【自動車】トヨタ:排ガスの一部をエンジンに再循環させるEGRを次期プリウスに採用…燃費向上見込み、今後全てのガソリン車に[08/06/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
362名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 14:12:20 ID:9bL6npSz
>>360
吸気量相当のパワーで間に合うように設計されてるからじゃ?
363名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 15:35:42 ID:nmJY3Pox
>>360
ハイブリッドだから
364名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 15:41:12 ID:mgZWR9Yk
>>361-363
小排気量ターボとアトキンソンサイクルとハイブリッドの組み合わせなら燃費は
さらによくなると思うのだが、素人考えすぎるかな?
365名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 15:49:31 ID:nmJY3Pox
>>364
素人考えじゃない?
現にハイブリッドでターボ組み合わせてる所って何処にもないし
366名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 15:53:27 ID:mgZWR9Yk
>>365
スバルが試作してたような。もうトヨタと提携した関係で廃棄しちゃったけど。
367名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 19:19:15 ID:2hyq3xGR
TSIで十分。
368夫馬 康雄(Fuma Yasuo フマ ヤスオ) ◆Kjh9qBnAYw :2008/06/24(火) 19:51:03 ID:tdHQJzzo
なぜ日本国では首都圏、近畿、名古屋、福岡など大都市部でのカーシェアリングを推奨しないのか?
特にトヨタは自社の事業拡大ばかりにご執心なのか?
マスメディアを通してカーシェアリングの有益性について紹介したり、
消費者各位を啓発していこうという、積極的な意思が全く感じられない。

パリ市でカーシェアリング「オキゴ」がスタート
ttp://www.webcg.net/WEBCG/news/n0000017135.html
2007年7月3日、
複数の人が1台のクルマを共用するカーシェアリング「okigo(オキゴ)」がパリでスタートした。
オキゴは大手レンタカー会社と駐車場がジョイントした「短時間のレンタカーシステム」で、パリ市が推奨している。
一体なぜこの新システムをパリ市が支持しているのか?
ねらいは、「クルマを街から追い出すこと」にある。
同市は、オキゴカー1台が、自家用車の5〜10台分に相当すると考える。仮に3〜6万人がマイカーを持たず、
同システムを利用すると、1万3000〜2万6000台の駐車場に余裕ができる計算らしい。
慢性的な渋滞緩和に加え、大気汚染の軽減もでき、まさに一石二鳥だ。
オープニングには、パリのベルトラン・ドラノエ市長自らがアピールするという力の入れようで、
市の公式サイトでもオキゴの紹介コーナーが設置されている。
369名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 20:18:14 ID:M80R3OwC
>>360

> なんでトヨタのハイブリ車ってアトキンソンサイクル使ってるのに過給しないの?

膨張比を稼げればいいからだよ。
370名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 00:25:52 ID:ezEzzQiJ
>>369
なんのこっちゃ

過給すればもっとダウンサイジングで低燃料消費率を狙えるんじゃない
でもそうすると車両価格も上がってガソリン代で取り返すのにさらに時間がかかるね
だからだね、きっと
371名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 00:32:16 ID:dqj7Bdkp
>>370
そもそもハイブリッドにする前提だから、過給いらないのでは?
負荷が急激に高まる時にモーターで助力するから、エンジンそれ自体は効率のみ重視
>>369のいう「膨脹比が稼げればいい」というのはそういうことだろ
マツダがユーノス800でスーパーチャージャーを搭載したのは、
あれがエンジンのみで動力性能を確保する車だったから
そのマツダもデミオのミラーサイクルエンジンでは、CVTで都合の良い回転領域だけ使うつもりだからか、
過給はしていないし
372名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 02:28:58 ID:1izkh7/h
>368
> なぜ日本国では首都圏、近畿、名古屋、福岡など大都市部でのカーシェアリングを推奨しないのか?

懲りない奴だな、車板に戻れ!

