【家電】DVDレコーダー:「ブルーレイ」3割に・量販店販売、年内に5割超へ…北京五輪需要を追い風に [08/05/21]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 家電量販店で5月中旬までに、DVDレコーダーの販売台数に占める新世代DVD規格
「ブルーレイ・ディスク」対応機種が3割に達した。新世代の規格が一本化され、競合する
「HD―DVD」対応機種の販売が3月に終了したうえ価格も下落しているため。北京五輪需要を
追い風にブルーレイ比率は年内に5割を超える勢いだ。

 家電量販店の販売データをまとめている民間調査会社GfKジャパン(東京・中野)によると、
4月のブルーレイ対応機種の構成比は29%強。直近の4月28日―5月18日では32%にまで
高まった。新商品が相次いだ昨年11月に18%に上がり、それ以降は10%台。

 今年2月に東芝がHD―DVD事業撤退を発表したため3月は25%に上昇していた。
「ここ1、2週間の構成比は5割」(東京・千代田のヨドバシカメラマルチメディアAkiba)とする
店舗も出始めている。

[2008年5月21日/日本経済新聞 朝刊]


▽News Source IT+PLUS 2008年05月21日07時00分
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS1D2007F%2020052008
▽GfKジャパン
http://www.gfkjpn.co.jp/
▽関連
【記録メディア】ソニー仙台、記録用ブルーレイディスク(BD)を大幅増産 年1200万枚[08/05/20]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1211248506/
2名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:27:55 ID:VcMjEdDq
今買うとしたらブルーレイの方がいいの?
俺ディスク無駄にしたくないからHDD内臓のDVDレコーダー買おうと思ってたんだけど
3 ◆M8b3..lewc :2008/05/21(水) 07:28:34 ID:wEhYZkmJ
4名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:29:42 ID:ky6nz4/t
>>2
BDでもDVDは使える
HDRECはまた別だが
5名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:30:49 ID:k/d9dA2Y
HD−DVDをぶっつぶしてくれた割にはお前らブルーレイもあんまり買ってなくね?
僕もまだps3かう気にならないし。
6名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:32:16 ID:tYXsX6u9
>>5
「僕」とか
ワロスwww
7名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:33:59 ID:k/d9dA2Y
>>6
なんでだよ。wwwハッピーだなお前。
8名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:34:08 ID:mpelkRP8
五輪をBDに残すのか?
HDDにとりあえず取っておいて、見ないで終わるのがオチだろw
9名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:34:17 ID:HbSwgTv9
精神年齢が低いんだから許してやろう
10名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:38:41 ID:x0Nidrih
おまいら重大ニュースですよ 無線LANや携帯で接続している奴必見

無線LANや携帯の健康面での危険性について
EUが勧告を出しましたよ
http://www.google.com/search?source=ig&hl=ja&rlz=1G1GGLQ_JAJP275&q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN%E3%80%80%E9%9B%BB%E7%A3%81%E6%B3%A2%E3%80%80%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%80%80%E3%82%B6%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%96%E3%83%AB%E3%82%B0&meta=

「子どもは絶対に携帯電話を使うな」と医師会が忠告
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1202295745/226
11名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:40:56 ID:LzydRveh
つうか、地元の店だとパナのブルレイディーガが品薄で
予約しないと買えないんだけど。
12名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:48:49 ID:ky6nz4/t
>>11
品薄商法?って思ってしまうほどの人気らしいな
BDレコは実質SONYかパナの2択だもんなHDDがついてなかったシャープとかアホだろ
気づくの遅過ぎ
13名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:51:47 ID:LT1/g1sV
コピガだらけの機械がそんなに売れるのかね
後で泣きを見るんだろうな
14名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:53:04 ID:d6dowUyv
BDはまずはプレイヤーが2万切らないと普及は無理だろ。
15名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:53:42 ID:KdZ6eCZa
BD高いw
16名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:54:01 ID:AwAB0dB8
たけーよ BDHDDで5万にしろ
17名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:56:05 ID:SQfKmyvy
>>1
>北京五輪需要を追い風に
笑うところですかw
18名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:59:14 ID:Ix9gaf4o
>>1
>「ここ1、2週間の構成比は5割」(東京・千代田のヨドバシカメラマルチメディアAkiba)

キモイアニヲタが買ってるってことだろ
5輪関係ないじゃん
19名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 08:11:00 ID:+jrpav6k
>>18
田舎ものは店の様子見に来るといい。
20名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 08:31:46 ID:KNm/bK23
wiiにHDDVDが搭載されれば良いのに
21名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 08:37:28 ID:dwAw1l+1
五輪より秋だか冬だかにやるというハルヒ2期に向けてアニオタが買っているのかも
22名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 08:38:49 ID:EHTEBUbo
デジタル家電の五輪需要ってシドニーがピークだったな。
23名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 08:40:35 ID:Gcn5WG/Y
ブルーレイって、どれぐらい長持ちするの? 5千枚焼いても大丈夫?
24名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:07:02 ID:6lRNVGKR
昨日DVDレコが壊れた
修理に2万かかるって言われて
BDの新品買おうかと思ったけど
見るものないからやっぱり修理したお
25名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:13:10 ID:FJvY1mbd
>>16
貧乏人は無理して買うな
26名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:21:47 ID:RzTb05Tn
ペキン五輪目当てってありえないだろ。
有望種目なんか無いのに。
健闘できそうなのは野球くらいか。
27名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:25:10 ID:YncfXeOd
>>24
見るものなければ修理しないでいいじゃない
28名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:27:48 ID:+cGfeG3l
北京五輪なんて買収ジャッジな上に海外有力選手ボイコットで中国選手のメダルラッシュ見させられるだけでしょ
29名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:30:48 ID:J2+IOt5S
皆、購入するがHDDで見て消しするだけ
ブルーレイに焼く人は少数派なのが問題
30名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:31:39 ID:wpvXtCFh
DVDレコーダーのユーザー実態調査では
DVDに焼かない人の方が少数派だったけどね
31名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:32:12 ID:DNIj/92d
>>28
それをきれいな画像で残し、後世への最大遺物とすればいいんじゃね。
史上最低なオリンピックの記録として。
32名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:33:50 ID:Zd5pkXfl
五輪とかむしろ見ないだろう普通
33名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:50:58 ID:XpKPrfpJ
VHSからの買い替え組は規制の多さに吃驚するだろうなあ。
34名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:53:22 ID:7NY2i27d
ハイビジョンなんかで中国見たら草むらのペンキ迄解るぞ
35名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 09:56:03 ID:n+I/S7G7
>>1
別に画質にこだわらないからPCでの録画で間に合ってるんだが。
DVDレンタル屋すらさっぱり行かなくなったし、そういう奴は買う
意味がないんだろうなあ。
どうしても買うならブルーレイドライブ搭載のPC買った方がマシだし。
36名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:03:24 ID:WbiAQZvw
AVオタクが誤解する前に書き込むが、店頭に置かれているモノが3割なのであって
家庭でのシェアが3割に達した訳では無い。

オタク以外の一般人は、DVDにHD録画が出来る松下これや、
ttp://panasonic.jp/diga/products/xw/index.html
ttp://panasonic.jp/diga/products/xp/index.html
東芝のこれで充分。
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/index.html
37名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:05:51 ID:Fi7sbZWr
世の中BDなんかいらねー奴がほとんど
実際HDD録画で見たら消すだけのやつが95%以上。
しかも日本以外で録画機なんてDVDですらほとんど普及してない。
BDに書いて喜んでるのは
市販ソフトの買えない貧乏人。
市販ソフトにすらならないくだらないコンテンツを収集する変人。
海賊版業者
ぐらいだろw
38名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:06:26 ID:wpvXtCFh
誤解も何もスレタイや記事の通りだろ
どういう被害妄想の思考してるんだ>>36
39名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:11:23 ID:ZA7/EXwg
>>38
日本語に不自由するような子なんでしょう。しゃーない
40名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:14:17 ID:2nU8Zc4k
なるほど、これでヤマダ電機が無愛想に中古品を新品と偽って販売ですか。
4136:2008/05/21(水) 10:16:56 ID:WbiAQZvw
御免なさい、販売台数が3割だったんだね。スマソ。

ただ、
@消費者への実売台数なのか、それとも店舗への卸売り台数なのかがよく分からない。
Aあくまでも一調査会社の情報である。
点が、多少気に掛かる。

とりあえずDVDへのHD録画が出来る、Panasonicと東芝のDVD機は紹介しておく。
商品の選択肢が多いに越した事は無い。
ttp://panasonic.jp/diga/products/xw/index.html
ttp://panasonic.jp/diga/products/xp/index.html
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/index.html

しかし、高画質がそんなに必用なのかね?やっぱりアニメでも録画したいのかな?
42名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:17:51 ID:6zOEcl4k
>>33
いや、あまりの便利さに驚嘆した。
番組録画が楽だわ。
番組表から選ぶだけってすげえ進歩したんだな。
俺が遅れ過ぎなんだろうが、世の40代後半以上は
同じように思うんじゃないかな。
43名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:25:14 ID:6zOEcl4k
>>41
Panasonicと東芝で互換性あるの?
だったら流行りそうだけど。
44名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:29:41 ID:E/BJlmzx
今日も下流がハイビジョンなんて要らないを連呼しているようだな。
45名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:34:05 ID:13VVOykp
HDD500GB程度のBDレコーダーは、まだまだ高い。実勢価格で15万くらいするだろ。
へたすりゃ、テレビが1台買える値段だ。
46名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:36:27 ID:5h7/r2kc
五輪なんて嫁への言い訳だろ?
こっそり深夜アニメ録画するんだよ
47名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:37:40 ID:N+1OdCFr
HDDの容量が8TB超えるのいつ?
8TB超えたら買うよ。
まぁ、今もTVに録画できるから、
録画機能ってよりBDで映画とドラマを見たいだけなんだけどね。
でも、BDのセルビデオもレンタルもまだ下火だから急いでないんだけど。
48名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:39:15 ID:gw5ftRXm
逆に考えれば、この値段でも必要だと思っている人が
全体の3割に達しているのだから、かなり順調と言えるのかな。
49名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:39:26 ID:oHEc+v6m

最高の画質を求めて一分の隙をも徹底的に排除しようと
テレビ画面を熱心にキュッキュキュッキュ拭く

神経症の皆さんが増えています
50名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:40:00 ID:KcrCfm0p
追い風www
51名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:40:49 ID:sbExuF7n
まあ落ち着け
たまにはこういうのも見とくと参考になる

民生用電子機器国内出荷統計

2004年度 出荷台数計
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2005/ship_03.htm
2005年度 出荷台数計
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2006/ship_03.htm
2006年度 出荷台数計
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2007/ship_03.htm
2007年度 出荷台数計
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2008/ship_03.htm
52名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:40:52 ID:U60L+hBi
パソコン買うほうが安いってのも・・・
53名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:41:22 ID:0PWqzOcl
てかBDとDVDの容量単価が逆転したからAVCRECもHDRecも既に用済み
54名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:42:54 ID:13VVOykp
BDはソニーと松下とシャープの寡占状態なので、選択肢もあまりないのが実情。
55名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:45:03 ID:wpvXtCFh
>>48
そういうこと

企業の予測を上回って売れてるので今後のコストダウンに繋がる
15万が相場だとしたら次は12万、価格の敷居が下がれば今よりも売れる
ユーザー数が増えれば、関連市場も活気付く、それは更なる敷居の下げをもたらす
そうなると更に売上げが伸びていく、コストダウンや量産がより進む

今はこういうループだから、かなり順調なんだとは思う
現状ですら在庫状況が決して良くないので
夏ボーナス(五輪)の商戦では再度1〜2ヶ月待ちとかになる予感

>>54
DVD/HDDレコーダーもそんな寡占状態だが
56名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:47:38 ID:cWDGxbdk
今なら普及型のDVDレコに
アナログハイビジョンキャプチャで
PCのHDDに保存が一番効率いいかも
57名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:51:37 ID:13VVOykp
東芝の液晶テレビ・レグザは、市販のHDDに録画できるらしいが、あれは主流になっていくのか?
58名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:52:40 ID:NGpfQz3z
FriioとPC用のBDドライブ買えばいいんじゃね
59名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:52:52 ID:B88WrMAh
高価だとか、高画質だとか、高性能だとか必要以上に騒ぎ過ぎじゃないか?
贅沢品云々じゃなくて、普通に放送している画質でそのまま保存できるだけじゃないか。
32in以上の大きさの画面のTVを持っていれば、違いは歴然なんだから自然な流れだと思う。

そう言った意味では、矢沢のCMは良いところを突いていたと思うな。
60名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:57:20 ID:gw5ftRXm
>>59
まぁ、今が過渡期ということなんだろう。
販売店にBDしかなくなれば、次第に落ち着くだろうね。
ホントに近未来じゃないかなぁ。
61名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:57:37 ID:PfWv9KZq
誰が虐殺五輪なんぞ見るために金つかうってんだよ。
寝言は8000万人殺した毛沢東の写真を全部おろしてから言え。
チベット人120万人殺した胡錦濤を刑務所にぶちこんでから言え。
62名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 10:57:44 ID:74Nv+dkW
コピワンなんとかしろ
63名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:03:50 ID:nDtwSfOM
>>41
GfK社も、BCN社も、POSデータを数千店収集して、計算してますよ。
GfK社の方がサンプル数は多かったと思う。4000くらいじゃないかな。

POSデータは説明いらないですよね?

つまりは、毎日毎日の売上台数のうち、30%がBDレコになっており、
その割合がさらに上昇傾向にあるということです。

ちなみにBCN社のデータでは台数で35%、金額で55%になっています。

また、シャープがちゃんとした仕様で3機種、三菱が2機種、日立が1機種追加します。

ただ、全世帯4000万に大して、世帯普及率で30%となるのは、まだまだかかるのも事実でしょう。
DVDですら、10年かかりました。

DVDレコ全体が年間300万台の市場ですので、
08年100万台、09年200万台、その後300万台ずついれかわったとしても、やはり
BDレコの世帯普及率で現行DVDレコの域に到達するには、10年かかるかもしれません。
64名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:13:49 ID:B88WrMAh
>>60
そうだね、思ったより普及も早いようだし、コスト的にもDVDとの差の埋まり方が早い。

>>61
そもそも北京五輪って高画質放送するのかしらと疑問に思っている。
あれって、現地の放送局が撮影して配信するのでしょ?
多くがSD画質でも驚かない。
65名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:20:50 ID:5h7/r2kc
>>64
機材は松下が出すし、中国もメンツがあるからその辺は問題ないはず
66名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:22:26 ID:cOLAGV/f
レンタルビデオ店の商品だなが半分BDになったら
いやいや買うのが一般人
67名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:23:44 ID:6zOEcl4k
>>41
東芝のはDVDだけなのに売り値で10万以上するんだね、
さすがにブルーレイ買った方がいいと思う。
68名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:27:46 ID:S7gYl43g
>>43
互換性はまったくありません。

松下
AVCREC
ファイル構造がBDベース

東芝
HD rec
ファイル構造がHD DVDベース

参考に

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071102/rt045.htm
69名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:28:42 ID:ZH2kp9Vl
>>67
安いBD機は機能が糞だよ
70名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:34:04 ID:t5mQHrf0
そりゃブルーレイは25年は持つ規格なんだから
普及するのは当然だよ


短命とか言ってる奴はゲハ厨か、馬鹿位
71名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:34:33 ID:X+L7IRPb
三菱のアナログチューナ付きDVDデッキが
DVD書き込み不能になってしかた無く
一番安い東芝のRD−E301を買って
ライン端子使ってダビングしてDVDに焼こうと思ったら
録画がVR方式なので三菱のデッキに入れても見れないorz
72名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:39:27 ID:/DvUoZn+
あれ?
ブルーレイはいらないDVDで十分ってよく見たが…普及してるなw
73名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:40:55 ID:rj59x5AP
カヅアルコピーできないうちは普及しないんでは?
74名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:49:46 ID:X+L7IRPb
二ヶ国語の番組をDVDに記録する方式は
各社統一規格出来たのか?
75名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 11:53:15 ID:aCRbLsSP
>>36
松下はDVD専用機はやめるけど?BD機で引き続き使えるとはいえ。
 「来年にはレコーダーの8割がBDに」松下の“ミスターBD”が語るブルーレイディスク戦略
 http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200805080003.html

東芝のはネット配信に対応した未来志向
 KDDI、DVD配信サービス「DVD Burning」が東芝製DVDレコーダーに対応
 http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/news/20080516/1011293/?top

 KDDIは2008年5月15日、映画やアニメなどの映像コンテンツをDVDに書き込んで保存できる
映像配信サービス「DVD Burning」を、6月30日から東芝製HDD&DVDレコーダー
「VARDIA」に対応させると発表した。番組録画と同じ操作感でDVDビデオを作成できる。

 ブロードバンド回線を通じて映像コンテンツをダウンロードし、著作権保護技術CPRMを用いて
DVD-RW/RAMに直接書き込めるサービス。従来はパソコンのDVDドライブのみに
対応していたが、インターネット接続したDVDレコーダーから直接DVDを
作成できるようにする。

 DVDとほぼ同等の高画質コンテンツを、市販DVDソフトの約30〜50%程度の価格帯
(1枚当たり500円から)で購入できる。映画やドラマ、アニメを中心に約5000本を
ラインアップし、未発売や廃盤・復刻コンテンツもそろえた。
ISPを問わずに利用できる。

 対応するDVDレコーダーは6月中旬発売予定の「RD-S502」「RD-S302」の2機種で、
順次対応機種を拡大する予定。また、他メーカーについても検討を進めているという。
76名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 12:11:33 ID:N6BurxED
>>42
年寄りはアナログ・地デジ・BSデジタル・CS110のチャンネル選択でパニックになる
77名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 12:22:10 ID:gTmNEbVl
ダウンロードしてDVDに焼くサービスなんて前からあるけど人気ないだろ・・・
PCでお世辞にも受けてないサービスがレコ対応で流行るとは思えないんだが。
78名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 12:22:15 ID:g5/hfDBu
孫コピーできない仕様で保存してもなぁ…
せめて孫ムーブ、曾孫ムーブ、玄孫ムーブができればいいのだが…
79名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 12:45:17 ID:kaNdwH4c
この手のスレに出てくるBD否定厨
1.DVDで十分厨
互換方式でも高画質で最大1時間の容量でマンセーする痛い厨房。
互換無視の記録方式を唱え始めたが、ディスク単価が下がる間の過渡技術とは言えない。
2.アニメ厨
高画質記録を何故かアニメのみに限定して、買うのはアニオタと揶揄する。
現実はBSデジタルの高画質映画/ドキュメンタリー目的の人が多いので笑いの種。
3.テレビ要らん厨
確かに現在の地上波は腐りきっているが、彼らの頭には
BSデジタルや110度CS(スカパー)なんてものは微塵も思いつかない
4.ダウンロード厨
日本全国に光が行き渡っていると妄想する厨房。引き合いに出すのは著作権無視の低画質ばかり。
こんな奴に限って地方の土地が外国人に買われると売国と騒ぐネット右翼と化す。
5.メディアに焼かない厨
普段は見て捨てでも、いざと言うときドライブで書き出しダビングできる機械の方が売れている。
「友人が出演する」「手がけた新製品が特集される」のなら残したいですね普通。
6.コピワン厨
回避方法と機材はいくらでも情報が流れているのに、念仏のように唱える。
レコーダー売り場に何故2万円の小さい箱が売られているか見てきたら?
7.価格高い厨
松下NV-SB1000Wは20万、ビクターHR-X7は25万で売られていました。
でもって現行のBD機は実勢10-25万。タダみたいなもんでしょw
80名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 12:47:07 ID:M9/D/I39
>>76
そこで年寄り専用テレビは時代劇チャンネル固定ですよ
ニュースは新聞でみればいい
81名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 12:48:56 ID:M9/D/I39
>>79
>>松下NV-SB1000Wは20万、ビクターHR-X7は25万で売られていました。
>>でもって現行のBD機は実勢10-25万。タダみたいなもんでしょw

松下もう1株買ったほうがもっと儲かるな
82名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 13:22:40 ID:7pk6FWai
この手のスレに出てくるBD厨

>>79 ()笑い
83名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 13:29:03 ID:64VUKEaA
はやくショーシャンクの空にをBD化する作業に戻るんだ
84名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 13:36:42 ID:+rc1Mdqu
オバマがAVCRECで、ヒラリーがHD Rec
85名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 14:14:26 ID:aMMn7idw
>>79
>ビクターHR-X7
HR-X5なら、おれが現役で使ってるな
86名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 14:29:01 ID:jbAFWKpM
ID:aMMn7idw=金持ち
ID:7pk6FWai=貧乏人
87名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 16:05:25 ID:BSuELODI
おっさん以上の世代はビデオデッキが20ン万とかビデオテープがン千円とか
知ってる世代だからそんなに抵抗無く買うかもな。
88名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 16:13:13 ID:ZhPsMgeW
Blu-ray載っててハードディスク500ギガくらいのが5〜6万くらいになったら買う
89名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 16:18:02 ID:82BVh1Xp
年末には一番安い機種がそれくらいになってそうだな
90名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 16:24:08 ID:0fUcw7Zy
BD録画よりHDDバルクにどんどん録画交換できるHDD専用機を作ってくれ。
91名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 17:25:59 ID:j1e9Xclk
>>29
どこの調査か教えてplz

ちなみに平成17年の政府の調査では、
HDDレコ(テレビ内臓含む)に保存する人が17.8%、
DVDに焼く人が6.7%で、HDDの1/3くらい
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/010/07101103/004/006.htm

92名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 17:26:27 ID:j1e9Xclk
失礼、>>30宛てです
93名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 17:28:34 ID:EMtBrUou
HDDのみのレコがほとんど売ってないこと考えたら、
DVDなり、BDに取っておきたいというニーズは、
それなりにあるんじゃないの?

