【食品】バター不足:緊急輸入へ調整、20年ぶり輸入枠拡大・買いだめ多く品薄…農水省 [08/06/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 スーパーなどでバターの品薄状態が続き、乳業メーカーが増産を決めたあともバター不足が
解消されないことから、農林水産省は、ヨーロッパなどからバターを緊急輸入する方向で
調整に入りました。

 バターをめぐっては、おととしから原料の牛乳が消費の低迷で減産されているうえ、飲料や
生クリーム用など比較的取り引き価格の高い製品に原料が振り向けられてきた影響もあって、
国内での生産量が減り、スーパーなどで品薄の状態になっています。

 このため、農林水産省では、ことし4月、大手乳業メーカー4社に対してバターを増産して
出荷するよう要請しました。しかし、メーカーの増産分は業務用などの需要を満たしていない
うえ、買いだめする消費者も多いことから、バター不足は依然として解消されていないという
ことで、農林水産省では、今年度の輸入枠をさらに拡大し、ヨーロッパなどからバターを
緊急輸入する方向で調整に入りました。

 緊急輸入が行われれば、およそ20年ぶりのことになります。農林水産省では、国内の
メーカーが今後、どの程度、増産が可能か見極めたうえで、具体的な輸入量などについて
検討することにしています。


▽News Source NHK ONLINE 2008年6月26日 4時55分
http://www3.nhk.or.jp/news/k10015492201000.html
http://www3.nhk.or.jp/news/K10054922011_01.jpg
▽農林水産省
http://www.maff.go.jp/
▽関連
【農政】バターがない:背景に酪農失政 -赤旗 [08/05/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210076910/
2名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 07:53:05 ID:Vvr5wASc
ウチ、数えたら11箱あった。
3名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 07:53:43 ID:TEBSuaOh
>>2
でも、冷蔵庫がないだろ
4名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 07:54:23 ID:BWZ5vFjK
買いだめ自重しろ
5名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 07:55:09 ID:eScgMJjH
「切れてるバター」


 ( ⌒ ) ポッポー
   l | /
         買いだめするなって言ってるのに
⊂(#・∀・)   なんで買いだめするかな!愚民はッ!!
 / バ ノ∪         もうやってらんないっすよ!!
 し―-J |l| |
         _ペシッ!!
      //|
     | ̄|/
       ̄
6名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 07:57:03 ID:bQZ1cJ4q
>>2
ごらぁ!うちに2個ぐらい回してくれ!
朝のトーストがマーガリンになっちゃって糞まずいんだよ!!!
7名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:00:12 ID:JhfR40W3
おととい近所のコンビニに5個ほどあった。
聞いたら毎日一個ずつ(割当の上限)仕入れてるらしい。
昨日行ったら無くなってた。おばちゃんがまとめて買ってったとか。
買いだめ需要っていうのか?こういうの抑えた方が良いと思うんだが。
とりあえずさっき入ってきたばかりのを一つ買ってきた。
滅多にバターなんか使わないけど、何に使おう。
8名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:01:29 ID:tEAa7CLG
買いだめするから無くなるんだろ
最初から品不足だとか報道しなきゃいい
9名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:01:36 ID:s3iKcz2F
>>7
体に塗る(特におばちゃん)
10名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:04:12 ID:netpwmQ2
ああ、こんなとき
ちびくろサンボがいれば
11名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:06:28 ID:bYaiDsZs
新聞にあったが、1年分位を纏め買いしてるバカが大勢いるみたい。
それも下らないテレビの報道に感化された家庭の主婦がほとんどで、
酸化しまくって不味くなるだけって気付かんのか…。
12名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:06:54 ID:Svc+1dBr
朝食のパンはマーガリンで十分だけど
料理にバターは欠かせない
あれはマーガリンで代用するとめちゃ微妙な味になる
13名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:06:58 ID:k5WpEB3/
これは序章の始まりにすぎない。畜産農家の廃業は
これから、激しくなるだろう。
一時しのぎになったのは昔の話で、これから食料品
の不足とか本格化するだろう。
今まで、草とかわけわかめの人が米や麦を食うように
なってきたのだ。
食糧不足はこれから目に見えて本格化するだろう。
その意味において捕鯨は絶対譲れない。
牛乳とかは子供の成長にとって欠かせない。
食糧不足は確実にやってくる。今から先手を打って
おかないと大変な事態になる。

14名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:07:53 ID:+4PFqa9P
15名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:10:16 ID:XHCiFEh5
自給率向上キャンペーンはどうなった?農水省。
16名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:10:41 ID:A8QRP6ua
一時、旧ソ連で食糧危機で餓死者が出ると騒がれたのに
実際はそうではなかった。
ベランダに買いだめのバターとかを沢山持っていたみたいね。

バターを使った料理なんて贅沢するな!
サラダ油なら売ってるだろ。

金持ちはそれなりのレストランに行け!
17名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:10:58 ID:mCzdqxcn
今、バターってオープン価格のようなもんだからどれだけ値上げしてるのかわからん
18名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:11:33 ID:k5WpEB3/
>>13
草とかわけわかめの人が
訂正
草とか、わけわかめののものを食ってた人が

19名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:11:45 ID:Svc+1dBr
>>11
品不足関係なく常に1〜2個『冷凍室』に備蓄している
バターは見かけたときにたまに補充で1個買うけど、
それよりなにげにチーズ(日常的に使うスライスチーズやベビーチーズ)が高くなっってて辛い
しかも10枚入りだったのが8枚入りになってるし。
20名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:13:17 ID:YiUZY1LL
>>19
同じく1〜2個。
振り回されるバカ主婦がいるからこんなことになるんだ。
21名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:15:22 ID:z3P9XnIh
バターーってんまいの?
必要?
22名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:15:49 ID:S1mtxwwV
じゃがバターっておいしいじゃん?
それがじゃがマーガリンになったらしょんぼりじゃん?
23名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:17:25 ID:P2m0XdEj
牛乳は余って廃棄していたし乳製品も在庫抱えいて倉庫一杯とか言っていたのはなんだったんだ。
24名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:18:02 ID:kixRhH+M
安売りをしないだけで品物は無いわけじゃないんだよね。

まぁ、どこかが溜め込んで出し惜しみをしてるのは確実だろうけど
25名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:18:16 ID:k5WpEB3/
>>14
バターとか、貯蔵しても脂質だから、酸化が早く、
劣化する。劣化したバターは有害だから、早く
処分しようと考えたんじゃね。
26名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:18:23 ID:3qg1N0yy
購入する権利
主婦の在庫>>>>>>ケーキ屋

主食に使う可能性0のケーキ屋こそ何とかしろ。
あと最近は自宅でパン焼いたりするから、バターめっちゃ使うのよ。
27名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:18:37 ID:OMFz64BD
ぼつぼつ出回ってきたぞ
28名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:19:20 ID:P2m0XdEj
本当はメーカーが隠しているだけだろ
29名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:20:33 ID:FaJIzKvT
>>6
ご飯食えw

農家としちゃ牛乳のが高いんなら、
好き好んで安いらしいバターにはしないだろうなw
30名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:21:20 ID:Svc+1dBr
>>17
1番ノーマルな雪印のバター(200g)が350円〜400円弱位?
でも、あれはもともと通常価格がそんなもんだったのでさほど変ってはいないよ
スーパーでよく200円〜250円位でセールされてた森永の北海道バターとか四葉バターとかが
同じくらいの値段に上がってるのが痛い
日常的に安値で入手できてたバターが値上がり(?)したのと、スーパーの棚にバターが無い日が多いのが
主婦の不安からの買いだめを煽るんだろうね
31名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:24:36 ID:ElRsGTfI
対症療法的過ぎるまた自給率下がるぞ
もっと10年 20年先を見て酪農業の人達を支援しろよ
ホントに政治家みなさんは目先の事しか見えないんですねw
32名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:24:42 ID:LuzgPPi1
>>29
ケチった結果がこれだよ!(AA略
33名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:31:29 ID:Svc+1dBr
>>29
みんなが牛乳を飲まなくなったんで牛乳が余って収支が合わなくなり
数年前に調整のために乳牛を処分して数を減らした余波が今になってきたんだよ

