【道州制】大阪・兵庫・京都知事会議…道州制を巡っては温度差が明らかに [08/05/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:20:12 ID:EPN3zBOt
なんで州都なんかに拘ってる馬鹿が多いの?
道州制に移行するのが重要であって、近畿州内でどこが州都でも関係ないじゃん。
その点では奈良でも和歌山でも構わんと思うがね。
>>943
>東京都のアクセスの悪く交通の便が悪いところはありえない
これとかマジで意味がわからないし。なんで近畿州の州都と東京へのアクセスなんて
関係するの?
953名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:29:41 ID:Fxt2hXHV
>>952
2府4県の県都の機能を、一つの州都に集約することになるから
州都になれない5県都は権限も経済も縮小するという問題をはらんでいる。
道州制に移行しろ!と堂々と言ってるのは大阪の橋下くらいで
その他の知事が乗り気じゃないのは、こういう理由。
関経連が州都を京都にして経済は大阪に分散という発想の裏にもこういう理由がある。
954名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 15:46:34 ID:Cs/k1WXI
どの知事も官僚からの天下りばっかりで嫌になる。
955名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 17:28:17 ID:3A0Saq04
>>953
あなたの理屈で言えば、道州制は10前後の区割りにするんだから
47都道府県のうち賛成10で37反対でとても道州制なんか実現できない。
現実はこんな数字ではなかったと思うが。

>>948のカキコを見てごらん >滋賀はないな、なってほしいとも思わない。
道州制で州都を誘致しようとする気持ちなんか持っていない、滋賀以外にも
州都を誘致しない県はざっと見て東北、近畿、中国、九州にもあるぞ。
956名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 17:47:26 ID:EPN3zBOt
政治機能と経済発展は本来関係ないだろう。政治機能が集中するところに経済が集まるわけではない。
今の政治と経済が癒着して東京だけが発達してる状況がおかしいだけだ。
そいういった状況を打破するための政策なのに、州内で今の異常な状況を作り出してどうする。
まぁ州都になるとインフラ整備とかの恩恵は受けれるかも知れんが。
だからインフラある程度が整ってる所なら、州都なんぞ何処でも構わんという話になる。
経済と政治は多少離したほうがいい気はするけど…。
957名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 18:07:10 ID:09d3YRRB
>>946
大津びわ子ワロタ
懐かしい名前やのぅ
958名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 18:48:20 ID:mrl2Lpwe
>>951
茨城空港まもなく開港。
959名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 21:09:42 ID:bfnQgqhe
>>953
関経連じゃなくて同友会だろ
960名刺は切らしておりまして:2008/06/18(水) 22:56:42 ID:A5yFgSu2
 
961名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 00:30:54 ID:DPRgyA0N
>>951
参考までに
関西地方の空港 関西国際空港 伊丹空港 神戸空港 紀伊白浜空港 徳島空港 但馬空港 烏取空港
962名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 07:44:47 ID:e0BjBms8
>>952
>なんで州都なんかに拘っている
残念なことに、道州制が導入されて州都立候補するんじゃなくて、
自分らのところに州都にするために道州制を推進するところもある。
そういった人達が、近畿州で工作活動をしているのかもしれない。

>州都はどこでも関係ないじゃん。
州都は奈良・和歌山でもいい、でも支持されるかどうかが問題。
大阪が一番支持が多いのなら大阪にすべきだと思う。
もし、大阪は経済都市で、州都は大阪以外というのなら
「州都はどこでも関係ない」という事にはならない。
963名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 11:01:58 ID:f9T0We1e
道州制で踊ってるのは全国でも大阪だけじゃね?
964名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 11:23:08 ID:am5Z4CYy
>>963
道州制、32道府県が前向き 自民党が知事から意見聴取 [ 06月12日 19時51分 ]

