がっているけど、T芝系列の会社もやってるよ。

http://www.asahi.com/special/060801/TKY200607300428.html
175名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 14:57:01 ID:us/h6Jaz
>>171
> >>170
> 共産主義と修正資本主義の見分けがつかない人間は勉強が足りん
> またはわざと書いてるだけ

というと?
176名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 16:12:27 ID:t4sNYK64
>>175
資本原理主義者から見れば、現実的な資本主義が共産主義に見える、ということかと
177名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 16:14:25 ID:sFGWnjPz
現実の共産主義国家はもっとも資本主義的である。

178名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 16:37:29 ID:N/ruw4cg
>>125 >>127
契約やパートで直接雇うより、派遣扱いにした方が企業側が税制面で優遇されたはず。
あと、団塊世代の天下り先の確保てのもある。経費削減による部門統括とかで本体のポストが足りないから。

179名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 16:52:50 ID:1ZglmHZl
こんなの大企業には春先から内々に打診あったよ。
落としどころも出来上がってるんじゃないの。
180名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 16:57:11 ID:k92eyP24
NTTは完全派遣会社や準派遣会社(本業以外に派遣もやってる)
どんだけあるねん!ちゅーわけやね。
181名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 17:06:58 ID:0UhGH/AF
>>178
するとやっぱ偽装請負は同時に脱税の疑いが濃いな
182名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 17:12:51 ID:q7hQFvj6
いつか役員以外正社員のいない会社とか出てくるのかな
183名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 18:17:31 ID:43/I4r+h
メガバンク系はグループ内派遣を堂々とやってる。偽装請負は解消の方向で動いている。
業務請負の場合は職場に監督者がいればOK。
184名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 18:30:25 ID:N/ruw4cg
>>181
グループ内派遣は、形の上では偽装請負ではなくただの派遣なので、脱税ではなく節税と言い逃れできる。
グループ内派遣会社って、それほど営業努力をしなくとも経営の安定した会社が連結子会社として持てることになるので、それもうまみ。
185名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 18:39:31 ID:v9iz6CND
これ禁止したところで、労働者に何かメリットあるか?
186名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 18:45:01 ID:UntGFDu3
>>185

どうしても欲しい労働力は正社員として雇うようになるよ。
囲い込んで経験値を上げるのがグループ内派遣の目的だから、それをいつまでも
派遣のままで囲っておけなくするのは企業に対する圧力になる。
187名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 18:48:30 ID:muc9llWy
>>185>>186
トヨタは人件費浮かすためにトヨタテクニカルディペロップメント(旧トヨタテクノサービスだっけか)
を作ったわけだしな。
188名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 00:20:02 ID:qdaQf4js
奴隷偽装請負に疲れたよ。
非正規雇用から正社員にしろと一年会社と交渉したよ。
早く法律作ってくれよ。
もう過労死寸前で、心が折れそう。
自分が【第二の加藤】になるか、
【自殺】するかって言うくらい追い詰められてるみたいだよー
189名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 00:32:42 ID:qXOxxRn0
>>188
後者!
190名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 01:07:24 ID:9T5Mhwe+
派遣制度とは、まさに「差別制度」そのもの。
191名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 01:28:03 ID:rnFQJbvB
それを名付けて「労働差別」と言う
192名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 04:48:02 ID:dia95w/J
グループ内派遣って、本来は企業側の仕事である人員配置や調整のコストを
社員負担でやってる、という認識でOK?
何となく、学生の負担で超青田買いやってるゲー専のことを思い出した
193名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 05:16:50 ID:JvtEW6SB
グループ内か外かより、派遣社員の割合を制限すべきだと思う。
194名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 05:47:10 ID:xmJjtypA
>>192
社員負担って意味が分からんが。

銀行を例にとれば今まで銀行が
直接雇用していた一般職を全部派遣にしたり
住宅ローンや保険投信販売員を派遣に置き換えたりしてるってことだ。
別会社の籍にしておけば定期昇給や賞与や諸手当等の待遇を
本体で雇用するより抑えることができるから長期的な視座にたつと
本体で直接雇用するより人件費を抑えることが出来るし
出世コースから外れた奴をそこへ追い出すことも出来る。

メーカーみたいに労組の強いところだと本体とそれ以外の労組が
違うことが多いから労組対策の意味合いもある。
195名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 07:41:00 ID:qdaQf4js
セクハラを相談すれば、親会社が【もみ消す】。
子会社の女性は、親会社男性社員を性的に満足させる為の【性奴隷】。
セクハラを訴えれば、報復攻撃。
セカンドレイプ状態だ。
【被害者】が【加害者】の扱いを受ける。
張本人はお咎めなし。
非正規雇用である上、激しい【身分制度】。
【親会社】男性社員に、【子会社】女性は
あらゆる面でハズカシメを受ける。
まさに現代に於ける【奴隷制度】である。
196名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 09:43:01 ID:2tdCBiw9
>>192
正社員雇うより、派遣を雇った方が安いから、企業は派遣を雇いたい
まったく資本関係のないよその派遣会社に金を払うのもバカらしいので
自ら子会社の派遣会社を設立して、子会社に金を払って派遣を受け入れる
つまり、派遣先=派遣元、派遣社員の自給自足だな
派遣会社は、なんのノウハウなくても簡単に作れるから、こういうのがやり易い
197名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 12:12:45 ID:31FKFeBG
専ら派遣は現行のザル法ですら禁止している事項なんだけどなあ。。。
198名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 15:00:41 ID:SGZFX0Nv
>>184
結局「規制緩和」という名の下に別の「公的補助」をやっているわけだし
「市場原理」の名の下に「政策的誘導」をやっているわけだよな
199名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 15:10:17 ID:3Bo7vY+n
よくまあ、無責任な派遣を使うよ
200名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 15:20:37 ID:3vJ0c7WL
今大手企業が人材難とかいってるのはプロパー社員の激減で
周囲のバイアスが一番かかる中間管理職のなり手がいないから
新卒採用しても昇進する前に辞める奴が多すぎるから、穴埋めに派遣を
使わざるを得ない
以前は関連会社への出向という形で社員に(今の派遣がやってるような)仕事を
やらせるという形が多かったけど、団塊の大量退職でそれも無くなった
201名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 16:04:58 ID:EaMcMdfz
これは外部の派遣会社の要請だろうな
パソナとかテンプとか売り上げが減るから
202名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 16:09:26 ID:oB1nL50E
問題はピンハネ率だろ
203名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 16:25:42 ID:oEl809i+

件番号 昭和24(新れ)7
事件名 職業安定法違反
裁判年月日 昭和24年06月21日
法廷名 最高裁判所大法廷
裁判種別 判決
結果 棄却
判例集巻・号・頁 第4巻6号1049頁

原審裁判所名 仙台高等裁判所
原審事件番号
原審裁判年月日

判示事項 職業安定法第三二條の合憲性

裁判要旨 在來の自由有料職業紹介においては營利の目的のため、條件等の如何に拘わらず、
    ともかく契約を成立せしめて報酬を得るため、更に進んでは多額の報酬を支拂う
能力を有する資本家に奉仕するため、勞働者の能力、利害、妥當な勞働条件の獲得、維持等を
顧みることなく、勞働者に不利?な契約を成立せしめた事例多く、これに基因する弊害も甚し
かつたことは顕著な事實である。職業安定法は公の福祉のためこれ等弊害を除去し、各人に
その能力に應じ適當な職業を與え以て職業の安定を圖らんとするもので、その目的のために從來
弊害の多かつた有料職業紹介を禁じ公の機關によつて無料におして公正に職業の紹介をすることに
したのであり決して憲法の各條項に違反するものではない。