足りなくなったからと言って「はいそうですか」とすぐに乳牛を増やして増産できるわけじゃないから
穀物価格の上昇で飼料代もどんどん値上がりしてるしね
ついに『卵』も値上がりするってTVでやってたなぁ。
主婦としてはバターの値上がりより、パンの値上がりの方が直撃で痛いよ
34名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:35:34 ID:4q4tvzGM
みんなが飲まなくなったのなら、その牛乳をバター生産にまわせばいいだろ。
そんなことが本質的な原因ではない。
飲用とバター生産用の買い取り価格の歪みがすべての元凶。
35名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:44:41 ID:MrxeBhb2
農水省の馬鹿さ加減がよくわかった
36名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:45:35 ID:k5WpEB3/
>>34
世界の人口が増え続けていること。とうもろこしを
エタノールに変えているので、とうもろこしの価格
が上昇してること。とうもろこしの作付け面積が
増えたので、その分、大豆とかの穀物作付け面積
および飼料用牧草面積が減少したこと。いろいろ
あるけど、人間が増えすぎて、地球がアップアップ
の状況になってるから、食い物の価格は上がっても
下がることはよほどのことがないかぎりないと思うよ。
戦争で15億人位死んでくれたら、価格も下がるかもね。
不謹慎で言いたくはないんだが。
37名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:46:06 ID:gSw5XUYI
バター不足スレよくたつね

38名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:52:49 ID:Y3U590i6
バタバタですね
39名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:52:54 ID:5e+hwWCN
コンビニに普通にある。

スーパーにはないが。
40名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 08:53:23 ID:ZewESLkz
まず天下り団体潰せよ。輸入バターで儲けるな。
41名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:03:11 ID:LhDet9nz
>>35
今頃わかったお前がもっとバカ
42名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:03:33 ID:eFTUjqyk
輸入すると天下り団体が丸々関税ゲットで
こいつらが生産調整も任されてるって本当か?
43名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:10:54 ID:ZewESLkz
バター不足の主犯天下り利権団体。
http://alic.lin.go.jp/
44名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:13:49 ID:yVHg7MbB
関税のせいで国内バター価格は世界標準の5倍以上だからな。

その高価格のおかげで潤うのは天下り利権団体と、寄生虫農民だけ。

多くの国民、消費者は「食料税」を課されている状態。
こんな馬鹿げたやり方は今すぐやめるべきだ。
45名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:14:00 ID:H3WGvLfi
>>34 そういや近所では、おからを飼料に使ってるわ。
46名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:14:46 ID:gSw5XUYI
バター生産には大量の生乳が必要だから、飲用とくらべて
売価が低く押さえられてる
だから酪農家はバター用に卸すのを積極的にしなくない
それ相応のバター小売価格にしないと本当はダメなんだけど、
それじゃ価格競争力がなくなるし最終製品にも影響が出る
飲用でそれなりに稼いでいれば余分を回せたかもしれないけど、
飼料高騰でもうそれどころじゃないと

47名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:17:25 ID:d1zjzeFB
まぁ、そのおからは中国産大豆だったり
遺伝子組み換え大豆の残りカスだったりするわけで

魚取れなくなる日本が畜産まで終わるとなるとそろそろ致命的にやばいよなー
大豆だって国内生産で全然足りないしなー
たんぱく質とるなら虫から、って時代がそろそろ来るのかもなー
48名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:17:43 ID:On1CQC6R
バーター取引
49名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:21:50 ID:/ULuN0vy
ほんと 馬鹿だよな。減産して、足りなくなったから緊急輸入。アホか。
50名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:25:00 ID:tkwX5WOt
バターなんか無くたって生きていけるさ。
51名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:27:39 ID:LhDet9nz
バター犬涙目
52名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:38:11 ID:F30c3JrO
>>51
それ言おうとwktkしてきた俺に謝れ

53名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:44:36 ID:REhoVDra
>>50
逆に考えるんだ
サビ残を強いられてきたバター犬がやっと解放されるのだと
54名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:45:21 ID:JKPhrgLK
バタ犬と虎のバターネタはもう飽きてきた。
55名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:47:13 ID:YvMqHFXN
>>8
報道が買いだめに拍車をかけたと思うが
報道される前からバターは消えてたぞ

値段も以前買っていたときから50円から100円近く上がってるしな
56名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:49:53 ID:m6aeVjqL
>>34
>その牛乳をバター生産にまわせばいいだろ

それでバター、脱脂粉乳が余ってどうしようもなくなったのが3年前。結局酪農家全体
が苦しくなって全体的な生乳生産量を減らすしかなくなった。

生乳消費の過半を占める牛乳需要が減ったら加工乳で需要調整するのは非常に難
しい。
57名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:50:09 ID:vkRu884u
バターが足りない?
では、虎をたくさん用意するんだ!
58名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:51:24 ID:JKPhrgLK
去年から品薄だったけど
4月くらいから?チーズ工場が増えたのが
トドメを刺した気がする。

乳製品全体に割り当てる牛乳の量は減ってないんだよ。
59名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:54:33 ID:OG9hhIaJ
輸入に頼ったら、また国内生産力が乏しくなる、最小限に抑えてもビミョー。政府のアホどもが!
60名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:55:08 ID:9SVGm7lW
>>35
消費者もさ。
61名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:56:58 ID:qYfxxnk4
来年辺りまたバターの過剰在庫が問題になりそうな悪寒w
62名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 10:03:00 ID:BLeWSVFZ
ヨーロッパじゃなくてアメリカの方が安いと思うのだが
なんでヨーロッパから?
63名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 10:05:55 ID:RwOUjk2S
バター犬 小型犬にすれば
高速舌技。クリ専用 バター不足は困ります
64名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 10:12:18 ID:6vx6pqum
納豆と同じ結末にならなけりゃいいが
65名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 10:19:11 ID:CjLUeRIe
アメリカ産や豪州産はクセが日本人の好みに合わないから
66名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 10:23:46 ID:m6aeVjqL
>>62
品質。業務用バターではフランス、オランダ、ベルギー、ドイツものあたりが
一級品って事になってる。

オセアニアはこれよりワンランク落ちて、アメリカものも同じぐらいの評価。
67名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 11:05:10 ID:fSYhsfLu
発酵するんだから牛乳酒って無いのかな
68名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 11:09:51 ID:Ktmj0aNB
ふつーにコンビニに売ってました。
69名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 11:11:46 ID:ABeQdvRE
ちかごろ、カルピスバターが手に入りにくくなってかなわん。
70名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 11:21:59 ID:4q4tvzGM
>>61
それはない。
種付けから良質の搾乳まで三年はかかる。
それに飼料価格高騰による給餌抑制でで生乳生産量自体が落ちるし。
71名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 11:30:19 ID:pQpK5vno
生クリームシェイクしてバター作ればいいかな、
と思いつつもやってない
72名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 11:37:22 ID:N1oEItTJ
輸入バターで肥え太る“農水省”天下り役人
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080606-00000010-gen-ent
73名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 11:46:21 ID:9PggJrc5
もう国産バターは足りないよ
74名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 11:59:32 ID:067lXP5K


ヨーロッパ産のバターもドミノ的に不足するんじゃね?

