【不動産】超高層物件の人気、資産価値にも影響[08/05/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
東京カンテイはこのほど、「物件最高階数別の2007年リセールバリュー」に
関する調査結果を発表した。
首都圏で97年に分譲された物件について、その物件の最高階数が何階かによって
マンション価格の維持率を調査したもの。

それによると、最高階数が20階以上の物件では、いずれも80ポイントを
超えているが、20階未満の物件では、70ポイント台となり、超高層物件の
人気が資産価値にも影響している結果となった。

超高層マンションは、ランドマーク物件であること以外に、展望ラウンジや
ゲストルームなど、高層階の共用施設が充実していることもあり、
中古流通時においても価格に対する大きなアドバンテージを持っていることが
分かった。

ソースは
http://home.yomiuri.co.jp/wnews/20080516hg10.htm
関連スレは
【不動産】住友不動産、豊洲に超高層マンションを建設、発売…48階建てツインタワー 東京 [08/05/06]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210054519/l50
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:27:11 ID:Y4ri/0Ds
液状化で倒壊するだろ?
3名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:27:31 ID:AtIiZyVt
四川地震があってからは、どうなった?
4名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:29:01 ID:Z8JgPlvT
天災が有ろうと無かろうと断水食らったら死ぬわなw
5名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:29:49 ID:ozw+4Ohf
馬鹿と煙・・・
6名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:32:08 ID:bXiNczDw
地震のことを考えたら、たとえ安心だと頭では分かっていても、とても高層階に住む気にはなれん
ちょっとした地震でもぐらぐら揺れまくるんだぜ?心臓に悪すぎる
7名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:34:15 ID:NLWHepcM
ベランダで洗濯物ちゃんと干せるのか?
8名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:35:39 ID:14pCAvNh
最上階の人って、エレベータで途中で降りる人が何人もいると
ブチ切れそうにならないのかな?
9名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:39:39 ID:jTp0oHUs
高層住宅の”豪邸”がない件について
10名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:40:59 ID:e7yHSGCF
超高層マンションの1階に住んでる奴ってなんなの?
11名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:46:23 ID:PSLkJ/G7
>>10
地震がおきても、マンションが自分にむかって倒れてくることはないだろ
12名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:48:45 ID:/5LfqSrQ
>>10
管理人さんとかじゃね?
13名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:52:45 ID:taog+SqP
ぶっちゃけ、耐震偽装だろw
14名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:53:53 ID:nd5rDJrr
はしご車が届きませんよ。
15名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:54:15 ID:iUODxga+
日本の高層建築物の耐震構造は、
そこらへんの建物よりはるかに優れてるよ
軽い地震でもやたらに揺れるが、
あれは振動を逃がすためにワザと大きく揺らせている。
でも火事に弱いのはガチw

洗濯物は下層階よか全然干せるよ
空気も綺麗だし、虫とかも上がってこない
でも風が強いからちゃんと止めないと吹っ飛ぶww
16名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 15:54:17 ID:QgleqwWQ
>>8 高層階と低層階でエレベータが別れているから、さほど気にはならないかと。

>>10
タワーマンションの低層階は眺望は望めないけど、広さや価格が優遇されてるから。
あと、低層階は賃貸に回してる場合もあるよね。
17名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 16:20:13 ID:9nJ7eRQz
>>15
揺れがすごくて外に放り出されたりしないの?
だから制震とかが流行ってんじゃないの?
18名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 16:20:54 ID:2Vs8hfim
>>15
あれは振動を逃がすためにワザと大きく揺らせている


建物が倒れなくとも中の人間はどうなるのかと・・・
最近床近くまでの大きな窓がついた高層マンソンを見るが、あれって
揺れたら人や家具なんかがバラバラと落ちそうな悪感
19名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 16:21:46 ID:yzQAypgo
他人事ながら・・・タワーマンションは、
@停電が長引くような事態になると、階段での上り下りは疲れるでしょうね。
A停電が長引くような事態になると、水道も出ませんから料理やトイレに
困るでしょうね。
B自分の階より下で火災になったら、上の階に逃げるしか無いですね。
上の階へと延焼したら屋上からヘリででも避難するんですかね。
C将来、建物が古くなって立て替えるとなったら、どうするんでしょうね。
20名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 16:22:10 ID:rH7mqKIW
四川級の地震だと高層階は2メートルぐらい横揺れするらしい
すげーアトラクションだな
21名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 16:24:14 ID:UDDQWi7C
>>10
超高層マンションだと1Fは共有設備(フロント等)
の事が多いんだが、確かに部屋がある所もあるか。
そこそこの以上のマンションだと、1Fは広かったり
庭がついてたりする。常識として天井も高い。
しかもそのマンションでほぼ一番安いが共有設備
は使えるわけで。立地条件も変わらないし。

