【自動車】三菱自動車:新世代電池を海外に供給、電気自動車で仏PSAと提携…量産効果で生産コストを引き下げ [08/06/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★:2008/06/16(月) 07:10:51 ID:???
 三菱自動車は仏自動車大手プジョーシトロエングループ(PSA)と電気自動車分野で提携する。
車両の製造技術を供与し、新世代の自動車用電池も供給する。PSAは二酸化炭素(CO2)排出規制に
対応、三菱自は電池などの量産効果で電気自動車の生産コストを引き下げる。

 同分野で日本車メーカーが海外メーカーと提携するのは初めて。自動車向け新世代電池の開発
では日本勢が大きく先行しており、日本が主導権を握る形で国際提携が加速しそうだ。

 三菱自はPSAに対し、電気を効率的に駆動力に変えたり電池の発熱を抑えて安全性を
高めたりする制御技術を中心に供与する。PSAはこれらの技術を活用し、自社の電気自動車の
開発期間を短縮する。走行中にCO2を出さない電気自動車は欧州連合(EU)などで強化される
排出規制をクリアする有力な武器となるが、PSAなど欧州メーカーは単独で開発を進めるのが
難しい状況だった。

[6月16日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source NIKKEI NET 2008年06月16日07時00分
http://car.nikkei.co.jp/news/business/index2.cfm?i=2008061508471c0
▽三菱自動車工業 株価 [適時開示速報]
http://www.mitsubishi-motors.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7211
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=7211.1
▽関連
【自動車】三菱自動車、軽量エンジン3割増産 世界供給を拡大[08/06/12]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213320495/
【自動車】三菱自動車:「ランサースポーツバック」を披露…パリモーターショー08 [08/06/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213195850/
2名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:15:44 ID:uTZHBAbQ
ウリも三菱と提携してるニダ!技術提供してやるから参加させるニダ!
3名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:22:05 ID:bAqgrGZW
殺人自動車メーカー
4名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:25:12 ID:fCoaA8lW
5名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 07:27:55 ID:GE8QwHpS
爆発炎上
6名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 09:58:50 ID:F7PIQ/z5
シトロエン2CV の電気自動車がでるわけですね。(´・ω・`)
7名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 11:58:11 ID:gX3EuRwc
コスト的にモノにならない技術に粘着するときの決まり文句
「量産すればコストは下がります」っていうのはもうやめようぜ