75名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 12:03:13 ID:N1oEItTJ
関税かけられたあとにキロあたり806円も天下りにハネられちゃ、
そりゃバターも高いはずさ。
76名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 12:06:56 ID:1i8OGbV3
バターが無ければマーガリンをマンコに塗ればいいじゃん
77名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 12:20:18 ID:qYfxxnk4
日本の消費量なんて欧米から見れは屁みたいなもので、、、
78名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 12:37:40 ID:m6aeVjqL
>>75
そりゃ一般輸入分の話。

輸入の大部分占める政府輸入分は35%の低関税。ただし販売は入札制のた
め、バター不足の時は結果的に国産品以上の価格になってしまうけど。
79名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 12:40:01 ID:lHjdBLqQ
>>67
【楽天市場】牛乳酒 龍駒(ロンジュウ):アイル
http://www.rakuten.co.jp/airu/491280/
80名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 13:20:09 ID:WGfqt8/j
酪農王国・十勝の一部の農家が今、搾った生乳を出荷できず、やむなく捨てている
 ことがわかりました。豊頃町でおよそ470頭の牛を飼育する「農事組合法人Jリード」
 では、3日から6日までに28トンの生乳が廃棄されました。

 通常、1日に搾られる生乳は12トンですが、牛乳の消費が伸び悩む中、今月に入って
 農協が1日5トンしか生乳を受け入れられなくなったのが原因です。
 3月の減産は全道で1万トン。

 十勝には半分の5000トンが割り当てられました。生乳を牛のふん尿などに混ぜて
 捨てることは違法ではありませんが、根本的な対策にはなりません。
 来月以降も減産の可能性は高くなっています。
 http://www.hbc.jp/news/hbc-newsi.html

※関連スレ

【社会】 生乳キャンペーン開始…1000トン廃棄で、ホクレン
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142670111/

※前:http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142531190/


【社会】 「申し訳ない…」 ホクレン、生乳1000トン捨てざるを得ない事態に…指定団体では初
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142595481/


【地域/北海道】生乳1000トンの廃棄処分決定 搾りたての牛乳が産業廃棄物
 http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1142555602/
81名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 13:23:31 ID:WGfqt8/j
輸入バターで肥え太る“農水省”天下り役人
6月6日10時0分配信 日刊ゲンダイ


●「右から左」で1キロ当たり806円の丸儲け
 とにかく、バターが手に入らない。どのスーパーも「原料不足により、納品が不安定となっております」と、お詫びの札。
「夜のお菓子」で知られる「うなぎパイ」すら、バター不足で一部生産休止に追い込まれた。
 品薄を輸入品で解消しようにも、それを拒むのが農水省の天下り法人「農畜産業振興機構」だ。
 輸入バターには、ただでさえ高い関税に加え、「マークアップ」(輸入差益)と呼ばれる上乗せ金が課せられている。
マークアップは国内の酪農家保護のため、内外価格差を調整する制度。バターなど乳製品のマークアップの徴収を独占しているのが、先の天下り法人である。
 その単価はベラボーに高い。
「現在バターの国際価格は、1キロあたり500円前後です。ところが、日本に来ると、1キロあたり806円ものマークアップが徴収され、
関税と合わせ一気に1キロ1600円台まで跳ね上がってしまうのです」(輸入業者)
「806円」の算出根拠について所管の農水省は「国際協約で決めた金額」(牛乳乳製品課)というが、これでは消費者のもとに安いバターは届かない。
 さらに問題なのは、機構がカキ集めた“上納金”の使い道だ。年間の売買差額11億4200万円のうち、酪農家保護の交付金に回るのは7割程度。
残りは天下りした農水省OBが“山分け”しているのだ。
「機構の役員10人のうち、5人は農水省OB。元農水省審議官の木下寛之理事長が年間報酬1860万円を手にしているのを筆頭に、06年度には1億5787万円もの役員報酬を計上していた。
一般職員の給与も国家公務員の3割増し。それでも、カネを使い切れず、06年度末にはナント、もろもろで253億円もの剰余金をため込んでいます」(農水省事情通)
 そもそも、バターが品薄になったのは、農水省が生乳の生産調整に失敗したためだ。なのに、輸入バターを右から左に受け流すだけで丸儲けの天下り役人。
 ワリを食うのは、われわれ消費者だ。
82名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 13:28:52 ID:N1oEItTJ
2008年には国内乳業業者が大規模チーズ工場を稼動させるのがわかって
いながらの乳牛処分による生産調整指導で一転の生乳不足と高騰。
一方で天下り法人の輸入バターの法外なピンハネを許す。
農水行政の悪行ここに極まれり。
83名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 13:36:38 ID:tIxsrjz7
飼料代とか輸送費がかさんでの品不足・値上げなんだからヨーロッパでも
同じなんじゃないのか?
84名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 13:38:06 ID:iURnusKz
バターの塊を一かじりしてあわてて食べるゴハンの美味さよ
85名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 13:38:36 ID:m3FQFiFX

今日は、バター犬がマーガリン犬になる記念日
86名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 13:55:47 ID:WIc4bmFv
政府の中でも農水省は仕事してない気がするよな
なんかイメージが悪い
もっと国民の為に仕事しろよな
87名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:00:17 ID:9PggJrc5
国民の為にするのが公務員
国の為に何をやるかが国民なんだけどな
88名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:00:55 ID:77dtnJoL
需給予測を誤った役人は一番のバカ
それに従った酪農家もバカ
生産者なら独自でマーケットの予測くらいするべきだろう
お上の指示どうりに生産するんじゃ、共産国とかわらんわ
89名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:01:23 ID:KccWW6YE
バンバン牛乳捨ててじゃん
90名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:04:08 ID:9PggJrc5
生産者には決める権限は無いから
決めるのは国なんだよ
国が主体でやってるのが畜産の維持や調整なんだから
日本の畜産はある意味コルホーズなんだよ
91(・o・)Ь:2008/06/26(木) 14:04:29 ID:QuCYKxyX
バター高杉
92名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:09:47 ID:OcmJk570
牛乳が何年ももつ商品とでもいいたいのかバカ消費者は…
自然の営みとか頭に一切入ってないんだな
ドラえもんのグルメテーブル掛けみたいに欲しいもの想像したらでてくるとでも思ってそう
どんなに流通が発達しても食い物を生産してるのは泥臭いことする一次産業従事者なんだよ
93名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:11:12 ID:9PggJrc5
消費者が自分たちで酪農家になれば良いだけ
94名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:12:59 ID:I3Tzi+Qy
バター利権 農水省天下り
独立行政法人「農畜産業振興機構」
バター不足は、農林水産省の自作自演です。
実は、高騰したとはいえ国際価格は`あたり500円前後の輸入バターが、
輸入する際に官僚と天下り団体がグルになって作り上げた「カラクリ」によって、
国内での流通価格がキロあたりなんと3倍以上の1700円にハネ上がってしまうのです。 
そのカラクリとは、以下の通り。

  輸入バターの価格   1kgあたり500円前後 http://blog.livedoor.jp/hanatora53bann/archives/51225228.html
  輸入関税       輸入価格の29.8%
  重量税        輸入バター1kgあたり179円
+)上納金(マークアップ)輸入バター1kgあたり806円
 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
  合計(輸入バターの国内流通価格) 1,634円/kg
95名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:15:58 ID:eGolcfGI
中国産のバターだったら嫌だ。
96名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:31:46 ID:GKQ76/R2
どうしてもバターじゃなきゃその料理が成立しないもんって何だ?
バターの代替品を使うという選択肢は考えられないのか?
97名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:39:51 ID:H4w2Vq5I
バター高杉でバターくさいパンが作れないじゃないか
98名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:45:34 ID:NtCE4nJR
○バターは美味い
×マーガリンは不味い

