【経済政策】サマータイム:今秋法案提出へ・来年夏から導入をめざす、「低炭素社会」づくりを後押し…自民党 [08/05/13]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 自民党は、夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度を導入するため、
議員立法で国会に法案提出する方針を決めた。地球温暖化が主要テーマになる北海道洞爺湖
サミットと、福田首相が提唱する「低炭素社会」づくりを後押しする。

 時計の針を進めることで、夏季の日中時間を有効活用してエネルギー消費量を抑え、同時に
国民の環境問題に対する意識を高める狙いがある。

 13日の党地球温暖化対策推進本部(野田毅委員長)で法案化に向けた議論を始める。
今秋の臨時国会までに提出し、早ければ来年夏からサマータイムの導入をめざす。
同本部メンバーによると、首相も法案化に前向きという。

 サマータイム制度をめぐっては、05年に超党派の「サマータイム制度推進議員連盟」
(会長=当時=平沼赳夫元経産相)が法案を作成。国会提出は見送られたが、毎年3月の
最終日曜日に1時間早めて、10月の最終日曜日に元へ戻すという内容だった。
今回の法案もこれを参考にする。

 日本では終戦直後の48年から4年間、連合国軍総司令部(GHQ)の指令で実施された。
05年当時の推進議連には民主党議員も参加していたため、自民党側はねじれ国会となった
現在でも「与党と民主で対立するテーマではない」と見ており、成立に期待している。(田伏潤)


▽News Source asahi.com 2008年05月13日06時09分
http://www.asahi.com/life/update/0513/TKY200805120294.html
▽自民党
http://www.jimin.jp/
2名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:46:44 ID:LqfREKVc
ここからMr.サマータイムを歌うスレ
3名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:48:01 ID:u9J6KZBr
サーカスがアップを始めますた。
4名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:48:10 ID:wFo/oHyW
以前なぜか鈴木史郎が大反対してたなぁ
5名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:48:30 ID:OVuIhG50
毎年この時期恒例の政策ネタ、サマータイムでございます。

何年同じこと言ってんだ?
6名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:48:41 ID:xh4Z42IX
残業禁止法案出したほうが実行効率上るぞ
7名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:48:46 ID:/PyKAgog
24時間営業の店には関係ないですね。
8名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:48:50 ID:D+tO6EM4
またかw
9名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:49:54 ID:56Z916wP
>>6,7
残業と24時間営業を禁止の方向でお願いします。

10個人情報も切らしておりまして ◆uNKo1072PU :2008/05/13(火) 07:50:18 ID:yTZjwR3j
×福田首相が提唱する「低炭素社会」づくりを
○福田首相が提唱する「低賃金社会」づくりを
11名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:50:25 ID:NYHHIxSU
こいつら この程度しか思いつかんのか・・・アホでもできる国会議員。
12名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:52:49 ID:99GT8eSv
サマータイム対応機材買い替え需要で人材、エネルギー資源の無駄、
サマータイムで昼増やして人の動きを活発化させれば更にエネルギー消費増加。
本気で環境云々考えてるなら今すぐ提唱者は腹切って死んでくれ。
13名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:53:08 ID:jd3lt2wl
これが同時多発システム障害の序章であった

つづく・・・・・・・なよ!
14名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:54:37 ID:KKCT41ep
サマータイムなんて各企業の就業規則で決めればいい話であって
全国民を巻き込むな。どうせ残業を増やしたい経団連のごり押しだろ。
15名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:56:42 ID:jpDngqaX
これは馬鹿な政策のひとつ
16名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:57:03 ID:boZQkpqJ
導入してメリットあんの?
ただややこしくなるだけだろ
17名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:57:14 ID:q5VrW4uV
昭和の日とかいう休日をやめて
8月は毎週月曜は休みにしたらいい。
18名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 07:58:57 ID:xh4Z42IX
朝一時間早く来て働け法案(帰る時間は今までと一緒ね)だろ
19名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:00:17 ID:q5VrW4uV
温暖化対策やってますよというアピールだけ
実際は残業増えるだけ。
20名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:02:11 ID:99GT8eSv
土木作業の人は可哀相だね、どう考えても作業時間が増える。
屋内作業の人は変わらんけど。
21名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:02:33 ID:ZIIGUYqo
サマータイムには賛成。
が、その前にやる事があるだろうに。
22名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:04:02 ID:EGkg/dw9
サマータイムというヤバイ歌があったような。
23名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:04:45 ID:q5VrW4uV
深夜12時に霞ヶ関をタクシーで通って帰宅するとき
官庁の電気が思いっきりついている。
>>20
君は、見たことないか?
24名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:05:55 ID:/W4MIIn2
ただ働き推進法案

日米時間差シンクロ法案
25名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:06:01 ID:jpDngqaX
譲歩するならフレックスタイムと同じように個人&企業ごとに設定出来れば
通勤混雑の解消や夏場の電力のピークを分散させるなど効果があるんじゃない?

みんな一緒のことしてど〜するの?????

26名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:06:37 ID:XnLq1Y8r
馬鹿の一つ覚え
27名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:07:00 ID:eG1I3BGb
残業が増えるだけだ

いらん
28名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:09:12 ID:jpDngqaX
そんなん導入しても夏場は家でクーラーガンガン掛けたるw
29名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:09:56 ID:mthwcrlX
 国会議員と経団連が導入を強く求めているという時点で、労働者にとっては
ろくでもない制度だと言うことが分かる。
 欧米、欧州みたいにだ、休みをはっきりと取れる社会じゃないと、こんな制度は
労働強化でしかないんだよ。有給の完全消化どころか、残業代すら支払われない
国が、こんな制度を導入したらどうなるかは、火を見るより明らか。
30名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:10:39 ID:q5VrW4uV
8月の毎週月曜日は「地球温暖化対策日」として休み
休日の電力消費は3割以上減少するというはっきりした効果がある
31名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:11:16 ID:o8SWtKFm
温暖化を口実に何でもすればいいという風土はどうにかしろ
32名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:12:31 ID:q5VrW4uV
世界は残業代の時給は50%増し
日本は25%増し

残業の時給50%増しにしてから言え
名ばかり管理職など、長時間労働になるだけ
33名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:13:56 ID:2S12nUYZ
ニュー速だと渡辺美里。
ここはサーカスか。

たぶん10代は2ちゃん見てない。
見てたらMINMIの名前が出るはず。
34名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:14:00 ID:JZ2heNZx
「低炭素」って初めて聞いた。
練炭自殺が別の意味で批判される時代がくるな。
35名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:14:44 ID:q5VrW4uV
コンピューターのプログラムを1行変えるだけで
数百万かかる。
余計な仕事増やすな。
36名無しさん@恐縮です:2008/05/13(火) 08:17:30 ID:xpXDbTHa
昼夜逆転のここの住人には関係ない法案
37名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:20:00 ID:XnLq1Y8r
サマータイムは日本では効果は殆どない。
が財界にとっては効果がある。環境負荷の軽減
にはまったくと言っていいほど寄与しないサマータイム
を導入することにより環境対策はばっちり出来たので、
企業が環境に対する今以上の対策を講じる必要はない、と。
有体に言えば、企業は環境なんかどうでもいいし、
温暖化なんて知ったこっちゃないし、金なんて一円も出さねえよ、と。
サマータイム導入すりゃあ、ちぃっと小銭も稼げそうだし、
こっちは全然身銭切らねえで済むからガンガンやっちゃってください、と。
そういう財界の意向を汲んでの導入である。
38名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:20:45 ID:KItNv/TZ
日本の暑い夏に、涼しい北欧の制度導入するって馬鹿じゃね?
クーラーかける時間が増えるだけだろ。
それよりシエスタ導入したほうがいいと思う。
39名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:21:32 ID:3yDhOAuV
逆だよね、起きている時間が増えるわけだから
余計にエネつかうんだよな
40名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:22:25 ID:cyMsXgx+
で、CO2排出量変わらなかったら誰が責任取るんだ?
41名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:23:04 ID:99GT8eSv
>>23
時間ズレれば就業時間は変わらん、
屋外作業はスケジュールが詰まってりゃ日が沈むまで作業、
こんな簡単な事が判らんのか?
42名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:24:06 ID:XnLq1Y8r
CO2排出量は減少しますよ。絶対に。
色々と計算上の努力をすれば絶対に削減出来ますから。
実際には増えるかも知れないが、数字の上では減ることになる。絶対に。
43名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:24:32 ID:AkoztCz4
また仕事が増える
44名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:24:50 ID:ZWl6/yOF
オワタ

朝はサマタイ導入した会社への対応で1時間早く

帰りは導入していない会社への対応で今までどおり

就業時間が1時間前に延長されるだけ
45名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:26:35 ID:cyMsXgx+
そもそも、日が高いうちに帰って夜間の活動が活発化して経済効果があるって言ってなかったか?
経済効果=CO2排出量増のような気も
46名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:28:03 ID:JKqPzS2S
サマータイムブルース ?  
  サマタイムブルース ?  
47名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:28:16 ID:/xkvNSXn
嘘つくな、サマータイムは長時間労働推進のためだろう。
選挙で自民を落とせ。
48名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:28:25 ID:q5VrW4uV
>>41
肉体労働者かよ。
それなら、底辺板いったら?
ここはビジネス板なんだけどね。
こんな簡単な事が判らんのか?
49名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:28:38 ID:qcrTzjJi
首都移転はどうなった?
50名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:29:13 ID:XnLq1Y8r
いいCO2と悪いCO2があると言うのが財界脳。
悪玉CO2は減るのでCO2排出量は減少し、
そのうえ経済効果まで発生するという素晴らしい政策。
それがサマータイム。財界脳を持たぬ庶民には理解出来ないのだ。
51名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:29:27 ID:7kaTDBPg
チンパン君のサミット土産に国民巻き込むなよ、国民全く無視でこれほど自分しか見ない首相は初めてだよ。サミット前に死んでください。
52名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:29:37 ID:q5VrW4uV
8月の毎週月曜日は「地球温暖化対策日」として休み
休日の電力消費は3割以上減少するというはっきりした効果がある


53名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:29:50 ID:qHQuJsaE
公務員には良いんじゃね?あいつら早く帰れるし。
54名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:31:32 ID:nZxi595v
>同本部メンバーによると、首相も法案化に前向きという。