参照法条 職業安定法2條,職業安定法32條,職業安定法64條,憲法13條,憲法22條
全文
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/E5FDD8D04AEA099749256A850041AF6C.pdf
204名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 16:27:38 ID:Hc+pw2B9
>グループ内派遣の割合の上限を決め規制すべきだ

・・・・・・ピンハネ率から目をそらすために必死だな
205名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 16:29:29 ID:VNazlRYs
ピンハネが問題ではない、制度自体が問題
206名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 17:04:35 ID:M54+HHK+
ピンはねが最大の問題だろ
企業か労働者にとどまるべきお金が
中抜きされるから
企業も利益が減るし労働者も貧しくなる

どっちにとっても損
207名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 21:30:45 ID:6cBLx0QK
グループ内派遣には天下りのメリットもあるんだよ
親会社も社長は1人しかなれないし
208名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 21:46:53 ID:gPeNfZqT
派遣使うほうが安いってのがそもそもおかしいんだよ
209名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 06:45:45 ID:GMprfKy9
2003年ごろは体感として正社員より給料もらっていたんだよなあ。
正社員はボーナスもらってやっと派遣より給料が多い、こんな時代だった。
でもこの頃から、派遣会社がアホみたいに急増して契約を取るのに、単価の値下げを
初めて一気に派遣=割安になっちゃった。

せめて特定派遣時代まで戻してくれないからなあ。
そもそも派遣って繁盛時期の助っ人だろ?2-3年いてくれないと困るとか異常な事いいだす
人事多すぎだよ。
210名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 06:53:54 ID:+1Mdn7yD
単なる中抜きなんだから存在しない方が良いよ
国がサイト立ち上げて直で連絡できるようにすればいいだけの話
211名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 07:31:36 ID:khmEOYqo
>>210
 今の派遣の体たらくぶりをみるに、出会いサイトみたいにウェブベースでの
運営でもいいような気がする。営業や派遣会社がいると、却ってじゃまだし。

212名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 07:37:29 ID:GwhrDtmA
役員が3股とかやるから意味ねー
213名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 07:47:17 ID:+gElV6Jj
派遣なんて、いやでもモチベーション低くなるだろう。
立場が軽い分、責任も甘いから、作り出す物なんか結構いい加減になるに違いない。
すると、欠陥品作られて社内の責任者が酷い目にある。
実は正社員にとっても迷惑な存在なんじゃ?

嫌なことを言われた腹いせに、ボルト一本閉め忘れとか普通にありそうだ。

ま、あくまでも、想像だけどね。
214名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 07:51:05 ID:WHJh3ZlF
同じ仕事してるなら、同じ給料にしる!
だが、派遣社員はお気楽な分、正社員の給料の8割を保証しる!!
で、いいんじゃね?
215名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 08:15:51 ID:FRRCUfzS
派遣に社員と同じ仕事ができる訳ないだろう。
新卒初任給の8掛けくらいが妥当なところだと思う。
216名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 08:23:24 ID:cFDvVgvN
身分保障されてないんだから正社員の1.5倍くらい払って然るべき
月単位の契約で繁忙期過ぎたら契約解除
217名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 08:28:50 ID:+1Mdn7yD
元々有期事業専門だったのを常用を細切れ偽装しただけだしね
元に戻す時期が来たな
218名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 09:07:58 ID:MVLyqNvy
派遣会社が正社員として雇った上で派遣すれば問題無い。
飲食店で正社員やるよりは身分も安定するぞ。

実際には派遣廃止に向かうのだろうが、派遣社員当事者にとっては
職を失うかどうかのお寒い議論でしか有り得ん事をマスコミは完全に無視している訳だが、
それも日本のマスコミらしいというかなんと言うか。
219名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 09:32:10 ID:120J5swZ
人身売買、(派遣という名の奴隷)奴隷容認国家 日本
人身売買、(売ったほうだけ罰せられない)売春容認国家 日本 
220名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 09:34:05 ID:GMprfKy9
>>218
IT業界がその形じゃないのか?
中小の正社員なんだけど、働いてるのは別の場所。
221名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 10:50:44 ID:TTLGoSf/
【赤旗】 キヤノン、派遣解消を表明  志位委員長、長浜工場を視察
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-07-01/2008070101_01_0.html
日本共産党の志位和夫委員長、小池晃政策委員長・参院議員、吉井英勝衆院議
員ら調査団は、三十日、滋賀県長浜市の長浜キヤノンを訪れ、製造現場を視察
するとともに、聞き取りをおこないました。調査には、川内たかし衆院比例・
滋賀1区候補、森茂樹県議、竹内達夫長浜市議らが同行しました。
キヤノン側は、キヤノン本社から諸江昭彦専務取締役、藤井康弘人事本部要員
改革推進室長、長浜キヤノンから森謙二社長らが応対しました。

 聞き取りの冒頭に、志位氏は、キヤノンが偽装請負などの違法行為で行政指
導を受けたことをどう受け止めているかをただしました。諸江専務は「大いな
る反省をしている」とのべ、過去八回にわたって行政指導を受けたことを初め
て明らかにするとともに、その資料を提出しました。また、志位氏の国会質問
を受け、派遣労働者の社会保険未加入問題について、解決をはかったとのべま
した。
222名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 21:58:56 ID:SwZDDx+E
なんだ、派遣ロンダリングか。
223名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 22:04:19 ID:bTgcnkhD
日本の労働組合が企業別だから、こんなことになる。
224名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 22:51:34 ID:WgKtJqQz
>>215
派遣がよく働いて、社員が遊んでいる会社が最近増えて来ていますが?
225名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 08:03:15 ID:y/+tZ6lb
>>224が正解
226名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 08:11:19 ID:FHO3ck4k
>>53
>41がどんな状況で転職してるのか分かるはずないのに
レスできるお前って何?w
227名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 08:16:13 ID:57kwLv8k
日雇い派遣を原則禁止 臨時国会に改正案 与党合意
http://www.asahi.com/job/news/TKY200807010521.html

自民、公明両党の「新雇用対策に関するプロジェクトチーム(PT)」(座長・川崎二郎・元厚生労働相)は
1日、日雇い派遣を原則的に禁止する案をまとめた。与党案をもとに厚労省が労働者派遣法改正案を秋の臨時
国会に提出する。86年に労働者派遣法が施行されて以来、規制緩和の流れが続いてきた派遣制度は、規制強
化に向けて転換点を迎える。

 この日のPTの幹部会合で、
(1)日雇い派遣については、通訳など専門性の高い業務を除いて原則的に禁止
(2)派遣会社に手数料(マージン)の開示を義務化
(3)特定企業だけに労働者を派遣する「専ら派遣」についての規制強化、
などについて合意した。この合意をもとに、与党案を正式決定する。
228名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 13:53:59 ID:KjZj+5ZT
【労働】日雇い派遣原則禁止、派遣会社のマージン開示が柱などで合意…労働者派遣法改正案の与党PT方針
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1214970072/
229名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 14:00:27 ID:Tys4SZ1K
日テレに枡添大臣出てるな
大臣に聞きたいことをFAX募集だってさ
230名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 15:22:46 ID:hcErJ+aT
>>229
タウンミーティングみたいなもんだな。
都合のいいFAXだけ採用するんだろ。
231名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 15:38:07 ID:vNOS2bBp
NTTデータ
232名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 19:12:59 ID:R7KV8i3C
>>221
つぎはマジ共産党へ一票入れるよ
233名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 00:09:00 ID:mCXOt7do