電池は高い、重い、スグ寿命が尽きる

電池自動車を推進する代わりに東名・名神の外側1車線に架線張って
トロリーバスの要領でハイブリッドトラック走らせたほうが手っ取り早いよ
8名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 13:47:30 ID:bL5AalFM
>>7
トロリーバスなんかより、鉄道の方がエネルギー効率がいいし、速度も速い。
今更そんなことしてなんの意味があるの?
9名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 14:01:15 ID:zHBzGchf
106EVマダー?
10名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 17:35:28 ID:gPtkpT7+
>>8
線路ないところは一切の自動車通行を禁止するわけですね。
11名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 18:05:01 ID:bL5AalFM
>>10
は?東名、名神の間には線路あるでしょ?
なんでわざわざ高速道路1車線つぶしてトロリーバスを走らさないといけないのか理解できない。
12名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 20:27:44 ID:p7nH+RCM
<ホンダは電気自動車に懐疑的>
三菱自動車工業(7211.T: 株価, ニュース, レポート)は電気自動車を前面に打ち出している。
しかし、ホンダは電気自動車は長距離走行に適していないなどとして実用化に懐疑的。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-32286320080616
13名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 20:37:22 ID:1swdJXTR
>>12
複数台所有家庭の近距離用途限定でもそこそこ市場はあるだろうし、
ホンダの判断は裏目かも知れんわね。
わからんけど。
14名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 20:52:46 ID:CdTJBJIG
中国は間違いなくEV推進を国策としてやってくるよ
ホンダは読みを誤ってるな
ほぼ100%間違いない
15名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 21:42:48 ID:t8JPzl6/
フランスは原発国家だし
シティーコミューターユース多いからなぁ
三菱・PSA方式がスタンダードになるんだろな
ベルギー・イギリス・スイスもこの流れになるとみた
16J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/06/16(月) 22:27:08 ID:UTu1jY6M
>>12
一方でホンダはほぼ実用化の可能性がないFCEVに固執している。
まぁ燃料電池を搭載せずに二次電池を増量するだけで電気自動車になるのだが。
17名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 23:55:17 ID:eUfJT+4g
市場実績のない電池を出してどうするつもりだろう。
これはプロパガンダかどうか、本当にやるかどうか良く見ておいたほうがいい。
18名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 00:09:22 ID:j2D130Vp
本田も馬鹿だな
電気自動車に充電用の小型エンジン載せればいいべ
19名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 00:37:53 ID:+A9C9CJb
>>18
お前が一番バカな件について。
20名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 01:16:52 ID:g1pJO3Cw
これでもくらえ!              ,/      / ,, -―''' ̄,/ヽ||三三三三三三三三三
  三菱必殺脱輪攻撃!!     ._,.-',      ,'-.,_ ----- ,--l . ;;||三三三三三三三三三
                    _,,,/'二二二二二二' ,'二二二,  ̄ヽ;;||三三三三三三三三三
                   .l' | ._l二二|  OT ̄| | r――ii | r-i |;;|三三三三三三三三三
                  .[;;].| (・∀・ ) .|;;;].| | |l     l| | | .| |;||三三三三三三三三三
                   | |._⊆⊇ ヽ .) |[;;]| | |l_,,--''l..|.t=l |;||三三三三三三三三三
                   ''|, ̄ FUSO   ̄'ノ | |l ̄ ̄|.ll| | ,,,,,,|;|三三三三三三三三三三
 アーヒャヒャヒャヒャヒャヒャヒャッ!!!!!!   .|l. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l...| ''--'''''""_l.'--'l;;|三三三三三三三三三
         ≡=-       _[l_三三三三三_l]_||.=ヽ人人人/ |;|三三三三三三三三三三
      ,:'⌒ヽ ≡=-  ___|________ゞ      ≪ ,:'" ヽ;ヽ _ヽ____ヽ_
     ∀゚ 0 i ≡=- ___________       ≪. iii :0 i;;;|| l三||三三三||三
      ゞ_ノ ≡=-          .ゞ;三ノ    //WWWヽ ゞ__ノ    ̄ ̄ ̄ ̄ゞ三ノ
21名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 06:57:16 ID:Wodj+ov2
・・・以上三菱株も買えない負け犬の遠吠えでした。
22名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 10:41:45 ID:VXmZot4K
株を買うなら、三菱なんぞよりスズキ、マツダ、ホンダのほうが良いと思うが?
ttp://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7269
ttp://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7261
ttp://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=7267
23名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 01:30:06 ID:Ljko64Vh
自惚れ開放
24名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 02:10:40 ID:SoQdB30d
三菱は創価学会とつるんでおると言うが
本当ワニかね〜
25名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 19:01:11 ID:X/EsRPtB
>>15
>三菱・PSA方式がスタンダードになるんだろな
>ベルギー・イギリス・スイスもこの流れになるとみた
これはないよw
貧乏くじ引いたのはPSAだろw

だって三菱の電気自動車ってダメだろアレ
嘘だと思ったら、TEPCOのHPを見れば良いが、
TEPCOと最初にやってたのは三菱なんだよ
だけど、スバルがR-1eを作っちゃって、こっちは急速充電できるから、
共同開発の契約直前にスバルに持って行かれた。
だからTEPCOはスバルとは共同開発で3000台くらい入れるだろ。
三菱とは、三菱に泣きつかれて、「共同研究」止まりじゃん。
仕方ないから、三菱は他の電力会社と片っ端から「共同研究」立ち上げて、
テレビでコマーシャルし幕っって誤魔化してるんだよ。

スバルの親会社はトヨタだからな。
スバルかトヨタと組んだところがデファクトスタンダードになるよw
26名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 19:55:05 ID:QQKmeJcd
現状で使える技術及びその延長だと資源問題でアウトでないかな、トヨタも他のとこも。

