【地域開発】露天掘り7炭鉱フル稼働、原油高騰「小さな特需」…北海道[08/05/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼746@かくしおまコンφ ★:2008/05/18(日) 19:37:44 ID:??? BE:1106644649-2BP(3094)
★ニュースワイド:露天掘り7炭鉱フル稼働 原油高騰「小さな特需」 /北海道

 原油や海外炭の価格高騰で注目を集め始めた道内の石炭。最大ユーザーの北海道電力から
増産要請を受けた採掘業者7社の露天掘り炭鉱はフル稼働の状態で、新たな鉱区の開発に
着手する業者も出てきた。ただ、「かつての活況再び」とはなかなかいきそうもない。将来の
国内炭需要がさらに伸びる見通しは薄く、各社も採炭規模の大幅な拡大には慎重だ。大規模な
坑内掘り炭鉱が軒並み閉山した後、細々と採炭を続けてきた露天掘り炭鉱に訪れた「小さな特需」を
報告する。【仲田力行】

 ■久しぶりの活況

 美唄市盤の沢の北菱美唄炭砿。三菱マテリアルの子会社「北菱産業埠頭」(札幌市)が06年9月から
手がける露天掘りの新鉱区では約50ヘクタールの丘陵地が頂上から約60メートルの深さまで掘られ、
その断面に厚さ60センチ〜2メートル程度の黒い帯が5本見える。かつて「黒いダイヤ」と呼ばれた
石炭の層だ。

 「石炭層はそれほど厚くない」と同社の加藤忠俊・炭砿長代理は説明する。石炭1トンを採掘するのに
10立方メートルの土砂を取り除かなければいけない。土砂を運ぶダンプカーがひっきりなしに鉱区を
往復している。地中に坑道を掘って分厚い石炭層から大量に採炭する坑内掘りとの規模の違いは
歴然としている。

 同社の前身「北菱産業」は73年に坑内掘りから撤退。北菱美唄炭砿で露天掘りを続けていたが、
05年に北電からの受注が止まり採炭を一時休止。撤退まで検討していたところへ原油高騰による特需が
舞い込んだ。06年度は3万トンだった採炭量が07年度は北電からの受注増で10万トンに急増。
うち7万トンは北電、3万トンは王子製紙関連会社の製紙工場(江別市)に出荷している。

 北菱産業埠頭や、同じ美唄市で露天掘りをしている北海道三鉱石油はさらなる新鉱区開発も検討中。
加藤さんは「石ばかり掘っても仕方ない。石炭を掘ってなんぼですよ」と久しぶりの活況を喜ぶ。

 ■細々と130万トン

 ただ、道内で年間2000万トン以上を生産した60年代のピークには遠く及ばない。当時90カ所にあった
坑内掘り炭鉱は今、釧路市の「釧路コールマイン」1社に減り、ほかに7社が空知地方を中心に露天掘りを
続ける。国内で石炭を生産しているのはこの道内8社のみ。国内の石炭生産量は02年度以降、年間
130万トン前後の横ばいで推移し、07年度は132万トンで06年度より1万トン減らした。露天掘り7社は
06年度の計59万トンから07年度71万トンへ伸びたが、最大手の釧路コールマインが生産量を落とした。

>>2-5につづく)

ソース:毎日新聞 2008年5月18日 地方版
http://mainichi.jp/hokkaido/seikei/news/20080518ddlk01020102000c.html
2かくしおまコンφ ★:2008/05/18(日) 19:37:59 ID:??? BE:430361472-2BP(3094)
>>1のつづき)
 北電が7社に増産要請したのは国内炭に割安感が出てきたからだ。北電は石炭の購入価格を
公表していないが、資源エネルギー庁によると、海外炭価格の目安となる大手電力会社と海外採掘業者との
今年4月の長期契約価格は1トン125ドル。07年4月から2倍以上に値上がりし、100ドル前後とみられる
国内炭価格との逆転現象が起きている。

 北電は主要6火力発電所のうち苫東厚真(胆振管内厚真町)と奈井江(空知管内奈井江町)、
砂川(砂川市)の3発電所で石炭を使用しているが、苫東厚真は燃焼時の熱量の高い海外炭用に
設計されているため、国内炭は使えない。国内炭専用の奈井江と砂川の稼働率を高め、石油を燃料とする
火力発電所の稼働を抑えることで07年度は60億円の経費削減効果があったという。