【御手洗の参考人招致を要求する質問】

"半数以上が派遣"の工場も キヤノンの場合/志位和夫 2月8日、衆院予算委ハイライト6
http://jp.youtube.com/watch?v=FB5Puq0VG4Y

派遣労働者保護法を! 志位委員長質問/衆院予算委2/8
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2353050

234名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 08:38:58 ID:mvxTkoSQ
これじゃー問題解決しません。
子会社の契約社員として採用(有期雇用)
→グループ企業へ回される。
何年も社員登用されず、残業続きでボロ雑巾状態。
今回の専ら派遣のお陰で、グループ外にも行く事になりました。
しかし、雇用形態は変化なし。
社員化にはなりません。
いかに安く、使い捨てるかしか考えていません。
235名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 09:33:16 ID:er4WyctM
日本貨物検数
236名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 09:39:19 ID:52aWYCSE
ピンハネを5%以下にしろよ
237名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 09:58:07 ID:Pi4GO8nK
>>232
不破哲三の高額議員年金
238名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 05:11:18 ID:z0fT2ZVQ
>>205
人間の質こそが、問題の本質。

”正規雇用する価値のない人間を、どのように扱うか”

時勢に応じて、これに対応する就労形態が”選択”されるだけ。
派遣を無くしても、安く請け負わせるくらいか。
239名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 02:50:08 ID:J/1mCQiB
この問題の本質は規制緩和によって生じたデメリットでしょ。
240名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 09:06:45 ID:Msj1+cV+
規制緩和は、原因ではなく、要求に基づく結果にすぎない。

本質は「なぜ規制緩和が要求されたか」の中にある。

全ての人間がキンタロウアメのように均質とみなせるなら、ハナから規制緩和など必要無かった。
241名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 10:39:54 ID:bVwTCHid
グッドウィル・折口雅博会長の宣伝をしていた安倍首相(2人を繋いだのはあの慧光塾人脈)
2007年06月13日14時40分
 安倍首相といえば、怪しげな宗教まがいやカルト団体等で広告塔役を務めるなど、いくら誰でも一人1票とはいえ、軽率な行動例は数多い。
 そして、ご存知、不正受給問題で世の批判を浴びているコムスンの親会社「グッドウィル・グループ」の折口雅博会長とも対談し、同社並びに折口会長の宣伝にも一役買っていた。
 その雑誌はコムスンの機関誌『コムスン通信』の10号。2003年春の発行で、この時、安倍首相は内閣官房副長官だった。
 記事中には、安倍首相と折口氏の2ショット写真も掲載され(写真)、コムスンのHPでも閲覧できた。
 だが、この6月12日午前当たりに写真はもちろん、記事自体もコムスンのHPから削除されたが下記のURLで見ることができる。
http://news.livedoor.com/article/detail/3198140/


グッドウィルの折口会長と、安倍晋三との関係

 コムスンが行った訪問介護事業の廃業届や、グループ企業への事業譲渡は、監督官庁や各県知事からも処分逃れの脱法行為であると厳しく糾弾され、
今まで安倍ジョンイルとの親密な関係であることを笠に着て、やりたい放題の企業経営を行っていた(株)グッドウィルグループ会長の折口雅博氏も、年貢の納め時だと感じたのか、今日の午後3時から記者会見を行いました。

   
 謝罪会見で一応折口氏は、コムスンの樋口公一社長の首をすげ替えを発表しましたが、介護事業の継続は自らの手で行いたいと訴えました。でもこれは極めて危険な決定だと憂慮しています。
それこそ、総会屋の餌食です。株主や介護の現場の事を思うならば、自ら第一線から身を引く決断をすべきだと思います。

 さて、折口氏と安倍ジョンイルとの親密さは、コムスンのHPに掲載されている「介護保険制度の将来への展望」というタイトルの、
安倍ジョンイルが小泉内閣の官房副長官時代に折口氏と会談した記述を、一読するだけでも伺い知ることが出来ます。
 上記のコムスンのHPに掲載されている折口&安倍対談の記述は、安倍親衛隊の世耕宣伝広報部長から削除指令が下され恐れがあるので、続きに読むに保存しておきます。
http://blogs.dion.ne.jp/spiraldragon/archives/5721960.html
242名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 10:50:15 ID:lLX+SLSU
・系列派遣会社からの派遣割合を制限する、30%までとか。
・もちろん偽装請負や多重派遣、日雇い派遣は禁止する。
・登録型派遣業は禁止する。
・有期雇用を何度も繰り返してる場合には正規雇用にする。
 有期雇用は2回まで、3回から正規雇用とか
243名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 11:29:26 ID:mxIYh1gz
>>221
共産党でも、国会議員の権力ってすごいもんだな。
地方工場の視察なのに、東京の本社から専務が来て応対するのか。
244名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:05:34 ID:MBtmaiO3
>>242
もう少し突っ込んで欲しい。
そもそも【有期雇用】自体がおかしくないか?
【安く】使える【若い】時だけ【使ってやる】←上から目線
【年をとったら】→もういらない→ポイッ!
企業にとって非正規雇用は都合の良いただの【コマ】
非正規雇用の割合を規制すべき。
245名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 13:07:51 ID:THvynYb1
今子会社である 派遣会社を完全に別会社にしてしまえば良い
そして経営者と財務を別にしてしまい 再登記して別の会社にする
もしくは
別の会社に買い取らせてそこから派遣をやれば良い
何ら変わらない
246名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:14:25 ID:J/1mCQiB
>>240
>規制緩和は、原因ではなく、要求に基づく結果にすぎない。

規制緩和は発端でそのデメリットが今問題化してる結果だよ。
人間の質がああだからこうだ、という思想的な背景で論じる以前に(別に論じても良いけど)、
規制緩和は幅広く考えてメリットがあるから変えていきましょう、という政策の1つ。
今現在は目立ってきたデメリットに対処しようとしてるにすぎないと思う。
247名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 14:31:33 ID:7t0f0RC3
グループ内派遣って、大部分は事務職の女でしょ?
直接雇用したら、男女平等だの育休だのとうるさいから、派遣の形にして切りやすくしてる。
無理矢理直接雇用させたら、ますます男性の職が無くなって、出生率が下がるよ。
248名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 15:08:18 ID:KFpPoI4E
派遣が無くなると、会社は高齢毒女の掃き溜めになる。
昔は、結婚退職させてバランスを保ってたが、均等法でそれが出来なくなったから、やむを得ず派遣を使ってる。
249名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 15:09:30 ID:a50g6MJx
自民党が政権をとっているうちは無理。
250名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 15:34:05 ID:LU1p8WBA
>>245
無理すんな。

>子会社を完全に別会社
>経営者と財務を別にしてしまい
>再登記して別の会社にする

言葉の使い方が適当すぎる。
n速でじゃれてなさい。
251名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 16:39:08 ID:+xLukJjM
>>245
> 今子会社である 派遣会社を完全に別会社にしてしまえば良い
> そして経営者と財務を別にしてしまい 再登記して別の会社にする
> もしくは
> 別の会社に買い取らせてそこから派遣をやれば良い
> 何ら変わらない

質問です。
それなら、別の会社から派遣を入れるのと かわらないのでは?
252名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 17:01:47 ID:/boW/Z2r
株式会社Cxxxx 残業代払えよ!!!
253名刺は切らしておりまして:2008/07/05(土) 18:03:26 ID:x5ZQlKXd
>>247
グループ内派遣≒偽装請負
事務の女の子だけなら普通の派遣に切り替えて有期で切り替えれば良い
そうでなくて社員と同じ職場で同じ指示命令系統の元
なんら変わらない業務をこなしながら低賃金かつ過酷な労務環境にある人達が居る

