【物流】郵便局長会:民営化見直しを、「郵便局会社」と「郵便事業会社」を再統合…政党への働きかけを強化 [08/05/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 全国の郵便局長で作る全国郵便局長会の総会が18日、愛媛県松山市で開かれ、民営化に
よって業務の増加やサービスの低下といった影響が出ているとして、政党などに民営化の
見直しを求める活動を強化することを決めました。

 郵政民営化後、初めてとなる総会には、各地から5000人の郵便局長らが集まりました。
はじめに中川茂会長が「民営化でサービスが低下したという苦情が相次いでいる。
現場は重い負担を強いられ、士気が低下しており、民営化の見直しを強く訴えたい」と
あいさつしました。

 郵政民営化の進め方は3年ごとに見直されることになっており、来年3月が見直しの時期と
なっています。これに向けて18日の総会では、民営化の見直しを求める取り組みを強化する
ことなどを盛り込んだ事業方針を決めました。

 具体的には、業務の煩雑さをなくすために、民営化に伴って分割された「郵便局会社」と
手紙の配達などを行う「郵便事業会社」を再び統合することや、郵便局にとって大きな収入源
である「ゆうちょ銀行」や「かんぽ生命」との関係を確実に維持していく対策を実現するため、
政党への働きかけを強化することにしています。


▽News Source NHK ONLINE 2008年
http://www.nhk.or.jp/news/k10014667311000.html
http://www.nhk.or.jp/news/K10046673111_01.jpg
▽関連
【サブプライム危機】民営化した郵政はアメリカに出資せよ…竹中平蔵[4/21]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208778288/
2個人情報も切らしておりまして ◆uNKo1072PU :2008/05/18(日) 23:37:05 ID:N1GPNbcx
2get
3名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:37:23 ID:VXDaYe6B
これは止めた方がいい、ドンブリ勘定になって腐るだけ。
4名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:37:27 ID:V53ikdaX
職員が重い負担を背負った上利用者にはサービス低下ですか?
よほど経営がわるい企業ですね
5名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:37:53 ID:Kh2T5HrI
公営化か国有化を狙ってんの?
どこにそんな金があるんだよ
恨むんなら小泉と清和会を恨みなさい
6名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:40:51 ID:QSZHhOjb
局会社と事業会社の統合は現状考えると良案だと思うけどな
人員が2つに分かれて業務は回らない、営業力がた落ち

ゆうちょ銀行とかんぽ生命に捨てられたくないってのは女々しいけどさ
7名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:41:04 ID:k4uhbxGv
民営化でサービス低下するって意味が解らないのですが?
同じ条件の市場で頑張ってるのに?
8名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:41:35 ID:P/LRM/rk
政治に頼らんでもよかろ
9名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:41:41 ID:sVoqHG7+
郵便事業会社の収益性が相当怪しいんでしょう。
むかしは郵便に「情報」と「物流」を託したが、
いまや郵便で情報をやりとりするという時代ではないからね。

だから、郵便事業会社は「小口物流」の役割しか果たせてない。
ところがすでに陳腐化した機能が大きすぎて切るに切れない状況。
競争力がないから、現場への風当たりは相当のものだと見る。
10名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:42:20 ID:V53ikdaX
客がサービス低下したって苦情言うなら、
自分で解決しろよ。
民間企業だろうがボケ
11名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:43:46 ID:zBMPZG7F
民主が票ほしさにバックについたら笑うしかないな
12名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:44:00 ID:gq2LxW9K
バカらしいほどやる気を感じますね。

13名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:44:23 ID:V53ikdaX
「士気が低下」って、公務員時代に元々士気なんてなかったやつが
さらに下がったらもう使いもんにならんだろ

首にすれば人件費も減らせておkじゃね?
14名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:44:33 ID:XT0n+cL8
あのぉ、ゆうちょ銀行とかんぽは郵便局の最上の部分だけを抜いて独立したんでしょ?
同じ郵便局に入ってゆうちょ銀行に行ってる奴ってうらやまし。
15名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:44:46 ID:DnObNnzy
局長が5千人以上もいればそりゃ苦しいだろうなw
16名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:45:03 ID:IQ1tqC3N
>現場は重い負担を強いられ、士気が低下しており

職員の能力がないからだよ
17名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:45:14 ID:n6ZiwYLz
   ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
 ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
 ミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡 -=・‐' 〈‐=・=- .|ミミ彡 資本主義も最期の断末魔の叫び声を上げ始めたな。
  彡| "''''" |  "''''" |ミ彡   
  彡|   ´-し`)   /|ミ|ミ   まるでソ連の崩壊劇を見ているようだ。     
   ゞ|     、,!     |ソ       
    ヽ '´-====-`ノ /          
     ,.|\、  '''' ' /|、
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
18名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:45:52 ID:V53ikdaX
サービス競争から逃げて、苦情が出たら政治の責任ですね、わかります
19名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:46:16 ID:aleZ60ic
オークションの発送時にコンビニをよく使うんだが、
郵便局は使わない。使いたいときに開いてないから。
こんなサービス業ってありえない!

武士の内職って感じかな。
相当の頭の転換が要るな・・・
20名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:47:41 ID:mwvC66UT
>全国郵便局長会

まだ解散してなかったのか?
21名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:48:21 ID:NBLAVrDB
>民営化によって業務の増加やサービスの低下といった影響が出ている

なにを眠たいこと言ってんだ?世の中なめてんのか??(´ω`)
民間企業は歯食いしばって頑張ってるというのに (´ω`)
22名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:48:30 ID:QHy5H2KD
>>19
ゆうパックだってコンビニで扱ってるじゃん?

ゆうゆう窓口だってあるし……。
23名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:48:49 ID:sVoqHG7+
ユニバーサルサービスという、
不採算が明白な過疎地にまで配達を保証しないのが足かせ。
採算の取れるところとMIXして成り立っていたわけだから。

そうなれば、ネットワークは足手まとい。
まるで赤壁の「連環の計」にまんまとはまった曹操軍のように
小回りが利かない。
24名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:49:15 ID:tbgPLmXI
一方ぴあは100人をリストラした
25名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:49:51 ID:un48VPRH
現場は重い負担を強いられ、士気が低下

郵便局は銀行と比べてものんびりやってる職員多いけどねwいまでも
26名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:49:57 ID:8f2+ML/W
特定局長に「現場」を語る資格なし
27名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:50:05 ID:S1h1BH0L
もう後には戻れないんだよ どんなことがあっても 
時間の流れとはそういうものだ
 
ただし例外はある 後期高齢者医療制度は元に戻して白紙化されるよ
28名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:50:30 ID:QHy5H2KD
郵便局も地方はやめたいんでしょ。

法律的に、政治的にできない話なんだけどさ。
29名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:50:34 ID:V53ikdaX
民営化したらもうちょっと知恵が付くかと思っていたが
未だ変わらぬ利権体質

3年間何を考えてたんだ
30名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:51:36 ID:1Gxgibb8
寧ろ儲からないサービスの廃止を申請するべき
民間企業なんだから
31名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:51:40 ID:QSZHhOjb
>>9
郵便事業会社はいまのところ好調
郵便局会社がぼろぼろ
手数料収入しかないから、郵便局会社。
32名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:51:59 ID:sVoqHG7+
民営化したって、
どうすることも出来ないものはどうしようもない。