 しかし、北電の主力はあくまで泊原発(後志管内泊村)と苫東厚真。建設中の泊原発3号機が完成すれば、
奈井江、砂川の役割は小さくなる。泊原発はトラブルの不安を抱えているとはいえ、将来的に北電の
国内炭需要は増えるどころか減る流れにあるといえる。

 07年度の日本の海外炭輸入量は1億8720万トンで、国内需要に占める国内炭の割合はわずか0・7%。
海外炭は原油と同様、今後も高値が続くことが予想されるが、この機に乗じて巻き返しに出られるような
国内炭の生産基盤はもはやない。ほかの電力会社や製鉄会社などの石炭ユーザーが国内炭にシフトする
動きにはつながっていないのが現状だ。

 北菱産業埠頭の鈴木彰・石炭部副部長は「輸送コストを考えると、道外からの需要拡大の可能性は低い。
奈井江、砂川の発電所がある限り必要な量の供給は確保していきたい」と語り、今後も北電の需要に応じた
生産規模にならざるを得ないとみる。

 ◇夕張で3社が開発を希望
 財政再建中の夕張市では、三笠市で露天掘りをしている砂子組(空知管内奈井江町)など3社が露天掘り炭鉱を
開発したいと申し出ている。同市は旧北炭から引き継いだ48鉱区の採掘権を保有しており、藤倉肇市長は
期限の切れる9月以降も採掘権を更新して露天掘り実現を目指す考えを示している。

 3社の中には、昨年4月の夕張市長選で敗れた青森県の会社社長、羽柴秀吉氏(58)の設立した
「夕張再建炭鉱建設」も含まれており、羽柴氏は今年3月、夕張市に採掘権譲渡の要望書を提出した。

 ただ、48鉱区の中に露天掘りが可能な鉱区がどれだけあるかは同市も把握していない。北電以外に
大きな需要が見込めない状況で実際に採炭を始めるところまでたどり着けるかは不透明だ。

(了)
3名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 20:34:55 ID:C86BC2Q8
130万トンて
全部炭素だとしたら
燃えたらCO2
477万トン
4名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 20:36:37 ID:SeOz0Luo
このしょぼい特需にもすぐに乗り切れない夕張って
5名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 20:46:55 ID:XeqdZJDw
ガス化、液化すれば道外に持ち出せるんじゃね?
つーか本州の炭鉱はどうなんだ?
6名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 20:51:22 ID:HgRmBMY/
室蘭の鉄鋼所が作ればいい。
7名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 20:52:32 ID:HgRmBMY/
室蘭の鉄鋼所が使えば良いの間違い。
8名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 21:30:07 ID:DxpHg1OV
>>5
というか、現実的なコストで石炭液化が可能になったら、石炭産業ががらりと変わると思う。
9名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:01:37 ID:R2720NuJ
さらに石炭価格が2倍くらいになったら本州でも使えるかな
10名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:07:42 ID:Peektjrb
日本人のことだからなんだか変態的なエネルギー革命を起こしそうw
11名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:13:52 ID:oWYevIyN
スポーツジムのランニングマシンとか自転車とか
発電できるだろ。あと、オナホールに発電機能つけて
家庭で余った電気は売ることができるとかさ。
12名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:26:08 ID:pEybXF7i
2年前の記事だが。
ttp://knak.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_5d79.html

経済産業省はアジアで、石炭からガソリンや軽油を精製する石炭液化事業の普及に乗り出す。
NEDOが持つ独自技術を活用。今夏から中国企業と実証実験を始め、2010年にも商用化する。
インドネシアでもプラント建設で交渉を始めた。アジアで豊富に産出する石炭を有効活用し、
世界的な原油需給の緩和につなげる。

日本は1980年代から石炭液化技術の研究を進めてきた。
コストは1バレルあたり25-30ドルで、これまでは割高だった。
だが、原油価格が同70ドル台にまで高騰。石炭の輸入コストが高い日本での実用化はなお困難だが、
アジアでの商用化には道が開けた。
13名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:41:58 ID:inGaGDVb
ラサ工業が所有している島なら石油が眠っているんだよね
14名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 00:46:44 ID:TXG8A4Xg
>>11
一般の人はお前ほどオナニーしてないと思うぞ
15名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 01:14:05 ID:UKYPJkD7
夕張の坑内掘りをロボット化したりできないのかなあ。
16名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:43:01 ID:R2720NuJ
夕張ではもう坑内彫りはやっていませんが
17名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:43:36 ID:VVw/0+K+
そのうち道有化されるな
18名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:58:46 ID:5YmLv9lU
秀吉の先見性には驚いたw

