【漁業】商業捕鯨再参入:水産大手3社は否定、「良いことない」…「若い人は鯨肉を食べない」 [08/06/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
401名刺は切らしておりまして
そもそもIWCは頭数が戻ったら捕鯨再開オケと言ってたし、本来それに向けて組織されたはずなんだよな
明らかに増えすぎている、あるい数が戻っているというデータを日本等が突き付けたのに規制解除しないのはおかしい
今や捕鯨問題は反捕鯨国の国内政治の票田に成り下がってまともな判断なんかできやしない
捕鯨国は脱退して別組織を創るべきだよ
402名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 11:45:10 ID:RV8aRXt1
鯨ベーコンとか、100gで1000円以上って高すぎ。
せめて和牛レベルにしてくれ。
403名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 11:47:50 ID:W4UtPlvH
企業がこう言ってるんだから、捕鯨認めてもいいんじゃないか?
新たな天下りって言っても、このご時世にそう簡単にはできるもんじゃないさ
自公政権だろうが民主政権だろうが
多少はあるだろうけど
404名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 12:20:13 ID:KLB5/qVu
>>393

> クジラの肉を売るのはIWC条約で調査捕鯨の副産物は最大限に利用すると
決められているから。

ちょっと違うんだな、利用しなくてはならないのではなくて、
「できる限り利用せよ」なんだよ。
だから、できなければ利用しなくていいので、最近はけっこう捨ててきている。
マッコウクジラなんか1頭ン10トンあるやつから、せいぜい4トンくらいしか持ち帰ってない。
マッコウ肉は売れないからさ。売れるのは脂身から油を絞ったあとのスカスカしたやつを関西方面で
「コロ」と呼んで好むから、その程度だよ。
PCBとか汚染値高いから油絞って濃度を下げるんだが、絞りすぎると味がなくなるのが悩みだとさ。

http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/whale/jhoyaku.html
第8条
1. この条約の規定にかかわらず、締約政府は、同政府が適当と認める
数の制限及び他の条件に従って自国民のいずれかが科学的研究のために
鯨を捕獲し、殺し、及び処理することを認可する特別許可書をこれに
与えることができる。また、この条の規定による鯨の捕獲、殺害及び処理は、
この条約の適用から除外する。各締約政府は、その与えたすべての
前記の認可を直ちに委員会に報告しなければならない。各締約政府は、
その与えた前記の特別許可書をいつでも取り消すことができる。
2. 前記の特別許可書に基いて捕獲した鯨は、実行可能な限り加工し、
また、取得金は、許可を与えた政府の発給した指令書に従って処分
しなければならない。
405名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 12:35:52 ID:Xj/+5Hfz
およそ20億羽以上も棲息していたアメリカリョコウバトを50年で絶滅するまで獲り尽くし、
ドードーやモアやヒクイドリやタスマニアンタイガーを絶滅するまで獲り尽くした
アングロサクソンどもの方が非道い。
それどころか黒人をアフリカから強制的に連行し、奴隷として使役し続けて、
今も差別し続けているアングロサクソン。
こんな連中に鯨を語る資格などない。
もっとも北海道のエゾジカやエゾオオカミを皆殺しにした日本人も、
本来語る資格などないのかもしれないがね。
406名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 12:43:06 ID:dSff6Ggj
鯨肉食べないというより食ったことがないだろ。
昔は給食のおかずだったからな。
407名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 17:10:54 ID:GXTIw//9
規制されてるから高い
408名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 17:49:43 ID:5OeArW1Z
まあ、水産庁から多数天下りを受けて、なにかとお世話になってる企業が
>>1みたいなこと平気で言うようになっちゃあ、オワリだな。
409名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 17:52:45 ID:oxWdz+tg
>>408
逃げてきたな
410名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 17:56:08 ID:bdrzXkfL
冷凍鯨の天ぷらを食わされたが、死ぬほど不味かった。
あの肉は、水分を抜ききった唐揚げにするか、大和煮にするのがお似合いだ。
鯨が不味いのか、料理人が素人なのか、両方だめだったのかよくわからんが、
鯨はうまいとか言う出荷元は、冷凍肉に調理メモを付けて出荷しろ。
411名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 18:09:45 ID:nk5DA11w
22 :七つの海の名無しさん:2008/06/04(水) 12:56:34 ID:NJfKnBqj
かつて、全世界が反原発に沸いた時代があった。
アメリカやドイツといった名だたる先進諸国が、次々と原子力発電から撤退した。
しかし日本とフランスのみは、いかなる誹謗中傷にも耐え、粛々と原発建設を続けた。
時は流れ、現在。
かつての反原発国家は、日仏に大金を支払って自国の原発を建設してもらうという
惨めな地位に堕ち、日仏の関連企業は空前の好景気に沸いている。

捕鯨でも同じことが起こるだろう。
海水中の生物資源の回収装置としてのクジラは極めて優秀なポテンシャルを
有しており、したがって未来の持続可能社会においては捕鯨が
最も重要な産業の一つとなる可能性が高い。