まったくあのチンパンジーの野郎は…
55名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:31:40 ID:fllX7SIN
始まるのが1時間早くなるだけで帰る時間は変わらないw
56名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:32:31 ID:cyMsXgx+
そんなにCO2削減したいなら、公務員は冷暖房禁止にしろ
57名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:33:07 ID:99GT8eSv
>>48
お前はアホか?サマータイムをちゃんと理解してからレスってくれよ。
なんで日本の標準時弄るのに、
太陽に縛られない仕事の残業が増えるのかを理由を言ってくれ。
通常時の深夜0時とサマータイム時の深夜0時に何の違いがあるんだ?
日本中一斉に時間変更するんだよ?わかってる?
58名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:36:14 ID:q5VrW4uV
>57
お前はアホか?サマータイムをちゃんと理解してからレスってくれよ。
>通常時の深夜0時とサマータイム時の深夜0時に何の違いがあるんだ?
深夜0時まで仕事するのか?
どんな仕事だ?
59名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:36:19 ID:qHQuJsaE
公務員様が、ビアガーデンを楽しみ、ナイターを楽しみ、
夕涼みしながら花火大会を楽しむ為の
法案ですから。
リーマンは一時間長く働けという事ですね、奴らの為に。
60名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:36:42 ID:sV8e4wQp
それも大切だが、国債849兆 減らして・・・
61名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:36:43 ID:mthwcrlX
>>57
君の世界は、道路はピッタリ法定速度で走る車しかいない世界なんだろうな。
62名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:36:58 ID:zYRBhVDm
人気取りのためだけにやってるの?
すげー迷惑
政治家やめてほしい
63名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:38:00 ID:NJTZsAI+
まあ環境対策ってのは名目だよな
欧米と時間をずらさないようにするってのが
ほんとのところ
64名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:38:36 ID:cyMsXgx+
これは誰が得するのかマジ分からん
1時間早く上がったって、1時間早く寝なきゃならんし
65名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:40:04 ID:xSn1eMHq
      ,i':r"      `ミ;;,  ねぇねぇ             ,i':r"      `ミ;;,
      彡        ミ;;;i  解散して欲しい?        彡        ミ;;;i   でも、国民には解散権は無いよ。w
      彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!                    彡 ⌒   ⌒ ミ;;;!
    ♪ ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ フン  __ _,, -ー ,,     フン   ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ  残念だねえぇぇ ?
      ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  フン (/   "つ`..,:   フン ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  私はあと1年半、任期満了まで好き勝手やるよ♪
      `,|  / "ii" ヽ  |ノ    :/         ::i:.    `,|  / "ii" ヽ  |ノ  
 ___  't  ト‐=‐ァ /イ    :i         ─::!,,      't ト‐=‐ァ  /イ____ 消費税 10% にするよ。ガソリン税は100円まで上げるよ。
 ヽ___  ヽ`ニニ´/\     ヽ.....:::::::::  ::::ij(_::●      /ヽ`ニニ´/ ___/ 尖閣諸島は中国に献上するよ。
       /       /ヽ <   r "     .r ミノ~.      〉 /\    丶     中国人を3000万人移民させるよ。 
      /      /    ̄   :|::|    ::::| :::i ゚。       ̄♪  \    丶     在日の生活保護は倍増するよ。
     /     /    ♪    :|::| 国  ::::| :::|:             \   丶      外国人参政権は与えるよ。
     (_ ⌒丶...        :` | .民  .::::| :::|_:            /⌒_)     今度のサミットで中国にCO2排出権で2兆円献上するよ。
      | /ヽ }.          :.,'    ::(  :::}             } ヘ /
        し  )).         ::i      `.-‐"              J´((       ねぇねぇ、悔しい?悔しい?
          ソ  トントン                              ソ  トントン  何にも出来ない国民は馬鹿だねえwww
66名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:40:48 ID:9RC5JETB
アホ自民党!!!!!!!!!!
67名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:41:09 ID:S04bqrpw
余暇を増やすなんてのも理由に挙げてるけど
夏祭り、花火大会、ビヤホール
全部暗くなってからなんだけどね。
68名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:41:46 ID:r7sY38hU
またまた、「サマータイム」導入の陰謀が頭をもたげて来たね!

 「サマータイム」というのは、夏季に全国一斉に強制的に時計の針を1時間前に進ませて、
国民の生活をそれに合わせるという制度のことだよね。
 複雑な社会システムが全てコンピューターで数千分の1秒の単位で管理されている今の時代に、
その基準時間を人工的に1時間も進ませたり、遅らせたりすることが社会にどんな混乱を引き起こす
かを考えれば、絶対反対しかないだろう。

 サマータイムによって夏場にアフター5を楽しめと言われても、英国や北欧のような高緯度の国で
は夜10時を過ぎても明るいし、気温も湿度も快適で屋外で過ごすには非常に適した気候だが、日本
は中緯度に位置しているので7時頃には暗くなるし、非常に蒸し暑くて、とても屋外では過ごせない、
屋内で冷房を利かせて過ごすのが普通。
 日本国民はサマータイムの恩恵をまったく享受できない。
69名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:42:18 ID:pTOCdxjE
>毎年3月の最終日曜日に1時間早めて、10月の最終日曜日に元へ戻すという内容だった。

サマータイムが7ヶ月だと、こっちがメインになっちゃうな。

70名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:44:32 ID:ylRBojr9
どうやら自民党は本気で野党になりたいらしい。
71名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:45:21 ID:qHQuJsaE
暗くなる、ならないなんてどうでもいいんだよ、
時間でビアホールなんかは開くのだから。
自民と公務員と財界の最悪トリオ。
デモか電凸しかねーよ。
どうせ無駄だけど。
72名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:46:36 ID:NJTZsAI+
ミンスが反対してくれるなら
応援します
73名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:46:59 ID:hLe+cL4F
サマータイムなんて要らないから、北海道にウインタータイムを導入して欲しい。
バスや市電だけ通常運行にしておけば、ちょうど一時間遅れでぴったり。
74名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:48:32 ID:Pa4Cd/K1
いつからサマータイムが環境対策になったんだ?ww
余暇が増える?1日24時間は変わらないのに増えるの?w
75名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:49:08 ID:89sjHx42
建物内の照明は常に点けてるから変わらない。夏は涼しい時間帯から仕事を始めるが
今よりも暑い時間帯に残業するから冷房費はあまり変わらない。
また、早く家に帰って冷房を使用するのも問題。
冬の暖房を抑える方が効果はある。捨てているエネルギーを暖房に使えるようにすべき。
76名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:50:01 ID:d97XjZGG
労働時間増加法案ですね
77名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:50:35 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
78名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:51:02 ID:cBp1hmvx
また自民がバカなことを言いはじめたか
低炭素社会を作りたいなら、太陽電池設置への助成を再開すればいいだけのこと
79名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:52:59 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
80名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:53:47 ID:zYRBhVDm
欧米はやめたくても止められないと言うのが実情。
それだけコンピュータ関連には影響が大きいと言うこと。
ちょっと導入してダメならすぐやめる、というわけにはいかない。
コンピュータの中にその大きな傷跡をいつまでも残し続けることになる。
81名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:54:35 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
82名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:56:38 ID:zYRBhVDm
対策をしていない中国製品はまず日本国内では売れなくなるな。
そして中国にはその対策をするだけの力はないよ。
83名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:56:39 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
84名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:57:09 ID:NuMRnmYL
実はサマータイムというのはまったく省エネにならないという説を読んだことがある。

アメリカで1970年代までサマータイムを導入していなかった地域あって、
そこの電力需要を導入前後で比べると、サマータイム導入後のほうが
電力消費量が増えている。
どうもエアコンの使用時間が一時間早まったせいらしい。

で結論としては、サマータイムなんていうのはエアコンもない時代に制定された
もので、今ならサマータイムをやめた方が省エネになるというものだった。

85名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:57:39 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
86名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:59:01 ID:Z+Xqjas8
・公務員の労働時間短縮ために、サマータイム(夏時間)制度を導入
・電化製品、交通なのどの時計機能問題は 公務員にはいっさい関係なし
・サマータイム制管理のために公務員増員

一般会社では多大な負担と残業加増
87名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 08:59:28 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
88名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:00:31 ID:jc09mYNe
余計なことするなよ・・・馬鹿みたい。

日本みたいな社会慣行の国だと、
長時間残業が常態化して、かえって消費電力量が増えるだろうよ。
89名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:01:08 ID:f+fcrRuG
なんで政治家ってサマータイムしたがるんだ?
北海道だけでやれよ
九州モンは迷惑だ
90名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:01:30 ID:zYRBhVDm
中国オワタw
91名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:01:45 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
92名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:05:04 ID:cyMsXgx+
日本の夏に合わせたサマータイムにはできないんだよな
欧米との時間合わせが目的なら、正直にそう言えばいい
その上で議論しろ
誤魔化して相手を騙すようなやり方はよくない
93名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:05:34 ID:UXk2MlT5
サマータイムの亡霊を
見当違いなとこで呼び出してきやがった…

ガソリンの値段上げ下げよりも
よっぽど社会の混乱大きいだろがよ!!!!!
しかも恩恵なんてないし。
省庁再編のときと同じ、いやそれ以上に無駄なコストかかるだけ。
コストかかれば、環境負荷も当然増える。

こんなもんに賛同する議員、自民だろうが民主だろうが共産だろうが脳死状態と見做す。
飛ばし記事じゃなくて、本当に自民党として提案が出てきたんだとしたら
これほどガッカリすることはない。
94名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:05:43 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
95名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:06:01 ID:zmQT2tvZ
北海道での実験の際の感想w

○混雑の少ない早朝出勤は快適だった
○朝の1時間は電話・来客も少なく仕事の効率が向上した
○居酒屋など夕刻早い時間の来店客が増加した
○夏のバーゲン会場に一足早く行けた

http://www.sapporo-cci.or.jp/summer/pdf/summer-houkoku-2005.pdf
96名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:06:58 ID:cyMsXgx+
そりゃ自分達だけサマータイムならそうなるわなw
97名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:07:15 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
98名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:12:05 ID:LHIEj0UR
昔と違って、いろいろな機器に時計が組み込まれているからな。
設定変更に手間とカネが掛かり、「二酸化炭素」も多く出る。
無駄?
オイラは反対ですね
99名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:12:30 ID:S3vQ50ks
これはやばいな
どうやって国民レベルで反対運動をすればいいんだろう
100名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:14:22 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
101名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:16:10 ID:DX7886aS
「低炭素社会」って何よ?
カーボンナノチューブとか炭素ファイバーなどとんでもないと、そもそも何も食うなと。
102名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:24:09 ID:knc4ZIz4
正月も営業し、サービス残業が常態化している日本では無駄。
103名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:25:24 ID:JgBi5EcD
「経産省の方からtimezoneファイルの更新に来ました」という新手の詐欺が

ミンスに反対お願いしたら成立阻止できるかな
104名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:29:06 ID:By3/YoNU
全部のサーバ、端末OSとアプリ、ミドルウェア、アプリケーションにパッチ当てるの考えるとぞっとする。
105名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:32:06 ID:PBt/ugi+
>>104
その分、仕事ができる

