【経済政策】酪農家補給金:自民が引き上げ方針、穀物高騰で配合飼料値上がり…前例のない年度途中の改定 [08/06/07]
1 :
明鏡止水φ ★:
2 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 08:14:49 ID:kDR0W90p
この付け焼き刃の政治、もうアホとしかいいようがない。
もっと長期的な視野にたって政治をしろよ、自民のバカども。
なにもかも後手後手すぎwww
まてよ・・・!!!
補助金 数万円でなんとかなるのか?wwwwwwwwwwwwwwwwww
5 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 08:52:42 ID:usv8Qf2w
この位じゃ 廃業しまくるぞ
今現在 廃業を考えている 酪農家や養鶏や養豚の農家が沢山ある
正に日本から消えてしまうぜ
>>2 おまいは長期的な視野でみれるのか?
自分ができないこと人に求めちゃダメだよ。
7 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 12:06:54 ID:usv8Qf2w
もっと 沢山補助金を出すべきだな
8 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 12:57:19 ID:ggzk+kQz
>>4 1kg1円上げても 1トンで1000円 10トンで1万円 100トンで10万円
これじゃな・・・・
1トン4700円上がってるのに1000円補助じゃ無理更に上がるんだから最低1kg5円は必要だろう
ちなみに、この分でいくと、2年後に酪農業界崩壊
3年後には畜産業界が崩壊
日本から、国産肉が一部を除いて消滅します。
10 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 21:55:52 ID:bDIx5pH+
補助金はいぅたとしても加工乳じゃあわないだろ。
国内競争を自由化して北海道の牛乳を首都圏に流入させれ。
プール計算だから飲料乳生産しても手取り乳価安いんだよ。
品質は北海道のほうが良い。内地の品質目標は北海道だと破棄するレベル。
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 22:01:19 ID:O6Xq5w8x
>>10 お前馬鹿?輸送費用の方が高くつくぞ 近場にメーカーの工場有るんだからそこが買うに決まってるぞ
メーカーもそれを望むぞ メーカー自体日本には数社しかないんだから 余剰の生乳を持ってこれても裁けないぞ
つうか北海道の牛乳沢山売ってるよ@東京
13 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 23:54:26 ID:O00juUPL
チーズやバターなんて関税とマークアップを無くせば今の1/5になる。
それを無くさないのは、無くすと困る天下り達がいるから。
酪農家なんて、もう将来的に貿易が自由化されるのを見越して生産設備への投資なんてやらんよ。
負債のある状態で自由化なんてなったら一家離散の危機だからな。
もう貿易自由化するしかないんだよ。
大口の菓子メーカー等も
価格が激動しやすく安定して入ってこない可能性がある輸入モノに
安易に頼ることの危険性を今回の件で実感したと思うよ。
15 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:12:05 ID:qieBMs/h
>>14 ばか?
割当制度の仕組みを理解してないのがバレバレだぞ。
>>11 > お前馬鹿?輸送費用の方が高くつくぞ 近場にメーカーの工場有るんだからそこが買うに決まってるぞ
> メーカーもそれを望むぞ メーカー自体日本には数社しかないんだから 余剰の生乳を持ってこれても裁けないぞ
国内の酪農家 対 国外の酪農家 という対立以前に
国内の大規模酪農家 対 中小酪農家 という対立軸も存在している。
17 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 16:06:35 ID:ULZS+7sM
>>11 品質が圧倒的に違う上にコストも内地より安いので輸送費はペイするよ。
ホクレン丸もあるしな。 いつも内地の低品質の小規模農家が政治力で流入を妨害する。
生菌数など北海道と同じレベルで確保するのは内地の汚い農家では無理。
沢山飼育して定期的に全頭チェックする乳検が普及している北海道では
さらに出荷毎にサンプル検査をする。そして問題あったらすぐ全頭チェックを怠らない。
牛舎は清潔で基本は放牧。涼しい気候なのでこまめに掃除すれば細菌は繁殖しない。
内地の生菌数の目標値は北海道のうちの農協では破棄するレベルだよ。
同じレベルの生菌数にするには内地の気候と舎飼環境では頻繁な消毒が必要で
やりすぎるとMRSAが発生するのでまず無理。
18 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 17:32:11 ID:Lw7MsaiC
これって、法律はいらないの?
19 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 01:57:42 ID:O8/DbYEK
何の法律が必要なんだ?
酪農や畜産は国が主体に始めた産業なんだよ
20 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 03:40:38 ID:9/dpcQXT
牛乳1L1000円にする方が自然なのに。
ガソリンの価格が上がったからと言って、暫定税率を下げなかっただろう?
一方漁師は補助金を四月に減らされた
22 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 09:51:36 ID:hGgehFZ8
ホクレン丸の入港反対運動やったり
本州は北海道産を制限してるって昔聞いたけど
まだそうしてるの?
23 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 10:35:34 ID:7Wu/3Tz+
2−3年前には牛乳を捨ててたはずだが、今度は税金で補助するのかよ。
また数年したら牛乳を捨てるようになるんだろ、借金抱えてw
24 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 09:41:09 ID:VWRmRM+o
>17
燃料高騰中だぞ。今ペイできたって今後は・・・・
なにより加工せずに船で運んでる間に細菌数増加。
加工した日から消費期限スタートの法律が変わらないかぎり
加工までに時間がかかるぶん駄目だろ。
工場の近い内地の品質を気にしている一部の物のほうがよい。
しかも基本放牧ってなんだよ、嘘もいい加減にしろよ。
放牧なんてごく限定的だろ。
メガだってギガだってほとんど舎飼いが基本だろ。
>13
国際的に乳製品は逼迫。
いくら日本が金を出しても物が無いの。
北海道のチーズ工場もメーカーが国際的に輸入で確保できなくなるのが
読めていたから、国産の生産にシフトしただけ。
生産者には余った牛乳を処理するためとか恩着せがましいこと言って・・・
25 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 11:31:20 ID:VnVwcCiZ
日本オワタ!
>>24 の最後の段落に異議あり。
カネを出せば大量に買い付けることができる。日本は買い付けに成功し続けている。
重要な論点なのだから、きちんと統計を見て発言してね。
27 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 18:19:16 ID:tsiLh6oW
日本は売る側にとって嫌われてる存在なのだよ!
規格にうるさく 黒ゴマに白ゴマが1粒入ってても苦情言うし
その割りに買い叩く! だから少し安くても他の国に売る方が楽なのです
今後日本には売らないって言うバイヤーが出てくるだろうね
>>27 実際に買い付けに成功しているのだから、仮定の話をしなくてよろしい。意味がない。
29 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 21:56:15 ID:tsiLh6oW
>>28 過去の話ばかりで未来を見ようとしてないね
高品質のモノを安く買おうとする、商人としてはごくごく自然な発想です。
売り手に好かれる買い手は馬鹿ですよ。
>>29 > 過去の話ばかりで未来を見ようとしてないね
過去の裏づけのない未来の話は妄想と言う。
肝心の農家には一切回らず。
需要の無い飲料用牛乳の飲め飲めキャンペーンが繰り返される。
酪農家は全員、田中義剛のように自家製キャラメル作って売れよ。
>>33 あれ輸入バター使っているらしいよ。
バター高騰の話のTVで本人がでてきて説明してたよ。
牧場で売ってるからといってそこで作られた乳製品使用してるとは限らないんだね。
35 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 11:59:31 ID:PltE8g9P
輸入飼料高騰 畜産農家へ730億円 自民と農水追加支援策で合意
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/28127?c=120 輸入飼料の高騰問題で酪農・畜産農家に対する追加緊急対策を検討している自民党と農林水産省は11日、追加対策費の総額を約730億円とすることで合意した。
12日に政府緊急対策として発表し、7月から実施する。鹿児島県など南九州に多い肉牛肥育農家向けの交付金支給など4つの新しい交付金制度が柱。肉用子牛の保証基準価格も引き上げる。
肉牛肥育農家への交付金は肥育期間短縮など生産性向上を条件に肉牛1頭ごとに支給する。他の3つの新交付金制度は肉用子牛生産農家、養豚農家、北海道酪農農家向け。
肉用子牛の保証基準価格は種別の引き上げとなる。市場価格が基準を下回った場合、政府が買い支える牛肉と豚肉の安定価格は4月から、26年ぶりに引き上げたばかりだが、
関係農家の経営安定のためには、追加の引き上げが不可欠と判断した。熊本県などに多い飲料用牛乳生産農家への対策も拡充する。
財源は、牛肉の輸入関税収入などがある農水省所管の独立行政法人「農畜産業振興機構」の基金を主に活用する。
酪農・畜産農家への緊急対策は2月に実施したが、飼料用穀物の世界的な高騰で、採算割れする農家が続出。
農家の飼料負担を前四半期比4%増までとし、差額を農家と飼料メーカーの積立基金で補う「4%ルール」が財源不足で7月から停止するのが確実とあって追加対策に踏み切った。
=2008/06/12付 西日本新聞朝刊=
>>35 原料高(この場合は飼料高)を末端の消費者価格に転嫁するのが一番自然だが、
仕入れの段階で税金を投入するというわけね。(たしか現状でもかなり投入されている
はずだが)。
結局、国民が追加の費用を支払っている。税金を将来も投入し続けられるはずが
ないから、消費税を上げようという話につながる。物価を上げて、消費税率を維持
しても効果は変わらないのでは?
