【半導体】強誘電体NANDフラッシュメモリーで書き換え回数従来比1万倍(書き換え回数1億回以上)を実証[08/05/19]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
プレスリリースから一部のみ抜粋。

独立行政法人 産業技術総合研究所(産総研)エレクトロニクス研究部門(研究部門長 金丸 正剛)
フロンティアデバイスグループ酒井 滋樹 研究グループ長らは、国立大学法人 東京大学大学院
工学系研究科 竹内 健 准教授と共同で、強誘電体ゲート電界効果トランジスタ(FeFET)を
メモリーセルとして用いるとNANDフラッシュメモリーの性能が著しく向上することを実証した。

セルレベルで、従来型のNANDフラッシュメモリーのメモリーセルの書き換え回数が1万回、
書き込み電圧が20Vなのに対して今回作製したメモリーセルの書き換え回数は1億回以上、
書き込み電圧は6V以下である。

従来のNANDフラッシュメモリーの微細化の限界は30nm程度といわれているが、今回作製した
メモリーセルの技術を強誘電体NANDフラッシュメモリーに応用することにより、将来の20nm、
10nm技術世代にも対応できるため、次世代高密度大容量不揮発メモリーとして期待される。

なお、この成果は、2008年5月18日 - 22日にフランスで開催の
第23回不揮発性半導体メモリーワークショップ(23rd IEEE NVSMW / 3rd ICMTD‘08)
で発表される。

詳細はソースをご覧下さい。ソース全文は
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080519/pr20080519.html
依頼を受けてたてました。
2名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:40:13 ID:alkioEQm
なるほど
書き込むのに馬鹿力をいらなくしたのか
寿命が短いのは馬鹿力のせいらしいし
3名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:42:07 ID:31NtZ1kj
いよいよHDDからの脱却が始まるか?
先ずはノートPCから。
4名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:43:16 ID:SlEZ75zQ
大容量SSDの実用化技術キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
5名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:48:10 ID:ucl1CzOT
決定的なブレイクスルー技術だな
6名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:49:09 ID:SunjGOIF
1社限定でお願いします。
7名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:51:48 ID:txp2hrqu
これは期待していいのか?
8名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:52:18 ID:olhK3w8f
コレが、量産されるようになればSSDの価格が安くなるんだよね?
現在のフラッシュ利用だと耐久性を持たせる為、メモリコントローラで分散するように
してるけどその分のコストを減らせる事になるんだから。
9名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:53:41 ID:/RAAS8Xx
書き込み回数増えたのも大きいけど
微細化の限界が延びたてのも大きいね
10名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:55:28 ID:FrteqBaZ
これってUSBメモリのことでしょ?
11名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:57:44 ID:SunjGOIF
いい技術ができてもいつもの通り外国に、
持って行かれるんじゃなんにもならない。
12名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:59:47 ID:xiV8XCm3
FeRAMとどう違うんだ?
13名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:04:15 ID:d9ukQaKF
HDD終わったな…
今までご苦労さん
14名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:05:09 ID:+XI+DHp3
チロリン村とくるみの木
15名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:06:10 ID:nKkLYbCQ
役人もたまには良いことするな・・
16名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:06:58 ID:DGwFZFgs
大至急研究所に勤務してる人間の身辺捜査が必要だな

中華や朝鮮など泥棒を叩きだせ!

良く訓練された在日も叩きだせ!

技術だけが日本の資産だ盗まれるな
17名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:07:48 ID:nKkLYbCQ
>>16
東亜板に帰ってくれませんか
18名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:10:53 ID:tysINE3c
これは決定的かもね。
19名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:14:05 ID:ZKSyh3+0
静電気に異常に弱くなって
SDカード並みに小さく出来ないんじゃない?