民間企業も競争に勝てないものは排除されるのだから。
33名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:52:47 ID:uqQ8xkw+
>>22
たぶん>>19は特定局のことを言っているのだと思うよ。
あれほど、殿様商売のお店はない。
34名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:53:08 ID:VXDaYe6B
これで年賀状の文化が廃れたらもうダメだろうな。
35名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:53:41 ID:V53ikdaX
競争に勝てませ〜ん
政治家の皆さん助けてよ〜

民間企業がこんなこといったら普通殺されます
36名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:53:50 ID:ySeV/t9J
地方も郵便局なんて必要ないだろ
ヤマト運輸があるし
37名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:54:32 ID:1VKfh6Hi
トナミ運輸ばっかり使わずに、競争入札すれば効率良くなるよ。
ってトナミ運輸って綿貫の同族企業だっけ?
38名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:54:56 ID:QHy5H2KD
>>33
だとしたら的外れじゃない?

特定郵便局がゆうパックのとりまとめやってるわけじゃないんだし。

金融業としてみたら、銀行に比べりゃ、開いてる時間長いぞ?
39名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:55:09 ID:flqUEi+p
>>29
前総裁の生田は潰そうとしたんだ
そしたら政治家とこいつらが組んで逆に潰されちゃった
40名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:55:23 ID:sVoqHG7+
>>35
あからさまではないにせよ、オリックスなど
政府に取り入りまくってますが何かw
41名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:55:30 ID:PahT+/cj
現役局員から言わしてもらうが、あんたらが思ってるほど楽な商売じゃないよ
なにしろ、銀行が見捨てる最下層民が顧客なんだから
42名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:56:15 ID:owsxX681
>>34
元旦に届かなくても料金が高くなっても送りたい人には送るよ。
43名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:56:56 ID:ySeV/t9J
オリックスなんてパチンコ利権除いたら
そんなに儲かってるのか
44名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:57:21 ID:NBLAVrDB
>>41
学校の教師並に世間知らずだな、局員って(´ω`)
45名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:57:58 ID:ySeV/t9J
郵便なんて別に高くしていいだろうな。
くだらないダイレクトメールが減るだけありがたい
46名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:58:24 ID:sVoqHG7+
>>43
会社四季報くらい一回は買って
世の中勉強してみましょう。
47名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:58:36 ID:moSOc56R
局会社と事業会社統合は既定路線。
今のせめぎ合いは郵貯・簡保も統合できるかどうか。
そして再公社化出来るかどうか。
48名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:59:04 ID:VXDaYe6B
>>41
確かにそれは理解できる、郵便局は弱者に優しすぎる。
49名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 23:59:56 ID:ySeV/t9J
オリックスなんて市場で解散価値並みの評価じゃん。
もう終わってる会社だよ。
50名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:01:16 ID:sVoqHG7+
>>49

PBRが1.0を割り込んでる会社など
上場企業ならいくらでもありますが何かw
51名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:01:30 ID:flqUEi+p
>>47
国が欲しいのは郵貯・簡保の金だからな
局長会が欲しいのは郵貯・簡保の利益と公務員の地位ってことで利害は一致してる
金融に力入れてる西川からみれば嫌だろうけど
52名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:01:31 ID:ySeV/t9J
弱者にやさしいとか寝言だろ。
もはや誰も困らないよ。
郵便も企業向けが大きいだろ。
53名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:02:47 ID:IxF5KLeT
>>41
まだ融資のサービスは始まってないんじゃ?
54名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:04:31 ID:1Gxgibb8
ダイレクトメールはヤマトとの競争が激しいから安くして
個人向けは値上げすれば良い。
55名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:05:09 ID:raU5UCe0
>>53
地域の貧乏な老人の相手してるのが郵便局の局員だったりするんだよ。


56名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:06:09 ID:ySeV/t9J
ダイレクトメールなんて課税していいよ。
迷惑だから
57名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:06:40 ID:Peektjrb
あきらかにサービスは低下してるな。
どだい民営化なんて無理な話だったようだ
58名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:07:16 ID:uawcPFxO
貧乏な老人の相手してるとか嘘くさいw
じゃあ介護事業でもやれよ
59名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:08:10 ID:QdcdSRZL

民営化したことで、なぜ業務が増えたり
サービスが低下したりするんだ?

謎なんだが。
60名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:08:11 ID:uawcPFxO
民営化して郵便局からのダイレクトメールが増えたw
61名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:08:42 ID:0W6WA7PD
窓口会社と郵便事業会社、機能不全はどっちなのか。

どうも窓口会社が、不採算の過疎地にまで拠点があるし、
都市部ではコンビに以上に過剰とも思える存在。

新規事業で窓口会社がサービスを提供できればいいけど、
コンビニのようなサービスを提供できるようなノウハウはないわけで
縮小均衡を指向せざるを得ないのは明白。
62名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:09:20 ID:uawcPFxO
ゴミを送るな郵便局
63名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:10:25 ID:2ewqV9qa
今までは高金利でかき集めた金が新幹線建設などに使われていたわけだが
今の新幹線建設はどこから出てるんだ?
64名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:10:41 ID:vcm9qu6K
何が現場は重い負担を強いられだよ大した事してねえくせに
3年民間の真似事したくらいで音を上げるなっつーの。
65名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:11:39 ID:n8mEMpvb
>>41
銀行は貸さないことはあっても、
預金を受け入れないことは原則ないぞ...
66名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:12:04 ID:O8ZTLKoG
ようは郵貯と簡保民営化するだけの話だから
のこりはどうなってもいい 集票マシーンにさえならなければ
それが無理か
67名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:12:05 ID:hjwFPC6v
郵便局とゆうゆう窓口が別の会社だというのを最近初めて知った
68名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:13:23 ID:4BVMd7fa
民営化はダイレクトメール送る所にはメリットあったかもな
企業、カネ持ち優先は当たり前だが
69名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:15:06 ID:uawcPFxO
ダイレクトサービス企業なんて
最下層企業だけどな
70名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:16:12 ID:raU5UCe0
特定郵便局なんてコンビニ会社にやらせたら瞬く間にコスト削減するよ。
71名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:18:53 ID:a6ESTf/n
特定郵便局ってまだあるの?
72名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:23:31 ID:SQNWaCwF
よほど「いらっしゃいませ」と言うのが嫌らしいな
73名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:23:35 ID:ujUW5X6k
今更騒いでもどうにもならないのでは?
 小泉、竹中を怨み批判しながら、この後一生の生きがいとするより方法が見当たらない。
旧国鉄の清算事業団の様にならないことを祈る。
74名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:25:26 ID:0kgxWPZE
地元の本局が駐車場減ってすげー不便になった。
75名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:28:40 ID:xNHBq73e
>5000人の郵便局長


