【金融】「あなたの遺言、預かります」--信託ビジネス好調、遺言書保管件数は5年前の1.5倍に [06/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
遺言書を信託銀行などに預けたり、資産を将来、配分したりしてもらう「遺言信託」の利用が好調だ。
遺言書の保管件数は5年前の1.5倍の約6万2千件。高齢化や個人資産の増加が背景にある。
銀行側も、苦労はするがビジネスになるし、その後の付き合いにつなげられる。

住友信託銀行の茨木支店(大阪府茨木市)には、1級ファイナンシャル・プランニング技能士の
福永達之さん(47)が主任財務コンサルタントとして常駐する。店には7カ所の相談カウンター
のほか、相談室もある。

3月のことだ。70代男性の案件がまとまった。親の代から地元に住み、土地を持つ。大阪万博や
バブル景気で不動産価格が上がり、親から相続したが、税金が手当てできずに困ったという。
「娘2人には同じ苦労はさせたくない」と、取引のあった支店の福永さんに相談した。

その結果、土地の分割方法を決め、娘が税金の支払いに困らないよう配慮する遺言書を準備できた。
男性は「近くの税理士では相談しにくいが、銀行ならよりビジネスライクに話せて安心感を持てた」という。

依頼者が亡くなって執行する際には、行員が、いろいろな思いを抱える親族らに遺志を代弁する。
責任は重い。福永さんは「依頼者との考えの共有が大事」と話す。

顧客は主に60〜80代。同支店によると、依頼のきっかけも変化してきた。5年前は「子がいない
から」と作るケースが8割。最近は「子どもがいるが遺言したい」が7割に達した。相続での争いを
避けるのはもちろん、頼りになる親族に多く配分したり、高齢で独身の子どもを心配したりする人もいる。

関係者の一人は「高度成長期に得た資産をどうするか、慎重に考える人が多くなっている」と遺言
信託が増える理由について話す。

同行は、全国で福永さんのようなリテールのコンサルタントを約70人置く。昔は、支店長や部長
経験者が就く職だったが、担当者を若返らせ、より長く地元に密着させる仕組みに変えた。

苦労しながらも遺言信託を強めるのは理由がある。金融機関によって異なるが、1通当たり10万円
程度の手数料や毎年の保管料が得られる。執行の際には、資産残高に応じた報酬を受け取れる。
さらに、顧客の資産内容を把握できるため、遺言信託をきっかけに、土地や現金などの資産の運用を
自行に任せてもらえる可能性も広がる。

信託協会が18日公表した資料によると、07年度に加盟55社が保管する遺言書の件数は前年度
より4293件多い6万1639件。「定年退職者など個人資産の増加に応じて銀行などが力を
入れている」(業界関係者)という。

銀行も04年から代理店方式で参入している。

三菱東京UFJ銀行は06年秋、大阪にリテール信託業務室を新設。担当者を増やし、三菱UFJ
信託銀行の代理店業務を支える。みずほフィナンシャルグループもみずほ銀行とみずほ信託銀行が
連携を強め、顧客を呼び込んでいる。


〈遺言信託〉 

信託銀行の担当者らが、依頼者と相談して遺言書をつくり、保管する。
遺族らに伝える「執行」付きの契約ならば、依頼者が亡くなったあと、財産を相続人に分配する
業務にも携わる。04年の信託業法改正で銀行などにも門戸が広がった。

◎ソース asahi.com
http://www.asahi.com/business/update/0621/OSK200806210004.html
2名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 13:02:47 ID:3XtPIT72
弁護士に比べれば費用面で安そうなイメージがあるし
そう悪くないかもね
3名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 13:03:28 ID:Sym7tEEr
またこの仕事やりたいなあ。
4名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 13:10:59 ID:tcy26XsM
これだけ財産があると、相続税がたいへんですねぇ〜。
お金をお貸ししますから、そのお金で変額保険に加入すると、
相続税対策になりますよ。一応、土地を担保にさせてもらいますけど。
5名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 13:12:40 ID:H+szUrZ7