94名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 18:10:41 ID:hRbQh+VZ
HDDに録画した100本のうち1本ぐらいはDVDに焼くね。
95名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 18:34:30 ID:nDtwSfOM
>>91 >>30さんの意見は間違っていないようです。
母数の前提があなたと>>30さんで異なっている模様。

>>91のの資料によると、
・母数として録画行為をする人をとりあげ、その内訳が下記の通り。、
 VHS 57.6%
 HDD 17.8%
 DVD 6.7%
 PCなど 6.2%
 その他 14.7%(なんでしょねW)

とあります。

一方>>30さんは、
・母数として、”DVDレコーダーのユーザーの実態調査では”としております。

そこでもう一度資料をみますと、
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/bunka/gijiroku/020/06101802/002/002.htm
転載
・録画頻度は、「ほとんど毎日」が全体の約32パーセントと最も多く、週に1回以上録画する回答者が全体の約82パーセント。
・ 自分で録画したDVDディスクは、全体の約71パーセントが保有している。
・ 自分で録画したDVDディスクの保有枚数については、「10枚未満」が全体の41パーセントと最も多く、次いで「10枚以上〜20枚未満」が20パーセントと多かった。平均保有枚数は約29枚である。


まとめます。
・録画行為をする人の大半はVHSであり、HDDレコあるいはDVD単体レコはまだまだ少ない(>>91のとおり)
・HDD付きDVDレコを保有する人の大半はDVDに保存する行為を経験している。(>>30のとおり)

どちらも興味深いデータですね。
96名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 18:49:55 ID:nDtwSfOM
消費動向調査結果では、世帯普及率は下記の通り
・VHS・・・83%(H16.3)
・DVDレコ・・・29%(H17.3)

VHSもDVDレコも保有していない層
VHSのみ保有している層(うちの実家w)
DVDレコのみ保有している層(自分はそうです)
VHSもDVDレコも両方保有している層

これがわからないとなんともいえませんが、

上述した世帯普及率と>>95に上げた録画行為をする人の録画媒体としてのVHSの人気の高さを比較しますと、
VHSの方が気軽に録画する人がおおいのかなと思いました。

これをもっと突き詰めると、ひょっとするとシャープのシンプルBDレコの方針は、
値段さえ(3万円くらい)折り合いがつけば、受け入れられる素地はあるのかなと。
97名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 18:50:53 ID:wpvXtCFh
>>92
以前、日立が新製品の発表会でのプレゼンしてたよ
というか、君も示してくれてるじゃん

>「最もよく録画・ダビングするメディア」について、約54.6パーセントの人がVHSを挙げており、
>次にDVDレコーダーやテレビ内蔵のハードディスクドライブ(約17.8パーセント)、DVD(約6.7パーセント)、
>パソコンのハードディスクドライブ(約6.2パーセント)、その他等となっている。

そもそもこの設問なら、DVDがHDDに対して1/5でも多いだろ…と思う
それが1/3なんだからかなり多い、やはりディスクに焼くことは不可欠なんだなぁと感じた
録画用DVD-Rは多く売れ、HDD単体レコーダーは売れない訳だと再認識したよ


>>95
フォロー乙

「その他」は…β? んな訳ねーかw 調査内容が「その他、不明」だから
家電オンチな人が「分からない」とした例が多いだろうし、おそらく大半はVHSでしょ
「VHSとS/D/W-VHS、それらは全て別々だ」なんてマニアが「その他」にした例もあるだろうけど
98名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 18:57:07 ID:nDtwSfOM
>>97
わからないというのは多そうですねw
99名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 19:17:59 ID:VHPh0yND

  ∧_∧_         __
 ( ・∀|[ニ:|ol         | i \ \
 ( つ ∩ ̄         | i  l =l
 と_)_)          | |__ノ  ノ
               | ̄ ̄| ̄ ̄|
100名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 19:26:30 ID:nDtwSfOM
それか!
101名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 19:32:00 ID:yhn445q7
6万切ったら考える。
それまでみんなで償却してくれよ、応援してるぞ。
102名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 20:12:54 ID:7okSZuOx
>>99

<ゴハンヨー
103名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 20:14:35 ID:5mYb6dN6
>>90 とっくにある。
録画したテレビでしかみれないだけ。
104名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 20:40:14 ID:amPcTlav
>>79
あとBDには安価なポータブルプレイヤーが無いというのがあるな。
出てくれないとDVDから移行できない。
105名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 20:49:13 ID:dfWbmC/0
>>104
ポータブル画質ならDVDで十分なのでは?
画質落としてその分長時間入れておくという手もあるけど。
106名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 20:58:51 ID:FBmd3qyw
ポータブル用にPSPかってねってスタンスだろソニーは
107名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 21:15:59 ID:5uadpxeN
そのうちまたなんか違うのでるんじゃろ?
もう相手にせんわ
108名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 21:49:52 ID:LzydRveh
とりあえず、内金払ってブルレイディーガの予約をしたわ
なんか、ぼちぼちD-VHSテープを入手するのが難しくなりそうだから。
109名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 21:59:47 ID:OQhCRkrk
まだVHSデッキユーザーがいることは理解できる。

が、

それらが壊れて買い換えを決断したとき
DVDレコを選択するのはレアケースだろう。
110名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:00:04 ID:Z++9eAfe
どうせ北京五輪中止で
ブルーレイなんか暴落するだろ
111名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:10:08 ID:8qyBxHVk
TVでほとんど見るものなくなったけど、なにかの時の為にレコーダは一台欲しい。
んで、現行の録画機が壊れたら、新しい最新のでも買うかってなるよな。
金に余裕があれば、規格も一つになったし店員の勧めるままにBDレコ買うって感じなんだろうな。
地デジの薄型テレビ買ったら、あの画質で残したいというのは人情だしな。

HDDで「見て消し」を覚えるとDVDやBDに保存する必要なんて本当に無くなってしまうけど。
112名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:15:36 ID:dfWbmC/0
本格的にDVDを置き換えるのは地デジ移行の2011年になるんじゃないかね。
113名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:39:47 ID:5Kt3kEYM
年末に5割ってのは割りと現実的かも知れんな
114名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:44:58 ID:5c4Z760h
今は北京五輪特需で売れてるんだよ。
みんな北京五輪が始まったら北京五輪を見ないで済むようにするために
せめてハイビジョンでキレイな映画やドラマなんかを見ようと
今のうちから準備してるのさ。
その準備を怠ったら、しょうがないから北京五輪を見るしかないのさ。
それがいやだったら今からブルーレイレコーダーを買ったほうがいいよ。
115名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:49:44 ID:7+vGQ7F/
五輪五輪って、せいぜいタイムシフト用に録画するだけで、ディスクに残して
保存なんてするのかな?

と、レグザ+USB-HDDを買って思う今日この頃…
116名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:52:21 ID:dWUCWYcy
>>79
1は360買った負け組みだな
117名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:59:42 ID:uhGgeRKW
北京五輪?ワールドカップだろ?

TVと同じメーカーで揃えた方が良いと思い込んで
レコーダーを買うのが一般人
ソニーの液晶買ったら選択肢はBDレコになる罠
俺はDVDレコ買い足すかBDレコ買うか悩み、秋冬新商品まで待つことにした
118名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 23:02:38 ID:nzH6/us/
ジジイユーザーを取り込むには、ファイナライズ不要でどのプレーヤーでも
対応できるようにしないとだめだろ

あと、BD-Rなんて作らずに、BD-REだけ

あれこれDISCの種類がありすぎるから、ジジイは迷うんだよ

119フッ素入りのハミガキで歯質強化虫歯予防:2008/05/21(水) 23:28:45 ID:7fv/Bv4M
ばっかだなー。
あんなの買ってもしょーがないのに。
VISTAといっしょだろ。
120名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 23:35:32 ID:ZrEZ9IZF
AVCREC&DVDでいいです
121名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 23:44:23 ID:PpVcP5rh
下層はブックオフで買った漫画をマクドナルドで読んでろ
122名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 23:48:12 ID:j1e9Xclk
>>95
別に見解がどうのではなく、
もっと新しい調査があるのなら見たいだけなんですけどね
さすがに3年前の調査とは、分布が変わってると思うので

>>30,97は出してくれないのかな
123名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 23:50:07 ID:OFoLWWup
BDはファイナライズ要らないだろ。
124名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:18:14 ID:5bcOpGv5
北京五輪なんて追い風になるのかねぇ。
最近は五輪の話しになるとみんな不快感しか現さないよ。
まあ中国の富裕層一億人が買うから世界市場では伸びるのかも知らんが。
125名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:19:07 ID:yzytHToi
>>101
biz+的判断かも

>>118
シャープが出しているよ
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/followup.aspx?n=MMIT1f000012122007

>>120
松下は年内でそのタイプを止めBDのみになるけどね
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200805080003.html
126名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:20:25 ID:fVRa5opC
>>120
『でいい』?

日和ってんな。

『がいい』
とは言わないんだな。
127名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:23:15 ID:TNhHmcgX
5年前のアナログDVDレコ

地デジ対応液晶買ったきっかけでハイビジョン録画対応DVDレコ買った

つかねDRモードで保存するほどの番組ねーし
パナでいうHEモード録画で満足してるよ漏れは
よってBDレコっていらねぇなw
128名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:26:32 ID:2tzDEnp0
>>125
リンク先の記事を読んだが、「BDが市場を占有すると予想している」とは書かれていたが、AVCREC方式を
止めるとは、どこにも記述されていなかったぞ。恣意的な書き込みは控えて欲しい。

BDなんかいらないので、東芝やPanasonicはそれぞれ、HDRecやAVCRECの普及に努めて欲しい。
欲しいのはあくまでも録画環境であって、ハードやメディアでは無い。
129名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:31:12 ID:O4/e5tBW
>>1

はっきり言おう五輪需要なんかが追い風ではまったくないよ

アニメ録画だけの為に買っただけだし
130名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:32:02 ID:b9i6351m
とりあえずAVCRECってのはBD形式でDVDにAVC記録したものであって、BDの規格だからハードないとどうしようも無いんだが。
まさかAVCRECやHDRecが普通のDVDと互換あるとか思われてるのか?
どっちもDVDに記録できるだけで現行DVDとの再生互換は無い。
131名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:32:17 ID:c2UJCyhk
>>128
再生環境は要らないって訳?
何それ
132名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:35:59 ID:3PnQ/CY/
>>118
BDはファイナライズ不要。
ディスクの種類も基本的に、追記型のBD-Rと、書き換え型のBD-REの2種類しかない。
1層・2層は容量の違い、LTHは素材の違いだけで、互換性は保たれている。
133名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:37:37 ID:fVRa5opC
>>118はシャープの人間
134名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:40:07 ID:gLtLip8Y
>>128
AVCRECは止めないけれど、DVD機は止めるって事
来年の国内シェア8割ということは、松下もBD機だけにする

それに小塚氏の上役が以前に全数をBDと言っている

>Q.その後。つまりフォーマット戦争が終わった後は、今度はSD対応機器から
>HD対応機器への移行を推進するという新たなテーマが浮かび上がってくる。
>1つの目安として、オリンピック商戦において、ハイビジョンレコーダーのうち
>何割がBD対応になると読んでいるのか?

>A.「おそらく5割ぐらいまで、BD搭載機が伸びると考えています。さらに、
>BD搭載レコーダーでなければ、HDのパッケージソフトは再生できません。
>それでは消費者にとっても不便ですし、パッケージソフトを再生できる環境を
>整備する意味でも、何時とは明言できませんが、なるべく早期にディーガの
>ラインアップすべてをBD搭載機にしたいと思います」
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0801/12/news014_2.html

もちろん松下のBlu-ray DIGAでDVDにAVCRECを使い続けるならできるし
水道哲学で、BD再生のみで録画はDVDのみの製品を用意するかもしれない
135名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:42:30 ID:m364iFqH
フリーオで録画してDLNA経由でPS3で再生。
容量を気にすることなく、高画質。BD欲しかったけどもうイラネ。
まあ5万ぐらいまで落ちれば買うけど。
136名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:44:39 ID:xwUOwGzz
リアルタイムで見られないからオリンピックをレコーダーで、てのは分かるが
BDに焼くか?オリンピックを。
BDレコーダーが普及する理由にはならん気がする。
137名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:45:17 ID:l987KTsX
>>128
東芝のHD Recは繋ぎでしょ?
Flashに録画と前々から云っているし、HDDとFlashの組み合わせで行くでしょ

事業方針にDVDレコーダーは出さなかったのにHDDレコーダーは取り上げていたし
138名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 01:09:05 ID:fVRa5opC
日本だけならそれでもやっていけるだろうけど
次世代セルソフトの規格がBDに一本化されたんだから
欧米他ではBDプレーヤ出さないとヤバいだろ。

録画機が売れる日本はかなり稀有な市場なんだから。
139名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 01:10:20 ID:c2UJCyhk
日本でもやってけないよ
既にBDソフトが出て、BDレンタルも始まってるのに
140名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 01:15:15 ID:fVRa5opC
ていうか東芝の海外AV事業の展望が
どうなってるか知りたいところだ
141ホント:2008/05/22(木) 01:16:59 ID:flvAbQuH

その時刻、北京五輪の聖火が平壌に到着

http://japansconspiracy.hp.infoseek.co.jp/0202/p002.html#page117
142名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 01:21:05 ID:L877AauO
>>136
別にBDって書き込みだけに利用するわけじゃねーからな。

大して値段かわんねーから、DVDレコーダーを買うより
BDも再生出来る方を買いたいって奴がだんだん増えてきたんだろ。
オリンピック云々は単なるきっかけってだけだろ。
ボーナス商戦だからといって、その時期のテレビ番組をBDに残すか?
って聞くぐらい無意味な質問だな。
143名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 01:28:33 ID:zVwX6/Qe
いいぞいいぞ、もっと売れてどんどん値下がりしてくれ
今持ってるDVDレコでまだまだ耐えれるぜ

今は正直、過渡期って感じがして買う気が起こらん
1年後どういう状況になってるかよくわからんし
144名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 01:33:27 ID:3PnQ/CY/
結局、DVDの方が過渡期の技術だったんだよな。
SD画質でも中途半端な画質でしか記録できなかった。

フルHDで充分な画質と充分な時間を記録できるBDで、
光ディスク技術はようやく完成したと言える。

次のメディアが他の技術になるかは知らんが、
今現在最も現実的な解として、BDが存在する。ただそれだけ。
145名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 02:15:34 ID:c2UJCyhk
テレシネ&マスタリングのレベルが同じならLDの方が画質よく
長時間録画ならVHS3倍の方が画質よく
S-VHS相手には1時間録画しか出来なく

DVDレコーダーが出る頃には
とっくにハイビジョンテレビが出ていて、ハイビジョン放送も始まっていて
D-VHSが出てれば、Blu-rayも規格化/開発され始めていて

時期として中途半端になったことは否めないと思う
1年早く出てきて、2年早く普及してれば理想的だったかなーと思う
146名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 02:15:47 ID:zjptjpIe
東芝に期待している。あのマニアックさがたまらなくイイ!
147名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 02:42:07 ID:XREXbuVG
>>146
DV男と付き合ってしまう女といっしょだな
148名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 02:53:43 ID:HhHy0fe0
しかしこのフローティングスタンドはさすがだな
デザイナーに億の金を払っているだけある
アクオスはやっぱり日本がほこるテレビだ

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080124/sh1_16.jpg

ソニーは社員がデザインしてるからこんなレベルだしwww

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080221/sony1_1.jpg
149名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 03:06:14 ID:GyVeMGbt
えっ、買ってる奴いるの?
コピー10延期も両者の談合の結果だったのか。
150名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 05:52:05 ID:PxsYNoHF
テレビがハイビジョン→レコもハイビジョン
とくれば、つぎはゲームもハイビジョンだな
151名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 05:56:30 ID:zu+JVvIM
まだ高い。
あと2,3年後でいいな
152名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 06:42:31 ID:517Xbrgn
ブルーレイ対応レコーダー、販売額で5割超
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080521AT1D2107321052008.html

 調査会社BCN(東京・文京)は21日、DVDレコーダーの販売額に占める新世代DVD規格
「ブルーレイ・ディスク(BD)」対応レコーダーの構成比が4月に初めて5割を超えたと発表した。
販売台数の構成比でも3割を超えた。3月末で、東芝陣営の新世代DVD規格
「HD―DVD」が撤退。規格統一に伴い、BDレコーダーの需要が拡大した。

 価格が10万円を切る入門機も増え、平均価格が下がったこともBDレコーダーの普及
を促している。
153名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 08:24:41 ID:iWkTkqzA
ブルレイは再生できればいいや
録画はHDDかDVD+ブルレイ再生ってのはないの?
154名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 08:28:58 ID:c2UJCyhk
ない

さほど価格が安くなる訳でもないので
メーカーとして売りにするメリットが少ないのだと思う
155名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 08:47:40 ID:7XrROycP
>>144
既存DVDに高画質で録画出来るこれや
ttp://panasonic.jp/diga/products/xp/index.html
これのほうが
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/index.html
解としてはよほど現実的だと思う。
156名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 09:02:27 ID:c2UJCyhk
どこが現実的な解なんだよ
BD環境はお預けのまま数年も使い続けるって言うの?

金に余裕があって使いこなしも出来るAVヲタクなら
セットアッパーやサブとして現実的な解の一つだろうとは思うけど?
157名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 09:34:38 ID:e44ndQG+
>>155
ただ、AVCREC機の売れ筋が徐々に下位機にシフトしていますから、
やはりAVCREC機も過渡期の技術になるとおもいますよ。

DMR-XW100がだいたい8万円前後でシェア10%いきました。
しかし後継機種のXW120は8万円前後でシェア6%いくかどうか
また追加ででたシングル機のDMR-XP10がだいたい6万円前後でシェア10%です。

上位機種のDMR-XW300は10万円弱で5%近くまでいきましたが、
後継機種のXW320は同じく10万円弱で2%いきそうにありません。

恐らく、今後この傾向は続くでしょう。
つまりBD機の登場でAVCREC機は想定よりもだいぶはやく下位シフトをおこし、
玉突きで標準レコはほぼ消滅するとおもわれます。
標準DVDレコで残るのはVR7などの3万円未満級だけでしょう。

そして、年末からはBD機の10万円帯へのシフトがはじまります。
また、メディアも来年春で10枚3000円から4000円とどんどん値下がりします。

パナソニックの予想通り、AVCREC機の寿命もあと2年ではないでしょうか。
3年め2010年には、大半がBD機で残りは2万円クラスのDVDレコになるとおもわれます。
158名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 09:44:18 ID:ehtctpMo
>>155 少なくとも東芝は無い。
supervideoCDが覇権握るよりも無い。
159名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 09:51:44 ID:iWkTkqzA
2万円のAVCREC欲しいなぁ
160名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 10:04:27 ID:RRgDDbcC
>>150
PS3とかXbox360がポリゴンゲーならとっくにハイビジョンなわけだが
ギャルゲもHD+5.1chサウンドで発売されることになったらしい
いろいろ始まってるなw
161名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 10:11:34 ID:yJ4mu+Km
>>155
じゃああなたはその東芝の10万円するDVDレコでも買ってれば?
俺はパナの8万円ブルーレイレコ買うわw
162120:2008/05/22(木) 10:40:25 ID:XWQaGu4k
基本はふつうのDVDにAVCREC「で」いいと思っているけど、夏に買い増しするときは
値下がったBDレコになると思う。
それにしても1TB機と500GB機の
価格差大きすぎ。
いまなら2万円差に収めろよ。
163名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 10:44:04 ID:XWbW0yb7
じわじわ普及してるのね
まあ今更DVDなんて買わんわなあ
164名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 10:51:00 ID:8KVn64Hn
DVDレコが出た時はDVDプレイヤーがすでに広く普及してたからな。
ブルーレイも同じぐらいになってくれないとレコーダーは買う気にならん。
メディアもまだまだ高いしね。
165名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:02:32 ID:iDvqTvLs
>>162
東芝だったらUSBとかでHDDを増設出来たはず・・・
166名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:27:54 ID:5veEt9ib
AVCRECで録ったやつって
AVCREC対応機じゃないと再生できないから気をつけてな。

しかも松下のは音声仕様によっては
対応機でも音出ないから。
167名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:37:09 ID:zjptjpIe
>>166
H.264対応のDVD再生ソフトを入れたらパソコンでも再生できませんか?
168名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:46:50 ID:5veEt9ib
>>167
できないね。
AVCコーデックのファイルを再生するのとはちょっと違うから、これ。
著作権保護も絡んでくるし。
169名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:52:49 ID:zjptjpIe
>>168
えっ、できないんですか。
DVDにムーブしてノートPCで見ようと思っていたのに・・・orz
170名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:56:15 ID:xp77HTLw
結局HD−DVDが消えても何だかんだで規格統一なんて出来てないのか・・・
171名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:58:45 ID:5veEt9ib
>>170
いや、次世代規格のセルソフトはもう
BDで一本化されたから。

AVCRECとかはあくまで
『DVDにもHD録画できますよ』
っていうオプション機能。
172名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 12:05:08 ID:sk/zDXjK
BDソフト糞たけえ
173名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 12:15:02 ID:23rdKtCF
>163
そうなんだけど
ずっとDVDがいいBDは普及しませんってのが結構いるw
174名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 12:18:13 ID:5veEt9ib
>>173
いや、注意深く発言を見るんだ

『DVDでいい』 はいるけど
『DVDがいい』 はまずいない

そんな輩が時流に流されるのは必然
175名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 12:20:43 ID:sk/zDXjK
今更DVD買うのはあほらしいがBDはぼったくり価格でこちらも買うのがあほらしい。
故に全て買い控える状態。
176名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 12:27:44 ID:Lfw0mIIq
別に高くはないけど、どうせじっくり視聴する時間ないしなー
日本人の余暇のなさが普及の一番の敵だとオモ

PS3欲しーな→でも時間無いしな・・・、のループ5回位やってるw
177名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 12:55:27 ID:h2/ZTO11
まず、テレビを買い換えないとなぁ…
178名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 16:21:54 ID:HEr0wbNl
PC用の安めのワイド液晶モニタに
HDMI−DVI変換ケーブルで繋げばいいやと思ってたが
アスペクト比おかしくなるのな
調整機能があるのはちと高い


ので「目を慣らす」方向で解決を図ろうと
縦長いいよ縦長
179名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 16:33:06 ID:3fpmkV3S
なんでオリンピックごときで再生環境を整えなおさないといかんのだ?
スポーツは録画して見ても魅力半減だろ
180名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 16:42:42 ID:zjptjpIe
>>179
マラソンのような長時間ものは、録画で見ると、ついつい早送りをしてしまい、
なんだか味気なく感じることが多いw
181名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 16:53:45 ID:3fpmkV3S
スポーツはワンセグが一番利便性が高い
リアルタイムでどこでも見れるようになったのはいい

スポーツファンがブルーレイ欲しい!なんてのは聞いたことがない
Yahooのパリーグネット中継程度の画質で全然困らない
182名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 17:05:45 ID:MnAqz82t
ソニー製なのに、なぜか10年以上も稼働し続けている
VHSがブッ壊れないかぎりDVDデッキは買わない
183名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 17:06:10 ID:NMwa0Ess
>>181
女子体操、女子新体操、女子フィギュアスケートなんてのはぜひHDで録りたいだろ。 JK
ハアハア。
184名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 17:07:17 ID:sNJ25yYY
>>181
一日中、テレビの前に座ってる老人もいるんだからさ。
おまえの環境がすべてと思うな
185名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 17:09:27 ID:nyKUdYt1
BDレコーダー(Wチューナ)が19800円になったら買いたい。
186名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 17:22:55 ID:R/yuYPSS
どれもこれもハードディスク容量が小さすぎる
187名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 17:23:46 ID:3fpmkV3S
>>183
俺は裏ブルーレイでハアハアしてる
ttp://www.avfantasy.com/product_lists.aspx?product_id=37382&videotype=1
188名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 18:01:54 ID:zOt6smyd
ここに「要らない、必要ない」と書き込んでる連中って
DVDレコですら買えない人種だろ?