全世界が反捕鯨に沸く現在。
安易にこれになびく者は、未来において辛酸を舐め、屈辱に涙するだろう。
思慮深く捕鯨を続けた者は、羨望と栄光を手にするだろう。
412名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 18:13:01 ID:mQP9SuKr
あんまり無いから食べてないだけ
羊の肉もあんまり出回ってないから若い人食べませんよ
413名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 18:36:27 ID:S9VZyT/C
小さい頃、鯨の脂っぽいところを味噌漬にしたのが好きだったなぁ。
今はもう見ないけど。

おいしくて、食べる需要があるから捕るという発想はどうなのか。
鯨を野放しにすると生態系が壊れるというのなら、変化が見えるまで
ほっといてみればいい。そうすれば嫌でも捕らなきゃならなくなるから。
414名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 21:18:31 ID:REu28oKs
>>413
温暖化と同じで、直接の原因が見えにくいから、実際に魚資源が減っても
宗教じみた対応は変わらんと思う
415名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 00:06:51 ID:0p/dEJe3
捕鯨をしろって言ってるくせに鯨肉は高いから買わないって奴は何なの?

本当に好きなら他を節約して買えるだろ
その程度も出来ないの?
実は鯨肉なんてどうでもいいんじゃないの?
416名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 01:18:41 ID:X56cOOLl
>>414
>温暖化と同じで、直接の原因が見えにくいから、実際に魚資源が減っても
>宗教じみた対応は変わらんと思う

魚資源は実際に1970年代からずっと減ってるけど、鯨のせいだなんて言ってたら水産会社で
アボンされるなw
417名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 02:53:51 ID:0IG8BxGs
まー捕鯨捕鯨と言うヤツは
自分で事業起してそのまま潰れて樹海にでも行って下さい
外国なら兎も角日本に鯨食べる文化も、まともな鯨料理もありませんでしたし
豚肉牛肉の代わりにしか過ぎなかったものでまともな商売できると思うなら取れば良い
俺は止めないよー ただし自己責任でお願いします
418名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 03:09:20 ID:bCpd7MUu
今日(正確には昨日だが)はスーパーで598円の7切れ入った鯨肉刺身が半額
の半額で百数十円で売っていたので嬉しくてまとめ買い。いっぱい食った
ぜ、鯨業者の商売に貢献しました。自己責任だ、文句あるまいw 

美味しゅうございました。
419名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 08:59:30 ID:WKDx2Zyg
>>418

 半額の半額かあ。聞いたことないぞ。
 どこのスーパー?

 いいなあ。国産牛肉がそれだけ下がってたら絶対買う。

 今後も精進されたし>418
 見習えよ>「ウマー」とか書いてりゃいいと思ってるヤツ

 これでほんとに在庫が減ったら見直したるわ>2ch
420名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 09:07:55 ID:J6tDnQYB
>>419
在庫は売れる売れないは関係ないよ。
421名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 09:18:46 ID:zKPSQ38o
人口1億の日本なんかメじゃねーぐらい捕鯨に依存してた、人口28万のアイスランド。

商業捕鯨禁止で、アイスランド国民は鯨の代わりに牛豚鶏を食うようになる。

アイスランド政府、IWCを脱退、捕鯨再開を強行

アイスランド国民「また鯨肉食えってかゲンナリ)」

穫っても売れずに捕鯨頓挫。

アイスランド政府、諦めずに捕鯨再開。

(以下略)
422名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 09:25:00 ID:J6tDnQYB
【集う】第21回捕鯨の伝統と食文化を守る会
6月16日8時2分配信 産経新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080616-00000041-san-soci

 □11日、東京都千代田区永田町、憲政記念館

 から揚げ、ハリハリうどん、冷しゃぶ…。北は北海道から南は九州まで各地から集まった11店。
全17種類の鯨料理が参加者に振る舞われ、鯨が日本の伝統文化であることを改めて印象付けた。

 主催した「クジラ食文化を守る会」(会長・小泉武夫東京農大教授)には、田久保忠衛杏林大客員
教授らが名を連ねる。与野党の国会議員5人も参加し、会場は立錐(りっすい)の余地もない盛況
ぶりだった。

 あいさつに立った自民党捕鯨議員連盟会長、鈴木俊一衆院議員は「鯨は地域ごとに独特の料理
方法があり、日本の食文化と鯨は切っても切れない関係にある」と指摘。過激な行動が目立つ環境
保護団体の反捕鯨運動についても、「(日本の捕鯨は)科学的根拠に基づいている」とバッサリ
切って捨てた。
423名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 09:27:46 ID:J6tDnQYB
>>422(つづき)
 店ごとに分けられたテーブルには、鯨料理が所狭しと並んだ。参加者らはお目当ての料理の前に
長い列を作り、400皿のくしカツを用意した下道水産(北海道網走市)の担当者は「15分でなく
なりました」。