都道府県を廃止し全国を9か11ブロックに再編する道州制の導入について、
全国の知事らを対象にした自民党の道州制推進本部の意見聴取で、欠席した
群馬県を除く46都道府県の知事と代理の副知事のうち、32道府県は道州制
導入に賛成か前向きな姿勢を示した。
このうちの半数が道州制の前提条件として、国から地方に事務権限を移譲する
地方分権改革の先行実施を要求。

http://apple.excite.co.jp/News/politics/20080612195127/Kyodo_OT_CO2008061201000697.html
965名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 11:40:38 ID:f9T0We1e
>>964
総論賛成、各論反対でしょ。
税源と権限は移譲してほしいが、それが可能なのか?。
また州になったとき、その権限を誰が行使するのか?。
州と都道府県の関係や、基礎自治体の単位がどうなるのか?
県都機能を放棄して州都に集約して、地域経済がやっていけるのか?
そんな不安から総論賛成、各論反対で、まずは地方分権改革の先行実施を要求してる。

つまり「絵空ごとの道州制より都道府県に権限を委譲してよ」ってこと。
966名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 11:44:31 ID:sPVjXj9b
無職ニートなのか?
967名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 11:56:11 ID:KtzSkeX4
>>963
道州制を最も望んでいるのは大阪と愛知だろう。

どちらも多くの税収がありながら国に巻き上げられている。
両者が独立して税をとることができるようになれば圧倒的な力を発揮できる。

逆に望んでいないのは東京都。
何にもしなくても国が勝手に人と物と税金を強制的に集めてくれていたから
ぬるま湯に浸かりきっている。
おかげでわけの分からん銀行作って負債出したりしてやりたい放題。
968名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 13:07:20 ID:t5glM4jS
>>961
>>>951
>参考までに
>関西地方の空港 関西国際空港 伊丹空港 神戸空港 紀伊白浜空港 徳島空港 但馬空港 烏取空港
烏取空港ってネタかましなや。
鳥取空港やろ。

あと、資料をあげるなら、それぞれ第○種空港とかのデータも上げた方がええで。
969名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 13:15:18 ID:KDU/Lc3i
道州制は日本の終わりの始まり。

 
970名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 13:34:47 ID:t5glM4jS
>>969
>道州制は日本の終わりの始まり。
いつから日本=東京になったのだ?
971名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 22:35:24 ID:+eNJxosW
>>970
>いっから日本=東京になったのだ?
日本の東京が、北朝鮮の平壌といわんばかりのひどい書き込みするな、
日本は、「北は北海道から南は沖縄まで」だ。
是正するところがあれば是正すればいい。


972名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 22:38:33 ID:JbpciLLU
>>967
愛知や大阪を州都にするのはありえんな

東京が増えるだけだ
973名刺は切らしておりまして:2008/06/19(木) 23:46:59 ID:JfSAu5AT
>>965
そもそも論がわかってないね。
地方分権ってのは、つまるところ税源の委譲に他ならない。
それが県単位だと、明らかに税収の無い県がある。
宮崎もそう。高知もそう。青森もそう。
だからそういう状態で分権すると破綻が見えてるから、
自立経済圏となりえる行政区分は何かということを探ってるわけじゃないか。
それが道州制なんだよ。
974名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 00:04:54 ID:1FM8rAGC
九州は面積、人口、経済規模がほぼ日本全体の1/10。
975名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 06:57:37 ID:qxEowCr1
>>972
>愛知や大阪を州都にするのはありえんな
大株主の愛知や大阪を州都にしなかったら、
道州制は州都のことで事態混乱するでしょう。
愛知・大阪でないと、他ではまとまらない。