37 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 16:02:16 ID:uvb4tVQ0
>>24 >>13
>国際的に乳製品は逼迫。
>いくら日本が金を出しても物が無いの。
うそです。
日本の国内価格(世界の3〜5倍高)で買うといえば、世界中から輸出したい奴が輸出します。
38 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 16:11:44 ID:I0XvHVkp
今更遅い
39 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 16:23:27 ID:JcqL57+1
もう 酪農家や養豚や養鶏場は廃業まっしぐらの状態です
恐らくこのまま1年続くと 国産の鶏や豚や牛は消えてしまいます
40 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 16:36:58 ID:JcqL57+1
>>35 ホーム > 経済 > 指定記事
2008/06/12-11:18 飼料高対策、総額738億円=畜産・酪農支援で合意−政府・自民
政府・自民党は12日、飼料価格の高騰で経営難に陥っている畜産・酪農農家への緊急対策費を総額738億円とすることで最終合意した。
政府は2008年度の畜酪対策費を大幅拡充したばかりだが、飼料高が継続しているため、追加の緊急支援を実施する。
それによると、自給飼料の生産拡大などに取り組む北海道の酪農家に1頭当たり5700円を助成する制度を新設。
他の都府県の酪農家に対しては、1頭当たり1万6500円の現行助成制度に9000円を加算する。
また、4月に増額した加工原料乳の生産者補給金の単価を、さらに1キロ当たり30銭引き上げて11円85銭とするほか、
財源不足に陥っている畜酪農家の自主積立基金に対し、無利子貸し付けなどの形で450億円を支援する。
これじゃ足りないぞ 廃業続出するぞ
41 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 16:44:38 ID:8p32CYsx
新設の道路に金回すくらいなら農家守れ
都会で暮らしてる奴はコンビニが食品作ってると勘違いしてるみたいだな
きつい仕事してるやつらに手厚めの補助ださないと終わっちまうよ日本は
> 酪農家は生乳を棄てているのではないかい?
> いわゆる廃乳ってやつ
> 生産量が落ちていると言うことは乳牛の頭数が足りないと理解すればよいの
> 飼料費の高騰なら理解できない事はないが
> 乳牛は搾乳しないと乳房炎になるんじゃない?
> 選挙対策のニオイがプンプンするけど
> また血税が自民の議員に利用されるのか!
世論誘導の似非みたいやなぁ!この板。
44 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 02:14:16 ID:/njpO+Le
もっと 補助を入れろ
45 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 02:26:06 ID:RFag5Vts
結局補助金の農家に直払いすることになったな
民主の政策を廃案にしてこれかよ自民はw
46 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 02:28:47 ID:RFag5Vts
農業所得補償法案が廃案
2008.5.9 13:22
このニュースのトピックス:国会
民主党が提出した「農業者戸別所得補償法案」が9日午後の衆院本会議で与党などの反対多数により否決され廃案となった。
民主、共産、社民、国民新各党などは賛成した。衆院事務局によると、参院を通過した法案の衆院での否決は、現行憲法下では例がないという。
同法案は、民主党が昨年の参院選でマニフェスト(政権公約)の柱として掲げ、昨年10月に参院へ提出。
農家の規模に関係なく、農産物の販売額が生産コストを下回った場合に差額を補填(ほてん)する内容で、昨年11月に参院を通過し、衆院で継続審議となっていた。
参院第一党の民主党は政策立案能力をアピールするため、相次いで参院に独自法案を提出。
ただ現在の「ねじれ国会」で、参院先議の民主党提出法案が衆院本会議で採決されたのは初めて。
政府、与党は農業者戸別所得補償法案をめぐり財源の裏付けが不明確と指摘し、
「ばらまきの典型」(町村信孝官房長官)と批判。8日の衆院農林水産委員会でも否決されていた
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080509/stt0805091322003-n1.htm
自民党が批判したばらまきそのものじゃんw
48 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 02:34:13 ID:/njpO+Le
これでも 補助はかなり足りない
酪農家は廃業するしか道は無いんだよ
補助金→酪農家→乳牛→牛ふん→清き一票→議員→補助金→酪農家→乳牛→牛ふん→清き一票→議員→??補助金が闇に消えて投票箱で紙切れとなって現れる
補助金マジックの始まり
50 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 12:12:07 ID:4G2+0dEW
畜産・漁業・農業 どれも日本から廃業で消えていきます
成り立ちません 無理です
52 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 12:16:10 ID:RHld9Ilx
民主のおかげですねw
>>50 それは世界的な傾向。日本だけの現象ではない。
各国で第1次産業従事者によるデモが起きているのに、日本人は忍耐強いな。
やっぱり移民事業を国策として取り組む事やね
団塊世代の半分を東南アジア各国に移住させる
年金は移住先の物価に連動させて支給
東南アジア各国からは一次産業に従事したい人間を移民として受け入れる
二十年もすればしっかり定着して日本の農林水産も安定する
五十年後のCO2削減に悩むより十年後の農林水産を考える必要があるやろ
55 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 18:17:07 ID:Tzfh8CF/
首都機能を東南アジアに移転すれ
大東亜共栄圏、来たね
57 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 12:00:07 ID:nTG6A4RQ
酪農家に更なる補助金を入れないと 廃業して消えるぞ
58 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 13:47:50 ID:fw3CvgiI
そのうち日本もアメリカのバイオ牛豚鳥みたいに
へたり死んだ牛豚鳥や古いス〜パ〜の肉、その辺の犬猫イタチなど
全てかき混ぜ肉骨粉にしたの食わされ、また鶏の糞にハチミツかけて
食わされて出来た肉食う事になるかも分からんワニ!
ユダヤ金融屋が作り出す利益最優先の奴隷世界では
毒が悠然と世にばら撒かれて人減らしも兼ねておるワニ!!
59 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 13:54:38 ID:w1s7dk68
あとは価格転嫁だけど。
バターに比べて牛乳はまだ安いな。
あれは、やっぱ小売が抑えているのか?
60 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 13:58:15 ID:hdevwb61
>>59 小売りは消費者が押さえてるから 小売りは厳しい
問題の原因は消費者が悪い
世論誘導のかけあいが始まったぞ
62 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 17:53:42 ID:nTG6A4RQ
もっと補助金を出せば良い
>>60 「消費者が悪い」という表現は良くないし、正しくない。
牛乳ごときに高い値段は払えない、市場によって価格上限は決定されているということ。
末端の販売単価が安いのに、多くの酪農家を税金を投入してまで養っている構造が
間違っているという風に解釈すべき。だから意地悪な表現になるが、酪農家が廃業
させられている現状は、経済の実態に即している。正しい方向性なのだ。
64 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:05:28 ID:Jnr1UHwc
>>63 愚民だろ?食い物なくなってから騒いで
安いものを求めて危険性の高い中国製のものを買い
そして中国製のもので問題がでたら買わないと言ってるくせに
それで食品が高くなったら文句をいい
アホ
65 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:06:08 ID:LHaJ23uQ
牛乳は保存が出来ないの知ってる??