 身動きも取れない状態だったにもかかわらず、参加者らは競うようにして店から店へ渡り歩いていた。

 父親が鯨の仕入れにかかわる仕事をしていたという東京都世田谷区の主婦、平城千草さんは「鯨は
小さいころから慣れ親しんだ味。やっぱりおいしい」。日本の伝統文化に理解を持たない反捕鯨運動に
ついては、「なぜ鯨の肉だけ食べてはいけないのか」と納得いかない様子だった。

 今月23日から27日の日程で、チリの首都サンティアゴでIWC(国際捕鯨委員会)の総会が開か
れる。昭和23年に始まった同委員会は今年で60年をむかえるが、環境保護団体による活動が過激化
する中、機能不全に陥っているのが現状だ。

 「(科学的根拠に基づく議論ができない)IWCの不正常な状態を、少しでも正常化していきたい」

 総会に出席する森本稔日本政府代表の決意表明に、参加者らは鳴りやまない拍手でエールを送っていた。
(伊藤美希)

424名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 09:57:46 ID:L8NzX315
一山400円くらいで売ってるクジラの龍田揚げはクソ不味いんだが、あれの肉の正体がイルカって聞いたんだけど本当かな(本物のクジラ肉ならこんなに安くないらしいのだが…)?
425名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 10:11:37 ID:viHq+dtN
商業捕鯨はOKすれば良いと思うよ、補助金なしで。
で企業が上手く回せれば良いし、無理なら潰れれば良いし。

税金使って嗜好品を在庫行きって意味わからん。
原油高の中でも採算乗れば別にいいんじゃないか?
これで売れずに会社が潰れたら食いたい食いたい言う奴も黙るだろうし。

流石に食いたいがその金は税金で出せって奴はいないだろ?
426名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 10:17:22 ID:vln00+rL
>>424
近海で捕鯨が許可されてる小型の鯨じゃね?
あれは大量に捕れるし、時々網にもかかるらしいから安いと思われ
427名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 11:15:51 ID:zH+QHewQ
水産庁の役人と緑豆の連中が実はつるんでるってことはないのかね?
商業捕鯨がもし解禁されたら、水産庁の有力天下り先が一つ減るし。

解禁されても、水産会社は儲からねーからやらない、と言ってるのは
監督官庁である水産庁が一番良く知ってたはずだし。
428名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 13:27:50 ID:5NiELMZS
>>427

 うん。つるんでいないにせよ、「阿吽の呼吸」でもって、
共存の道を驀進しているような気がする。

 水産庁が言ってる「商業捕鯨再開を目指す」ってのは、
あくまでも「商業捕鯨を解禁せよ」ということであって、
解禁したからといって誰も名乗りでなくても彼ら的には
目的は達成されたことになる。
このへんを把握しておかないと、話しはみえなくなっちゃうね。

429名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 15:30:26 ID:bCpd7MUu
>>419
サ○ット
430名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 16:34:42 ID:lgoUfiUN
>>429
タイガーアパカッ
431名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 18:23:56 ID:SCaWNrOm
ニッスイは、チリで鮭を大規模で養殖していて
スターブランドの名で、欧米に輸出していたりするし
わざわざ叩かれるリスクをしょってまで
捕鯨を再開しないだろう
432名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 18:32:07 ID:VUFQnSTP
20才以下の人は食べたこと無いだろうな
433名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 18:53:38 ID:7vUeGzNl
〉〉424
鯨とイルカって基本的には同じ種らしい。ただ 
でかい=鯨 
小さい=イルカ 

で区別
434名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 18:57:55 ID:6/2uKdnV
牛や豚、鶏なんかは飼料代その他が高騰していかざるを得ないから、
食料資源確保の保険の意味で捕鯨に再参入する意味はあると思うが。

それでなくても途上国なんかでは、食料危機になりかかってるのに、
人間よりも鯨を大事にするGPなんか、途上国からしたら非人道団体
でしかなかろう。
435名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 19:05:28 ID:jn/2O8a2
食べた事が無い物は食べないのは間違いない
436名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 21:10:40 ID:y03lqrEj
>>434
>それでなくても途上国なんかでは、食料危機になりかかってるのに、
>人間よりも鯨を大事にするGPなんか、途上国からしたら非人道団体
>でしかなかろう。

EUやカナダのブリティッシュ・コロンビア大学水産グループだと、途上国で魚が
唯一のタンパク源という人たちに対するかなり組織的な援助策を考えてるね。

現在でも途上国各海域で大掛かりな養殖が行われているのだけれど、たいてい国際的な
大資本にほとんど魚を持っていかれているというところに目をつけられてる。これはヤバイ。

なおかつ生態系にあまり配慮しないプリミティブなやり方をしているので、赤潮で全滅したり
とかよくあるそうだ。このあたりを最新の水産技術にもとづいて、地域密着型の養殖技術で
クリアしようというのが欧州、カナダのねらいらしい。すぐに国益に結びつけようとかは
考えて無いようだね。

日本の水産技術者でも、良心的な人たちはこういうこと考えてるんじゃないかな?