例えば同じ出張行っても関連下請け社員は翌日から通常業務、本体社員は1日帰任日(出勤扱いの実質休み)が与えられる
徹夜明けでも下請けは終日業務、本体は徹夜休み

NTTデータとか日本貨物検数とか出てるだろうが
1万人とかの話じゃねぇよ。ましてや派遣女性事務だけの問題であるかのようなミスリードはよせ。
254名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 00:58:35 ID:If3sdKxq
グループ内派遣じゃなくて、外部に頼むとかえって高くつく場合がある
グループ内で回したほうが絶対にお得
255名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 01:02:23 ID:erlYfG90
なんだかんだ言って加藤が7人殺してやっと政治が動き出したな。
やっぱ政治家共が自分の身の危険を感じだしたからか?
256名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 09:49:34 ID:kng0Ttu8
加藤は、誰が倒すべき相手なのか分からなかった。

巧みに情報は操作・偏向され、”明白な敵”のようなものは見えないよう、”洗脳”されている。
257名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:10:11 ID:YelqIgCH
その通り!
加藤はターゲットを間違えただけだ。
怒りの矛先は、会社や政治家にすべきであった。
我々国民を馬鹿にするのも、
いい加減にして貰いたい!
何が【痛みを伴う改革】だ!
【国民の痛み】=【企業の利益優先】=【政治家の政治資金】なだけ。
もう限界だ!!!!!!
自民党以外に投票しよう!
258名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:24:01 ID:s4V8qTe0
>>257
> その通り!
> 加藤はターゲットを間違えただけだ。
> 怒りの矛先は、会社や政治家にすべきであった。

加藤様の功績じたいは たたえるべきです。
しかし、かれに会社や政治家と刺し違えるだけの勇気や正義感があったとは到底思えません。

> 自民党以外に投票しよう!

あのー、自民党いがいの民主党に投票した結果、今の状況になっただけなのですが。
世の中を変えたいのなら、自民党に投票するべきです。
自民党だけが寡占状態だったときには政治は正しく機能して、社会は改善しました。
郵政事業の民営化により、多くの天下りや既得権益者たちからも利益をはぎとることに成功しました。
あなたは もう少しニュースを真剣に読まれたほうがよいと思います。
259名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:44:07 ID:aWQ0bmIC
派遣

ある程度自分の都合で勤められ、やめられる。かつ、仕事の責任回避ができる
一部の女性にとっては都合のいい制度。

でも、大半の労働者にとってはくそ制度。
260名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:48:36 ID:NHyh6+Yi
公務員だと キャリア+国2+パート なのが
大手民間だと 正社員(キャリア+国2の上位)+派遣(国2の下位+パート)

アメリカのように経営悪化、工場勤務の数千人一斉解雇とかできたら
また話が変わってくるんだろうな 誰かが幸せだと誰かが不幸になる
261名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:51:17 ID:6NdrZpor
>>257
>怒りの矛先は、会社や政治家にすべきであった。

 いままでも会社をターゲットしたテロはあったが、ことごとくスルーされた。
名古屋の運送会社の事件や、富士通社内での殺傷事件とか。
262名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:53:23 ID:K2SK4KgC
>>261
名古屋の運送会社の事件って、軽急便の事件の事?
263名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:53:46 ID:J2QeHDhK
派遣のピンハネ、サビ残も禁止しろよ。ちゅーか派遣を禁止しろよ。

264名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 12:01:30 ID:K2SK4KgC
>>259
主婦がこずかい稼ぎに月数万円とか、女の事務職が結婚までのつなぎとか位だろ
派遣のメリットって。

男の一人暮らしの奴が安く使われている。
一人暮らしだと生活コスト(特に住居費)がかかる。
265名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 12:07:21 ID:B3yoKayM
>>242
5%位に規制しないと意味ないだろ
266名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 12:09:46 ID:wERlC6QO
元々、派遣は専門職のみだったんだろ
元に戻せよ
267名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 12:14:30 ID:K2SK4KgC
報酬の高いスペシャリストが短期間契約をする
派遣は専門職に限定しろ。

10年前はそうだった。

268名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 12:17:45 ID:z74Kfm5E
木っ端役人ごときが、民間企業に口出しすんなよ。
誰をどのようにして雇うかなんて木っ端役人どもが介入するべきことではない
269名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 12:21:44 ID:BCUkQNTE
>>268
日本は法治国家なんだよ
270名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 12:29:50 ID:S9gXSKHH
法治国家というのは、問題発生時に当事者同士の話し合いで解決するのではなく、
国家やくざ(警察)が間に入って解決するというもの。国家やくざは法律に従って、
行動するとされるが、その行動が恣意的なため、弱いものばかり不利益をこうむる。
そういう国家のこと。
271名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 12:40:52 ID:m0d+PGoc
>>244
> そもそも【有期雇用】自体がおかしくないか?

これは難しい、有期雇用を禁止には出来ないだろ。
学生のアルバイト、出稼ぎで冬期間だけとか
留学生で週何時間までとか
それと公共機関にアルバイトで行ってる場合とか。

公共機関、役場だが、そこのアルバイトから正式役場職員ってのが
地域ボスと役場がグルになってる温床なんだがw
こういうヤシラが、道路作れ、暫定税率続けレ、とか言ってる。

まあ、だから、有期雇用を何度も何度も繰り返してるなら、
それはおかしいから、正社員ってことでね。
272名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 13:13:36 ID:1cp4khAg
有期雇用はあっていいけど
そこに派遣会社が前提になるのはそもそもどうなのかという話
273名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:15:21 ID:r0bhfT11
有期雇用は短期を原則とし、期間の延長を禁止する、とか
問題なのは有期雇用じゃなくて、有期雇用を連続させて「いつでも切れる状態に置く」
ということではないかと
274名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:16:32 ID:CVs9XpAS
6ケ月間続けて雇用したら、正社員にするという位は必要だ。
3年だと2年11ケ月で切られるから。
275名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:30:34 ID:YNnF9moO
いろんな企業が派遣会社の子会社持ってる。
派遣業が儲かる上に、グループ企業で金を循環するようにすれば、
金が外に出ていかないからね。

>>273
そうそう。それでいて、派遣の方から「辞めたい」というと、
やっと給料を上げてもっと居させようと慌てる。
「お互いいつでも切れる」じゃなく「会社は派遣をいつでも切れる」
って状態じゃないと、会社は不満なんだよな。ま、派遣のおかげで
社員のボーナスが保たれてるんだから当然なんだが。
276名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:35:25 ID:WQMw9w26
欧米の常識 vs 日本の非常識

1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい

トヨタ工場は日本が1000円でアメリカが3250円。
ちなみにアメリカトヨタは3000円で黒人ライン工が働きたくないと駄々こねて3250円になった。
黒人ライン工はまだ時給3500円を要求してるらしい。
277aaa:2008/07/06(日) 15:41:18 ID:VDNOwXSx
こんなの超昔から大企業がやってるコストダウンだろ
これを規制したら日本の産業がつぶれる
経団連がだまってないだろう
しかし相変わらず厚労省は空気読めないな
278名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:42:57 ID:0DrrN/hH
>>277
空気が読めないのはどうみてもおまえと経団連だろうよ。
279名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:46:13 ID:r0bhfT11
>>274
一時雇用という形態である派遣で3年ってのは確かに長いよねぇ
280名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 15:52:54 ID:CVs9XpAS
3年働けば、正社員だと6回ボーナスがもらえるはずなんだよ。
281名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 17:55:05 ID:mbVzDot4
事は派遣に限った話じゃないんだけどな