薬品混ぜて作る飲み物じゃないの知ってる??
酪農家は農地保全してるの知ってる??
酪農家がアメリカの穀物を買ってたから国産米が守られたの知ってる??
何事もよーく考えなきゃね!
66 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 23:01:24 ID:HFlHwvsK
これどうせ町村の意向が働いたんだろうね
67 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 19:19:14 ID:S5gSirMP
まじで 補助金入れないともう取り返しの付かない状態になるぞ
酪農家なんか始める奴は居ないからな
>>65 税金投入してまで無理して支えなくていいよ。
増税すると消費全体が冷えるから、害のほうが大きい。
69 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:23:46 ID:gSHhPROe
飼料・燃料がこれだけ騰がれば小売価格を上げるしかないのに
それ以外の補助金バラ撒きはあとで必ず畜産農家を苦しめることになるんだ。
70 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:25:14 ID:3lpiXVVK
畜産は国が主導で行った農業だから補助金は絶対に必要である
71 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 11:18:33 ID:7RDFccWs
たった今は、補助金も必要だと思う。
でも、本質的には小手先の補助金対応では解決しない。
できる事なら、ドイツみたいにストライキをしたらどうなんだろう?
根本には、指定団体制度ができた時から、生産者の声は届かなくなった。
もう一度、発言権を持つには、「高くてイヤなら買うな」と言えるようになるために!
国や政府からは、100%国内産生乳使用以外には「国内産加工乳」「外国産」「外国産を含む」と言う表示を義務付ける。
違反したら、課金はもちろん、社名の告示、営業停止3ヶ月以上・・・くらい。
昔から補助金からの脱皮を指導してたのに、ますます補助金で手足を縛りたがっている。
製品の完成度、安全指標など、世界に誇れる日本農業なのに、、、
本当に、どこかでやらなくちゃ1次産業は壊滅するよ!
72 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 11:46:04 ID:3lpiXVVK
壊滅まであと390日ですから
73 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 14:31:25 ID:7RDFccWs
74 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 14:37:53 ID:cSaCAS6t
移民政策がいよいよ必要だね。
これから定年を迎える団塊は
順次海外でペンション生活のために移住して
その代わりに若い労働者を海外から移住させれば
日本のいびつな人口ピラミッドは、健全な末広になるはずだ。
自民党万歳、ニッポン勝ったw
75 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 15:29:59 ID:qh9XL0mN
>>73 390日の根拠は
2009年7月10日だろ
コメが典型なんだけど、関税や補助金で集めたカネを投入して競争力を高める
という謳い文句だったが、30年かけて全く競争力が向上しない。失敗した政策を
これ以上続けても意味がない。ましてや増税してまで支えるなんてナンセンス。
当事者(酪農家)に価格交渉力がなく、デモをする力も無いわけだから、今のような
経済変動が起きたときに弱い酪農家から滅びてもらえば、その結果が力の均衡が
取れた常態になる。酷だけどね。
77 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 19:08:16 ID:eOVVk076
米を日本で生産しなくなったらどうなるのか考えて無いのだな!
もう世界で食料が余ってる時代は終わろうとしてるのだよ!!
アメリカが助けてくれるって本気で思ってるのかな??
78 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 19:25:39 ID:M7qu4W2H
そう思うなら農家に就職したら良いじゃないか
79 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 19:26:43 ID:WL4wnCui
消費税を上げて、酪農家への補助金を増やせばいい。
80 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 19:56:35 ID:qh9XL0mN
酪農自体が国の政策だから 価格交渉権はあまりないんだが
それで昭和28年から55年間やってこれたんだし
ここで文句言っても自民党の農水族と農水省と農協がすべてを取り仕切ってるから、しょうがないよ。
82 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 00:51:27 ID:B9eWKOlH
質の悪い内地の小規模農家が保護されて
規模拡大も限界の北海道の農家は生産調整を強いられる。
おれも15年前に我慢できなくて離農したけど、早期に離農して正解だったよ。
最近離農したやつらドカタやっているものな。
83 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 00:57:08 ID:dQSNStqj
>>76 実際さ、知り合いの比較的体力のある生産者からすれば、
(それでも今年ははかなりヤバイらしいが)
近隣の弱小生産者がやめてくれれば、どんどん買い取って吸収していくのに、
グダグダと農協への借金返済のためだけに続けさせられていて、
もどかしいっていってたな。
健康保険の問題と同じで、政府に調整機能を持たせると、
市場がゆがめられてロクな結果にならないんだよ。
今、雪印が次々と値上げしているけど、どうせ末端の酪農家は
ほとんど潤わないだろ?
85 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 19:24:40 ID:Yc2H+zI9
>>83 それ そいつが借金ごと買い取ればいいじゃんか
それで解決する
本当に破産してから買い叩いた方が、安く買えるお。
87 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 23:58:12 ID:Yc2H+zI9
そっか。不動産のことしか頭になかったわ。
89 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 09:40:22 ID:wlIGvuic
そうか国産牛肉は当分のあいだ供給の不安がないってことか?
90 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 09:49:46 ID:DMtxVqZQ
べつにバターなんか1つ千円でもいい
あれはもともとケチって使うものだ
だけど潤うのが酪農家でなく中間の農協や企業だけってのは駄目
ttp://www.nikkei.co.jp/news/main/20080618AT2M1703317062008.html 米農産物、不作懸念で急騰
米国の農産物価格が上昇している。
シカゴ商品取引所のトウモロコシ先物相場は、
期近の7月物が16日まで8営業日連続で最高値を更新した。
天候不順による不作懸念が原因だ。
大豆の収穫量も従来予想ほど伸びないとの見方が強まっている。
小麦価格も再び上昇に転じており、世界的な食料価格高騰に拍車をかける可能性もある。
トウモロコシ先物は期近の7月物が16日に一時前週末比0.2825ドル高の
1ブッシェル7.60ドルまで買われ、最高値を更新した。
17日午前の取引では利益確定売りが出たものの、高値圏で推移している。
トウモロコシは春先から低温や長雨で苗の生育が遅れ、不作懸念がくすぶる中、
主要産地の米中西部で大雨による洪水被害が発生した。
最大産地のアイオワ州などでは耕地が浸水、1993年以来の被害規模となったもようだ。 (08:42)
93 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 13:39:45 ID:3Egy9BEp
そろそろ酪農家も畜産農家も終わりと言うことだな
94 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 13:42:05 ID:DooR/sse
零細農家支援をやめよ
国を挙げて省力・大規模農業に注力せよ
95 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 13:44:46 ID:cr1Cn8qc
消費者はうまい牛肉にしか嗜好がないから乳牛を食用に転換しても
二束三文でかいたたかれるからってことになってやっぱり売らないんじゃないの?
