【半導体】強誘電体NANDフラッシュメモリーで書き換え回数従来比1万倍(書き換え回数1億回以上)を実証[08/05/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
75叩く人 ◆.VH0CFA24Q :2008/05/20(火) 08:39:10 ID:gELyCEtt
量産化しようとすると・・・・ってパターンが多いんだよなあ・・・・。
76名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 08:53:18 ID:VPQx3pnV
>>69
まだまだだと思うよ。たかが学会発表に先駆けたプレスリリースでしょ。
本当は学会発表前に技術内容を公表しちゃうのはいけない筈。
一時期問題になってたけど、最近はあまり誰も言わないね。

と思って、期日を確認したら、学会が5/18−22で発表が5/19付けね。
学会発表が5/18に有ったのかな?

多分、政治的な背景が有るんだと思う。
77名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:11:04 ID:ckWi4LOK
市場に流通するのが待ち遠しい
78名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:24:31 ID:G8oOBMB8
HDDも最近勢いを取り戻しつつあるからな。
400TBまで行ける技術的見通しがたったらしい。
恐らくモバイルノートはSSD化するだろうけど、
ホームノートやデスクトップは両方積むようになる。
79名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:38:36 ID:ELD/zqVi
>>78
そんでも円盤がらがら回すのは遅いだろ
80名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:53:53 ID:VeOAezjB
デスクトップ自体無くなるんじゃね?
業務用いがいは
81名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 16:31:07 ID:TyMR7QHE
いいことばかりでクリアすべき技術的問題点が書いていない
その辺は機密事項で発表できないのかもしれんが
話がうますぎる気がする

82名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 16:42:54 ID:r3EZ8CQd
案ずるよりも生むが易し。
これだけ多くのメーカが作ってるんだから、
どこかが成功するだろ。
83名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 00:02:09 ID:fmGtUjqo
>>79

HDDはヘッドを移動する時間が遅い。
だからランダムアクセスが遅くなる。
84名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 00:56:01 ID:fxHr/16h
>>83
回転待ちも無視出来ない程大きい要素。
だからこそ、コマンドキューイングなんて言う
回転待ちを減らす技術が出来た。
85名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 15:52:39 ID:sW2/oeZw
>>81
まあまずは小容量品(数百KB程度?)でよいから、試作品が出てきてからの話だわな。

>>84
コマンドキューイングは、どっちかっつーとシークを減らす為の技術だとオモタが。
86名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 15:59:31 ID:mM41dsQC
これは期待できる技術だな
87名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:21:00 ID:L877AauO
一般のユーザーだとHDDより値段は高いが、スピードが速いって事に
メリットを感じるユーザーなんか殆どいない。

それと、容量や書き込み回数自体が増えても、200Gで20万円とかに
なるならこれもあまり意味がない。

普及に一番効くのは低価格化だが、その次に挙げるとしたら、HDDより
データ消失の危険性が遥かに少なくなるとかだろう。
88名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:04:24 ID:By24/yoV
期待できる技術
早く実用化希望
日本が特許独占して欲しい
89名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:15:50 ID:hvjR9ckp
関係無いが10年後は500ギガのiPod nanoとか出てそうだなw
90名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:32:47 ID:DTZW/RpP
温暖化防止で爆発的に普及してほしい
メカレスの時代になるな
91名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:46:10 ID:B5+sdtQz
あまり知られていないが、強誘電体セルは破壊読み出しなんだよね。
(ゲート酸化膜セルは非破壊読み出し。)

どういうことかと言うと、強誘電体セルは読み出しするだけで書き換え回数一回カウントされる。
データ格納用途には良いかもしれないが、プログラム格納するとあっという間に寿命がくる。
92名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 02:47:56 ID:N/AOdfvU
>>79
HDDは回転速度上げなくても
記録密度あげれば読み出し早くなるよ
デスクトップ用の3.5インチHDD相手ではもう数年後にはまずシーケンシャルではSSDは追いつけない位早くなるだろう
当然ランダムはボロボロだが、これがあるおかげでデスクトップではHDDはまだまだ生き残れる

ただ、ノート用HDDはデスクトップ用HDDの半分以下の性能しかないから、SSDでも追いつける
小型HDDはSSDで駆逐されるてわけだな
93名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:05:38 ID:LEPVz3dW
CFだと16GBがオークションで高くても7000円、32GBが15000円くらい。
32GBあればOSとちょっとしたアプリは入る。
HDD置き換えのSSDだと、速度上げるのに細工が必要だから高くなるだろうけど、
モバイル用途は完全に射程に入ったな。
94名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:08:01 ID:TNfr6dwM
>>89
10年前のHDDなんて2Gか4Gぐらいだったんだけどな〜
それが今や500Gとは
95名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:13:52 ID:JGr/X2M+
>>91
ということは、書き換え回数よりも、高密度大容量の利点の方が大きくなるのか
低電圧でもあるし、デジカメやデジタルビデオなら向くのかも

最悪使い捨てでも良いコンシューマ向けPCはまだしも、サーバには全然向かないと
96名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 00:02:37 ID:Y+kChDJM
そんかわり歩留まりがめちゃ悪いんだろ?
97名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 12:42:00 ID:sAG/tawl
竹内研究室 (スコア:5, 参考になる)
tensu (34456) : 2008年05月23日 18時59分 (#1349014)
秘書がちょっと可愛いな。
98名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 22:28:48 ID:WCHRNUN1
技術は国内企業以外にライセンスするなよ。

特にチョン公には絶対渡すな。
99名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 23:04:16 ID:HRoWt9Mq
>>96
> そんかわり歩留まりがめちゃ悪いんだろ?