でもHDDもDVDもいらなくなるな。
20名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:16:25 ID:uufE+Fxp
>>2
そら、毎回馬鹿力で書き込まれたら壊れ安くなるわな
21名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:17:24 ID:OWmpyf7z
>>3
いや、たぶんコストが高いのでサーバーからじゃないかな。
グーグルはそうする予定あるらしいよ。
22名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:17:57 ID:GQoqFplA
材料をFeFETに変えると、確変起こすのか
この分野の人に聞きたいんだけど、量産化は可能なの?
23名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:18:28 ID:ew56KuJS
>>19
SDカードも静電気には弱いから同じでしょ。
プロはCFしか使わんのだから同じ同じ。
24名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:19:04 ID:Xl0+PSrG
ウリナラが起源の技術ニダ
25名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:21:29 ID:vbsWGRsv
>>12
俺も詳しくないけど、1トランジスタ型のFeRAMかと。
強誘電体薄膜は微細化に向かないって聞いたことが有るけど、
ガセ?
26名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:24:20 ID:Tea4rOh1

おい、入口の扉の所でこっち見てる奴がいるけど誰だろう?
27名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:25:55 ID:pEybXF7i
ボトルネックになっていたHDDへの読み書きが、これで解消されるな。
しかも、PC本体がかなり小型化出来る。

問題は、何時SSDとして量産化されて、価格がHDD並になるか。だな。
28名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:28:51 ID:ZSmWMmTz
これはSSDの時代キターーーーーって言って良いのか?
ものすごく期待できるんだけどw
29名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:39:06 ID:EJUuxETg
この技術は隣の国じゃなくて、是非東芝や日立に使って欲しい。
30名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:42:49 ID:IvbbzSs2
材料は何使ってんの
31名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:43:28 ID:0y6yBX3W
>>11
日本もアメリカみたいになってきたな。
32名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:44:52 ID:URkJHf3f
SSDが主流になったらホワイターとかデータ削除ウィルスが猛威を揮うんですか?
33名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:45:59 ID:jpE86IQ5
31のレスが意味不明w
34名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:47:51 ID:pC7ky9sV
フラッシュ工場を作りまくってる東芝大勝利
35名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:48:06 ID:rRipxJm3
強誘電体NANDフラッシュメモリーの起源は韓国
下等なチョッパリには不可能な技術ですね。
36名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:48:56 ID:vbsWGRsv
産総研と東大だろ。少し冷静になった方が良いと思うが。
まあ、企業が絡んでるからって有望とも限らないが。
37名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:53:31 ID:ew56KuJS
確かにこの手の工業系技術は、東大より東北大の方が発表の信頼感が有るな
38名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:54:06 ID:RAcaegsO
書換えも消去も圧倒的に速くなるわけか
こりゃスゲェ、SSDがやっと本物になる
39名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:56:39 ID:Us5Pwy6V
また特ア工作員が電波満載で書き込んでるが
毎度のこととはいえどこまでお花畑なんだか。
40名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:58:16 ID:Tea4rOh1
SSDって何?
41名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:59:51 ID:XdENpZd7
>>2
馬鹿だろ?
書き込みにはトップゲートに電圧を掛けて浮遊ゲートに電荷を溜めるしかないんだよ
その時にトンネル酸化膜を電子が移動する
この移動でトンネル酸化膜が劣化するんだよ

電圧は関係ない この電圧は薄膜化されたために起きた省電力の意味だろう
42名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:59:57 ID:PMd+MoLr
こりゃ素直にうれしい
PCの消費電流も減るし。
43名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:00:40 ID:17LgTkTg
ソリッドステートドライブ
44名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:02:38 ID:R1lWQTzE
光通信部品はHataken
ハタ研削はファイバアレイ・光メモリーへ・・・・・・ 

研削・超精密加工・光通信部品のご用命は!
株式会社ハタ研削
開発・営業・販売・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
http://www.v-hataken.co.jp/welcome1.html
45名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:03:18 ID:DqD6qJSV
     ____
   /__.))ノヽ
   .|ミ.l _  ._ i.)  
  (^'ミ/.´・ .〈・ リ   FeFETはわしが育てた
  .しi   r、_) |   
    |  `ニニ' /    
   ノ `ー―i    
46名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:06:44 ID:Tea4rOh1
>>43 3Q
47名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:12:56 ID:1ixsA3ch
>21
それは話が逆な気が
容量むちゃくちゃいるグーグルが率先してって変だろ
48名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:25:03 ID:9r3mYhfT