トヨタが始めるという金属-空気(酸素)電池とか新規もまだものになるかわからんし。
燃料電池とリチウムイオンの開発を90年頃から見てきた身としては
革新的なものが出てこないなと。マンガン系にしても90年頃のソニーが初めて
市販したころから次はニッケル、マンガン、鉄だ!と。
27J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/06/18(水) 20:36:24 ID:nZi0rgR7
>>25
三菱のは東電にとってはオーバースペックだよ。
28名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 00:38:03 ID:PDwOo09K

『Bosch』と『Samsung』


Samsung SDI、Boschと自動車向けリチウムイオン電池開発の合弁会社設立
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0806/17/news026.html

韓国のSamsungグループの電機メーカーSamsung SDIと自動車部品メーカー独Robert Boschは6月16日、
自動車向けにリチウムイオン電池の開発、製造、販売を行う合弁会社を設立すると発表した。

新会社の社名は「SB LiMotive」で、韓国を拠点として2008年9月から稼働する予定という。
株式はBoschとSamsung SDIが50%ずつ所有する。

 SB LiMotiveは、注目度の高いハイブリッド車や電気自動車向けのリチウムイオン電池提供を目指す。
29名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 04:04:42 ID:fkCnTJt8
 
30名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 01:22:22 ID:wI6ZbI1I
>>27
値段が同じならオーバースペックでも問題ないでしょ
先に東電と話してたのは三菱なんだから。
それを東電は三菱を切ってスバルに乗り換えた。
どっかに嘘があるんだよw
例えば急速充電とかさ。
充電に一晩かるのと、15分でできるのがあれば、
俺だって三菱を切るよ。
31名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 01:29:06 ID:QgTNL0lx
>>30
>急速充電
寿命短いぞ。
32名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 11:18:39 ID:anb3ESHI
47NEWS
商用の電気自動車を開発へ 三菱自、近距離業務向け
http://www.47news.jp/CN/200806/CN2008061901000581.html

読売新聞
三菱自、配達業者向けの電気貨物自動車を開発へ
http://www.yomiuri.co.jp/eco/news/20080619-OYT1T00596.htm?from=navr

商用の電気自動車は、市販中の軽商用車「ミニキャブ バン」をベースに開発するとみられる。
日本郵政グループの郵便事業会社は集配車両などを順次、電気自動車に切り替えることを検討しており・・・・
売時期は明らかにしなかった。

「ミニキャブ ミーブ」 w
33名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 11:53:10 ID:IFlY5aW8
>>30
東電と組んだ頃ヌバルはラミリオン使う予定だったろ?NECの。
トヨタに買われて松下と組まされる羽目になりラミリオン放出。
それを日産がGET。
ラミリオンエナジーのキャパシタ無くても急速充電は出来るのかな<ヌバル

大体トヨタってEVには消極的だろ?
最も進んだEVの基礎研究を行なってた大発を抑えこみ
今度はヌバルも黙らせた。
実用段階にあるi-MIVE。障壁となってるのは認可だ。
税法制とハイブリへの遠慮だろ。

国内事情で動けないなら海外で。

ヨタと官僚はDoCoMoの轍を踏む事になりそうだ。

34名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 12:05:36 ID:vQp9ca5A
ワールドエンジン
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%B3
35名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 12:09:04 ID:U3ADmhtx
>>33
ヌバル

これって2ちゃん語?
オレ2ちゃん初心者だけどエロい人おせ〜て。
36名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 12:17:59 ID:wmIfzBxn
ワールドエンジンは、ダイムラー・クライスラー(当時)、三菱自動車工業、現代自動車 が共同開発したエンジン。
直列4気筒の1800、2000、2400ccの3種類のバリエーションを持つ。軽量化に貢献するアルミシリンダーブロックを採用
しているのが特徴であり、付加的なデバイスやアプリケーションについては、三社がそれぞれのニーズに合わせて独自開発
ができる余地が残されている。

2002年、提携関係にあった3社が調達コスト削減のためにワールドエンジンプロジェクト(共同開発)を通じて得られた成果である。
このエンジンに関しては、現代自動車は自社が主導的な立場で開発したと表明しているが、後日、三菱自動車側は暗にこれを
否定したこと、また、三菱が現代のシータエンジンとは別物に近いエンジンを製作したことなどから真偽は不明である。