そりゃ必要無いわ。
189名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 18:45:13 ID:cVLnJijS
ブルーレイもHDDVDも上回る

HVD

なるものが囁かれてるからサヨウナラ
190名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:47:57 ID:LbCh18nK
>>189
これだね、http://ja.wikipedia.org/wiki/HVD

ささやかれ過ぎて、開発を手がけていたオプトウェア自身も他の事業に
転進したみたい http://www.optware.co.jp/
191名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:57:07 ID:e44ndQG+
>>189
ホロディスクはこないだでたって。
業務用ストレージとして。
ドライブ1.8万ドル!
ディスク300GBで180ドル。

基本的にはぼちぼち大容量化をめざして、
官公庁などの半永久保管用途を目指すらしい。

官公庁のかた?
192名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 20:34:53 ID:AT2N5gk9
>>183
バレエや水泳競技もHD録画ですね、分かります
193名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 15:23:35 ID:IFHNnM1P
>>192
大相撲では汚いお尻もHD画質w
194名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 15:26:07 ID:eb++z/D/
>>185
一生要らないってことですね。
195名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 15:27:17 ID:K9UWAqqw
>>188
ハイビジョン録画できるレコーダーもBD再生できるPS3も持ってるから
「録画したのをBDに焼けます」だけじゃな…
どうせ焼かねーのに。
196名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 16:55:20 ID:/XvClbG3
DVDは古い規格でこれからはハイビジョンのブルーレイです

こんなことを言われて使いこなせないのに買わされてるオヤジが多いんだろう
ネットしかやらないのに高いパソコン薦められるのと似てる

ハードディスクに録画できれば充分なのに
197名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 17:07:43 ID:AekGR0mZ
再生だけのPS3が4万なら10万のレコ買うかな
再生機は2万がいいとこ
198名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 17:40:18 ID:ab2xNzPK
>>193
いや、相撲はHDに向いたコンテンツだよ

廻しもマゲもまったく違って見えるし、
音の臨場感も今までのテレビとまったく違う
199名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 18:11:38 ID:AekGR0mZ
背中についてるのが土じゃなくて毛だと分かったときのモゾモゾ感
200名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 18:46:38 ID:TbwaUZER
>>196 正直、焼くのはDVDの方が互換性の問題で難しい。
レコで焼いたのPCで読めずに親父がファビョった事が有ったが、
BDレコは祖父母も普通に使えてる。
シャープのアレなんかVHSより簡単かもしれん。
201名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 19:38:39 ID:OBxbHkkO
>>200
> シャープのアレなんかVHSより簡単かもしれん。

それはない。
VHSはリモコンのGコードだけで録画予約できる。
テレビの電源入れて… 電子番組表呼び出して… なんて作業は真の機械ヲンチには出来ないよ。
録画予約するためだけにテレビの電源を入れるということ自体が理解できないようだ。
ちなみにウチの母上様がこれなんだが…
202名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 20:19:20 ID:AVnLbUeH
>>201
シャープのBDはGコードついてるけど。
リモコンじゃ予約できないの?
203名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 20:40:54 ID:tngqYGds
番組表予約は面倒だな
画面見ながらがさ
Gコードで番組雑誌を見ながらどんどん予約できた方が楽

204名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 20:56:36 ID:Ljo8jlBe
番組雑誌の時点で…
205名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 22:17:45 ID:K9UWAqqw
番組表でGコード調べる手間を考えれば画面で録画できるのが楽。
まあリモコンでカーソル動かすのはアレなんで
PCが一番楽だが。
206名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 00:50:10 ID:gEhDd8Wm
>>201
リンク機能で、電源ONと入力切替してくれるだろ。
207名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 01:55:16 ID:gNKilKZM
つうか、早いとこ車載用ブルーレイ出てくれ。
もういちいちDVDに焼いてるのめんどくさい。
ブルーレイで統一してくれ。
208名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 03:27:40 ID:IWb26XOy
車載液晶でBD見てもしょうがないだろ
ポータブルコピーを待てよ
209201:2008/05/25(日) 03:32:56 ID:yrHeqlzx
>>205
予約画面を表示させるスキルが無い。
>>206
リンク機能って… ご冗談でしょ?

テレビの画面はいっさい確認せず、リモコンに付いてる小さな液晶表示に
Gコードの番号を入力してVHSデッキの方向に向けて送信ボタンをめくら撃ち…

これが究極の機械ヲンチが行う録画予約の方法なのよ。画面見ろ!って時点でアウト。
210名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 03:37:33 ID:ROGRHI6A
コピワン/ダビング10問題はさぞ、むかつくだろうなあ。販売や製作の現場は。
あんなもんが撤廃されたらアホみたいに売れるのはわかっているのに。
折角次世代メディアが決まったのにコレだよ。ブルーレイすら普及しなくなるじゃん。
北京五輪商戦は不発に終わるだろうねえ。ほんとバカだよな。
音楽業界が犯した過ちを見事に繰り返してるよ・・・・
211名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 04:32:01 ID:USPp2pLz
>>209
君の母親が特殊なだけとか考えたことないの?
212名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 04:43:36 ID:PO7DNEMC
>>209
一昔前のビデオデッキはリモコンに液晶なんてついてない。
だから画面を見ながら入力してたし。
それより更に前はGコード予約なんて無かった。

結局はそのうち使いこなせるようになるわけだ。
213名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 05:02:37 ID:2CIynY4Q
>>210 今年の第一四半期は去年より売れてるんだけどな。
214名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 07:09:10 ID:hx+boMO+
わがやの86歳はレコーダーとテレビをフル活用して自分でBSと地上波使い分けて録画はもちろんDVDを焼きまくりだな
215名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 09:34:37 ID:pXnbk+gb
最近の録画機って、野球の延長放送や、
野球放送延長による以降の番組中止や時間変更に
対応してるんだろ。
録画失敗も少なくなったろうし。
Gコードオンリーの時代からはすっごく進歩していると思うけど。
216名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 09:38:02 ID:So0SP1p5
コピワン止めればもっと売れるだろうにww
217名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 09:40:36 ID:C+EmuoQW
>>209
おまえ、本物の機械音痴をなめすぎ。
うちの母親なんかGコードの存在すら知らない。

けどな、REGZAの予約録画はできるようになったようだ。これは便利だ。
予約録画する意思はなさそうだが。
218名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 09:46:44 ID:Z99e38h1
>>215
最近野球って延長放送しないんじゃ?
219名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 09:48:26 ID:zOQev2Qw
ブルーレイ・・・そんなに売れてる感じはしないな。
持っている人も少数。
販売比率ではなくて、普及率が一定以上になって
レンタルがブルーレイ主流になったら買おうと思う。
220名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 09:53:34 ID:mospv/Jg
独り言はチラシの裏に書くといいよ。
221名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 10:01:11 ID:9Rgx8K9H
>>205
カーソル使って移動して、「予約する?」「登録」とか
予約画面のページ切り替えとかチマチマやるのが面倒
しかも、番組雑誌のように全時間帯をパッと見れないから
予約操作に時間がかかりすぎ

Gコードのほうがどんどん予約を入れられる
222名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 10:07:42 ID:2CIynY4Q
>>219 レンタルでDVDがVHSを抜いたのが何年前か知ってるんだよね?
223名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 10:39:47 ID:gNKilKZM
>>208
君は無理せずそのままでいてください。
224名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 15:55:15 ID:iqJVcQbi
>>222
レンタル市場におけるVHSからDVDへの移行は、画質よりも店舗内における棚等のスペース面をも含めた
利便性であって、画質云々では無い。
画質云々よりも、むしろテープの伸びによる劣化が無い事による、商品寿命の延びのほうが大きいのでは?

あくまでも比較論だが、レンタルソフトの大半がBDに置き換わるような事にでもならない限りは、>>219
スタンスのほうが正しいと思う。
デジタル家電は、各社、各団体の動きが激し過ぎるので、オタク以外は「待ち」のスタンスで構わない。
225名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 16:20:50 ID:chI/IWcg
セル市場は一気にBDだろうな。テレビで無料で放送しているのより遥かに劣る画質のDVDを金出して買うやつはいない。
226名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 16:28:56 ID:USPp2pLz
>>224
>商品寿命の延びのほうが大きいのでは?

DVDの方が短命であららだったけどね
今はハードコート採用後で、そういうこともないだろうけど

それに小回りな買い替えをしない一般人こそ「待ち」は良くないと思うけど?
「レンタルソフトの大半になるまで待つ」←これがどう考えてもおかしいなw
こんな価値観を薦める神経どうかしてるよ
227名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 18:28:26 ID:2CIynY4Q
>>224 話を逸らさなくていいよ。
何年前か知ってるなら、>>219は市場に何の影響も無い人種だと分かるだろ。
228名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 18:44:28 ID:iqJVcQbi
>>226-227
市場に影響の無い人間=広告に踊らされない消費者

家電各社にお布施をしたいのであれば、どうぞ御自由に。
229名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 18:46:19 ID:USPp2pLz
何なのこの人w
家電に家族でも殺されたんか?
230名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 18:54:29 ID:2CIynY4Q
>>228 ググる事すら出来ないならbizに来ない方がいいよ。
231名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 18:57:09 ID:xQrTH6J7
>>228
踊らされる必要は無いが、故障や放送のデジタル化に伴い買い換えるなら
HD放送に対応したBDだなぁ。

DVDを積極的に選ぶ理由が無い。
232名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 19:04:19 ID:4ZrkaM2h
良かったね。俺は買わないけど。
233名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 19:06:56 ID:mqok9nAc
うん、いちいち言わなくていいよ
234名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 19:09:03 ID:4ZrkaM2h
>>233
はあ?お前なんか相手にしてねーよ。死ねよ低脳。
235名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 20:17:57 ID:6SZQFkm5
>>233
それなら、どうしてわざわざこのスレを開いた上に
更に書き込みまでするかな?

Blu-rayが気になって仕方が無いんでしょ?
236名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 20:24:54 ID:IcfUU+G2
早く普及してもらって安くなってもらって方が良いじゃん
いちいちネガキャンする意味が分からん
237名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 20:30:59 ID:IWb26XOy
どうせXbox360信者かネット配信が市場を制する論者だろ
238名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 20:51:34 ID:lKrnZHjp
■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■
■■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■
■■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■□■■□■■■□■
■□■■■□■■■□■■■□■■■■□■□■■□■□■■□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■□■■■□■■■□■■■■■
■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□■■□□□□□□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■■□■■■■□■■
■□■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□□□□□■□■■■■□■■
■□■■□□□□□□□■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■■□□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■□■□■■■■□■■■□■□■■■□□□□□□■■
■□■■□□■■□■■■■□■■■■■□□□■■□■■□■■■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
239名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 21:02:27 ID:pZRz9TTm
なぜクソスレ扱い?
240名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 23:18:49 ID:envgxc6o
>>239
うん、なんだかな?
記者制の+板で閉鎖って、ソースに意図的な操作を加えたりでもしない限り
ありえない話

biz+の住人とは思えん
241名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 23:34:12 ID:4L62LUWF
コピーガードのルールがどう転ぶのかわからないのに
よく買う気になるよな。
242名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 23:37:24 ID:+f5GL/5p
ブルーレイも DVD-shrink みたいなソフトあるの?
243名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 23:54:53 ID:8DXgMfzg
何かもうオフライン・メディアに記録する、という感覚がない。
わざわざ手間かけて、メディアに記録してまで保存して
おきたい、と思うコンテンツもないし。

単価多少高くても、オンライン・ストレージに突っ込んでおいて、
見たいときにみるだけ。
244名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 00:06:21 ID:1lS+OUVJ
コピワンを買わない理由にする奴ってよくわかんねえ。
今DVDレコ買うよりよっぽどマトモな選択肢なのになあ。
レンタルだってブルーレイレコで再生できるのに
まるで出来ないかのような言い方。
アホすぎる。
245名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 00:43:45 ID:jNw2+Yhr
メーカーは北京五輪需要を追い風にと言うが、
地デジテレビなら追い風になるかも知れないが、
ブルーレイには追い風にならんだろ。
オリンピックをディスクに保存したいのは
出場者の家族ぐらいだろ。
246名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 00:55:47 ID:o6dIX2Lv
確かに現時点じゃまだちょっと高いよな。
1TBが10万切るか、地デジ移行ぐらいで買いたい。
247名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 01:47:05 ID:W40OHf3D
当初、安いDVDレコで十分と考えていたけど、永ちゃんの影響で、ついBD買っちゃった。
けれども、レンタルはないし、セルソフトも少ないし、ダビングも遅いし面倒でHDDしか使ってない。
これが一番勿体無い!
248名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 04:24:12 ID:/Lwv9/Pz
>>246
1テラなんて要らない。
500Gくらいで見たら消す、で十分よ。
どうしても残したければブルーレイに焼けばいい。
ブルーレイが読み取り不可になるより溜め込んだ
HDDがクラッシュする確率のほうが遥かに高い。
大型テレビ持ってるならさっさとブルーレイレコ買った方が効率いいよ。
249名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:25:35 ID:ANdTB1ox
>248
AVCRECやHDRecで録画するという選択肢はどうだろ?
250名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:36:30 ID:TMwpHONT
>>249 DVDーRってのは保存に向かないからな。HDRECは再生環境が無いし。
もちろんvideo-CD並みには普及すると思うよ。
251名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:38:19 ID:kxJYViHY
AVCRECならともかく、HD Recで録画は選択肢としてないだろ
東芝社員ならともかく、一般ユーザーに薦められる規格ではないよ
252名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 06:25:05 ID:GfolgssI
>>234
貧乏人はVHSで十分だよねw
253名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 08:22:40 ID:mnI9hfZI
>252
デジタル家電のモデルチェンジの速さを考慮した場合、2,011年迄VHSで通すのが一番賢いと思う。
254名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 14:15:31 ID:EFZtZz2U
VHSなんてここ何年も使ってねーよ。
あんなかさばるメディア使ってるのか?
まさか冗談だよね?
255名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 14:46:19 ID:COUNSHJ9
VHSで空いてるテープ探したり、カセットガチャガチャ入れ替えたり
巻き戻したり頭出ししたりする方が、必死って感じがする。
そこまでしてテレビ見たいか?って。

番組表からポンと予約したり、見て消しできるレコくらい気楽じゃないと、
いまどきテレビなんか見る気しないわ。
256名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 15:07:38 ID:TMwpHONT
レコはフル回転だが、テレビは殆ど見てないな。
257名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 15:39:02 ID:an1IZ3pQ
>>254
ひらけポンキッキとかうウゴウゴルーガが見たい時もあるだろう。
258名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 17:00:36 ID:mXCyVigg
>>249
それらの規格がこの先行き残れるかが不安だな。
BDもどうなるかわからんが、まだマシじゃね?
259名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 17:27:26 ID:kxJYViHY
>>258
AVCRECは互換性の問題はあれ、大手が採用したから残るとは思う
けどAVCRECは所詮圧縮モノで、せっかくディスクに残すのに品質が下がる

特番や映画、スポーツ中継などの長時間番組だと容量の確保の為
DVD2層が現実的に必要不可欠になるので、かなり割高になる
30分のアニメや1時間のドラマなら1層に入るのだが
それで1クール録ると枚数が非常に嵩張ってしまうデメリットもある

BDならそれらは解決され、互換性の問題も起きないので次に買うモデルの幅も広がる
無機ディスクとハードコートによる耐久性の良さもある
(DVDでもハードコート採用のRW/RAM使えば一緒だが、コストが跳ね上がる)
BDの課題はコストダウンが求められてること、でもまぁ時間の問題だと思うし
それら含めて考えるとBDの方がマシだとは思う
せっかくディスクに焼いて残すんだからね

ちなみにHD Recは死に体だから選択肢には絶対にすべきでない
260名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:16:43 ID:zQX/bM50
>>259
見た事も使った事も無いのが丸わかり
261名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:48:29 ID:TMwpHONT
>>260 具体的に指摘してやれよ。
262名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:51:12 ID:zQX/bM50
AVCRECってBDに記録する方式を独自でDVDに置き換えただけだから画質は落ちたりはしないんだが
263名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:52:39 ID:0Nmsjs7s
>>262
画質も落とさずに同じ時間だけ録画できるとでも?
魔法の技術ですね
264名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:14:16 ID:zQX/bM50
>>263
なんか勘違いしてないか
DRモードで録画したものなら画質を落とさずには無理だがその他の録画モードならそのままだっての
http://panasonic.jp/diga/products/bw/spec/index.html
ほれ
265名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:23:27 ID:Qf/02OH8
>>264 ギャグでいってんだろ?
266名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:29:09 ID:8HN15D0I
AVCRECでも満足な画質で二時間記録するにはDVD-R DLが必要で
BD-Rの容量単価がすでにDVD-R DLと並ぶ寸前まで来てるから
レコ本体が安い以外に今からAVCRECメインで行く理由がないんだよね
267名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:38:46 ID:kxJYViHY
>>264
頼むから今までのは釣りでしたって言ってくれ
今ならまだ笑いで済ませられるから
268名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:40:20 ID:zQX/bM50
>>265
>>267
本気だしパナのレコーダー使ってるんだが
269名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:43:29 ID:TMwpHONT
>>268 BDに対して画質が落ちる訳はないが、
放送に対して画質を落としたものしか保存できない。
合ってるよね?
270名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:47:20 ID:zQX/bM50
>>269
あってる
271名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:51:49 ID:TMwpHONT
>>270 なら>>259の最初の2行は合ってるよね?
272名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:53:18 ID:GfolgssI
>>253
どうぞどうぞw
273名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 20:05:23 ID:0cTK1NJw
JEITA、2008年4月の電子機器国内出荷を発表
 −次世代レコーダ調査を開始。前年比20倍に
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080526/jeita.htm

> DVDビデオは前年同月比88.9%の37万2,000台。うち録再機は同79.7%の
>18万7,000台。再生機は同100.6%の18万5,000台。

> 新たにBlu-ray Discを中心とした「次世代ディスクレコーダ/プレーヤー」の
>出荷実績も公表開始した。台数では前年比2,050%の8万1,000台と急速に出荷量が
>拡大しており、2008年の累計でも前年比1,344.1%の25万1,000台となった。
>なお、従来どおりDVDビデオの集計台数には、次世代ディスク製品の台数は
>含まれていない。
274名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 00:25:15 ID:JPZkXQ8Z
>>264
この書き方では、読み手に誤解を与えてもしょうがないよ。

> DRモードで録画したものなら画質を落とさずには無理だが
→HDDにDRモード(MPEG2TSそのまま)で録画したものは、DVDにムーブする際に
H.264AVC変換を要する。つまり、 ”HDDから” 画質を落とさずには ”DVDにムーブするのは” 無理。

> その他の録画モードならそのままだっての
→最初からH.264AVCでリアルタイム再エンコ録画(DR以外のその他の録画モード)したものは、
DVDへムーブする際に更なる再エンコは必須でなく、HDD上のH.264AVCデータが移動するのみ。
つまりHDD上の録画データはそのまま。

こういうことだろ?
275名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 07:38:25 ID:QVMoUy5b

ブルーレイが円盤の最終規格なのは間違いないのにwwwwwwwwww
何ここにいるBR否定厨wwwww

工作員ってほんとにいるんだな、と思わずにはいられない^0^
276名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 10:30:32 ID:WRfZZyPX
あのね、オタクには理解出来ないのかもしれないけど『BD以外の選択肢=BDの否定』にはならないんだよ。
277名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 10:37:58 ID:BkYIcnqG
結局、ID:zQX/bM50は何が言いたかったんだろ…
278名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 10:43:39 ID:A04z0U4D
>>276 否定厨なんて言葉に反射する奴が要るなんて…
279名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 01:05:37 ID:ms9Peumq
東芝は撤退したんだよね?
280名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 09:02:51 ID:OrpuQmpR
>>273
>台数では前年比2,050%の8万1,000台と急速に出荷量が拡大しており、
>2008年の累計でも前年比1,344.1%の25万1,000台となった。
1〜3月期で17万台も売れてるの?
東芝が2年かけて国内で売ったHD DVDの6倍の台数をたった3カ月で!
281名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 10:22:01 ID:rH0kQhoO
ブルー霊なんて必要ない
圧縮、怪盗に時間がかかって
遅延が大きくなるだけだ。
ニュース、天気予報は圧縮なしで
SVGA程度でいいじゃないか
282名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 10:29:04 ID:2Z6OiQoe
ブルーレイは必要だと思うけどメディアがまだ高いんだよな
何回でも消しては録画できるBD-REがもっと安くならないと
ブルーレイレコーダー買った後もメディア買うのに金がかかりまくるってのが困る
283名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 10:36:26 ID:xlgV6+BX
>>281 >>282
アルコールが抜けたら出直しといで。
284名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:07:30 ID:wVucr/JK
>>279
しかしまだSANYOが!
我らがSANYOがいる!!!
285名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:20:48 ID:QVlOIkfI
>>281
放送で送ってくるM2TSをそのまま録画できるのがBlu-rayのメリット
何で圧縮伸長が要るんだ?

