【エネルギー】「藻」から再生可能ガソリンを精製する技術が登場[08/05/30]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★:2008/05/31(土) 14:39:45 ID:???
米Sapphire Energyは5月28日、藻からガソリンを精製する新技術を発表した。日光と二酸化炭素、藻などの光合成微生物を利用する「画期的なプロセス」で原油を産出し、オクタン価91(オクタン価は
アンチノック性を示す値で、JIS規格ではレギュラーガソリンは89以上と規定されている)の
ガソリンを精製するというもの。耕地や農作物が不要なため、従来のバイオ燃料にみられた
「食糧か燃料か」というトレードオフとも無縁だという。

新技術で産出する原油は、通常の原油精製施設での精製が可能で、従来のサプライチェーンを
通じて流通できるという。最終製品となるガソリンはカーボンニュートラルで再生可能。
米国材料試験協会(ASTM)標準にも準拠する。新技術では日光以外の天然資源を必要と
しない上、藻は耕地以外の土地やにごった水でも繁殖するため、原油産出施設を簡単に、
経済的に拡大できるのが特徴だとしている。

Sapphire Energyは、石油化学やバイオテクノロジーなどの分野の科学者により設立された企業。
「従来のバイオ燃料のマイナス面のない再生可能燃料を作り出すこと」が目標で、ゆくゆくは
「再生可能な石油化学製品製造の分野で、世界のリーディング企業になる」ことを目指している
という。IntelやAppleを支援している米ベンチャーキャピタルのVenrockが出資している。

ソースは
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/30/news021.html
関連スレは
【環境/エネルギー】最強の藻でCO2減 中部電力、開発に本腰[08/05/29]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1212044482/l50
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:40:46 ID:Za+M7n4+
凄いので2ゲット。
3名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:41:28 ID:uFuAqqsQ
そして石油企業、米国政府になかったことにされる。
4名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:41:44 ID:eEI4yMGH
水混ぜた方がいいだろ
5名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:41:53 ID:lJtrG2hf
日本もがんがれ
6名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:43:01 ID:eEI4yMGH
>>5
無理だなw

今の日本人で漁船で藻を取ってく奴がいない
海外から藻を輸入だろ
7名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:43:01 ID:nVrlH/4E
太陽とシスコムーン
8名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:45:00 ID:1LOzoecK
>>6
意味不明
9名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:46:22 ID:gQWKS2ln
あれ?

あれ?

藻から石油を作るのなら
日本のどこかの大学ですでにかなり効率の良い方法を発見していたはず。
あれはどうなるんだ?
10名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:47:52 ID:2//2ZqeL
今度は、これで藻が減少して、海洋生物の生態系が狂ってしまうってのがオチなんじゃないのか?
やっぱ電水素類が一番じゃね?
11名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:48:38 ID:8KmBebqb
>>2
藻の凄いのか?
12名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:49:39 ID:8KmBebqb
とりあえず豊富にある天然ガス車に転化するのがいいとおもいまする
13名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:52:51 ID:8whvcfMz
日本は藻の研究進んでるよ。
養殖いけすの下に置いて水質悪化を防ぐ研究はあちこちでやってるはずだ。
でも、耕地以外の「土地」とかにごった水とか海藻とは違うのかな。
14名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:53:15 ID:eEI4yMGH
>>11
日本は陸地より海洋面積が広いので計画があるんだけど

http://www.sof.or.jp/jp/news/151-200/175_2.php
15名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:53:36 ID:8KmBebqb
>>13
やりすぎて藻う沢山とかにならないといいな
16名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:54:15 ID:ROLIzauX

藻え〜
17名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:54:39 ID:i7ytjAXk
陰毛が

濃いいやないか

若乃花
18名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:56:56 ID:Il7E6AW+
風呂に入る

首まで風呂につかる

腰をゆっくりあげる

陰毛がもずくに見える
19名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:05:12 ID:MMB+CSIp
藻はすごいな。

それに比べて藻前らときたら・・・
20名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:06:46 ID:CBP47ibR
雨があまり降らないようなとこで、河川とかに面している
水の豊かなとこで量産すりゃいいんじゃないの、クロレラみたいに
21名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:09:51 ID:8KmBebqb
>>20
クロレラて食い過ぎたら便がクロレラ色になるんだよね
22名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:14:52 ID:CBP47ibR
水が容易に手に入るような乾燥地帯とかは最適だと思うね
スペインがこのての研究に熱心だよね。
23名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:34:54 ID:iUVX+2YT
実用化に50年かかります
24名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:38:47 ID:DvNmBQPv
藻を培養する際に投入されるエネルギーと、藻からガソリンを精製する際に投入
されるエネルギーは?
25(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2008/05/31(土) 15:42:45 ID:7bPZfNlz

(´-`).。oO(再生可能ガソリン??・・すごい技術が登場したな)
26名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:44:35 ID:CBP47ibR
日本の田舎でも出来たらな。
海は海藻バイオエタノール、田舎は藻からエネルギーを作る
27名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 16:41:58 ID:abUh2iZB
28名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:14:33 ID:0cEnHve6
キオ・マルフが開発したあれか。
29名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 02:34:35 ID:NDoDxWJ+
海藻と藻で先物取引しとけー
30名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 02:42:34 ID:I+BiE55O
藻あり、ですね。
31名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 12:56:44 ID:OjJZNk6l
>>24 藻を海流のある海に放流して、育った藻を回収するらしい
詳しくは>>14をみてちょ
32名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 19:43:10 ID:ub/aG6Ay
東京湾は交通量激しいから
大村湾 有明海あたりでやりそう
33名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 17:38:31 ID:+pbIzHxd
スクリューにからみそうだな。
34名刺は切らしておりまして
>>31
秋田県と同じぐらいの広さの規模でやるんだよな