逆に、余計な仕事が増えるとも言える
106名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:32:08 ID:Cj/UHwDM
誰が得するんだ
107名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:33:22 ID:Tg3Qecbl
サマータイムよりも夏休みが欲しい
108名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:37:54 ID:ymiEL43t
>>65
で、選挙前になると、「消費税は上げません、後期高齢者医療制度廃止します、暫定
税率廃止します…」のAAかな?w
109名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:49:20 ID:v6P1lYaV
サマータイムを作るなら、ウインタータイムも作れ。
110名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 09:53:54 ID:qHQuJsaE
>>103
俺は民主にメールするよ。今は外回り中だから無理だけど。
電凸やメール等が有効なのが、善光寺やパンダで分かった以上
やるべきだよ。本気で阻止したいのなら。
111名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 10:03:33 ID:FSZatWCf
サマータイムなんか実施するより
労基がサビ残と常態化した残業を厳しく取り締まるほうが二酸化炭素削減に有効だろ
112名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 10:12:51 ID:N+u2tYWo
>国会議員と経団連が導入を強く求めているという時点で、労働者にとっては
ろくでもない制度だと言うことが分かる。
> 欧米、欧州みたいにだ、休みをはっきりと取れる社会じゃないと、こんな制度は
労働強化でしかないんだよ。有給の完全消化どころか、残業代すら支払われない
国が、こんな制度を導入したらどうなるかは、火を見るより明らか。


全くもってその通りだな。
113名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 10:13:17 ID:nfQeyp5W
いらないって言ってんだろ馬鹿
114名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 10:17:03 ID:V+JPcMhp
余計、CO2が増えるよ ボケ

自民はカスすぎる
115名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 10:17:06 ID:4Ylv+a5p
サマータイムってもともと勤務時間延ばすためにできたんじゃなかったっけ?
116名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 10:20:17 ID:5LXWXtnV
軍政下の日本で マッカーサーの強権を以ってしても
根付かなかった制度だよ
狭い国土ながら 東西にも一時間以上の時間差があるからな
東京だけが日本ではないぜ 西日本から特に九州は飛んだメイワクだ
117名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 10:21:16 ID:L7VEohba
家族と団欒が楽しめるって…自分だけ1時間早くなるならいいが
世間すべてが1時間早くなるわけだろ。
当然子供も1時間早く帰ってきて、1時間早く寝るようになる。

結局の所、時間差は発生せず団欒など出来ない。
118名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 10:29:24 ID:KItNv/TZ
ドイツやフランス、ブラジルでは、年々サマータイム廃止論が高まってるらしいな。
ソースはWikipedia。
119名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 10:35:44 ID:zmQT2tvZ
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
362 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0
あはっは、ほんと圧倒的だな。
自民に入れてよかったよかった。
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
961 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0
自民に入れた俺は勝ち組
995 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0
wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
120名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 10:36:11 ID:NJTZsAI+
ジミンが政権をなくしたきっかけとして
記念すべき法律になるね
ぜひ成立させてください。
121名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 11:21:38 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
122名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 11:31:25 ID:/W4MIIn2
>>92
そのとおり。
冬時間に一時間だけ遅らせるのも手。
だけどそうとうコストはかかる。

123名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 11:31:32 ID:4069eqap
ジジイババアの議員は早く死ね。
124名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 11:38:12 ID:OjVWgA/G
('A`)マンドクセ
125名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 12:20:56 ID:3Tsm8bSd
混乱がおきるだけ。

メリット無し。
126名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 12:41:36 ID:tCXtZmVc
変に時間をいじるんじゃなくて、昼休みを1時間遅らせるだけで、電力のピークを抑えられて効果が高いと思う。
127名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 14:57:34 ID:qSxK1Pvg
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
128名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 15:01:10 ID:nm4xKniB
毎年ボウフラのように湧いてくるな
129名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 15:19:32 ID:ePYlAg1t
緯度的に日本じゃ合わないんじゃなかったか
夕方が長めの国向き
130名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 16:17:59 ID:kpWeq7uc
実施しても、いろんな事故とか起きてマスコミに批判されるだけだろ
やめとけばいいのに
これに反対しない民主党もどうかしてる
131名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 19:07:17 ID:i9Xu0EoR
既に地球は2007年から寒冷化サイクルに突入していて、2008年からは人為的な二酸化炭素排出増
が継続しているのに、年間平均気温が低下する環境測定データが連続して出るようになります。

つまり、少しかしこい気象予報士から「人為的な二酸化炭素排出増によって、地球の気温は上昇していないので、
全ての温暖化防止活動は無意味である」との声が上がり、「大陸の大穀倉地帯では、寒冷化の影響が直ちに現れる
ので、寒冷化に対応した国際的な穀物生産体制を直ちに構築すべきである」との提言が出されるでしょう。

参照:本田財団レポート No.116 異説、地球温暖化 -生命と地球の進化論-(PDFファイル)
http://www.hondafoundation.jp/library/pdfs/hofrep116_j.pdf
132名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 19:25:41 ID:8eFdfP4b
日本は夏と冬の時間差が少ない。
もっとも時間差の激しい北海道ですら弊害しか出ていない。
沖縄や九州の人にしてみりゃ、とんでもない話だな。

サマータイムなんて百害あって一利なし。
133名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 19:31:16 ID:srF9EaTM
サマータイム実施したら確実に馬鹿にされる
134名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 19:35:13 ID:I485MkgE
>>132
東京と九州じゃ時差が1時間くらいあるしなー。
サマータイムなんか導入されたら、9時くらいまで明るいとか異常事態になるわ。
135名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 19:38:59 ID:WU9ModiO
残業が前業になるだけじゃね〜か。ばーかばーか。
136名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 19:41:27 ID:X3iMzEk7
バカ法案を連発する与党。とち狂ったんか?
137名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 19:45:20 ID:H5Do9+F/
なんでサマータームが低炭素になるのかさっぱりわからん。
どっちにしろガンガン電気使ってやるぜ。
138名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 19:49:50 ID:wkk8cTbY
サマータイム大反対 以上。
139名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 20:03:42 ID:q4C8mlHL
サマータイム導入とか言っている阿呆は死ねよ
140名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 20:06:14 ID:M9wp4T1N
お前があほ
141名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 20:06:40 ID:KLUgRjfX
クールビズの次はサマータイムか
電通の考えそうなことだな
142名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 20:08:12 ID:L/iuMaZv
銀行のシステムが今度こそ逝っちゃいそうだな
143名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 20:08:15 ID:WNdd7ZUO
どうせまた、強行採決されてしまうんだろうな。自民党のやりたい放題だ
144名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 20:12:42 ID:pjGDH3FU
サマータイムを導入するとエネルギーは節約されるが、
消費は拡大するらしい。

って馬鹿か?
145名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 20:18:04 ID:DvrGX7v9
>>141
クールビズは環境問題関係なしにいいことだろ
サマータイムと一緒にすんな
146名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 20:45:37 ID:TNKQomaX
ロスが大きいと結論が出てなかったけ?
147名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 20:48:26 ID:eEDtaSli
ちょこと失礼。
http://video.google.com/videoplay?docid=6122301316446344460&hl=en
ロシアから直で石油買えばいいじゃん。ムネオどうした?
電痛につぶされたもんなあ。
148名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 20:56:04 ID:4+e8T8o7
銀行システムダウンを予告します
149名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 21:18:24 ID:KQoYBIB+
サマータイムよりも時差通勤のほうが良いと・・

むしろテレビの23時以降の放送をやめたほうがいいと思うが
150名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 21:19:22 ID:d4UfDqyY
【研究】 夏時間を採用するとエネルギー消費量は逆に増える―米経済学者
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1204695018/
 研究グループでは夏時間を採用した方がエネルギー消費量が増える理由として、夏時間を採用
した場合には日照時間帯を有効に使うことができるため、電灯などのエネルギー消費量を減らすこと
が可能となるが、その一方、エアコンなどのエネルギー消費量は却って増大するため、全体としての
エネルギー消費量は夏時間を採用すると拡大すると推論している。

 夏時間は米国では元々、エアコンが普及していなかった第二次世界大戦中に導入したという経緯
があり、エアコンが普及した現代社会においては本来の目的となるエネルギー削減の効果は持たず、
却ってエネルギー消費量の拡大をもたらすものとなりそうだ。
Technobahn http://www.technobahn.com/news/2008/200803051254.html
151名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 21:20:30 ID:9jMCycCy
世界地図見てみると欧米はサマータイム導入してるところ多いが
アジアは全然だな。 なんだろね?文化の違いってやつか?
152名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 21:21:43 ID:nke5+nR8
エコで国民が得たもの

@ゴミの仕分けがめんどくさくなった
Aガソリン高・物価高
Bレジ袋有料化
153名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 21:27:30 ID:wGJig+ye
>>145
そもそも、高温多湿な日本の夏に全く合わないスーツを、クールビズとでも言わないと
他の服に変えられないってこと自体が問題ではなかろうかと
154名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 21:30:09 ID:QmRquhqJ
また出た・・・

いったい、どんな計算をしたら
サマータイムで省エネになるんだよ

9時ー17時の会社より
8時ー16時の会社は省エネになるのか?
いっそ7時ー15時にしたらどうだ?
省エネになるんだろ?
155名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 21:35:05 ID:9K1bp0cA
夏に1時間早起きしなきゃ行けなくなるだけじゃないか
就業時間なんてあってないようなもんなんだし
実質1時間多くはたらかされるようになるだけ
156名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 21:37:52 ID:FSZatWCf
>>153
某息子の肝臓で生き延びた老害みたいに大した理屈もないくせに
ノータイは無礼!失礼だ!と言い続ける馬鹿が日本人には多いからなぁ
157名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 22:03:26 ID:KItNv/TZ
>>151

暑いからに決まってんだろ。
低緯度地方でサマータイムなんて愚の骨頂。
158名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 22:43:43 ID:QmRquhqJ
イギリスなんか、ウラジオストックより北にあるもんなぁ
フランスのパリでさえ旭川より北にある
ま、そういうところでなら(日照時間が少ないので)サマータイムって気持ちも分からんでもない
159名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 22:45:14 ID:HtI7H2IO
まあ、今の衆院は世論の圧倒多数の支持の結果だから。ここでぐたぐた文句言ってもどうにもならない。
160名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 22:49:42 ID:9g2XLf7O
時計の買換え需要
携帯電話の買換え需要
時計内蔵家電の買換え需要
プログラマの仕事も増える