SVGAでいい?放送規格にきちんと有るよ、720p
286名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 16:36:59 ID:QVlOIkfI
↑書き方がイマイチ

伸長自体はデジタル放送そのものに必要で、
Blu-rayだからという物ではない
287名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:43:22 ID:JhQROnz6
無圧縮SVGAなんて、とんでもなく帯域食いそうだw
288名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 20:44:21 ID:CtUakZN6
>>285
BSでフルで録画すると2時間程度しか見れねーじゃん
パッと見画質は劣化してないが25Gに9時間のほうが余程便利
それ以上の画質が見たくなるような内容だったらBDで発売してたら買う
289名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:42:03 ID:YDHhTIzo
>>288
アホか。
290名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:56:59 ID:CtUakZN6
>>289
なんでだよ
BDレコの売りの一つにフルハイビジョンを4倍で録画ってのも売りだと思うが
291名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 00:12:57 ID:RxA7ORZ0
>>281と全くかみ合ってない流れ
292名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 02:48:44 ID:lZazEIEe
>>290
>>281は再エンコードが必要な4倍録画が嫌なんだよ
293名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 03:15:57 ID:JVD1y7/D BE:30996285-2BP(5601)
DVD−Rが1枚33円、50枚1680円で買えた(ソフマップ)
DVDはいいよ
2機目が地デジ対応のDVD+HD250GB+VHS(シャープ)
294名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 06:25:25 ID:LKFyogud
>>292
アホか。
295名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 06:54:21 ID:L7MY0F1Y
ホントに全角=バカなんたな。
296名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 08:05:33 ID:2Qh4AJ4Y
>>295
お前ほどでもないぞ
297名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 10:29:27 ID:Ug9kiIcs
>>293
AV関連のスレッドには手段と目的を取り違えたオタクが多いが、メディア単価の安いDVDに高画質で
録画出来る現状では、BDの必用性は薄い。
ttp://panasonic.jp/diga/products/xp/index.html
ttp://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/index.html

何故オタクは『BDが必用』『BDは普及する』という、結論ありきで話を進めるんだろう?
現状はまだ過程の段階だろうに。
298名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 10:41:36 ID:RxA7ORZ0
>>297
いい加減に東芝のリンク外したら?
オタクじゃない一般人には絶対に薦められないじゃん

もしかして東芝の信者の方ですか?
299名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 10:41:48 ID:oYXqY3te
ダビ10も延期だし大型テレビも売れないし
BDの意味がどんどん薄れていくね。
DVDのAVCRECが想定異常に長生きするかもね。
300名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 11:21:11 ID:L7MY0F1Y
その割りに安くて必要十分なはずのAVCREC機が伸びないな。
301名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 11:30:39 ID:3Uir0Mcb
焼きドライブなしのHDDレコも、殆ど売れずに消えていったよね。
「HDDで充分」なら売れてもいいはずだったのに。
302名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 11:32:25 ID:lIBww4aM
オタクのコレクション魂を甘く見ている奴がたまに湧くよね。
303名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 11:34:10 ID:2Um2YAZ4
>>302
レーザーディスクですね?
304名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 11:35:36 ID:oYXqY3te
この手の機械を全く使うことが出来ない層と
使える層のギャップが広がりすぎてしまったからかな。
305名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 11:49:50 ID:zJLcKpbC
>>301
HDDだけで充分はレコを使った後の感想だろ。
購入時は贅沢になってるもん。数千円しか変わらないんだからあれもこれも付きのとなる。

つか、HDDレコーダー兼DVDプレイヤーとして買ってるのもいるんじゃね?
306名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 11:59:31 ID:8Ukz44CS
>>297
確かに過程は過程だが、今現在の状況として普及しつつあるというのがこのニュースだったりするわけだろ?
それをBDは普及しないというのは結構無理があると思う。
307名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:17:21 ID:/hJbggrB
>>298
東芝は後がないから必死なんだよ。
これが失敗したら完全撤退。
でもお金がないから地道にネット工作。
誰も騙されないけどねw
308名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 12:45:29 ID:3W1cvwWk
>>297
2時間録るのにDVD-R DLが必須な時点でそれほどメディア単価安くないんだよ
CPRM対応でないといかんから格安メディアは使えないし
309名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:19:52 ID:3Uir0Mcb
>>305
そうだよね。
だからDVDのみのレコより、DVDもBDも使えるレコを選ぶ人が増えてる。
ほんの少しの初期投資の違いで、大きく将来性が違ってくるんだから。
310名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:39:50 ID:EXTCzhdB
しばらくは、1枚30円程度の1層DVD-R(CPRM)にAVCRECで様子見だな
BR-800相当のが10万切ったらBD買うかな
311名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 13:45:27 ID:Ou1+d1+7
>>310
BR-800といのは、
シングルチューナーの500GB機が出て欲しいということ?
312名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:02:32 ID:zSs4AVl1
保存はHDDにしかしないって人でも、レンタルDVD(BD)借りてきたら、DVD(BD)プレーヤーが必要になるからな。
わざわざHDDレコーダーとDVD(BD)プレーヤーをリビングに2台並べる人はいないよ。
1台にまとめたい。で、今となってはDVDもBDもそんなに違わないんだから、BDレコが売れるに決まってる。
313名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:10:56 ID:x6Hk5m4s
>>311
相当なんだから、同じ機能でないとww
BR-820で10万円程度を希望(笑)
314名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:11:26 ID:Y5T4yTI2
五輪需要?
五輪なんて録画してわざわざ見返す奴がいるのか?
さっぱり理解できんわ。
315名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:13:20 ID:8Ukz44CS
>>314
日中やってる競技だと録画して見るんじゃないのかな?
世の中引きこもりニートばっかりじゃないんだし
316名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:16:40 ID:cgf44GGe
>>314
それをいうのだったら、五輪を見るためにテレビを買い換える人がいることの説明もつかなくなるぞ
317名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:16:43 ID:ExmYj1x2
>>314
まぁ陸上競技が好きな奴以外は居ないだろな
318名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:13:37 ID:PV44in0N
北京オリンピックのために、わざわざDVDレコーダーを買う奴なんているの??
金権にまみれたオリンピックだろ。
チベットやサイクロンの問題もあるのに
319名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:18:04 ID:gy/IvWSf
普通のひとはかっちゃうだろうな
320名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:18:51 ID:Fcr85+YD
BDレコーダーPCで組めば10万しない。
321名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:29:41 ID:69kyP+Vq
今もってるDVDソフトを見るためには
ブルーレイプレイヤー以外にDVDプレイヤーも確保する必要があるんだろ?

なんかソフト買う気がうせるだけだな


322名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:35:13 ID:EtMjX4hD
>>314
逆だろ、普通は録画したものしか見ない。

>>320
フリーオ(白・黒)とBD-Rドライブで9万するからまだムリじゃね。
それにTSデータをBD化する手軽な方法がまだ確立されてないしな。
323名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:39:52 ID:3Uir0Mcb
>>321
BDレコ・プレイヤーでも、DVDの再生・録画は可能ですが何か?
324名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:41:07 ID:0KTitkT6

   /妊_娠\ 
 . |/-O-O-ヽ|  
  6| . : )'e'( : . |9 
   `‐-=-‐ '
325名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:43:28 ID:69kyP+Vq
>>323
ありがとうございました
326名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:45:24 ID:yev2NzPx
ようつべで十分だもんね
あれだけ既成されては置く場所も考慮に入れると魅力なし
327名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:46:11 ID:qiGHhN5Q
高級レコーダーばっかり売らないで格安プレーヤー出せよ
328名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:47:28 ID:69kyP+Vq
俺なんかケータイでyoutube見るだけで十分だな
329名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 15:54:03 ID:69kyP+Vq
>>327
それが商売ってもんだからなw

いまは高い金出してでも欲しいって層が買う時期だろ
つか、実際はDVDレコーダーさえまだ買ってない層がたくさんあるから
ブルーレイの価格動向によっては、
DVDレコーダー飛び越えていきなりブルーレイを買う層なんかが出てくるだろな
330名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:08:29 ID:69kyP+Vq
家電オタって高いときから当然のように手を出すけど、
社会の平均はまだまだVHS健在だよな
DVDレコーダー持ってない層もまだかなりいる
コピー制限とか地デジとかで、なんかややこしそうだから様子見って層だ
331名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:12:29 ID:mowd6d8j
東芝から高画質録画出来るDVD発売するらしい
332名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:14:00 ID:lIBww4aM
>>331
もういい、もう終わったんだよワンダー。。。
安らかに眠れ。土下座だけしてから。
333名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:14:11 ID:/hJbggrB
>>331
東芝ピンチだなw
334名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:34:47 ID:Rd92grwn
まだ安くなる
335名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 16:38:19 ID:mowd6d8j
さっき日テレのニュースで知った
このスレの流れも知らないし開発したのも知らなかった
336名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:19:59 ID:p7jhe0a7
だから、BDレコーダーがまだボッタクリ価格だってのは
消費者は知ってるよ。

値段はまだまだ下がる。

DVDレコーダ持ってる奴は当分様子見だろ。
もしくはREGZAみたいにHDDだけ格安で付けるか・・・

VHSしか持って無くて薄型テレビ買い替えた人なんかは
ついでにBDレコーダ買うかも知れんが・・・


337名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:33:36 ID:RxA7ORZ0
結局、>>297は投げっぱなしジャーマンか…
どっちが結論ありきで語ってるのやら
どっちがオタクの様なニッチ思考してんのやら

>>330
記録メディア協会のサイト行ってきて
VHSテープと、録画用DVD-Rの需要推移を見てきてみ
338名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:00:48 ID:R0o+TNRx
つか、レンタルビデオ屋の棚を見れば想像付きそうなもんだが
339名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:31:49 ID:DDzu4A4e
>>337
まぁ、VHS減っていくのは当然ですが、
重ね書きできるVHSはDVD-RW相当かつ3倍モードが多いと思うので、
ライトワンスなDVD-Rが主流の録画用DVDとの生産を直接比較するのは難しいかと

ちょっと調べてみましたが、2007年だとビデオテープ(ブランク)が2億3000万、
録画用DVD-Rが4億3000万、
録画用DVD-RWが1億1000万

RWの2倍なら、「まだまだ健在」くらいは言ってもいい気がします
340名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:43:16 ID:3W1cvwWk
「重ね書き」の機能はレコーダのHDDが代替してるからね
まだまだ健在ではあるけどこの先2011年までにどれくらい減少するかが見ものか
341名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 18:52:44 ID:RxA7ORZ0
>>339
ビデオテープは2.3億じゃなくて8200万ですよ
342名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:20:27 ID:opE9eJ+3
まあ、現時点でもまだまだVHS→DVD移行中って感じでVHSもそれなりに残ってる
と思う。で、そういう時期にBlu-rayが出たから、DVDに移行するはずの人間が
「どうせなら」と一気にBlu-rayに移行している人も居て、Blu-rayの伸びがDVD
より速いって推測してた人も居たな。
343名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:35:46 ID:3UL2kkwR
未だにVHS使ってる人間が買うのは
「録れりゃいい」って感じの一番安いヤツだろう。
BDが何なのかも知らない。
344名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:45:31 ID:69kyP+Vq
まあ、ブルーレイだろうがDVDだろうが、
現行のコピー制限が続く限り未来は厳しいだろうな

録画がクソなら再生機メインでいいわけだし
345名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:06:58 ID:XvoJ6d2U
>>344 レコの売り上げは伸びてるんだけどな。
ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2008/ship_04.htm
346名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:27:18 ID:69kyP+Vq
伸びてると言うより、元の数字が低いからな
347名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:37:45 ID:XvoJ6d2U
>>346 コピー制限が厳しくて未来が厳しいって言うのは母数関係なく減少しないとおかしいだろ。
348名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 00:45:17 ID:1/fUJAnh
ギョーザの具から基準4万倍のメタミドホス…兵庫・高砂 5月29日18時6分配信 読売新聞

 中国製冷凍ギョーザによる中毒事件で、兵庫県警捜査1課は29日、同県高砂市の家族が食べて中毒を起こしたギョーザのトレーに付着していた具から約1万3200ppmの有機リン系殺虫剤「メタミドホス」が検出された、と発表した。
 ニラの残留基準値(0・3ppm)の約4万4000倍で、県警は製造段階で意図的に混入された可能性が高いとみている。
 ジェイティフーズの「中華deごちそう ひとくち餃子(ギョーザ)」で、警察庁科学警察研究所が、トレーに付着していた具0・952グラムを鑑定。これまでに包装袋内側やトレー、家族の胃の洗浄液からも検出されている。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080529-00000042-yom-soci
349名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:03:33 ID:G36cDuNw
>>343
「録れりゃいい」の人が全員金無いわけじゃないからな
そろそろVHSから次逝ってみようって時に「これが最新です」って言われたらさくっと買っちゃう人もそれなりにいそう
350名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:04:36 ID:wEGtGp60
まだ安くなる+コピーワンス問題
があるので先送り
351名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 13:21:01 ID:ko9Qh1h9
>>349
アプコンDVDプレイヤー 10000円
アプコンDVD+BDプレイヤー 30000円
東芝のスゲーアプコンDVDプレイヤー 15000円。

未だにDVDプレイヤーすら持ってない人なら3980円の海外製選ぶだろ。
352名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:03:59 ID:ko9Qh1h9
<【こんな主婦? あんな主婦!】ハイビジョンテレビ購入のきっかけ>

■「画質へのこだわり」年配層が強く

オリンピックを前に、ハイビジョンテレビ商戦が活発になっています。
すでに持っている人に購入のきっかけを聞くと、年代問わず多いのは「古くなったから」でしたが、
「美しい映像で見たいから」という答えは、年代によって差が出ました。50代が58.6%、
30代は29.8%と、年配層の方が、画質へのこだわりが強いようです。

 ★テレビを買い替えて、生活が変わったこと

・家族だんらんの時間が、格段に増えた(41歳)
・テレビに録画できるので、気になるものはどんどん録画するようになった(36歳)
・子供がテレビを見ながら、音楽に合わせて踊るようになった(33歳)
・視聴者参加型のクイズ番組をよく見るようになった(45歳)
・映像がきれい。旅番組を見ると、実際に行く計画を立てたくなる(56歳)

                 ◇

女性のための生活情報紙・リビング新聞WEB(えるこみ)アンケート。
4月18〜21日、有効回答数639。

ソース:産経ニュース 2008.5.30 08:23
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080530/sty0805300828002-n1.htm
ハイビジョンテレビを買ったきっかけ
http://sankei.jp.msn.com/photos/life/lifestyle/080530/sty0805300828002-n1.jpg
353名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:10:35 ID:ik4+Vals
VHSしか持ってないからVHSで録画してると思ってる奴は大間違い、VHSすら使ってないが正解
354名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:24:17 ID:8Jzo/Arc
>>351
何で15000円って分かるの?
355名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 17:22:19 ID:sg4RuERm
>>354
いくらやとおもうの?
356名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:28:49 ID:+Rk/ntN/
>>351
「出来るだけ金を使いたくない」という層なら出来るだけ安いのを買おうとするだろうけど、
「たまたま壊れていないから使い続けている」という層だと、
買うときにそんな安物を選ぶとは思えない。
むしろ壊れにくそうなイメージのある日本ブランドを買うだろう。
357名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:14:55 ID:8Jzo/Arc
そもそもみんなレコーダー買うわね
358名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:48:04 ID:Ve3FuSIK
>>355 cellの値段考えたらそれ以下は無いと思う。
359名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 20:07:55 ID:gNX2tFAF
>>357
日本ではレコーダーがほとんどだから仕方ない。
オレはもうテレビゲームをしないからPS3を買っても仕方ない。
パイオニアや一部の音響器機メーカーはプレイヤーを出しているが本格的な物だから、
それなりの値段する。
だから、大手の型落ちレコーダーを買うのが一番良かった。オレの場合。
まぁ、ブルーレイの部分は再生にしか使ってないが。
360名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:20:45 ID:jA6rcJuP
逆だろ。
レコしか売れなかったから、レコが殆どになったんだよ。
361名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:26:35 ID:WDDJLpcx
>>359
ソニーもパイオニアも、実売1万円未満のDVDプレーヤーを出してるよ。
362名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:52:22 ID:8Jzo/Arc
彼が言ってるのはBDプレーヤーの事ですわよ
363名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:56:49 ID:ko9Qh1h9
でもアプコンプレイヤーでも1万だろ。
誰がわざわざ買い直すんだよ。
まさかcell積んで1万を楽に切るならいっそ感心するが。
364名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 06:28:28 ID:D8rIBLpP
>>345
DVDレコは2004〜2005あたりがピークで、今年ようやく底入れってカンジですね
365名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 08:40:06 ID:lP+qLy0u
底は2006年だよ、今は上向き傾向
366名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 08:59:46 ID:sYGO/mNh
上向きはAVCRECのおかげ?
367名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 09:38:16 ID:3ZbuczDe
>>366 AVCRECレコは2割。
同じソースでBDレコは3割。
368名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 09:44:04 ID:lP+qLy0u
>>366
AVCREC以前に上がってるよ
ともかく2006年が底になってるのは本当に謎
トリノとドイツあったのにガクーンと落ちたからねホントに
地デジ対応機が需要に対して少なかったのかな
369名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 11:12:16 ID:D8rIBLpP
>>365
JEITA統計だと、2007年のDVD録再機は2006年度比85.9%でですが、
2007年が2006年以上というのはどこの資料でしょうか

ttp://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2007/ship_12.htm
370名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 11:33:54 ID:lP+qLy0u
>>369
BCN
371名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:22:32 ID:D8rIBLpP
>>370
BCN資料でも、台数ベースでは2006年以下のようですね

http://release.nikkei.co.jp/attach_file/0189586_01.pdf
372名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:03:20 ID:OTMsGpqX
大手各社は、2011年の地上アナログ放送停波までに全てブルーレイ器機に変える
つもりだから、統計を気にしてもな・・・。
買い換えれば、ブルーレイになるだろう。
373名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:05:46 ID:3ZbuczDe
今年はBDレコだけで引っ張ってるな。
374名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:26:12 ID:n8jVYuN+
シャープ買う香具師がいるってのが驚きなんだが
馬鹿すぎで、ヘルパーに簡単に騙される奴ってことなんかなぁ

普通だったら買わなんわな
375名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:28:58 ID:OTMsGpqX
>>374
よくそう言われるけど、録って視て消すだけならどこだって良いと思う。
376名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:29:07 ID:lP+qLy0u
>>371
あららこりゃ失敬だったわ どっかで勘違いしてたっぽい
指摘サンクス
377名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:31:02 ID:vxisKjAM
>>374
ブランド指名でAQUOSテレビと一緒に買うんでしょ
オタでなければ問題ないと思われ
378名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:35:36 ID:+TqdpKMU
誰かPC+フリーオで予約録画できるソリューション作れば売れるかもね?
専用ソフトと、それに連動するタイマー式の電源スイッチでPCが自動起動&終了。
USBかシリアル経由で、専用ソフトからリモート電源制御ユニットに電源ONの時刻を記録。
PCのマザーボードのPowerSwitch端子に繋いで、時刻になるとPC自動起動。電源OFFはソフト制御で。
379名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:54:54 ID:3ZbuczDe
>>374 なんでレグザはHDDに直接録画まで出来るのに、叩き売りするハメに追い込まれたんだろうな。
>>378 昔買ったメーカーPCは予約録画で自動的にスタンバイから復帰してたわ。
380名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:11:33 ID:Gvr6O5ge
>>378
とっくに出来るだろ、何寝ぼけてるんだ?
381名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:43:39 ID:AaCHZL4z
ブルーレイ3割に留まる。DVD機器今だ7割を越える勢い!とか逆に書くと
購入層の価値観が変わってしまうなw


382名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 18:41:15 ID:mkufL9hx
でもDVDは、金額ベースで5割切ってるんですけど?
383名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 19:33:51 ID:uRJLsDg8
シェア減少中なのに、勢いとか馬鹿だろ。
384名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:08:55 ID:xsBnmRay
店で3万台から買えるDVDレコ(地デジ)と
よーやく10万切りだしたBDレコ。

差は?BDに録れます・ソフト見られますだけじゃね。
385名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:20:21 ID:pDTxZnqb
>>384
BDに録れること、見れることが良いと思われてるから3割なんだろうね
386名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:23:37 ID:OTMsGpqX
そのうちブルーレイ器機だけになるさ。
それからでも遅くない。
387名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 23:50:31 ID:IOCHL9+h
>>384
ようやく10マソっていつの話よ?