異論があるなら言え聞いてやるから
99名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:49:16 ID:HUVhEK8R
クリームチーズの値段にもビックリした。値上がり過ぎ。
100名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 14:51:51 ID:lh/o6gNJ
オイルショックの時のトイレットペーパーといい、
日本人は何も成長していないな、飛びつき買いで即パニック
ほんと馬鹿ばっかり・・・
101名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 15:07:44 ID:OcmJk570
日本人は味が落ちると抗議しますからね特に貧乏人は
安易に代替なんてできるわけがない
102名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 15:27:43 ID:Dhcfhaar
ユーロ円も高騰しとるし結局高いバターしか買えないじゃん。
103名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 17:02:41 ID:msUhesEq
>>101
第三雑種が売れている現実
104名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 17:27:46 ID:qYfxxnk4
>>102
政府と天下り団体のピンはねがなければいくらEuroが上がってても
まだまだ国産のほうがずっと高い

乳製品の味に関してはEUの人のほうが日本人よりはうるさいと思う
105名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 18:06:35 ID:OcmJk570
そら別物だから売れるんだろ値段も安いしアルコール性清涼飲料水
同じ値段でスペックダウンしたら絶対買わない
106名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 18:21:40 ID:+0hmhQ5E
バターは特売の198円のしか買う気がしないのでここ最近は買ってないなー
107名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:18:14 ID:hJARUm6e
日本は米があるから必要ない。
欧州はパンしかないから困るだろう。
108名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:28:50 ID:WmXer78I
すべての分野で中国に買い負けている
米を除くすべての食料を海外依存しているわが国が飢餓状態になるのも時間の問題
ギリギリまで一般国民は気づかないだろうな〜
食料自給率ほぼゼロの東京がどうなるか楽しみ〜
109名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:32:30 ID:St55GCCi
農林省、国土省、大手町の腐った官僚達の給料40%カットすべき。
仕事をしていない。
110名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:35:17 ID:WmXer78I
すべての分野で中国に買い負けている
米を除くすべての食料を海外依存しているわが国が飢餓状態になるのも時間の問題
ギリギリまで一般国民は気づかないだろうな〜
食料自給率ほぼゼロの東京がどうなるか楽しみ〜
111名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:35:43 ID:St55GCCi
日本の農業、資源関係、官僚の天下りと腐りきっている。
112名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:46:57 ID:kVtmimuJ
>>96
じゃがバターをマーガリンにしたら、じゃがマーガリンじゃないかよ!
俺はじゃがバターが食べたいんだ!
113名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:54:40 ID:4TVxhySs
>>107
一生玉ネギ食うなよw
114名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 23:02:27 ID:omqn2KB6
バター犬狂喜
115名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 23:25:02 ID:PTu6rv1V
店頭にバターがなくて買いだめさえできない。

冷蔵庫のバターが5個あったのに3個にまで減っちゃった(´・ω・`)
116名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 23:29:58 ID:IBZkfNl0
>>107
愚民が食わないので…
117名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 23:38:12 ID:USbJ7Dmr
おれ、ごはんに和食ばっかりなんだけど、家庭でバターって何に使うの?
たまに食べるには風味も味もよくておいしいけど、頻繁に使うと病気になっちゃわない?
118名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 23:42:10 ID:IBZkfNl0
お菓子作る奴が困るんだろうな基本的に
あとパンにはバターがやはり会うだろうし
もう日本人の食生活は洋食化してるから
スパゲッティーとかでも仕上げにバター使うだろ?
119名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 00:10:48 ID:FDJRG/nb
基本オリーブオイル

市販の菓子やパンには植物油がほとんどでバターはあまり使われていない
120名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 03:50:01 ID:OGNocKda
>>102
関税や輸入割当制度をなくせば、日本のバターやチーズ価格は欧米なみにまで下がるよ。
121名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 04:13:31 ID:IyTK3G49
全部輸入になったらの話だ
国産は成らないし 多分消えるから 海外で取り合いになる
122名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 04:25:55 ID:nX5+4ZJY
食パンの原料欄を見たらバターではなく マーガリン になってたよ
123名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 08:59:33 ID:8SFAgJax
日本の輸入量9千トン
日本の消費量8万8千トン
世界のバター生産量738万トン
世界のバター輸出量81万トン
(2007年)
124名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 09:58:26 ID:54BkRboF
良く分からん。
北海道の生乳が余剰で廃棄になるなら、生乳不足でバターが足りないという説明は大嘘だったのか?
教えて、エロイ人。
125名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 10:14:04 ID:HNxZaTvf
キャベツとかも廃棄してるよね

126名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:08:45 ID:w52fKQNE
ニュー速+で面白いレスがあった。

「学校給食の牛乳でバター作って、給食に脱脂乳を出せ」と言うもの。
そのままじゃ飲まないだろうが、コーヒー牛乳にしたりミルメーク付ければ良かろうとも。
大雑把に試算した所によると、全ての小学校の給食の牛乳1年分を脱脂乳にすると、
今回輸入する量と同じ5000トンのバターが出来るそうだ。

文部省は「カルシウム採るなら牛乳だろ?」と言う立場で牛乳を推奨しているらしいから、
脱脂乳でもいいって事だよな?

この方法は検討に値すると思う。
農水省と文部省がタッグを組めば…ありえんか。
127名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 15:31:53 ID:IACaOkMe
コーヒー牛乳とかってだいたいバターなどの乳脂肪を足してるんだよ。
そのままだと不味いので。ミルメークは知らなかったなあ。
それでもバター年間消費量の5%くらい?にしかならんのだよね。
128名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:05:59 ID:cEuZIv4x
まあとにかくバターを加工乳や乳飲料作ったりするに使うのは止めてくれ
それだけでもずいぶん節約になる
まあ、余ってたときには良い再利用法だったのかも知れんが
129名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:18:12 ID:GaXKQgUH
>>128
そういうものを好んでる奴がいるんだからしょうがないだろ
日本人が何から何までガマンする民族だと思ってるのか?
世界一わがままな消費者どもだぜ
130名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:19:29 ID:Btz0Ub8G
日本語字幕スーパー付き「The Global Warming Swindle(地球温暖化詐欺)」
http://video.google.com/videoplay?docid=-642469597858991670&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-3254620128315043053&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=8486751216888618909&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=-8733072493656166413&hl=en
http://video.google.com/videoplay?docid=4354818942774262279&hl=en


情報操作に気をつけましょう。
サミットも控えてるのにこれを見てショックを受けました。
こみ上げてくる怒りを感じます。
131名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 16:22:55 ID:eNFbBVCS
132名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:10:59 ID:SqBp4sI+ BE:112440252-PLT(12788)
              _
             /  \―。
            (    /  \_
            /       /  ヽ   
         ...―/          _) 
        ノ:::へ_ __    /  
        |/\:::: :::: :/::: :::: \/_
       /-o-ヽ―ヽ::-o---::::(::::::::.ヽ
      |:: ̄/  /::::: ̄ ̄: (:::::::::::::)  ─┼─
      |::::/  :::: :::::::::::::    ヽ/    ─┼─
       |  \`    \     /      │
       \  ------       /        | | /
         \  -       /          _/
          \____-イ

バターが買えなくとも代用品でごまかせばいい。そんなことを思っていた時期がわしにもあった。
しかし、代用品じゃあんぱんしょくぱんかれーぱんめろんにロールはやけやしない。
だからわしはミルクを生み出すことにした。
そうちんちんを激しくこすることによって。
133名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 17:31:57 ID:g9yvivbd
>>129
そういうのを買う人たちはそもそも原材料なんて気にしていない。
知らないうちにバター抜いておいても一向に気がつかないw
134名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 18:51:18 ID:HliqZ9tg
バター抜いたらどう考えたって味変わるぞ
マーガリンならごまかせるかもしれんけど
135名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:36:43 ID:B0GEbW/H
>>121 :名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 04:13:31 ID:IyTK3G49
>全部輸入になったらの話だ
>国産は成らないし 多分消えるから 海外で取り合いになる

>>123の統計を見る限り、どう考えても日本が消費量の全量を輸入に頼ったとしても、
世界のバター価格を5倍以上にする要因にはならないと思うがな?