近畿州は大阪・京都・神戸・他の候補地で
住民が選び、国が決めればいいでしょう。

州都がどこでもいいのなら愛知・大阪でも問題はないはず。
今の東京の問題点を指摘されるようなことに
ならないようにするだけでいいでしょう。


976名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 10:59:34 ID:68hIg8+Y
州都は長岡京でいいだろう。
977名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 13:34:51 ID:lCKeI/kn
それぞれの都に機能を分散させたらエエのに。
平安京、平城京、大津京、難波京、福原京、長岡京、藤原京。
978名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 16:00:53 ID:SSVE8awI
破たん寸前の大阪と一緒になるのは流石に酷というものだろう
せめて大阪の財政が黒字に転化しないと一緒になる意味もないしって事なんじゃないの?
979名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 16:03:57 ID:PAMjBFhl
>>978
なんでお前のような馬鹿がビジ板に書き込んでるの?
お国に帰れよ
980名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:54:30 ID:PzetzGy9

平成19年度 実質公債比率

都道府県

北海道 20.6
兵庫県 19.6
長野県 19.2
島根県 18.1
岡山県 17.8
佐賀県 17.3
高知県 16.9
大阪府 16.7
富山県 16.3
宮城県 16.2
(以下略)  
東京都 15.2
981名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:54:52 ID:PzetzGy9

政令指定都市

横浜市 26.2
千葉市 24.8
福岡市 23.0
神戸市 22.3
川崎市 21.1
名古屋市 20.9
広島市 20.9
京都市 19.3
仙台市 17.7
大阪市 17.5
静岡市 15.7
(以下略)  
ttp://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070907_2.pdf
982名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:55:14 ID:PzetzGy9

市町村

歌志内市(北海道)40.6      
上砂川町(北海道)36.0       
王滝村(長野県)33.3       
座間味村(沖縄県)30.6       
泉崎村(福島県)30.1       
新庄市(山形県)29.9        
香美町(兵庫県)28.8        
夕張市(北海道)28.6        
洞爺湖町(北海道)28.2       
泰阜村(長野県)28.2
(以下略)       

「実質公債費比率」(収入に対する借金比率)
自治体の借金の割合を示す国の新たな財政指標。一般会計の借入金のみを対象としていた
従来の指針に比べ、公営企業や一部事務組合の借金まで反映させることで、
「今まで“隠れていた”借金が浮き彫りになる」とされる。
983名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:56:10 ID:PzetzGy9

自民党 衆議院議員 石田真敏

格差議論が盛んであるが、ここでは自治体間格差と対応策について論じる。
 
都市再生と共に東京と地方の税収格差が拡大し、東京では過剰な住民サービスが
企画される一方、地方では現状維持すら難しい深刻な地域間格差が起こりつつある。
これは地方経済が低迷する一方、東京では法人事業税と法人住民税を合せた法人2税が、
前年度比約20%増の2兆4千億円余りにもなるなど史上最高の税収を見込めるからである。

この税収格差の原因は、

1)税制上の問題点

東京都はGDPで全国の約18%にすぎないが、法人税では46%を占め、
また人口では約10%だが、所得税では約40%を占めている。
一方、私の故郷和歌山はGDPで0.67%だが、法人税が0.28%。
人口で0.80%だが、所得税が0.38%である。
すなわち、東京が実力以上に税金を集め、地方は実力通りの税金を得られない税制になっている。
984名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:56:51 ID:PzetzGy9

2)インフラ整備の東京集中
 
国土交通省関連のインフラ整備は言うに及ばず、大学や研究所さらに国立劇場等の文化施設や、
キー局などの放送関連や通信などのインフラ、そして各種業界団体まで、堺屋太一氏の指摘のように、
戦時中政治・経済・文化等の機能を東京に集中した「昭和16年体制」が今日まで続き、
この間も巨大な投資が集中的に続けられてきた産物が現在の東京の姿であり、
いまなお羽田の沖合展開や神田川地下の巨大貯水槽、さらに国立新美術館などの投資が続けられている。

その結果、東京では首長が特段の企業誘致に努めなくても多数の企業、特に本社が立地し、
地方では企業誘致に100社もの企業を訪問しても成果が上がらない状況である。
これは地方の努力不足でも何でもない。社会資本が一貫して東京に集中されてきた結果である。
985名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:57:15 ID:PzetzGy9

