【OS】Vistaは誰でも管理者権限で操作可能、新たなセキュリティーホールが見つかる[08/05/26]

このエントリーをはてなブックマークに追加
106名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:32:42 ID:3ACLuc3F
>>100
BIOSのクリアって、ジャンパスイッチで気軽にできるでそ。
107名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:42:27 ID:DcLBerqD
108名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:43:47 ID:DcLBerqD
他のOSでも同じって言ってる人、とりあえずXPでのやり方を言ってみ。
109名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:22:20 ID:fukI3uOc
昔から、マシンに物理アクセスを許したら
(特に外部ドライブを)接続できるようにしたら、
セキュリティは破られたと思え、ということになってる。
UNIXでも汎用機でも、本当に守りたかったらマシンに触らせちゃいけない。

>>108
LINUX等のCDでブートすれば、ディスクの中身全部見れる。
XPのインストールディスクでブートして、
上書きインストールすれば、管理者権限取れるんじゃないの?
110名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:25:20 ID:oE6kew2D
>>109
FDD bootが無視なのは、誰かの機材でもストーカーしてるんだろな
111名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 01:31:22 ID:VrEKaZsN
もっさりなだけじゃなくて巨大な穴も空いてたか
112名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 03:46:28 ID:IRSU7NRA
マンチキンが必死に火消し工作中です。
113名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 04:36:32 ID:n8tLxnOL
これはひどい記事。Linuxとかだってシングルユーザモードで起動すれば
root云々…と書こうとしたら、すでに複数指摘あるね。ちょっと安心した。
114名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 04:41:08 ID:n8tLxnOL
>>108
セーフモードでwinlogonでも置き換えときゃ完了じゃね?
115名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 04:51:02 ID:n8tLxnOL
補足。コード署名処理の無効化は、ユーザ空間側ならadvapi32.dll置換でイケる。
116名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 05:00:11 ID:RWXseENp
そもそもlinuxは「マシンを直接扱える時点で神モード」で設計されてるわけで。
Windows(サーバ除く)はそれでは困るわけで。
設計思想が違うのに引き合いに出しても仕方ない。
117名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 05:03:53 ID:n8tLxnOL
まあまあ。Linux陣営だってデスクトップ普及目指してるわけだし。
118名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 05:10:39 ID:Zb92kcg2
物理的に接触できる時点で
セキュリティ云々とか無駄だと思う
119名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 05:17:01 ID:n8tLxnOL
こういう書き換えを何とかしようという方向のひとつにTrusted Bootというのがある。
knoppixが対応版出してたので検証したけど、ウチでは動かなかった、残念。
120名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 08:36:06 ID:bxL5+sHY
妄想だけど、google周辺がいういいがかりに似てるんだよなあ
121名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 08:47:16 ID:Tivv44sV
>>116
WindowsやMacなんて、そもそも誰でも神モードの思想なんだが。
こんな穴があったからって、ネットワークからウィルス感染したりしないでしょ。
セキュリティってのは、一般ユーザでログインできてキーボードいじれるだけで危ないんだよ。
ましてや、ディスク入れたり、USBつなげたりしたら、そんなものないも同然。
122名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 08:51:20 ID:bxL5+sHY
ま、ここにいる韓国人は、日本人にはなにやってもいいとか思ってるんだろな
123名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 10:02:19 ID:Nz5mEmkx
はい 早くも目玉機能削除w
Vistaの時といっしょだな
いい加減気付けよ MSの奴隷共w

「Windows 7」への軽量カーネル搭載は見送りか--MS開発トップが明らかに
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20374086,00.htm
124名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 10:06:18 ID:xTixfZeK
なんも決まってないのに出るとか言ってるのが変だ
125名刺は切らしておりまして :2008/05/28(水) 10:22:18 ID:M00iy7xn
>>1
つまりビスタはマイクロソフトがNET経由で
個人のパソコンに侵入するバックドアつけてたんだけど
それがバレたっテコとだろ?www
126名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 10:23:50 ID:xTixfZeK
>>125
ああ、警察がつけさせたらしいな
127名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:34:38 ID:VuR++HAU
滅亡
128名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 05:40:30 ID:o319upUj
普通、他のOSを起動できないようにするだろ
そうしないとほとんどのOSが乗っ取られる
CD-ROMからブートを許すなんて論外

WindowsXPだってCD-ROMからLinux起動してLinuxからパスワード初期化したりできる
129名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 06:27:08 ID:1Wp136uO
>>128
これか

KNOPPIX による Windows Administratorパスワードの初期化
ttp://www.officepage.jp/modules/cclinks/info.php?LinkID=42
130名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 06:39:20 ID:8vy+frAN
>>128
OSの入れ替えはどうするんだ。
ってことで、マシンそのものを金庫にしまって物理的な鍵かけるしかなさそうだな。
131名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 06:46:39 ID:Kxc2j9Ao
>>130
BIOSの設定でHDD以外からブートできないようにして
BIOSにパスワードかければいいんじゃない?

