【記録メディア】ソニー仙台、記録用ブルーレイディスク(BD)を大幅増産 年1200万枚[08/05/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
67名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 08:30:09 ID:jZXSwUCa
>>63
ツッコミ所そこかよw
DVDレコそんな高値で売るのが問題なのに
堂々と「10万以下!」てアホかw
68名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 09:07:27 ID:jZXSwUCa
>>63
君が意図的にはずしてる東芝の新機種2台は価格コムでも10万越えてるやん!


なに?これミスリード?w
69名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 09:41:35 ID:j2x3CwmI
レコーダーというか映像家電のシェアってのを考えたら
AVCREC対応機が今後普及することはあれども、
HDRec対応機がそうなることは99%あり得ないよね

消費者の為だとか言う、ID:BuuDWMaOが
HDRecや東芝のレコーダーを薦めるのは、どう考えても間違ってるよ
さっさと撤回すべき

それに彼は何で録画のことしか考ようとしないのかな
70名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:10:03 ID:eHlTBDsV
そもそも、BDメディアが将来DVD並に下がるってスレで
DVDにHD録画とか、どんだけ先が読めない馬鹿?
松下のBD機のおまけで、メディア安くなるまでのつなぎや、どうでもいいのに使うならまだわかるが
そんなんで録画しても将来Video-CDと同じ運命だろう

東芝は問題外、DVDレコにいまさら9〜16万も出して
いつなくなるかわからない東芝の独自規格でDVDに録画して
DVDが安いって、なんの冗談だよ
ミスリードは控えよう(笑)
71名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:23:21 ID:7b/g+EG1
>>70
で、いつ下がるんだよ
72名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:41:31 ID:eHlTBDsV
>>66のものすごい安い?誘電50枚2200円で、1枚44円(まあDVDはもう大きく下がらんだろう)
BDはDVDの5.3倍容量あるから233円として
2〜3年後ぐらいじゃね、ちょうどアナログ放送終了の時にはDVDと差はなくなってそうだな
73名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 13:24:40 ID:yPsNqiRJ
録画に限っていえばデジタル放送のせいでDVDでも割高なCPRM対応メディア必須なので50枚でも3000円弱でないか
BDも2倍速メディアなら安売り500円強まできてるから2〜3年はかからんと思う
74名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 15:54:05 ID:jZXSwUCa
レコが金額ベースで過半数いったから
既にDVDの方が新規レコ販売で少数派になったってことだ。
もうDVDを買わない方がいいんじゃね?
75名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:02:46 ID:hatQLL8M
どうせ、台湾の安物メーカーに市場を奪われる。
こんなので勝負しないほうがいい
76名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:16:26 ID:SY47+h0X
将来的にBDが今のDVDやCD並の値段になったら、
一番立ち位置が微妙になるのはDVDだと思う
データや映像なら容量多いBDが選ばれるだろうし、CDには音楽用って道が残る
わざわざDVDを選択する必要がなくなる気がする
まあ当分先だとは思うが
77名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:19:12 ID:SULeC87j
なんかDVDレコは短命だったな・・・
78名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:19:20 ID:qcI1cPvN
>>53>>66
太陽誘電製が良かったのは3年、2年前の話。
今はかなり低品質になってる。
スピンドルだと初めから傷があったり、焼けないのがあったり。

国産、日本製って全部誘電のものだから。
79名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 23:45:53 ID:qcI1cPvN
誘電を過信するなよ。
80名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 23:57:53 ID:YQscCBU2
>>78
ほとんどはそうなんだが、実は極一部のソニー製はソニーが日本で生産してるものだったりするw
81名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 00:43:42 ID:PvLPjldN
>>78 >>80
国産ならこれだろ・・・
http://www.sony.co.jp/onshou/
82名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 02:46:59 ID:OYlbrgo8
そういや森メディアってどうなったの?」
83名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 09:39:54 ID:Ppupc4on
>>71
記事の中にメディア工業会の予想があるけど、
これによると2010年に2億枚とあるな。
DVDが年産2億枚になったのは2003年ごろ、
そのころの最安で1枚100円切りしはじめた。