96 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 13:47:28 ID:6Cte/JTm
ペットの餌にもなるんだが
大規模農家ほど 危険水域なんだけど
98 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:17:44 ID:nIXocOhJ
全農が1トン当たり約1500円引き上げこれ大変だよね
大規、模酪農家ほど消えていくぞ
都会じゃニュースじゃないが、
日本の酪農オワッた
99 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:26:36 ID:6Cte/JTm
酪農家や養豚や養鶏が全部終わるぜ
どの農家にも知り合いが居るが 大変らしい
いや 廃業覚悟らしいよ
毎月の赤字が半端じゃ無いからな
>>99 > どの農家にも知り合いが居るが 大変らしい
知り合いというもののいない農家がいたら驚異だな。
101 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 07:55:05 ID:pBTYD33e
基金が減って5000円の負担になるらしい
もう駄目だ・・・・・・
>>94 零細切り捨てると日本の農業終わるよ
大規模が効率がいいというのは、幻想
103 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 12:24:34 ID:hhhlse2p
俺の住んでる地域では 相次いで昨年から養鶏場が倒産しまくっている
そして卵が値上がりしまくった
>>102 > 大規模が効率がいいというのは、幻想
農地解放後60年経って零細の農家はいつまで経っても零細のままだよ。
やる気のある農家は都市近郊では野菜で、田舎では大規模化でとっくに零細を抜け出してる。
105 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 13:49:43 ID:hhhlse2p
>>104 戦前も地主が小作を雇う零細だったんだけどな
生産性は実際問題高く無かったのが現状
そして 都市部近郊は消費地が近いから儲かるんだよ
その都市近郊じゃなかったらそうはならなかった 地理的社会的要因も有るのさ
それを同じように言う お前はそれだけが良いように言う馬鹿
日本から消えろ 大多数の地域は都市近郊じゃないからそれは成り立たない
それが現実
106 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 14:35:33 ID:bCdR+Eyp
もう 何もかもが回らなくなってきたな
107 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 14:36:51 ID:MeN+haYI
108 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 14:43:30 ID:iLRaH/L6
酪農家への補助金なんて今すぐやめて、海外から安いバターやチーズをばんばん輸入したらいいよ。
関税やマークアップがなければ、海外バターなんて200グラムで100円切る水準なんだから。
同じ物が日本じゃ400円オーバーだろ?
これだけ優遇されていて、それでもヒィヒィ言ってるような酪農家なんて、もう存在意義がないとしか思えないね。
消費者のことを真に考えるなら、今すぐ輸入関税撤廃と、相手国の輸出関税を無くすためにFTAやEPAの締結が重要だ。
109 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 14:59:05 ID:UGzzMayc
>>106 道路だけは作り続けるから安心して下さい。
110 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:01:12 ID:hhhlse2p
海外でもすでに乳製品は取り合いですけど?
日本が関税撤廃してら いずれハイチみたいになるんだが
それを阻止しないといけない 馬鹿な国民の言うとおりにしたら国は潰れる
まぁ政治家も同じだけど
111 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:06:08 ID:bCdR+Eyp
関税がなくなっても誰も喜ばない
お前見たいなボッタクリ商売してる食い物屋だけが喜ぶ
嫌なら自分で酪農やりバターを作れば良いんだよ
112 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:11:39 ID:t+Zh0WU3
どの先進国も食糧自給を犠牲とするような政策を取っていない
ことを考えれば補助金廃止、EPA、FTAなどとのたまう輩が馬鹿だと分かる
113 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:16:05 ID:bCdR+Eyp
関税撤廃をしろと言う国は 沢山の農作物を生産して 農家を保護する為に言うんだよ
自給率を二倍も上回る農作物の始末が 他国への輸出なんだよ
日本もやれば良いが 実質的に生産量が低いから無理なだけ
だから廃棄したり生産調整で維持するしか無いのさ
農地面積が二桁も三桁も違う国と戦うのは無理
114 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:28:10 ID:iLRaH/L6
>>110 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:01:12 ID:hhhlse2p
>海外でもすでに乳製品は取り合いですけど?
日本の流通価格は海外の4から5倍です。
世の常として、2倍以上高い値段で買うのなら誰も売り惜しみしませんぜ。
>日本が関税撤廃してら いずれハイチみたいになるんだが
ハイチは経常収支赤字国です。
日本のような国とは全くことなります。
もしかしてあなた、ばかですか?
115 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:34:21 ID:jEVeozco
>>114は どうもお菓子屋かパン屋とかの飲食業の親父だな
国策というのは国防と同じなんだよ
お前みたいな馬鹿には解らないだろうな
自分の懐さえ良ければよいとかの日本人何ら 海外に行けばよいじゃないか
海外で安く買えるんだから海外に住めば?
116 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:35:50 ID:iLRaH/L6
>>111 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:06:08 ID:bCdR+Eyp
>関税がなくなっても誰も喜ばない
関税がなくなった状態を知らないから、君がそういう風に思うのも無理はないけどさ。
実際に関税がなくなれば、日本の食費は一人当たり約2/5程度にまでは減るだろうよ。
特に米とか小麦とか乳製品は関税撤廃のインパクトがでかい。
>お前見たいなボッタクリ商売してる食い物屋だけが喜ぶ
いいえ。
一番喜ぶのは低所得者層です。
人は誰だって、食べる量は大して違いませんから。
今のような「食品目的税」と化している輸入関税は、なくなればエンゲル係数の高い低所得者層ほど潤います。
月に6万かかっていた食費が2万円で済むとなったら、どれだけの人が喜ぶことでしょうか。
117 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:38:17 ID:jEVeozco
低所得者を喜ばしてどうなる?
国が成長するか? それよりも国の建て直しのほうが大事だ
稼ぎが低いのは本人が安さを求めた結果 自分の給料が減ったんじゃないか
馬鹿は自分で自分の首を絞めてることに気がつかないし そんなシステムになってる事すら理解できない
>>116 で・・・・関税撤廃して日本の酪農や農業が壊滅した後に
食糧危機だからと言って今までの輸出国が輸出制限したらどうするの?
119 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:41:24 ID:iLRaH/L6
>>115 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:34:21 ID:jEVeozco
>
>>114は どうもお菓子屋かパン屋とかの飲食業の親父だな
俺は不動産賃貸業です。
飲食業ではアリマセン。
>国策というのは国防と同じなんだよ
>お前みたいな馬鹿には解らないだろうな
食料自給率を維持するためという名目で、過去30年以上にわたって関税や割当制度をとってきました。
それによって日本の国内農業はどれだけ活性化しましたか?
国際競争力を持つ水準にまで生産性が高まりましたか?
違うでしょう。
結局のところ、日本国民の大勢を占める中低所得者層から「食品税」を巻き上げ、
それを生産性の低い農業、酪農、畜産業者の生活保護のためにばらまいていただけです。
資本は集約して有効に利用されることなく、ただただ現状の維持のために使われてきたのです。
ま、本質的な部分で間違っているんですよ。
120 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:44:28 ID:jEVeozco
海外は 生産者に生産をさせて余剰分を輸出するだけ
もしなんらかの問題で余剰が出なくなったり減れば 当然輸出も減る
そして海外に輸出するのは 外国に農家への補助させてるのと同じ考え
要は農家に金が国から入るか 海外から入るかの違い
外国政府は農業への補助と農業保護のために海外の国に負担させるのです
それで自国の農家が守れると言うのです
戦略的に世界中の農作物の数割物生産を持っていれば出来る技です
しかし 日本はそんな生産力すら無いから そんな事は出来ません
だから廃棄したり生産調整をしてるんだが
121 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:45:37 ID:iLRaH/L6
>>118 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:40:06 ID:euJ0jVaa
>
>>116 >で・・・・関税撤廃して日本の酪農や農業が壊滅した後に
>食糧危機だからと言って今までの輸出国が輸出制限したらどうするの?
それをしないための自由貿易協定です。
その協定自体が信用できないというのなら、もはや日本は今すぐ世界的に孤立し鎖国するしかありませんね。
日本のような資源もエネルギーもない国においては、今だって多くの輸出入に関して貿易協定を結ぶことで安定供給を優先しているのですから。
これから結ぶ協定が信用できないというのなら、今結んでいる協定も信用せず、さっさと孤立すればよろしい。
ま、化学肥料の原料となる資源も、農機具や運搬用トラックに使う金属資源も、農薬の原料となる化学製品も、酪農や畜産に必須となる大豆やトウモロコシも、
ほぼすべて輸入に頼っている日本ではそんなのは無理でしょうけどねw
122 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:46:05 ID:jEVeozco
>>119 お前ら不動産屋が農地を買い集めて大規模商業施設や宅地にしてきたのが問題なんだよ
地上げ屋が偉そうな口を叩くのは間違いだが
123 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:49:39 ID:jEVeozco
結局 不動産屋は 何でも高くなって経済が廻らないから
不動産が売れません 借りません 店が出来ません
だから食い物を安くして不動産が廻るようにしろ ろ言いたい訳ですね 解ります
それなら今ある関東平野を君が全部買い取り農地にするくらいの事業でもやれよ
それからだ
>>116 ダイヤモンドの野口のコラム読んで感化されるな、アホ。
リスク考えろ。
125 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:53:44 ID:iLRaH/L6
>>117 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:38:17 ID:jEVeozco
>低所得者を喜ばしてどうなる?