「外付けHDDは、速やかに物理的破壊を行なうこと。なお、中は見ちゃダメー(><)」
6名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 13:29:04 ID:mHO/SpeX
睡眠貯金でゲットです♪
7名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 13:44:04 ID:Jp6W+ROc
実際の費用的には税理士や弁護士に頼むのとどれくらい違う?
8名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 13:53:47 ID:GmgIgJMY
裏で遺言書き換えサービスも設けている
トコロもあるんだろうな
9名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 14:08:38 ID:ReAx9Aoj
>>7
ボッタクリの程度から言えば 信託銀行 > 弁護士 >>>>>>>>>税理士だろ。常考。
大体、店構えで家賃負担が分かるしね。
まぁ信託銀行のリ−マンに遺言なんて微妙なこと頼みたくない。

>>8
> 遺言書き換えサービス
それ、ナニを期待してるんだ ?

10名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 15:50:22 ID:41mH6dJZ
信託銀行に頼むと
どうせ他の金融商品も買わせられるんだろ?
11名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 15:56:11 ID:imqpS/CG
死んだらHDDの中身を消してください
12名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 16:03:52 ID:A2/u699R
13名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 16:26:36 ID:mxoOlLYa
>>4
洒落ですね?
バブル期に散々それやって後々、幾多の訴訟と自殺者を出した方法ですよね。

その後国内勢は、手控えていたのに外資系の金融機関がやり出したので
恐る恐る再開して今に至ると・・・まあ、信託銀行には頑張ってもらいたいですが
実際の話、そのノウハウにしても日本の法律にしても海外のタックスヘイブン地域には
まだまだ追いついてないでしょう。今後どうなるか推移を見守りたいですね。
14名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 23:06:49 ID:cyW4qt4T
自殺する前に遺言を書いて置くべきだとは思うが、家の冷蔵庫にでも貼っておいたら駄目なの?
15名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 23:28:15 ID:ReAx9Aoj
>>14 ダメ。 それだと遺言状が有効にならないしダレかが細工したり・・・。
それと、貴君の死後ダレかがそのまま開封したらば、無効になる(例え相続人でも)。
開封は、必ず裁判所へもって行って裁判所に開封してもらうこと。

確実なのは、成人の保証人二人と一緒に公証人役場で、遺言書の認証を受けて
その一通を保管。
万一のときにも公証人が同じものを保管してるし、争いも起きない。
16名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 01:32:48 ID:aoGEYgpk
>>12
自動爆破装置じゃないがそんなソフトは無いかな...と書き込みにきた
つもりだったんだが、すでにあったw 
その名も「僕が死んだら...」なのか。深いなぁ。こんなネガティブな
商品名もないもんだが。

オレは今のところ健康だがいつ事故死するかもしれん。まぁ残す財産も無し、
女房子供も無しだが死に恥を晒せば親不孝だしな。

といってもやましいファイルがあるわけじゃないけどさ。いつ警察が
踏み込んで来るか分かったもんじゃないから。
17名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 17:24:47 ID:JvHQFJRA
18名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 17:46:36 ID:Yly7XqS/
お前ら信託なめすぎww
まぁ一般庶民は遺言信託なんでする機会ないから安心汁
19名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 19:35:24 ID:+f4sDtvA
9割以上の人は、行政書士に頼むぐらいで十分だろうからな
銀行とかだと手数料が高いし
20名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 21:00:29 ID:WaqsCbWb
>>19
公証役場で公正証書遺言が最強だな
自筆で書く必要もないし、証人も要らない
21名刺は切らしておりまして
>>15
裁判所・・・うえー万毒歳ww
遺言ってそんなでかい話になるのか。
枕の下に入れといてイイのかと思ってたwww

取り合う財産も無いから、そんな手続きする事も無いだろうが。