正社員も昔は2〜3人でやってた仕事を任される
結果として長時間残業の嵐でメンタル自殺

仕事に対して
人手掛けなさ過ぎ→正社員
お金かけなさ過ぎ→派遣社員

こんなんで日本の繁栄は続くのか
282名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:29:38 ID:hqUZNylG
>>269
間違いなく法律が間違っている。
283名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:31:53 ID:N+vM8WK/
戦後からのピンはね率 35%平均 旧厚生省が決めた
戦後に国営のソープが大森に出来た時に、三分の二は女に返す様に指導
その後派遣業者は港湾労働者、建築労働者など派遣していて
これらの業者は手配師、仕出屋、ブローカーなど呼ばれていた
ピンはね率は35%から50%くらい
港湾系はあまりのひどさに今は法律上、派遣禁止
港湾系の名残が横浜寿町、あいりん、など
派遣会社にも二種類あり、旧港湾系とオフィス系
旧港湾系の損益分岐点は30%くらい、警備会社は35%くらい
オフィス系は昔10%、いまは15から25%くらい
実際両者ともこれ以上ピンはねしてる
もともと三分の一以上だったピンはね率が固定しているのは
従来はお互いに合意していた、
現在は天下りが吸い上げているため。
あとは推測して。
284名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:33:41 ID:6NdrZpor
>>281
>こんなんで日本の繁栄は続くのか
 だから、未曾有の大不況が迫って来ているじゃまいか。
所詮、偽装景気だったしな。
285名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:34:10 ID:0lAnSB5s
みかかとかドキュモですかそうですか、わかります。
286名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:37:43 ID:YelqIgCH
>>258
この際、公明党でもいいかと・・・
287名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:40:49 ID:FQSS/Y/O
>>286
> >>258
> この際、公明党でもいいかと・・・

それよりは無所属のほうが ましです。
次の選挙では、皆で「無所属」「男性」に投票するように団結したいです。
そうすれば、政治が まともになります。
288名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:43:24 ID:lBbxOzmx
無所属は実は自民党ってことがあるから注意
289名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 18:55:42 ID:iqiJg6ZM
正社員を自社グループ内の派遣会社に移動させて安くこきつかうってのは
よくやられているよな・・・・
これって法律違反なのかな
290名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:47:53 ID:YelqIgCH
こんなの【ザル法案】だよ。
お陰でグループ外に出されるだけで、
正社員数が増えるわけじゃない。
ただ何故か同じグループ会社でも
ある会社では一年超えた派遣社員を社員にする。
しかし別会社では、何年も契約社員が正社員にになれない。
給与は契約社員が時給50円高いだけ(笑)
今度【正社員登用試験】があるけど、どうせデキレース
291名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:58:01 ID:zvem2Vsj
加藤の事件より前の2006年ごろ 『派遣社員の刺殺事件』 がすでに大手電気メーカ富士通で発生している。(jこれは、秋葉原事件の前兆)
 この時点で、対策をしておけば、秋葉原の殺人は防げたよね。 秋葉原事件は無能な政府の責任だ。


以下コピペ、

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/09/25(月) 20:54:28 ID:???O
★富士通で女性社員が同僚に切られる

・25日正午すぎ、神奈川県川崎市の「富士通」川崎工場で、30歳の女性社員が同僚の
 29歳の派遣社員の男に、いきなり背中を切りつけられ、病院に運ばれました。

 25日午後0時30分ごろ、川崎市中区の「富士通」川崎工場で、パーソナルビジネス
 本部の30歳の女性社員が同じ部署に勤める派遣社員の男(29)に、いきなり背中を
 包丁のようなもので切りつけられました。
 女性は病院に運ばれ、手当てを受けていますが、命に別状はないということです。

 派遣社員の男は、女性を切りつけた後、自分の胸を突き刺し、病院に運ばれましたが、
 まもなく死亡しました。
 神奈川県警は、傷害事件として詳しい経緯を調べるとともに、派遣社員の男を被疑者
 死亡のまま書類送検する方針です。
292名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 20:59:48 ID:xyDEleZM

派遣社員及びワープアの皆様、一緒に仕事を休んでみませんか?


派遣労働者の全国一斉ストライキ【3日目】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/haken/1215099795/

携帯の方は
http://c.2ch.net/test/-/haken/1215099795/i
293名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:01:11 ID:UBxP/Ft1
どうせまた抜け道たっぷりの形だけの規制を敷くんだろ。
294名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:04:42 ID:i1j0N+jK
派遣というのはワーキングシェアリングだろ
295名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:14:25 ID:zvem2Vsj



加藤の事件より前の2006年ごろ 『派遣社員の刺殺事件』 がすでに大手電気メーカ富士通で発生している。(jこれは、秋葉原事件の前兆)
 この時点で、対策をしておけば、秋葉原の殺人は防げたよね。 秋葉原事件は無能な政府の責任だ。


以下事件のコピペ

1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/09/25(月) 20:54:28 ID:???O
★富士通で女性社員が同僚に切られる

・25日正午すぎ、神奈川県川崎市の「富士通」川崎工場で、30歳の女性社員が同僚の
 29歳の派遣社員の男に、いきなり背中を切りつけられ、病院に運ばれました。

 25日午後0時30分ごろ、川崎市中区の「富士通」川崎工場で、パーソナルビジネス
 本部の30歳の女性社員が同じ部署に勤める派遣社員の男(29)に、いきなり背中を
 包丁のようなもので切りつけられました。
 女性は病院に運ばれ、手当てを受けていますが、命に別状はないということです。

 派遣社員の男は、女性を切りつけた後、自分の胸を突き刺し、病院に運ばれましたが、
 まもなく死亡しました。
 神奈川県警は、傷害事件として詳しい経緯を調べるとともに、派遣社員の男を被疑者
 死亡のまま書類送検する方針です。




296名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:23:53 ID:RfLSIHvO
>>295
女の30の正社員が、29の派遣の男に刺されたのか。
297名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:24:12 ID:zvem2Vsj
298名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 21:39:27 ID:zvem2Vsj


          r;;;;ミミミミミミヽ,,_
         ,i':r"      `ミ;;,
         彡        ミ;;;i
         彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
          ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,  
         ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  
         `,|  / "ii" ヽ  |ノ おまえら、もうすぐサマータイムくるから。
          't ト‐=‐ァ  /  よかったなぁ、サビ残増えるぞサビ残。
        ,____/ヽ`ニニ´/   
     r'"ヽ   t、     /      
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ  
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
    |      "'ー‐‐--

299名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 23:13:02 ID:pRdCNqiS
専ら派遣の禁止
これが実際に数字で上限を決められるようになったら
メーカで派遣専業の子会社を抱えてるようなところは
その子会社をどう処理していくんでしょうか?

グループ外にも派遣するなんてことは無いと思うんだけど・・・
300名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 23:45:42 ID:FQSS/Y/O
このスレッドだけですよ。「専ら」なんて単語が頻出するのは。
301299:2008/07/06(日) 23:49:51 ID:pRdCNqiS
>>300
えっどいうことなの?
おいらにとっては、死活問題なんで、是非教えていただけませんか?
302名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 00:16:08 ID:zuzNLp+R
>>301
> >>300
> えっどいうことなの?
> おいらにとっては、死活問題なんで、是非教えていただけませんか?

