【社会保障/政策】国保税条例改正案、栃木の藤岡町議会が否決[08/06/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
藤岡町議会は定例議会最終日の十三日、国民健康保険税条例の一部改正案を
七対六の反対多数で否決した。
後期高齢者医療制度の実施に伴い課税限度額を改正するとともに、保険税の
軽減措置を導入する改正案だったが、いずれも実施できない状況となった。
県は、県内市町で否決の例は聞いていないとした上で「地方税法施行令などに
規定されており、早期に是正していただきたい」としている。

永島源作町長は地方自治法に基づき、近く臨時議会を招集して同議案を再議に
付す構え。
再議では、出席議員の三分の二の反対がなければ再否決はできないが、
可決するにも過半数の賛成が必要という。

同日の本会議で議案に賛成したのは島田稔議長を除く十三人のうち六人。
臨時議会で議員の賛否の態度が変わらない限り可決も否決もされず、廃案と
なる。永島町長は「町民に不利益になる廃案だけは何としても避けたい。
県の指導を受けながら、議会の理解を得るよう精いっぱい努力するしかない」
と疲労感をにじませた。

この日は町側の要請で全員協議会を開催。町長ら執行部が議員への説明に
当たったが、理解を得るには至らなかった。

反対討論に立った杉浦勝昭議員は「後期高齢者医療制度には全国的に反対の
声がある。町の説明も不十分で、議員として責任を持って町民に説明できない」
と述べた。

同議会は町長支持派と反町長派が拮抗しており、否決の背景に同議会の
勢力事情を指摘する声もある。

ソースは
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20080613/12699
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 11:11:05 ID:1AcddX8F
ぬおぉぉぉぉぉぉ             はふっ 
3名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 17:44:29 ID:1RAGTq+O
       ,,..‐-- ..,,
     ,,-''"      "'‐、
   ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
   / ノ             ノヽ
   ,' )               ノ、
   |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ
   |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i
   |     ̄   l    ̄   ` |ノ /
   \       l       し'
     |∴\  ∨   、/ . )
    | ∴ i ´ー===-  i ∴ |   
    \∴!   ̄   !∴/
       ̄ ̄\_/ ̄ ̄
4名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 08:04:49 ID:84VeWpCx
これはすごい
5名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 00:06:26 ID:8jEDAkQe
栃の葉の 風さわやかにage
6名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 14:00:57 ID:V9XAdy7r
       ,,..‐-- ..,,
     ,,-''"      "'‐、
   ./ ,,. .ノ''ノ "''ノ"''ノ,,.. ヽ
   / ノ             ノヽ
   ,' )               ノ、
   |.  iiillllllii    iilllllliii   ヽノ
   |  -=・=- ヽ / -=・=-   | |^i
   |     ̄   l    ̄   ` |ノ /
   \       l       し'
     |∴\  ∨   、/ . )
    | ∴ i ´ー===-  i ∴ |   
    \∴!   ̄   !∴/
       ̄ ̄\_/ ̄ ̄
7名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 01:21:28 ID:jh7o+BHZ
社保庁、13000人の職員のうち900人をリストラ ちなみに江角の年金記録を覗き見した職員は三千人
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1213871556/
8名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 21:35:58 ID:QiRTapG+
金もってる年寄りには、きっちり払ってもらうべし!
年をとれば一律医療費がタダというのは間違ってる!

「国民年金保険料の推移」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E6%B0%91%E5%B9%B4%E9%87%91#.E5.9B.BD.E6.B0.91.E5.B9.B4.E9.87.91.E4.BF.9D.E9.99.BA.E6.96.99.E3.81.AE.E6.8E.A8.E7.A7.BB

今の60歳代が20台だった40年前、1960年代の国民年金保険料(月額)を見てみ!
一月たったの数百円だぞ!年間でも数千円!これっぽっちしか払わなかった連中が、
「月6万ちょっとの国民年金じゃ、全然足りない。生きていけない!」とダダこねてる。
お前ら、払った保険金の何倍もらってるか、考えたことあるのか?と。

当時は給料や物価が安かった???いいえ、そんなことはありません。

「大卒初任給と米1俵の価格」「新規学卒者の初任給」
http://members.at.infoseek.co.jp/J_Coffee/toukei.html#shoninkyuu
http://db2.jil.go.jp/tokei/html/R1X301001.htm

現在 平成19年
 国民年金保険料 14,100円/大卒初任給(男性)198,800円
 負担割合 … 7.09%
40年前 昭和42年
 国民年金保険料 200〜250円/大卒初任給 26,200
 負担割合 … 0.95% (国民年金 250円で計算)

今の若者は、年金「だけ」でも、7%も天引きされてんだぞ!
その他にも、健康保険、所得税、住民税、消費税…、etc。
当時よりずーっと負担「割合」が重い!!つまり、自由に使える残りが少ない!おまけに給料増えない!

老人の医療費が、わずか1割負担になった程度で、
「我々を殺す気か?見捨てる気か?」なんて、言わないでくれ!
かつて、無料だったことが異常だったと気付いてくれ!
9名刺は切らしておりまして
よく分からんが、
普通に町の金が足りなくなるだけの話ナンじゃないの?