【半導体】強誘電体NANDフラッシュメモリーで書き換え回数従来比1万倍(書き換え回数1億回以上)を実証[08/05/19]
量産化しようとすると・・・・ってパターンが多いんだよなあ・・・・。
>>69 まだまだだと思うよ。たかが学会発表に先駆けたプレスリリースでしょ。
本当は学会発表前に技術内容を公表しちゃうのはいけない筈。
一時期問題になってたけど、最近はあまり誰も言わないね。
と思って、期日を確認したら、学会が5/18−22で発表が5/19付けね。
学会発表が5/18に有ったのかな?
多分、政治的な背景が有るんだと思う。
77 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:11:04 ID:ckWi4LOK
市場に流通するのが待ち遠しい
78 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:24:31 ID:G8oOBMB8
HDDも最近勢いを取り戻しつつあるからな。
400TBまで行ける技術的見通しがたったらしい。
恐らくモバイルノートはSSD化するだろうけど、
ホームノートやデスクトップは両方積むようになる。
デスクトップ自体無くなるんじゃね?
業務用いがいは
いいことばかりでクリアすべき技術的問題点が書いていない
その辺は機密事項で発表できないのかもしれんが
話がうますぎる気がする
案ずるよりも生むが易し。
これだけ多くのメーカが作ってるんだから、
どこかが成功するだろ。
>>79 HDDはヘッドを移動する時間が遅い。
だからランダムアクセスが遅くなる。
>>83 回転待ちも無視出来ない程大きい要素。
だからこそ、コマンドキューイングなんて言う
回転待ちを減らす技術が出来た。
85 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 15:52:39 ID:sW2/oeZw
>>81 まあまずは小容量品(数百KB程度?)でよいから、試作品が出てきてからの話だわな。
>>84 コマンドキューイングは、どっちかっつーとシークを減らす為の技術だとオモタが。
これは期待できる技術だな
一般のユーザーだとHDDより値段は高いが、スピードが速いって事に
メリットを感じるユーザーなんか殆どいない。
それと、容量や書き込み回数自体が増えても、200Gで20万円とかに
なるならこれもあまり意味がない。
普及に一番効くのは低価格化だが、その次に挙げるとしたら、HDDより
データ消失の危険性が遥かに少なくなるとかだろう。
88 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:04:24 ID:By24/yoV
期待できる技術
早く実用化希望
日本が特許独占して欲しい
関係無いが10年後は500ギガのiPod nanoとか出てそうだなw
90 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:32:47 ID:DTZW/RpP
温暖化防止で爆発的に普及してほしい
メカレスの時代になるな
あまり知られていないが、強誘電体セルは破壊読み出しなんだよね。
(ゲート酸化膜セルは非破壊読み出し。)
どういうことかと言うと、強誘電体セルは読み出しするだけで書き換え回数一回カウントされる。
データ格納用途には良いかもしれないが、プログラム格納するとあっという間に寿命がくる。
>>79 HDDは回転速度上げなくても
記録密度あげれば読み出し早くなるよ
デスクトップ用の3.5インチHDD相手ではもう数年後にはまずシーケンシャルではSSDは追いつけない位早くなるだろう
当然ランダムはボロボロだが、これがあるおかげでデスクトップではHDDはまだまだ生き残れる
ただ、ノート用HDDはデスクトップ用HDDの半分以下の性能しかないから、SSDでも追いつける
小型HDDはSSDで駆逐されるてわけだな
93 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:05:38 ID:LEPVz3dW
CFだと16GBがオークションで高くても7000円、32GBが15000円くらい。
32GBあればOSとちょっとしたアプリは入る。
HDD置き換えのSSDだと、速度上げるのに細工が必要だから高くなるだろうけど、
モバイル用途は完全に射程に入ったな。
94 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:08:01 ID:TNfr6dwM
>>89 10年前のHDDなんて2Gか4Gぐらいだったんだけどな〜
それが今や500Gとは
>>91 ということは、書き換え回数よりも、高密度大容量の利点の方が大きくなるのか
低電圧でもあるし、デジカメやデジタルビデオなら向くのかも
最悪使い捨てでも良いコンシューマ向けPCはまだしも、サーバには全然向かないと
そんかわり歩留まりがめちゃ悪いんだろ?