ゲストルーム使用が高層階住人優先の所とか
もあるみたいだけど、まあ使わないし。
22名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 16:29:13 ID:fTJU2dO6
高層というより、景色や眺めがいい場所には住みたいんだよな。
平地なら高層マンション一択になってしまうということで。。。
23名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 16:35:14 ID:k2VUV+sO
入居2年後の中古価格買取額調査だよ
郊外一戸建で、4800万が3200万に下がってるなんて
ざらにある年間800万を捨ててるのと同じ
さらにローンを抱えながらな
24名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 16:46:19 ID:UDDQWi7C
>>23
>首都圏で97年に分譲された物件について、

とあるんだが99年の中古価格買取額の話なの?
1997→2007の価格調査かと思っていたよ。
25名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 16:49:53 ID:VpxUHQtE
上層階に住む人が雨が降ってるかどうか確認する為に
双眼鏡を使ってるのを見て、なにか間違ってると思った。
26名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 16:50:40 ID:zlFf5RzN
>>19
1〜4の全ての解決方法がある。

手足にカーテンの隅を結んで、ベランダからムササビの様に滑空すればいい。
すぐに楽になれるよ。
27名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 17:09:00 ID:zLeyKwNz
つうか各部屋パラシュートを配備させて火事になったらみんな飛び下りたらいいんだよ

入居時にパラシュート勉強会を義務付ければよろしい
28名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 17:22:04 ID:fJmftCNU
今のタワーマンションはスプリンクラーや各階の消化設備を過剰といえるほど配置しているよ
29名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 17:38:23 ID:JoXNq/Pe
停電や断水してもスプリンクラーは動作するの?
30名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 17:41:19 ID:WK7ar/Vh
なにかあると、困るのが電気が来ないことだな。

電気が来ないと、上り下り徒歩、電気水道停止。
31名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 17:42:26 ID:SuATVyEw
やった。買っといて良かった。
32名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:02:04 ID:Jin3Jf6g
高層階になるほど揺れ幅もデカイし家具で圧死だな
33名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:07:11 ID:7rew3yp8
高所恐怖症の俺は買っても10階までだ
34名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:36:13 ID:BCkJo3I6
>>11
グシャっと潰れることはないか
35名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:37:55 ID:A1p7UEKg
5階でも10階でも20階でも落ちたり崩れたりしたら死ぬことに変わりはないと思うが
36名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:39:24 ID:gm7iBu4u
地震の時に水を最上階まで運ぶのが大変だよな
37名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:40:13 ID:urPgABfY
まあヴァカと煙は(ry ということを示した二ウスですなあ。
38名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:40:17 ID:OpPAQzrt
高層ビルのほうが地震には強い
神戸の大震災で、ぽつんと無傷で建っていた32階のダイエービルは記憶に新しい
39名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:40:38 ID:fEejd+8h
こういう家は火事の時に逃げれないだよね
家は良くて2〜3階までだと思うね
40名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:41:58 ID:fTJU2dO6
>>30
高級高層マンションは自家発電装置を設置しててもよさそうなものだよな。
もしくはもうある??
41名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 18:50:31 ID:fTJU2dO6
>>38
ちゃんと耐震性を考慮してつくってるからな。
素材も強いものを採用しないと自重を支えきれないし。