ありえないだろ。


50人で十分

76名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:28:57 ID:fIpkxLFx
民営化反対だけど、特定郵便局局長の世襲制度は無くして欲しいものだ
77名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:29:27 ID:XpwgZOEu
職員の態度がきにいらないので使わない
78名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:32:38 ID:gPaVGMUY
銀行業は銀行に、保険業は保険会社に、解体して人員ごと売却すりゃいいじゃないか。
郵便の名の通り配達業務だけを公社に戻して国で維持すりゃいい。赤字に関係なく維持すべきなのはこれだけだ。
それすらも都市部では宅配業者に任せりゃいい。赤字になる地方だけ税金で運営して、宅配業者とネットワークを組めばいいだけだ。
再統合なんて民業圧迫以外の何者でもないだろ。独占禁止法違反じゃないのか。その上法人税も納めてないんだろ。
過疎地でATMや保険窓口がないっていうなら過疎地のコンビニを税金で優遇支援する制度でも作ればいい。
79名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:33:48 ID:V0CuCkpV


  ァ  ∧_∧ ァ,、
 ,、'` ( ´∀`) ,、'` そりゃ、企業努力せずのんべんだらりと 
  '`  ( ⊃ ⊂)  '`     3時におやつ食ってられるからなw
                 面倒くさい事は、低賃金のゆうめいとにやらしてさ・・・
80名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:35:41 ID:EXvmfHgj
>>70
バイクの自賠責や、国債販売、貯金の相続手続き、保険金の即時支払・・・
所要時間のかかる取扱をコンビニのレジでやるだけで、本業がまわらなくなりそうですが。
レジに並んでて前の客が、振込みやら小荷物依頼してるだけでイライラしてる人多いのでは?
81名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:36:34 ID:XpwgZOEu
それのなにがわるいの?
82名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:38:04 ID:VpVO1T6k
自ら「能無しです」と言ってるようなもんだろ

>>74
俺の地元も何か駐車スペース減ったwww
敷地はそのままなんだが、客用のスペースが減った。
ささやかな嫌がらせのつもりかしらん?ww
83名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:46:43 ID:k6oYjVjb
>>23
でもそのユニバーサルサービスを強く働きかけたのは当の郵便局でしょ?
他の企業が入ってこられないように、敷居をかなり上げたの。
それに郵便局の存在意義としてもずいぶん主張していたように思うけど。

自分で自分の首を絞めて何をやってるのかとw
84名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:51:19 ID:A9L5Odii

民営化してもまだまだサービスが悪いのに、国民の声を無視してまで殿様商売気質
の連中を支持する政党なんかないだろ
85名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:51:26 ID:0W6WA7PD
>>83

民営化以前の会社形態のあり方を前提にした
「ユニバーサルサービス」を望んでいたわけで
4つの会社に分割した形態での民営化なら
少なくとも経営者的視線で見た場合、「自殺行為」
86名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:53:24 ID:wGYdNQRf
>>80
郵便局の仕事なんてバカでもできる、コンビニでもできるってのは
現状を知らない感情論なんだな。
87名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:55:11 ID:uawcPFxO
そんなに忙しいなら人員増やせばいいだけだろ
88名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:55:35 ID:IPP0BN4d
公務員じゃなくなったから遠慮なく政治活動ができるようになったんだって
89名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:56:05 ID:0W6WA7PD
>>87
たぶん時給700円でも優秀な人員が容易に確保できるなら
増やしてるとおも
90名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:56:15 ID:OOhVOzWH
郵貯や簡保の資金運用を外資に委託し、
大量の米国債と交換されるよりも、
国営にして、その資金を国内投資へ
還流させた方が、
内需も復活して良いのではないか?
91名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:56:36 ID:ydS3vhOi
>>84
むしろ民営化したからサービス低下したんだよ〜
1組織で出来てたのに無理矢理4社にするから重複する部署とか出来たみたいだし
サービスの向上を考えればこの案はそこまで悪くないと思う今日この頃
92名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:58:22 ID:ydS3vhOi
>>90
それが成功するなら良いかもしれんけど、また国債買わせる気がしてならないw
93名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:58:55 ID:SQNBR1sB
まあ、最初に言ってたことの半分ぐらい嘘になっちまってるからな
公務員には戻れなくても第3セクター扱いにしといたほうがいいんでないか?
利益追求しすぎてインフラとして役に立たなくなれば
また新しい組織を一から作り直さないといけないだろうし
94名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:59:21 ID:uawcPFxO
どうせ投信の取次ぎとか
よくわからないのに手を広げすぎたせいもあるんだろ。
95名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:59:25 ID:OOhVOzWH
郵貯や簡保が国営だと
絶対に潰れない保証があるため、
どれだけ安心して預けられていたか。
その当時がなつかしい。
信用不安のない銀行の存在は
必要だと思う。
96名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:00:06 ID:j+kTwh5d
悪いけどあんまり同情する気になれないんだよな
97名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:01:17 ID:uawcPFxO

始めた以上はノルマを課せられる
うまくいかないから無駄にもがく。
98名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:02:53 ID:Nuq23EMt
郵便局員の給料知ってるのかな?

手取りで10万ちょっとだぞ?

愚痴りたくもなるだろーな
99名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:03:18 ID:+CCtZfUt
>>92
今もたくさん国債買ってるw
国営の時はその分財投に使われてたんだけどね
100名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:04:54 ID:OOhVOzWH
>>92
日本人は預貯金を好む国民性があるから、
それを郵貯や銀行が代わりに投資する必要がある。
だから、金融機関が国債を買うことは仕方ない。
それが嫌なら米国のように国民が自ら投資に勤しむしかない。
そうしないと、総供給が総需要を上回ってしまい、
現在のようにデフレに苦しむことになる。
101名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:05:36 ID:P9K5pGOj
簡単にころころひっくり返せるようなもんじゃないよ。
何のためにあの選挙で一億国民が選択したのか
あの選択は今後100年は影響するよ
102名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:05:46 ID:ydS3vhOi
>>97
国の機関だった頃から独立採算制だったしノルマはあったっぽい
103名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:07:17 ID:OOhVOzWH
>>101
明らかに雰囲気に乗せられた選挙だった。
問題の本質をマスコミは伝えなかった。
逆に抵抗勢力のレッテルを貼って封じてしまった。
104名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:09:01 ID:ydS3vhOi
>>100
それは分かるんだけど売国奴の政治家さんたちはそれを望んでないでしょw
105名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:09:11 ID:88hVJ7LF
俺も見直した方が良いと思うけど
郵便局と郵便事業が別会社っておかしいし
106名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:10:09 ID:TkP77cnR
求人広告みてて郵便の期間従業員は交通費2500円まで支給
ヤマトは無し、佐川500円

ヤマトとかよりまだマシなのかな?
107名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:10:40 ID:Uf4cCmTu
ぬるま湯に戻りたい、としか聞こえない
108名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:11:38 ID:hK5kyt7f
預貯の金をこれまでの国債から米国債に変えるんだろ
まあ、儲かるから当然なんだけどさ
109名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:11:42 ID:88hVJ7LF
>>106
民間(という言い方はアレだけど)は本当に社員奴隷状態だな
そうしないと成り立たない事業なんだろうけど運送、宅配って
ひどい業種だ
110名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:12:25 ID:+CCtZfUt
>>108
ちょっと前までならともかく今は儲からないんじゃね?
111名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:12:26 ID:USi62T5I
仕事しながら仏頂面できなくなったもんな
お客様をお客様として持ち上げなきゃいけないし
112名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:13:24 ID:88hVJ7LF
>>110
そうなん?どこに投資したら低リスクで大きく儲けられるんだ
113名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:14:59 ID:BMQEclC1
要するに、自分達が喰っていく為に、ゆうちょとかんぽのユニバーサル
サービスをやれって言うんだろ?
ゆうちょ銀行とかんぽ生命にとっては、御荷物でしかないのに厚かましい。
第一、去年の参院選でもそうだったけど、最早、集票マシンとしての能力も
無いクセに。