3)地方交付税の減額

三位一体改革では、4兆円の補助金削減と3兆円の税源移譲がなされ、さらに5兆円の交付税削減がなされた。
この結果、交付団体では大きな影響を受け、社会保障費が増えるなか投資的事業の圧縮や人件費抑制がなされ、
非常に厳しい財政運営が行われている。一方で東京都などの不交付団体は、
地方交付税の減額による影響を受けないため、交付団体と不交付団体との格差は、一段と開いている。

さらにこのことは、公共事業等の地元負担金の支出にも影響し、
公共事業が財政力の高い大都市へ集中する可能性も指摘されている。

tp://archive.mag2.com/0000095178/20070507090000000.html
986名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:57:37 ID:PzetzGy9

>ヨーロッパでも、1つの都市が極端な中心として成長を遂げているということはありません。
>強いて言うと、フランスではパリ、イギリスではロンドンに集中傾向はありますが、EUは一つの経済圏ですから、
>全体では米国並みに多極分散であると考えるのが妥当です。
>しかも主要都市の大きさは名古屋市と同程度、つまり東京の数分の1以下です。

>ところが日本は逆です。100年前であれば、主要企業の本社は大阪以下の地方都市に拡散していました。
>しかし、現在は、日本の連結売上高トップ100の企業のうち7割が東京の都心部に本社を置き、
>形式上本社を大阪に置いているものの実際には東京に社長のいる会社まで加えると、
>実に9割以上が東京にあるという大変な集中状況になっています。


>類例は世界でも韓国しかないでしょう


ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113.html
987名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:58:01 ID:PzetzGy9

>ニューヨークは前述の通り首都圏の半分程度の大きさの都市地域なので、ニュージャージー側に渡ればすぐ沼地、
>その先は森の中に住宅が点在しています。電車で1時間も北上すればウエストチェスターの住宅街ですが、大森林の中に家が散らばり、
>自家用に湖を持つ人もたくさんいる素晴らしい環境です。

>マンハッタンも中心部の大きさは東京都心3区程度にすぎず、都市としての広がりは首都圏に比べれば本当に可愛いものですが、
>文化面でも消費の面でも、東京より刺激的なものは幾らでもあります。大きさでは名古屋程度のロンドンやパリも同じです。
>逆にいえば、東京はこんなに巨大で所得の高い都市集積なのに、その割には活気がなくて文化性が低い街であると、
>私はいつも不満に思っています。

>実は、自然から切り離された環境に密集して住んでいることが、東京人から日本人古来のデザイン力や文化力を奪っているのではないか
>という気もするのです。日本のものづくりの力の源泉であった、花鳥風月を愛(め)でるような、自然に対して恐れ敬う感性や心は、
>便利で温かい東京ではなかなか育ちません。コンクリートのマンションの中でしか暮らしたことがない人たちが大量に発生する今後、
>果たして本当に日本の産業の特色を守れるのでしょうか。そもそも東京の生活の質は高いなどと、
>何の不満もなく信じておられる人の多いこと自体が、日本の文化性が低くなっていることを示しているように思えます。

>以上のような事態に対処するには、東京の集積密度を、世界の大都市に比べても異常過ぎないくらいのレベルまで下げるしかありません。

ttp://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/iten/onlinelecture/lec113.html
988名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:58:24 ID:PzetzGy9
989名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:58:46 ID:PzetzGy9

東京都主導の大規模計画、「負の遺産」処理に1兆円…新銀行東京など失策を繰り返す [08/03/23]

 多額の累積損失を抱える新銀行東京(東京・千代田)など、東京都が主導した大規模
プロジェクトの処理や経営立て直しのために投入した資金額が、官民合わせて1兆円近くに
のぼることが明らかになった。都は財政力を背景に大規模事業を次々と立ち上げたが、
ノウハウ不足からことごとく失敗。新銀行では旧経営陣の責任を強調するが、同じ失策を
繰り返した都の責任も問われそうだ。