>牛や豚、鶏なんかは飼料代その他が高騰していかざるを得ないから、
>食料資源確保の保険の意味で捕鯨に再参入する意味はあると思うが。

というわけで、エサをやらずに育つ魚やクジラは獲れば丸得、という考え方はちょっとねw
437名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 21:20:56 ID:Y19tWpu1
>>436
早く、持続可能な捕鯨がおこなわれるようにあなるといいな
「持続可能な捕鯨」の研究を行っている欧米の研究者はいるの?
438名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 21:23:02 ID:J6tDnQYB
>>436
>途上国で魚が唯一のタンパク源という人たちに対するかなり組織的な援助策を考えてるね。

どこ?

>たいてい国際的な 大資本にほとんど魚を持っていかれているというところに目をつけられてる。
>これはヤバイ。

農業分野はすでに国際的な大資本に支配されてるよね?
環境破壊もすすんでるよね?知らないの?

あまり援助の分野、知らないみたいだね。
批判することが目的なんだよね。よく分かるよ。
439名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 00:39:35 ID:6fAwXqAB
>>434
捕鯨船の燃料代も高騰していくが。
440名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 00:42:12 ID:6fAwXqAB
そもそも漁業も農業同様後継者がいないので
あと15年もしないうちに水産物の自給率は激減するだろう
今も肉よりちょっと上くらいだけどな
養殖の飼料は例によって輸入が大きいし
441名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 00:43:31 ID:eZB3ThF5
クジラ喰わせろ!
絶滅するまで狩りまくれ!!
ついでに緑豆共も皆殺しにしろ!!!
442名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 00:50:49 ID:G4GK9r3a
別に鯨食わなくても生きていけるし、口にする事もないね!そんなに食いたい奴は海に住め!
443名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 01:13:33 ID:5d0VR6Yl
鯨肉って昔はそこそこ売れたけど今はマイナーな演歌歌手みたいなもんなのかな。

今は、限定500枚サイン入りなんちゃら特典付きDVD BOX 1万円
を出したら200枚売れ残っている状況。

買ったファンはファンの当然の理として、メディアに露出さえすれば、
昔のようにファンが広がると思いこんでいる。
普及版DVD 10万枚を2000円で出せば絶対完売する!
何枚でも買っちゃる!だの言ってるけど、
発売元の方じゃ、んなこと絶対ないからいいかげん引退させようとしている。
けど、スポンサーに893さんがついてるから、無碍にはできない。
444名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 01:19:46 ID:YDjmbjrP
>>442
言われなくとも海沿いに住んでますが何か?




当然鯨もよく食う。
445名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 01:20:14 ID:K+ybY+FA
脱脂粉乳や魚肉ソーセージみたいなもんだろ
446名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 01:22:32 ID:5d0VR6Yl
>>444
web通販にいくらでも売ってるじゃん。じゃんじゃか買ってじゃんじゃか食えば良い。
447名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 01:31:19 ID:YDjmbjrP
>>446
そんな事しなくても近くの魚市場に普通に売ってるよw
448名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 03:13:27 ID:qg7Q4Sbs
>>443
>けど、スポンサーに893さんがついてるから、無碍にはできない。

業界の方ですか?
わたしもハトコが水産会社の苦労人だから、このへんのニュアンスわかりますw
449名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 03:16:06 ID:MbDgSB8g
官僚仕事だし、一回捕鯨始めるって言っちまったから手を引っ込めるの
が嫌なだけじゃない? そりゃ鯨をたまに食べたい人はいると思うけど
「国民に必要不可欠なタンパク源」に100%ならないって。日本の食
文化だったとかいっても牛肉足りない戦後の話で、その前は結局たまに
食べる程度だろ。
戦後戦後言ってるおっさん達なつかしがらせるのもいい話だがそのため
に日本のイメージ下げてまで税金投入する程の価値ないって。そしたら
緑豆みたいな馬鹿相手にする必要ないしな。
まぁこんなこと言うと変なナショナリズムかついだ捕鯨マンセーがうる
さいだろうけどなw
450名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 03:20:15 ID:96xqaz1L
マグロその他で「まっとうな漁獲規制」を期待するためにも、科学的根拠に基づいた
商業捕鯨解禁が必要で、実際に獲るかどうかはその後の話
それまでは、実際に獲る気が無くても黙ってろと
感情論によって捕鯨が解禁されない状態が、「解禁」と「実際に獲ること」を
別問題にしてしまった
451名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 03:37:01 ID:MbDgSB8g
>>450
言いたいこと解るんだけど、こんだけ政治が絡んでると科学的根拠に
基づいた「まっとうな漁獲規制」なんて仮に捕鯨解禁されても絶対あ
りえないって。それも仮に解禁されたらの話だし、これから何十年も
投資するほどの価値なんか絶対無いし、こんなくだらん事で国際社会
敵にしてるとそれこそ白人の思う壺でしょ。
それよりも水産省何人か人員削減して金をもうちょっと有効利用して
くれや。
452名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 04:04:28 ID:vwogLNSp
鯨は癖があるので好き嫌いが分かれる
結局のところ例え捕鯨が全面的に解禁されても豚、牛、鳥が大多数の
マジョリティが好む肉で鯨はニッチ産業のように稼ぐしかない
453名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 05:26:49 ID:xtogMpms
>>449>>451
グリーンピースのおばさん!
こっちに逃げてきたの?
早く漁師さんたちに謝りな。