とりあえず、自民内でも、元造反組どもが参加する研究会が同じ様な事を
言ってるようだが、自民が政権を取っている&小泉が現役の内は
実現しないだろうなぁ。
114名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:16:01 ID:OOhVOzWH
>>108
恐らく、今後は円高基調となって、
米ドルベースの資産は大幅に下落し、
大損する予感がある。
米国がドル自体やドルベースの有価証券を
大量発行しているのは、
プラザ合意と同じ事を
狙っているような気もする。
115名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:16:06 ID:+CCtZfUt
>>112
わかってたら既に俺がやってるw
機関投資家は長期スパンで大金を動かすんであんまリスクとれないんだよねえ
個人投資家とはまた違う視点が必要
116名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:17:56 ID:OkB0820/
郵政もみかかも、競合会社が奪うのは美味しい都心部・客層だけで
不味い部分、オニモツだけ郵・みかかに押し付けてる。

ホンネは「採算が取れない地域は切り捨てたい。」


ちなみに郵のコルセンはキチガイクレーマーだらけでひどいらしいね。
117名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:20:34 ID:88hVJ7LF
>>115
それもそーだと書き込んだ後で思いました

>>116
そのための国営だったんだよなー、と今頃思った
俺は都市部に住んでるから良いことの方が多いけどね
118名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:21:47 ID:hIAZHtYK
民間で金融と物流が同じ会社なんて聞いた事ない。
他金融機関からの発送の郵便物等の個人情報を郵貯や簡保の営業資料に悪用もできる。
119名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:25:16 ID:NVNoqYVV
>>97
売ってる投信自体も、あまり良いものじゃあないからね。
年配者にはグロソブみたいなのが年金の足しになってよいが、
手数料取られるんじゃ意味ない。五大陸債券ファンドなんて、
手数料が買い付け量の2.1%!銀行系はぼったくり商品が
おおいとはいえ、足下見過ぎ。

これからのリーマン層あたりは野村の資産6分割ファンド
あたりがメインなんだろうけれど、これも手数料取られて
あまり魅力的とは言えない。そんなに損をさせたいのか?

これならSBIの資産設計ファンドやセゾン投信あたりに
まったく歯が立たないな。

郵便局はやる気無し、特定郵便局長は世襲!と声高に
叫んだ挙げ句、要するに大手証券にオイシイ思いをさせる
のが目的だったのか?

かんぽみたいに、投信も簡素で良心的なのを設定しろよ。
120名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:25:27 ID:DeD2fCTT
>>115
方法はあるけど、年利回り8%位なら幾つかある。
ラブホのオーナー何か如何、経営は任せて賃貸収入で回す。
あと、投資家で集まってサラ金の肩代わりなんかでノンバンクを作るとか、10%程度で貸し出せば面白い。
但し、ある程度の審査能力がないと無理。
121名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:31:06 ID:4dhttZGY
民主党案どおり郵貯限度額大幅引き下げと簡保の事業縮小だけでよかったんだが
マジで

国が住宅ローン進出で地方金融を叩き潰すとか
どこの共産主義経済ですか
122名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:31:07 ID:Md/TwIrw
>>41
消費者金融で働いてから言えカス
123名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:31:46 ID:7qhWQOKB
「採算が取れない地域は切り捨てない」
だが田舎から郵便局が撤退すると、特定局長もリストラだよ。
経営者なら赤字支店を廃止→リストラ→黒字化したいんだろうけど。
ところで郵政グループの昨年の決算出てないの?
124名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:35:06 ID:4BVMd7fa
前例のニュージーランドになるかドイツになるか
ホントは切り捨てなど自由にやらせるべきなんだけどね
125名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:37:30 ID:wbEssOgs
集配局だと
郵便局株式会社の窓口と
郵便事業株式会社の窓口があるから
ややこしいのは認める
126名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:37:51 ID:NVNoqYVV
>>124
郵便局にいろんな機能が集積しているからな。
田舎に行くほど、ちょっとした町役場の支所的な雰囲気がある。

そういうところを詰めていかずに民営化を政治的に
先行させたのだから、うまく行くはずがない。
127名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:38:03 ID:uawcPFxO
地方とか盾にするなよ
全部自分の都合だろ
くだらない
128名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:39:06 ID:P9K5pGOj
>>103
アホちゃう?それも含めて選挙だろが。
マスコミが悪かったとほざけば今から選挙結果が変わるのか?
勉強しなおして来い。ど素人が。二度とこのスレにくんな
129名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:41:55 ID:4dhttZGY
間違った政策は速やかに改められるべきだろ
一度決めたらとめられないってどこの旧日本軍ですか?
130名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:42:40 ID:R2720NuJ
世襲の社員がいる会社ってww
131名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:43:52 ID:uawcPFxO
郵便なんてもはやたいした公共サービスではない
132名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:46:24 ID:HjIaCoUr
結論

特殊法人だけ切り捨てて民営化見直し

さもないと国ごと持って行かれるぞ
133名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:47:42 ID:OkB0820/
>>117
そのための国営だけど唯一儲けが期待できる都心部が
不採算地域を考えなくていい利益至上主義の民間会社の餌になる。
国営は不採算地域のことも考えて価格設定したところで、
美味いところだけで採算取れる価格設定してる民間にかなうはずがない。
「これだからお役所仕事はコストを考えない・・・」と国民から叩かれるし不憫だと思うよ。

みかかでは電話料金安くなって良いことだけど、
実務の子・孫会社社員は正社員登用なし、昇給なしの酷い待遇で働いてるんだぜ?

郵じゃバイトはその地域の最低賃金クラスで高層ビルに配達に行ったりしてる。
東京でも800円とか。当然やってらんねー!って士気はないし離職率は地域にに限らず言わずとも。
134名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:48:50 ID:gh9o4+iE
一度、グループ全体の給与配分を見直したほうが良いんじゃないか?
赤字なら。
135名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:50:56 ID:uawcPFxO
じゃあ高層ビルで割に合わない東京は賃金上げて料金も上げればいい
136名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:51:30 ID:SYrkI7BQ
あまりに無知っぷりな意見が多くて腹イタイw

そうそうゆうメイトは時給も待遇も良いし、
ここにいっぱいいる日雇いさんは一度やってみたら?