 これらの事業は主にバブル期以降の税収増加時に着手した。都内には大企業が多いため
好況時に税収が集中する。豊富な資金を使って始めたが甘い経営見通しや管理のずさんさ
から行き詰まったものが多い。こうした「負の遺産」に対し、都は追加支援や損失処理を
迫られている。日本経済新聞の集計では2000年以降だけでも都や取引金融機関が実施した
減資、追加出資、債権放棄などは15件で総額は約9500億円に上る。


▽News Source NIKKEI NET 2008年03月23日07時01分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080323AT3B2200A22032008.html
990名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 19:59:25 ID:ghZwE7PU

●東京 秋葉原事件の被害者撮影 モラル論議が巻き起こる
http://www.j-cast.com/2008/06/12021731.html
991名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:00:03 ID:ghZwE7PU


衆議院議員 大野功統

>今、地方出身者の殆どは東京に出て帰ってこないという問題がある。働き口が東京に集中しているためなんですね。
>そうした地方では高齢者比率が高くなり、経済活性化の担い手が少ない。だから産業も育たない。
>産業がないから東京に出て行く。まさに悪循環に陥っている感があります。

>実は東京の未婚率は秋田の2倍という統計があるんです。
>出生率も東京は1前後。東京は相手を見つける機会が少なく、結婚できても子供を育てにくい場所、最悪ですね。

>その環境の悪い東京を離れ、地方へのUターンをなんとか促進できれば、
>晩婚化や少子化に歯止めがかけられるんじゃないかと思います。同時に、地方の活性化にもつながる。
>フランスが導入したN分N乗と言われる制度を含め、税財政政策も重要な問題です。
>しかし結局は若者がふるさとに帰らなければならない。だから若者の皆さん、ふるさとに帰ろうではありませんか。

ttp://www.e-ohno.com/diary/20070409-1.html
992名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:00:29 ID:ghZwE7PU



>東京には、出生率が1.0未満と極端に低い、つまり人口の再生産性が低いという大変な欠陥があるのです。
>これは、極端な人口過密が子育てしにくい環境を形作っており、ワークライフバランス(仕事と生活のバランス)が崩れているからです。

>女性が高学歴で就労しているからだという説の方が多いので困るのですが、
>実際には首都圏は国内でもっとも若い女性の専業主婦率が高いところです。専業主婦が少なく、共働きが多い都道府県ほど
>出生率が高いというのは明白な傾向なのですが、東京は『通勤時間』が長いためになかなか女性が働きにくく、
>その結果出生率も低いという状況にあります

>そういう場所に若者を集めてきたことは、明らかに日本の人口減少を早めました。
>流入する若者2人につき1人しか子供が生まれないのですから、当たり前のことです。
>実は、人口爆発の抑制が国家的課題だった昭和40年ごろまでの時代には、東京への若者集中は極めて有効な策でした。
>逆にいえば、ここ数十年は明らかに時代遅れの施策といえます
993名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:00:51 ID:ghZwE7PU


>2000年と2005年の首都圏一都三県在住者数を住民票ベースで比較すると、総人口は95万人増えているのに、
>20歳から59歳までの人口は27万人の減少です。日本人のほとんどが気付いていませんが、働き旺盛に消費し納税する層は、
>もう首都圏でも減少に転じたのです。全国の団塊ジュニア(30代前半)の3分の1は首都圏に集まっているのですが、
>彼らの出生率は非常に低いため、赤ん坊はその半分しか生まれていません。
>その差が、地方からの上京者では埋められないところまで拡大しているのです。
>おまけに今後5年間に団塊の世代が60歳を超えるので、現役人口の減少は首都圏でも加速していきます

