【自動車】三洋電機:リチウムイオン電池に8年で800億円投資・ハイブリッド車用、新工場など建設…主力事業に [08/05/29]

このエントリーをはてなブックマークに追加
55名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:46:40 ID:80YAc6SK
>>53
理論容量考えれば単位質量、重量辺り20倍ってのは有り得ないが
大型化で大容量化に成功したって事かね?

微妙に曖昧な言い回しでよくわからん
56名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 05:42:22 ID:Ky+Ig7KK
三洋電機じゃなくて三洋電池に社名を変えるべき
57名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 14:14:29 ID:C+WhGvJv
ニッケル水素電池は松下の方が優秀。
太陽電池は、シャープ、京セラが優秀。
三洋さん、苦しいね。
発火が得意な会社だから、ワーゲンで発火なんてしたら終わりだね。
58名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 14:23:14 ID:C+WhGvJv
材料費の高騰は考えてないのかな
59名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 17:29:36 ID:DancpjFd
>>51
当初は現行モデルの次のに搭載予定だったけど延期したとかいう
ニュースはあった。
近々量産化するとかいう記事もあるけど他社の動向を見ての見切り発車の
気もするし・・・
他所のところのも本当に大丈夫?という心配も。

どのみち高くて手が出そうもない予感。
60名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 21:47:13 ID:eczz7Bwb
>>50
> NECと富士重工、自動車用マンガン系リチウムイオン組電池で合弁
> 2002年5月14日

6年前のニュースリリースで続報がないのは、単なる吹かし。
正直に信じる奴は馬鹿。
61名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 00:48:50 ID:LOv01dNf
>>60
マクセルと富士重工で開発に成功
62名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 22:10:27 ID:xt36tE//
>>61
ソースは?
63名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 22:25:16 ID:RaOG7lfo
64名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 22:32:15 ID:uZMwoxpY
新しい工場を次々に建設するようだけど人材はいるの?
マクドのようにさーびす残業させるのかな!?
65名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 23:23:27 ID:e2dYeyE8
>> 64
グッドウイルを使うのでしょう
66名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 12:22:37 ID:i70l7jt4
どこかの部署を売却して資金調達するのか?
それかまたまた転換社債乱発か?
自転車操業での綱渡り状態、、有り得ない、怖い会社。
67名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 00:34:18 ID:f+eB25+W
>65
派遣や請負での対応では沈没だろうね。
コストダウン効果は優秀な人があって成り立つんだよ。
68名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 00:43:12 ID:rXeForU8
>>66
ゴールドマンサックスが大株主なんだから、デフォルトリスクは低いよ
69大馬鹿者:2008/06/09(月) 20:21:25 ID:VkIHBC4m
>>50
マンガン系リチウムイオン電池の技術を持つNEC・・
何故、そんな技術持っていて,NECグループは三洋から電池買ったりするの?
対した技術じゃないんじゃないの??。

>>57
ニッケル水素電池は松下の方が優秀・・
松下はプリウスの為にニッ水の製造ラインがあるらしい。
サンヨーのように乾電池置き換え需要の戦略に対して
松下の高性能乾電池の市場投入戦略、果たして松下もいつまでもつのやら。
リチウムイオンでも松下はサンヨーよりシェア低いんだろう?

トヨタがリチウムイオンのHV投入する時は、どこのメーカーとタイアップする?
70名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 21:00:32 ID:YFgPKGnj
>>69
トヨタは、パナと共同出資でパナソニックEVエナジー
EVエナジーでリチウムイオンの研究もやっているんだから答えはでているだろ。
トヨタからは材料技術の人間が出向しているし、マジだと思うけどな
71名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 21:07:16 ID:nfasNs/L
トヨタの本音は電池に関してはパナEVも完全に管理下におきたいところなんだろうが
松下としては全方位外交が本音じゃないかね。
もともとは松下の技術がベースだろうし。

というかコスト的にも資源的にも現状も将来も厳しいんじゃ。マンガンも供給に不安が多少あるし。
鉄系に出来ればだけど。
72名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 15:45:36 ID:sy4kKbul

トヨタ「すべてのクルマをEV(電気自動車)に置き換えることも可能」

新世代電池は、PHVやEVに搭載する。
新世代電池として、基礎研究段階にある「全固体電池」や「金属空気電池」
などの開発に自ら乗り出す考えだ。
こうした新世代電池は貯えることができる電気エネルギー量がLi電池より
はるかに大きく、EVの弱点である走行距離を大きく飛躍させることができる。
安定性やコスト面でも優れており、実用化されれば
「すべてのクルマをEVに置き換えることも可能」(瀧本正民副社長)という。
トヨタは国内外の研究機関や大学などと連携し、20年後をめどに一定の
成果を上げたい考えだ。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200806120064a.nwc
73名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 18:50:05 ID:sy4kKbul
トヨタ自動車、「研究開発」「モノづくり」「社会貢献活動」
の3つの分野で、低炭素社会に向けた活動を強化
〜6月11日に東京都内で環境フォーラムを開催〜
http://www.toyota.co.jp/jp/news/08/Jun/nt08_038.html