君は思い込みがちょっと先行しすぎちゃいないか?
中学生くらいならその程度の脳味噌でもいいかもしれないが、高校以上になってくるとそれだと困ることになるよ。
136名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:37:26 ID:JMHb1Xxr
>>135
お菓子屋乙 廃業すれば?
137名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:42:34 ID:NrBnv4kf
早くヨーロッパのバター味見してみたい
138名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:47:57 ID:yWnLKnH2
酪農家の人達をもっと保護しないと。
そのうち水不足になるのだから、牛乳は貴重だよ。
国産を保護しないと。
139名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:53:49 ID:SJi9RfKU
不足してるものまで買い叩くのが日本企業
中国に買い負けするはずだ
140名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:54:20 ID:HliqZ9tg
高いと買わない消費者
141名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:56:15 ID:JMHb1Xxr
買わない奴は消費者じゃないから
142名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:56:17 ID:SJi9RfKU
>>140
そこで偽装ですよ
143名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 20:58:32 ID:JMHb1Xxr
バター 3 マーガリン 6 乳化成分 1 これを混ぜて合成バター て作れないか?
144名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 21:08:06 ID:B2WVF4Tw
バターなんて、いくらでも何年でも冷凍できるものを、今さら不足ってw
145名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 21:18:39 ID:HliqZ9tg
>>144
古いものは買わない消費者
146名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 21:22:24 ID:y+o0lPIb
オランダじゃ牛乳余ってるらしいから輸入すれば?
147名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 21:50:46 ID:0WrrnM/k
マーガリンでは困ります。
バターでないと良い仕事が出来ません  バター犬
148名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 22:00:07 ID:IACaOkMe
>>143
業務用のコンパウンドとか色々あって香料のトリックで
パンに練り込むと「バターより美味しく感じる」ものもあるらしいけど
でもやっぱりニセモノはニセモノ。
149名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 06:53:50 ID:q/TYTxTg
業務用の為の措置なのに、勘違いして飛びつくバカ一般人。
150名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 07:09:07 ID:TJu+/hqM
デニッシュ食パンならぬ物を貰ったんだけどバターの味がしなくて
まずいと思って原材料見たら油脂とか(ショートニング?)マーガリンて・・
バター風味とか書いてるし・・マーガリン食さなくなってから随分経つけど
一口食べるだけで味や香りの違いがわかるようになった・・それほどバターは大事なものだと思ったわ
151名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 08:46:13 ID:dNNkeiPQ
バター不足前から市販の菓子パン類にバターなんて使われていない。
日本では欧米の何倍もする高級食材だ、、、
152名刺は切らしておりまして:2008/06/29(日) 16:38:08 ID:hgU0MZpV
代用品の油に慣れてしまうと
安くて高カロリー低栄養の菓子パン食べすぎに陥りやすくなるから
「高級食材」のバター使うのが当然、な風潮になったら健康的でいいと思う。
153名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 11:23:59 ID:vHxTZeRx
>>150
俺も漏れも。
マーガリンはなんか臭いし。

前は全然違いなんかわからんかったけど。
154名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 11:25:41 ID:vHxTZeRx
カルピスバターか群酪バターが手に入らなくなると俺は困る。
155名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 14:49:32 ID:rnFQJbvB
穀物の高騰で酪農家の廃業が増えるのが怖いね
156名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 15:18:19 ID:oLtPNDUR
関税なくせば良いのに
金持ちは高い国産でも不満ないだろうけど
貧困層には安い食べ物が必要なのに・・・
157名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 15:22:39 ID:rnFQJbvB
>>156
関税無くせば 国内の酪農家が廃業しまくりそして乳製品メーカーは減産するしか無くなる
国内の酪農家の廃業は 高い国産とか言う以前より 酪農業界の崩壊を招き国産が消えるだけ

乳製品の国内生産比率は85%以上あるから これらが消えたら国際的に問題になる
海外での乳製品の値上がりが起きるぞ
158名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 16:05:49 ID:PqAFZ8Yu
いくらあがっても今の日本の小売価格みたいなバカな値段には…
159名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 16:07:31 ID:gkLcRndV
また、ラウンドアップの残留している大豆では 化学反応によって植物エストロゲンが
異常に増加してしまい、逆に発ガン牲を高める危険性があるとドイツの科学者らは警告している。
その原因がラウンドアップ自体にあるのかどうか、現在のところ解明されていないが、ラウンドアップを
散布された組み換え大豆では なんらかのメカニズムによって植物エストロゲンの量が著しく変化
してしまったことは確かである。

ちなみに、モンサント社が行った遺伝子組み換え大豆が人体に与える影響の実験は、なぜかラウンド
アップを散布していない農場で行われている。ラウンドアップとラウンドアップ耐性大豆が常にセットで
販売されていることを考えれば、非常におかしな実験である。モンサント社はラウンドアップを
使用していない農場での実験データをもとに、その安全性を宣伝しているのである。
この実験は消費者が実際にロにする大豆とは異なるもので行われているとして、実験の無効を訴えている。

日本でもラウンドアップは盛んに使われ、除草剤の売上げトップの座を占めている。
しかも、ニューヨーク州ではすでに「安全な農薬」という宣伝ができなくなっているにもかかわらず、
日本では相変わらず安全性を強調して販売しているのである。
園芸店のラウンドアップの宣伝ちらしには、女性や子供がラウンドアップをまく姿が描かれていたりするが、
そんなことをするのは危険である。事実、日本で84年6月から86年3月にかけて、ラウンドアップによる
急性中毒が56例もあり、そのうちの9例は死に至っている。
日本モンサント社のパイテク部長なる人物は、「ラウンドアップは飲んでも死なないほど安全だ。
飲んでみせてもいい」などとまで発言している。*****本当に飲んで見せて!!
(飲めるはずが無い、でも消費者には吸入させるのだ)
皮肉なことに、当の農家では、「自殺するならラウンドアップに限る」というブラックジョークがある。
このジョ−クを日本モンサント社の社員はどのように聞くのであろうか。
160名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 16:11:37 ID:Un3Fu/qJ
売れ残った牛乳を回収して加工してたのが、雪印事件で禁じ手に成ったのが原因と聞いた。
161名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 16:14:36 ID:rnFQJbvB
>>160
そのとうり あの時代までは許された事だからな
162名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 19:18:14 ID:+RWiYecz
今はもったいない精神で許される時代じゃないからな
163名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 21:05:34 ID:UcQjjZ3M
だから生乳のうちの捨てる
164名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 21:14:26 ID:7pIglfD/
売れ残らせて捨てるぐらいなら、はじめからバター生産にまわせばいいと思うんだが、
乳加工業者というのはバカの集まりなのか?
165名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 22:28:40 ID:RzL9qxMU
バターに加工しても儲からないから作りたがらない
今の価格の五倍にしても良いなら作るよ
166名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 23:04:49 ID:UcQjjZ3M
今の価格の半分にしたら買うよ
167名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 16:24:03 ID:HLE1+tFZ
>>166
リッチだね
それでも国際価格の2倍だというのに