使えなくてすぐ切られるだろうけど。
137名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:51:36 ID:gh9o4+iE
ところで郵政グループの昨年の決算出てないの?
138名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:52:00 ID:7qhWQOKB
ATMとポストだけ残して、あとは郵便配達さえしてくれたらいいよ。
139名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:57:29 ID:gh9o4+iE
そもそも、このネット時代に郵便局って必要なのか疑問だ。
手紙も物流もコンビニと携帯で済むのに。
特に預金しても金利が高いわけでもないし。
140名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:59:27 ID:NVNoqYVV
都会ならそれでよいが、金融機関も身近な物流機能も郵便局(場合に
よっては農協)しかない、というようなところが日本にはたくさんあるのだよ。
141名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:02:18 ID:wqVtKC+r
>>政党などに民営化の見直しを求める活動を強化することを決めました。

今まで、国鉄、電電、専売などが民営化されてきたが、それなりに努力して見直ししてくれ
などと言わなかった。

ところがこいつらは「見直ししてくれ」どころか「圧力団体」になってやると気勢を挙げて
いるんだから、実に恥も外聞もないまるで小学生並みだな。

みっともないぜ、回りの国民に!!
142名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:03:02 ID:OkB0820/
>>135
さらに他社に奪われる。
解決策はないよ。
競合他社に郵やみかかみたいな同じ制約を負わせない限り。
143名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:04:18 ID:DlLzFxzs
郵便局を民営化して成功してる国なんてないっつーの。
みんな外資ハゲタカに食い物にされてアポン。
ニュージーランドなんてまた国営に戻してるし。
例外的にドイツポストの国際部門が健闘しているが、この先どうなるか・・・
ちなみにドイツポストの国内部門は料金値上げ、サービス低下、評判ボロボロ。
144名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:07:01 ID:R2720NuJ
郵政は郵便配達だけやってればいいんだよ
145名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:08:50 ID:FEMtoSdY
>>141
給料が1000万ぐらいで土地賃貸料も1000万入るから(地主が多い)年収2000万
すごい利権だ
146名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:11:33 ID:Md/TwIrw
>>143
ニュージーランド、ドイツの事例とハゲタカは全然別の話題だろ
どさくさに紛れて外資に責任を押し付けるなよ
147名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:18:13 ID:FEMtoSdY
多少サービスが低下しても国営に戻すのはやだな
148名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:20:39 ID:z2tdIdhT
PFIぐらいで止めておけばいいと思ったんだがね。
149名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:20:55 ID:o+gMP2AV
自分から郵便物をだすことなんて滅多にないから値上げしても困らない
150名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:25:06 ID:DlLzFxzs
>>146

ハァ?
151名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:26:09 ID:gh9o4+iE
別にサービス低下しても良いから民営化してくれよ。
株式公開も。ハゲタカファンドごとき怖くないだろ。
日本最大の組織ならそれぐらい跳ね返せるはず。
上層部に優秀な人材を大量に抱えてるんだから。
152名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:26:51 ID:dYmeFaM5
全国郵便局長会 ぜんこくゆうびんきょくちょうかい
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C1%B4%B9%F1%CD%B9%CA%D8%B6%C9%C4%B9%B2%F1?kid=235353

日本の団体。旧特定郵便局長で構成する任意団体である。国民生活の向上と地域社会に奉仕する信念と発展を願い活動している。
1953年に全国特定郵便局長会として設立。2008年に現在の名称になった。


納得したw

153名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:38:09 ID:DlLzFxzs
>>151
>上層部に優秀な人材を大量に抱えてるんだから。

ギャグですか?
トップの西川自体があれなんだがw
154名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:41:31 ID:gh9o4+iE
TOYOTAは跳ね返したんだから
郵便局に出来ないわけが無い。
155名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 02:58:47 ID:H8KuOB6U
民営化前は目立たないけど、普通為替や送料代引きの手数料が安かったり
本局だと24時まで窓口開けてたりで便利だったんだよな
今はそれぞれ値上げして、窓口も早々に閉まる

利用者の目線で見ると、民営化前の方が便利だったな

156名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 03:08:14 ID:EGaK39y7
サービス低下しても他があるから消費者は困っていないんだが
157名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 03:10:14 ID:praJS1X2
もう国は助けてくれない。
自分達でなんとかしろ。
158名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 03:17:39 ID:H8KuOB6U
>>156
いやいや、お得だったサービスが低下しているから不満なんだけどな
他に変わりはあるけど、余計にお金が掛かるから利用者からすると
価値がない
159名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 03:40:51 ID:DeD2fCTT
>>158
例えば簡保だけど、仕組みは勧誘員と局長て後援会で半分取って残りで運用、万一不足したら税金で補填。
郵貯は各種財団や公団の資金として投入され、郵貯を資金と出来なくなったから欠損が表面化して大慌てしている訳で、現実には国が保証して無くての融資なら郵貯のリターンは半分になっている。
郵便事業は、綿貫の関連のトナミ運輸が局間の配送を随意契約で三分の一受けていて将に非効率だった、それを斬られて自民党を脱党した訳だよ。
簡保の宿の問題だってあった。
160名無しさん@恐縮です:2008/05/19(月) 03:56:04 ID:8ztPbSw7
そりゃあ税金で無限に補填してりゃー
サービスだってそこそこいいわいw
コスト意識がなかったんだもん
161名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 04:28:15 ID:IxF5KLeT
>>116
その「オニモツ」を,それ以外の国民で支えることに,
国民の多くが納得できなくなったんだろ。

「オニモツ」も,他所様に頼るばかりでなく,
自分でもできる限りがんばって見せてよ,と。
162名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 04:46:41 ID:4BVMd7fa
税金の補填が無くなっても税金は上がるけどな
163名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 04:55:57 ID:gh9o4+iE
意味のないサービスを提供する税金を払わない選択肢も必要な
時代に来てるのかも知れないな。
支出に対して対等なサービスが受けられないのだから。
164名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 04:59:27 ID:DeD2fCTT
>>162
それは今までの付けが回ってきたんですけどね。
景気対策という名目の無駄な公共事業、グリーンピアなんかも同じだな。
もういっそのこと国債をペイオフでもやったらどうだろう、そういう状況。
165名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:08:44 ID:8uSj6vY0
税金の補填?税金入れたなんてきいてねーけど。
竹中や小泉が言ったような「ばら色」の郵政民営化は嘘八百だったし。
166名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:29:48 ID:4BVMd7fa
民営化したんだから国民の為の公共サービスから
投資信託やローン事業などの収益サービスの強化が
サービス改善の為に大事ですね
167名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:31:11 ID:W8zdFuZB
こいつらが明治から代々、局長を世襲してきたような奴らなんか?
だったら…

ふざけんな!