経済効果?
161名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 22:53:46 ID:QmRquhqJ
1日の長さが23時間(冬>夏切替時)になったり
25時間(夏>冬)になったりするわけだから
ビデオ予約はもちろん全滅
タイマーや時計も全部買い換え
162名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 22:54:02 ID:IF+acJpX
まぁ物理的に無理なんだけどな
163名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:01:04 ID:ZpfctLOv
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
164名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:03:59 ID:QmRquhqJ
北海道のサマータイム実験で、一番評価が高かったのは「電車がすいてること」
アホですね。アホです。

サマータイム導入されたら日本中の時計が1時間ズレるので、何も変わらないよ
ただラッシュ時間が今より1時間前倒しになるだけ

そんな事もわからんのか
165名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:06:15 ID:JHI1Cint
電車は込んでたほうがいいだろ。若いお姉ちゃんと合法的に密着出来る数少ない機会を減らしちゃイカン
166名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:07:19 ID:QmRquhqJ
夏から冬に切り替わるとき、1日の長さは25時間になるんだぜ?
(具体的には、深夜2時台がまるまる2回繰り返される)
167名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:14:45 ID:ih/rXbpB
サマータイムだと、今の4時に公務員が仕事終わっちゃうんだろ
家に帰ってエアコン使いまくり
168名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:17:09 ID:/FRbv7dp
このあらゆる社会基盤にシステムが組み込まれた時代に、
時間をずらす事の困難さが全然分かっていないんじゃないのか?
プログラマが何人も死ぬ。
こんなの会社の自主性に任せておいてほしい…
しかもサマータイム導入=環境云々と抜かすのはアホすぎ。
どう考えても消費促進にしか繋がらない。
労働時間が増えるだけで消費所じゃないかもしれないが…
サマータイム対応機器の製造も爆発的に増えるんだろうな。
余計にエネルギー消費が増えるわ。
169名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:18:03 ID:NcwDwUAb
>>161
時間を1時間ずらすだけじゃないのか?
買い換えたいのなら、買えばいいが。
170名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:18:17 ID:QmRquhqJ
夏から冬に切り替わるとき、1日の長さは25時間になるんだぜ?
(具体的には、深夜2時台がまるまる2回繰り返される)
夜間バッチ処理が2回走ったりしないのかな

逆に冬から夏への切替の日は、夜2時の次がいきなり4時になる
夜行トラックは今までより1時間早く着かなければならないので、平均140Kmで走るしか無くなるな
171名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:20:36 ID:QmRquhqJ
>>169 夜中の3時まで起きていて、もう一度午前2時に戻すつもりならOK
172名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:22:40 ID:KItNv/TZ
>>168

> このあらゆる社会基盤にシステムが組み込まれた時代に、
> 時間をずらす事の困難さが全然分かっていないんじゃないのか?
> プログラマが何人も死ぬ。

サマータイム導入がアホだということには同意だが、実は海外用にサマータイム機能が組み込まれてることが多いので、それほど大変ではない。
2000年問題程度で済むと思う。
173名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:23:33 ID:r7sY38hU
夏の日光を有効利用しようという考えは高緯度地域の日光が少ない欧米の連中だから思いついた発
想であり、彼らにとっては合理的な考えなんだろう。

ただ、その実現のために導入された「サマータイム」というのは、「時計の針を動かす」方が「世の
中の時刻表を2種類用意する」よりも低コストだった時代のものであって、現代は当然、時計の
針を動かす方がはるかに高コストなわけだから、現代において導入すべき制度ではない。

欧米にとっては前近代的な負債であり、がんじがらめになって止めたくても止められない状態なのに
対し、それを持たなかった日本の方がクリーンな時刻を実現できていたというのに、なぜここで愚か
にもサマータイムを導入しようとするのか?
174名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 00:04:35 ID:EuDVgl8Y
サマータイムを導入すると、日の出、日没、満潮、干潮など様々な自然現象が起こる時刻を言う場合、
夏季と冬季では時刻が1時間ずれることになる。
これまで1年を通して同じ時刻表示ですっきりと分かっていたのに、サマータイム導入後は夏時間、
冬時間という2つの時間基準を頭に入れて常に両者の間で換算しなければならなくなる。
自然現象は時系列で記述されるから、その基準時間が2つになると、混乱が起きるのでは?
自然科学全体に悪い影響が出るのではないか?
サマータイムの導入は、地球全体で統一された時間軸を使おうとする近代科学の方向と逆行している。
時系列で示されるような自然界の法則を子供達に教える場合も人間の都合で基準時間が変わっては
困るだろう。
教育上も良くない。
175名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 00:21:14 ID:hfYQC7z5
導入する前に、日本列島を北緯45度ぐらいまで移動させてほしいな。
176名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 00:32:35 ID:a676j8tn
都合の悪いときは
「新たな法律は必要ない。運用でカバーできる」
っていうくせにね。

サマータイムの考え方なんて、それこそ運用でどうにでもなるんじゃないの?
地域によってそんなに差があるってんなら、タイムゾーン増やせば?
かつては西部標準時なんてのもあったわけだし。

177名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 00:38:13 ID:sFGkCLg6
公務員だけ一時間始業を早めれば良いだけじゃん。
178名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 00:39:36 ID:1HM8OVkN
早く衆議院解散しないかなー
179名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 01:09:34 ID:SYEqcBb8
180名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 02:47:15 ID:Y2uPNKPO
打ち上げ花火を明るい時間に打ち上げる法案ですか………orz
181名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 03:03:49 ID:cejw0Zha
夜勤で働いている人の給料とか
レンタカー返す時間とか

考えるだけで面倒
182名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 03:05:27 ID:peoMCHZ+
>>172
2000年問題程度って滅茶苦茶大変だぞ
そしてサマータイムは現実として時間が動く訳だが
183名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 03:07:10 ID:cejw0Zha
一年を通して、各都道府県庁所在地の日の出の時間を、
午前6時と決めればいいのでは?
毎日時計調整すればすむ話。
184名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 03:16:26 ID:yN1ZiAR9
ここまで毎度毎度出てくるということは
議員にカネをばら撒いてサマータイムを仕掛けているヤツがいるわけだが
サマータイムで得するヤツ、それは
185名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 03:41:30 ID:lr/1K8gX
国会の馬鹿議員は、生活のあらゆるところにコンピュータがあるのがわかってないんだな。

とくに国産家電なんか、サマータイム対応機能なんかついてないだろ。

ほんと国会議員は近眼だな。
186名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 05:38:45 ID:ypDAd5bq
民主党を勝たせたいんだよな
187名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 07:19:06 ID:iMrJCjOx
北海道と九州って日の出の時間が一時間くらい違うのに。
188名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 07:20:58 ID:cM34O0F3
くだらない法案ばかりつくってるな…
定時が会社によって違うんだし意味ないだろ…
189名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 07:37:26 ID:GBPp0xxV
夏でも日の出前に出勤かよ。
190名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 07:53:05 ID:1qLOExxM
なんだ
日時計業界か
191名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 07:56:00 ID:7wIVmIhd
欧米人は、仕事が終わっても明るいので、その時間をレジャーや息抜きに使う。
日本人は、明るいうちから帰るのが後ろめたい(という暗黙の了解が社会にある)から、
サービス残業が増える。
192名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 07:57:05 ID:6a79CvyW
アメリカ南部の州ではどうしてんだろ
193名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 07:59:38 ID:k/KkPb16
官公庁や公立施設の開業時間を1時間早めればいいだけじゃね?
時計までずらす必要がわからん。
194名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 09:08:30 ID:ylc2sij9
朝一時間早く家を出れるので、
紫外線に弱い俺は歓喜
195名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 09:23:47 ID:Ikg3WlaJ
こんな法案通るわけないだろ
Y2Kのようなバカ騒ぎを年に2回おこす気かよ。
世間知らずな議員共は時間を1時間ずらすだけだろう
としか思っていないだろうな。
196名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 09:34:17 ID:eKhiS2Ak
サマータイムより、テレビ放送の22時から翌5時までの停止とネオンサインの21時以降の消灯の方が、
よほど効果が上がると思うけどな。
197名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 09:35:25 ID:N3hOlMcg
>>184
サマータイムにすれば電波時計は売れるよな
ということは○イコー、カ○オ?
198名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 09:39:57 ID:6OiqVxK+
サザエさんいうところのサンマータイムが今頃・・・
199名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:01:01 ID:bvlP5kWJ
朝 一時間早く寝なくちゃならないのか。
200名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:13:18 ID:w1iZWXSm
>>197
シチズンのことも思い出してやれ
201名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:16:15 ID:uad6BU7q
>>196
夜間の電力をけちってもしょうがない
どうせ捨ててるもんだ

無駄なことをして経済活性化するのは結構だけど
必要な設備投資が抑制されるだけだぜ
発生するトラブルで何人死ぬことやら
202名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:29:18 ID:D2LLyE7G
この議員連盟のメンバーは
当然個人的にも省エネ対策してんだよな?
おれは主電源を切るとか自転車に乗るとか
やってるぞ
203名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:48:53 ID:6jUth7gz
>>196
テレビは、午後1時〜3時を停波するのが、最も効果的

深夜なんて余剰電力なんだし、そもそもテレビを見てる人自体が
少ないんだから、停めても効果ないわ。
204名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 10:56:47 ID:dTs9yBcl
205名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 11:14:41 ID:rQWHg8VQ
>>203
高校野球をやめちまえば、夏の電力ピークが抑えられていいんじゃね?
206名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:20:51 ID:uad6BU7q
夏時間を採用するとエネルギー消費量は逆に増える、米経済学者
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200803051254.html
207名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 13:34:16 ID:oWeeiIW9
こんなの、やりたいならば企業が就業規則を変えればいいことだ
縦長の日本で全国一律でやろうなんてアホの極み
(欧米がやっているというならば位置を重視しないとダメで北関東から上はいいだろうが、南の地域ほどきつい)

それにサマータイム導入→慣れたころに元時間に戻るとなり、体がだるい人が続出しそうだ
208名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 16:06:45 ID:ALfWyfZL
>>172

国内でしか使わないシステムは、ハナからサマータイムなんか想定してねーよ

昔みたいに、親父の腕時計と柱時計しかなければ、年2回2個の時計をあわせれば済んだだろうけど、今は一人暮らしでも何個も時計や家電製品やパソコンの時間を修正するのは大変だろう。
209名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 16:07:11 ID:3LekkT67
日本は思いっきり低炭素社会だろ?
自殺と判明しているだけで3万人だ。
安静にしていても、一日一キロ二酸化炭素を出してるんだから、
サマータイムなどせんでも十分なんだよ。
210名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 17:47:45 ID:pYZvmzpm
サマータイムは老人の妄想