あいかわらずソースがないよ。
454名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 07:20:17 ID:o8KIVORl
>>451
「ねこすき」はだまってろwww
455名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 08:19:28 ID:ZC6VrvR7
>>451
そんなに白人のケツなめたいんですね
456名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 08:40:16 ID:G8JFT5/R
>>449
>嫌なだけじゃない?
ただの推測。

>100%ならないって。
ならなくても問題ない。
逆に100%でないと獲るのは問題という根拠があるのか?

>その前は結局たまに 食べる程度だろ。
捕鯨の歴史は戦後だけではないことを知らないか無視している。
また、捕鯨基地のある地元ではその地域ごとに郷土食としての食文化がある。
日本はこういった郷土食の宝庫であり、これらを継承していく事はとても大切なことなのだ。

>日本のイメージ下げてまで税金投入する程の価値ないって。
誰に対するイメージなのか? それぞれの国の文化を尊重しない輩の顔色を伺えというのか?
また、SSやGPの過激な活動は反捕鯨のイメージを著しく損ねている。
暴力行為による反捕鯨活動はあのIWCでさえ満場一致で批判している。

>国際社会敵にしてるとそれこそ白人の思う壺でしょ。
国際社会=白人? w
457名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 08:52:10 ID:yUuOZ7k9
>>449
こういうふつーの意見があまり出てこないんだよねこの手のスレって。
皆半狂乱になって取れだの取るなだの喚いているだけ。
ちょっと気味悪いよ。

自分としては潤沢に安価に食べられるようになるからうれしい。
とはなぜか言わないんだよね。賛成派って。
458名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 08:55:45 ID:UavGeKcB
>>456

>> また、捕鯨基地のある地元ではその地域ごとに郷土食としての食文化がある。
>>日本はこういった郷土食の宝庫であり、これらを継承していく事はとても大切なことなのだ。

てはいうがな、諫早湾の広大な干潟を埋め立ててしまい、
あの一帯で「おかず」取ってくる習慣を潰してしまったのも
農水省なんだよな。

地域の食文化を守るには、その地で獲れることが大事だと思うよ。
その意味では、沖合のゴンドウ食ってる太地とか、
ツチクジラが一番人気の和田浦ってのは、地産地消のまっとうな食文化だと思う。
問題は、それを獲ってる業者が、それだけ獲っていては儲からないので、
北の方の漁場に行ってミンククジラを獲って、
そっちで全国区に売りさばきたいということだろう。
459名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 08:57:49 ID:xtogMpms
>>457
>>449の、どこが普通の意見?
普通に反捕鯨の意見だよ。

>自分としては潤沢に安価に食べられるようになるからうれしい。
>とはなぜか言わないんだよね。賛成派って。

反捕鯨の妨害にあっているから鯨肉は潤沢に安価に食べれないよ。
460名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 09:04:00 ID:vrfEdz8A
【社会】 宅配便無断持ち出しのグリーンピース、「窃盗じゃないから乗組員には謝らない」「告発相手に『すいません』と言うのか?」★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213666949/l50

このスレの工作員が逃げ込んだと聞いてやってきました
461名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 09:41:15 ID:GStKhBg+
偽装、隠匿があたりまえの捕鯨業界

「ミンククジラから基準値超すPCB,日鯨研,公表せず」

日本鯨類研究所が北西太平洋の調査捕鯨で捕ったミンククジラの脂皮から,
国の基準値を上回るPCBが検出されていたことが,同研究所の内部資料でわかった。
さらに,同研究所はその脂皮を販売する際,
PCB濃度が下がるとされる,脂皮を薄切りにしてゆでる「さらし加工」を誓約させていた。
同研究所は,こうした数値や販売実態を一切公表していなかった。

厚生労働省が定めたPCBの暫定基準値は0.5ppm。
昨年5〜7月に捕獲したミンククジラのうち5頭を抜き取り調査したところ,
4頭が基準値を超え,最大で0.72ppmが検出された。
462名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 09:54:32 ID:vyhGouzE
極左過激派緑豆涙目wwww
463名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 10:05:39 ID:BT7lR++j
現段階で採算が合わないってのは科学的データでRMPで捕獲枠が出てて、日本がそれ以上の
見通しとして管理枠を広げられる可能性が薄いってだけなんじゃない?他の捕鯨国は最初
からわかってたのか調査にすら関心が無いし。新たな捕獲枠が決まり制約が無ければ充分採算
が合うって言っても、その新たな捕獲枠は調査を前提として継続しながら出すシステムだと
堂々巡りなんだよね。ちなみに現段階でミンクが2千頭が解禁されたとして他の捕鯨国が参入
してこなくても輸出入の自由化は避けられない。それで価格の市場原理が働いた時に耐えうる
かってのもある。要はそういった総合的な判断じゃないかと。
464名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 10:08:04 ID:kJtV/MgN
>>457
それどころか食糧危機の切り札だと思ってますが
465名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 10:13:07 ID:xtogMpms
おもしろすぎるううう