予想通り行くかどうかはわからないが、
期待としては2010年を目安にしておけば?
84名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 10:16:55 ID:IcLXL6Il
たった7年で世代交代?
消費者馬鹿にしてるのか?
85名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 11:28:20 ID:IZAw1R35
DVD互換性は残るから、世代交代しても完全切り捨てじゃないだけまし
バージョンアップだ
86名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 11:59:13 ID:Ljo8jlBe
>>84
世代交代、技術の発展がない方が消費者を馬鹿にしてるんだけど?
君がDVD使いたければ使い続ければいいじゃんw
87名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 13:08:20 ID:Big+p5IG
>>84
DVD実用化の数年後にHDTVへの移行が始まっちゃったからメディアも対応するBDに移ろうとしてるだけ
DVDの出るタイミングが悪かったってのが実際のところ
88名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 14:51:17 ID:HmDhHXUD
PS2が98年ぐらいに出てりゃちょうどよかった
DVDが普及したのが遅すぎたから変化が早い気がする
89名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 14:56:28 ID:JiH0oS4/
4層に早くなんねーかな。
90名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 14:58:20 ID:H5qoZRPD
ブルーレイは焼きミスしたら半日ポカーンとしそうな値段だからまだまだ購入する気がしないな。
1枚300円以下になったら呼んでくれ。
91名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 16:01:52 ID:Big+p5IG
もう500円ちょいだから半日もポカーンとしなくていいぞ
コンテンツはコピワンでミスったら終わりだから場合によっては数日ポカーンとするわけだがw
92名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 17:18:00 ID:IcLXL6Il
DVDって、単なる過渡期のメディアだったのかね。
あれほど必死こいて売りまくってたのは何だったんだろうね。

空しいなあ。
93名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 13:05:49 ID:k/pYlBBg
大分前からハイビジョンあったんだから、それが主流になったらDVDじゃ足りないのはなんとなく判ってただろ
DVDは乱暴にいえばLDが小さくなって記録できるようになっただけだ
使い勝手は良くなっても画質はLDと変わってない
映画を記録するのに足りないのは、それこそ出る前から判ってた
94名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 15:21:34 ID:z58ZdI9m
>>84
これ以上安くもならず、性能も良くならないDVDを
使い続けろよw
95名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 20:53:31 ID:lKrnZHjp
■■■□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■□■■■■□■■■■□■■■■■■■■■■□■■■■■■
■■■□□□□■■□■■■□■■□□□□□■■■□■■■■■■
■■■□■■□■■□■■■□■■■■■■□■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■■■■
■■□■■■□■■■■■□■■■■■■□■■■■□■■■□■■
■■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■□■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■■□□■■■■□■■□■■■
■■■■■□■■■■■□■■■■■□■■□■■■□■■□■■■
■■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■□■■□■□■■■■
■■■□■■■■■□■■■■■□■■■■■■■■□□■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■□■■□■■■□■
■□■■■□■■■□■■■□■■■■□■□■■□■□■■□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■□■■■□■■■□■■■■■
■□■■■□■■■□■■■□■■■□□□□■■□□□□□□■■
■□□□□□■■■□□□□□■■■■■□■■■□■■■■□■■
■□■■■■■■■■■■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□□□□□■□■■■■□■■
■□■■□□□□□□□■■□■■■■■□■■■□□□□□□■■
■□■■■■■■□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■■□□■■■■□■■■□■□■□■□■■■■□■■
■□■■■■□■□■■■■□■■■□■□■■■□□□□□□■■
■□■■□□■■□■■■■□■■■■■□□□■■□■■□■■■
■□■■■■■□□■■■□□■■■□□□■■□□■■■■□□■
96名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 22:32:00 ID:IpwxHw/q
おれはまだVHSだよ、文句あるか。
97名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 00:22:45 ID:pssS/mf5
>>95
biz+なのに、なんか必死なのが紛れているなw
98名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 00:37:09 ID:RuQ80vjc
わざわざDVDにとっといた奴、全然見ないんだよな。。。
99名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:32:02 ID:WUntvzql
>>77
HDDレコが一般受けするより先にDVDが普及してたんだから。
DVDレコが短命なのは当たり前だわな。
BDレコが一番長く持つんじゃないかね。