なにが不明で なにを知りたい?
かき方が意味不明なので教えようがないのですが。
そんな言葉遣いしかできないから、いつまでたっても正社員になれないんですよ。
303299:2008/07/07(月) 00:33:36 ID:iUcyOLeP
>>302 レスありがとう。

知りたいことは、大きなグループ内で子会社として派遣をやっているところは
これから先どうなっていくのかということです。

>>300
のレスでは、専ら派遣に関しては決してマイノリティだとは感じていないので、
聞き返してみました。

本当に大きなトコなんかは、グループ内でくっつけちゃったりするんだろうけど。


304名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 00:40:34 ID:tcKQKxAz
独立系の派遣会社が文句言ってるだけで、
派遣社員にとってはグループ会社でも気にしないのにね。
研究会に潰れそうな独立系派遣会社の社長でもいるのだろう。
305名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 00:47:27 ID:Rvaje6cJ
>>304
それどころか、派遣先がある程度限定されているという
安心感から登録してる人もいるだろう。
グループ内禁止ではなく、派遣全体で考えないと意味ないと思う。
306名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 00:54:57 ID:tTZPLf0L
今更、グループ外で金稼いでこいなんて言われても辛いんスけど。
3071000:2008/07/07(月) 01:03:19 ID:T6b0ZvHM
派遣がダメなら
出向・請負として逃げるだろう

建前だけじゃ意味ないよ

特定メーカーのみ入札できるシステムも違法にしなきゃね
天下り企業への発注も禁止
308名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 02:02:49 ID:k1mZsMET
でもグループ内派遣のほうが純粋な派遣業者より時給高いんだよな。
309名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 07:39:07 ID:pfhjSGu4
>>307
まさに、それ。
偽装請負や出向が横行。
親会社の天下り先をつくり、子会社社員は奴隷扱い。
しかも非正規雇用で、身体を壊しても働かせる。
意見など言おうものなら、総いぢめの刑。
310名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 07:45:01 ID:zg1SncUA
>>304
給料や有給等の福利厚生は、独立系よりよかったりする。後、ノルマがないから
営業がガツガツしていない。

311名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 09:39:09 ID:AHZ9l6o0
派遣を禁止するべき
312名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 19:30:55 ID:pfhjSGu4
正社員雇用を義務化すべき。
大手が正社員を雇わないでどうする!
313名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 21:04:10 ID:hjn6d53c
どうするって、そうした結果がトヨタの大繁栄だろが
314名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 23:00:30 ID:xkNLovSm
そのヨタも車売れんね! 
315名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 23:21:43 ID:hXwX3zDa
イン照りジェンスびじね酢ソリューション図

言いにくいだけで使えない営業が多いよ。これ豆知識な

グループ派遣やめてもここは入らない方が(ry
316名刺は切らしておりまして:2008/07/07(月) 23:23:48 ID:hXwX3zDa
あとね。ここは新入社員はバイトしないと食ってけない薄給らしいよ
あくまで噂だけどね
317名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 03:02:10 ID:b52MaGPY
>>310
例えばどこ?
318名刺は切らしておりまして:2008/07/08(火) 08:19:53 ID:z1JPGtQX
>>308
三井不動産の派遣はスペシャリストが欲しいみたいだから、そういう人の時給が高いのかも。
でも上限いくらくらいだろ。月収50万でも税金払ったり交通費払うから、手元にあんまり残らないんじゃない?
319名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 02:17:03 ID:ca6BhXmw
あげてみます。
320名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 09:02:00 ID:HOzpm53u
グループ内派遣、NTT、ソニー、金融…
321名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 12:55:23 ID:EE2fW7yY
最近は増員依頼しても「派遣でも頼むか?」と出前感覚な管理者が多くて困る
欲しいのは人手ではなく人材なのに。
322名刺は切らしておりまして:2008/07/09(水) 20:03:58 ID:6uMZOUAi
80年代のOLって、結局馬鹿にされつつも、立派な消費者であり、会社に対する忠誠心も安く買えた。

でも、会社に対する忠誠心なんて、今は買えないでしょう。
323名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 02:14:12 ID:uAPhwMIv
>>321
その結果、現場が困るという繰り返しなんだよね。
長くいてくれて仕事に慣れてきたと思うと、ハイ終わりでバイバイ。
会社の都合で派遣使うのは辞めて欲しいよ。やってる仕事は社員と同じなんだから。
有能な人でも社員にさせないつーの、どーなのよ。
324名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 02:41:37 ID:2B8SuHRs
>>323
結局それだと短期的には良いかもしれないけど
長期的な視点で見ると人材が枯渇する事になるんだよね
少しずれるが即戦力の人のみ採用するのも同じ事でさ育てる事をしないとね。
>>323のレス通り有能な人は社員登用してあげれば良いのにね。
325名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 02:42:43 ID:2B8SuHRs
すまん安価ミスった
323ではなく>>321へのレスです
326名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 06:38:42 ID:3C0Bxj81
グループ内派遣の問題なんて後回しでいいよ。
ホント厚労省は馬鹿ばっかだな。
327名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 08:48:46 ID:QIzIS5b+
派遣を含めた雇用の問題なんだよな
328名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 18:38:20 ID:oXID85i+
>>324
> >>323
> 結局それだと短期的には良いかもしれないけど
> 長期的な視点で見ると人材が枯渇する事になるんだよね
> 少しずれるが即戦力の人のみ採用するのも同じ事でさ育てる事をしないとね。
> >>323のレス通り有能な人は社員登用してあげれば良いのにね。

>>323 の内容の通り、有能な人材は社員に登用しています。
弊社でも実行していますし、どの会社でも同じはずです。
あなたが登用されていないとすれば、つまり、そういうことです。
329名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 18:48:28 ID:gho8jWh5
派遣もそうだけど、外国人労働者も規制しろよ。

キツい仕事ばかり派遣や外国人にやらせるんだな。
330名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 18:50:25 ID:5/WuTXnW
>>322
ちゃんと給与や福利厚生をしっかりすれば忠誠心も買えるよ
331名刺は切らしておりまして:2008/07/10(木) 21:29:44 ID:NlgUQ/EE
>>328
ちょっとちがくね?

>321からの流れで考えると、
足らない人員を、安易に「派遣」という形で
補充できると考えるなってことだし。
332名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 07:36:44 ID:J2wLA4zx
>>328
こっちは社員だがw 登用されていないから怒りがおさまらない訳だよ
あんたは自分の周囲だけが世界?
333名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 07:40:32 ID:J2wLA4zx
↑俺は>>323だけど>>324のレスの正当性と本人が派遣であることは全く関係ない
有能でも派遣のままという人が多いという事実を知らないボンクラは黙ってろ

テレビ局の派遣で有能だから社員にしてやったという話など聞いたことないわw
大企業ほど社員にしたがらないんだよ
334名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 07:52:56 ID:x4cfo9C7
企業側の『社員登用する有能な人材』と言うのは、
@結構な学歴や、スーパー資格持ち。【スーパーマン型】
A仕事は並、又はやや無能。
ただし、ヨイショ力は天下一。【忠犬ハチ公型】
B低賃金にも文句言わずにスーパー残業の典型的【奴隷型】。

※@については、既存社員を出し抜く恐れもあり、ビミョー。
使いこなせない可能性あり。
335名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 08:28:51 ID:J2wLA4zx
2と3はあり得ないw 学歴よりも現場で使える人材が一番重宝する
だから1もちょっと違うかな。

知ってる限りだけど何でもできるスーパー事務派遣がいたんだけど
そいつは社員より出来すぎて首になった。*ニーでの実話だよ。
もちろん上にいた社員は社内でも指折りの無能w
既存社員を出し抜く恐れもあり、は大正解だと思う。
336名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 16:57:47 ID:ZpDhMds4
みかかは未婚派遣ババアの巣窟
行ってもいじめられるだけだよ
337名刺は切らしておりまして:2008/07/11(金) 21:27:30 ID:LBDupy28
>>332
> >>328
> こっちは社員だがw 登用されていないから怒りがおさまらない訳だよ
> あんたは自分の周囲だけが世界?