カーシェアリング普及推進協議会
ttp://www.carsharenet.org/
カーシェアリングWiki
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0
オリックスの運営するカーシェアリング
ttp://www.orix-carsharing.com/
373名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 13:54:17 ID:XXzgN5JT
>>371
過給すればエンジンをさらに小排気量化できると思うんだが。
374名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 14:45:11 ID:ay422Y7J
>>373
過給器は高いから採用されませんでした
直3ターボ(800cc位?)のミラーサイクルエンジンに組み合わせたらおもしろそうだけど
375名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 18:40:57 ID:G1gAj6CU
376名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 19:48:48 ID:XXzgN5JT
>>374
今開発中のハイブリ専用車が2.4Lらしいけど、こいつを1.4Lか1.5Lにできるといいよな。
377名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 20:00:53 ID:3SijQ1Qq
発売される頃には電気自動車が主流になっててくれ。そしてトヨタ涙目
378名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 22:53:56 ID:r5ctFTrA
>>377
トヨタは電気自動車に切り替えはいつでも出来ますから
379名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 23:46:52 ID:ezEzzQiJ
>>371
ああ、あなたは過給に関しての理解が今一歩と思うよ
モーターファンでも何でも良いから信頼のできるライターの記事を読んでみては如何かな
380名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 00:12:44 ID:b1ORQZI6
>>373
無理して過給器つけて排気量を小さくしても、過給圧の変動によって制御が面倒になるだけだろ
VWのTSIのような発想が有効なのは、エンジンのみで走る車だからかと
無理にハイブリッドで使いたい仕組みではないな
381名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 01:15:26 ID:YB/ZU45B
今のガソリンエンジンで動く自動車は複雑すぎる。
電池とモーターで動く電気自動車が次世代だろう。
仕組みが簡単だから整備費用が安いし
石油が無くなれば電気しかない。
382名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 01:56:31 ID:B404gO6/
>379
> ああ、あなたは過給に関しての理解が今一歩と思うよ
> モーターファンでも何でも良いから信頼のできるライターの記事を読んでみては如何かな

モーターファンが信頼できるかはともかく、別に>379は間違った事は言ってないぞ?
383名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 01:58:00 ID:B404gO6/
>382
> モーターファンが信頼できるかはともかく、別に>379は間違った事は言ってないぞ?

間違えた、>371が間違ってないって事ね。
384名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 02:27:05 ID:MHL/8U1D
>>382
ああ、そうかも。
ハイブリット前提だと過給がいらないという所が引っかかっていて
エンジンの一番燃費の良い一点を使う事が最善だと>>371が理解している
と、俺が勝手に思い込んでいた。
失礼しました。
385名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 10:38:47 ID:wu1YEicM
モーターファンもハイブリッド特集のときはちょっと苦しいような気がしないでもなかった
ライターの理解度というよりはメーカーがあまり詳しい情報出してくれなかったんだろうけど

今売ってるトランスミッション特集号は面白いな、そこら中に跋扈してるMT厨に読ませてやりたいw
386名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 18:55:08 ID:Nyb0fH0k
>>385
つかあの手の雑誌見て思うんだが適当な事ばっかだよ
実際は色々違う所があるし
387名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 19:32:56 ID:FJJ6/wq/
>>386

>>385
> つかあの手の雑誌見て思うんだが適当な事ばっかだよ
> 実際は色々違う所があるし

今でもそうなんだ。

ひどい内容が目に付いたので、20年以上前に読むのをやめてしまった。
388名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 19:51:16 ID:Nyb0fH0k
>>387
都合のいい事ばっかりでオタが鵜呑みにしていると思うと面白い
389名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 23:53:10 ID:MHL/8U1D
確かに技術関係でめちゃくちゃな記事はあるね。
ただ、MFはまだまともな方だと思うけど。
390名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 10:52:34 ID:1QbWc2m5
一般向け雑誌だとMFが一番マトモ?
復活したMFIも読みごたえはあるけどときどきライターの希望が夢見すぎなきらいがw
自動車工学とかの業界人向けの雑誌だと華がなさすぎるしな
391名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 11:04:41 ID:wpfCjeoR
まあCGよりはずっとまし。
392名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 11:22:07 ID:YbQv3aTn
>>390
MFIは絵が綺麗だから問題無し
CGは福野礼一郎の記事だけ読めればいいや
393名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 11:38:38 ID:wpfCjeoR
>>392
あと外人さんのコラムもかな。
394名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 21:36:50 ID:ijz2ZN0e
>>390
>自動車工学とかの業界人向けの雑誌だと華がなさすぎるしな
素人ほど読まない傾向があるしw
たまにはああいうのちゃんと読んでほしい
でバンザイの広告みて無駄なものが欲しくなると
395名刺は切らしておりまして:2008/06/27(金) 22:32:58 ID:LjLAH6bS
>>360
トヨタにターボのノウハウがないから。
396名刺は切らしておりまして:2008/06/30(月) 21:53:00 ID:s9tzKaz7
ターボ使うならVWのTSIみたいな使い方が効果的だな。
397名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 10:25:07 ID:N0rI6zwV
どのメーカーにも公平と言う点で
カー・アンド・ドライバー|| CAR and DRIVER ||を推薦したい
398名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 10:36:45 ID:Uj3YQ8ei
ヨーロッパは日本みたいに排気量で掛ける自動車税の区分けが
500CC毎なんて大雑把なものじゃないから、ちょっとでも
排気量下げたいわけ。それで落ちる出力をカバーするために
ターボを多用するのだす。昔のセドリックの節税ターボと同じ。
399名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 10:49:23 ID:Bpw9/EKe