それ以外、言うことはないなw
168名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:32:06 ID:velen2uO
JRとNTTにあやまれ

NTTなんか有人窓口、県内に1個もない=サービス激しく劣化したけど
よく考えると、あまり困ってない
169名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:45:38 ID:8uSj6vY0
>>167
世襲っても政治家よかマシだろ。衆参で100人を越えてるぜ?世襲議員は。
しかもそいつらが日本の政治を牛耳ってるんだからな。

それに郵便局が世襲なのは明治政府の国策として郵便局を作ったが全国に作る金がなかったから、
郵便局長の家を借りてそこを郵便局にした。
郵便局を作ったわけは郵便制度の普及もあるが、国家の運営には莫大な金がかかるからだ。
しかし増税は出来ない。下手をすれば一揆どころか内乱になるから。
そこで郵便局への貯金を推奨して金を集めたわけだ。
その経緯を考えれば世襲ってだけで批判はできないだろ
170名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:46:04 ID:4BVMd7fa
特定局は地元の繋がり強いから上手く投資信託やローン事業の営業出来ない
ものかなあ
171名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:49:15 ID:4BVMd7fa
>>169 だからまだ国民サービスとか公共サービスの意識が強すぎるんじゃない?
収益サービスを第一に考えさせるように意識改革が必要かもな
172名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 07:44:01 ID:p/i7LLX2
公務員はやっぱ氏ねばいいと思うんだ
173名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 07:56:39 ID:BLPtuaJR
>>155
その利便性のほとんどが民営化阻止のため公共性を印象づけるための
再三度外視施策だよ、小泉が民営化を言い出した頃から急速にサービスは
よくなった。けど採算割れだから事業庁公社を経て会社になって意味のない
パフォーマンスは切り捨てつつあるだけ。

郵便窓口は給料を半分の半分にして地方自治体の出張所業務委託になっていれば
官業でいられたよ。
でも誇り高き特定局長は国家で痴呆公務員を馬鹿にしていたのが生き甲斐だった
から無理だね。
174名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 07:57:58 ID:ebnQxe/U
>>169
これって郵便局アンチがわざと反感買うようなこと書いてるのか
世襲局長の素直な心の内幕が書かれているのか迷う文だね
175名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 08:00:05 ID:1Ygjrreg
郵便小為替が10円に戻るなら国営化されてもいいよ。
176名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 08:02:56 ID:HGGCuzo6
まあどっちにしろ国民の為の公共の為の赤字覚悟のサービスは早く切り捨てた方が
他の競合企業の為にも良い。
その辺は社外取締役の奥谷禮子や奥田碩あたりに頑張ってもらうか。
177名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 08:10:58 ID:Syq4n4kP
またウザい連中が動き出したな。
てめぇらで頭ひねって事業として考えやがれってんだ。
178名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 08:33:02 ID:hNtjOpcV
民営化でむしろ特定局長は増えました

大きな本局の窓口だけがわざわざ特定局になりましたから(笑)

裁判所とか公証役場からの令状や、
銀行からの内容証明などいろんな制約あるから
公社も判らなくはないが
特定局長はクビにしろ


管理職が職員の三割もいるっておかしいだろ(笑)
そいつらいなけりゃ即黒字化間違いない
179名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 11:49:34 ID:7qhWQOKB
小泉のコメントが聞きたいね。抵抗勢力をぶった切るパフォーマンスが見たいお。道路特定財源に関して YesかNo を問う選挙をやってくれよ〜
180名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 12:49:27 ID:HsTdzcsV
>>170
最大のライバルが農協。
最近は弱体化しているとはいえ、組合員への融資に郵便局がどこまで食い込めるかがポイントになるって話でしょ?
181名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 13:24:57 ID:+PrUVPLX
アメリカでさえ郵便事業は国営なのに、民営化したのが間違いだろうね。
182名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 13:28:18 ID:+PrUVPLX
>>178
なんか道路公団を民営化したら、天下りが増え給料が上がったのに似てるなぁ。
183名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 13:59:41 ID:hNtjOpcV
>>182

民営化する事が目的で
中身には関心がなかった証拠だね>小泉改革

小渕の頃にばらまいた10年国債の大償還がはじまるから
それまでに財源確保しなきゃならなかったからな。
財務省にとっては、乱脈政策の尻拭いと併せて
目の上のタンコブだった郵貯を潰せてウハウハだな。

国民にとっては、38才まで受けられる国家公務員の郵政外務職は無くなるは
民営化の焼け太り費用を負担させられるは
散々ですね
184名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 14:30:35 ID:1G50v1pA
分けたこと自体、おかしいだろうが。21時になったら、一斉に「郵便局会社」の窓口が閉まって、「郵便事業会社」の違う窓口に並び直し。
窓口の数も半分になって、でも客のすることは同じで意味分からん。
185名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 15:46:38 ID:7qhWQOKB
>>183
いつの時代?郵政公社時代は郵政外務の試験は30才までだろう。
民営化して新卒しか採用しないらしいね。
公務員気質が抜けない年寄りには身をひいてもらって、若手中心にしていかないと、この組織コストパフォーマンスが悪すぎるぞ。
186名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 15:53:30 ID:hNtjOpcV
>>185

やがて君自分が年老いて、給与と労働が釣り合わなくなったと
雇用側に判断されたら、勿論それを受け入れて自主退職してくれるよな?
187名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 16:44:04 ID:wSBV3QhG
>>186
厳しいかもしれないけど、どこの会社でもそれが現実だよ。
首切られないためには、スキルアップしていかないと。
民営化されて他の民間会社と競争するなら当たり前でしょ。
188名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:18:18 ID:hNtjOpcV
>>187

奴隷根性が染み着いてるな…

スキルアップなんて当たり前の事、というか
仕事をこなす上で必然だろ?
その程度の事をしたり顔で講釈されてもな。

飲み会でサービス残業の時間数を自慢しあうのが
楽しいのかね…?
189名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:25:33 ID:wSBV3QhG
>>188
なんで奴隷根性やサービス残業の話が出て来るの?
当たり前の話をしただけじゃんw
190名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:43:08 ID:hNtjOpcV
>>189

空気は読めなくても構わないから、日本人なら日本語くらい読めよ

『当たり前の事をしたり顔で講釈されてもな』

まあ、40過ぎたらリストラに怯える、
企業側に使い捨てられる奴隷であることを
誇りに生きてゆけよ


ただ若年層が年々減り続ける日本で、
若手中心と臆面無く言ってのける
その精神構造は敬意に値する。
191名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 17:55:36 ID:wSBV3QhG
>>190
当たり前のことが当たり前にできていないと言いたかっただけですよ┐(´ー`)┌

人間ってなかなか変われないものだから、組織を変えるためには新しい人材を
登用していくのは当然のことだし、給与考えても若手中心になっていくだろうね。

あと残念ながら自分で会社やっているんで、使い捨てされることはないです。
じゃなきゃこんな時間に2chできるわけないですよね。
192名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:48:07 ID:hGFhbY/9
>>191
便所の落書きで油売ってる暇あるならお客様から見捨てられないよう努力し続けてくれ。
193名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:51:59 ID:wSBV3QhG
>>192
は〜い、お互い頑張りましょ。
194名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:52:23 ID:hNtjOpcV
>>191

何故か2chで他人にしたり顔で講釈垂れる奴は、
大抵自称経営者側である不思議(笑)


人の頭のハエを気にするより
自分の頭のハエを気にしたら如何かな?