・CD

↓ DVD普及

・DVD

↓ HDD普及

・DVDレコ

↓ BD普及 ←今ココ

・BDレコ
100名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:41:19 ID:ANdTB1ox
>>98
商品の必用性を感じさせずに商材を売りつける人間こそが、良くも悪くもプロ。
その事にすら気が付かずに商品を例賛するような輩が、このスレに跋扈しているAVオタク。
101名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:49:46 ID:kxJYViHY
>>98
何が言いたいんだ?
「やっぱりディスクに焼くのは必要だよね」
と受け取っていいのか?
102名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 08:53:43 ID:LiNQzh01
DVDに限らず、VHS時代からそうだろうし、
写真もそうだろう。

昔とりみきという事件報道番組の録画マニア(漫画家でもある)がいたが、
凝って録画すればするほど、見返す時間がなく、
コレクションだけになる、だった。
なぜ録画するのかというと、安心するからだそうだ。

ただ、あの人のコレクションは、今見返すと貴重な映像資料も多いはずなんだけどな。
オウム事件なんかのテレビ報道を全チャンネル片っ端から録画したりとかの無茶をしてたらしいから。

そのまま50年くらい続けて、
報道史の一級資料を目指して欲しい。
本人は見返さなくてもいいからw
103名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:08:41 ID:0cTK1NJw
>>100
HD放送の録画やHDTVに対応するパッケージソフトの再生には
Blu-rayが必要だけどな。

2011年までSDのままなら必要性は下がるが、Blu-rayでも
SDテレビに繋ぐ事ができるし。


えっ、テレビのHD化が必要ないって?
それを強制する政策を決めた自民党や公明党を選挙で選んだのは誰?
104名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:13:50 ID:47haCsgx
どうせまた10年もしないうちに次の世代の記録媒体が出るんだろうな。
105名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:50:56 ID:LougT2hl
>>98
編集と焼くのが楽しいだけで見る時間などない!
106名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:52:58 ID:Jh9ARTtu
>>103
だから今度の選挙で民主党に投票しますよ。



まあ別にHD対応のテレビ買ってるからどうでもいいけど。
え?買って無いの?
正直に言えよwwwww買えないんだろwwwwwwww
107名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 19:59:51 ID:0cTK1NJw
>>106
デジタル移行自体は否定しないけれど、
地上波に関して強制なのは、全く理解できないね。

ああいうアフォな政策がまかり通ったから、
仕方なくHD対応のテレビに買い換えたけど。
108名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 22:37:51 ID:TjzaiYST
バックアップに何を使う?
http://www.asahi.com/digital/techno/TKY200805250113.html(抜粋)