現代自動車
ワールドエンジンを自社でシータエンジンと命名、積極的にソナタなどに搭載している。
2005年には、中国国内で生産する自社モデルに搭載するためのエンジン製造工場を建設した。
ダイムラー・クライスラー、三菱にも供給している。
37名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 18:29:05 ID:KtYnicR/
>>12
現在でも「一台」数千万円。量産を考えてもまだ2千万円。ホンダ談
>福井社長は「売り値が1000万円を切れるようになれば普及は進むだろう。
その時期は10年を待たずに来るだろう」 2008/06/16

とても間に合わない。三菱が来年にも400万円で出せるところを、燃料電池はまだその5倍10倍は高コスト。
電気自動車の4倍の距離を無補給で走れるところで値段が数千万円ではどうにもならない。

ホンダが次の十年言ってる内に、電気自動車は来年なんですけど。
38名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 05:50:53 ID:lq8HO8/z
a
39名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 00:26:51 ID:tNOVLpgL
何でもかんでも自社で、というのがいかんのです。
他国企業と連携するくらいなら、国内企業が連携してやらにゃいかん。
しかし、縄張り争いばかりでうまく事が進まないんです。
40名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 01:05:00 ID:EGNCdonF
個人的には郵政に導入される集配向け電気自動車がどのメーカーから納入されるのかに非常に興味がある。
三菱は4ドアコンパクト、富士重は2ドアコンパクト、日産はまだ形すら知らん・・・。
まずは1BOX型のボディーを搭載せんといかんけど・・・。
41名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 10:42:53 ID:N69SFzlR
日産はピポとかいってるが多分ハイパーミニ
三菱がタウンボックスEVを作ると表明したからクリッパーEVが出るかも
42名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 10:54:33 ID:7/cJLhd9
ヌバル 濡場婁
誤字だと思うけどエロ的には
イキマクル人妻でご理解お
43名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 01:53:27 ID:ZxENu+hE
てか実用性で考えると、電気自動車よりもプラグインハイブリッドの方が優位じゃね?
44名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 10:58:40 ID:mgZWR9Yk
また身潰しの欠陥商品キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


ランエボ、動力伝達装置に不具合が発生
http://www.auto-web.co.jp/news/car/topic_2083.html

 ミツビシは、ランサーエボリューションの動力伝達装置(ツインクラッチ式自動変速機)に不具合が発生し、
リコールを発表した。

 今回のリコールは、ツインクラッチ式自動変速機が、シフトレバーをRレンジに操作した場合に、後退用
ギヤが噛み合わないときがある。この状態で、シフト位置表示がRと表示されるため、運転者はこの状態
を認識できず、前下がりの坂道で車両が前進するおそれや、またアクセルペダルを踏み続けている間に、
後退用ギヤが自動的に噛み合うと急に後退するおそれがあるというもの。

 改善措置としては、全車両、電子制御ユニットのプログラムを変更し、後退用ギヤが噛み合っていない
ときは、シフト位置表示を点灯から点滅に、また後退位置警告ブザーの間隔を通常より短い間隔に変える
ことで、運転者に警報を発するようにする。後退用ギヤが噛み合わない場合があることについては、使用者
に取扱い上の注意喚起をするとともに、取扱説明書を変更し周知を図るとなっている。

 対象車は、平成19年12月14日から平成20年5月27日までに製造された計3045台。なお使用者には、
ダイレクトメールなどで通知される。
45J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/06/23(月) 13:54:21 ID:EnLGX5Xy
>>43
今はそうかも知れないが、15年後にはHEVは廃れてると思う。
軽油を超えるエネルギー密度の電池が登場しない限り、大型車や長距離走行ではHEVは残るけど
46名刺は切らしておりまして
>>45

>軽油を超えるエネルギー密度の電池が登場しない限り、

軽油の3分の1くらいの体積密度が達成できれば、EVはすごいことになるよ。
エネルギー効率が全然違うから、そのくらいのエネルギーを溜められれば
内燃機関の車と航続距離でタメを張れる。

まあ、それすらまだまだ難しいんだけどね。