BDレコは、既に店頭で5万円台であるよ
388名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:06:11 ID:3vPuY5pF
>>384
そのよーやく10万切り出したBDレコが3割も売れてるんだってね
389名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:13:03 ID:8oxj/0gC
値段が倍以上もするのにもう3割も売れてるのか…
390378:2008/06/01(日) 01:32:39 ID:X8m+aehb
>>380
kwsk。 >>379の言うとおり、メーカー製PCで昔からあるのは知ってたけど自作PCで使いたいなーと思ってね。
391名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:42:44 ID:WQLPxj1N
正直、BDってDVDに比べてトラブルが少ない気がする。
392名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:53:22 ID:GC0tE0zC
2割や3割って数字にこだわってるが当時DVDがビデオデッキとの販売ベースで
7割以上を超えた数字でも普及するまで6年以上かかってる。
しかも今だVHSは4割の普及率。 当たり前だが今より更に売り上げベースが伸びても
普及までは10年以上かかる。 その頃BDは過去の遺産と成り下がるだろうな
393名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 02:13:29 ID:AKnStVoO
>>392
>その頃BDは過去の遺産と成り下がるだろうな

↑いきなりここに飛躍する理由が分からんぞ
394名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 03:51:24 ID:0DUxP+Q/
もう決着はついたんだから。いいだろう。
395名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 08:43:26 ID:O/uutgjd
>>392
その普及率というものが何の数字を意味しているか分からないが
家にVHSしかない家で、VHSを使ってるかというとそうじゃないでしょ
VHSレンタル、セル、メディア販売数どこから見てもVHSが使われてる形跡なし
396名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:51:54 ID:CxGVZn2d
テープメディアは8200万本売れたそうだ(>>341)
397名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:36:58 ID:CKd8LYG1
マニアな自分だが去年まではD-VHSでの録画用にテープメディア(D-VHS/S-VHS)を普通に使ってたぜ。
年間テープ100本くらいは買ってたが、昨年末からはハイビジョン録画もBDに移行済みだな。

日本記録メディア工業会の統計と予測でも
http://www.jria.org/member/20071116_2.html
ビデオテープの需要は世界の中でも日本に偏ってるが、2010年にはソフト販売も終了するだろうとの予測。
398名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:18:09 ID:8vU6SksZ
そもそもディスクに残したい番組なんて無い
どうせタイムシフトなんだから、HDDを自由に増設できるようにしてくれれば十分
399名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:27:22 ID:HnEbVV2b
>>398
結局、そういう割り切りをする人達は少数派だから
DVDレコやBDレコが売れるんだけどね。
400名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:37:39 ID:nhyFJ7pw
>>398
HDDを増設したい。=HDD1台では足りない。=メディアに残したい。と同じじゃないのか
タイムシフトでいい。っていう人はある期間で見られるHDDの余裕でいいんで最低レベルの250GBもあればそれこそ充分だろ
401名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:50:46 ID:8oxj/0gC
HDDだけじゃ録画しか出来ないじゃん
TSUTAYA行ったらBDレンタルがちゃんとあるのにDVD借りるってのは
402名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 16:23:50 ID:YjCezQGi
中国政府がチベットを侵略し、長年にわたって組織的な虐待と殺害を繰り返してきたことに強く抗議します。これは日本政府が満州で行ったこととまったく同じ行為です。
人間の尊厳を守りたいと願う人々は、このような中国政府の国威発揚イベントとしてのオリンピックに協力すべきではありません。
まず、オリンピックに協力しないよう、企業に働きかけましょう。
オリンピックに協力する企業のリストをつくりましょう。そのリストを参考に、ひとりひとりが買う買わないを決めることができます。
チベットについての報道が少なく、オリンピックを宣伝するような報道が多いメディアについて、その取り上げ方についての記録をつくって公開しましょう。
また、もし中国と政界財界のコネクションがマスメディアのチベット報道を抑制するルートがあるとすれば、それを厳しく告発する必要があります。
また、政治化やマスメディアの芸人たちは、中国オリンピックにすりよると、人間の尊厳を大切にするひとびとの支持を失う、というチェックシステムをつくる必要があります。
もちろん、チベットで残虐なことをするぐらいどうということはなくて、それよりも、力強く国威発揚をしている中国は、かつての力強い大日本帝国のようですばらしいではないか、と思う人々は、オリンピックをもりあげる勢力を支持するでしょう。
それは民意による選択です。ただ、きちんと民意による選択ができる条件を整備する必要があります。その条件整備は、緊急にしなければならないことです。
わたしは『いじめと現代社会』(双風舎)http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4902465108/で、右と左が源氏と平家のように縄張りをひき、各トピックについて批判したりしなかったり、擁護したりしなかったりする「論点抱き合わせセット」を厳しく批判しました。
もう、そういう縄張りのなかで集団思考する(われわれ考える)をやめて、ひとりひとりの良心と理念にしたがってものを考えよう、と訴えました。
今回の中国のチベットでの残虐行為については、もう右と左をやめて、ひたすら「人間の尊厳を踏みにじるのをゆるさない」という地点から、政治は動き、メディアは発信すべきです。
403名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 16:32:44 ID:1GexT/RQ
金額じゃなく台数で3割超えたのか
404名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:16:32 ID:CxGVZn2d
市場シェア3割という比率だけみると威勢がいいが、その市場自体が2004年から右肩下がりだったりする

アーリ−アダプターからマジョリティへ、というのは教科書どおりなんだが、
今のAV視聴の先端はYouTubeやニコニコ
iPodが音楽でやったような、
ライブラリ化による利便性の大幅な向上を実現した視聴スタイルが登場してしまった
溜めるだけのメディアは先が見えた感がある

規格としてはセル向けがBDとDL販売しかないから、10年もてばシェアでDVDを超えられるんじゃないかとは思う
405名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:17:19 ID:5Ib3pert
>>381
現時点での市場は3割に過ぎないという本質を、よく表現している。
心理バイアスの典型的な例だが、表現を変えるだけで、情報を恣意的に扱える。

とりあえずAVオタクは、もう少し性能以外の書き込みもして欲しい。

ワーナー、Blu-ray 34タイトルを1,000円値上げ
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080530/whv.htm
406名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:42:19 ID:fKQVByzv
>>404
BDレコの販売実績で見れば、去年末からメーカー想定以上に急激に伸びてるんだけど?
DVDレコ市場に限定して言うならば右肩下がりだが、だからこそ各メーカー共BDに期待しているし、
BDへの移行が進んで困るのはBDという駒を持たない東芝ぐらいなもの。
407名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:59:38 ID:ypzKHqzX
>>405
任天方式で、売れる製品は値上げということですね
売れなくなったら値下げすればいい

本当にありがとうございました
408名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:13:46 ID:CxGVZn2d
>>406
10万円ほどのAV機器がそのまま伸び続けるというのは、ちょっと考えづらい
個人的には、HDDDVDとの決着による一時的な伸びと見ているし、
比較的廉価なDVDレコの急激な落ち込みの方が気になる

結局、フォーマットというのは普及してナンボなので
409名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:17:30 ID:Pf1Ns4Y2
【地デジ】五輪効果でTVが売れる時代は終わり?全然盛り上がらない五輪商戦…さらに権利者は「ダビング10先送り」でメーカーに圧力★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1212021119/
410名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:22:31 ID:fKQVByzv
>>408
HD DVDとの決着って。ギャグですか(w
国内でそんなの影響してないよ。
411名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:23:46 ID:7neJvZkD
なにを高画質で録画したいんだろう? 5万切るまで買う気は毛頭ない
412名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:56:50 ID:dancXfbL
DVDレコやVHS録画機の時代も売れ筋は10万くらいだろ。
413名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:58:25 ID:e0w8mD+/
そもそも五輪需要なんてマスコミとメーカーの願望だろ?
実際あるの?
414名無しさん@恐縮です:2008/06/01(日) 19:11:19 ID:QUWGqOn+
BDに録るほど五輪好きなヤツがそんなにいるとは思えんが。
415名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 19:17:27 ID:4Tv7V3QJ
>>414
マラソンでバタバタ倒れるとか、疑惑の判定とか
後世に残したいトンデモ映像だらけと期待している
416名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 19:22:18 ID:wChgmVjJ
録画用のBDディスクって今いくら位?
417名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 19:26:01 ID:+d2lvbUi
>>416
ノーブランドなら500円以下のものも出ているけど、大手メーカーのやつは700〜800円前後ってところ。
あと半年ぐらいすれば、500円以下に下がるような気がする。
418名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 19:30:29 ID:wChgmVjJ
DVD-Rが一枚50円程度だろうから、ちょっとまだ高めだね
419名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:00:04 ID:AYhMjdk7
>>410
違うってHDD-DVDレコ、今まで主流のDVDレコは多くがHDD搭載のハイブリッド型。

金額ベースの販売シェアで、BDの方が既に主流なんだから、既に決着は付いている。

>>411
バッタ屋系では、既に4万円台でBDレコあるよ。
420名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:12:05 ID:YLtzNs3w
テレビより面白いものが多すぎて
421名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:15:14 ID:7kU7JT4P
>>420
そんな人はこういうスレに書き込みなど絶対しない
フォークリフトのスレに、俺フォークなんて運転しないしって書くか?
普通は開くこともないだろ
422名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:18:18 ID:mJoHG/Qd
>>415
そのような歴史的な証拠はコピワンで十年後にはなかったことになりますww
423名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:28:14 ID:5NwCVXYD
>>419
下位機種はDVD、上位機種はBDだろ。この二種で決着をつける必要はないよ。
メーカーからすればDVDがあるのにコスト的に無理して上から下までBDでやる必要がない。
424名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:36:47 ID:RZICdwuS
ちょっと聞きたいんだが、録画したブルーレイディスクの寿命ってどれくらいなんだ?
425名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:42:05 ID:/aT7Q3TX
>>423  おいおいコストで言えば儲けにならないDVDレコをOEM程度にして
パナやソニーのように一本化するほうが利益になるだろ。
426名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:42:27 ID:2OtdzCcJ
DVDレコって言っても、中身はほとんどドライブの差しかない。
BDより安く売らなきゃいけないDVDレコの方が、
コスト的に無理して下げなきゃいけない状況だよ。
427名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:44:30 ID:8oxj/0gC
>>408
ずーっと10万で売ると思ってる君の頭の方が気になる
428名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:50:53 ID:O1xBlhBt
10〜20万円のデッキが三割以上売れるなんて
たぶんこの先10年以上は無いよね。
各メーカー必死になるはずだよ。

そしてこのボリュームゾーンにDVDレコしか投入出来ない東芝のみが
残念な結果のまま指をくわえて見てるしかない状態なのは
あまりにも悲しすぎる。
まあ自業自得だが。
429名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:56:19 ID:7neJvZkD
>>419
もうそんなに安いのか 買っちゃおう
430名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:56:45 ID:RZICdwuS
なんだかんだいっても、大画面テレビやらレコーダーやらと
ここんとこ数十万円の機器がよく売れたよな
マニアならともかく、一般層までもがかなり飛びついたと思う

しかし俺の周囲の一般層は、
ウン十万円も出したのにあっというまに半額になったとか、
大画面すぎて見づらいとか、荒さが逆に目立つとか、
あっという間に型落ちになったとか、
けっこう後悔してるやつも多いよ
431名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:59:48 ID:Oz+K2DsW
>>430 同僚も含めて
「安くなるんだから、どんどん買い換えればいい」
って考えだわ。
432名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:07:06 ID:3SOxJCex
だいたいもうデジタル放送・BDの規格が固まってる時点で
レコの基本性能自体今より上がることなんて今後滅多にあることじゃないから
値段下がるだけだしな
433名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:31:33 ID:xXRtap4Q
>>428
東芝さんは、DVDレコで堂々とBDレコの価格帯に参入していますよ?
434名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:35:47 ID:2OtdzCcJ
大画面過ぎて見づらいなんて意見初めて聞いたなあ。
俺の周りでは、大画面なんてすぐ慣れて
大きく感じなくなるってのはよく聞くけど・・・

俺も、自室の32型も、リビングの42型も、
もっと大きいの買えばよかったと思ってるのに。
435名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:37:24 ID:O1xBlhBt
>>433
だからそう言ってるじゃん
436名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:58:50 ID:Oz+K2DsW
>>434 買うまではみんな思うことじゃない?
437名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:02:46 ID:SqzAA9cu
>>434
あるあるwでもスペース的に無理っす
438名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:19:46 ID:saHJeaVD
BDより10T位あるようなHDDレコーダがほしいな。
439名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:21:18 ID:cmFa98Ge
Blu-rayとAVCRECとHDREC BCNランキング
5/16(金)-5/22(木) 0.0%とは0.1%未満のことで0ではない
順位 シェア 市場推定 機種名
参考 10.9%. *\60,700 DMR-XP12
*1位 5.8% *\99,500 DMR-BR500 ⇒10万円を切ったHDD付き、AVCRECも対応
*2位 5.7% \159,800 DMR-BW800
参考 5.6% *\73,000 DMR-XW120
*3位 4.0% \100,600 BDZ-T50  ⇒こちらも10万ほど、AVC録画対応
*4位 3.9% \143,500 BD-HDW15
*5位 3.6% \122,400 BDZ-T70
*6位 3.5% \125,100 DMR-BW700
*7位 2.6% \162,800 BDZ-X90
参考 2.4% *\83,200 DMR-XP22
参考 1.6% *\93,700 DMR-XW320
*8位 1.6% \137,200 BDZ-L70
*9位 1.2% \237,600 DMR-BW900
参考 1.2% *\94,900 DMR-XW200V
10位 0.8% \140,900 BDZ-A70
11位 0.8% \142,300 BDZ-T90
参考 0.6% *\74,500 DMR-XW300
参考 0.5% *\58,700 DMR-XW100
12位 0.3% *\68,500 BD-AV1B  ⇒バッタ屋さんで5万円〜4万円台
13位 0.2% *\82,400 BD-AV10B
14位 0.2% \225,200 BD-HDW20
15位 0.1% *\82,900 BD-AV10S
16位 0.1% *\69,900 BD-AV1W  ⇒バッタ屋さんで5万円〜4万円台
参考 0.1% \149,700 RD-X7   ⇒高価格DVDレコーダーの星
17位 0.1% \152,400 DVR-BZ200
17位 0.1% \134,000 DVR-BZ100
19位 0.0% *\68,100 BD-AV1R  ⇒バッタ屋さんで5万円〜4万円台
19位 0.0% *\96,800 DMR-BW200
440名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:23:04 ID:cmFa98Ge
続き
順位 シェア 市場推定 機種名
21位 0.0% *\49,900 BD-HP1
21位 0.0% *\80,800 BD-AV10W
23位 0.0% *\72,300 DMR-BR100
参考 0.0% *\74,800 DVR-DW100
参考 0.0% *\89,900 DVR-DW200
24位 0.0% *\64,800 BD-AV10R ⇒バッタ屋さんで5万円〜4万円台、長時間録画可能
24位 0.0% \151,500 BD-HDW25
参考 0.0% *\75,000 RD-S502 ⇒ネット配信対応

BCN調べDVDレコのシェア
5/16(金)-5/22(木)
Blu-ray vs DVD
 DVD 65.4%
 Blu-ray 34.6%
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf128271.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf128270.png
http://up2.viploader.net/pic2/src/viploaderf128269.png

Blu-rayメーカ比較
 PANA 16.3%
 SONY 13.4%
 シャープ 4.8%
 三菱 0.2%
 東芝DVDレコ 14.1%

 AVCREC対応機(BD&DVDレコ) 39.2%
 AVCRECのみ(DVDレコ) 22.8%
441名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:33:03 ID:cmFa98Ge
>>428
十万円台が主流で、20万越えはあまり無いけどね。

日本人って貯金して、ド〜ンと買う人が多いから
メーカー的にもいい感じの商売なんじゃないの?

>>430
BDレコは、初期製品から急に値下がりする段階はもう終わってる
HDD-DVDの売れ筋は7マソ、そのレベルに降りたらもう終り
パーツレベルでの大きな違いは青紫レーザーを使う書き込みドライブと
チップセットが内蔵している(東芝は外付け別チップ)H.264AVCエンコーダーと
デコーダーぐらい

ドライブ価格を値切ってBDは再生のみにして、安上がりに仕立てた製品が
今後あるかも
442名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:35:20 ID:O/uutgjd
>>434
売り場と家の大きさの違いから最初家に置いたときはでかく感じる、けど1ヶ月ほどたつともう一回り大きい方が良かったかなと思い始める
443名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:04:42 ID:7pHxsy01
>>430-431
このスレの方々なら既知の事だろうとは思うが、Panasonicの新プラズマ工場が2009年から、
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080205/pana.htm
そして、シャープの新液晶工場が2010から本格稼動する。
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070731/sharp.htm

DVD(BD)レコに関しても、AVCRECやHDRec、そしてなによりB-CASの動向もあるので、デジ
タル家電の購入は、当面の間控えるのが得策だと思える。
ttp://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D0101I%2002022007

未だ時期尚早、今暫く自重せよ。
444名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:18:18 ID:8oxj/0gC
今買ってる人の多くは故障や不調による買い替えなんだが

そしてハイビジョンが珍しいもんでもないんだから
この際、買っとくかっていう今の状況をどう自重しろと
445名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:29:11 ID:AKnStVoO
>>443
控えるもなにも、買える人は買えばいいんじゃね?
で、何を買えば良いのかが問題なわけで
446名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:50:56 ID:7neJvZkD
>>445
なんでも買い時ってあるよ 
447名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:00:51 ID:hhPTet+j
>>446
買い時だと思ってた時が来たら、また新しい買い時が来るんだけどなw
448名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:04:22 ID:dAAcz6AF
>>446 デジモノは欲しいときが買い時。
必要だから買う人は枯れるまで待てばいい。
欲しいから買う人は好きなときに買えばいい。
449名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:21:19 ID:gXKV9xdN
買い時なんてあるに決まってるだろw
ほしい時が買い時とかキチガイな事をいうのは売る側の詭弁か本当のバカだ

新製品発表直前にネットで買ったら翌日発表で大暴落、
届いたときには後継機種がさらに安い値で出て涙目とか普通にあるからな。
噂でも何でも調べて、自分なりに買うタイミングを見定めるのは当然。
450名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:29:55 ID:XhlZnhnQ
>>443
>AVCRECやHDRec、そしてなによりB-CASの動向もあるので、デジタル家電の購入は、
>当面の間控えるのが得策だと思える。

芝男なFUD乙
AVCRECはBD機に引き続き搭載され続くだけ
HD RecなんてHD DVD以下の知名度で、一般にちっとも知られておらず
動向なんてどーでもいい
B-CASは確かに7千円ほどのコスト要因なので地デジ専用機にはカードではなく
内蔵型で済ませようという話はある

しかし、NHKが有料・暗号放送の方針を止めない限り制度自体は無くせないし
3波チューナーではカード式のままだ
451名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:41:55 ID:IJL7iMsl
売れ筋の32型ハーフHD液晶ならメーカー物でも8・9万円くらいから買える。
うちは十数年前に29型ブラウン管を同じくらいの値段で買った。
10万以下クラスなら、もう十分に買い時だと思うけどね。
もうちょい出せば37型プラズマも射程範囲内だ。
452名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:45:39 ID:C34l8VKn
>>449
何もローン組んでマンション買おうとかいう大そうな話じゃないから
そこまで頑張らんでもって気はするが
453名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:04:14 ID:xj4akg2m
>>450
いや、東芝のファンでもステークスホルダーでも無く、単にTVを始めとしたデジテル家電の購入は時期尚早だと
説明したかっただけなのだが?
それから、「FUD乙」という表現は初めて見掛けるのだが、一体どういう意味なんだ?

あと、プラズマ&液晶TVの購入は、とりあえず2010年までは待つべきだとは思う。
あまりにも業界各社の動きが錯綜し過ぎているので、全貌が把握出来ない。

>>452
色々とマメなほうが、最終的にはあらゆる意味でメリットが有ると思うぞ。
454名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:09:28 ID:Hac3O8C2
>>453
液晶TVも?それは慎重すぎるだろw
455名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:16:54 ID:h9wX2Iwo
液晶は正直今が買い時だけどな。
456名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:20:55 ID:h9wX2Iwo
HD Rec製品が今は買い時で無いのは確かだ。
あれは今絶対買ってはいけないものの一つ。
457名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:43:38 ID:Yldp1qAs
結論から言うと37型以上の液晶テレビを買った人はBDは必要。
それ以下のサイズは画質の違いはあまり期待しない方がいい。



458名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:45:11 ID:gX1e5fn1
>>443
昨日の読売新聞の記事

東芝はハイビジョンTVで使える容量256ギガのワンチップメモリ
を使ったメモリカードを来年発売。ハイビジョン録画はこれが本命となる。

何故東芝はブルーレイから撤退してもブルーレイ対応レコを出さないか
理由がやっとわかった。
東芝は光ディスクだけでなくDVDレコ自体をなくすつもりだね。

たしかに小さいメモリカードならTV本体にDVDレコの機能を組み込む
事ができるだろうし、デジタルならチューナーもワンチップ化すれば安く
なるのでトリプルチューナーとかの可能だろうし。

という事でこの先なくなるもの
・光ディスク(ブルーレイが最終世代として残る)
・DVDレコ
459名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:47:26 ID:h9wX2Iwo
>>458
録画はともかく、ソフトウェア販売はそれだと意味無いのに、どうするつもりだろう。
460名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:49:52 ID:Yj+PVBNf
>容量256ギガのワンチップメモリを使ったメモリカードを来年発売。

SED出す出す詐欺やってからこの会社の未来予想図は信用できないw
461名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:52:39 ID:pSoOBa5h
>>458
30GBで十分とあれほど言い張っていたならメモリ容量も30GBにすればいいのにw
462名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:57:53 ID:E5nJGI+y
来年かよwww
その頃にはもうレコ市場はBD一色になってるだろうな。
463名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 02:31:10 ID:g9lEKYOT
>>459
東芝はそれを見越してDVDBBという配信を始めるでしょうが?
ブルーレイの10倍、5千タイトルを揃え、さらに拡大中
464名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 02:35:05 ID:E5nJGI+y
出た、配信(笑)
465名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 02:36:45 ID:XVlUr/Bh
DVDBBを使ったこともなければ、サイトに行ったこともない

そういう人ほど>>463みたいな病状に
466名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 02:37:37 ID:XVlUr/Bh
>>460
というか記事よく読んでみ

HDDに変えたら今のREGZA-HDDでしかないw
467名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 04:27:19 ID:dAAcz6AF
メモリは保存に向かないし高いからな。
468名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 04:50:41 ID:XLOrnAY6
まあこれから買おうで予算が10万以上あって、HDDに録画した
ものを残そうとする人ならBDになるから割合は増えるわな。

しかし北京五輪ってそんな効果あるんだろうか・・。
俺はBDが今のDVD廉価機(パナのXP12とか)ぐらいの値段に
なったら買うかなと思ってる。
469名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 07:29:09 ID:8Velrwjj
東芝のレコだけは、今買ってはいけないってことだな
470名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 07:32:56 ID:38BMbv5V
>>457
28"のフルHDブラウン管使いだけど、28VでもBDはやっぱきれいだよ。
BD・真HD放送・アプコンHD放送・DVDで違いは一目瞭然。

