【家電】松下電器:家庭向け白熱電球を5割減産、省エネ品にシフト…点灯寿命約10倍・電気代も8割削減 [08/06/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 松下電器産業は2012年までに、家庭向け白熱電球の生産量を現状から約5割減産する
方針だ。長寿命で発光効率が高い電球型蛍光灯など省エネルギーの製品にシフト、
性能強化や販売価格引き下げで消費者に置き換えを促す。松下電工も段階的に減産する。

 すでに東芝ライテックが白熱電球の主力製品の生産中止を決めており、同様の動きが
広がってきた。

 主に住宅に使う一般白熱電球は電球型蛍光灯に切り替える。現在の同社の電球型蛍光灯は
点灯寿命が1万時間と白熱電球に比べて約10倍で、電気代も8割削減できる。


▽News Source NIKKEI NET 2008年06月07日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080607AT1D0602L06062008.html
▽松下電器産業 株価 [適時開示速報]
http://panasonic.co.jp/
http://company.nikkei.co.jp/index.aspx?scode=6752
http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.aspx?Scode=6752.1
▽関連
【電気】白熱電球2012年後に廃止…甘利経済産業相表明 点灯までの時間やコスト面で課題も[04/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1207475303/
2名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 07:29:06 ID:dV7cBPdt
中居は、禿げ偽装。
禿げ隠す為、ズラ被ってハゲ偽装。
3名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 07:33:35 ID:oZoCroCi
トイレに10Wのクリア球を使い、貧乏臭さを出す俺。

なかなか売ってないよ、こんな電球…。
4名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 07:35:39 ID:WNydMTLP
無恥下品野蛮な蛮族盗賊の末裔、環境破壊893ソ21にはそのような高尚なオツムは存在しません。
5名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 07:47:47 ID:1DGUh9+U
あとは日立
6名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 08:10:52 ID:jLmcX880

これは松下のある門真町の話だそうだが。

大阪でアウトブレイク発生(150m内の白血病18人・町内13年間で死者160人
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212239527/342

全部切り替えることで本当に省エネになるのか疑問。
蛍光灯をこまめに消したらどうなるんだ?wwww
7名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 08:12:11 ID:lYmfCekp
トイレとかすぐ光量全開にならないと
まだまだだな電球形蛍光灯は
8名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 09:24:59 ID:A33W+PJ/
パルックボール点くの遅いよね。
9名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 09:47:18 ID:5drLbZ72
東芝は全廃するようだね
TVCMでもPRし始めたな
10名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 10:01:43 ID:R+UMa2qv
パナや東芝の電球は値段が高いからもともと売れてない。
電球といえば日立シリカ電球がスタンダード。
日立がんばれ。
11名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 10:36:53 ID:80LcFso6
「エコ、エコ」言ってる余裕のあるご家庭ほど、
おしゃれな白熱球使ってるよなw
12こまめに消す:2008/06/07(土) 11:30:05 ID:8LIw2Vhc
蛍光灯型の電灯だと、つけっぱなしになって逆に消費電力が増える
蛍光灯型の電灯だと、つけっぱなしになって逆に消費電力が増える
蛍光灯型の電灯だと、つけっぱなしになって逆に消費電力が増える
蛍光灯型の電灯だと、つけっぱなしになって逆に消費電力が増える
蛍光灯型の電灯だと、つけっぱなしになって逆に消費電力が増える
蛍光灯型の電灯だと、つけっぱなしになって逆に消費電力が増える
蛍光灯型の電灯だと、つけっぱなしになって逆に消費電力が増える
13名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 11:31:24 ID:8LIw2Vhc
おれはホムセンで買ってきた、980円のセンサーライトを室内で複数設置して
使っている。交互に点灯するから同時に消えることもすくない。
消す手間もかからん。
14名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 02:32:35 ID:532B7W8P
>>10
たしかに松下の電球は無意味に高いな。
長持ちを謳う割にはたいして長持ちしないし。
東芝の電球は近所のコーナンで2個89円で売ってるよ。
15名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 02:35:46 ID:nt8Eahum
オーディオ的観点からすると蛍光灯のある家は音が悪い
16名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 02:46:53 ID:+u4Je95m
松下のはまだ高いから、オーム電器のを買ってる…寿命はどうだろ?
17名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 03:05:44 ID:jKVcfnQK
そしてミッシングテクノロジーへ。
18名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 03:47:17 ID:dwdCsR99
蛍光灯の水銀を完全に取りのぞく方法は確立されたっけ?
されてないよね。
運用コスト云々言う前にゴミ処理問題をクリアしなきゃなぁ。
19名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:05:25 ID:H6Jlb1qd
>>16
あれは支那国製だからね。
20名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 20:53:36 ID:OjhJSLUH
完全に電球色を再現できてないのに強制移行か?
ECOなんて建前で、本当は儲けたいからが正解
21名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 01:47:41 ID:GKM0HnAd
電気代安いというが、本当なのだろうが。