>このような事態を招いた、若者の首都圏一極集中は、真に反省されるべきことです。
>若者、特に東京でワーキングプアーをやって家賃を払うためだけに働いているような層を出生率の高い地方に戻すようにしないと、
>本当に国が消滅するのではないでしょうか
994名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:01:18 ID:ghZwE7PU

道州制:知事の半数が「賛成」 反対は4人にとどまる
地方に権限・財源の移譲を求める…日経調査 [08/02/17]


 都道府県を廃止し、全国により広域の自治体「道」「州」を置く道州制について、
日本経済新聞社が47都道府県知事にアンケート調査したところ、賛成がほぼ半数の
23人だった。態度を保留した20人のなかにも地方分権を優先するよう求めるなど
注文は付けるが、道州制導入には前向きな回答があり、反対は4人にとどまった。

 調査は1月中下旬に実施。賛成派知事の多くは「肥大化・硬直化した中央集権体制の
根本的改革が目的」(石井正弘岡山県知事)など、道州制を機に国から地方に権限・
財源を抜本的に移譲するよう主張。態度を保留した知事でも道州制自体への異論は
少なく、橋本昌茨城県知事は「分権改革を徹底して進め、その結果を踏まえて検討
すべきだ」と指摘している。


▽News Source NIKKEI NET 2008年02月17日10時13分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080217AT3S1600J16022008.html
▽道州制(Wikipedia)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%93%E5%B7%9E%E5%88%B6
995名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:01:39 ID:ghZwE7PU


堺屋太一メモ1
NHK東京と民放キー局への集中政策

http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo1.htm

堺屋太一メモ2
出版メディアの東京集中政策

http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo2.htm

堺屋太一メモ3
経済の東京集中政策

http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo3.htm

堺屋太一メモ4
情報発信機能の東京集中政策

http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo4.htm
996名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:02:01 ID:ghZwE7PU
996
997名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:02:22 ID:ghZwE7PU
997
998名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:03:08 ID:ghZwE7PU
「〜じゃん」「〜じゃね?」「つ〜か」「きめ〜」
「知らね〜」「超〜」「てゆ〜か」「〜しちゃうよね〜」



こんなスラング全開の汚い言葉を標準語として強要するのはやめてください。
罰ゲームと一緒です。
999名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:03:30 ID:ghZwE7PU


              ,. '"       `丶、
              /            ` 、
            ,..-‐/    ...:  ,ィ  ,.i .∧ ,   ヽ.
.         ,:'  .l .::;',. :::;/..://:: /,':/  ', l、 .i  ヽ  
.          ,'  ..::| .::;',' :;:','フ'7フ''7/   ',.ト',_|, , ',.',
       ,'   .::::::!'''l/!:;'/ /'゙  /     '! ゙;:|:、.|、| 'l 
.         ,'.  .:::::::{ l'.l/  、_  _,.      'l/',|.';|
       l  :::::::::::';、ヾ      ̄     `‐-‐'/! ';. '
.         ! :::::::::::/ `‐、        ゝ   |'゙ |
       | ::::::::/   \    、_, _.,.,_ ノ::: !
       |::::/.     _rl`': 、_     ///;ト,゙;:::::./   
..      `´      /\\  `i;┬:////゙l゙l ヾ/    早く日本がまともな国になりますように
                ,.:く::::::::`:、\ 〉l゙:l  / !.|
.            /:.:.:.:\:.:.:.:.`:、ソ/:.:|    | |
           /.:.:.:.:.:.:.:.:.:\:.:.:.:У:.:;l   /./
.          /:.:.:.:.:.:.:.r'´`‐,`、:/.,.:‐{   | !`:、
           ,'.:.:.:.:.:.:.:.:.';_,゚.,ノ.:./,:':.:.:.:',  | |`、:|
1000名刺は切らしておりまして:2008/06/20(金) 20:03:51 ID:x2GenLvu
終了1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。