>>461
                            
   _______     / ̄/  / ̄/  
   |___  ___|    /  /  /  /___
         |  |        /   |  /  __  __|
         |  |        ノ l  | ノ  / .|  l__
         |  |      |_ノ|  | l_/  |  __l
         |  |           |  |      |  l__
   ___|  |____    |  |      |  __l
  |________|    |_|      |_|   
           _     へ________      丶\      _ __      ヘ
     _    √ |    (__  ___  __ )      | |_〜、  レ' レ'  ヘ__/ /____
     |   \ /  /        / /___ |  |      へ_,/    ノ   ,へ   \       /
     \_У / _      /  _  / |  | ノ ̄|   \_  ー ̄_,ー~   )     ̄/ / ̄ ̄ヘ
   /ヽ| ̄ヽ/   /l   \    ノ   ヽ/ / |  |'  ノ      フ ! (~~_,,,,/ノ/      / ノ  ヘ ヽ ヽ
  /   | l、    / ヽ─-′ ∠_ノヽ  /   |  /       | |             ノ/  _ノ | \ノ
  l_/  /   ヽ_,ノ ̄\     / ノ   |  |__/|   ノ |  /(            /   \
    /  /ヽ_      )  / ノ    (      丿  / /  | 〜-,,,__       | ◯  |ヽ ヽ
   ∠_/    ̄ ̄ ̄ ̄     ̄       ̄ ̄ ̄ ̄  (_ノ   〜ー、、__)      \_ノ  ゝノ
466名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 10:42:51 ID:Lo6oQaVS
鯨が嫌いなヤシは食わなきゃ良いだけだろ。
肉なんか全部臭いがあるよ。
臭いがない肉をあげてミレ、バカw
467名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 10:46:02 ID:75SWom0S
共同船舶を汚れ役にしときゃいいだけの話だし
468名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 11:51:19 ID:I5hZ6+Dl
きちんと売り出せば若者にも売れます
469名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 11:52:53 ID:2YA2LAH9
焼肉チェーン店に卸せばすぐに消費すると思うが。
470名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 13:30:37 ID:YiG4BEQn
カルト反捕鯨が調子こきだすのだけは避けなければならないのではないか。
あとはまぁ食わなくても食ってもどっちでもいいや・・・
471名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 14:43:09 ID:V8l1o5Ji
>>461
その話が本当なら、ちゃんとソースを貼ってよ
ぐぐっても2chしか引っかからないんだけど
472名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 14:57:09 ID:xtogMpms
>>461のソース。全部自分で書き込んだコピペ。

【食文化を守ろう】鯨大好き6【くじら/クジラ】
c.2ch.net/test/-/food/1207153003/19-c

【社会】“鯨肉横領”乗組員を不起訴処分へ グリーンピースについては ...
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1213231477/

【国際】アイスランドとノルウェー、日本への鯨肉輸出を再開…「化学 ...
mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212460055/101-200

【捕鯨問題】「ラッド首相、ギャレット環境相は自国で英雄でも日本から ...
www.heiwaboke.net/2ch/unkar02.php/mamono.2ch.net/newsplus/1208373220

【鯨肉問題】 "窃盗疑惑"のグリーンピース、西濃運輸に謝罪…グリーン ...
mobile.seisyun.net/cgi/read.cgi/newsplus/mamono_newsplus_1211194360/

【鯨肉問題】 専門家「グリーンピースの行為は窃盗」…荷物盗まれた乗組 ...
antenna.ebb.jp/test/thread/mamono.2ch.net/newsplus/1211168351.html
473名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:06:29 ID:nqnfUS0R
近い将来、食わざるを得んようになるよ。
474名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:10:51 ID:K+ybY+FA
結局欧米に感情的に反発したいだけの奴が賛成賛成喚いてるだけで、
規制される遥か以前から鯨なんか売れなくなってた事実は完全スルー


鯨が売れなくなったのは妨害のせいだと思い込みたい輩がいるが、
鯨が売れなくなったのは 「市場競争力がなくなったから」 この一点が全て

規制も妨害もなかった時点で既に、牛・豚・鶏・マグロ・カツオetc
いくらでも競争力のある商材があったから鯨は市場から退場した。それだけ。
475名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:12:13 ID:Fxt2hXHV
クジラは確かに不味い。
クジラより牛肉の方が美味いのは当然。
しかしクジラをとらないで、イワシやサンマなどの小魚を捕り続けると
クジラと人間によって小魚が枯渇して、それを餌にしてるマグロなども減少するという
水産資源の保護が第一目的であって、商業消費はそれの二次利用に過ぎない。
しかし米と一緒で、消費がないなら採れないし、とっても仕方がないので
クジラは不味いけど、人間は小魚と同様にクジラも食えというのが
日本のJKなのよ。