■「思い出」を失わないために
 デジカメ写真は多くの場合、パソコンのハードディスク(HDD)に
保存されているでしょう。これは非常に危険です。なぜならHDDは、
一般の人々が思っているより、はるかにデータが壊れやすいからです。
 世界で最もHDDを使う企業の一つであるグーグルが、自社で使用した
実に10万台のHDDから算出した統計によれば、なんと4分の1もの
HDDが、使い始めて5年間で、なんらかの故障を起こしていたそうです。
振動が加わりやすいノートパソコンの場合、HDDはさらに壊れやすく
なるようです。
 ノートパソコンでみると、HDD容量は10年ほど前は数ギガバイトでしたが、
現在は100ギガバイトを超すものが普通にあります。HDDはそれほど
大容量化しており、さまざまなデータが蓄積されるようになっています。
逆にいえば、データが壊れたときのダメージもどんどん大きくなっているのです。
 そうした事情もあり、パソコンメーカーは重要なデータのバックアップを
強く推奨しています。HDDを内蔵したDVDレコーダーも「HDDは
一時的な保存場所であり、重要な録画は光学ディスクへダビングを」と
注意書きがあります。
 このようにHDDの故障に備えるにはデータのバックアップが一番です。
問題は、何に保存するかということです。
 最も一般的なのはDVD―Rなどの光学ディスクでしょう。最近は容量の
大きいブルーレイディスクも登場、大容量データが保存しやすくなりました。
 HDD同様、光学ディスクも永遠にデータを保存できるものではありません。
信頼あるメーカーの製品で数十年、安物だと数カ月〜数年でデータが消えて
しまうことがあるようです。

■定期的にコピーし直す
 有機色素を利用した記録型DVD―Rやブルーレイディスクの「LTHタイプ
BD―R」は紫外線に、それ以外のディスクは熱に弱いといった特徴があります。
いずれの場合も、ほこりが少なく、高温にならず、日光や蛍光灯の光が
直接当たらない場所に保存しましょう。家族の思い出の画像といった
大事なデータは、経年劣化によるデータ破壊を防ぐため、数年に1度、
別のディスクにコピーし直すのがよいでしょう。
 デジタル放送をディスクに録画する場合、著作権保護技術によりディスクからの
再コピーはできないため、そのディスクがダメになると映像は消えてしまいます。
つまりデジタル放送番組の永久保存は、現状では残念ながら不可能です。
 ほかにバックアップに向くメディアとして、メモリーカードやUSBメモリーが
挙げられます。容量単価は高いものの、静電気以外の環境変化に強く、データが
消えにくいのが特徴です。ただしデータ保持期間は数年間なので、やはり時々
コピーし直す必要があります。


主流のバックアップメディアとその特徴
http://www.asahi.com/digital/techno/images/TKY200805250112.jpg
109名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 22:42:14 ID:k8XmT+Gv
LD-R
110名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 23:19:21 ID:LougT2hl
SSDの寿命てどの位なのかな
111名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 23:50:11 ID:cuD94qsc
SSDが使うメモリ自体はUSBメモリやメモステ、SDなどが使うフラッシュメモリ
なので、データ保持の寿命は一緒。
正確にいうと多値型(MLC)というタイプなので、現行のNANDフラッシュより
保持期間が短い。

デバイスとしての寿命は書き換えれば10万回程度は持つんだけど。。。
112名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 07:59:32 ID:ZwTty6Sz
いつになったら永久保存ができるようになるんだ?
今のままでは劣化しないなんていうのは詐欺そのもの
113名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 18:40:01 ID:555bEMBf
>>112
古今東西永久保存できる媒体なんてある?

壁画にしても劣化しているし、和紙に墨は劣化度は低いけれど
カビや虫の影響がある。
114名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:11:14 ID:R9pAEobK
>>112
永久保存したきゃ石にでも刻んどけ。
115名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 23:21:30 ID:hB1pdSOt
過去のメディアの世代交代を見る限り、
焼き時間がもう少し短くならないと、DVDをリプレースするような普及はしないだろうね

小容量用にフロッピーが相当長く現役だったように、
DVDも4G以下の用途ではまだしばらく主流だろう

4G以上のコンテンツは地デジくらいだけど、
コピワンをなんとかしないと消費が伸びないだろう
116名刺は切らしておりまして
>>113
それにしたって何百年と持ってるだろ
数年で消えるとか馬鹿げてる

これは現代の文化や資料ををどうやって遠い未来に残すかという大事な問題だ