輸入バターで肥え太る“農水省”天下り役人
6月6日10時0分配信 日刊ゲンダイ


●「右から左」で1キロ当たり806円の丸儲け
 とにかく、バターが手に入らない。どのスーパーも「原料不足により、納品が不安定となっております」と、お詫びの札。
「夜のお菓子」で知られる「うなぎパイ」すら、バター不足で一部生産休止に追い込まれた。
 品薄を輸入品で解消しようにも、それを拒むのが農水省の天下り法人「農畜産業振興機構」だ。
 輸入バターには、ただでさえ高い関税に加え、「マークアップ」(輸入差益)と呼ばれる上乗せ金が課せられている。
マークアップは国内の酪農家保護のため、内外価格差を調整する制度。バターなど乳製品のマークアップの徴収を独占しているのが、先の天下り法人である。
 その単価はベラボーに高い。
「現在バターの国際価格は、1キロあたり500円前後です。ところが、日本に来ると、1キロあたり806円ものマークアップが徴収され、
関税と合わせ一気に1キロ1600円台まで跳ね上がってしまうのです」(輸入業者)
「806円」の算出根拠について所管の農水省は「国際協約で決めた金額」(牛乳乳製品課)というが、これでは消費者のもとに安いバターは届かない。
 さらに問題なのは、機構がカキ集めた“上納金”の使い道だ。年間の売買差額11億4200万円のうち、酪農家保護の交付金に回るのは7割程度。
残りは天下りした農水省OBが“山分け”しているのだ。
「機構の役員10人のうち、5人は農水省OB。元農水省審議官の木下寛之理事長が年間報酬1860万円を手にしているのを筆頭に、06年度には1億5787万円もの役員報酬を計上していた。
一般職員の給与も国家公務員の3割増し。それでも、カネを使い切れず、06年度末にはナント、もろもろで253億円もの剰余金をため込んでいます」(農水省事情通)
 そもそも、バターが品薄になったのは、農水省が生乳の生産調整に失敗したためだ。なのに、輸入バターを右から左に受け流すだけで丸儲けの天下り役人。
 ワリを食うのは、われわれ消費者だ。
168名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 16:27:49 ID:HLE1+tFZ
>>157
ならないよ
当たり前だけど海外の酪農かも資料高等で苦しい
日本の輸入拡大で価格が上がれば
(海外農家の)廃業を防ぎ
乳製品の安定供給にもつながる

むしろこのままの乳製品価格で海外酪農家が廃業することこそが問題
169名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 16:28:53 ID:F9XPdjF6
>>86
水産部門と競馬部門はかなりがんばってるかと
170名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 17:10:38 ID:C+N07Oss
海外も酪農家が飼料高騰でストライキやデモや廃業が相次いでるからな
中国なんか酪農家の廃業が軒並み増えてるから 大量輸入を行い日本と取り合いになってる
171名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 17:13:44 ID:41SSqsdS
電波電波〜〜〜
172名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 19:00:51 ID:V6xazPOz
>>168
>乳製品の安定供給にもつながる

乳製品の根本的な問題は国際マーケットが小さい事。例え日本が乳製品を全量輸
入に切り替えたところで、穀物等に比べれば非常にマーケットが小さい。

さらに多くの乳製品輸入国は国内に(保護された)酪農産業を一定規模持つ。で、そ
の生産状況によって輸入量の需要は増減する。

またオセアニアを除く乳製品輸出国は国内(域内)に大きな消費マーケットがあり、
状況(天候不良等)によっては輸出余力が全く無くなる。

以上の要因により、国際乳製品マーケットは基本的に非常に不安定。昨年後半にあ
ったように、国際市場価格がいきなり倍以上に跳ね上がり極端な品不足を招きかね
ないような脆弱なマーケット。そのマーケットに依存しすぎるのは非常に危険だと思う。

173名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 23:19:12 ID:K4RUkTuK
一次産品の小さなマーケットに依存している事例はいくらでもある。
なんでもかんでも原油や鉄鉱石のように豊富にあるわけではない。

危惧する方向性は理解できるが、現実はさほど危機的ではない。
174名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 09:48:59 ID:Xvlw+8/s
>>173
>小さなマーケットに依存している事例はいくらでもある。
>なんでもかんでも原油や鉄鉱石のように豊富にあるわけではない

乳製品の場合小さく不安定な国際マーケットに比して、世界的需要が非常に大き
いという点が特徴的。各国とも結構な規模の継続的な実需がある。

何で継続的実需があるのに国際マーケットが小さいのかと言えば、各国乳製品は
自給自足が基本だから。これは水物であり大変嵩張り、且つ鮮度維持にコストの
かかる牛乳があまり国際貿易に適さない(つまり牛乳は自給しなければならない)
事が要因。

現状乳製品の国際マーケットは基本的に各国の自給能力の調整弁に過ぎないと
いう前提を良く理解しておく必要があると思う。
175名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 10:17:09 ID:/HxhhFjb
乳製品の輸出で食っている国もある
176名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 10:53:41 ID:Xvlw+8/s
>>175
オージー、ニュージーはそうだけど、その供給量は全世界の需要量に比べれば
微々たるもん。

全世界の生乳生産量は6億5千万トン、オージーニュージー合わせて生産量は
2千5百万トン。
177名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 17:14:50 ID:89H7Dq7U
>>174
希少金属の例があり、乳製品が特別ということは全くない。
需要は必ず一定量あり、近年は新興国の勃興で需要が増加傾向にあるのに、
生産国はごく僅か、生産量も僅か、さらには埋蔵量もごく僅か。

君が書いたことは、「乳製品にはそのような特徴があります」程度の知識だよ。
21世紀に入って「酪農は特別」なんて発想は時代遅れだし、完全な認識間違い。
178名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 17:14:52 ID:0mb79ab1
”国際貿易に適さない”生乳の国際マーケットを語っても仕方ないだろう。
ほとんどは乳製品に加工されて流通しているわけだし。
179名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 17:17:28 ID:Xn4Bvuyi
雪印のバターがマジでないなw
180名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 17:36:58 ID:89H7Dq7U
世界には粉ミルクを輸入して国内需要を満たしている国もありますよ。
ま、途上国かつ人口が少ない国ですけどね。
対応する方法がないわけではない。

バターについては、そもそも日本国は輸入で国内需要を満たす政策をずっと採っている。
輸入するのがデフォなんだよ。

値上げをする目的で間違った危機感を煽るヤツが酪農業には多いね。
181名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 18:11:05 ID:Xvlw+8/s
>>177
現に巨大な実需があって、その調整弁としての国際乳製品マーケットがある
乳製品市場はレアメタルマーケットとは全く状況が異なると思うけど。

類似性を探すならまだ他の食料市場を語った方がいいと思う。

>>178
乳製品市場においては生乳量と乳製品量は需要、供給、取引において大体
比例するので生乳換算という考え方が多く取られている。で、全体の市場規
模の大きさを端的に表現するために生乳ベースでの話をしただけ。

粉に加工した場合は量は1/6、チーズ・バター等に加工した場合はさらに量は
1/10程度になる。

>>180
>ま、途上国かつ人口が少ない国ですけどね。

そういった国があるのはその通り。「一定以上の人口にある国では基本的に
は自給自足が前提」ともっと丁寧に書くべきだったかも知れない。

>対応する方法がないわけではない。

量が限定的ならば。生乳換算1200万トンの年間消費があるわが国の場合は
結構厳しい。

>輸入で国内需要を満たす政策をずっと採っている

バターの場合では最大で1割程度、少ないときには0〜3%程度だけれども。
輸入がデフォルトであると言っても、それは国際公約であるカレントアクセス
の多くをバターで輸入してるだけ。

そしてたかだかそのぐらいの量であっても昨年後半からの国際マーケットに
おける乳製品高騰の影響をまともに被った訳。

日本は実は既に世界最大級の乳製品輸入国。生乳換算で年間400万トン輸
入(その過半はチーズ)。ロシア、中国と1位の座を争ってる。国際マーケット
は既に限界に近い状態。

また自由化品目であり国内需要の75%を輸入に頼っているチーズがここ数
年でどのくらい値上がりしたかはいまさら書くまでも無いと思う。
182名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 18:44:01 ID:Yzj5tpLa
>>181
今の流れでは大体正しいけど
スレ本来の課題 「バターが購入できない!!!」
に関しては自由化が望ましいってことでいい?
実際にバターはどこに行っても買えないのに
チーズはどこにでも打っている(あなたの言うように大幅に値上がりしてはいるが)
この現状を見ればやはりバターも自由化すべきでは?