97 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 12:42:00 ID:sAG/tawl
竹内研究室 (スコア:5, 参考になる)
tensu (34456) : 2008年05月23日 18時59分 (#1349014)
秘書がちょっと可愛いな。
98 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 22:28:48 ID:WCHRNUN1
技術は国内企業以外にライセンスするなよ。
特にチョン公には絶対渡すな。
99 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 23:04:16 ID:HRoWt9Mq
>>96 > そんかわり歩留まりがめちゃ悪いんだろ?
同意です。
実用化に10年。
価格下落で一般消費者がかえるまで、さらに10年。
>>887 SSDのメリットは省スペース・省電力・低発熱・堅牢性
速さはオマケ
>>91 1の記事からリンクをたどって行くと
>電界効果トランジスタ(FET)のゲート絶縁膜を、強誘電体薄膜と
>Siの強誘電体層中への拡散を防ぐバッファの役割をする絶縁体層の
>2層構造で置き換えた強誘電体ゲートトランジスタは、1トランジスタで
>FeRAMを構成でき、データの読み出しが非破壊で、かつ、高集積化にも有利である。
こんな記述が有ったよ。Fe-RAMが破壊読出しというのは強誘電体をD-RAM類似の構造
(2T2C、1T1C)でキャパシタ部分に使用するのを前提にした時で
今回の記事の浮遊ゲートを強誘電体に置換した構造(Fe-NAND)の場合は非破壊らしい。
しかし、書きこみに10μsって次世代としちゃ微妙に遅くないか?まだ、微細化してないから?
102 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:46:17 ID:fMhqmMW3
いろいろ可能性でてきていい
103 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:56:29 ID:DlrZfNM6
バブルメモリーとか
>>101 > しかし、書きこみに10μsって次世代としちゃ微妙に遅くないか?まだ、微細化してないから?
微妙どころか、今のフラッシュメモリより遅い。
今の利点は書き換え回数が凄く多い、ってだけ。
10年後ぐらいに期待。
おもしろい
106 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:42:42 ID:Zxff/dkO
SSD買ってみたい
107 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:09:10 ID:r7yo/6jX
どんどん新技術出るな
新技術か
ほう
110 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 18:19:58 ID:Y9gb751/
今週の週間アスキーだと今のタイプでも耐久力かなりあるみたい
高信頼性HDDで120時間
SLCタイプSSDで100〜200時間とかで優秀らしい
111 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 19:12:58 ID:BNL94/nc
NANDはチャージロスするしなあ…
HDDがテープドライブ的な位置付けになる日も近いな。
HDDの耐久性でテープドライブ的とか、あり得んけどあり得たら嬉しい。
114 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 20:01:34 ID:Fq7y4kDS
何とかなってほしいねぇ
HDDも安くていいけど
>>100 省スペースや省電力が売りになるのは携帯型でバッテリー駆動を
前提とした用途だろう。普通のデスクトップではあまり
売りにならないだろうね。
省電力でのコストカットがHDDとSSDの価格差を上回るなら別だが。
堅牢性なんかも「衝撃に強い」とかって意味なら同じくデスクトップじゃ
そこまで売りにならない。MTTFがHDDにくらべて飛躍的に伸びるとかなら
これまた別だがね。
>>115 >>100はおまけといってるが、やっぱ速度だろ。
OS、Program Filesの分だけでも32/64GBのSSDに入れれば快適になる。
117 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 22:50:37 ID:z94eELLs
耐久性は重要だ
118 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 00:23:06 ID:Xc5RSj96
国内でのSSDの研究だから、たぶん東芝が委託研究費用って形で出資してる、はず。
と思って検索してみたらこの竹内って准教授は元東芝社員w
119 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 20:11:10 ID:gpubr+55
SSD欲しいんだがもう少し待ちたい
120 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 15:51:29 ID:Kc3cFpoO
>>110 何の耐久性だよ?
バッテリーの耐久性だろ?それ?
121 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:06:39 ID:hdevwb61
>>120 万が抜けてるだけかと。
万抜け…まぬけ……と、お後が宜しいようで。
平均故障間隔だっけかな?120万時間のは「高信頼性」で狙った少々お高いHDDしかない。
123 :
名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:01:15 ID:xBo6FYld
しかし トンネル酸化膜自体がそろそろ限界の厚さになってくるだろうな
ここがブレークスルーしないと無理だな
高いかな