昼間から2chに即レスできる
経営者さん(笑)
195名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:02:15 ID:YzuvXwoF
>>191
ニーとだから、午後4時とかに2ch出来てるんだろ。
バレバレ過ぎるw
196名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:10:31 ID:G8CzEHy2
醜い妬みレスが炸裂してまいりました!
197名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:13:13 ID:sslXNFx8
これって世襲局長の話?
198名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:26:10 ID:R2720NuJ
>>169

経緯を考えれば、特定郵便局が今までお国に多大な貢献をしてきたことや、
世襲ということも理解はできる。

だけど明治維新からすでに幾千万年経った今となっては・・・ね。
199名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:27:39 ID:766iIpbn
抵抗勢力の復活を許すな!
改革なくして成長なし!
200名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 20:17:28 ID:vIb/L5Wb
>>17
お前が言うなよw
201名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 20:23:11 ID:vIb/L5Wb
>>143
会長の脱税事件で露呈したドイツ郵政民営化の躓き
http://diamond.jp/series/dw_special/10013/
202名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 21:55:49 ID:sAQ/uVkV
郵便のみ国営で残しても良かったかな。
特定郵便局は要らんけど。
203名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 05:13:44 ID:oAfRuXpN
会長の脱税事件で露呈したドイツ郵政民営化の躓き
http://diamond.jp/series/dw_special/10013/?page=4
(以下、抜粋引用)

郵便保護に傾く欧州勢 先例に学ばぬ日本の愚

 過去15年間、世界各国が伝統的な郵政事業の改革に取り組んできた。
その選択肢は(1)国営、(2)公社、(3)国有企業体、(4)民営会社の4つ。
下の表をご覧いただきたいが、欧州では多くの国が、
公的スタンスを維持して効率的経営を目指す、国有企業体を選択している。

 90年代後半、ドイツとオランダは民営化という“未踏峰”に挑んだ。両国の華々しい成果に、
世界の目は奪われ、時代の潮流は“改革は民営化にあり”となった。97年のEU指令は、規制緩和、
競争、市場原理、民営化が基調とされていた。

 しかし、いまや流れは変わり、欧州各国は国家の郵便の保護主義に傾いている。フランスの
ニコラ・サルコジ大統領は、EUサミットの席上で「保護主義という言葉はもはやタブーではない。
“競争”がイデオロギーとドグマになっている」として、EU委員会が拘泥する競争と市場主義原則に
冷や水を浴びせた。米国郵政公社(USPS)に目を転じれば、国営のまま漸進的改革を進めるという、
最も安全な道を選んだ。

 ドイツポストは、会長の脱税事件によって企業イメージを低下させ、かつての活気を失った。
かげりの本質は、民営化モデルの脆弱性にある。
 唯一、100%民営化を選択したオランダも、不採算部門のロジスティックスを切り捨て、約1万2000人
を整理した。さらに、民間金融機関であるINGとの提携を解消して、郵便局窓口の金融サービスを廃止
しようとしているありさま。ドイツもオランダも明らかに、つまずいたのだ。

 翻ってわが国の郵政民営化はどうか。ニュージーランドが民営化の失敗を軌道修正した
先例に学ばず、郵便と郵貯窓口の分離経営で失敗したドイツの実例にも目をつむり、2005年に
周回遅れで民営分社化の道を選んだ。前途は見えず、世界の流れからも孤立。
獣道(けものみち)に迷い込んでいる。

 最も危ういのは分割された金融2社だ。いずれも株式の売却が分かれ目となる。

 先蹤者(せんしょうしゃ)が道を失ったら躊躇なく引き返すのが、登山の鉄則だ。
まずは分岐点まで戻ることだろう。政治の間違いは政治の場で正すしか道はない。
今からでも決して遅くはない。

(ジャーナリスト 星野興爾)
204名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 06:25:46 ID:LQk9P7C3
郵便局減らしてもいいんじゃない?
働いてる人は夜にゆうゆう窓口のある局に行くし。
地方の小さな郵便局なんて年寄りしか使わないでしょ。
でも実は年寄りにとっても不便。なぜなら市街地から離れた郵便局が多いから。
過疎化のなかで商店がさびれて郵便局だけ残ってるところもある。
ほかの用事をついでに済ませられないから、市街地に出かけるときに
市街地の大きな郵便局に寄ることになっちゃう。
205名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 09:22:54 ID:cL4kQ23y
>>171
収益第一の組織にする必要あるのかなあ?
赤字だしていたわけじゃないんだし公共サービス重視でいいと思うが
206名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 09:30:15 ID:qhmEh6w8
公共サービスは儲からないから削ってローン事業や投資信託など
金儲けにつながり易いのを優先すべき
207名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 00:07:50 ID:ko5cUVzW
>>204
ゆうゆう窓口は廃止予定です
208名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 00:08:51 ID:fRn8C0zR
特定郵便局は郵政から賃貸料引き下げを求められてるから必死
209名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 12:12:08 ID:muj/kJ0r
>>207
そうなの?
じゃあ、平日働いてる人はいつ郵便局に行けばいいんだろうか。
速達出したいときとかさ。
210名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 12:17:14 ID:b23rZBY2
そりゃ採算度外視で赤字垂れ流してりゃサービス充実するだろうが
国民の税金を一円たりとも使わないなら好きにしていいぞ

そうでないならただのたかりやクズだ
恥を知れ
211名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 16:26:22 ID:mM41dsQC
>>209
ポストに投函
212名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 16:39:47 ID:/FBHgwWG
>>209

工夫しろよ。銀行だって平日の昼間しか開いてないだろ。
213名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 16:49:42 ID:DSildlns
大阪中央郵便局にあった郵便事業大阪支店が、大阪小包集中局跡に引っ越した。窓口は残ったものの、郵便物の扱いは
郵便事業大阪支店がするので、大阪中央郵便局で引き受けた後、郵便事業大阪支店に運ぶからと言うことで、
ゆうパック、EMS、翌朝などの引き受け締め切り時間が、軒並み早くなった。

あのなぁ、ヤマト運輸とかはどこの支店に持って行っても19時までだぞ。
大阪のど真ん中で、18時、それも「引っ越して遠くなったから」て、どういう理由だよ。
商売する気あるのか。
ヤマトに持って行ったよ、すぐ近くにあるからな。
214名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 16:51:58 ID:Seoz5H3r
近くの局を何個かまとめて、局長を5分の1くらいにしろよ。
どこのFCもマネージャーは何個か掛け持ちしてるだろ?
215名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 19:33:27 ID:HVgZU9ZV
>>209
流石に速達の出し方わからんやつの面倒までみる必要なし。
216名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 19:38:27 ID:XRgEcDzz
>>210
税金は、一円たりとも使っていない独立採算制ですが?
217名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 19:41:30 ID:HDKlSByH
それにしたって日本郵政の株主は事実上日本政府だろう。
こんなもの民間企業とはいわないですよ、民間では。
218名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 19:45:44 ID:5ZjAAP17
会社を半日休んで郵便局や銀行に行けばいいじゃん。
うちはいつもそうしてる。
219名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 08:06:58 ID:fK+LhPvY
そんなんで休みとれるとはいい会社だな。
220名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 08:58:17 ID:YQEmiC0H
それが普通だろ常考

半日休む事さえ許されないって
どんだけ奴隷身分なんだよ
その境遇に疑問を抱けよ
221名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 09:37:54 ID:phVygVQM
>>220