国民全体の経済的幸福を保障してやるのは、その国民と社会契約を結んだ国家として当然の役割だろ?
別に低所得者に限った話ではないが、食料関税がなくなれば国民全体が潤うよ?
>国が成長するか? それよりも国の建て直しのほうが大事だ
実質GDPの成長率を元に考えれば、自由貿易を推進し、低生産性である農業畜産などは切ってしまった方が成長率は高くなりますが、なにか?w
>稼ぎが低いのは本人が安さを求めた結果 自分の給料が減ったんじゃないか
これは違うね。
俺は常に安さを求めて行動するが、結局金持ちだ。
金持ちにはカネが寄ってくる。
これが資本主義の基本的な仕組みだ。
>馬鹿は自分で自分の首を絞めてることに気がつかないし そんなシステムになってる事すら理解できない
君の主張は、どっかの権威者の言った合成の誤謬云々を信じきっているところから来ているんだろ?
でもね、基本的には人々がコストパフォーマンスのいいモノやサービスを求めることが、結果的には優勝劣敗を促して、優れたところの生産性向上を促すことで全体の利益に繋がるんだよ。
だからこそ太古の昔から今までずーっと低コスト競争が繰り広げられてきたわけだけど、
上手い具合に人々は豊かになって経済がまわってるわけ。
どっかの権威主義者の言葉を信じるよりも、まずは現実に起きていることをみたらいいよ。
>>121 おいおい
いくら自由貿易だと言ったって自国の国民を餓死させてまで輸出するか?
仮に輸出したとしても
輸出国の国民が飢えているのに、日本だけが金にモノを言わせて奪い取ってもいいのか?
信用するとかしない以前に>121は人間的ににおかしいよ
127 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:55:23 ID:iLRaH/L6
>>123 俺は不動産賃貸業者であって不動産業ではない。
単なる大家だ。
語れ。
>>124 最近ダイヤモンド見てないんだが、野口はコラム持ってたっけか?
東洋経済じゃなくて?
128 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:57:28 ID:jEVeozco
>>127 大家か 楽な商売してるな
そりゃ 好き補題言いたい放題だな
まぁ良いけど 日本の国土面積の30倍のアメリカの農地面積は日本の200倍もある
そもそも日本は平野部が少ないからそこに街を作るのが間違い 山間部に都市を造るべきだろう
129 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:01:46 ID:jEVeozco
>>119でお前 おもしろいこと書いてるな
>国際競争力を持つ水準にまで生産性が高まりましたか?
国土が狭い国で農業じゃ最初から国際競争力なんか生まれナインだけど
物量しか国際競争力は存在できない
農地面積が 3桁から3桁も違う農地の国と渡り合えると思ってるの 妄想過ぎ
馬鹿だと思うんだが
130 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:02:05 ID:iLRaH/L6
>>126 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 15:54:18 ID:euJ0jVaa
>
>>121 >おいおい
>いくら自由貿易だと言ったって自国の国民を餓死させてまで輸出するか?
>仮に輸出したとしても
>輸出国の国民が飢えているのに、日本だけが金にモノを言わせて奪い取ってもいいのか?
インドネシアと日本との天然ガス貿易をみてみたらいいよ。
インドネシアは既にエネルギー資源を海外に依存している身。
ところが日本は天然ガスをインドネシアから輸入し続けてきた。
そう、それは契約期間がまだ残っているからだ。
これが貿易協定というものだ。
>信用するとかしない以前に>121は人間的ににおかしいよ
いいや、俺はおかしくないね。
どんな場合にも契約を守るのが社会的責任だ。
たとえそれが自分に不利なものであってもね。
逆に、俺がおかしいっていう君に問いたいな。
君は日本国民であり、毎日のように天然ガスで発電された電力を消費しているわけだが、オマエラは何様のつもりなんだ?
煮炊きに使うエネルギー資源すら海外に依存しているインドネシアから天然ガスを輸入しているんだぞ?
契約を守って輸出をさせているんだぞ?
え?そんなことはしらなかったって?
ははは、中学高校の入試問題程度の知識なんだがね?
もうちょっとおまえは、現代知識をアップデートした方がいいんじゃないか?
肥料がないから国内で牧草を育てるわけにもいかんし、酪農業ムリポ
132 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:06:15 ID:m5AFeSOM
食糧は必需品
余剰食糧なしには他のどの産業も成り立たない
食糧を安定的に供給することは軍事的安全を確保することと同レベルに重要
そのためには外国の都合である輸出に左右されず自給体制を構築するのが一番いい
133 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:07:08 ID:iLRaH/L6
>>129 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:01:46 ID:jEVeozco
>
>>119でお前 おもしろいこと書いてるな
>>国際競争力を持つ水準にまで生産性が高まりましたか?
>国土が狭い国で農業じゃ最初から国際競争力なんか生まれナインだけど
>物量しか国際競争力は存在できない
>農地面積が 3桁から3桁も違う農地の国と渡り合えると思ってるの 妄想過ぎ
>馬鹿だと思うんだが
そうそう。そこなんだよ。
つまりね、世の中には地理的な制約によって向き不向きってものがあるの。
日本には農業は向いていないんだよ。
逆に、島国であることから海運を多用できるわけで、大量生産を必要とする化学プラントやら重工業などには向いているわけだ。
そして、比較優位の原則に基づくならば、これらの劣位な産業からは手を引いて、もっと優位な産業に資本と労働力をつぎ込んだほうが、その国の経済発展において好ましいわけだ。
というわけで、
>>117で君が主張するような「日本の経済的な発展」を望むのであれば、
農業なんてさっさとやめて、その資本と労働力を別のところにつぎ込めばいいのだよ。
おわかり?
134 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:07:54 ID:jEVeozco
iLRaH/L6は大家で不労収入でくってるから 世の中の事が解らないみたい
日本は国土が狭い それ解ってる・
そして反収あたりは日本は凄く効率が良い農業を持ってる
いかせん国土が狭いからそれをするしかなかった
しかし国土が広い国は反収が低くても国土の広さでカバーできる
だから勝てる この時点で日本は最初からスタートに付けないんど
だから昔みたいな生活に、日本は戻れば良いんだよ
135 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:09:09 ID:iLRaH/L6
>>132 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:06:15 ID:m5AFeSOM
>食糧は必需品
>余剰食糧なしには他のどの産業も成り立たない
>食糧を安定的に供給することは軍事的安全を確保することと同レベルに重要
>そのためには外国の都合である輸出に左右されず自給体制を構築するのが一番いい
それを言ったらエネルギーや金属資源だってそうだろ?
じゃ、なにか?
日本はこれらを自給するために海外のどっかに戦争でもふっかけて、資源を確保するってか?
おまえら、一体何十年前の思考してるんだよw
日本はどうして戦後ここまで発展してきたんだ?
比較優位な産業に傾斜したからだろ?
もうちょっと歴史を学んで利口になれよ。
136 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:11:07 ID:iLRaH/L6
>>134 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:07:54 ID:jEVeozco
>iLRaH/L6は大家で不労収入でくってるから 世の中の事が解らないみたい
>日本は国土が狭い それ解ってる・
>そして反収あたりは日本は凄く効率が良い農業を持ってる
>いかせん国土が狭いからそれをするしかなかった
>しかし国土が広い国は反収が低くても国土の広さでカバーできる
>だから勝てる この時点で日本は最初からスタートに付けないんど
そのとおり。
比較優位の原則からして日本では農業などやめてしまえばいい。
>だから昔みたいな生活に、日本は戻れば良いんだよ
日本の自給率が100%を越えていたのって、一人当たりGDP2000ドルとかのころだろ?
その頃にまで戻りたいの?