211名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 17:57:41 ID:itgf9t3I
これ毎年言ってるけど、労働組合が弱い日本じゃタダ働きするだけじゃねーか。
つーか風土に合わない。
212名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:22:50 ID:j3MgOxMS
ちゃんと街頭演説で言ってるんだろうな、これ
213名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:33:27 ID:C/E/Nld2
父さん…  こんな古いものを…  炭素欠乏症にかかって…
214名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:43:00 ID:Tpt4wzGQ
時計を修正すればすむ話ではない

ちょっと考えてみろ
冬>夏の切替日は、1日の長さが23時間になるんだぞ
東京大阪間を7時間で走ってる深夜トラックは、サマータイムでどうなると思う?
215名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:45:03 ID:ApOb0pz9
これに関わっている人間は仕事がないと考えてまず間違いない
216名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:53:49 ID:7EsBrcNE
でも一時間早いと朝涼しく出勤できるかな・・
217名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:53:50 ID:FsiNhLu3
機械音痴な年寄り議員が考えた法案だろ
はた迷惑なことしてんじゃねーよ。
いくらなんでもこんな法案は否決されるだろう。
218名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 18:57:10 ID:gW2JOy3R
時計の再設定めんどくせー
219名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 19:06:07 ID:IzwdJOhN
サマータイム推進派って不死鳥のようにっていうかゴキブリのように何度でもよみがえるな
どうしてこんなに熱心なのか
サマータイムしないと先進国じゃない!ふうななにかの宗教なのかな
どうやったら退治できるんだろうな

財界が推進したがるのはわかるが
終戦直後のサマータイムは結局労働強化につながっただけだったから
たぶんまたおなじことをしたいのやね
220名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 19:24:15 ID:6eyfptEB
サービス残業禁止にしてくれ
221名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 19:37:38 ID:6OiqVxK+
>>214
(60×24)÷365×2≒7.89

1日8分位短くすると、半年で1日だよ。それでいこうw
222名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 19:42:56 ID:nErm8w+5
サマータイムなんて普通の会社だけだろ。鉄鋼関係は3交勤が殆どだからかわらん
223名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 19:48:09 ID:C0X4ftJH
>>217
帰りにクソ暑くてもいいのか?
224名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 20:40:42 ID:Y7LGyqiu
時差考えると九州なんて既にサマータイム導入済のようなものじゃないの
関東以北辺りと比べてエネ消費量が少ないとか残業が多いとかデータあるのか
225名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 20:56:48 ID:yTymrK8H
8月の大阪の午後4時といえば35度以上が当たり前。
これが午後5時に繰り上がったとしても
こんな灼熱地獄の中を帰るよりはサビ残やってたほうがまだマシ。
仕事嫌いの大阪人ですら職場に残ってる時間帯に
他の地域のサラリーマンがお家に帰れる筈もなく…
226名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 21:00:59 ID:KU09JpXi
>>220
今でも禁止です・・・とてもそうは見えませんが、本当です・・・
227名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 21:03:00 ID:+lbxb4vJ
システム屋を殺す気か。やめろ
228名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 21:18:45 ID:owl8jFhm
>>216
>でも一時間早いと朝涼しく出勤できるかな
なるだろうな
サマータイムは4月〜10月だから、北海道じゃ夜明け前、零下10度のご出勤になる
229名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 21:59:07 ID:xpwET5jv
国会は朝6時からやれ。
230名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:02:57 ID:BGEwgo+e
サマータイムって、どうせ1時間早く仕事をして、今までと同じ時間に仕事が終わって、
仕事時間が1時間長くなるだけでしょ。

今秋までに、自民党を政権から引きずり降ろさないと。
231名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:05:02 ID:szwxt+3T
■東京の官僚の過激な本音書き込みがネットで話題を呼んでます。日本の実体は北朝鮮並みの特権官僚による権力集中国家だった。
官僚はマスコミ操作と行政権限で企業本社を全て東京にあつめ、将来は更に東京に資本・情報が集中させる計画だそうです。そして地方は百姓と工場労働者だけにして、東京の奴隷にする平然と言ってます。

それから報道機関は官僚が全て握って 、自治体を痛い目にあわせると。オリンピック誘致も福岡をマスコミ使って蹴落とした。こんな官僚に日本を任せて東京による地方の富全ての収奪を許して良いのでしょうか。
一党独裁の中国ですら首都の北京だけ発展させるなどとは考えていない。
日本は平壌だけが発展している北朝鮮と同レベルの官僚独裁国家。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●469 :名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 21:57:41 ID:lOshWS43
>>468
東京を敵に回さない方が君たちの身のためだよ。
すべての報道機関握ってるから、マスコミ使えば国民世論は東京の政策に味方するさ。
オリンピック候補地の件で歯向かってきた福岡が、あれ以来急にマスコミに叩かれだしたの記憶に新しいだろ。
歯向かう奴はああなる。
マスコミだけじゃない、各官庁を通じて自治体を痛い目に遭わせることだって出来る。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●471 :名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 22:14:57 ID:lOshWS43
企業は実力と思ってるのは関西人の頭い悪い証拠。
実力なくても実績なくても、マスコミと官僚とのコネで、いくらでも「優良企業」という幻想つくることできる。
資本主義なんて所詮こんなもの。関西で下らない努力するより、勝ち残りたければ東京にヘッド(企業本社)移せよ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●473 :名刺は切らしておりまして:2008/02/22(金) 22:29:18 ID:lOshWS43
都民で青学レベル以上の大卒なら、額に汗して働かなくても一定の生活できる。
月収40万は手堅い。資本一極集中のおかげ。 将来もっと東京に資本・情報が集中する。 地方は百姓と工場労働者だけになる。そろそろ、地方は東京の奴隷だってこと悟った方が良さそうだけど
232名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:05:38 ID:szwxt+3T
堺屋太一メモ
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo1.htm
■NHK東京と民放キー局への集中政策

NHKの内規を変え、全国放送は原則として東京中央放送局のみが行うこととし、各地方局はそれぞれの担当エリア内にしか電波を送れないことにした。
民間放送にも上記の方式が適用され、全国番組の編成権は、東京キー局だけに与えられた。
(以上 第三者による要約 http://www.is.akita-u.ac.jp/Kiyou/vol-02/suzuki.html

また、電波につきましては、世界に類例のないキー局システムをつくって、キー局は東京にしか許されていない。
そして、キー局でないと全国番組編成権がございませんから、すべて東京都スルーの情報しか流れないようになっています。
戦後・・・テレビの民間放送局ができたときに官僚の手で「キー局」システムがつくられました。
このシステムは世界に類例のない珍しい制度です。

キー局システムとは、キー局だけに全国番組編成権を与えるというものです。
それ以外の放送局は、放映権はあっても全国番組編成権がない。
従って、大阪,名古屋,札幌,福岡などの準キー局は全国に放送はできるが、
それを行うには東京のキー局に「ぜひ全国放送に入れてください」と頼みに行かなければならない。

東京のキー局では地方担当ディレクターに「大阪でつくるのはどんな番組化かね」と聞かれる。
「いや、これは若いデザイナーとエンジニアの恋の物語です」などというと、
「そいうものは東京でつくるから。大阪は細腕繁盛記かヤクザものでないとダメだよ。俳優は誰を使うの?」
「今、流行りの浜崎あゆみさんを使います」
「あ、それは東京で使っているから。大阪は吉本の漫才にしなさい」などと、こと細かく干渉します。

キー局システムは日本の大問題です。Bs放送までもがキー局に割り振られたので、
ますます東京一極に集中する方向にあります他の地域、大阪や名古屋からも申請が出ましたが、
免許が下りた8チャンネルはすべて東京都になりました。
233名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:05:52 ID:ZHN3+iaP
>>226
まじで、知らなかった〜
234名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:06:10 ID:szwxt+3T
特権官僚撲滅と道州制が必要です。政府官僚は利権確保のため日本全国の企業の本社・中枢を強制的に東京に集中させることを決めそれを実行しました。
これが地方衰退と格差拡大、国際競争力低下と官僚利権増大の元凶です。
日本再生には日本版ノーメンクラツーラ官僚&マスコミ特権解体が不可欠です。政治家の皆さん頑張ってください。

■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官)    堺屋 太一君
 衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長   五十島幸男君
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違いでございます。
戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。

そのやり方というのは、まず、産業、経済の中枢管理機能を全部東京に移す。
そのために、全国的な産業団体の事務局は東京都に置かなければならない、二十三区に置かなければならないという指導を徹底しました。

だから、もともと大阪にありました繊維業界の団体も、強引に、あの日米繊維交渉のときに無理やり東京に移しました。
十年かけて移しました。名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。
かくして、主要な企業の本社は東京に移らざるを得ない。団体が東京に移りますと、団体の長になるような大企業の社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される仕掛けになっていますから、地方に本社を置いていられない。
これでどんどんと移転した。これが第一であります。
235名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:06:33 ID:szwxt+3T
■第4号 平成15年2月26日  (エコノミスト元経済企画庁長官)    堺屋 太一君
   衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本だけが東京一極集中いたしました。
例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。
今これがまた問題になっておりますけれども、東京にしか日販とかトーハンとかいう元売会社はございません。
したがって、関西で出版していたエコノミストやPHPは発行が一日おくれる。
大阪で印刷した本を川一つ挟んだ尼崎で売るためにも、必ず東京へ持ってこなけりゃならなくなっております。
これは非常に強い犠牲でございます。

したがって、雑誌の場合は締め切りが一日早くなる。これで東京以外で雑誌をつくることができなくなりまして、全部東京へ無理やり移しました。
これは国土政策懇談会でも何回も問題になりましたが、政府、官僚の方は頑固に譲りません。
香川県や長野県でも元売をつくろうという動きがありましたけれども、ことごとくつぶされてしまいました。

さらに、文化創造活動も東京に集中いたしました。
だから、特定目的の施設、例えば歌舞伎座でありますとか格闘技専門体育館でありますとかいうのは、
補助金の関係で東京にしかつくれないようになっています。
これで歌舞伎役者は全員東京に住むようになって、関西歌舞伎は一人もいなくなりました。
あるいはプロレス団体も、東北地方にみちのくプロレス、大阪に大阪プロレスがあるだけで、
四十団体はことごとく東京に集められました。
さらに、最近は、BS放送七局を全部東京にしか許可しないという制度になっています。
こういった官僚の強引な、コストを無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも重要なことだと思っております。

236名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:21:06 ID:yN1ZiAR9
黒幕は経団連か
週休3日になってからでいいよ
237名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:21:49 ID:zXHR1Vut
本気でエネルギー消費を減らすなら、1時間早くでるのと合わせて、
12時から4時まで冷房切ってシエスタしてたほうがよくね?で4時から8時まで勤務。

日本の場合、日照の問題よりも冷房の方が問題だべ。
238名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:30:43 ID:A00SOEdp
>>217