画面サイズの問題ではなく、画面の解像度の問題だから有機ELやFEDで
中小型のフルHDテレビが出てきたり、パソコン用のWXGAモニタで見るなら
BDは必要になるよ。
471名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 07:55:47 ID:dAAcz6AF
>>470 22インチやノートでもフルHDは有る訳で…
472名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 08:04:31 ID:4+bKUpd3
オリンピック、ディスクに焼いて後で観るのか?
473名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 08:06:31 ID:hoqrMzZv
>>468
オリンピックを機にレコーダー買い替えしようとする場合に「どうせならBD」層がいるって
事だと思う。必要な時にはそれがショートサイクルでも買い替える層とはまた違う層で、
多分数年内に必要になるから今からその機能があるのを買って、製品寿命まで使っちゃう層
474名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 08:23:05 ID:r+yhC094
>>473
今更買うのにDVDオンリーを買おうとは思わないよね
BDレコにしておけば数年は失敗ないだろうし
475名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 09:01:34 ID:xkR0zrSn
>>458
レグザのHDD代わりに積む、SSD代わりに積む、アップルに採用してもらう
用途はこんなところか
ダウンロード?ISPが認めるわけねーだろ、アホ
476名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 09:16:34 ID:uH5u4e5i
>>473
オリンピックを機にレコーダー買い替えようと思ってたけど、

・ダビング10のゴタゴタ
・次世代の普及状況
・オリンピックから興味が薄れた
・テレビから興味が薄れた
・物価高

などで、先延ばしにする事にしましたw
477名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 09:18:24 ID:XVlUr/Bh
多くの人は壊れない限り、5年以上使うのは当然って感じだもんね
新作ソフトはもうBDも普通に発売されるようになってるし
レンタルも取扱いが本格的に開始されてきてる
そしてこれは今現在の話であって、1年2年後のそれらは…って話だもんな

気になってるけど、今使ってる機器で年末商戦まで待ってみるか…ってのはアリだと思う
けど、今買おうとなってる人にDVDで我慢しろってのはどうかしてるし
BDが必要ないDVDで十分ってのはもっとどうかしてると思うわw
478名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 09:25:00 ID:xkR0zrSn
>>476
貧乏になった
もお忘れなく
479名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 09:33:47 ID:DInio/Yc
W杯ドイツ大会、決勝トーナメントから全て録画してDVDに
焼いたけど一度も見てない…
こんなだから北京五輪なんては当然録画もしない
480名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 10:01:31 ID:dAAcz6AF
>>479 なんでHDDレコはどんどん消えていくんでしょうね(棒)
481名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 10:05:28 ID:QJSxVqam
HDDレコーダのHDDの平均寿命って、どのくらいなの?
どこかで公表されてないかな?
482名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 10:39:15 ID:qk2JpuhC
http://www.amazon.com/s/ref=nb_ss_d?url=search-alias%3Ddvd&field-keywords=Blu-ray&x=15&y=7

北米だとBDがすでにこっちのDVD価格だものなあ。
483名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 10:42:54 ID:r+yhC094
>>482
BDでドラゴンボール発売されててワロタ
484名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 11:02:08 ID:6t9rO8Pb
>>482
市場規模というか購買人口が違うからいつまで経っても北米の価格にならんだろ
485名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 12:41:01 ID:xPZ2Qisg
北京五輪はくまなく撮っといて
後でどんだけ酷い五輪だったか検証するのに必要。
場合によってはフルハイビジョンで細かい検証がいるので
圧縮などせず、ダイレクトに長時間録画できるブルーレイが望ましい。
486名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 13:18:17 ID:++CZvYWO
>>479
(・∀・)人(・∀・)

抗議サボってまでW杯の全試合を録画したけど、1度も見ていない。
次にレコーダー買うとすれば、Pana又は東芝の、AVCRECorHDRec&アプコン機能搭載機種にする。
BDはメディア単価が高いから(゚听)イラネ。

>>485
あのね、デジタル映像の圧縮技術について、少し勉強したほうがいいと思うず。
487名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 14:45:27 ID:gXKV9xdN
北京オリンピックを録画するつもりのやつって本当にいるのか?
つか、そういうやつってこれまでのオリンピックもちゃんと録ってるの?
で、ちゃんと見てるの?

ブルーレイじゃなきゃだめだとかいうやついるけど
そうだったら過去のオリンピックは全部見るに堪えないじゃん
488名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 14:49:07 ID:t5IBltmm
北京オリンピックをコンプリート録画したい
489名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 15:52:51 ID:3BGw8ozu
オリンピックはいつも録画して見る。
ニュースだと日本人中心だし、ファイナルぐらいしか見られないから……。

ま、ほとんど残さないけどね。
490名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 16:03:28 ID:SDZkD0gJ
もう北京オリンピックはデジタル開催でいいな。背景とか観客全部CG。
491名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 16:06:11 ID:FlV+xTaG
まぁあんまり細かい事は考えちゃいけないんだよ
あくまで「きっかけ」なんだよ家族を説得するためのw
492名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 17:16:50 ID:xPZ2Qisg
>>486
HD Recでとことん劣化した圧縮したいならドゾー
493名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 17:20:38 ID:0RO/XHJk
>>411
世の中には無料放送だけを見ている人ばかりではないわけで
494名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 18:39:50 ID:Xe0l1Evw
>>486
松下・三菱・日立のBDレコにして、AVCRECで録画すればいいんじゃないかな?
長時間や画質優先やBDで録画もできるし、DVDに入れたいならDVDにHD解像度で
録画できるし。

もちろんBDソフトの再生も、DVDソフトのアプコン再生も可能。

今のところ、BDレコでDVD録画ができない機械は例外的存在。
495名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 18:45:12 ID:SDZkD0gJ
ビデオテープのフランス大会は全部見た。気合が違う。
496名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 18:53:20 ID:HOfsOnJv
アニオタ向けBDは、7月発売のマクロスFrontierが離陸役になりそうな情勢だな。
今凄い人気ある。以前はギアスといわれてたが完全にしのいでる

http://www.bandaivisual.co.jp/pdf/2008/pr080410.pdf
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080410/bandai.htm
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0804/11/news022.html
497名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:59:01 ID:OBzz/L9M
BDは\6000前後の安価な機種が出たら買ってやる
498名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 20:05:37 ID:nhi7ZXPJ
>>497
10年間そう言って待ってなさい
499名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 20:35:43 ID:E5nJGI+y
まあ再生専用なら、5年もしたら1万円切るのが出るんじゃない?
500名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 21:50:46 ID:0KMlDPkx
>>499
5年もかからないだろ。ドライブ売らなきゃソフトも売れない。
DVDの時より早めに値段下げてくると思うがなぁ。特に再生専用は。
501名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:17:25 ID:dAAcz6AF
>>500 量産効果で下がるって言うなら分かるが。DVDより立ち上がりが早いんだが。
502名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:52:52 ID:r+yhC094
>>496
正直同等だと思うので発売してみないとわからないぞ
503名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:54:23 ID:E5nJGI+y
尼見てみたら、BD-ROMドライブだともう1万円台になってンのな・・・
訂正するよ。こりゃ5年もかかんねーわw
504名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 23:46:09 ID:Y7C9jjI7
アダルトのレンタルがBD主流になったら、BDだろ。
505名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:45:52 ID:J17P67Js
>>494
DVDにHD録画出来るのであれば、尚更BD(メディア)は必用無い。

もしかして、MPEG-2のデジタル放送をH.264等で圧縮すると、画質が落ちるという先入観に
囚われているのか?だとしたら、もう少し圧縮技術について勉強しよう。

>>498
必用性を感じない人は、50年が経過しても買わない。そして、ある意味においてそのスタンス
こそが、最も賢い選択でもある。

何事もそうだが、キャッチコピーに踊らされ、本質を見失うと最終的に損をする。
そして、その事が自覚出来ないまま、同じ失敗を幾度となく繰り返す羽目になる。
あげくの果てには、失敗を自画自賛するようなオタクに成り下がる。
506名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:01:16 ID:YIpP5PFo
沖縄のTSUTAYAで、BDプレーヤが19800円で売ってるらしいよ。
507名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:46:09 ID:KAsBr4fq
>>504
非圧縮のデジタル映像ならともかく、一度mpeg2で圧縮しているデジタル放送の
映像を再エンコードしても画質が落ちないと先入観に囚われているのだとしたら、
もう少し圧縮技術について勉強しよう。

mpegはロスレスcodecではありません。

それにmpeg4を用いたとしても、2時間程度の番組ではDVD-R DLに無理して圧縮し
入れるよりBD-Rに圧縮率を抑えて入れる方が安上がりで高画質。

アニメを一話ずつ1枚に録画するのでもない限り、DVDの容量ではHD放送の録画は
満足にできません。
508名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 02:23:28 ID:GuumKmiz
>>504
必要性が薄いのにキャッチフレーズだけで売ったのがDVD
画質はLDより悪い、コストはビデオデッキより高い
SDでDVDに踊らされずに、デジタル放送で必要になるBDを選ぶのが賢い消費者

レコーダーでもそうだが、キャッチコピーに踊らされ、本質を見失うと最終的に損をする。
例えばHD DVDを選んだという失敗を自覚出来ないまま、HD Recで十分という同じ失敗を繰り返し
そして超解像機能でそれも不要と主張する羽目になる。
まさに失敗を自画自賛するようなオタクそのものの行動だ。
509名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 06:35:11 ID:c1voua0u
>>505 BDが録画メディアだと思ってるなら買わない方がいいよ。
510名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 08:39:10 ID:2R4g0XH9
>>509
意味が分からん
511名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 08:47:59 ID:c1voua0u
>>510 録画にしか使わないならBDレコじゃなくてもいんじゃね?
512名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 08:52:12 ID:OTNGtWTZ
規格競争にかつとウハウハだね
513名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 09:33:34 ID:2R4g0XH9
>>511
HDDだけで十分ということか?けどHDDのみのレコーダが売れないことは証明済み
基本的にメディア容量なんてでかければでかい方が良いわけなんだし、BDに行く流れは強いでしょ
514名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 09:47:38 ID:c1voua0u
>>513 つ AVCREC
BDソフトを見る>>>>焼くかもしれない、になるんじゃね?
焼く人はBDレコでいいんだし。

見て消しとは言えDVDぐらいは見るだろうし、専用プレーヤーをレコと並べるのは日本じゃ少数派だろ。
515名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 09:56:51 ID:eDTm6GGf
五輪需要なんて幻想もいいところだろ
516名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:00:36 ID:LWkez4Yd
東芝のHDDレコ買ったが使いにくい
ソニーや松下の方が使いやすいかな?
517名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:06:01 ID:c1voua0u
>>515 今年に入ってレコの売り上げが伸びたのはBD需要ですね、分かります。
518名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:20:07 ID:7vlkyv7x
欲しいのはBDプレーヤーなんだけどレコしか売ってない
PS3買わせようとしてるんだろうけどおれは買ってやらないもんね
519名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:23:05 ID:9V1JWARt
はじめから録画機能無くせばいいのにな。
個人所有のソフトなんてゴミでしかない。
520名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:29:09 ID:2R4g0XH9
>>514
なんだか呪文のようにAVCRECと言われるが、DVDにHD録画できても録画時間はどうあがいてもBDには勝てないわけで・・・
画質云々というより容量差はいかんともしがたいと
521名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:34:40 ID:c1voua0u
>>520 いや、俺は原理主義者じゃないだけで、二行目も読んで頂きたいんだが。
セルも買わない、見て消ししかしないってんならAVCRECで十分って言いたいだけだよ。
セルか焼きかどちらかに使うならBDレコでいいのは当たり前。
522名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:39:39 ID:hrN+gOiW
>>17
引きこもってネットばかりやってるとそう思うだけ
実際北京五輪を楽しみにしてる人は多い
523名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 11:02:48 ID:vCx8xWVL
北京オリンピックは俺も楽しみにしてる。
競技自体はどうでもいいが、競技外で何かしら問題発生するでしょw それが楽しみ。
524名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 11:05:38 ID:70R0HbNM
>>522 は、>>523 のことを言いたかったんだなw


525名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 11:19:17 ID:/e1Cmugx
GKがうようよしてるな
526名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 11:36:26 ID:kJHfobqF
>>520
DVDとBDの、メディア単価の差額の件について一言お願いします。

それとも、DVDの枚数が生活空間を圧迫する程のAVオタクなのかな?
527名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 11:45:54 ID:c1voua0u
>>526 有機のスピンドルと無機の一枚売りを比べるなよ。
それでなくてもガンガン下がってるのに。

>>525 オウム信者も「世間は工作員だらけだ」って言ってたよね。
528名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 12:01:16 ID:LE4GC+wW
>>526
うちの近所のベイシアはBD1枚580円だったよ。

デジタル対応のDVD-R5枚組は800円だったから
容量単価でBD勝ってるよ。
529名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 12:49:02 ID:kJHfobqF
>>527
有機だ無機だなんて、当方にとってはどうでもいい。劣悪な環境でメディアを野晒しにするようなバカでは無い。

>>528
こちらの近所のベイシアでは、CPRM対応DVD-Rが10枚\880で売られているよ。

このWebサイトでのスピンドル品なら、更に安く買える。
ttp://www.akibang.com/
530名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 12:50:35 ID:1xkTMZAR
5〜6年前には同じ理屈で 一枚\400の高価なDVD-RにMPEG2で焼くより、\100のCD-RにDivXで圧縮して保存しようなんてのも話題になったもんだ。
あの頃に毎晩手間かけて低ビットレートでDivXエンコしたCD-R・・・ずいぶん前に全部不燃ゴミに出したなぁ。
それ以来、金掛けてわざわざ残すものなら出来るだけオリジナルでと決めている。
531名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 13:21:42 ID:tekqwKTu
>>529
>劣悪な環境でメディアを野晒しにするようなバカでは無い。
有機と無機だと物理的に違うんだが
532名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 13:34:57 ID:QANIOJsS
ブルーレイで北京オリンピック全部録画したいわ
二台買おうかな
533名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 15:00:12 ID:TmtyeaS5
当方=全ての人

だってさ、笑っちゃうね


>>524
日中共同開催なんて話も浮上してる有様だしなw
534名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 15:51:36 ID:6weeEkej
>>530
3〜4年前もDVDshrinkでもって、2層→1層にエンコしたDVD-R
これすらも今やゴミだ
535名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 16:15:03 ID:m/DT0kuo
>>534
アプコン使って見ればいいんじゃないかな?
536名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 16:24:32 ID:qP944k+8
普通オリンピック近くなるとツアー組む旅行会社多いのに
今回はあまり聞こえてこないね
537名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 16:36:17 ID:c1voua0u
>>535 つ ブロックノイズ
538名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 16:40:31 ID:YIpP5PFo
AVCRECやアプコンを魔法の技術と勘違いしてる人が居るよね。
どうやっても失われた情報が戻ってくるわけじゃないのに。
539名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 18:11:20 ID:raaGHJtg
オリンピックなんて録画していつ見るの
540名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 18:33:36 ID:O3rgJJTm
次までに
541名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 19:00:47 ID:qP944k+8
録画して、わざわざ高いメディアに焼くの?
ほとんどが見たら消すんじゃない?

体操とかビーチバレー以外は
542名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 19:02:19 ID:Qqse6k1S
>>541
変態。
543名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 01:17:20 ID:STVXyH+2
ブルーレイを今後購入したいとか欲しい人は日本だけでも300万人はいる。
逆にいらないとか興味ない人は1億3000千万人位いるだろうな。
544名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 01:51:42 ID:CdQI7gyE
逆じゃない?HD DVDならともかく。
545名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 03:00:41 ID:9K7WjckS
>>543
脳内ソースを一般化しない

ブルーレイは普及期を迎えるか・アンケートで7割が購入意向
http://it.nikkei.co.jp/digital/special/disk.aspx?n=MMIT09000013032008
546名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:21:39 ID:9J0lMe0/
>>530
SuperVideoCDもそうだよね
547名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:44:46 ID:4IBzU3vp
独W杯の時にHDDレコーダー買ってみたが
結局未だに当時の試合のところに[NEW]って付いてるよ
見るかもしれないから消すのももったいないって考えちゃって
548名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:52:02 ID:5CeGGwKW
>>547 そういうのは焼いて逃がさないとHDDがいくら有っても足りんわな
549名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 14:12:53 ID:tbim1Lob
DivXで圧縮してBD-Rに焼けば、すげーいっぱい入るじゃん。
長編アニメの枚数減るなら、DVD-Rに焼くより便利じゃね?
550名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 20:56:03 ID:WC2YqtKc
>>549
DVD-Rと有機BD-Rでは、どちらが耐久性あるんだろうな。
普通に考えたらDVDより劣るのは明白なんだろうけど、
でもそれじゃあ商品として欠陥ありまくりだし、同等にするだけの対策とかしてるんだろうか。
551名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 21:16:21 ID:D8JdgT/N
ハードコートがある分、マシと言えばマシ
でもDVDにだって超硬がある
それとの比較ならBD-Rの方が良くないかもね

ただ、ドライブ品質は今の安物尽くしなDVDより良さそうだから
焼き品質ではBDの方がマシかもしんない
552名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 21:17:28 ID:D8JdgT/N
ま、無機BD-R使えばOKってこった

有機BD-Rなんて使う必要どこにもないからね
無機より何故か高いし、焼き速度も遅い
553名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 23:09:45 ID:CdQI7gyE
DVDの超硬ってごくごく一部だけじゃん。
なんかすごく比べ方が偏ってて変。
554名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 01:22:04 ID:xf9OHEL0
つまりDivX圧縮で、無機BD-Rに焼くのが最高って事ね。
容量単価でまだ倍くらい高いけど、枚数がぐっと減るメリットがあるから、
枚数の多いシリーズだけBD-Rに乗り換えるってのもアリだな。
555名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 08:25:39 ID:YgI5J4jX
BDはアニオタ専用
556名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 08:35:12 ID:3HZSoXh0
>>555 そりゃHDRECと間違えてるわ。
557名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 08:54:41 ID:BQ70inNH
558名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 00:12:22 ID:3mR/W9yM
>>557
下から2枚目の4段目(最下段)。
> 「来月、松下はHD DVDへと寝返る」
(アンチソニーなワーナーの元偉いさんのリーバファーブの言)

こんなお偉いさんでも、アンチソニーになると息をするように嘘を付くのか。
しかも少しでも事情を知ってればすぐにバレる稚拙な嘘を。
559名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 09:48:09 ID:+B5LWQ+/
DviXで圧縮しBDに焼いたディスクって、
パソコンだけでなくPS3でも再生できるからなぁ
使い勝手はともかく、AVCRECより再生環境は多いかも
560名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 10:19:39 ID:eozbtjxD
>>558
昔から突然それを言うアンチがAV板にはきててな。
バカにしとったんだが、
今おもえばその手の業界向けの発言を聞いたその筋の人間か、
HD DVD側の人間が2chにもきてたんだろうな。
無駄な努力というかなんというか。
561名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 10:34:52 ID:Fil73fxN
>>559
DVDに焼けば、最近はDivX再生できるDVDプレーヤーも多いしね。ポータブルでも見られて便利。
ただ、PS3も含めて専用機はDivXの細かいバージョン違いによって再生できなかったり、いまいち安定しない。
AVCRECとかの方が規格がしっかりしてる分、再生互換性は高いかもしれない。
562名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 10:44:20 ID:KcD4sCLh
ソニー工作隊の方針としては「東芝を徹底的に叩け」か?
今さら撤退した東芝叩いてどうするねん
563名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 10:48:03 ID:eozbtjxD
今東芝のDVDレコのシェアが13%。
金額でいけば9%。
たたきつぶせるならたたきつぶしたいだろうよ。
ソニーというより三菱だろうけどw
564名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 13:40:50 ID:rEghxP3S
何でソニーだけが敵だと思うんだろ。
東芝 対 他全部なのに。
565名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 13:55:07 ID:nf8nR6wb
なんであれだけの仕打ちをしたのを忘れてるんだろう。
アンチソニー+芝男vs他のメーカー全部+HDDVDについていった元東芝コアユーザー
こうだろ。
566名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 14:04:46 ID:PNGU8A4l
すなおに藤井がスケープゴートになって、土下座すればすむことだろ。
そうすりゃ東芝もBDを売れる。
これだけしでかした藤井が留任してるのは、土下座要員だと思ってたんだが違うのか?
567名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 14:27:13 ID:2x9gqJda
俺なんかいまだにRD-XS40だよ。全然壊れないし、もっさりしてるけどこのまま買い換える
つもりは無い。
568名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 14:30:02 ID:n0Yb9TvF
俺はXS24。ファンが五月蝿いけど、特に不満もない。
569名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 14:55:42 ID:YJidop72
何で数あるメーカーのうちソニーにだけこんなアンチが多いの?ww
570名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 16:45:43 ID:YoVho33H
次世代レコーダー1万人調査
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080603/152768/

*Blu-ray Disc,名称の認知は十分、普及にはまた価格の壁
 まず,Blu-ray Discの認知度を調べた。男女別に分けてまとめたのが
図1 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080603/152768/zu4-1.jpg である。
男性では「詳しく知っていた」「名前は知っているが,具体的な仕様は知らなかった」が
いずれも40%強。合わせて90%近くがBlu-ray Discの名称を知っていた。
一方,女性の場合は「詳しく知っていた」は10%強にとどまったが「名前は知っているが,
具体的な仕様は知らなかった」が 60%を超え,合わせると70%以上がBlu-ray Discの
名称を知っていた。名称の周知という面では,かなりのレベルに達していると言える。

 ユーザーはBlu-ray Discのどういった面に魅力を感じているか
(図2 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080603/152768/zu4-2.jpg )。
一番多いのが「DVDよりも長時間の録画ができる」ことで,次が「ハイビジョンの
録画ができる」こと。この二つが60%を超えており,他の魅力に大きな差を付けている。
グラフには示していないが,男女別に見ると男性では上位2項目の差はわずかだが,
女性では10ポイントもの差が付いている。つまり女性はハイビジョンよりも長時間の
録画を魅力に感じる傾向が強い。また,「音質が良くなる」も女性の回答率が高かった。

*Blu-ray Disc+HDDレコーダー希望が半数を超える
 では,ユーザーが次に購入したいレコーダー/プレーヤーはどのようなものだろうか
(図3 http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080603/152768/zu4-3.jpg )。
圧倒的に多いのがBlu-ray Disc+HDDのレコーダーである。回答者の過半数に達している。
次に多いのはハイビジョン録画可能なDVD+HDDのレコーダーだが,その差は40ポイント。
大差がついた。