476名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:29:44 ID:KUf9qPTc
どーせ食べないから商業捕鯨なんてやめて正解
敵も減る上、日本の評価も上がる(不良が普通の事をすると褒められる理論
477名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:32:46 ID:IBFDVsBz
>>461
それもしかして販売店が他の鯨肉にミンクのラベルを貼ってたって落ちじゃないだろうな?
478名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:40:24 ID:xtogMpms
>>474
モラトリアム導入で商業捕鯨を停止したから
販売量が減った。
市場競争はかなり関係ないよ。

>>476
商業捕鯨やめるもなにも、商業捕鯨なんてやってないよ。
捕鯨を完全にやめたら、反捕鯨団体の活動資金源がなくなる。
彼らは新たな活動資金源を得るために、どうすると思う?
479名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:41:23 ID:KUf9qPTc
>>478
日本語勉強しなおしてからレスしやがれw
480名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:42:35 ID:euIaJEDD
>>1
それでいい。
商業捕鯨の解禁だけすればいい。捕る捕らないは経済原則に任せろ。
ミンククジラはそれかが可能な生息状況にある。
481名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:45:22 ID:IBFDVsBz
 日本の沿岸で捕獲され食用にもなっているコビレゴンドウなど小型のハクジラ類が、
メチル水銀やポリ塩化ビフェニール(PCB)に高濃度で汚染されている実態が16日、
厚生労働省の調査で分かった。
 また、鯨製品の59%が鯨の種類や捕れた海域を表示していなかったほか、9%が種
類を偽っていたことも判明。同省は消費者がリスクを的確に判断できるように、都道府
県を通じて業者に対し、正確なラベル表示を指導する方針。
 調査はハクジラ類5種類と2海域のミンククジラなどヒゲクジラ類3種の計8種の鯨
を対象に筋肉や内臓、脂皮など100検体に分けてPCBとメチル水銀の濃度を調べた。
 ハクジラ類では、コビレゴンドウの脂皮部分で規制値の約50倍のPCBが検出され
たほか、バンドウイルカの筋肉から約30倍のメチル水銀が検出された。
日刊県民福井:http://www.kenmin-fukui.co.jp/00/detail/20030116/fls_____detail__061.shtml
482名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:53:37 ID:61WFMkx+
> 敵も減る上、日本の評価も上がる(不良が普通の事をすると褒められる理論

なにこの厨房理論w
483名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:54:13 ID:IBFDVsBz
>>461
まず>>481のように汚染状況は厚労省によって公表されている。
どこが隠匿が当たり前?
んでお前が繰り返しコピペしてるソースって、どうせ反捕鯨団体から資金提供を受けている
第一薬科大学の原口教授とやらだろ?

http://www.news.janjan.jp/living/0709/0709050880/1.php
原口教授らの告発に刺激された動き出した市民団体のひとつ「食品汚染を考える市民の
会」(現在は活動停止)などが、「和歌山県産ミンククジラ(実はスジイルカ)」として
売っていたケースを突き止めた(2001年6月18日共同通信)。これにはオチがあり、販売
業者は「千葉県の市場で、和歌山県で獲れたごんどうくじら」として売っていたものを仕
入れ、“誤って”ミンククジラのラベルを貼った、と説明しているのだ。
484名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 16:36:40 ID:1cir8NVU
>>444みたいな人はPCB中毒になるってことか。
485名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 17:00:38 ID:HqGu+BEo
現在の共同船舶の株主は以下の5財団法人と共同船舶役員です。

1、財団法人 下関海洋科学アカデミー  1112株
2、財団法人 日本鯨類研究所       1112株
3、財団法人 漁船海難遺児育英会    1112株
4、財団法人 全日本海員福祉センター  1112株
5、財団法人 農林水産奨励会       1112株
6、共同船舶 役員               170株


1の財団法人下関海洋科学アカデミーの理事長は現下関市長の江島潔氏。私も前回のIWCでお会いしました。
今回もチリで開催されるIWCに行かれるのではないでしょうか?