社員なのに登用されていない?
もはや日本語すら かけない気違いに成り果てましたか(笑)。
あなたは会社で失敗が多く、まじめとは言いがたい性格のせいで周囲からも嫌われています。
しかも、あなたは そのことに気づいていません。
役立たずで無能のくせに、プライドだけは人一倍。まさに典型的な鬼畜。
あなたは生きてても仕方ないので早く自殺してください。
これは全部本当のことです。あなたが気づいていないだけです。本当です。
338名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 01:30:40 ID:xt+tw1LG
>>337
通報しました。
339名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 01:36:51 ID:xt+tw1LG
>>337
ついでにいっとくと、
自分は社員なのに、(周囲の派遣社員が)登用されてないから怒ってるの意味でしょ。

通報は自殺を勧めたこと。これは自殺幇助として通報対象になるので。
最近の2ちゃんは逮捕者が出てること知ってるよね。匿名だからって書いていいことと
悪いことがあるのを身をもって知っておいた方がいいよ。
340名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 05:59:37 ID:LKZGxDrj
乞食より卑しい老いぼれジジイ・林純一(クリスタルグループ)は早く死ね。
御手洗富士夫(経団連)も犯罪企業を取りまとめる腐ったボケジジイ。
林純一、御手洗富士夫、折口雅博(グッドウィル)、奥谷禮子(ザ・アール)
そして、卑しい犯罪者集団のボス猿・広松義正(愛知県豊川市にある製造業派遣会社サンワスタッフ)…
おまえら、さっさと家畜小屋か食肉加工場で住め。サメの餌にでもなれ。
おまえら家畜(得体の知れない肉の塊、物体X(笑))どもの命は、犬の命よりノミの命より軽い。無価値。

日本の国民のほとんどが、お前らの死を願っています。
341名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 06:01:43 ID:BVmaoj9M
>>1
毎日の子会社のTBSはアナウンサー全員を子会社に転籍させて
そこから派遣させてるんだがwww

変態新聞w
342名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 12:06:24 ID:ybkvIRCj
>>337みたいなバカが秋葉事件とか起こすんだろうな
キショ
343名刺は切らしておりまして:2008/07/12(土) 18:13:01 ID:qNLUnE0Y
◆日雇い派遣原則禁止など、与党見直し案が正式決定

自民、公明両党は8日、日雇い派遣の原則禁止など派遣制度の規制強化策を盛り込んだ
提言をまとめ、舛添厚生労働相に今秋の臨時国会で労働者派遣法を改正するよう求めた。
派遣先企業にも法律上の労災防止責任を反映させる措置や、特定企業だけに労働者を
派遣する「専ら派遣」への規制強化、手数料(マージン)率の公開義務づけも盛り込んだ。


専ら派遣もマージン公開してくんないかな
派遣で親会社に行ってる奴の請求レートが社内人工下回ってて
正味な話しマイナス状態だぞ
本来レートアップ交渉すべき人間は親会社からの天下りだし
子会社で真面目に働いてる人間から養分吸い取ってる状態

マイナスマージンの実態が暴露されれば
コンプライアンスで専ら派遣なくなるよ
少なくともうちの会社は

344明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/07/12(土) 19:03:50 ID:wJ0aaErn
★派遣制度はネットも携帯もない時代に誕生した劣化制度です。

「派遣が嫌なら派遣で働かなけりゃいいだけ」
そんな心無い一言で憤りを感じた事はありませんか?
そんなあなたに朗報です。
ウェブと携帯で直接応募&採用の流れがはじまりました。

おてつだいネットワークス
http://otet.jp/pc/index.html

↓↓↓実際にご利用されての感想へこちらへ↓↓↓
おてつだいネットワークってどんなところ?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/part/1202099016/

あなたも早速登録してこういった直接応募&採用のウェブサイトを盛り上げて
前近代的で野蛮な派遣の時代を強制終了させましょう。
【派遣制度をどうにかしたいあなたはこの文章のコピペをどんどん貼ってください】
345名刺は切らしておりまして:2008/07/13(日) 18:29:21 ID:2MtQossr
ほとんど古代の奴隷売買みたいで洒落になりません(苦笑)

ルポ「公貧社会」―通勤バス 派遣村行き
http://www.asahi.com/job/news/TKY200807110373.html
346名刺は切らしておりまして:2008/07/13(日) 18:37:42 ID:sUr2T9N3
同じ仕事してても支払われる給料は
 正社員>>>派遣
更に福利厚生費も正社員は会社が出してるから実際は
 正社員>>>>>>>>>>>>派遣

普通考えると正社員<派遣なんだが
アルバイトに毛が生えたような自給で働かされる

しかも、ずばずば意見が言える派遣は生意気だと苛められ
(実際には無理な仕事振りまくって○○さん問題あり、と追い出す)
ブスな派遣は面談落とされる

これが現実社会、派遣行こうとか思ってるアホは
余程手に職無い限りやめとけ
347名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 02:45:34 ID:EBQPTJ8c
現場の人間の使える人間の感覚と人事部の感覚がずれているんだろ。
特に技術系は。

実績給との建前なのに、評価の低い社員が実績だしても社長がj気に食わないというだけで給料減らされた事件もあったよな。

現場の使える人間=勤怠が多少不良でもガンガン実績を出す人間。
営業頭の人事部の使える人間=仕事するふりして滅私奉公する人間。
348名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 03:05:59 ID:GMH8JBle
偽装請負だって凄いぞ。現場じゃプロパー社員よりも多いしな。
349名刺は切らしておりまして:2008/07/14(月) 06:30:38 ID:dlkHoc9b
グループ内、偽装請負だってあるよ。
非正規雇用でプロパー社員がやりたがらない仕事。
これを低賃金で、奴隷扱いでやらされる。
もちろん長時間労働、休日出勤。
それでいて、身分は低い。
プロパーは年三回も海外旅行。
一回辺り、約10日連続の休暇。
我々は代休取得にも苦労する。
350├|:2008/07/14(月) 09:46:13 ID:3omfSg6V
メーカーの業績UPのためなだけだから、派遣・偽装請負が無くならないとだめなんだな。
351名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 06:48:45 ID:TOezmaRn
派遣や請負じゃないと、経営が成り立たないわけではない。
大手はやり方が汚い。
352名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 07:34:32 ID:/r1uLH/z
劣悪な労働条件でも人が集まってしまう事自体が問題でしょ。労働力の供給過剰なの。
団塊の連中が定年になって、さらに外国人労働者の雇用を規制すれば、自然と派遣なんか廃れる。
劣悪な労働条件では労働力を確保出来ない状態にすればいいだけ。

賃金も需要と供給で決まる。キヤノンやトヨタがどうとか言うが、企業が最大の利益を求めるのは当たり前。賃金が安くても労働力を確保出来るなら、賃金を上げる理由なんか無いよ。
353名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 11:29:46 ID:AdVJDqg3