 ただし,これでBlu-ray Disc+HDDに一気に流れるかというと,まだ価格の壁がある。
多くのユーザーの回答が多いのは,HDDの容量で見ると1Tバイト以上。価格帯で見ると
5万円前後だ。価格帯では10万円前後に,もう一つの“山”があるが,Blu-ray Disc+
1TバイトのHDDで10万円というのは,現状の製品の実売価格から,かなりの乖離
(かいり)がある。ハイビジョン録画可能なDVD+HDDで5万円前後の価格であれば,
次善の策としてある程度のユーザーに受け入れられるかもしれない。
571名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 17:30:12 ID:7xQqxQ57
>>569
っ箱信者
572名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 20:32:24 ID:G0EsxX4N
>>569
ゲハ厨がそのままアンチソニーやってるから。
573名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 21:11:19 ID:TOBBHRmT
何か仮想敵作って叩いて憂さ晴らしてる人が多いだけな気がする。

2chで嫌いなもん叩いたくらいで、どうこうなるもんじゃねえのにな。
574名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 00:20:22 ID:I8adjxwS
ゲーム脳ってやつだよ
575名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 11:39:00 ID:A8RH3Th6
> メーカー別のシェアは、BDレコ+現行DVDレコの合計で出した方がいい。
> その場合のシェアはいかのようになる。
>
>      BDレコ    DVDレコ     合計
> 松下   12.7%     22.0%      34.7%
> シャープ  6.5%     23.2%      29.7%
> ソニー  13.8%      0.8%      14.6%
> 東芝   (なし)     13.4%      13.4%

ソニーと東芝、いい勝負じゃん
576名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 13:35:51 ID:vsqMJRu8
>>575
金額ベースだと差がかなり開くよ。
DVDレコなんてもう利幅無いだろうし
東芝は1000億円以上のハンデあるし。
577名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 13:43:01 ID:IqkGEDkm
録画に関しては主流はDVDにHD画像を圧縮が主流になりそうですね。
ハードの売れ行きによってはソフトもAVCREC方式のDVDが市販されたりするかも。
578名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 13:44:37 ID:Sf1+oB2I
>>577 頭大丈夫か?
579名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 13:45:51 ID:PLkmY2q5
>>577
>ハードの売れ行きによってはソフトもAVCREC方式のDVDが市販されたりするかも。
それはないと思うが、焼いたAVCRECのDVDをPCで再生するソフトを出して欲しい。
580名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 14:07:59 ID:q9zku4/7
>577
よかったな釣れてるぞ
581名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 14:11:50 ID:vsqMJRu8
>>577
北米で再生機が1台も無いから無理、話すら出てこないよ。
582名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 18:47:34 ID:GzKyIory
>>577
ハードの売れ行きはそうならないから、ソフトもそうならないね

>>134でも下記でも、松下はBD機に移行を明言
もっともAVCRECは引き続きBD機でサポートを続けるので、
東芝みたいに規格を投げ出すわけではない
583名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 18:56:25 ID:GzKyIory
「来年にはレコーダーの8割がBDに」松下の“ミスターBD”が語るブルーレイディスク戦略
http://www.asahi.com/digital/bcnnews/BCN200805080003.html

 ブルーレイディスク(BD)に規格が一本化した新世代DVD。その推進役である
松下電器産業に、“ミスターBD”と呼ばれる人物がいる。BDの業界団体、ブルーレイ
ディスクアソシエーション(BDA)の共同議長として、BDの規格策定にも携わってきた
小塚雅之・理事蓄積デバイス事業戦略室室長である。今後のBDの普及見通しや
松下のBD対応商品の強みについて、“ミスターBD”に聞いた。

●08年はBDのドライブ、レコーダーの普及が加速する年
――松下ではBD対応機器として、レコーダーだけでなくPC用ドライブにも力を入れていく。
その理由は

 「皆さんあまりご存じないようだが、パソコン本体に組み込まれているPC用BDドライブの
市場規模は非常に大きい。『ソニーはPS3(BDドライブ搭載のゲーム機)があるから
BDに力を入れるのはわかるけれど、松下はなぜBDをやるのか』と、よく尋ねられることがある。
それはゲーム機よりもPC用ドライブの方が市場規模が大きいからだ。DVDドライブで言えば
ゲーム機よりも10倍の規模がある。だから、PC用のBDドライブも、近々PS3の台数
(07年 3月末での出荷台数は全世界で550万台)を抜くだろう。そういう意味では
PC用のBDドライブは、世界市場で利益を確保するうえでも重要な商品だと考えている」

――松下のBDドライブの強みは

 「BDドライブの開発から製造まで自社で行っているのが一番の強みだ。だから
高品質で信頼性も高い。そのため、ほとんどのPCメーカーが松下のBDドライブを採用し、
現在はPC用BDドライブで世界シェア1位を獲得している。また、光ディスクは日本メーカーが
世界的にリードしている技術で、海外メーカーも技術的に追いついていない。今後韓国・
台湾勢の巻き返しは予想されるが、まだかなりのアドバンテージがあると思っている」

――BDドライブとレコーダー普及の見通しは

 「今年は間違いなく普及するはずだ。PC用BDドライブの出荷台数は全世界で
800万台くらいはいく。レコーダーについても、北京五輪の特需を受けて今年の夏商戦では
BDが50%を超すと見ている。出荷台数は年末には200万台を超えるだろう。HD DVDの撤退で、
新世代DVDの規格が1つなったことも普及が加速する追い風になる」(続く)
584名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 18:58:49 ID:GzKyIory
●真剣な取り組みこそがハリウッドが支持した理由
――新世代DVDの規格争いでは米ハリウッドのメジャースタジオの支持が大きく影響した

 「メーカーはおカネを払ってハリウッドに新世代DVDの規格を支持してもらって
いるのではないかと言われたりするが、それは誤解。事実は全く違う。例えばディズニーでは、
松下をはじめとするBDAがその要望を真摯に受け止めBDの規格に盛り込んだ。著作権保護を
重要視していた20世紀フォックスに対しては、3つもの保護技術を開発して搭載した。
彼らがBDを支持してくれているのは、そうした真剣な取り組みを通じで信頼関係を築いてきたからだ」

 「DVD時代にはハリウッドのスタジオから『DVDを宣伝するからおカネを出せ』と
言われたこともあった。しかし、去年の年末商戦ではディズニーや FOX側から、
BDのプロモーションにおカネを出すから、メーカーも一緒にやらないかと提案されて
共同で宣伝活動を展開した。我われとしては映画会社が身銭を切ってBDのプロモーションを
してくれるとは思ってもいなかったのでびっくりしたほどだ」

●BB配信が広がっても、コンテンツ販売ではBDの優位性が続く
――今後はブロードバンド(BB)の映像配信がBDのライバルになるとの見方もあるが

 「BDはHD DVDには勝ったけれど、BB配信には負けるだろうと言われることが少なくない。
しかし、ハリウッドのスタジオなどはBDのようなパッケージメディアが一番良いと思っている。
映画は米国の場合、独立系を含めて年間で400本くらいしか製作していない貴重なコンテンツだ。
だから映画会社もしっかり売りたいし、そうなると、やっぱりパッケージメディアが
一番良いということになる。例えば、ディズニーで「白雪姫」をディスクメディアで販売すると、
ウォルマート(米国の世界最大の小売業)で一週間で200万本も売れる。BB配信では
一週間で200万ダウンロードできるサーバーはないし、できないはずだ」

 「ネット販売ではロングテールが言われているが、その代表格である『本』の販売と、
『映画』『ビックタイトルのゲーム』の販売は全く違う。映画や大作ゲームでは制作費に
100億円も投じたりする。だから、コンテンツをつくる側は、短期間に100万枚以上を
売り切るつもりでプロモーションを展開する。そうしたコンテンツでは、BB配信は適していない。
当社もアクトビラのような動画配信を行っており、必ずしもBB配信を否定するつもりはないが、
現状を考えれば『ディスク』がしばらくはコンテンツ販売のメインストリームであり続けるだろう」

――新世代DVDがBDに一本化されたことでBDAの意味合いも変わってくると思うが

 「国内市場の場合、レコーダーに占めるBDの割合は来年には80%、再来年には
100%になるとみている。そうなれば日本ではメーカー間の競合も一段と激しくなるだろう。
しかし、世界に目を向ければレコーダーはDVDだけという地域もまだまだ多い。こうした市場で
高精細なBDの普及を促進させるためにも、メーカー各社が協力して市場を開拓する必要が
あると考えている」

――松下にとってデジタル家電の中でBDの位置づけとは

 「ハイディフィニション(高精細)の機器=BDになればいいと思っている。
韓国や台湾勢の巻き返しもあると思うが、光ディスクは日本の技術が強い。その優位性を
持ち続けられるように、松下はこれからも頑張っていくつもりだ」(了)
585名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:03:10 ID:auVSlZGq
>国内市場の場合、レコーダーに占めるBDの割合は来年には80%、
>再来年には100%になるとみている。

さりげなく、DVDレコのみの東芝に脂肪予告がw
586名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:11:03 ID:D6KfCGxc
Appleが入ってきたら、次世代はヤバイいんじゃね?
iPhoneとか、意外と低画質配信のシェア持ってきそうだし
587名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:17:43 ID:Sf1+oB2I
>>586 低画質→配信
ディスク→BD こうですね。

仮に配信が普及すると仮定した話ですが。
588名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:26:28 ID:0g6tlxBD
ブルーレイなんて、大きなテレビがないと意味がない。
589名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:29:41 ID:Vyl5/VKn
いまや32インチ未満のテレビなんて売ってないって状況だけどな。
590名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:32:05 ID:auVSlZGq
>>586
AppleTV売れてるの?(w
591名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:41:46 ID:B6KP6dgf
ぜんぜんヒットしなかった映画とかマイナー作品とか、海外のマイナードラマ、アマチュア作品
こういうのをフォローするのがダウンロードサービスだと思う
俺が今東映チャンネル入っているのが、ビデオ、DVD化されていない作品がいろいろあるため
592名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:47:08 ID:bmv4IeQ+
■■■東京は3つの都市全滅リスクがあり。政府機能・企業の東京脱出が必要■■■
 政治リーダーは東京一極集中を中止し、企業、住民、首都機能の東京脱出着手を

●リスク1:東京直下型地震(70%以上の確率で起きる。)
●リスク2:富士山大噴火(火山灰が東京直撃し30年間人が住めない環境に)
●リスク3:東海大地震発生。浜岡原発倒壊なら、放射能・死の灰が関東を襲う。

(上記根拠出典と関連サイト)
●どうなる東海大地震3つの異変が示す早期発生の可能性
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0210/sp1.html
●富士山の噴火対策こそ、首都圏の経済危機管理である
  京都大学大学院 人間・環境学研究科教授 鎌田浩毅

http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/PresidentFujisan.htm
●特集:どうなる東海大地震 3つの異変が示す早期発生の可能性

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0210/sp1.html
●南関東直下地震(ウイキペディア) 以下抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん、首都直下地震/東京大震災/東京直下地震)とは、2007年(平成19年)〜2036年(平成48年)の間に、70%の確率で関東地方に発生すると予想されている直下型の大地震。マグニチュード7級と想定される。
2005年に発表された中央防災会議の報告によると、被害が最も大きい場合、死者13,000人、負傷者170,000人、帰宅困難者6,500,000人、全壊の建物850,000棟、避難者総数700万人、経済への被害112兆円と、今の日本にとてつもない被害を及ぼすと想定されている。
593名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:47:13 ID:ytx0QCfI
自分の視力が限界、 それ以上は機械をどうしようがきれいにならない
594名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:47:44 ID:bmv4IeQ+
■■■海外調査機関は東京巨大地震被害を遥かに深刻に想定している■■■
 政府は関東直下型地震被害を意図的に過小評価している
      
●官僚は東京一極集中を続けるため、意図的に東京直下型地震被害を過少見積。
 大阪の被害を過大見積り。矛先を意図的に大阪にそらすよう画策。
 (ミュンヘン再保険会社試算では、東京・横浜圏の「リスク指数」は710で、死者数十万人。
 2位のサンフランシスコの167や3位の関西の92大きく引き離す。)
●大阪の地震発生確率はわずか2%。対する東京は70%以上で確実に発生。
●欧米投資家は東京から撤退しつつある。首都機能や金融機能を東京脱出させ移転すべき。
●官僚の東京地震対策を先送りと不作為、情報隠蔽行為は国家犯罪だ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ミュンヘン再保険会社によれば、東京・横浜の災害リスク指数は、他国に比して格段に大 きい。
http://www.fdma.go.jp/html/new/pdf/1512_tiiki_2.pdf
http://kuri8.livedoor.biz/archives/18746507.html
http://nemo.cocolog-nifty.com/news/2005/01/post_33.html
世界最大の再保険会社ミュンヘン再保険は、津波や地震などが起きた場合の被害が世界で最も大きい大都市は 東京・横浜圏だと警告する報告書「大都市・大リスク」を公表した。
東京・横浜圏は周辺と合わせて3500万人が居住し、火山噴火、地震、台風、津波、洪水の危険が極めて高いと報告書は指摘。
大地震の際には数十万人が犠牲になり、経済的損失は数兆ドルで世界経済への悪影響も大きいとしている。
東京・横浜圏の「リスク指数」は710で、2位のサンフランシスコの167を大きく引き離した。ロサンゼルスが100、大阪・神戸・京都圏が92と続いた。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■東京なら死者10万人…1都6県壊滅で国家存亡危機に
http://netallica.yahoo.co.jp/news/34374
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■直下型地震(きょうのことば)2008/05/15, 日本経済新聞 朝刊 より
今後30年以内の発生確率は(大阪)上町断層帯の地震が2―3%。 ⇒*注目
首都圏でもM7級の直下型地震が約70%の確率で起きるとされる。⇒*注目
595名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 19:48:08 ID:bmv4IeQ+
■■■政府は東京直下型地震被害を意図的に過小評価■■■ 
     阪神大震災との比較から見た官僚の数字の嘘

東京の地震での死者・負傷者が意図的に過少見積もりされているのは明らか。
阪神大震災の死者の80%は建物の倒壊に拠る圧死。10%は家具などの転倒による圧死。
つまり、死傷者は建物の倒壊に起因するもの。死傷者は「建物の全壊戸数」に比例する。
●阪神大震災の全壊家屋は約10万棟。死者は約6400名。
●中央防災会議が発表した、南関東直下型地震の全壊家屋想定は85万棟
⇒つまり、東京直下型地震の倒壊家屋は阪神大震災の約8.5倍。

よって東京直下型地震の死者は比例計算すれば、6400名 X 85万棟 ÷ 10万棟=54400名
これは大阪での想定死者の42000名と比較しても人口規模や人口密度、就業人口規模の違いを考慮すれば極めて妥当な数字。更に人口の密集する東京で低層木造家屋が発火すれば、数万人単位での焼死者が発生する。
トータルで10万人近い死者が発生する可能性が高い。

●大阪の上町断層地震は8000年長周期で発生するものであり、有史以来地震発生記録無く、当面の地震発生確率はゼロに近い。数十年単位で地震が発生する東京とは比較にならない。

政府は東京一極集中政策を続けるために意図的に東京の被害を少なく見積もり、関西の被害を多く見積もっている。これは薬害エイズと同様の、官僚の業務上致死行為と言える。直ちに企業や首都機能移転を実施すべき。
(阪神大震災の発生被害)
死者:6,434名 負傷者:43,792名 被害総額 : 10兆円規模  
避難人数 : 30万名以上 住家被害 : 全壊104,906棟
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
(南関東直下型地震)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
2005年に発表された中央防災会議の被害想定
死者13,000人 負傷者170,000人 帰宅困難者6,500,000人 全壊の建物850,000棟
避難者総数700万人 経済への被害112兆円
596名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 20:02:35 ID:S9fcx9aT
今日家電量販店に行ったが、iPod、カメラ、レンジなんかのコーナーは常に客の出入りがあるが、
地デジ対応テレビ、地デジ対応DVDレコーダーのコーナーは今話題(とされる)、旬な割に客の出入りはまばらだった。
以外にラジオコーナーは中、高年層を中心に常に出入りがあった。
コピーワンスだ何だ不便じゃ買うの躊躇してしまうわ。
かと言ってアナログも近々、常時告知表示するし…
こうなんというかお上、企業側本位な傲慢な地デジ政策というか…
597名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 20:40:34 ID:7n+YQoa7
>>586
逆々、AppleはBDAのボードメンバー、Jobsが経営するPixerは北米で最も
BDに積極的なスタジオで作品の高画質高音質さは定評と云ってもいいほど。

Apple TVが次期製品ではBD対応するという噂も公然と語られている。
Appleの考えも>>584と同じなんじゃない?

>>585
東芝自身経営方針でDVDレコは終息し、HDDレコに力を入れると…
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080508/tos06.jpg
598名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 21:08:49 ID:I8adjxwS
>>597
そう、Apple社は分かってる
分かってないのはAppleマンセー君だ
それもApple社は分かってる

この辺の飼いならしが巧い
599名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 21:26:34 ID:fmmqGnp9
>>593
あなた個人のために機器を開発するのはちょっと。
普通の人を最大公約数的に楽しめるようにするのが
第一ですから。
600名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 21:36:14 ID:8BgtXTvk
>>596
君の近所、地デジが受信できないんじゃねw
601名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 21:47:11 ID:I8adjxwS
>>593
ウチじゃご老人方ですらハイビジョンマンセーなんだけど
それでも限界ということは弱視の方ですか?
602名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 23:33:21 ID:mDaBjV58
>>596
コピーワンだろうと なんだろうと HDDが一杯に
なるので レコーダー買いました 保存しようと思ったら選択の余地はなし
603名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 01:26:34 ID:fvl3dulT
>>601
年配の方々は、単にキャッチコピーに踊らされているだけなのでは?
横長画面=HDだと思い込んでいる人もいるぞ。
604名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 02:21:45 ID:jUgtbcAi
>>603
詳しくない人は、そう思うだろう。
これからは特に。
605名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 02:44:37 ID:8/XMl+c7
>>603>>604
ポカーン

現実に高品位のものを高額で購入する人間がいるだけで、
詐欺でもボッタクリでもないのに、
「物の価値がわからないのに」というのは、すごく無礼なだけだねえ。

あきれるわ。
606名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 03:13:30 ID:sRgcZ43s
>>605
たしかに随分と決めつけた見下し方だよな、
偏見スゴすぎ。
607名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 10:53:51 ID:jUgtbcAi
>>605
いや、実際横長の映像(16:9)になっただけでHDだと思ってる人は多いよ。
言い方は悪かったけど。
608名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:00:50 ID:NruP5lQU
ちゃんと他のテレビと比べて綺麗って言うんだけどねぇ
609名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 11:05:16 ID:WieOgzsB
何年か前ならともかく、今は液晶テレビ全体の価格帯も下がったし、
比較的高額の「フルHD」を売るため、売り場でも解像度の差を
売り文句にしているはずだけどねぇ。
知ったが振りの奴の方が、馬鹿にしている人達より認識古そう。
610名無しさん@恐縮です:2008/06/08(日) 12:27:12 ID:CNYb5lxm
松下って、いつも規格争いのどちらかについてワーワー言ってるだけなのな。
たいした技術も持ってないのに製品出せばブランドで売れるからうらやましいわ。
611名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:30:30 ID:iIz8gBFh
単に>610が馬鹿で知識が全くないだけだよ
一生馬鹿にされながら生きていてください
レスからしてお似合いです
612名無しさん@恐縮です:2008/06/08(日) 12:34:27 ID:CNYb5lxm
>611
ププw
613名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:37:55 ID:RDBr74wt
>>612
プププw
614名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:38:51 ID:Gul4PhjA
今の高齢者が見るテレビ番組って何なんだろ?
615名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 12:54:14 ID:BPN7ux9e
NHKのど自慢 




今日は凄すぎw個性強すぎw
616名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:29:26 ID:fB0Xk//a
>>610
DVDの時は松下がRAM出してソニーが+出してえらいことになったからなw
617名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:44:55 ID:QZpw5oNU
だから、BDでは記録型を先に作って混乱をなくしたんだよね。
BD陣営は、過去の失敗を反省して成功に結びつけた。
618名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 13:48:03 ID:4KTA7ZwI
今回は東芝が統一交渉を蹴って決裂したおかげで、
BD立ち上げ時の理念が崩されることなくスッキリ行ってるな。
619名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:26:45 ID:NruP5lQU
>>614
ウチんとこだと、ちょっと前は相撲が人気だった
他だと旅・紀行系が安定して人気ある、どっちも映像が綺麗だと好評

歌謡ショーみたいなのが人気かなと思ったけど
意外と民放のバラエティ見てるな、ギャル曽根受けが異常にいい
620名刺は切らしておりまして:2008/06/08(日) 15:38:56 ID:88ePUQf8
>>618

その副産物がゲハ板の(ry
621名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 12:49:24 ID:LLycUcS/
>>598
その点M$はHD DVDに入れ上げている間に、
映像配信でも下位グループに
東芝の敗走でWinCEの押し売りにも失敗し
SunのJAVAがさらに普及

VC-1のねじ込みには成功するも、
H.264からのパクリを指摘され、特許収入はほとんど無し
622名刺は切らしておりまして:2008/06/09(月) 14:53:57 ID:P1o74+N8
M$もアプコン路線か?
その割にXbox360 Ultimateと噂されていた次世代DVDを内蔵した函を出すあたり
したたというか、口先だけというか。。。


MS幹部が語る--「iPhoneに負けない自信」そして「次世代DVD」
http://japan.cnet.com/mobile/story/0,3800078151,20374868-2,00.htm

> Bach氏はさらに、終息したHD DVDフォーマットをMicrosoftが支援したことも含め、
>エンターテインメント分野にも言及した。その中で同氏は消費者の多くは、
>次世代ディスクで画質が大きく改善されたと感じていないと述べている。

> 「プログレッシブスキャンのDVDプレーヤーと比較してどれくらいの優位性があるのか、
>ハイデフィニションプレーヤーだとどういう映像が見られて、どういう
>メリットがあるのかをよく見る必要がある。実際のところは、
>違いはあるものの、ほとんど人はこれを見て『そのために余計な支出は
>したくない』と思っている」と同氏は言う。

> そして、ゲームコンソールXboxの次期版ではBlu-ray Discがサポートされるのかというと、
>「次世代機について、現在話すことは何もない」と同氏は述べた。

> その一方で、CrunchGearは「Microsoftで働く従業員」から入った情報として、
>Microsoftでは、Appleがイベントを行う9日にBlu-ray Xbox 360をクリスマス商戦に
>向けて発売することを発表する予定だと報道している。
623名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 00:58:03 ID:bekeCOm1
>ハイデフィニションプレーヤーだとどういう映像が見られて、どういう
>メリットがあるのかをよく見る必要がある。実際のところは、
>違いはあるものの、ほとんど人はこれを見て『そのために余計な支出は
>したくない』と思っている」と同氏は言う。

自社のダウンロードサービスではちゃっかりSDとHDとで1.5倍もの
価格差を設けておいて、その台詞はないわw

XBOXLIVE MOVIE RENTAL
SD (480p,1.8Mbps)  320MSPt≒3.8$
HD (720p,6.2Mbps)  480MSPt≒5.8$
http://www.xbox.com/en-US/live/marketplace/moviestv/
624名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 01:33:31 ID://vizDfQ
ブルーレイも日本では3割増だが海外では4割減だからなー。
DVDのアプコンに満足しだして録画にBD−Rは不要とのこと。
個人的にはBDの市場は絶対安泰だと思ったが難しいものですな。
625名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 02:04:19 ID:CKW5yh+A
>>624
3割増???