そう思うなら、自民でも民主でもいいから、メールでも電話でも汁。
そういうのが一番効く。

おれは民主にメールした。
239名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:39:16 ID:ZQMTKSHV
ド腐れ法案、サマータイムと裁判員制度は白紙撤回。
240名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:56:12 ID:ZHN3+iaP
サマータイムブルース・・・
241名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:56:14 ID:Vo8sjT2+
景気上昇は、人と物が活発に動くこととなる。
よって、二酸化炭素の増加となる。

逆に、不景気になれば、二酸化炭素は減少する。

自民党が不景気にしたがっているには、温暖化防止のためです。w
242名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 22:59:53 ID:VI8eGoHb
西に行くほどつらいな

長崎とかw
243名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 06:26:42 ID:laIPqJiw
今回は通るんかな?
244名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 07:18:07 ID:9W075IV0
労働時間を減らすことを考えたほうがいいのにな。
245名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 08:04:35 ID:4m2gPn+f
>>237
昼寝はどこでするんだ?
高湿度の日本の夏の昼間に、冷房切って寝れると思うのか?
家が遠いヤツは帰るのダルイから会社で冷房入れて昼寝し、
自宅派は冷えるまで強冷房。
シエスタラッシュで二酸化炭素倍増w
夜8時まで仕事で、朝はいつもどおりだから飲みに行くなんてこともせず、
外食産業は壊滅する。
246名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 08:25:41 ID:zsLRq28p
>>245

シエスタ中は照明もPCも落とせば、そんなに冷房入れなくてもいいんじゃね?
PCは発熱が結構あるからな。
それに、ガンガン冷房かけるのは外回りから帰ってきたやつだし。
247名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 08:46:52 ID:4m2gPn+f
>>246
結局、冷房は使うんだろ・・・。
で、弱冷房だとしても>>237案だと夜の8時まで冷房を使うわけで、
自宅で寝るヤツは、外回りと同じ状況なんだからガンガンだろ。
車通勤で自宅で昼寝の場合、ガンガンに冷房かけて2往復することになる。
全然意味ないと思う。
そもそも、シエスタって椅子で寝るものなのか?
会社の席で寝るなら、電話線とか携帯とか全部切らないと無理だろ。
248名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 09:00:57 ID:t5rm1yPf
>>247
エアコンが普及してない時代なら、サマータイムの効果があったかもしれないけど、
現代は効果少ないだろうね。
会社でのエアコン利用は減るが、自宅で利用するだけ。

この制度て、会社の経費削減のためですか?
249名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 09:56:35 ID:w6rCUcoB
>>240 演歌だな
サマータイム波止場とか
250名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 10:06:16 ID:oP9Kki8U
夏休みは海外旅行禁止。帰省せず、自宅でのんびりを推奨。
251名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 10:25:14 ID:9W075IV0
夏は午前中だけを就業時間にすればいいじゃん。
252名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 10:49:04 ID:1+MfXssY
時差通勤でいいじゃん。
地域ごとに時間決められるし。
北海道から沖縄まで、一律で時間ずらすってアホだろ。
253名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 11:10:17 ID:zsLRq28p
>>248

> エアコンが普及してない時代なら、サマータイムの効果があったかもしれないけど、
> 現代は効果少ないだろうね。

アメリカでそういう研究があるそうな。
過去レス探ってくれ。
254名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 11:13:01 ID:BEDkI02X
自民議員:「環境」なんて飾りです。国民にはそれがわからんのです。
255名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 11:29:19 ID:BlC/eoUU
まさにサマータイムブルース
256名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 12:11:22 ID:pMDx1MzY
シエスタが実現するかどうかはともかく、どのみち昼に活動するときゃ
冷房かけてるんだから、人が動かなくなることで、人のいない/少ない所で
無駄な冷房をかけるのは減らせるかもね
257名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 12:14:10 ID:+v4BW7F+
低炭素食
258名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 12:16:46 ID:izFP+bKU
そんな法案提出する前に、することあるだろ
この税金泥棒が
259名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 12:30:04 ID:rZP/cjBC
照明電力は減らせるかも知れないが、エアコン電力は激増するぞ
260名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 12:34:53 ID:csWy+EQM
消費を促進するなら、別にやってもいいと思うがな。
261名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 12:36:33 ID:GOrViwtU
誰がシステム直すんだよ
死ね
一年で準備できるわけないからシステム障害多発だな
262名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 12:37:13 ID:21qgANjS
またアメリカン・フィーリングか。
263名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 13:05:36 ID:9W075IV0
>>261
今でも閏秒とかやってるから別に変わらない。
264名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 13:44:17 ID:f1uvhfXU
SE,PGのご同輩へ

>>263のような想像展開力の乏しいクライアントを相手にするのは大変ですなあ
265名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 14:29:57 ID:bBtxLhaM
サマータイムは高温多湿の夏である日本にはなじまないと思う。
戦後、一度やって2─3年ですぐやめてるんだし。
欧州や北米とは事情が違うよ。
266名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 17:16:00 ID:qC0LRBtz
1時間早めると、沖縄なんか真っ暗じゃない?

アメリカでサマータイムの生活も体験したけど、
あれが温暖化対策になってるとは思えんぞ。
朝、暗いから結局、電気つけちゃう人が多かったし。
267名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 23:12:17 ID:hAWD2TG6
サマータイムて夏だけじゃないよ

実施すると4月から10月までだよ

4月は北海道はまだ雪の中だよ

バカ北海道は実験で夏だけサマータイムをやってるが

4月に実験してみろよ

まだ雪の中だぜ
268名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 23:52:59 ID:vhT9LV+v
活動時間が1時間早くなるだけだから冷房稼働時間も伸びるだけだしな
何が温暖化対策なんだか
269名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 00:16:40 ID:UBttQZFo
低炭素社会を目指すならば、サマータイムよりもウィンタータイムを導入して欲しいな。
そうすれば残業を減らせる。
270名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 00:42:44 ID:ZsrCyb0w
>>269
> サマータイムよりもウィンタータイム

そういえば小学校で雪のひどい時期だけ授業の開始が30分遅くなってた。
これだけでも少しは道がましになるし結構助かったように思う。
271名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 04:49:29 ID:Hz1odSJS
大衆が苦しむようにするのが私の仕事ですフフン
272名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 08:06:13 ID:4fNfpnIY
通学路にオービスを設置してくれよ。
子供たちの側を、バカ速度で走るのが速度を落とすので、
事故防止と二酸化炭素削減の両方の効果がある。

サマータイムなんて、オカルトみたいなのは止めろ。
273名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 08:09:08 ID:X39Bk2H7
失敗したことを、また繰り返してやってしまう人は馬鹿だって
偉い人が言ってた。
274名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 08:22:44 ID:R8WB9YB9
秋に成立させて、来年から導入ってのは無理だろう。
システムが絶対追いつかない。
情報機器だけに限っても無理だよ。
この間の糖蜜とセブン銀間どころの騒ぎじゃない障害が多発するよ。
まあ、特需にはなるけど。
275名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 08:40:55 ID:ovvabwd8
硫化水素には炭素ないんから環境にやさしいね
276名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 09:00:04 ID:PTpCQuoQ
テレビでも報道すべき問題だがニュースでもあまり流れていない
のが気になるところだが。
277名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 09:12:12 ID:ovvabwd8
サマータイム税で時間が10%ずつ加算されます
開始は1時間早くなりますが 終了は同じです
278名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 09:13:04 ID:ZoLIxzlh
中緯度地帯に位置し、横より縦に長い日本では意味ないと思うぞ。
とにかく、経団連と自民党が推進しているから悪法には違いない。
279名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 10:36:25 ID:B5nAODKe
>>9
24時間営業を禁止にしても小売店は大して消費電力は変わらないぞw
照明だけ消して後は稼動させとかないと冷蔵物の商品に影響があるしな
280名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 10:43:47 ID:WK7ar/Vh
エアコンを気にするぐらいなら、PCの消費電力を気にしたほうがよくないか
20年前に1人1台なんてことはなかった。
それがいまや全員だ。昼飯に行くときにもつけっぱなし。
281名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 20:01:49 ID:RShAEEnE
>>280
コンビニとか飲食店の24時間営業もかなりのエネルギーのロスじゃないか。
282名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 21:52:03 ID:oB6V5yXS
システム障害が起こるの?
だってパソコンの時計を1時間変えるだけじゃーん
そんなんでおかしくなるわけないじゃろ〜
283名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 22:09:02 ID:OpPAQzrt
>>282 夏時間から冬時間に変わるとき、1日の長さが25時間となり
同じ時刻が、1日に2回繰り返される

もし午前2時に何か自動処理を組んでいたら、間違いなく2回実行されるよ
284名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 22:16:08 ID:rxdObgwa
脳味噌ないやつが政治をやるなよ
285名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 22:47:44 ID:cr9O6eTW
>>282-283
結局、GMTベースでプログラムを書き直さにゃならんしな。
日本の場合、サマータイム無しだからJSTで全面コーディングしているケースがほとんど。

日替わり近傍はGMTで書けば、とりあえず二度実行は防げる一方
始業前処理なんかは従来通りJSTで処理せにゃ行けないしねえ。

まったくシステム屋は地獄だぜ、フゥーハハハハハァー
286名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 23:46:35 ID:oouXA59m
>>285

時間なんてシステム時間を取ってくるだけだろ?
OS側で対応してくれれば特にやることないじゃん。

組込みならRTCから直接時間とって来る場合もあるだろうが、
よほど昔のじゃなければRTCも大概サマータイム機能があるしな。
287名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 00:14:39 ID:3z+v6mcM
本物の黒幕は経団連で衆議院の勢力が3分の2を占めている自民党
を利用して可決させる作戦というところかな。
抗議のメールでも送って意地でも止めさせるしかないな。
288プログラマー:2008/05/17(土) 00:39:51 ID:L1nj4pFH
おい、余計な仕事を増やすなYO !!
289名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 06:02:08 ID:z5x4lEjT
>>286
本気でそんなに単純な考えしかもってないなら
システムに関わったことないんだな
290名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 06:53:53 ID:rELFck25
>>287
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
362 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:10:32 ID:hEUyC5zH0
あはっは、ほんと圧倒的だな。
自民に入れてよかったよかった。
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
961 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:15 ID:SFAh1S2z0
自民に入れた俺は勝ち組
995 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:20:48 ID:tloXCISE0
wwwwwwwwウハッwwwww自民大躍進ッwwwwwww日本安泰wwww

http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
291名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 07:04:07 ID:RDHhvKuP
>286
家庭用のPCしか知らないのか?
素人ってこれだから、
292名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 07:51:54 ID:331tFyA6
素人は家庭用ビデオ録画を思い浮かべるといい
夜2時半から始まる30分番組、サマータイム切替日は
録画開始 2:45  録画終了 2:15 となるわけだ(時間が巻き戻る)