IBMに食わされたHGST涙目ww
49名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:25:58 ID:8yVa3ule
こういう技術は国で管理して、他国からお金を得るビジネスモデルにしてもらいたい。
みんなで使いましょうとか糞だから。
50名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:26:59 ID:J7PexLUR
ついにハードディスク暴落だな

ついでにハードディスク用のモーターつくってる某奴隷会社もw
51名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:59:57 ID:oJjix9UV
HDD暴落オワタとか言ってる素人に誰か突っ込んでやれ
52名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 20:01:49 ID:47qxFXVo
>>41
そもそもFeFETには浮遊ゲートは無い訳だが。
53名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 20:14:10 ID:+PO+7645
これはカノ国の企業も目をつけてるはず。

というか、起源になってるはず。
54名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 20:36:34 ID:M0tSeosx
>>12
基本は一緒。

今のフラッシュメモリは元々は不揮発性RAMとして開発されたが、
従来のRAMと置き換えるにはあまりに遅過ぎて、
「不揮発性RAM」の名前を返上(以降はEEPROMと呼ばれる)。
とはいえ、遅いといっても機械式のHDDに比べりゃ早いので、
ブロック単位で一斉に読み書きをする事で、
HDD的に使えるようにしたのがフラッシュメモリ。
遅いデバイスを有効に使う打開策だった。

FeRAMは遅いわけではないが、EEPROM開発当時と比べると
シリアル転送の技術も発展して、シリアル転送の使われ方も随分変わった。
それに当時より容量が爆発的に増えて、GBやTB単位を
アドレスラインでランダムアクセスする方が難しくなった。
フラッシュメモリも既に定着しているので、
その性能向上のために過剰スペック的とも思えるFeRAMの技術を使うのも、
ある意味当然かもしれない。
55名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 20:47:34 ID:1+p1oOWj
>>47
俺もその記事よんだよ
容量多いから地球温暖化防止のために率先して導入するという内容だったはず
56名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 20:54:54 ID:VDjXamJt
・・・で、何時頃パンピーが入手できる値段になるの?
57名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 21:03:33 ID:jZM9VHiV
>研究部門長 金丸 正剛
論文みたいなプレスリリースだな。
こんなんにまで偉いさんの名前全部連ねなきゃならんのかw
58名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 21:07:38 ID:vbsWGRsv
俺が聞いた限りでは、強誘電体の膜って結晶粒径が大きいから、微細化すると
特性がばらついて使えないって話。それで、最近では学会でもあまり流行らないって。

研究費が欲しいからって、プレスリリースで花火打ち上げるのって珍しくないぞ。
真に受けない方が良いと思うが。

もし、この情報不正確だったら指摘してくれ。
59名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 21:10:49 ID:nRqCviAx
10年後
60名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 21:21:37 ID:erDss/Wh
メモリーセルの書き換え回数1億回とかいわれても
ぜんぜんピンとこないんだが。

東京ドーム何個分かで例えてくれ。
61名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 21:30:37 ID:sCVMxR5W
>>60
東京ドームの観客席が4.5万人だから、東京ドーム2222個分
62名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 21:49:50 ID:LoCQB2CG
HD始まったな
63名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 22:46:06 ID:tqsnmkoA
数年後SSDがHDDの何%シェアを奪っているだろうか
64名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 00:16:30 ID:cPbBTHCy
すげーすげーすげー
これはすごい。もう5年後はHDDなくなるんじゃね?
65名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 00:50:01 ID:FK35gHCV
>>52
ゲートをハイインピーダンスにしておけば浮遊ゲートなんじゃないのん?
66名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 02:14:04 ID:RyRImraz
>>65
今までのFlash等では、絶縁体で包んだ導体をゲートに使い、
その導体に電荷を溜めて記憶素子として使っていた。
絶縁体に覆われていて、他の導体から浮いてるから、これを浮遊ゲートと言う。

