【運輸】家の前から乗車 オンデマンド電気バス発車オーライ 大阪・堺市内で今秋実験[08/06/23]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:2008/06/24(火) 08:55:07 ID:???
家の前で午後3時に乗車します-。
乗り降りの場所、時間が自由に予約ができる乗り合いバスの実験が今秋、大阪・堺市内で行
われることが決まった。コンピューターで運行計画を作成、管理する“オンデマンドバス”
と呼ばれるシステムで、全国ではじめて、環境に優しい電気バスを導入した実験になる。
10月15日から11月14日の1カ月間、堺市堺区の約450ヘクタール、
人口約3万2000人の市街地で、オンデマンドバス2台を実験する。
システムは東京大学が開発。乗客が電話やパソコンで希望する乗降地、時間などを
オペレーターに伝えて予約する。予約内容に基づいた運行計画が自動作成され、
バスに搭載したナビゲーションに運行ルートを表示する。運転手は、それに沿って
バスを走らせる。
地元住民らでつくる「堺市都心地域温暖化対策地域協議会」(角山榮会長)が、環境省が
募集した二酸化炭素削減を図る「低炭素地域づくり面的対策推進事業」に応募。計画が
採択され、実験が決まった。
同協議会には、地元の商店主らで構成する「自由都市堺・町衆会議」をはじめ、堺市、
関西電力、南海バス、東大、早稲田大、府立大などが参加。中世に貿易などで栄え、
古い街並みが残る堺には、堀を囲んだ環濠(かんごう)があり、その内側を中心に
新しいバスシステムを実験することを提案した。
実験では、早大が実証中の小型バッテリーを搭載した電気バスを使う。乗客定員13人の
マイクロバスで、充電1回で約30キロの走行が可能。狭い道路に進入できる大きさで、
お年寄りの通院などにも活用が期待される。実験中は乗車無料。
コンピューター化されたオンデマンドバスの社会実験は、
これまで千葉県などで実施されたが、電気バスの導入は初めてという。
ソースは
http://sankei.jp.msn.com/life/environment/080623/env0806232313006-n1.htm 依頼を受けてたてました。
2 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 09:01:06 ID:67wEnZTH
AVバス?
3 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 09:01:39 ID:v6knphf9
ってか乗り合いタクシーだろそれww
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 09:12:09 ID:e502xXKl
>>3 ちょっとまて。
かりにも我が国の誇る最高学府、東大が深く関与しているのだ。
そんなチャチなものではないだろう…
5 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 09:13:35 ID:Y441jD4Z
6 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 09:15:47 ID:Unbk8bLy
またそんな実験を南河内でやるか?
7 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 09:19:59 ID:e502xXKl
>>6 堺区だから、南河内ではなく歴史でいうところの堺。
SODwww
>>4 発想としては、乗合タクシーの延長じゃない?
違いは一つの車でより多くの人数かつ効率的に違った目的地に運ぶってとこかな?
個人的には期待したいなぁ
そういえばニワンゴがタクシーに参入とか言って多様な希ガスるが
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 09:26:26 ID:MmWJQBVe
俺ん家堺市だけど、バスが一時間に一本しかない
12 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 09:36:12 ID:HISePDSH
大阪だし、予約した時間に乗る仕度が間に合わずごねてバスを止めるババが多数
一週間もたずにぐだぐだになって計画頓挫
大阪南港で試行して、壮絶なことになったからなぁ…オンデマンド。
14 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 09:50:54 ID:JTHwmcSv
家の前で発射 ソフトオンデマンド電気バスガイド「川浜なつみバックオーライ」 大阪・高石でその内実験。
15 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 11:21:01 ID:2zFBjZxy
なんで東大や早稲田が堺に?
16 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 12:37:39 ID:+kUdof+B
>>13 > 壮絶
どんな状況だったのか教えて下さいませ。
17 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 13:35:35 ID:7hPHqfzH
でも、あれはフルデマンドではないから。
日本で始めてデマンドバス導入したのも大阪だったな。(1972年・阪急バス)
でもそれはその地域だったから実施できたわけで、南部ではまず成功しないだろ・・・。
まぁ南港の場合もそうだけど、その地での導入の実験ではなく、
システムの実験をその地でやってみただけ、だからね。
能勢も場合も南港の場合もダイヤはないがコースは決まってる。
客が居ればコースに従い走るが、客がいなければ走らない形。
あと、南港の場合は客がいなけなればコース途中で折り返すことも可。
今回のやつはコースは決まってない。当然走れるエリアは決まってるが。
A→Cに行きたい奴とB→Cに行きたい奴を、うまく乗り合わせられるか否か。
東大のシステムだと、乗車に制限時間をかけるので、無理に遠回りさせることなく
かつ乗合を成立させるかどうかが実験の見せ場。
奈良でやった実験に近い。あと四万十市で実用してるやつ。但し四万十は一台
だからコントロールが簡単。奈良も堺も2台使う。
>>19 ほうほう
んじゃ乗り合いタクシーだな
バスと言ってるのは車両の形式のことで。
利用人数が多くないと採算合いそうに無いけど、
人数多くなれば最初に予約した人に教えた到着予定時刻誤差がどんどん大きくなる
とはいえタクシーじゃやっぱり高い
「許容範囲を決めて寄り道する自由乗降バス」 にした方が現実的に見えるなぁ
ちなみに、鉄道では1975年に沖縄で半年間実施されたことがある。
22 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 14:54:16 ID:g9Eyky8W
最寄りバス停まで運べばいいんじゃね?
これならずっと小型の自動車でも十分
ゴフルカートみたいな奴でもいいし
能勢の場合は、過疎地だから下手にダイヤ組んで一時間1本とか一時間半に1本とかやって、
客少なくて大赤字出し続けるよりも、デマンドにしたほうが、便利にはなったな。
予約の必要はあるが、時刻表に合わせた生活をしなくて良くなるし、
同時にサービスエリアを拡大してるから、最寄りバス停が近くなったわけだから。
会社的にも無駄に走らなくてすむし、サービスアップを提供できた。
人件費でいえば、オペレーターを増員してるが、当時は車掌がいる時代だから、
それをワンマン化したので削減できたし。
ただ、民間単独でやった事なので、同時に値上げはした。それでも受け入れられた。
タクシーに比べれば安い。というか能勢には当時タクシーが一台しかなかったそうだ。
近所の車に同乗されてもらっても、どうせお礼がいるので、バスの値上げのほうがマシだった。
デマンドをやっても赤字は赤字だが、それ以前に比べるとサービスアップをしつつ、赤字額を大分減らせた。
時代が変わり、現在では能勢のデマンドバス廃止されバスサービスも縮小されてしまったが、
やってなれけば、もっと早く廃止されたり、不便なダイヤ運行のままだったわけだから、
言わば、過疎地におけるバスサービスの延命処置としての役割を果たしきった感じだったな。