俺は嫌だよ・・・。
137 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:12:16 ID:7kWF2d8C
iLRaH/L6のレスを抽出してみると笑えるな。
浅はかな知識で知ったかのオンパレード。
138 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:14:26 ID:iLRaH/L6
>>137 単なる中傷は見苦しいだけだ。
何か反論があるのならちゃんと言いなさい。
もうすぐ食事に出かけるからここを去るが、帰ってきたらちゃんとレスを返してあげるよ。
>>130 議論に負けると別の事柄持ち出す負け犬君でしたか
ロシアみたいな国もあるんだがな・・・
インドネシアだって自国で暴動起きてまで輸出しないだろう
食料だって同じ
140 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:18:00 ID:m5AFeSOM
農業に対する補助金は日本の安全のためのコストとして割り切るほかはない
141 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:25:36 ID:iLRaH/L6
>>139 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:17:22 ID:euJ0jVaa
>
>>130 >議論に負けると別の事柄持ち出す負け犬君でしたか
別の事柄って?
君が語っていたのは自由貿易協定が遵守されるか否かでしょ?
こちらはそれに即して答えているわけだけどね?
あなたは都合が悪い例を出されると、「それとこれとは別」と主張したがる負け犬ちゃんでしたか?
情けないことだ、全く。
>ロシアみたいな国もあるんだがな・・・
もちろんロシアやベネズエラのような国もある。
だからこそ、なるべく多くの国と自由貿易協定を結び、リスクをヘッジすることが重要だ。
また話はかわるが、ロシアはそういう行動をとった結果、石油産業への海外からの直接投資額の伸びがどうなりましたか?
そして、生産量はどうなりましたか?
減ったでしょ?
そう、信頼をなくすとそういうことになるの。
だからこそ協定を守る意義が、双方に出て来るんだよ。
>インドネシアだって自国で暴動起きてまで輸出しないだろう
>食料だって同じ
インドネシアでは燃料価格高騰を受けてしょっちゅう暴動がおきてますが?
ニュースくらいみましょうねw
142 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:26:46 ID:iLRaH/L6
>>140 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:18:00 ID:m5AFeSOM
>農業に対する補助金は日本の安全のためのコストとして割り切るほかはない
安全保障を考えるなら、なるべく多くの貿易相手国と自由貿易協定を結び、供給源の多様化をはかることが一番でしょう。
143 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 16:28:56 ID:iLRaH/L6
さて、そろそろ出かけるぞ。
それじゃまたあとで。
>>140 昔のテレビ朝日はサンプロでそれ非難してたな
東京に金回せ回せと
テレビ朝日、朝日新聞の先見性の無さw
145 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 17:01:02 ID:m5AFeSOM
>>142 自国の国民を飢えさせ政情を不安定にさせてまで日本との協定を守る国が世界にあると思っているところがかわいいね
146 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 17:05:22 ID:hHCjWYq4
農業関連スレになると必ずiLRaH/L6みたいのが一匹湧いて同じパターンでまくし立てるな
同一人物か?
147 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 17:07:03 ID:hHCjWYq4
農業関連スレになると必ずiLRaH/L6みたいのが一匹湧いて同じパターンでまくし立てるな
同一人物か?
>>141 ロシアは、もう別に海外の投資呼び込まなくてもいいだろ
自国民が生きるか死ぬかの時にそんな口約束みたいな条約役に立たないよ
国内の一次産業をもっと保護して自国で食べる分は、自国で確保出来るように努力すべき
お前は、国産の食物食べたりしないのか?
中国の農薬野菜や、アメリカのBSE牛肉を積極的に食べたいのか?
もちろん国内だけで全てを補うのは、無理だけどだからといって海外に頼りっきりは危険すぎる
149 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 18:54:02 ID:pBTYD33e
金さえあれば買えるって思ってる商業者って多いよねー
150 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 19:05:43 ID:jEVeozco
>>149 だってそいつら 今まで物作りすらしたことが無い奴らばっかりだからね
考え方が搾取することしかないんだよ
>>147 >同一人物か?
たぶんそう。以前から同じコピペを何度も貼ったり
ちょっとアレな人だと思います。
152 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 02:22:39 ID:ixU7sNY6
こいつ 何時も農業スレに居て 毎度大家で食べてるて言う奴だよ
ビジネス板やニュース速にいるんだよ
バイオ燃料批判は不公平。バイオ燃料を批判するなら、コーヒーやカカオなどの贅沢品生産も非難しないと。
贅沢品生産のために貴重な水と土地を使うんなら、燃料生産に使うほうがまだまし。
桑だって、養蚕向けの栽培は禁止すべき。こういう例はほかにもあるだろう。
バイオ燃料だけに対する非難は、産油国の陰謀から始まった可能性が高い。産油国の横暴を許してはならない。
なお、食料価格高騰は日本にとって食料自給率回復の絶好の機会と捉えるべき。
154 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 14:22:51 ID:v4wYV4Xl
>>145 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 17:01:02 ID:m5AFeSOM
>
>>142 >自国の国民を飢えさせ政情を不安定にさせてまで日本との協定を守る国が世界にあると思っているところがかわいいね
そんな国に当て嵌まる国は結構あるぞ。
例えばケニアとかな。
あの国、食うにも困るような奴がいっぱいいるのに、お花の栽培で一部の政府に近い金持ちだけが潤ってたりする。
それで暴動がおきたら軍を使って鎮圧。
世界中が日本や欧米諸国のようだと思ったら間違いだよ。
民意で政治が動かない国がたくさんあることを知りましょうね。
そして、その民意で政治が動かない国があるおかげで、俺もおまえもいい生活が出来ている。
誰かの犠牲の上に常にいるだ。
それは今だってそうだし、これからだってそう。
重要なのは、搾取する立場にい続けるだけの優位性を保っていられるかどうか、だ。
だからこそ、日本はもっと比較優位な産業に傾斜することによって、経済的に豊かにならなければならないのよ。
155 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 14:31:16 ID:v4wYV4Xl
>>148 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 17:56:42 ID:euJ0jVaa
>
>>141 >ロシアは、もう別に海外の投資呼び込まなくてもいいだろ
>自国民が生きるか死ぬかの時にそんな口約束みたいな条約役に立たないよ
おまえは甘いんだよ。
世界中の全ての国が、国民の総意に基づく政治を行なっていると思うか?
為政者が国民をダシにしている国なんていくらでもあるんだよ。
>国内の一次産業をもっと保護して自国で食べる分は、自国で確保出来るように努力すべき
根拠不明かつ不可能
もし仮に日本で消費される大豆を国内自給しようとしたら、九州全土を大豆畑にする必要があるという。
もちろん、トウモロコシや小麦もそう。
そもそもそれだけを生産する国土が足りないのだ。
不可能な主張をしてもしかたない。
>お前は、国産の食物食べたりしないのか?
>中国の農薬野菜や、アメリカのBSE牛肉を積極的に食べたいのか?
俺は金持ちなので国産を消費する。
しかし、もし貧乏であれば積極的に外国産のものを消費する。
その方がトータルでの生活水準が上がるからだ。
>もちろん国内だけで全てを補うのは、無理だけどだからといって海外に頼りっきりは危険すぎる
貴様はまず句読点の打ち方を学べ。
それと、この場合使うべき動詞は「補う」ではなくて「賄う」だろう。
ちなみに、全量を自給することが不可能だというのは、おまえの言うとおりだ。
自給できないことがわかっているのだから、そんなのを追っても無駄なのである。
供給源を多様化することが安定的調達の達成に寄与するのである。
なんともわかりやすいロジックだろう?