もっともセキュリティが高いのはシンクライアント入れることだろうけどな
実行環境はサーバールーム内のブレードPCやサーバなのだから
132名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 06:49:09 ID:wrGEjWMp
133名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 07:15:25 ID:eEfrNuIB
UNIX系OSのスーパーユーザはWindowsと違ってまったく制限がないからな
Windowsに限らずUNIX系OSでも他のOSを起動できたら全部乗っ取られる可能性ある
というかUNIX系OSの方が乗っ取るの簡単
134名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 07:34:23 ID:Qw1xCsjD
>>133
>UNIX系OSのスーパーユーザはWindowsと違ってまったく制限がないからな
Windowsでも内部的にはまったく制限がない。
Vistaから変わったのかもしれんが。
135名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:46:00 ID:grWp1vB3
これは致命的過ぎる欠陥ですね。。。
Macではこのような事はありませんよ。

完全に時代がWindowsからMacへ行っているのではないでしょうか。
この流れを止めることは出来ません。
136名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:38:00 ID:Y5e5UPVA
>>1

きじが低能すぎます。
あら捜しもここまでくれば失笑するしかありません。
>>1 の記者は変態鬼畜です。早く自殺してください。
137名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:46:53 ID:/5NocPOf
間抜けな記事だな
138名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:47:37 ID:P00u6jx7
だから言ったろ?
Windowsは超大規模有料βテストだってwww
139名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:16:32 ID:/aCd0VSS
>>135
MacもLinuxなどからファイルシステムにアクセスすることで乗っ取り可能じゃね?
140名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:14:14 ID:5NA942bJ
>>139
Safariを起動できなくすることはでけるらしい


この記事の問題は、LiveCD1つあればたとえばお店にいってネットして
証拠無しで悪さしほうだいという

店員なんかさらに悪戯し放題ってことだわな

141名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:18:08 ID:PQiZrgNL
Microsoftのグダグダぶりは船場吉兆に匹敵するなw
142名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:25:19 ID:5NA942bJ
なんかの嘘記事だろ、Vistaからできてたメモリブートを言わないし
 
NTの時代からMOでも起動できてたし
143名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:56:32 ID:e0tOsC/Y
こういうバカ記事にどう反応するかでその人のOSの理解度が判別できてしまうのが怖いなw
144名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 01:35:32 ID:cCjhTugK
とりあえずネカフェでVistaがあったら確実にキーロガが仕掛けられてると
考えた方が良さそうだな
145名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:46:33 ID:PRwMaaTt
>>144
> とりあえずネカフェでVistaがあったら確実にキーロガが仕掛けられてると
> 考えた方が良さそうだな

>>143
146名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:15:33 ID:5NYjdyVX
日本語変換システムそのものに組み込まれてるの間違いだ
147名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:37:23 ID:31FdSSF4
ネカフェでVistaがあったら確実にキーロガが仕掛けられてると考えた方が良さそうだな
148名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:38:39 ID:5NYjdyVX
さらにいうと右腕に発信器しかけられてるの間違いだ
149名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 21:19:07 ID:PRwMaaTt
>>147
> ネカフェでVistaがあったら確実にキーロガが仕掛けられてると考えた方が良さそうだな
>

>>143
150名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 21:21:26 ID:5NYjdyVX
いいからyahoo買収しろ
151名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:23:12 ID:cCjhTugK
これはネカフェでVistaがあったら確実にキーロガが仕掛けられてると考えた方が良さそうだね
152名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:42:08 ID:SIgn7aL+
黄色がどうかしたのか
153名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 07:56:14 ID:EXVmnaeL
>143
マック使いとLinux初心者の悪口はやめたほうがいいぞ
154名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 08:15:26 ID:plyZqJCn
CD \Windows\SYSTEM32
REN logon.scr logonscr.bak
COPY cmd.exe logon.scr

あとは起動させて10分ぐらい放置すると勝手にコマンドプロンプトが開くので、やり放題。
155名刺は切らしておりまして
>>153
いや、言え
 
んで、殴らせろ