でこの浮遊ゲートに電荷を注入或いは引き抜く時(つまりは消去或いは書き込む時)、
高い電圧を掛けて無理矢理絶縁体に電荷を通す訳だ。
その為に絶縁体がダメージを受ける。これが書き込み寿命になる。

FeFETは浮遊ゲートの代わりに強誘電体を使う。
だから浮遊ゲートは無い。で浮遊ゲートと同様の書き込み寿命は無い。
67名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 05:51:27 ID:DB9ig8c0
>>66
なんでいままでしなかったの?
68名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 06:19:20 ID:RyRImraz
>>67
丁度良い強誘電体と、それを微細加工する技術がともになかったから、だと思う。
全く新しい材料を探し出すのは大変だから。
それに半導体上に全く違う材料を加工するのも結構大変だし。

その点浮遊ゲートを使ったEPROM系のデバイスはMOSプロセスと同様に製造できるから、
技術的障壁が低かったんだと思う。
69名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 06:50:44 ID:25SeISi1
で、結局今回の成果って使える技術なの?

そのあたりが判断付かない。
70名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 06:51:58 ID:NMMtDtHo
何度でも大丈夫になったのか、めでたい
71名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 06:55:28 ID:NMMtDtHo
2月からMacBook AirのSSD入りを使ってるが、
この寿命はいつくるのか、自ら実験中です。
少なくとも次に買い替える2年は持って欲しいが、さて...
72名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 07:09:51 ID:QUIT4/Al
今世界は速さよりも容量の時代。
1Tが二万前後の時代にSSDがなるまで何年かかるかな。

10年先も無い、出来ないと此処に断言する!
73名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 07:36:52 ID:VFxkN7Nv
早速、サムスンに盗まれます。
74名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 08:04:20 ID:1bJHuqc6
>>73
サムソンは微細化で遅れ始めてるから多分無理。
サムソンで残るのは携帯くらいじゃないか。
75叩く人 ◆.VH0CFA24Q :2008/05/20(火) 08:39:10 ID:gELyCEtt
量産化しようとすると・・・・ってパターンが多いんだよなあ・・・・。
76名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 08:53:18 ID:VPQx3pnV
>>69
まだまだだと思うよ。たかが学会発表に先駆けたプレスリリースでしょ。
本当は学会発表前に技術内容を公表しちゃうのはいけない筈。
一時期問題になってたけど、最近はあまり誰も言わないね。

と思って、期日を確認したら、学会が5/18−22で発表が5/19付けね。
学会発表が5/18に有ったのかな?

多分、政治的な背景が有るんだと思う。
77名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:11:04 ID:ckWi4LOK
市場に流通するのが待ち遠しい
78名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:24:31 ID:G8oOBMB8
HDDも最近勢いを取り戻しつつあるからな。
400TBまで行ける技術的見通しがたったらしい。
恐らくモバイルノートはSSD化するだろうけど、
ホームノートやデスクトップは両方積むようになる。
79名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:38:36 ID:ELD/zqVi
>>78
そんでも円盤がらがら回すのは遅いだろ
80名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:53:53 ID:VeOAezjB
デスクトップ自体無くなるんじゃね?
業務用いがいは
81名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 16:31:07 ID:TyMR7QHE
いいことばかりでクリアすべき技術的問題点が書いていない
その辺は機密事項で発表できないのかもしれんが
話がうますぎる気がする

82名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 16:42:54 ID:r3EZ8CQd
案ずるよりも生むが易し。
これだけ多くのメーカが作ってるんだから、
どこかが成功するだろ。
83名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 00:02:09 ID:fmGtUjqo
>>79

HDDはヘッドを移動する時間が遅い。
だからランダムアクセスが遅くなる。
84名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 00:56:01 ID:fxHr/16h
>>83
回転待ちも無視出来ない程大きい要素。
だからこそ、コマンドキューイングなんて言う
回転待ちを減らす技術が出来た。
85名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 15:52:39 ID:sW2/oeZw
>>81
まあまずは小容量品(数百KB程度?)でよいから、試作品が出てきてからの話だわな。