ネタ要員どまりじゃなかったんだw
19名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 21:50:07 ID:YsZyoU1w
>>13
沖大東に石油??
20名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 17:26:15 ID:M/GkU8t1
今の石炭価格だったら、釧路の太平洋鉱や熊本の三池鉱は操業継続できたんじゃないか?
21名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 22:01:49 ID:l29WZ/ST
ずっと操業してたら活況を呈していたかも 
22名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 01:47:30 ID:xaeHwaH4
>>20
三池炭坑は福岡
23名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 07:39:35 ID:MMQvAwwO
石炭はまだまだあるのかな?
24名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 19:05:25 ID:xH0KFFzP
いい図化(返還できない)や夕張も復活だ
25名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 21:28:49 ID:MMQvAwwO
石炭復活
26名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 21:51:46 ID:OPR7+D7N
>>18
ビジネスセンスがないと、アレだけあっちこっちの
選挙に出まくれる財産は築けないわけでw
27名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 21:58:27 ID:x9fvmv8J
夕張・・どこか外資にかわれる悪寒。
28名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 21:58:58 ID:w4iOIhrG
釧路の太平洋鉱はまだ生きてるよ
会社は潰れたけど…
29名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:00:31 ID:2aAZhR1F
>>26
あれは趣味と実益を兼ねてるんだろうなあ。実際当選したら困るだろうけど、
夕張ならちょうどいいのかな。
30名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:00:45 ID:jT58dT/d
そろそろ軍艦島の出番かな
31名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:00:58 ID:WX5fT9+3
夕張は、坑道が老朽化してるから、先行投資に大金がかかる
32名刺は切らしておりまして:2008/05/21(水) 22:10:02 ID:IhdSDc7e
新しい鉱区を設定すると書いてるから、露天掘りじゃできないの?
33名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:18:39 ID:BBCgcjIl
「一緒に再建頑張ろう」 石炭採掘など市長意欲 夕張で住民懇談会

 財政再建計画二年目に入った夕張市は十六日、藤倉肇市長らが同計画の進ちょく状況
や課題を説明し住民の意見を聞く初の住民懇談会を同市内の紅葉山会館で開いた。
 
 参加者から「市内で石炭露天掘りを実現してほしい」との声が上がると、藤倉市長は
「市が持つ採掘権は絶対に手放さない。夕張の石炭に日の目を当てたい」と意欲を示した。
また市職員の待遇改善を求める意見には「職員は多くの仕事を抱え、限界。何とか給与を
改善したい」と話した。

http://www.hokkaido-np.co.jp/news/yuubari/93244.html?_nva=12
34名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 02:26:44 ID:HLKWusq9
夕張市が後生大事に採掘権を保有して何の得があるんだ?
もう需要も見込めないのに。
35名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 11:25:49 ID:eSWEescq
インドネシア、オーストラリアの高粘結炭(Bituminus Coal)でトン当たり
140−150ドル程度、国内炭ならトン当たり2万円ぐらいで、輸送費用
考えたらどっこいと言う所まで持ち直した。

但し国内の石炭は亜炭からよくて高粘結炭程度だから、品質を考えれば
輸入炭に軍配があがる。

それにしたって10年ぐらい前までは輸入炭なんてトン当たり2000円も
しなかったんだけどな。
36名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 00:33:15 ID:EkSOAvFv
このまま石炭価格があがり続けてバルチック指数もうなぎ登りになったらまた北海道の石炭も脚光を浴びる?
37名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 00:34:55 ID:h9Ujw8EJ
>>36
おおいに浴びまくる。もう皆、目がランランと輝いてる。
38名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 00:39:56 ID:qvpqlbq5
いくらまで上がることやら
39名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 18:57:57 ID:OUh4PgF5
やがて原油200ドルの世界がやってくるのだろうか
40名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 23:49:40 ID:CdGcYSPj
原油を暴落させると金持ちの年金資金が原油には入っているから金持ちが困るんだよ。
こう考えると金持ちのためにだけ相場を維持しているといえるよな。
さっさとファンド規制して暴落させろ!
41名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 00:05:18 ID:iU7akHP3
がんばれがんばれ
北海道は石炭あるんだ
42名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 00:06:47 ID:jcBK2Ggf
秀吉の先見性はガチwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 00:24:12 ID:v50NK5Ll
石炭のCO2排出量はいかほどなの?
44名刺は切らしておりまして
三井鉱山もあと5年粘れれば、
産業再生機構行きは免れただろうに。