> それが普通だろ常考

> 半日休む事さえ許されないって
> どんだけ奴隷身分なんだよ
> その境遇に疑問を抱けよ

はいはい、ゆとり自宅警備員乙ねw
「銀行、郵便局逝くから半休取ります」プゲラ
そんな理由で貴重な有休使うというか使えるのは公務員と郵便局員位wだよ。
自分だったら、遊びに逝くのにまとめてか病欠にしか有休なんて使わんよ。
権利ばかり主張してると、無理矢理理由こじつけて、リストラ候補筆頭になる事間違いなし。

自分の都合だけで好き勝手に休み取れるとしか妄想出来ないから、自宅警備員なんだろうけどね、永久にw
222名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 10:27:46 ID:YQEmiC0H
>>221

大ヒント
つ【有給】
223名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 10:53:38 ID:EuKdbqvk
有給休暇の略だろ・・・
ほんとに馬鹿だな>>222
郵便屋か?
224名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:01:23 ID:5qV4tRY3
おまいら
昼休みや出勤前に銀行や郵便局へ出かけるって
考えはないのか?
225名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:06:40 ID:yKk8FrwG
まぁ、ゆうゆう窓口とか、24時間各種保険、払い込みとか受付とかしてる局が
会社のそばにあれば、朝でも夜でも行くけど。
226名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:20:28 ID:nTG0dtSV
郵政としてはDQN地域のゆうゆう窓口の24時間は辞めたいと思うよ。
時間外に(局に23時に電話が繋がったとして)早く持って来いってゴネ客多いし
24時間窓口が開いてるのに何故電話が繋がらない!?ってバカもいるし。
大阪系は客層のせいか19時過ぎたあたりで時間外アナウンス流したりシカトするからな。
郵が原因なら客が持って来いとゴネる気持ちはわからんでもないが、明らかな客原因の客都合で持って来いとゴネて局に断られて何のための民営化だ!とかお役所意識!だとかヌカすアホも多い。

>>224
近くにあればいいけど無い場合がほとんどじゃね?
あとキッチリ1時間昼休み取れるような健全な企業は少ないと思うよ。
仮に行ったとして待ち時間長いから1時間以内に帰社できる保障ないし。
227名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:22:31 ID:yKk8FrwG
近所の小さい郵便局は、なんどかタイムアウトで諦めたよ。
この時、メシは食えない、用は済んでないで、ダブルショック。
今度から、局で待ちながら弁当食おうか。
228名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:27:49 ID:srpy06um
銀行はいいけど郵便は国営でいいと思う
229名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:32:12 ID:1+Q4dXct
局会社と事業会社の統合はいいと思う。
ゆうちょ、かんぽは切り離して、地銀や信金と手を組んだほうがいいんじゃないか。
230名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:48:46 ID:Mpi5Um7a
>>229
各地域ごとに組む相手を変えるってか?
どう考えたってコストがかかりすぎて効率が悪いぞ?
231名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 11:59:51 ID:mW12zgai
>>230

>>229はかんぽとゆうちょの民営化が完了する2017年以降は考えられる話。郵政と関係なくなるので郵政側も他の銀行や保険屋と提携出来るし、逆にかんぽゆうちょが
地元の金融機関と手を組むなんてのはあると思う
232名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 12:05:25 ID:Mpi5Um7a
>>231
それでも窓口会社が地域ごとにいちいちシステムを変えないといけない点で非効率的だろ
やるならメガバンクや大きな地銀に絞ったほうがいいと思う
233名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 12:09:14 ID:mW12zgai
>>232

地方だと指定金融の地銀とは提携は必須でしょ。信金王国の京都だと京都銀より京都中央信金か京都信金の
いずれかと組む必要がある。
234名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 12:19:53 ID:Mpi5Um7a
>>233
そりゃそうだがそうなると郵便局が新たに金融機関を立ち上げるわけか?
あくまで窓口で代理店としてやってくんじゃなくて?
235名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 12:28:35 ID:mW12zgai
>>234

郵便局は信金や地銀に「支店」を貸すのよ。あるいは銀行の支店の中に郵便局併設するとか。また保険会社や証券会社の代理店になってもいいだろう。逆にかんぽや
ゆうちょは賃貸料次第では郵政から追い出される可能性もあるということ。
236名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 13:01:43 ID:YQEmiC0H
郵便局にしてみりゃ
そりゃ民営化を口実に
採算とれない事は
切り捨てるだろーな。
何故問題視するかが判らん。
237名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 08:29:21 ID:OUh4PgF5
かんぽは完全民営化でどうなるのかな

いまひとつイメージがわかない
238名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 09:24:25 ID:WQ40XG8R
>>228 民営化した方が国民サービスや公共サービスを削る事出来るから
国にとってはそっちの方がオイシイんじゃない?
これからは収益サービス重視で。
239名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 10:03:18 ID:TTx8r1BK
>>222
それが大ヒントって
笑うところですか?
240名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 10:11:06 ID:AXBk3tNs
民営化しているから
経営効率を考えて 吸収・合併も有りだと思う
何が、問題なのかな?
241名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 11:49:27 ID:4lDlYLxl
>>240
収益性を上げるための合併ならいいんだろうけどね。
>>1を見る限り、違うだろうね。
242名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 23:11:21 ID:WCHRNUN1
郡部の集配局は配達さんが簡保や郵貯の勧誘もかねていて
それでかろうじて黒字になっていた。

独立採算になると、配達さんの待遇は下がり、独立した簡保郵貯勧誘員も
やとえないので郡部の郵便局が次々に閉鎖してサービスレベルが低下している。
配達さんが郵貯や簡保の販売するのは人材の有効活用だよ。
無理に分離する事は無い。 一緒にやっているからこそ黒字を維持できてたのだ。

民業圧迫というこじつけで黒猫族、金融族に都合の良い分割はやめれ。

高校時代大学受験専念して郵政B蹴っといて良かったわ。 
一人だけ欠席が目立ったらしく散々言われたけど。

243名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 23:26:01 ID:TzwukkNM
>>242
その配達さんが、保険と銀行の資格を取ればできるんじゃないの?
もともと、簡保勧誘には省独自の資格が必要だったんだから、無理なことじゃないと思うが。
244名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 00:03:52 ID:GfRyxvQS
>>242-243
郵便局会社社員が外回りしている。
つまり田舎の旧特定局は窓口担当が外も廻っている。
ちなみに内勤の外回りは分割民営化で仕方なくやってるのではなく、
以前から旧特定局長会が要求してたことで、
ちゃんと実を取っている。
245名刺は切らしておりまして
50:(*゚Д゚)さん :2008/05/18(日) 21:42:42 ID:qziYkD8M [sage]
アリの巣コロリってあるじゃん。
蟻の行列にポンと置くと、一瞬ビックリして列が乱れる。
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る。
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る。
そいつをマネして何匹も入る。
毒とも知らずにツブツブを運び出す。一匹が一粒づつ。
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる。
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい。
一匹が一粒づつ、丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ。
せっせと、せっせと、せっせと、せっせと。
蟻さんって働き者だなと思う。俺も頑張らなきゃなと思う。
次の日、あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない。
ほんとにいない。探してもいない。泣きたくなった。                   


このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう・・・・
それが嫌ならこのレスを5つのスレにコピペしてください。 
信じるか信じないかはあなた次第です。 >