そりゃ経団連は喜ぶよな・・・タイマーを組み込んだ機器は、ほぼ例外なく買い換えになるからさ
293名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 07:52:35 ID:331tFyA6
もとい
素人は家庭用ビデオ録画を思い浮かべるといい
夜2時45分から始まる30分番組、サマータイム切替日は
録画開始 2:45  録画終了 2:15 となるわけだ(時間が巻き戻る)

そりゃ経団連は喜ぶよな・・・タイマーを組み込んだ機器は、ほぼ例外なく買い換えになるからさ
294名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 07:53:56 ID:k1pHAqm+
>>286
サマータイムなんて欧米にとっても前近代の負債で、止めたいけれども止めるのが難しいのが実情だろう。
何で日本が前近代に逆戻りしなければならないの?
そもそも、時間軸を人間が自分達の都合の良いように勝手にいじること自体が思い上がった行為だと思う。
295名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 08:03:07 ID:66c7XNUU
2000円札と同じ香りがする
日本の官僚って本当に優秀なん?
296名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 08:33:16 ID:++K/eif/
   _,,....,,_  _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''>   サマータイムはオカルト !! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
 |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ     __   _____   ______
 |::::ノ   ヽ、ヽr-r'"´  (.__    ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_  _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7   'r ´          ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´    ;  ', `ヽ/`7 ,'==─-      -─==', i
r-'ァ'"´/  /! ハ  ハ  !  iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ  ,' ,ゝ レリイi (ヒ_]     ヒ_ン ).| .|、i .||
`!  !/レi' (ヒ_]     ヒ_ン レ'i ノ   !Y!""  ,___,   "" 「 !ノ i |
,'  ノ   !'"    ,___,  "' i .レ'    L.',.   ヽ _ン    L」 ノ| .|
 (  ,ハ    ヽ _ン   人!      | ||ヽ、       ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、  )>,、 _____, ,.イ  ハ    レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
297名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 08:49:08 ID:QGmF+V+U
>>291

残念ながら組込み屋だ。
だから逆にでかいシステムのことは知らんが。

生活家電は扱ったこと無いからよくわからんが、
海外向けのがある製品は、基本的に対応してるよ。
ユーザーには見せてないだけ。


>>293

それだけのために買い換える奴のほうがレアだろ。


>>294

いや、おれもサマータイムなんて反対だよ。
ただ、変なこと言ってる連中に首突っ込みたいだけ。

まあ、「時間軸」なんて概念も人間が考え出したものなわけだが。
298名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 08:55:50 ID:VHHXeTwW
放送業界も各テレビ局内にある電波時計内蔵のコンピュータシステム
のプログラム変更の時に混乱が起きそうな予感。
299名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 09:00:40 ID:ysoULN/Q
>>251
賛成
300名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 14:44:14 ID:KnIWJq2B
むしろ砂漠の国みたいに夜間のみ営業。
301名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 15:17:18 ID:jsSn9Pzh
官僚が無駄使いのために高い税金をとるから
その分意味のない働きで余分なエネルギーを消費して環境に負荷をかけていることにきづかんのか
302名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 17:32:22 ID:fr7j48Lv
せめて時計の針を動かさず、単純に1時間早く出社、退社するなど
コストがかからない方法を考えてほしいものだ。

303名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 20:26:57 ID:buyzHmJ8
推進派の中心は経団連
304名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 20:31:23 ID:j71JXN52
朝早く出勤して結局北区時間は今まで同じ

奴隷化がますます進むわけだ
305名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 20:46:14 ID:buyzHmJ8
経団連のサマータイムに対する執着は異常
306名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 20:48:26 ID:+3o81wW/
サマータイムには大反対だが秋休みを作ってくれ
307名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 20:54:51 ID:QU5iUfMI
地デジといい現行政府の政策は国民に無駄な出費出させるのが目的としか思えない。
やるとしても>>302方式に留めるべき。
それでも公共交通網のダイヤ変更とか会社の規約変更等発生しそうだし無駄が多そうだ。
308名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 21:12:11 ID:vD89SQ3T
サマータイムより労働時間短縮のほうが絶対効果あるな
経営者は残業代支払いやがるから結果的に残業時間も減る
309名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 21:31:35 ID:OT6l8IG7
迷惑な法案だすな。大反対だ。
310名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 19:35:18 ID:tGhq10AV
>>307
>それでも公共交通網のダイヤ変更とか会社の規約変更等発生しそうだし無駄が多そうだ。

JR山手線など都心の鉄道では「通勤時間帯の過密」を緩和させるために「時差通勤」を推奨
しているくらいだから、むしろ「個別企業対応による1時間ずらし」は大歓迎。
311名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 19:49:44 ID:MXX54H/Z
早朝残業が一時間増えるわけか
312双葉電子工業社員死ね:2008/05/18(日) 19:51:03 ID:D9c9ilQm
>>308
賛成します!
313名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:07:50 ID:nU/omtb2
サービス残業で意味なし 早朝の1時間労働時間がふえるだけ

いきなりこんなことしたら公共交通機関で通勤間に合わない人っていないのかな?
314名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:32:55 ID:oWYevIyN
データベース操作のタイムスタンプ、どうなるの?
サマータイムかどうかのフラグをたてればいいのか?
315名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:40:42 ID:AOrF2V/f
低炭素社会、つまり道路を作らないということか。
自民にしては思い切ったな。
316名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 06:51:12 ID:yAfJd7z0
3月末から1時間も早くするなんて
住んでいる地域のことも考えてくれ!
場所によったら氷点下だぞ、ふざけるな!
317名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 07:25:50 ID:cLoH3i8+
日本の国情にあってない机上の空論迷惑法案をだすな。
社会が混乱する上、サービス残業がふえるだけ。
318名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 07:49:39 ID:x2fwdmo6
早く帰れるわけねぇだろ
死人が出るな

自爆テロでもして復讐しろいいな
319名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 08:09:45 ID:ERUYaqb4
自殺率激増法案だな
腐れ政治家どもは経団連の犬か
320名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 09:28:36 ID:hJO/Icep
サマータイム推進議員には二度と投票しません!!
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/giin/1211156591/l50
321名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 11:54:05 ID:Cs06H/Pe
導入に掛かる費用はすべて経団連が出せ
322名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 12:06:17 ID:O4vx6Ts7
小中高大学生の長い夏休みを無くした方が、電気の自宅消費量減るし、授業時間充実して一石二鳥
323名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 13:17:21 ID:7UriMk54
>>321
発生したトラブルも
被害者の言い値で経団連が完全補償して欲しいね。
324名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 15:41:44 ID:Cs06H/Pe
二酸化炭素削減といえばどんな悪法も通る世の中

もっとも削減効果なんてあるわけないんだが
325名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 15:47:37 ID:hjjwVvgK
そんなことより8時間労働厳守と残業禁止して五時以降オフィスビルの電源落とした
ほうが効果絶大だよ。
326名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 16:09:46 ID:NxUnOBST
二酸化炭素排出量減らしたいなら、サビ残禁止した方が効果的だよな。
サマータイムなんて、日本じゃ百害あって一利無しだよ。
327名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 16:11:16 ID:vcuA9ZDE
>>325
真夏の一番クソ暑い時間に事務所追い出されるってどんだけー
328名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 16:31:20 ID:PWnuC9Rw
>>1

それで、いつになったらカリフォルニア・ドリームにたどりつくんだい?

ま、自民公明じゃ無理とみてるが
329名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:09:49 ID:7KOFFmfm
>>326 サビ残業は今でも禁止なんだけどね・・・
労働基準局に訴えれば100%、残業代がもらえるし
払わなければ業務停止命令が来る

もっとも、その後会社には居づらいだろうけど
330名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 23:27:14 ID:1h2UPBqB

早く帰宅したって、エアコン使えば意味ないけどな、

サマータイムなんて。
331名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 23:29:16 ID:7KOFFmfm
会社のエアコン電力は下がり、家庭の電気代はドバッと増える

なるほど、経団連が推すわけだな
332名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 00:07:31 ID:EXD1UME2
時計だけでなくありとあらゆる機器にタイマーが使われている現代社会にこんな迷惑法案を
出すのは正気の沙汰ではない。大反対だ。
333名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 00:26:35 ID:s1HbAdKt

 日  本  列  島  が  北  か  南  へ  
    大  移  動  し  た  ら  認  め  て  や  る 

334名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 06:37:38 ID:BZpb7H4/
夏時間を採用するとエネルギー消費量は逆に増える、米経済学者
ttp://www.technobahn.com/news/2008/200803051254.html
335名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 08:27:59 ID:NXpukrLW
サマータイムの導入と、冷房使用禁止法を同時に成立させたらいいんだ。
336名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 12:57:10 ID:0cJrrf1l
>>331
それは違うな、だってもともと自宅では奥様が暑くてエアコンつけてるのだからw
337名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 18:29:38 ID:Iz+tk8C+
テレビ番組表は、どうなるの?
サマータイム切替日って、1日の長さが23時間だったり25時間だったりするでしょ
もしかして(夏時間>冬時間の切替日とか)夜25時まであるわけ?
338名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 18:46:54 ID:eZFGjClU
低炭素社会を語る政治家の低能ぶりが心配だ。

永田町に入ると低酸素症にでもなるのかw
339名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 18:51:21 ID:EkDdkBDJ
これ何度目だよ…
すくなくともここ10年毎年提言されてるけど
実現どころか導入テストもできてないじゃん
340名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 18:57:06 ID:zuT99BNh
東京へ片道二時間もかけてサイタマやらチバラキから通ってる時間の方が無駄と思うぜ俺は。
341名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 18:58:11 ID:b/reXqVp
夜出かける経済効果もみこんでるんだろうが?w

給料があがらないしな、そりゃないよw
342名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 10:01:12 ID:elO6tM6W
環境のために、で踊らされるのはもういやだお(つд`)
343名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 18:14:16 ID:FuNIb7fJ
ラジオ体操も5時からはじまるのか

えらい早起きだな
録音しておこうぜ
344名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 18:35:10 ID:MzVps7qd
交代勤には関係ない話だ(´-ω-`)
345名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 18:45:42 ID:doGBqjlY
サマータイムは日本にはなじまないというのは一度やったから分かっているはずなのに
なぜやりたがる?
346名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 18:46:50 ID:w2QuZSKX
時計の方ではなく、素直に一部業種を除いて一時間分ずらした夏スケジュールで
動くことを強烈におしすすめろや。
347名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 18:50:32 ID:MzVps7qd
サマータイムをやるくらいなら週休3日にした方が
はるかにマシだと思うのだが。
348名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 18:52:44 ID:48ehde5b
むしろ増えると思うんだが
349名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 18:56:53 ID:MzVps7qd
>>348