183名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 19:10:29 ID:Xvlw+8/s
>>182
>自由化が望ましいってことでいい

望ましく無いと思う。

>バターはどこに行っても買えないのにチーズはどこにでも打っている

前述した通り国際乳製品市場はあまり大きくは無いけど、それに占めるバターの
割合は更に小さい。全世界の生産量で見た場合バターはチーズの1/10だし、総
輸出量で見ても1/3以下しかない。加えてバターはチーズに比べて足が速く、在
庫調整が効き辛い。

昨年後半の乳製品高騰の時もチーズは高騰しても買えたけど、バターはそもそ
もモノが無くなり全く買えない状態になった。

加えて国内消費量もチーズはバターの3倍あり、在庫調整が効きやすいというの
もあると思う。

またバターを完全自由化(=国産比率激減)した場合もうひとつ問題となるのが
脱脂粉乳不足。なぜなら牛乳からバターを作った余りが脱脂粉乳なので。それ
故にバターと脱脂粉乳はセットで指定乳製品という比較的手厚い保護を受けて
いるのが現状。
184名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 19:19:21 ID:Xvlw+8/s
>>182補足。

>昨年後半の乳製品高騰の時もチーズは高騰しても買えたけど、バターはそもそ
>もモノが無くなり全く買えない状態になった。

これは国際市場での話ね。念のため。
185名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 19:50:52 ID:bB+IBBnX
>>184
ソース希望
186名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 20:50:37 ID:ptiMD4m9
政府の統計を見ると、昨年12月にバターの在庫が急減したので、
業界が焦りを感じたであろう点については承知できる。

しかし私が注目している点は、酪農を取り巻くいろんな環境があった
にもかかわらず、
 大量調達に成功して、すぐに在庫を補填できた事実と、
 その前後もずっと輸入に成功し続けている事実。

「お金を払えば買える」というのが正解であり、「お金を払っても
買えない=真のモノ不足」という事態ではないということを強調したい。
187名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:14:24 ID:Yzj5tpLa
>>184
国内市場の話だよ
国際市場では高ければ売ってもいい人はいる
勘違い?
国内市場で
>昨年後半の乳製品高騰の時もチーズは高騰しても買えたけど、バターはそもそ
>もモノが無くなり全く買えない状態になった。
となった理由はゲンダイを出すのもあれだが>>167がおおむね正しい
チーズはなくなったり少なくなれば輸入すれば良いが
バターは自由に輸入できないので国内生産が細れば即購入できなくなる
市場規模云々は明らかに間違い
単に輸入を制限しているから起こった違い(チーズは自由に輸入できる)

脱脂粉乳に関しては意味不明
あれは国内酪農過保護のため
そもそも脱し粉乳は生乳などと比べると格段に貿易に向いた商品で
国内酪農家に品質、価格ともに優位性は全くない
いままで国内生産していたのがおかしな(政治的な)話
188名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:36:39 ID:yibKlD76
>>187
お前はいつもの大家か?
189名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:37:32 ID:KVKQZXwW
お金を払えば買えるんだろうけど
そのお金を払って買う人が払えるレベルで保てるかはわからんだろ
190名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:40:48 ID:BKkKRiDI
とりあえずもう買いだめが一巡してどこでも売ってる気が…
191名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:45:41 ID:Yzj5tpLa
>>188コテ?しらない
>>189
バターの国際価格は400円/Kgくらい
これでもものすごく高騰してる
ただし個人では輸入できない
すべて独立行政法人農畜産業振興機構を通して
関税とマークアップで2000円/kgをはらい購入するしかない
どう考えても貧乏人には輸入のほうが望ましいだろ?
192名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:46:36 ID:UOI4MnbZ
米の場合だったらなんだろう?

ふりかけが品不足?
193名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:47:05 ID:Yzj5tpLa
>>190
まじで?
おれ埼玉なんだけどどこの人?
194名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:50:18 ID:BKkKRiDI
>>193
神奈川だべさ
雪印も普通にスーパーで売ってるべ
195名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:51:28 ID:ptiMD4m9
>>191
そうそう。つまり意図的かつ政治的に作られた「品薄騒動」なんだよね。
196名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 21:57:07 ID:KVKQZXwW
>>191
関税かけなかったら日本の1/3が失業者になるだろうよw
貧乏人が金稼げなくなるぜw
197名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 22:03:52 ID:Yzj5tpLa
>>195
(機構の)意図的ではないと思うんだけどね・・・
国際価格と国内価格の乖離が一番知られると痛い(機構的には)ところなんだし・・・
ただ国内酪農家はバターの値上げを熱望していて(チーズは国際価格に準じざるを得ない)
安定供給よりも品不足のほうが良いと思ってた節はあるし
それに農水族が乗っかった感じかな

こういう風に大事になると本当は輸入のほうが安いってばれてしまうから
機構はある程度抵抗したと思うけどね
198名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 22:06:31 ID:Yzj5tpLa
>>196
くあしく
199名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 22:59:04 ID:q8LhuPWZ
牧草も飼料も作らないで、国産だの自給率だのってばっかみたい
200名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 23:05:37 ID:KVKQZXwW
>>198
日本って物価高いだろ
安物に関税掛けなかったらもたなくなるぜ
中国野菜が深く入り込んでたの見たらわかるだろ
日本人は安物を結局は買うからね
201名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 23:12:25 ID:ptiMD4m9
国産野菜も、中国からの移民労働者(研修生という名目)が育て、収穫してますよ。
202名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 23:22:00 ID:Yzj5tpLa
>>200
第一次産業従事者13%しかいないんだぜ?
それを守って残りの87%を潰す意味あるのか?
安もんが出てる家電やらなにやらでも
利益はちゃんと国内家電メーカはだしてるし
農業保護が労働コストを押し上げ、資源(人、土地、金)を無駄に使うことによって
残りの87%の競争力まで削いでいるんじゃないか?
203名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 00:01:38 ID:y/TMFxHN
ボッタクリ天下り機構
http://alic.lin.go.jp/contact/index.html
204名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 09:24:23 ID:6qD5+sOo
>>185
これなんか参考になるよ。

>ttp://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2008/Feb/spe-02.htm

また昨年後半の専門商社のレポートはこれ。

>ttp://www.lactojapan.com/pdf/seihin_09_07.pdf

>>186
極端なモノ不足の後、数ヶ月たって需給が緩んだんで調達が可能になっただけの話。
そしてそれは国内のバター供給の9割以上を占める国産品があったから結果的にギ
ャップを乗り切れた訳で。