2の日本鯨類研究所はもちろん共同船舶に仕事を委託している調査捕鯨の主体。

3の漁船海難遺児育英会の理事長は鈴木俊一衆議院議員。自民党捕鯨議員連盟の会長でもあり、鈴木善幸
元総理大臣の息子さんです。鈴木善幸元総理大臣と言えば、農林大臣だったときに商業捕鯨が全盛期だった方で、
捕鯨を強力に推進された方としても有名です。

4の財団法人全日本海員福祉センターの会長は共同船舶の船員さんたちが加入する全日本海員組合の組合長。

5の農林水産奨励会の理事には非常勤で共同船舶の社長である山村和夫氏が名前を連ねています。

http://ime.nu/www.greenpeace.or.jp/campaign/oceans/whale/sato/daylist_html?year=2008&month=6&day=17
486名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 17:02:42 ID:HqGu+BEo
(2006年7月4日 テレビ山口)
日本鯨類研究所の調査捕鯨に船などを提供している「共同船舶」が発行株式の19.4%にあたる980株を
下関市の財団法人、下関海洋科学アカデミーに無償譲渡しました。株式の譲渡は下関市の江島市長と共同船舶の
山村和夫社長が明らかにしたものです。共同船舶は、日本鯨類研究所が北西太平洋と南氷洋で実施している
捕鯨調査に船舶と乗組員を提供しています。これまではニッスイなど、かつて商業捕鯨をしていた企業が株式を
保有していました。しかし、調査捕鯨が国の補助事業であり、公益的な事業であることから民間会社が株式を
もっている形態は好ましくないとして財団法人に譲渡することにしたものです。発行株数は5,730株あり、
自己株式を除く4,900株が日本鯨類研究所や下関海洋科学アカデミーなど5つの財団法人に均等に譲渡され
ました。下関海洋科学アカデミーは、下関市の水族館海響館を管理運営する財団法人で地方で唯一の譲渡となり
ました。共同船舶の株式は1株5万円で、4,900万円の評価となります。
487名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 17:05:11 ID:IBFDVsBz
>>485
財団法人が株主であることも、役員が自社株を保有することも、全く珍しいことではないんだが?
ここB+だぞ?
488名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 17:06:06 ID:poJPfiLY
ろくに食いもしないのに何でそんなに盗りたがっているの?
489名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 17:16:07 ID:wXZsHIZM
>>488
緑豆のことですね?わかります!
490名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 17:32:58 ID:xtogMpms
>>485
よくできたコピペですね。
491名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 17:37:49 ID:TLsgpmpn
需要が無いならもう、税金の無駄遣いはやめようぜ
492名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 18:15:48 ID:IBFDVsBz
>>491
需要あるよー。
グリーンピースの中の人も食べてるし。
493名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 18:20:09 ID:Y8HNqEK5
鯨食文化の破壊はとっくに終了してるんだよ
今責め立ててるのは「本物の」調査捕鯨にすぎんのだ
グリーンピースもアホですな
494名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 20:45:06 ID:IBFDVsBz
おばさんが黙ってしまった
495名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 00:03:10 ID:Z0qA+ro6
豆おばさんはサンチアゴに出発しました。
496名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 00:12:52 ID:4Sn3BVB0
>>478
モラトリアム以前から全く売れなくなっていた事実(>>1参照)をどうしても認めたくないらしいな
497名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 00:36:09 ID:l6FMcdwQ
実際の販売推移を完全無視して
「売れなくなったのはモラトリアムのせいだ!」
ってアーアーキコエナーイしてるだけですから、捕鯨派は。


実際には
「牛肉に負け、豚肉に負け、鶏肉に負け、マグロに負け、カツオに負け」
た結果、市場から鯨が消えたってだけなのに現実逃避してるだけ。
498名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 01:00:22 ID:OHNAk8Bc
BIZ板なのに捕鯨賛成派と反対派の代理戦争になってるのはどうよ。

スレタイからして経済原則から言って大手の参入はありえない(未来永劫で
はないにせよ近未来にはない)、かといって中小零細業者が参入するには
捕鯨は船団の規模を必要とするから難しい。
現在の共同船舶による鵺のような調査捕鯨は何時まで続けられるか分からん。
事業としては見通しが暗いのは捕鯨賛成派も認めにゃならんと思う。

だが、じゃあやめていいかっていうと捕鯨を文化事業としては一切認めんって
いう半捕鯨派も意固地になってるし。需要が全く無くなった訳でもない。
国策として捕鯨を続ける、そのためには税金投入も辞さないと国家が方針を
決めたときに賛成反対どのくらいいるかという議論に進んでいった方がBIZらしいけどね。

スーパーナショナリズムには反対するが、食の確保に関してはある程度偏狭な
ぐらいがいいと思ってる俺は捕鯨賛成派だ(実際鯨結構食うし)がニュー速+
みたいな感じじゃない展開になると面白いんだけどな。
499名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 01:32:38 ID:OTDTyZIv
イカだって採るの止めるってご時世に
売れもしない鯨採りに船出す中小がいるかよ・・・
500名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 02:11:40 ID:QULYD/+o
>>498
別に俺は、お好み焼きや牛丼食えなくても何とも思わないし、鯨も同じ。
つまり、お好み焼きも牛丼も鯨も、俺にとっては自分の食文化ではない。

で、BSE問題で、牛丼文化の人は牛丼消滅を受け入れたんだよな。
どうして鯨食だけが大きな顔して騒ぐのか、不思議でならないよ。

鯨食が日本の食文化だというなら、まずそこを理解してもらうように
したらどうかな。現実には、ほとんどの人が鯨肉買わないんだから。