156 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 14:34:51 ID:v4wYV4Xl
>>149 :名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 18:54:02 ID:pBTYD33e
>金さえあれば買えるって思ってる商業者って多いよねー
ことエネルギーや穀物などに関しては、カネさえあれば買えるだろう。
こんなことをいうと、毎度のように
「国民が苦しんでいるのにそんなことをするはずない!」
と主張する馬鹿がいるが、おまえらは日本のこの平和で民主的な政府に甘やかされすぎているボンボンだ。
世の中には国民をダシにして私腹を肥やす為政者達がいる。
また、契約の方が国民生活よりも重要と考える政府もある。
世の中は君らの価値観だけに染まっているわけではない。
語れ。
157 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 15:55:54 ID:weCaIgbS
>>155 別に為政者のせいじゃないだろ・・・
誰だって高く買ってくれるほうに売るに決まってる
日本人農家だってそうだぞ
自給率100%だとしても
たとえ日本人餓死者が大量発生しても
経済大国になった中国が10kg8000円で米買うっていったら
全部そっちに売るに決まってるだろうが
食料安保を自給率だけで語る奴らは根本的に分かってないと思う
158 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 15:56:33 ID:Fe7xW/qd
そもそも品質の高い北海道に減産を強いるから離農が相次いで農村部が崩壊したのだろ。
内地畜産は政治力で北海道に生産調整を強いる。政策に従いに規模拡大しても内地畜産農家の
政治力で生産調整されて大赤字で負債だけが増える。しばらくするとまた生産拡大政策が来るが
また同じ事の繰り返しで、とうとうおれの地元じゃ20軒切ったよ。
俺が離農した15年前で平均60-70Ha平均で100軒あったのが今は20軒
多少補助金貰えても家族経営で生産伸ばす限界はとっくに超えているよ。
で補助金の額は内地のほうが多いのでしょ。 北海道農業は政治力の苦手な貧乏士族の子孫
内地畜産は例の圧力団体ベースでしょ。 士族は政治力下手だからどうにもならん。
159 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 16:09:54 ID:v4wYV4Xl
>>157 :名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 15:55:54 ID:weCaIgbS
>
>>155 >別に為政者のせいじゃないだろ・・・
>誰だって高く買ってくれるほうに売るに決まってる
>日本人農家だってそうだぞ
>自給率100%だとしても
>たとえ日本人餓死者が大量発生しても
>経済大国になった中国が10kg8000円で米買うっていったら
>全部そっちに売るに決まってるだろうが
>食料安保を自給率だけで語る奴らは根本的に分かってないと思う
まったく以てそのとおり。
自給率が100%になったからといって、日本人が食うに困らなくなるわけではないね。
ってか戦後なんてみてみりゃわかるけど、日本の農家は日本人相手に吹っかけてただろう・・・
いまさら
「日本の農家を守ること」=「日本の農業を守ること」=「日本の食卓を守ること」
なんて言われても、なんかなぁって思うわ。
「農業を守るため」ならもっと集約化した農業ができるはずだし、
「食卓を守るため」ならもっと日本人の経済力を高めるために比較優位な産業に傾斜すべき。
なんで農家を守る必要があるのかサッパリわからん。
160 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 18:16:18 ID:Sdkmz3Sy
優位な産業って? いつまでもトヨタが世界一で居れる訳無いでしょ?
ヨーロッパの自動車産業が衰退したように アメリカのビッグ3が敗退してるようにトヨタも落ちていく
日本の産業基本の中小企業は死に体だし 企業は発明に対して成功報酬を支払わない
世界の優秀大学に居る日本人の割合って知ってる? 優秀化学者は海外に行くし
そのうえ高齢化で・・・・どうする日本!!
>>155 >>俺は金持ちなので国産を消費する。
しかし、もし貧乏であれば積極的に外国産のものを消費する。
その方がトータルでの生活水準が上がるからだ。
国産を消費しておきながら、農業を守らなくていいなんて矛盾してるなw
日本の経済力なんて中国やインド、ロシア等々いつ抜かれるかわからないぞ
人件費の安い海外から安く搾取しようとしても、海外の人件費は上昇傾向にあるしな
現実に買い負けがおきている
仮に中国と日本が同じ金額出しても、これからは中国にいくだろう
日本は、基準が厳しいからね
100%自給率は無理だが、だからと言って0でいいわけではない
酪農業への所得保障制度は、絶対に必要
>>155 農業は、気候によって大きく左右される産業
今回の様にオーストラリアが干ばつにあっただけで大騒ぎ
冷夏で日本の米が不作だった時も大騒ぎ
一次産業は、技術であり急に自国で増産は出来ない
アメリカやヨーロッパの農業は、補助金によって成り立っている
日本だけが補助金なくせとは、相当経済に疎いんですね
補助金をなくすのではなくて、補助金の使い道を考える事が大事
>>「農業を守るため」ならもっと集約化した農業ができるはずだし
日本もアメリカや中国みたいにGM作物や農薬だぶだぶの農業をしろと・・
集約化が決して生産性が高いわけじゃない
むしろ家族単位で細々とやっている農家の方が経営安定している
現在の農家が日本人に吹っかけているだとでも?
スーパー行った事あるか?
水菜2袋98円 チンゲンサイ1株68円 しめじ2袋98円
安全性や日本の人件費を考えれば決して高い値段ではない
お前は大家やっているそうだが、お前のボロアパートの方がよっぽど吹っかけているだろww
163 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 06:51:54 ID:tX/JEJoO
一次産業を大事にしない国は、衰退していくよ
164 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 09:25:42 ID:BkmnRCAx
左様、自給率の低い国に未来は無い。
既に巨額の補助金を毎年受け取っている癖に、
バター騒動を引き起こすような産業をこれ以上保護しなくていいよ。
考えが甘いんだよ。
166 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 19:11:08 ID:tX/JEJoO
>>165 じゃお前が酪農やってみれば?
そんなに酪農は、甘いものじゃないぞ
補助金のおかげでバターや牛乳が安く買えるんだよ
167 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 19:41:02 ID:yRhCAxrY
中国が食料輸入国になったからアメリカは穀物を安く輸出する必要がなくなったんだよねー
168 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 20:06:02 ID:KpH6cTTA
卵も値上がりするそうだな、酷い。
暫定税率復活あたりから
値上げラッシュだな。
169 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 20:22:46 ID:6g4VuHqT
市場万能主義w ( ´,_ゝ`)プッ
補助金減らして酪農を滅ぼすが、同時に補助金を減らした分の税金を下げれば
大半の国民は納得するよ。増税増税ってウザイんだよ。
171 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 23:11:28 ID:tX/JEJoO
>>170 納税は、国民の義務
黙って払ってればいい
172 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 23:12:48 ID:rIlpdrsy
>>170 牛乳が飲めなくなった時はまずお前から飲めないことにするとかならおっけー
この国の連中は責任取らないからないっちょまえに発言はするけど
173 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 23:18:44 ID:nWfO8+9B
ええかげん円高政策とれよ
174 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 23:23:01 ID:rIlpdrsy
TOYOTA様には逆らえませんw
175 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 23:34:11 ID:7o8Gh6Fn
選挙が近いから小作人どもにカネ撒かなくっちゃ
>>171-172 酪農製品は必需品ではないので、優先順位が低い。食卓から消えてよし。
思い上がるな、馬鹿ども。
消費税を上げると消費全体が落ち込むので、どちらがより多くの国民にとって良いかという議論だ。
177 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 19:50:01 ID:2RIKGY29
パンにケーキにヨーグルトにチーズにシチューにクリームにカルピスにヤクルトにアイスクリームに・・・・・
>>176は食うなよな!!
178 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 19:51:41 ID:9PggJrc5
酪農家や畜産が廃業しまくると 日本の産業や内需が崩壊するよ
179 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 20:20:13 ID:VVuRoAXm
>>176 思いっきり必需品だろ
酪農製品が日本から消えたらどれだけ食卓と経済が冷え込むか
まだ消費税上がった方がマシ
180 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 20:59:56 ID:wWIzCED2
皆さん、たまには石油や食料を買う外貨を稼いでいる、工作機械や自動車産業なんかのことも思い出してください
181 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 21:01:26 ID:yVHg7MbB
>>166 :名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 19:11:08 ID:tX/JEJoO
>
>>165 >じゃお前が酪農やってみれば?
>そんなに酪農は、甘いものじゃないぞ
>補助金のおかげでバターや牛乳が安く買えるんだよ
ウソウソ
補助金の元になっているのは輸入関税&マークアップ
それらをなくして自由に無関税で輸入できるようにすれば、
バターやチーズは今の1/4〜1/5程度にはなる。
182 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 21:46:06 ID:VVuRoAXm
>>181 ウソウソ
ならないね
国産のチーズやバター壊滅したら輸入物の価格が飛び上がる
牛乳飲んだら、腹壊す俺に喧嘩売ってんのか政府は
給食で、牛乳出されて地獄だったのに。
さっさと酪農家無くして、牛乳を追放してくれ。
184 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 21:55:17 ID:yVHg7MbB
>>182 >国産のチーズやバター壊滅したら輸入物の価格が飛び上がる
根拠は?