国産品のシェアが小さかったら昨年後半以降のバター騒動はもっとハードランディング
になってた可能性があるよ。

>>187
上の引用を参照して。昨年後半は国際市場で高値でも買えない時期が確かに数ヶ月
あったの。

>脱脂粉乳に関しては意味不明
>いままで国内生産していたのがおかしな(政治的な)話

これも上の引用見て。大変な価格高騰してるよ。さらに日本の年間脱脂粉乳消費量は
20万トン。国際市場全体で100万トンあるかないかの流通量なのに、どうやって安定調
達を考えるつもり?
205名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 09:32:27 ID:6qD5+sOo
>>191
今ヨーロッパ現地渡価格でキロ500〜600円前後だよ。またユーロ上がったし。

日本までのCIF込みで700円弱。昨年10月頃には1000円越えたけどね。

国内品はキロ950円ぐらいね。もっとも品不足で実際は1200円でも買えないけど。

>>197
>安定供給よりも品不足のほうが良いと思ってた節はあるし
>それに農水族が乗っかった感じかな

凄い陰謀論だね。

>ただ国内酪農家はバターの値上げを熱望していて

してないよ。乳価変わらないし。国内酪農家が望んでいるのは国民がもっと牛乳
飲むこと。

206名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 09:35:37 ID:gLjE3zI8
>>205
ソースよろしく
207名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 15:28:20 ID:6qD5+sOo
>>206
価格のソースでいいの?

海外価格実勢はこんな感じ。

>ttp://www.lactojapan.com/pdf/seihin_02_08.pdf

2月のデータだけど、今は少し上がってオランダ工場前渡価格でキロ3.6ユーロ前後。
600円弱。

国産品価格はこっち。

>ttp://www.jdia.or.jp/research/nyu-sei0805.pdf

5月は1074円/kgまで上がったけど、それでも実際には買えない状態。
208名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 17:00:49 ID:9m8rEtpw
>>207
>日本までのCIF込みで700円弱。昨年10月頃には1000円越えたけどね。

>昨年後半は国際市場で高値でも買えない時期が確かに数ヶ月あったの。

リンクの中のどの辺でしょう?

国内品にしても実際に買えないとしたら、生産された製品はどこに消えているのでしょう?
209名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 17:16:46 ID:QU66kWze
>>205
何で国際価格って言ってるのにEU価格出してくるの?
意図的に混同させてるの?
EUは乳製品関税100%ぐらいだったよ
市場としては確かに大きいけど国際価格という意味ではきわめて不適切
というかそのEU価格も輸出時には補助金でさらに安くなるよ
バターの国際価格は350円
210名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 17:29:54 ID:QU66kWze
>>208
読んだけどリンク中には
>国際市場で高値でも買えない時期が確かに数ヶ月あったの
を裏付ける記述はなかったよ
というか
高関税で守られている国際価格より高いEU価格を国際価格と混同させたり

>昨年後半は国際市場で高値でも買えない時期が確かに数ヶ月あったの。
みたい明らかなな嘘を言うのってどうかと思う
211名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 18:45:47 ID:BRU4Ky4/
マーケット自体が小さくて輸出国が少ないから価格も流通量も不安定なのは確か。
輸入国が増えれば価格も上がる。将来の保証はないんだよ。
212名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 20:14:11 ID:cCqN0bV7
生産量の少ない産物の大半を日本が輸入している例なんていくつでもある。
80年代までの日本はかなりの分野でそうだったし、中国の輸入量が上がってきた
90年代以降でも、今なお日本が首位という産物がいくつも残っている。
213名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 20:33:27 ID:QU66kWze
>>211
輸入国が増え需要が大きくなり価格が上がれば
生産国も増えるし輸出国も生産者数も増える
もちろん生産量もふえるのでいずれは価格も適正な水準になる

市場メカニズム
という高校の政治経済レベルの知識ぐらいは持っておこうよ
214名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 20:41:10 ID:rtPHieoa
>>213
生産国は実は減っている
中国なんか酪農家の廃業が相次いでいる上に、食生活が変わり
乳製品を大量に買いあさっている しかも酪農家が増えるよりも食生活が変化している中国人の数のほうが遙かに多いんだけど
215名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 20:47:40 ID:dAsiGmbh
>>214
ソース希望…
216名刺は切らしておりまして:2008/07/03(木) 21:11:57 ID:e2XsfP6u
>>81
もし、これが本当の話なら(本当だろうが)、素人目に考えて上乗せの806円の内、半分かそれ以上を
牛の飼料補填に回せば、簡単に自給率も上がるんだろうなと想像がつく。
橋下に農水省トップやらせて、この辺改革してもらえれば嬉しいと思う。
217名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 01:09:27 ID:L7Lf4v3B
>>216
牛の飼料補填に廻されてるんだけど
218名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 09:29:00 ID:SUS7FwND
>>208
>リンクの中のどの辺でしょう?

これはリンクの中にはないね。価格を見て類推してもらうしかないかなあ。

>生産された製品はどこに消えているのでしょう

主にメーカーの在庫回復じゃないの?メーカー自身も大口の需要家だし。

>>209
>何で国際価格って言ってるのにEU価格出してくるの

日本で輸入バターといえば基本的に欧州モノと豪州モノで、需要家が欲しがって
いるものは欧州モノだから。ポイントは品質。入札履歴見ればこのあたりは歴然。

>市場としては確かに大きいけど国際価格という意味ではきわめて不適切

じゃあどこから買うつもり?

>というかそのEU価格も輸出時には補助金でさらに安くなるよ

いま輸出補助金は0。現在輸出補助金があるのはアメリカぐらい。

>210
>高関税で守られている国際価格より高いEU価格を国際価格と混同させたり

日本で業務用海外品と言えば欧州豪州品と書いたのは上記の通り。少なくともこ
こ数十年は。今年に入って初めてアメリカ産が入ってきたけど需要家はみんなお
っかなビックリ。それでも量が足りないから渋々入札するけど。本当はみんな欧州
産が欲しくてしょうがない。

で品質面で不安があるアメリカ産ですら、国産品不足から1200円程度で落札され
ているのが現状。言っておくけど入札は自由競争入札だよ。

>みたい明らかなな嘘を言うのってどうかと思う

嘘じゃ無いんだけどね。上のリンクのグラフのピーク時期には欧州在庫が払底した
んで。こればっからいは価格から類推してもらうしか無いね。
219名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 09:31:57 ID:SUS7FwND
>国産品不足から1200円程度で落札され ているのが現状

訂正。最新は1500円以上だった。本当に馬鹿みたいな話だけど。
220名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 10:13:08 ID:8QbQ05Zh
もうイタイからその辺にしておけば…
221名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 10:22:44 ID:SUS7FwND
>>212
この食糧危機の中でそう言いきれるスタンスは凄いと思う。
222名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 10:42:45 ID:SUS7FwND
>>215
横レス失礼。

上でも一度リンクしたけど、このレポートは良く書かれてると思うよ。

>ttp://lin.lin.go.jp/alic/month/fore/2008/Feb/spe-02.htm

国際マーケットへの安定した供給国は限られており、今後その状況は継続
すると思われているのが問題の本質だと思う。
223名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 10:47:11 ID:5A+hpfxQ
>>220
何か意図があるんでしょうね、、、
何かな?
224名刺は切らしておりまして:2008/07/04(金) 10:53:25 ID:SUS7FwND
>>223
また陰謀論?
225名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 10:35:12 ID:bSwdC5/Q
バターはこれからは 高級品になる
226名刺は切らしておりまして:2008/07/06(日) 11:44:49 ID:bUpuXWBJ
もうずいぶん前から高級品ですが、、、
少なくとも日本では、、、
227名刺は切らしておりまして
商社が買い占めて値上がりを待っているだけだったりして。