>>84
コマンドキューイングは、どっちかっつーとシークを減らす為の技術だとオモタが。
86名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 15:59:31 ID:mM41dsQC
これは期待できる技術だな
87名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 00:21:00 ID:L877AauO
一般のユーザーだとHDDより値段は高いが、スピードが速いって事に
メリットを感じるユーザーなんか殆どいない。

それと、容量や書き込み回数自体が増えても、200Gで20万円とかに
なるならこれもあまり意味がない。

普及に一番効くのは低価格化だが、その次に挙げるとしたら、HDDより
データ消失の危険性が遥かに少なくなるとかだろう。
88名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:04:24 ID:By24/yoV
期待できる技術
早く実用化希望
日本が特許独占して欲しい
89名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:15:50 ID:hvjR9ckp
関係無いが10年後は500ギガのiPod nanoとか出てそうだなw
90名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:32:47 ID:DTZW/RpP
温暖化防止で爆発的に普及してほしい
メカレスの時代になるな
91名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:46:10 ID:B5+sdtQz
あまり知られていないが、強誘電体セルは破壊読み出しなんだよね。
(ゲート酸化膜セルは非破壊読み出し。)

どういうことかと言うと、強誘電体セルは読み出しするだけで書き換え回数一回カウントされる。
データ格納用途には良いかもしれないが、プログラム格納するとあっという間に寿命がくる。
92名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 02:47:56 ID:N/AOdfvU
>>79
HDDは回転速度上げなくても
記録密度あげれば読み出し早くなるよ
デスクトップ用の3.5インチHDD相手ではもう数年後にはまずシーケンシャルではSSDは追いつけない位早くなるだろう
当然ランダムはボロボロだが、これがあるおかげでデスクトップではHDDはまだまだ生き残れる

ただ、ノート用HDDはデスクトップ用HDDの半分以下の性能しかないから、SSDでも追いつける
小型HDDはSSDで駆逐されるてわけだな
93名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:05:38 ID:LEPVz3dW
CFだと16GBがオークションで高くても7000円、32GBが15000円くらい。
32GBあればOSとちょっとしたアプリは入る。
HDD置き換えのSSDだと、速度上げるのに細工が必要だから高くなるだろうけど、
モバイル用途は完全に射程に入ったな。
94名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:08:01 ID:TNfr6dwM
>>89
10年前のHDDなんて2Gか4Gぐらいだったんだけどな〜
それが今や500Gとは
95名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 12:13:52 ID:JGr/X2M+
>>91
ということは、書き換え回数よりも、高密度大容量の利点の方が大きくなるのか
低電圧でもあるし、デジカメやデジタルビデオなら向くのかも

最悪使い捨てでも良いコンシューマ向けPCはまだしも、サーバには全然向かないと
96名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 00:02:37 ID:Y+kChDJM
そんかわり歩留まりがめちゃ悪いんだろ?
97名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 12:42:00 ID:sAG/tawl
竹内研究室 (スコア:5, 参考になる)
tensu (34456) : 2008年05月23日 18時59分 (#1349014)
秘書がちょっと可愛いな。
98名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 22:28:48 ID:WCHRNUN1
技術は国内企業以外にライセンスするなよ。

特にチョン公には絶対渡すな。
99名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 23:04:16 ID:HRoWt9Mq
>>96
> そんかわり歩留まりがめちゃ悪いんだろ?

同意です。
実用化に10年。
価格下落で一般消費者がかえるまで、さらに10年。
100名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 23:04:29 ID:3Tfp5bT7
>>887
SSDのメリットは省スペース・省電力・低発熱・堅牢性
速さはオマケ
101名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 02:25:16 ID:qunNVbJi
>>91
1の記事からリンクをたどって行くと

>電界効果トランジスタ(FET)のゲート絶縁膜を、強誘電体薄膜と
>Siの強誘電体層中への拡散を防ぐバッファの役割をする絶縁体層の
>2層構造で置き換えた強誘電体ゲートトランジスタは、1トランジスタで
>FeRAMを構成でき、データの読み出しが非破壊で、かつ、高集積化にも有利である。