阪神のときも耐震基準施行前の古いビルや木造家屋は軒並みやられたが、
新しいのは大丈夫だった。

>>39
怖いのは火事だけど、現在のマンションで隣にの部屋に燃え移るというのはあんまり考えられないよな。
長時間火に当てるとコンクリが劣化してヤバイみたいだけど。
高層階の自分の部屋から火が出た場合、消防車では対応難しいだろうからその時は
絶望するしかないだろうな。
42名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 19:00:33 ID:taog+SqP
いくら耐震性があると業者が言っても
耐震偽装が発覚したときの保証がないと
とても分譲なんか買う気がしない
43名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 19:20:54 ID:Kktqxk4D
ヴァカと煙は
44名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 19:22:22 ID:PG9IDvZx
そんなに金があまってるなら田舎にすめばいいじゃん。
食い物とかさ、運送会社の人に送ってもらってw
45名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 19:25:20 ID:yEeCuO1i
高層ビルの下水でタービン回して発電とかやれんかなぁ
46名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 19:31:09 ID:AAwEb9ZX
>>40
非常用の自家発電装置は普通あるでしょ。
だから停電でもエレベーターや共有部分の照明などは大丈夫です。
47名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 19:54:36 ID:8Q1aYyZe
いくら建物単体の性能を上げても
災害時に都市インフラが崩壊してしまったら宇宙船状態
そもそも余震が続くなかで住み続けることはないはず
耐震性の定義も避難の確保がまずありきで
当然、避難階(安全な地盤に面する)から離れる程、単純にリスクは高い
地震国日本で、高層ということに価値を見出す人がいること自体が不動産屋の思う壺

48名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 21:14:53 ID:jmYmuk4s
立て替え時にもう一回建築費を負担しないと追い出されるマンションなんかよく住む気になるな。
97年建築分ならあと30年だぞ。
35年ローンを組んでいたら最初のローンが終わって5年後に再度ローンだぞ。
土地代が無いし、増床分があるとはいえ、それでもけっこうな額になるぞ。
49名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 21:26:41 ID:hQ0C7ICG
>>48
貧乏人の買う普通のマンションはその通り
金持ちしか買わない超高層マンションは立替もスムーズに行くんだよ
金持ちは別に仕事用のマンションや田舎の別荘とか持っているのが当たり前だからね
50名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 21:41:14 ID:ofUZVceS
蚊やゴキブリやネズミが出ないと言われている高層階に住みたい
51名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 21:56:46 ID:tWgbNmkw
超高層ビルの区分所有というのは壮大な社会実験だね。
民主主義で長期的な維持管理がうまくいくかどうか。

例えば「世界貿易センタービル」
http://www.belca.or.jp/l62.htm
> 長寿命化を図るために所有者、設計者、施工者三者で月例の維持保全会議を開催し続
> けている。ビルの管理を他社に委託せず所有者の管理部門が直接各専門会社を統括す
> ることで木目の細かい維持保全活動を可能にしている

あそこのオーナーは三井不動産だから、三井不動産+設計者+施工者のいわば
3巨頭政治で維持管理をしているということだな。
しかし、マンション管理組合では、理事長は毎年くるくる替わるし、
議題は多数決だし、そういう維持管理の方法は絶対に不可能。
問題はそこなんだよ。
民主主義、それは果たして3巨頭政治よりも有能なのか?
52名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 22:01:55 ID:pp10w3o8
>>48
マンション30年寿命説自体疑問なんだけど。

隣のマンションは30年以上建ってるけど、普通にみんな住んでるし、物件も回転してるみたいだ。
50年は管理さえ問題なければ行けるんじゃないか。
53名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 22:17:54 ID:hpt/aOfv
>>5,37,43
でも昔から社会的地域の高い人間は高台住宅地に住んで、
貧乏人は低地の密集住宅地に住んできたよ。
それが現代では勝ち組=高層階 負け組=低層階に変っただけ。
54名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 22:38:06 ID:abTEg87E
社会的地域の高い人間
55名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 22:44:49 ID:TrJy0DIe
元来、人間は(お猿だった大昔から)、せいぜいが木の上の高さまでが「暮らす場所」だったはず。

50メートルや100メートルという未知の高所が人体に及ぼす影響は?

頭のいい人教えて下さい。
56名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 22:51:37 ID:WbjnhzmM
57名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 23:01:13 ID:Df+wIWKF
品川あたりの
高層マンションをみると
本当に大丈夫かと思うが
まぁ、俺は負け組だしいいや
58名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 23:03:49 ID:cdxsHbBh
俺んちのマンションは木造2階建てです
59名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 23:25:17 ID:EXv31/cC
何百戸もあるタワーマンションより20戸くらいで6階建くらいのマンションの方がよっぽどいいと思うけど?
60名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 00:23:11 ID://EliGgQ
地震でエレベーターが止まったら降りるのは運動だと思えばいいし、
上りは動くまで待てばいい。大抵地震感知で止まっただけだから15分から40分で動く。
61名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 00:43:09 ID:mnD4XTwm
ある程度以上高いと、デメリットは変わらんからなぁ。
62名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 01:16:35 ID:Iy0rScMi
馬鹿と煙はなんとやら