プリウス買おうと思ったけれども、最短で3ヶ月待ちだってよ納車。

この記事見たらあと1年足らずで新型出るからそれ待とう。

しかしモデル末期とは思えない状態だな・・・・
ガソリンが上がったせいか??
400名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 15:21:46 ID:niMHLf7Q
イタリアは未だに2000ccを超えると急激に税金が高くなるのか?
昔のフェラーリで2000ccV8があったが。
401名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 15:24:04 ID:vj50M5ap
>>406
2000ccV6 ジャ無いのか?206
402名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 15:42:12 ID:J9XSNPiB
重くなったらあんまり意味ないよな。リショルムみたいに。
つーかプリウスよりパッソに乗ったほうが地球に優しいという話も
403名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 15:57:30 ID:/EGlVGve
意味なくエアクリが真っ黒になるんですね。

わかります。
404名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 16:00:43 ID:VMbt4N7r
>>401
308のエンジンをイタリアの税制に合わせて2リッターにした208ってのがあったのよ。
405名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 18:40:29 ID:SGN0Y/Cl
>>404
あ〜懐かしいな…過給機がついたモデルでしょ?
406名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 19:45:10 ID:ftBNvoA2
何で、EGR使うの?
今までは、燃焼温度を下げて、NOxの少なくする為でしょ?
でも、燃焼温度下げると、熱効率が悪くなって、燃費が悪くなる
今のガソリンエンジンは、NOxを三元触媒で処理してるから
燃焼温度高い方が、燃費いいはずでけど?

ポンピングロス低減の為に、スロットル全開にして、EGRクーラーで冷却した
排気ガスを、再循環させる量で、エンジン出力をコントロールしようとしてるの?
ハーフスロットルの時は、燃焼効率下がっても関係ないの?

でも、排気ガスの再循環量で、出力制御するなら、排気ガス用のエアーフローセンサー
必要になってこないか?

三元触媒のガソリンに、EGRは必要無いじゃないか?
407名刺は切らしておりまして:2008/07/01(火) 22:55:50 ID:B2ZcJ2YE
EGRかければ多少のポンピングロス低下はできるが所詮革新的ではない。
天下のトヨタには本気で過給低燃費エンジンの開発をしていただきたい
プリウスのエンジンは所詮NAだろ
408名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 00:03:09 ID:sEIwxyFL
>>399
新型プリウスは1年待ちかもよ。
だとしたらあと2年は買えなくなる。
409名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 00:04:17 ID:Lwtbl2vL
>>403
それはブローバイガスのせいだろ
410名刺は切らしておりまして:2008/07/02(水) 01:04:31 ID:XryF9dCR
これって意外とピストンとシリンダーの検査精度の幅を広げて廃棄品を減らすための対策とか何かの部品を減らすための対策かな?

回転域が狭くて他のよりブローバイガスが発生しにくそうなアトキンソンサイクルで採用しだす理由って何?
411名刺は切らしておりまして
>>402
2L〜2.5Lクラスの車を買うのであれば、燃費の面でプリウス有利
ただ燃費だけを考えれば、バランス的にいってリッターカー有利