海外では500%増なんだけど
626名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 02:29:40 ID:EvFcPrpH
現実を見たくないいつもの東芝社員ですw
627名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 07:03:07 ID:jLYRQ6JR
>>624
>DVDのアプコンに満足しだして
アプコンなんて何年も前からある技術なのに、
東芝が苦肉の策であたかも今できたかのような報道したからか、
こういう、アンチでただ憎しの勘違い馬鹿がよく騙されるねw
628名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 11:59:26 ID:xYugxSJV
>>624-625
・セルビデオディスク売上(レンタルは除く)
 08年Q1売上額:$3.47billion 07年Q1売上額:$3.39billion
 DVD+Blu-ray 昨年同時期比 +2.3%
・DVD売上 昨年同時期比 -1.2%
・Blu-ray売上 昨年同時期比 +351%
----------------------------------------------------------
07年Q1のDVD売上額をD、同じくBlu-rayをBとすると、
D + B = $3,390,000,000
(1-0.012)*D + (1+3.51)*B = 3,470,000,000

D = 3,355,740,000  (1-0.012)*D = 3,315,470,000
B = 34,260,000    (1+3.51)*B  =  154,513,000
----------------------------------------------------------
     DVD売上額  Blu-ray売上額  BD/(DVD+BD)
07年Q1  33.56億ドル  0.34億ドル    0.0101
08年Q1  33.15億ドル  1.55億ドル    0.0445

500タイトル程度のBlu-rayが、既にセルビデオディスク市場全体の5%に
迫っているのだから、それほど悪い数字でもあるまい。

ユニバーサルとパラマウントがBDに転向する前のデータ、
3Q以降ソフトの発売ペースが上がっていくので、対DVD比はさらに高まる。
629名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 15:06:26 ID:icSPXNZr
アンチの妄想とは裏腹に、世の中は淡々とHD化への道を歩んでますね。
630名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 15:48:01 ID:bekeCOm1
セル全体に占める割合が5%というのは旧作廉価品やワゴンセール品も含めた
全てのセルDVDを母数にした集計だが、価格差の少ない劇場用新作ソフトでは
BDの比率は20~30%に達するものも出てきているな。
631名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 18:39:47 ID:h14PCkOI
NPD 〜6/1
DVD:BD 90:10

対DVDシェア
Rambo TrirogyBOX        69.23%
Bladerunner Colecter's edition 59.86%
300               49.28%
3:10YUMA            45.49%
Superbad            36.14%
Planet Earth          32.41%
I'm Legend           23.22%
AvP2              19.01%
ライラの羅針盤         18.07%
Rambo The Final         12.82%
National Treasure2        6.74%


新作ではDVDの5割に達する作品も出てますよ
632名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 19:50:53 ID:CZjGRfUh
BDレコーダー次いつ安くなる?
7万きったら即買いなんだが
633名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 20:02:11 ID:15h1HoKX
>>632
今あるモデルで最廉価モデルがそれくらいになるのも時間の問題かと
634名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 20:04:58 ID:OK5tGTqh
BD買うなら1Tじゃないとキツイよ
635名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 20:22:15 ID:FMf51hDW
>>632
松下の一番安いBR500なら、店によっては7万円ちょっとで買える

シングルチューナーだけどな
636名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 20:31:43 ID:132njZ8s
BDアンチは息をするように嘘をつくな。
今に始まったことじゃないけど。
637名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 21:03:59 ID:CZjGRfUh
>>634
PCと違ってHDDの容量はぼったくりだから、250GBでいいや
あとはBDなりDVDに落とす
638名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 21:34:45 ID:numbcIk9
ニュース系の板で「安くなったら買う」とかなんとか場違いなカキコを繰り返す奴が大杉(w
君らの感想はニュースソースに影響しませんから。
639名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 21:38:07 ID:AGXmrtkS
パナソニックやソニーの新型レコーダーってオリンピック前に出るの?
640名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 21:50:53 ID:132njZ8s
メーカーとしてはオリンピック前に出したいはずだが、
利権ヤクザがゴネてダビング10が先延ばしになってるので、
でない可能性もある。
641名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 22:02:59 ID:numbcIk9
新製品のほうが需要喚起に効くんだから、ダビング10如きが延期になった影響で発売スケジュールを
延ばす可能性はありませんから。
642名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 22:06:42 ID:icSPXNZr
ダビテンは後からアップデートで対応出来るしな。
現行BDレコも、全てダビテン対応予定だし。
643名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 22:15:31 ID:Y0cpW+xt
>>637
それなら別にいいけど
後々やっぱり面倒臭いなおいとか思わないようにw
644名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 23:15:24 ID:zUJ6gq26
>>634 ちなみに地デジDVDならどれぐらい?
645名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 23:23:01 ID:v7OWs5ks
>>638
安くなったから買った。
そういう報告って無いよね。
俺は安くなったから買ったんだが。
646名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 23:39:06 ID:CZjGRfUh
安いっていっても、bicで定価10万以上するものが
他店だとポイントありで5万8000円とかで買えたりするからな
交渉上手にならないとなー。俺の親父なんて地元のbicで46型の液晶を
定価+ポイント10%で買ったからなw

kakakuの書き込み見ると、同時期でポイント25%とかあったしw
結果的に8万ぐらい損してることにwww
いかに交渉をするかだ
647名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 23:44:14 ID:15h1HoKX
>>646
ネットがこれだけ普及してるのに地方と都市部の同系列量販店で同じ商品が20万だったり13万だったりってのに納得がいかない
648名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 23:57:26 ID:5ml+TSUF
納得いかなければ、ネット普及を生かして通販すればいいのでは。
リアル店舗はあくまでもリアルの近接同士でしか競合しない。
649名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 00:03:35 ID:pk+wtxD0
>>648
だから実物見て一応値段きいて通販って感じ
650名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 00:06:53 ID:BVCv/+/s
>>648
それがね、店頭で買うとポイントがあるから、更にお得なんだよ
sonyのT50だっけ。あれが価格の最安値で\79,274。店頭で買うと交渉次第で¥57850
になる。
651名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 00:06:59 ID:a9vgT1ot
リアル店舗の方が通販より安くなる可能性は高いけどね。
都市部で競合の激しい地域に限るけど。
652名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 02:41:45 ID:gZHzbjWu
田舎だとヤマダとかコジマとか渋いもんな。
稀に好条件を引き出せることもあるが、本当に稀だ。

俺が知ってる限り1例だけ。
祖父の家のテレビ買うのに月末の週末、みたいな時期を見計らって
うちのお袋(50代だが綺麗なお母さんと言われることは多い)にヤマダに
逝ってもらったら当時の価格.com最安値並で買ってきた。

今の相場からするとそれでも高いが、とりあえず祖父が元気なうちに
46Vの大画面を当時としては安く買えて良かった。
当時88歳の祖父は薄型大画面をずっと欲しがってたので商品が家に来た
時は本当に嬉しそうだった・・テレビなんていらねって俺の世代とは全然違う。
今思うと音声多重が始まったばかりの頃の27インチとか、大画面が流行った
頃の34インチとかテレビ買い換える時は金かけてたなぁ。

今では祖母が一人寂しく暇つぶしする道具になっているorz
そんな祖母もブルーレイ買えばいいのに。
653名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 17:58:51 ID:Kt9714gG
お前が買ってやれよ。
654名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 18:02:56 ID:uZ9uMKOL
いくら当時高くても今ではもうゴミだよな
現行は安いうえに画質が進化して良くなってるんだもんな
655名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 20:43:02 ID:t8+sHneD
夏ボーナスで買いたいもの、パソコンが大躍進
http://www.itmedia.co.jp/bizid/articles/0806/11/news086.html

>また昨年と比較して大きく購買意向が増加したのがブルーレイ
>ディスクレコーダー。昨年夏のボーナス時は1%に満たなかったが、
>この夏は6.1%に増大した。規格統一や値ごろ感のある機種が
>でてきたことが理由。


アンチの人にとって残念な調査がまた一つw
656名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 20:45:44 ID:ojCQKSok
おいおいブルーレイレコ値下がりしてなくね?

15万してんぞ
たけーよ
657名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 20:47:34 ID:5YJn7Ri9
1119人の中で18人って少なくね?
658名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 20:59:26 ID:4pqSEe88
>>657
絶対的な値としては低いが、順位的には6位だしデジカメや携帯と同じぐらいの割合で値段のことも考えると高いかもしれない
659名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 21:12:59 ID:XTZrJapS
>>657
1119人から18人を除いた残りの人達が
非BDのDVDレコを買うなら相対的に少ないかもね
660名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 21:22:07 ID:0TaNL7su
>>656
15マソもするのは、東芝のDVDレコじゃないのか?
http://ascii.jp/elem/000/000/132/132711/index-2.html

ブルーレイは売れ筋で10万切り、ストレートなら6万ほど(POSデータの平均なので
バッタ屋をあたれば更に2マソほど安い)
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/av/1213101133/35-38n
661名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 21:23:42 ID:pk+wtxD0
662名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 21:51:40 ID:XkYTX9MZ
BDって普通に普及してるからこのスレ盛り上がらなくなったな
DVDの利点であるPCで簡単に○○れるってのも、そのうちどこかの国の人が
やってくれるだろうし
レンタルBDが盛り上がってくれるといいなあ・・・どうせソフトは絶対に買わないから
663名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 21:54:19 ID:Pk60Rap9
否応無く盛り上がるだろう
大手参入してるし今後の新作はほぼBDでレンタル可能になるんだから
664名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 22:14:39 ID:ojCQKSok
>660
近所のミドリが高いんかな

300GBで14万以上するもんな
665名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 02:29:14 ID:nz8EWuBV
>>653
俺は貧乏だからな。
でもボーナスはちょっとだけど出るし、祖母にブルレイ買ってあげるかな・・。
666名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 07:00:38 ID:W2K2SVqo
アンチの防衛戦が着実に後退してるな。
ファビョってナイフを振り回さないで欲しい…
667名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 19:58:45 ID:18rlVw35

BD本格普及へ(上)松下・ソニーに反旗翻すシャープに注目
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=MMITxw000002062008
668名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 20:04:45 ID:Y1Z5yvGo
いずれDVDは消える
次世代メディアはBD
669名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 22:14:08 ID:tPTQT2S7
というか、BDが最後の光学メディアだろう。
むしろDVDが中途半端だった。
670名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 22:23:54 ID:uIi4KquQ
まぁ、次にレコーダーを買う時はブルーレイディスクになるだろうな。
671名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 23:03:08 ID:05/mCsx1
DVDはSD解像度でもノイズが出るくらい、
映像用として充分とは言えない規格だったからな。
672名刺は切らしておりまして:2008/06/13(金) 01:22:19 ID:sMZsOvv+
DVDはもっと高画質だったら使ってたのになあ。
673名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 15:51:12 ID:4yFufIH1
どれもこれもHDD容量が小さすぎる
タイムシフト用なんだから光学ドライブなんか何でもいい
それよりHDDをデカくしてくれ
674名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 16:01:23 ID:ZMzwfxLr
HDD/BDレコ買うとDVDメディアはゴミになる
DRで録画すると約42分しか録画できない
4倍録画があるけど結局画質が落ちるから汚い
ハイビジョンの意味がない
675名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 16:13:08 ID:1T8cB0Zd
容量単価で2倍くらいまで迫ってるもんな。
この程度の差なら、高画質や長時間の
メリットがあるBDの方がいいかなと思える。

タイムシフト用はAVCで画質落として、
保存したい番組だけDRで録るとか工夫すれば
少ないHDD容量でもやりくりできるだろう。
676名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 17:11:21 ID:VFgFwi3M
>>674 ベタベタですね。
677名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 17:45:31 ID:u66U6Ygu
>>673
東芝のテレビを買って、NASに録画すればイイだろ。
つまりスレ違い。
678名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 17:52:13 ID:Ou1Tf8q/
というわけで、ブルレイディーガを買ったよ、
東芝と違いあまり細かく編集も出来ないし
D-VHSのノリで使ってる。
679名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 17:58:36 ID:ZMzwfxLr
ブルーレイじゃないともったいない
680名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:06:27 ID:bt2aEV+u
BD-Rも安いところだと一枚500円台にまで落ちてきたな
こりゃDVDとさほど差がないところまで安くなるのは確実か
PC用のバックアップメディアに使いたいから、BD-REが500円以下くらいまで下がって欲しい
PC用BDドライブがもう少し安くなれば・・・

BDレコーダーは録りたいTV番組が皆無だから買う予定なし
BDどうこうより今のTV番組が糞過ぎる
681名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:51:20 ID:kRvlFoOK
俺もバックアップ用にBDドライブ欲しいな、mp3を数枚のDVDに分けてバックアップするのは馬鹿らしくてなぁ
682名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:17:56 ID:bt2aEV+u
HDDにバックアップ取るのはどうしても抵抗があってね
やっぱりディスクメディアに残しておきたい
BD-REはDVD-RAMみたいに書き換え可能だし、ちょっと欲しいと思ってる
683名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:29:28 ID:g+2pPHl/
>>673
東芝か日立のTV買え
684名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 19:30:35 ID:g+2pPHl/
しかもBDってDVDに比べて保存性は向上するんだっけ?
685名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 20:47:17 ID:f1aaRc3S
無機ディスクならそうなるよ
686名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 00:00:19 ID:ZMzwfxLr
BD-REの4倍速を早くだしてほしい
ちんたらちんたら焼くのは時間がもったいない
687名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 01:30:44 ID:qLux5LYc
ブルーレイこけたらソニー怒って発狂しそう。
688名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 07:53:12 ID:Nc1NPuzS
>>687 実際発狂してるのはアンチだけどな。
689名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 08:40:55 ID:phYTZ8Xk
アンチは口だけだから。
BDやソニーを貶すけど、対抗のHD DVDに身銭を切って支持するわけでも無し。
690名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 09:24:40 ID:iIMk8xRi
北米では既にセルDVD市場の10%に達しており、今年1~3月期の同5%と比較しても
勢いは加速している。
一部新作タイトルではDVD:BDの売上比2:1というものまで出てきているし、まぁ順調。
691名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 15:11:06 ID:IinNReb2
>>682
そういう用途向けならまあまあ現実的な価格になってきてないか?
ttp://kakaku.com/item/01257018993/
692名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 16:33:58 ID:9Dp3S5B5
>>674
HDD-BDレコも引き続きDVDも録画再生に使えるんですけどね。
とはいっても、SD放送すら劣化させないと録画できないDVDへの録画は
あまり使う気はおきませんが。
693名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 21:54:32 ID:dyT4gBH5
>>691
かけねえw
694名刺は切らしておりまして:2008/06/15(日) 22:08:32 ID:nkq+BOEH
>>693
>>691のはROMだが、REでも\27,800なんだな。実際現実的な値段ではあると思う。
昔CD-RドライブをSCSIカード込みで7万だしたことに比べたら・・・
695名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:58:41 ID:EZHsh9Jz
BDメディア一気に安くなってるよな
量販店レベルの価格でもソニー製のBD-Rが10枚パックで5980円の10%ポイントとか
696名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 01:27:47 ID:6hdjx249
10枚パックで5980円w
これを高いか安いかと普通の人に聞いたら高いと答えるだろ
697名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 01:38:24 ID:Gp8xPZJj
>>696
そんな事言ってたら現状でBD関連はほとんど選択肢無しw
698名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 01:39:15 ID:OgG22PKS
>>696
普通の人が買う=もう普及済み
1巻\3,500のVHSテープを買う人がいて1巻\100になり
1枚\1,500のDVD-R買う人がいたから今は\50になってる訳だが
これらに比べてもBDメディアの値下がりはここに来て急速
699名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 15:31:00 ID:IW6RaKzZ
>>969
あのな
VHSの時もDVDの時もお前か高いと思ってる価格の時に買って使ってた人達がいるからこそ
おまえのような貧乏人が買える普及価格に至っているのだぞ
勘違いもいい加減にしなさいよ
700名刺は切らしておりまして:2008/06/17(火) 22:13:02 ID:AqfLIJKY
確かにDVDの安さになれて次世代が桁違いに高いと感じてしまう気はします。
10枚パックとかは量産店でも平均8000円近いしBD−REや二層などの値段が
パック1万5千円とか平気で表示してるもんな。
ここで引いてしまう消費者は案外多いかもしれないね。

701名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 07:47:25 ID:xoii9lhp
>>700 レコーダーを毎年買い足す人以外は今だけで考えないでしょ?
安いのが欲しいからって東芝が春に出したデジタル非対応レコを新品で買いたい?
702名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 00:33:35 ID:KT8WjRP7
>>699
お前のような糞オタクが先行投資したから値段が下がる!
勘違いしてるな糞虫が!DVDもVHSも本当に消費者に選ばれてそれに答えたメーカーの企業努力だよ。
BDのような風前の灯のようなものは仮に赤字覚悟で値段が下げても売れネーよwww
703名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 00:47:30 ID:3zZgloIt
ソースも出さず1も読まずBDが風前の灯とか
>>702はまさに勘違いしてる糞虫そのものだなw
704名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 01:00:06 ID:c+GaDVnJ
昨年末からBDレコはオタ向けを脱却しているのにな。
705名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 01:12:41 ID:KT8WjRP7
北京五輪を需要に追い風でBD−R売れまくりの結論でいいよ
考えてみたらこんな物体どうでもよかった
706名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 01:52:04 ID:3pAFj15T
>>705
おまえは絶対にBDレコを買うなよ
どんなに安くなっても買うなよな
707名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 02:03:03 ID:94dyDff8
時が過ぎれば、ブルーレイが大半を占めるようになるのに。
708名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 21:34:20 ID:JQanrmiJ
>>705
なんでそんなに必死なの?(w
709名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 21:43:01 ID:DivJ2202
>>705 痛い子を演じるのも程々にな。
710名刺は切らしておりまして:2008/06/21(土) 22:28:25 ID:Q67WcNXQ
>のような風前の灯のようなものは仮に赤字覚悟で値段が下げても売れネーよwww

これって、去年の年末商戦で自爆したアレのこと?
711名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 02:24:26 ID:LMXFOqRI
噂には聞いてたがBD信者の必死さは本当に面白いな
712名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 04:02:26 ID:2813aLNf
メディアがバルクHDDのレコーダーさっさと出せよ東芝
713名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 07:40:28 ID:wE5KUQxp
>>711
>BD信者の必死さは本当に面白いな
アンチBDの必死さは面白いな
714名刺は切らしておりまして:2008/06/22(日) 12:24:46 ID:gU3KbBva
βのメディア買いに行った。まだ、MasterHGは売ってるね。クリーニングテープは
探したけど、VHSも買わないとと思ったけど、パック売りしかもうないね。

陳列DVD-RとBD-Rが大半には参った。世の中変わったもんだ。
715人類史上最悪国家『中華人民共和国』:2008/06/22(日) 13:04:27 ID:j5yFeA21
中国・侵略と虐殺の歴史
http://www.geocities.com/deepbluepigment/csz.html

従軍慰安婦強制連行捏造報道
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~asakyu/no5.html
716名刺は切らしておりまして:2008/06/23(月) 20:22:06 ID:EVbb/nRE
アムロレイ
ソーラレイ
綾波レイ
パンタ・レイ
佐久間レイ
南斗水鳥拳レイ
テムレイ
ブルーレイ
平地レイ
バンボ ベビーソファ 専用プレートレイ

さぁ、生き残るのは、だれだ
717名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 08:34:32 ID:fBQZ1Evn
記録面が青いDVDをブルレイだと思ってた
718名刺は切らしておりまして:2008/06/24(火) 14:48:29 ID:lcpuZ4me
>>717
PS2のゲームソフトのことか?。
719名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 01:06:16 ID:TuhOp//9
オリンピック始まったらブルーレイ大普及するからおまえら覚悟しろよなww
720名刺は切らしておりまして:2008/06/25(水) 14:41:32 ID:qISx3ELA
>>719
そのうち、大半がブルーレイになるのに何言っているんだ?。
オリンピックなんか関係ないよ、買う人は。
メーカーがブルーレイに切り替えるだけの事。
東芝はどうするか興味ある。
721名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 02:22:51 ID:CbxxtjUZ
オリンピックでは普及しないと思うね。
地デジ移行時で大幅に普及すると思う。
722名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:24:09 ID:H3WGvLfi
>>721 まだたったの4割だからな。冬モデルじゃ6〜8割ぐらいか?
AVCrecレコ合わせて9割が見えてくるだろ。

東芝も残り1〜2割の中でならトップを取れるな。
723名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 09:50:22 ID:a7uG8yr2
東芝遂にDVD王座奪還!!

とかいう記事を見られそうだな。
724名刺は切らしておりまして:2008/06/26(木) 16:35:03 ID:CdrAtmhV
>>723
DVDで王座奪還してもな・・・。
つまらない記事書いて金なるのかな?、その記者。
725名刺は切らしておりまして
>>724 今まで散々根拠の無いHDDVDマンセーと、無いこと無いことBDの悪口書いた記事が有った訳だが…