死人も出た秋葉原連続殺傷事件を記念撮影かなにかと勘違いしてるDQN達
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00048.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00050.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00049.jpg
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00047.jpg
2chに書き込みまでしたカス
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00045.jpg
さらに亡くなった人の冥福を祈るフリをしてカメラに写る1〜4枚目の茶髪のクズデブ
http://www9.uploader.jp/user/nikoman/images/nikoman_uljp00046.jpg

有名にしてやろうぜ
見た方は自分の常駐スレ3つにコピペすること
354名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 23:13:13 ID:r2fA91bQ
>>346
> ブスな派遣は面談落とされる

テンプスタッフは、登録者の容姿をA〜Dにランク分けしてたらしいね。
その情報が流出した事件があった。テンプスタッフって女性社長なのに内部じゃそういうことやってる。
とんでも社長は男女関係ないな。
355名刺は切らしておりまして:2008/07/15(火) 23:19:41 ID:MEaca1sG
メーカー勤務だが、正直、ちゃんと仕事する派遣は正社員にしてやれば言いと思う
で、実際何人かに推薦付けて採用試験受けさせたが、全員SPIで落とされやがる・・・orz
356名刺は切らしておりまして:2008/07/17(木) 12:12:25 ID:PGJnKCAR
派遣は一年経過し、本人が希望すれば社員になれる。
契約社員はそういう法律がないために
派遣並の給料で社員以上の仕事をさせる。
そして何年も低賃金で非正規雇用だ。
この問題を解決しなければ、
第二、第三の加藤の乱はなくならないと思う。
357名刺は切らしておりまして:2008/07/19(土) 00:54:42 ID:j435Iy8S
>>356
> 派遣は一年経過し、本人が希望すれば社員になれる。

契約社員の待遇も問題だけど、希望して社員になれた人は稀だよ。
自分の周囲では聞いたことがない。
358名刺は切らしておりまして:2008/07/19(土) 16:26:45 ID:NcANFkyM
>>357
有能な派遣社員だったので、入社して部下になってもらった香具師が漏れの席の前にいる。
359名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 00:44:28 ID:F+sGiZ6V
>>358
ほんとかよ!
現場の意見が通る風通しの良い会社か、
358のいる部署の連中が信頼されているということだな。
どっちにしても喜ばしいことだ。
360名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 01:07:30 ID:mPtEvFFB
とりあえず公益法人が専ら派遣会社を作って利益を上げているのは問題です。
361名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 01:18:08 ID:b8wWYXax
>>258
> >>257
> > その通り!
> > 加藤はターゲットを間違えただけだ。
> > 怒りの矛先は、会社や政治家にすべきであった。
>
> 加藤様の功績じたいは たたえるべきです。
> しかし、かれに会社や政治家と刺し違えるだけの勇気や正義感があったとは到底思えません。
>
> > 自民党以外に投票しよう!
>
> あのー、自民党いがいの民主党に投票した結果、今の状況になっただけなのですが。
> 世の中を変えたいのなら、自民党に投票するべきです。
> 自民党だけが寡占状態だったときには政治は正しく機能して、社会は改善しました。
> 郵政事業の民営化により、多くの天下りや既得権益者たちからも利益をはぎとることに成功しました。
> あなたは もう少しニュースを真剣に読まれたほうがよいと思います。
死人が出ないと世の中動かないね。
362名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 01:19:52 ID:b8wWYXax
>>271
> >>244
> > そもそも【有期雇用】自体がおかしくないか?
>
> これは難しい、有期雇用を禁止には出来ないだろ。
> 学生のアルバイト、出稼ぎで冬期間だけとか
> 留学生で週何時間までとか
> それと公共機関にアルバイトで行ってる場合とか。
>
> 公共機関、役場だが、そこのアルバイトから正式役場職員ってのが
> 地域ボスと役場がグルになってる温床なんだがw
> こういうヤシラが、道路作れ、暫定税率続けレ、とか言ってる。
>
> まあ、だから、有期雇用を何度も何度も繰り返してるなら、
> それはおかしいから、正社員ってことでね。
更新不可にすればいい。
363名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 01:23:59 ID:LX71IrEp
>>355
SPIってどれほど意味あるんだ?
SPI悪くても仕事できるんならおマイさんの会社採用に
SPIは不要ジャマイカ?
364名刺は切らしておりまして:2008/07/20(日) 12:47:07 ID:0glqVwmH
学校卒業してからどの位・・・
今更数学とか勉強するのもなぁ
365名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 18:24:43 ID:bHItbDoV
八王子殺傷:製造業の「派遣」転々…菅野容疑者

 東京都八王子市の駅ビルで22日夜起きた刺殺事件で、殺人未遂容疑で逮捕された菅野昭一容疑者は、勤務先の板金加工会社(八王子市)によると、
この数年間、八王子市内の製造業数社を派遣社員として転々としていたという。
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080723k0000e040053000c.html
366名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:22:34 ID:MvOwBpB6
あ〜また犠牲者が
367名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 19:25:33 ID:RdzU6nkU
正社員になってもすぐ潰れるから
368名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 22:35:14 ID:h2CdGQqV
日本国自体がブラック化している状態じゃ何をやっても効果ありません。
本当に核ミサイルでも飛んで来ないと世の中が変わらない気がします。
369名刺は切らしておりまして:2008/07/23(水) 23:05:40 ID:+BRx3YLC
>>368
なにかを変えるためには、また、なにかを作り上げるためには、

一度、全部組木を壊さないといけないんですよ。

この国は、小泉のような勘違い馬鹿のせいで、壊すどころか、
わけのわからぬ方向へと進んでしまった。

結果、社会全体でこんなコストを負う羽目になり、企業はそれ
で利益を上げているという馬鹿げた現状。あげくには法人税さ
げろとか、どこまで拝金主義に走るつもりなのか。

370名刺は切らしておりまして
【労働環境】グループ内派遣:上限設定、8割を軸に調整・100%が31.1%、80〜99%も37.2%…厚労省方針 [08/07/26]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1217025950/
  ↑
 ここから、来ました。一応こっちにも資料張っておきます。(運営さんゴメンネ)

厚労省のホームページで検索かけたら、今回の審議会の資料らしきものを発見したので、報告する。
キーワード:専ら派遣 8割
HTMLバージョンもあるみたいだけど、例によって資料が細かく分割されて
いて、URLが表示できないくらい長いから、PDFで紹介します。HTML
が欲しい人は、検索結果にPDFのURLも表示されるのでそれを頼りに探し
てください。(現在のところ、結果のトップにありますが)
資料名:資料1 これまでの議論における論点
    ・1 労働者派遣制度についての基本的な考え方 P1〜P6
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0001.pdf
    ・7ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0002.pdf
    ・A 紹介予定派遣について    8ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0003.pdf
    ・問題の記載のあるページ     9ページ目のみ
      『グループ内派遣を行うものについても、労働力需給調整機能を
      果たすことが確保されるようにするためには、専ら派遣の規制と
      は別に、グループ内へ派遣する割合を、例えば8割といった形で
      規制することが考えられる。』
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0004.pdf
    ・10ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0005.pdf
    ・Aその他違法への対応について 11ページ目のみ
      ttp://www.mhlw.go.jp/shingi/2008/07/dl/s0711-10a_0006.pdf

資料は以上です。
しかし、なんて名称の審議会なんだろうね。(部会が沢山あるから解らん)
この資料にも、アサヒの記事にも書いてないのはおかしいよね(特に、アカヒ)。
新聞で問題になった箇所以外にも例えば、資料の5ページ目にはマージン
(中間搾取ママ)を規制すべきではないとか無茶苦茶なことが書いてあるから
一通り、目を通しておいたほうがいい。
審議会の内容が公開されるのは何時なんだろう?