トヨタ環境フォーラムでのトップスピーチを動画でご覧いただけます。
http://www.toyota.co.jp/jp/vision/message/conference/080611.html
74名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 20:59:06 ID:MBLnmbkc
トヨタ、リチウムイオン電池の将来性に見切り。新電池の研究開発へ。
リチウムイオン自動車は、軽サイズに限定。
75名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 21:02:32 ID:WWL/QBNq
パナが取引先をトヨタに限定したら悲惨だろうなwww
中身の伴わない名古屋笑社なんか取引先の一つにしとけばいい
76名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 21:53:56 ID:iFaoo4E5
サンヨーの白いデザイン好きです。
77名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 22:28:44 ID:mRfPJW8f
>>55
単位質量あたりの容量が20倍じゃなくて、単位時間当たりの放電量が20倍って事じゃないのか?

>放電できる出力の大きさも従来の20倍近くなった。
78名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 23:05:45 ID:GJJva9/z
画期的技術ってふと、とある大学が出したりするから、
>>72みたいな産学連携手法がいいのかもなあ
79名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 23:12:44 ID:LiFznGBH
でもトヨタのことだから自社で独占して大学の研究の手足をしばりかねない
可能性も。守秘契約とかで。
やはり新規技術はいろんな企業や大学とか各機関で競い合ってわいわいやるのが
いいと思う。
80名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 08:23:17 ID:FDJTjnuO


トヨタとキヤノンは日本から出て行け!
http://shadow-city.blogzine.jp/net/2008/06/post_170c.html



号令一下、政治まで トヨタの足元<7>
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/yui_no_kokoro/list/200805/CK2008051702012074.html


◆過去最高益 なぜ還元せぬ
http://www.chunichi.co.jp/article/feature/yui_no_kokoro/list/200806/CK2008060802000208.html

トヨタ系の仕事も多い会社に勤務してます。トヨタの例年のコスト削減はむちゃとしか
言いようがありません。要求に従えば、当然赤字となり、見積もり内訳のつじつまが合わなくなるため
「協力値引き」という項目を立てます。
すると「値引きではなく、見積もり内訳で構成してくれ」と命令されます。
あくまで「値引きを強要させている」のではなく、合法的なコストダウンを装う手段です。
過去最高の利益をなぜ、苦しむ下請けに還元しないのか。
トヨタが利益を出したと聞くたび憤りを感じます。(岐阜県、40代下請け従業員男性)



いっこうに下げ止まらないトヨタの株価
http://jp.moneycentral.msn.com/investor/charts/chartdl.aspx?D4=1&ViewType=0&C6=2008&D5=2&ShowChtBt=Refresh+Chart&D3=0&Symbol=JP%3a7203&C8=2008&DateRangeForm=1&CE=0&C5=6&C7=6&ComparisonsForm=1&C9=0&DisplayForm=1&CP=0&PT=5


81名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 08:32:15 ID:A4fA6xgm
ドイツのメーカー用ですけどね
82名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 11:38:20 ID:pI+0PJft
06年にはパソコンや携帯電話用のLi電池で相次いで発熱・発火事故が起き、
ソニーや三洋電機が大量の製品の回収に追い込まれた。

リチウム電池

衝撃に加え、充電のし過ぎで発火する危険性はゼロではない。

大量生産して品質が保てるのかなど悩みも多い。

 「仮にクルマが燃えるような大きな事故があれば、会社の存続自体が危なく
なる」

パソコンに使われるLi電池のエネルギーは打ち上げ花火1発分に相当すると
いわれる。自動車用ともなれば容量は一気に大きくなり、走行中のトラブルが
人命にかかわる大事故を招く危険性も否定できない。