本質をついた良い言葉ですな
63名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 02:32:52 ID://EliGgQ
>>62
一度住んで見!
上層階だとマジで下界を支配した気分になる。
眺望代金込みでむしろ安いと思う。
近辺に同じくらいの高さのマンションやオフィスビルがあるとこは
高い金出して隣の窓見て見られアホじゃないかと思う。
まして自分より高い本体があって風水的にも良くない、六本木ヒルズのマンション塔なんて
なにがいいのか不思議。最上階のあの人も没落で呪われたサゲマンだな。
64名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 05:57:52 ID:PyfH0ytT
治安悪くなったし一軒家だと手入れや近所付き合いも面倒だから流れ的には
止まらないだろうな。
65名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 09:41:37 ID:y+XBJio1
パラシュートあれば安心、スピーディー。
超高層高級マンションなら、屋上にヘリポートくらいあるだろうし
66名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 09:55:44 ID:4lbdnWl6
マンションには困ったクレーマーちゃんがかならずいるんだよ...
67名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 10:57:57 ID:m4IbcjcS
特に高級マンションと呼ばれる場所ほどやっかいな奴が多い。
金持ってる馬鹿ほどタチが悪い生き物はいない。
68名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 11:20:53 ID:HHB1VXUY
普通の木造住宅のほうが火災にも地震にも弱い
凄い勢いで火の手が回るし
隣の家の瓦礫が突っ込んでくることもある
69名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 13:03:46 ID:JwJaIFs4
金あるんだろうから上階が飽きたらはいさようならなんだろうな
でも庶民の眺望への憧れがあるから上の階は高いんだろうね
70名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 13:06:04 ID:JzNWWb18
>>63
むしろ自分が牢屋に閉じ込められてるような感じがしそうだが
71名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 13:14:41 ID:TmCRXsoX
低層マンションに住んでいる俺としては、あんまり高いマンションはなぁ・・・。
高度制限があるから、近所に高いビルはないし。
3〜5階建てくらいの最上階が一番気楽だよ。

いざとなれば階段でも何とかなるくらいの高さがねぇ。
72名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 13:19:54 ID:OTgho8gD
>>63
高層がそんなにいいか?

以前香港に住んでた時、高層に住んでた。
ひとつめは30階で、窓からの視界は180度海(ビクトリア・ハーバー)。
海の景色というのは意外にさびしい。
香港の海は船がひっきりなしに通るからいいけど、ただの海だけだったらつまんないだろうなと思った。

もうひとつは40階。周りには16階くらいまでの建物しかなかったので見通しはいいのだが、
ビルの屋上というのは結構ごちゃごちゃしているので、見てあまり気持ちのいいものではない。
40階と16階だから、はるか下方にそのごちゃごちゃがあるんだけど、やっぱり気になる。

今は、都内(品川区)のマンションの5階に住んでる。
西側は低層の住宅街なので視界が開けていて、富士山も見える。
近くの小学校の歓声、鳥の声・虫の声も聞こえて楽しい。

オフィスは25階だけど、赤坂離宮が見下ろせるので、四季折々の変化が美しい。
高さだけでなく、ロケーションが大事だと思うよ。
73名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 13:31:28 ID:J/KlJsYb
都心の眺めは飽きるよな
地方で四季折々の自然を一望できる高層マンションが良いな
74名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 14:54:07 ID:Jpe7TnkE
>>52
マンションって築45年か40年経つと住民会で立て替えとかフル改修を決めたら
嫌でも金を出さないといけないんだろ?
それが嫌なら土地の所有割り当て分の金を渡されて追い出されるんだろ?
それで今まで払ってきた金は全て無に還ると。
それに土地の所有割り当て分なんか戸数が多いと数坪しかないらしいじゃないか。
75名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 18:54:06 ID:oCmUSh7w
中・低層のマンションは世帯数が少ないから、管理費・修繕費とか高いと思う。
パークマンション、パークハウスとかドムスとか名乗ってる物件ね。
76名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 01:12:56 ID:ZQbPRCk3
高層階からポケットサイズの×10倍の望遠鏡で覗いて物足りなくて
じゃあ次はと、天体望遠鏡買ってすげー倍率に期待して覗いたら
上下逆にしか映らずヘタこいた失敗談・・
77名刺代わりですが@全板トナメ開催中
遠くが見えると、遠くの建物が見えるかどうかや天気を知ることが出来て
重宝する。