>>178 税金ばら撒き政治のせいで増税と言う羽目になれば
内需はもっと崩壊する。
186 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:01:16 ID:VVuRoAXm
>>184 商品がなくなるんだから上がるのは当然だろう
国内のみならず海外の酪農もかなり厳しい状況だし
ましてや世界的に乳産品の需要が上昇しているからな
187 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:04:58 ID:VVuRoAXm
>>185 税金ばらまきとは言わない
食料問題は、社会保障の一つだよ
>>187 社会保障?酪農家を守るだけの事だろ。
別に飼料の高騰で困っているのは、酪農家だけではない。
189 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 23:49:08 ID:IBZkfNl0
食い物作ってる奴らを守ること以上の政策が今あるとは思えない
どの国ももはや食料を確保することだけを考えている
オーストラリアから日本向けの小麦に輸出規制が入ったようだが
こんなのがどんどん続いた時どうするんだ?
191 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 02:48:01 ID:lfX4wlJJ
北海道の酪農はとっくに壊滅済み。
国内競争を制限した上で国際競争に引き込み。やれ乳量が足りないと増産指導しては
増産できた頃に生産調整で育てた牛さんを殺させる。
いい加減何回もj繰り返させられれば負債も億単位になぅてみな廃業するわ。
15年前に100軒あった俺の地元の農家が20軒。
ここ15年に離農した農家は平均70Haは超えた中核農家だった。
家族経営では規模拡大はほぼ限界。 大量に農地が放置されているのが現実。
北海道の大規模酪農が壊滅した今ごろになって内地零細酪農重点の補助政策。
意図的なものを感じるな。
192 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 03:46:19 ID:OGNocKda
>>186 :名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 22:01:16 ID:VVuRoAXm
>
>>184 >商品がなくなるんだから上がるのは当然だろう
>国内のみならず海外の酪農もかなり厳しい状況だし
>ましてや世界的に乳産品の需要が上昇しているからな
世界的にみると、バターやチーズの価格は日本国内の1/5ほどです。
さて、日本が輸入関税やマークアップなどの制度を廃止したとします。
日本国内の流通価格は本当に上がるのですか?
どう考えても下がると思うけどねぇぇ???
193 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 04:10:52 ID:nX5+4ZJY
>>192 日本でのバター、チーズ需要 < 海外での余剰生産量なら価格は下がると思うが
中国、インドで消費量が増えてるから、どう考えても 日本での需要 >>> 海外の余剰生産量。
しかも中国、インドは今後も消費量が増えて行く国、5年もすれば日本で作った方が安かったって
事もあり得る。
農業や漁業は1年や2年で育ったりしないから、将来を予測しながら状況に応じて政策を
施していくのが良いが・・・。(今の政治家&官僚には無理)
194 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 07:55:42 ID:goEKHmgB
>>192 世界的に需要増、穀物高騰により中国とかを除けば減産傾向にある
現在の乳製品の価格は十分に安いと思うけどな
単純に考えてみな?
お前の給料が5分の1になったら生活していけるか?
195 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 08:12:38 ID:goEKHmgB
196 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 09:55:13 ID:2CoaNdQc
世界的に不足傾向なんだから
国内生産無くなれば高く売りつけられるのは当然だろ。
燃料と一緒。
バカでもわかるわ。
食糧があまってる時代は終わったの。
197 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 10:02:45 ID:psBn2d3Z
別スレに書いたんだが、こういう巨大な暗部を取り除いて
農家への直接補助に絞らないと日本の農業はいつまでも食い物にされるだけ
↓↓↓
【農業】配合飼料価格:全農が1トン当たり約1500円引き上げ、
値上げは3期連続…肉や卵、乳製品の価格に影響 [08/06/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1213971163/30 30 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/06/27(金) 00:20:49 ID:psBn2d3Z
「配合飼料供給安定機構」という外郭団体があってだね
・農水省からの補助金を下の3基金に渡す仲介
・農業団体・飼料メーカーからの積立金徴収とそれを3基金に渡す仲介
を行ってる。3基金とは
「全国配合飼料供給安定基金」
「全日本配合飼料価格・畜産安定基金」
「全国畜産配合飼料価格安定基金」
また上の3基金が農家から積立金を徴収し
このようにして得た補助金と積立金を運用し
緊急時には農家と団体・メーカーに補てん金を渡すとされている
で基金の運営・運用には農水省、全農、農林中金などが当然絡んでる
>>197 最終的には天下りの給料と自民党への献金に消えるんだな
牛乳はみんな粉ミルクにしなよ
保存きくからさ
>>199 ホント。
原油価格が2003年安値の10倍以上になっているのに、食料品の末端価格がせいぜい
20%くらいしか上がっていないことのほうが異常なんだよ。短期の価格乱高下を税金投入
により安定させるならいいが、長期的かつ大幅な原価上昇を税金で調整しようなんて
発想は間違っている。
201 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 18:17:45 ID:goEKHmgB
>>200 世界各国が補助金漬けの中
日本だけ補助金なくせば、酪農壊滅する
補助金なくせ、ではなくて、今より補助金を上乗せするなという意味でしょうよ。
現状既に補助金が注ぎ込まれているのだから。
それより
>>177 それらが必需品だなんてお前オモロイなw
>>195 食料は乳製品以外にもたくさん有る。
原料の高騰で困っている食品の生産者は
たくさん居る。
なぜ酪農家や漁業関係者だけが守られるのか?
政治圧力の団体が強いからだろ。
税金ばら撒き政治だね。
>>203 農業も保護されていますが?
牛乳がなくなったらどれだけの産業が失われるか・・・
米や小麦にも言える事だがな
>>203 > なぜ酪農家や漁業関係者だけが守られるのか?
国が輸入小麦の価格を引き上げたおかげで国内の小麦農家はもちろん、米農家も
助かっているようだが?
もう国内調整が面倒くさいから、日本は食糧自給率0%になれ!
207 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 09:58:50 ID:EH2pDYD5
>> 203 酪農関係は補助少ないけどね。米農家よりはるかに弱いよ。規模でかくしてもすぐに生産調整になるから
負債の増大に耐え切れずに壊滅状態だけどね。 国内競争を制限されているから内地の低品質零細
酪農家は保護されているのだろうけどね。
酪農関係者の多いスレだな
酪農家は食いっぱずれが無いというのは頷ける。
牛乳が無くなることぐらい大した事無いのに
大嫌いな牛乳を給食とかで出されなくなるので
せいせいする。
209 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 14:04:40 ID:6cAaizum
>>208 ぼくちゃん、しょうがくせいですか?
きゅうしょくは、きちんとたべましょうね
ままのおっぱいのんではやくねようね
210 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/28(土) 19:05:44 ID:EH2pDYD5
>>208 食いッパグレが無い? 食えないから離農が大量にあるんだろうが。
内地の品質の悪い牛乳造る零細酪農家は保護するくせに、北海道の品質の良い牛乳生産する酪農家が
政策の生産拡大におうじて生産拡大すると牛さんがやつと育って資産の償却も終わらないうちに生産調整で
生産した牛乳を履きさせられる。その繰り返しで負債が膨らむから次々に廃業だわ。
15年前からいままでで低温殺菌牛乳用の高品質の牛乳生産している地元農協の農家の数は100軒から20軒
以下に減少。ここ15年で廃業した農家は平均70haは超えている中核農家。
規模の小さな零細が跡取ないから廃業していた20年前とは意味が違う。
地域経済が成り立たないほど壊滅状態なのに食いっぱぐれが無いとはよく言ったものだな。
家族経営の規模は限界に達して平地の広い畑がごろごろ余っているのが現実だ。
食えるならそうはならないだろ。
>>210 訴えたい気持ちはわかるが、段落最初の空白があって読みにくいわ。