松下電器産業が発火事故の原因となるショート(短絡)を防ぐ新技術を開発
するなど、電池メーカーは安全性向上に取り組んできた。それでも、最終製品
に搭載する自動車メーカーの不安がぬぐえない。

http://www.business-i.jp/news/top-page/topic/200806130001o.nwc
83名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 11:56:27 ID:LaJReloi
100円ショップのアルカリ単三電池でいいじゃないか
84名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 20:08:58 ID:3g3Er8nC
トヨタ、リチウムイオン電池の将来性に見切りをつける。次世代電池研究開発へ報道。
リチウムイオンは軽サイズ限定で法人向けを念頭。役所、郵便、運送業、ガス会社、電力会社・・・
85名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 22:42:07 ID:OVILy9OD
>>64
今は日研総業あたりが狙い目だな
86名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 23:37:33 ID:MHLC4aSr
ホンダはどこのメーカとも組む話聞かないな
独自で製造すのかな?
87名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 23:43:28 ID:9wUomqId
ホンダは松下の一部と組んでる。
http://www.honda.co.jp/e-dream/e-dream09/wave1.html
松下も両天秤じゃないかね。
88名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 23:46:10 ID:oKoZPoBR
ホンダの次世代の電池は日立製作所
89名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 23:51:53 ID:ro3pR+CC
3つのう〜みをわたります〜〜〜♪
90名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 23:58:04 ID:YXjqw818
太陽電池は、すでに装置業となったからな
つまり、メモリや液晶と同じ産業と言うこと。(装置メーカーが製造ノウハウごと売りに来る)
新興国から参入が多いのもこういう背景がある
つまり投資資金の量で勝ち負けが決まる世界になった
91名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 01:11:14 ID:aELMYcNH
トヨタ、松下の共同投資は間を取って米原あたりにしてほしかった。
なぜ湖西市なんかに・・・orz
92名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 15:00:32 ID:Nm/a2LrW
トヨタ、リチウムイオン電池の将来性に見切りをつける。次世代電池研究開発への報道。
リチウムイオンは軽サイズ限定で法人向け販売が中心。役所、郵便業、運送業、ガス会社、電力会社・・・
こまめに、エンジンルーム等の目視点検、整備の専門家配置、点検費用もおしまない、企業団体への販売中心。
車検間隔2年間ノーチェックはザラの一般人には怖くて売れない。
93名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 03:25:31 ID:qaap1avM
優先株を買い取らないの?
94名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 10:22:57 ID:GT8fOkv6
技術力と資金力がないので、三菱にはリチウムイオンのプラグイン車やハイブリッド車はむずかしい。
高温になるリチウム電池+ガソリン燃料は、起爆装置+爆薬。飛行機なみの自働消火装置でクリアか。
リチウムイオン電気自動車の普及に必要な、急速充電ステーションのインフラ整備も見込めない。
結局、三菱の軽サイズのリチウムイオン電気自動車は、大企業公共団体相手の少量生産車で終わる。

プリウスも発売当初、少量生産車と思われていたが。
95名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 10:40:55 ID:xzBCIwIe
68 :名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 00:43:12 ID:rXeForU8
>>66
ゴールドマンサックスが大株主なんだから、デフォルトリスクは低いよ

↑三洋電池なんかより、GS電機にしたらいいのに!
>>91
スズキがあるからじゃないの?
96名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 11:08:57 ID:qaap1avM
増産対応でかなりの投資をするようだけど
お金と人はあるの?
97名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:00:00 ID:RYYPbO+z
三洋電機って技術があるのか?
98名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 12:49:36 ID:hsvWcm1t
>>97
昔から電池は一流だと思うが
99名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 13:04:03 ID:UHeSdAQv
>>98
これから電気自動車の時代だから、
その技術があるなら、あまり悲観的になる必要はないな。
100名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 13:22:25 ID:Ch9TngHD
>>19
三洋の中の人(の古株か退職者、底辺)じゃね?
三洋は太陽電池も二次電池も、元々の拠点は一緒だから、
昔を知ってて勤め先がたまたま電池やってた程度の
あんまり電池区分に詳しくない人だと、一緒くたな意識かもしれない。
ま、コラボ商品?もあることだし。
101名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 13:38:48 ID:ERm2/pdk
三洋は電池があって助かったな
102名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 16:21:25 ID:GT8fOkv6
新型ハイブリッド車の技術開発、米がGMなどに助成金
支援対象は、家庭用電源で充電できるプラグイン・ハイブリッド車や電気自動車の技術。
GM、フォード・モーター、ゼネラル・エレクトリック(GE)がそれぞれ進める新型リチウムイオン
電池技術の開発計画などを支援する。GEはクライスラーと協力する。エネルギー省は
今後も支援対象企業を募る予定。(ニューヨーク=武類雅典)
http://www.nikkei.co.jp/kaigai/us/20080613D2M1301013.html
103名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 20:42:31 ID:Ey9v94cr
でも発火したノートパソコンの電池は三洋とソニー製なんだよな。
車でやらかしたら大変だぞ
電池1台分が高額なだけにリコール交換費用は莫大だし、
交換用電池は生産が間に合わないから代車費用を出さなきゃいけない。
104名刺は切らしておりまして
ケツ毛バーガー社員はどうしてるん?
まだいるの?