同意です。
実用化に10年。
価格下落で一般消費者がかえるまで、さらに10年。
100名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 23:04:29 ID:3Tfp5bT7
>>887
SSDのメリットは省スペース・省電力・低発熱・堅牢性
速さはオマケ
101名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 02:25:16 ID:qunNVbJi
>>91
1の記事からリンクをたどって行くと

>電界効果トランジスタ(FET)のゲート絶縁膜を、強誘電体薄膜と
>Siの強誘電体層中への拡散を防ぐバッファの役割をする絶縁体層の
>2層構造で置き換えた強誘電体ゲートトランジスタは、1トランジスタで
>FeRAMを構成でき、データの読み出しが非破壊で、かつ、高集積化にも有利である。

こんな記述が有ったよ。Fe-RAMが破壊読出しというのは強誘電体をD-RAM類似の構造
(2T2C、1T1C)でキャパシタ部分に使用するのを前提にした時で
今回の記事の浮遊ゲートを強誘電体に置換した構造(Fe-NAND)の場合は非破壊らしい。

しかし、書きこみに10μsって次世代としちゃ微妙に遅くないか?まだ、微細化してないから?
102名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:46:17 ID:fMhqmMW3
いろいろ可能性でてきていい
103名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:56:29 ID:DlrZfNM6
バブルメモリーとか
104名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 22:40:10 ID:SZ8k97ia
>>101

> しかし、書きこみに10μsって次世代としちゃ微妙に遅くないか?まだ、微細化してないから?

微妙どころか、今のフラッシュメモリより遅い。
今の利点は書き換え回数が凄く多い、ってだけ。
10年後ぐらいに期待。
105名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:38:51 ID:vN2WRjjl
おもしろい
106名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:42:42 ID:Zxff/dkO
SSD買ってみたい
107名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:09:10 ID:r7yo/6jX
どんどん新技術出るな
108名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 18:39:34 ID:Cgs13n/A
新技術か
109名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 04:32:36 ID:tHg6sobl
ほう
110名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 18:19:58 ID:Y9gb751/
今週の週間アスキーだと今のタイプでも耐久力かなりあるみたい
高信頼性HDDで120時間
SLCタイプSSDで100〜200時間とかで優秀らしい
111名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 19:12:58 ID:BNL94/nc
NANDはチャージロスするしなあ…
112名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 20:03:59 ID:zg0OG7Xz
HDDがテープドライブ的な位置付けになる日も近いな。
113名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 20:40:18 ID:Iuhpnbws
HDDの耐久性でテープドライブ的とか、あり得んけどあり得たら嬉しい。
114名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 20:01:34 ID:Fq7y4kDS
何とかなってほしいねぇ
HDDも安くていいけど
115名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 11:49:59 ID:7Es+EzG4
>>100
省スペースや省電力が売りになるのは携帯型でバッテリー駆動を
前提とした用途だろう。普通のデスクトップではあまり
売りにならないだろうね。
省電力でのコストカットがHDDとSSDの価格差を上回るなら別だが。

堅牢性なんかも「衝撃に強い」とかって意味なら同じくデスクトップじゃ
そこまで売りにならない。MTTFがHDDにくらべて飛躍的に伸びるとかなら
これまた別だがね。
116名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 13:51:31 ID:v4OlMIAS
>>115
>>100はおまけといってるが、やっぱ速度だろ。
OS、Program Filesの分だけでも32/64GBのSSDに入れれば快適になる。
117名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 22:50:37 ID:z94eELLs
耐久性は重要だ
118名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 00:23:06 ID:Xc5RSj96
国内でのSSDの研究だから、たぶん東芝が委託研究費用って形で出資してる、はず。
と思って検索してみたらこの竹内って准教授は元東芝社員w
119名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 20:11:10 ID:gpubr+55
SSD欲しいんだがもう少し待ちたい
120名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 15:51:29 ID:Kc3cFpoO
>>110
何の耐久性だよ?
バッテリーの耐久性だろ?それ?
121名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:06:39 ID:hdevwb61
122名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 20:35:12 ID:BSQNeFzz
>>120
万が抜けてるだけかと。
万抜け…まぬけ……と、お後が宜しいようで。

平均故障間隔だっけかな?120万時間のは「高信頼性」で狙った少々お高いHDDしかない。
123名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:01:15 ID:xBo6FYld
しかし トンネル酸化膜自体がそろそろ限界の厚さになってくるだろうな
ここがブレークスルーしないと無理だな
124名刺は切らしておりまして
高いかな