こんな記述が有ったよ。Fe-RAMが破壊読出しというのは強誘電体をD-RAM類似の構造
(2T2C、1T1C)でキャパシタ部分に使用するのを前提にした時で
今回の記事の浮遊ゲートを強誘電体に置換した構造(Fe-NAND)の場合は非破壊らしい。

しかし、書きこみに10μsって次世代としちゃ微妙に遅くないか?まだ、微細化してないから?
102名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:46:17 ID:fMhqmMW3
いろいろ可能性でてきていい
103名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 18:56:29 ID:DlrZfNM6
バブルメモリーとか
104名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 22:40:10 ID:SZ8k97ia
>>101

> しかし、書きこみに10μsって次世代としちゃ微妙に遅くないか?まだ、微細化してないから?

微妙どころか、今のフラッシュメモリより遅い。
今の利点は書き換え回数が凄く多い、ってだけ。
10年後ぐらいに期待。
105名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:38:51 ID:vN2WRjjl
おもしろい
106名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:42:42 ID:Zxff/dkO
SSD買ってみたい
107名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:09:10 ID:r7yo/6jX
どんどん新技術出るな
108名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 18:39:34 ID:Cgs13n/A
新技術か
109名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 04:32:36 ID:tHg6sobl
ほう
110名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 18:19:58 ID:Y9gb751/
今週の週間アスキーだと今のタイプでも耐久力かなりあるみたい
高信頼性HDDで120時間
SLCタイプSSDで100〜200時間とかで優秀らしい
111名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 19:12:58 ID:BNL94/nc
NANDはチャージロスするしなあ…
112名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 20:03:59 ID:zg0OG7Xz
HDDがテープドライブ的な位置付けになる日も近いな。
113名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 20:40:18 ID:Iuhpnbws
HDDの耐久性でテープドライブ的とか、あり得んけどあり得たら嬉しい。
114名刺は切らしておりまして:2008/06/06(金) 20:01:34 ID:Fq7y4kDS
何とかなってほしいねぇ
HDDも安くていいけど
115名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 11:49:59 ID:7Es+EzG4
>>100
省スペースや省電力が売りになるのは携帯型でバッテリー駆動を
前提とした用途だろう。普通のデスクトップではあまり
売りにならないだろうね。
省電力でのコストカットがHDDとSSDの価格差を上回るなら別だが。

堅牢性なんかも「衝撃に強い」とかって意味なら同じくデスクトップじゃ
そこまで売りにならない。MTTFがHDDにくらべて飛躍的に伸びるとかなら
これまた別だがね。
116名刺は切らしておりまして:2008/06/07(土) 13:51:31 ID:v4OlMIAS
>>115
>>100はおまけといってるが、やっぱ速度だろ。
OS、Program Filesの分だけでも32/64GBのSSDに入れれば快適になる。
117名刺は切らしておりまして:2008/06/10(火) 22:50:37 ID:z94eELLs
耐久性は重要だ
118名刺は切らしておりまして:2008/06/11(水) 00:23:06 ID:Xc5RSj96
国内でのSSDの研究だから、たぶん東芝が委託研究費用って形で出資してる、はず。
と思って検索してみたらこの竹内って准教授は元東芝社員w
119名刺は切らしておりまして:2008/06/12(木) 20:11:10 ID:gpubr+55
SSD欲しいんだがもう少し待ちたい
120名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 15:51:29 ID:Kc3cFpoO
>>110
何の耐久性だよ?
バッテリーの耐久性だろ?それ?
121名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 18:06:39 ID:hdevwb61
122名刺は切らしておりまして:2008/06/14(土) 20:35:12 ID:BSQNeFzz
>>120
万が抜けてるだけかと。
万抜け…まぬけ……と、お後が宜しいようで。

平均故障間隔だっけかな?120万時間のは「高信頼性」で狙った少々お高いHDDしかない。
123名刺は切らしておりまして:2008/06/16(月) 00:01:15 ID:xBo6FYld
しかし トンネル酸化膜自体がそろそろ限界の厚さになってくるだろうな
ここがブレークスルーしないと無理だな
124名刺は切らしておりまして
高いかな