蛍光灯型電球と白熱球の価格差はかなり大きい。
下手に安いの買うと暗くて寿命短い。

ランニングコストの差を吸収する前に電球の寿命来たら
全然節約にならないんだけどね。

短時間の点灯を行うと蛍光灯の寿命は極端に短くなる。
22名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 03:04:01 ID:5pDXd9nb
>>21
それでも、電気代が安いのは事実だろ。
誰も『トータルで見たときに○割節約できる』なんて言ってない。
23名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 03:24:27 ID:maqnC3sg
映像屋の俺としては、ライティングで白熱電球が使えなくなるのか…と思った。
別にいいけど。
それよか省エネだよね。
24名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 03:42:36 ID:Hxd3vW59
>点灯寿命が1万時間と白熱電球に比べて約10倍で、電気代も8割削減できる。
電気店の店頭に書いてあるPOPと違うなあ。
電気店の店頭じゃ白熱電灯比で寿命は5倍で電気代は7割減。
って書いてたぞ。松下のやつで。
25名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 05:52:10 ID:EiqAB07B
エコといって単に単価の高い製品に誘導するだけ。
エコがどれだけインチキな物かよくわかる。
26名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 08:29:45 ID:NamNT8BF
行政も、ハコもの行政からエコもの行政にシフトしてるしな。
偽善を振りかざした悪かもしれない。
27名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 04:30:05 ID:K4o06yjE
白熱電球は寿命まで使えるが電球型蛍光灯は途中でちらつきが目障りになってくる。
そういう意味では実際のところ白熱電球の4倍ぐらいしか寿命はない。
28名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 04:08:09 ID:++/BW0b0
29名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 21:30:03 ID:VrUlNePe
そして三菱も… orz.....

三菱、白熱電球の製造・販売を2012年までに終了〜電球型蛍光灯など省エネ照明に切り替え
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/17/2464.html

 三菱電機オスラム株式会社は、同社が取り扱う家庭用白熱電球について、2012年を目標に
製造・販売を終了すると発表。今後は電球型蛍光灯やLEDなど、省エネ光源への切り替えを
促進していく。

 対象となるのは、同社が販売する白熱電球の「ホワイト電球」「クリア電球」「ボール電球」。
クリプトンミニ電球やハロゲンランプ、シャンデリア用の電球など、代替が利かない一部の
白熱電球については、販売を継続する。

 経済産業省では、2012年までに白熱電球の生産を中止する方針を打ち出している。同社では
今回の決定を「甘利経済産業大臣により4月に表明された」方針に基づいているとしている。

 業界では、東芝ライテックが2010年度までの白熱電球の製造中止と、省エネ型電球への
置き換えを発表。松下電器産業でも、2012年までに白熱電球から電球形蛍光灯へ、約9割を
転換すると公表している。
30名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 02:32:05 ID:fFqNrmOv
31名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 04:37:16 ID:YgJMGsCW
東芝のLED+蛍光灯電球のLEDが恐ろしく暗い。あの明かりは何に使うんじゃ!
32名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 09:58:38 ID:f8rO/7eO
オムもトシバもパナもミチビシも全部チャイナでねえか、
まずがってだら、すてきすてみろ。
おれの脳内で書いてんだからな。
33名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 10:00:28 ID:CX3hn+AA
>>1
省エネしても意味ないらしいぞ
10度以下の地球温暖化は、太陽周期の問題だから気にしなくていいらしい
34名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 02:35:08 ID:QQVqzdsv
そしてNECも… orz.....

NECライティングも白熱電球の製造を2012年までに中止
http://kaden.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/06/24/2499.html

 NECライティング株式会社は、同社が取り扱う家庭用白熱電球について、製造・販売を2012年までに
原則として中止する方針を発表した。以後、白熱電球の製造・販売を縮小し、LEDなど新しい省エネ
照明機器の開発を促進するとしている。

 対象となる白熱電球は、E26口金の一般照明用白熱電球で、サンホワイト(LW)/ボールランプ(GW)/
クリアランプ(L)/ブルーソフトランプ(LBS)の4種類。同社では代替用のランプとして、電球型蛍光灯
「ホタルックボール」「コスモボール」を挙げている。また、白熱電球を搭載するシーリングファンと
白熱シャンデリアについては、白熱電球ではなく電球型蛍光灯を初期搭載した状態で販売する。

 なお、ミニクリプトンランプやハロゲンランプ、反射形ランプなど、代替が利かない一部の白熱電球、
およびに代替できない電球を採用する照明器具については、取り扱いを継続する。今後は代替可能な
製品の開発を加速し、代替提案を行なっていくとしている。

 経済産業省では4月より、消費電力量の多い白熱電球の生産を2012年に中止するようメーカー側に
要請している。同社では白熱電球の製造・販売中止の理由として「地球環境問題に関する企業としての
社会的責任を果たすため」としている。

 他メーカーでは、東芝ライテックが2010年度、三菱電機オスラムが2012年までに、白熱電球の製造中止
を発表。松下電器産業も、2012年までに白熱電球から電球形蛍光灯への切り替えを明らかにしている。
35名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 02:39:30 ID:5Hc/ri6x
点灯寿命10年、電気代8割減
でも、電球型蛍光灯の値段は白熱電球の10倍なのれす
36名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 04:40:28 ID:s30OQBqr
トータルコストが安くならなきゃ意味ないわな。
電気代の差額浮くより先に蛍光灯の寿命がくるな。
37名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 04:45:57 ID:DvHIUIdD
適材適所というものがあって白熱の方がいい場所だってあるのにな
38名刺は切らしておりまして
白熱が好きなおれはどうなるんだよ
電球色の蛍光灯とは、光の質が違うんだよ
役人はもう少しいろいろ勉強しろや