そかな?
むしろ減ると思うけど。
収入も減れば、個人消費も減るんじゃないかな?
350名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:04:05 ID:A1kGCTrn
標準時を西日本に合わせているのがそもそもの間違いだろ
1時間早くして固定するべき
351名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:04:37 ID:opfkHQLO
経団連:早朝サビ残1時間ゲット!
352名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:10:53 ID:qdFeTZN9
サマータイム推進派は、一度九州で生活してみろ
九州でサマータイムなんてありえない
353名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:24:00 ID:AW+1k2ot
サマータイムなのに残業したとしてタクシー券を女に渡す役人が目に浮かぶ。
354名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:29:04 ID:ayoprNRw
秋までに自民党政権でなくなっている事を


祈る。
355名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:30:48 ID:RwL2VyLE
そんなに欧米のまねするのがすきならワークシェアリングでも導入してくれよ
356名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:33:14 ID:vKDxMFhD
サビ残1時間法案
357名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:37:44 ID:MzVps7qd

結局、何がしたいのかよくわかりまへん。
358名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:41:26 ID:iR6mRHPw
サマータイム導入してもいい、その代わり夏休みを丸々1ヵ月くらい寄越せ。
あと国会議員は夏休みは地元に戻って一歩も国内から出るな。
視察も出張も一切なしだ。
下に言うこと聞かしたいならまずは手前らで手本を見せろ。
率先垂範こそが上に立つ者の唯一下に納得ずくで行動させる手段だ。
359名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 19:57:25 ID:UiM1TEyN
北海道くらいの緯度なら導入してもいいと思う。ただ全国に一斉導入だとね。。
 ・・・でもヨーカドーやジャスコが夜の24時まで営業してくれるなら
    いいよね!というかそうするでしょうね。
     朝の9時から夜中の24時まで営業時間、スタッフの皆さんがんばってください。

360名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 20:07:37 ID:Bg/TJqXv
サマータイムは3月から10月
北海道も夏以外は朝寒くてかなわんな
361名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 20:17:38 ID:4+Eat6Fv
>>359
ジャスコと西友は既に大半の店舗で24h営業では?
362名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 20:19:11 ID:o9mCl99Q
欧米のまねっこがそんなにすきなら、
5時になったら速攻みな家にかえって、庭でバーベキューできるようにしろ。

プールつきの一戸建てを皆に支給しろ。

休日出勤?んなもんなしだろ。夏はバカンス、1ヶ月支給な。

サマータイム?話はそれからだ。
363名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 20:22:16 ID:Bg/TJqXv
そんなに導入したいなら
経団連が導入にかかる費用を全額出せよ
364名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 20:25:23 ID:F7nQZdN3
これ経団連の企業だって、とんでもない費用と社会的トラブルのリスクを払わないといけないと思うんだが、
なんでそんなにやりたいの?
365名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 20:38:46 ID:a5ewK3tX
時計メーカーだけど需要も増えるけどクレームも増えそうなんで正直微妙。
366名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 20:54:37 ID:ddbWiuRo
CO2ってEUのブロック経済強化と保護主義批判そらしのための
「自己正当化障壁ツール」というのが基本で、あわよくば基軸通貨的な
信用振り出し錬金術をやりたいな、とかいう妄想な気がするんだが
経団連と日本政府の場合は何を狙ってるの?
367名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 21:12:28 ID:i0FZ0wUZ
>>349
や、低炭素社会っていってるけどむしろ炭素が増えるんじゃないかなと
368名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 21:27:16 ID:l8FQTVQx
>>172
2000年問題より滅茶苦茶、面倒だよ。
2000年問題は、新人に「とにかく2桁の場所を探して4桁にしろ」と指示すれば良かったが、
サマータイム対応は、DB格納は、標準時刻、画面表示は、日本時間に変換して表示するから、スキルの無いやつは使えない。
369名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 21:43:20 ID:Bg/TJqXv
洞爺湖サミットにて

福田  「我が国は温暖化対策の切り札としてサマータイムを導入します」
各国首脳「ワハハハハハハ」
370名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 21:52:41 ID:bcAsWhXw
何が低炭素社会だよ。
道路どんどん作ります宣言しておいてギャグ?

371名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 21:58:34 ID:BO1bnwpg
>>351
同意。サマータイムは、勤務時間を長くするだけ。
1時間余分に産業活動をするので、CO2をたくさん排出することになる。


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
洞爺湖サミットにて

福田(かどうか分からないが) 「我が国は温暖化対策の切り札としてサマータイムを導入します」
各国首脳「・・・・・・・。ぷっ」
372名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:16:57 ID:AW+1k2ot
プール付きの家は、与党と役人がまともだったなら、
家を買える人はプールつきで手に入ったらしいけど。
夢のその分は、税金に盗られた。
373名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:25:13 ID:egVfb+Bm
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /間もなく資本主義が
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   /花火のように爆発するから
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <  働いたら負けかな
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \ と思ってる。
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  ニート(27・男性)
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
374名刺は切らしておりまして:2008/05/22(木) 22:26:04 ID:MyrGUhoy
国会議員は車一切持つなよ、使うなよ。
375名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 07:23:47 ID:V7okaTj5
なんでこんなタイミングで大した検討もせずに成立させようとするんだろうな
エネルギー消費の試算甘いんじゃね?
ttp://slashdot.jp/article.pl?sid=08/03/05/1312252

つうか時計の時間をみんなで一斉に変えるとか野蛮な習慣やめてくれ、ほんと。
376名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 07:32:14 ID:mG/hPjvc
デノミとサマータイムは亡霊のように何度でもよみがえるんだよな
連中の口癖は「欧米並みに」
意味ねーって
377名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 07:49:58 ID:p5WpWhu3
サマータイムは欧米にとっても前近代の負債で、止めたくても止めるのが難しいというのが実情だろう。
 日本は今までこの悪習から免れていたのに、何で今さら前近代に逆戻りしなければならんのだ?
 
 そもそも、宇宙の全ての出来事を統一された時間軸で時系列的に記述するのが近代科学の基本だし、
地球上の人間社会の全ての出来事を統一された時間軸で時系列的に扱うのが近代社会の基本だろう。
その大事な時間軸を自分達の都合の良いように勝手にいじること自体が非常に思い上がった行為だと思う。
378名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 08:31:43 ID:wFyWz3R8
日本みたいな暑い国でサマータイムの採用例はない
逆にエアコン電力が増えてしまうから
379名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 08:51:49 ID:qbcUkdx3
秋刀魚時間は秋・・
380名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 08:55:52 ID:bhyuaPPX
経団連が何回も持ち出すところを見ると、きっと労働強化につながるものなんだろうよ。
381名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 09:21:25 ID:isp11I5b
そもそも、電力消費量などを見ても、クソ暑い日中が一番エネルギー消費が激しいわけで、
その日中を有効活用なんて言ったら、それこそ環境問題と逆行することになる。
エアコン設定温度を下げましょうと言う一方で、何を寝ぼけたことを・・・

やるなら、夏は1時間遅らせるべきだと思う。
涼しい夜こそ有効活用すべき。
生活面でも、夜は涼しく、朝は気温が上がるギリギリまで寝ていられる。
多くの人にとっては、絶対にこっちのほうがいいはず。
382名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 09:46:38 ID:9hVkROy3
>>380
ホワイトカラーエグゼプションとセット
383名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 15:29:09 ID:5uMu0zml
サマータイムいいんじゃない、残業禁止を絶対的強制にすればw
384名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:00:22 ID:K22iA5/C
★サマータイム導入に賛意 町村官房長官
町村信孝官房長官は23日午前の記者会見で、
超党派の議員連盟が夏季に時計の針を一時間進める
サマータイム制度を導入する法案の今国会提出を目指していることに
「少しでも日本全体、世界の省エネルギーに役立つならやったらいい。
可能性のある政策の一つとして考え得る」と賛意を示した。
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080523/plc0805231123005-n1.htm
食品やエネルギー価格が相次いで値上がりし、さらに夏には、電気・ガス等の公共料金も上がる。
昨年の定率減税廃止・住民税増税や毎年の社会保険料引き上等の負担増がこれに追い討ちをかける。
さらに、サマータイム仕様の家電製品まで庶民に買わせようとするのか?
どんどん出費がかさむな。
385名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:00:53 ID:K22iA5/C
サマータイム10年導入めざす 推進議連、今国会に法案
自民、民主、公明、国民新各党議員らの「サマータイム制度推進議連」は22日、
夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度を導入する法案を今国会に提出すると決めた。
民主党の議連幹部も「今国会の成立をめざす」と語り、2年後から導入される可能性が出てきた。
日中の明るい時間を有効活用し、エネルギー消費量を抑える狙いがある。
毎年3月の最終日曜日に時計の針を1時間進め、10月の最終日曜日に元に戻す。
周知期間をとって10年からの施行をめざす。
議連は04年に発足したが、翌年9月の郵政解散・総選挙のあおりで活動を休止。
今年7月の北海道洞爺湖サミットで地球温暖化が主要議題となるため、活動を再開した。
日本と時差のない韓国の国会とも連携し、サマータイム同時導入をめざすという。
http://www.asahi.com/life/update/0522/TKY200805220296.html
冗談じゃありませんよ。
パソコンの時刻表示、DVDプレーヤー・ビデオデッキの時刻表示、
デジタルカメラの時刻表示、オーディオ機器の時刻表示、
電話・携帯電話の時刻表示、自動車の時刻表示、エアコンの時刻表示、洗濯機の時刻表示、電子レンジの時刻表示、
すべての腕時計・置時計・掛け時計・目覚まし時計の時刻表示、
その他すべての時刻表示を毎年に2回にわたって修正しなければなりません。
買い換える必要のある機器もでてくるでしょう。
 家の奥に仕舞い込んだ説明書を引っ張り出して、
設定をやり直さなければならない機器もあるでしょう。
ものすごく面倒で、わずらわしくて、疲れる…(T_T)
こういった面倒な作業を毎年、年2回もしなければならなくなる。永遠に。
 パソコンやビデオデッキ・DVDプレイヤーやデジタルカメラ等については、
大半のお年寄りやおじさん・おばさんは狂わせたまんまとなるでしょう。

物価上昇や増税・社会保障費負担増で生活が苦しくなっている
国民にサマータイム仕様の家電製品を買わせるのが目的か。
大出費で、ますます生活困窮。
386名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:02:16 ID:ZBcZZw+a
一時間余分に労働させられるかもしれない。
明るいうちに退社させれば消費が増えるかもしれない。
そういうことですね。わかります。
経団連の言うことは無視するのが正解。
387名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:06:13 ID:uh0RmEaw
>>382
また名前が変わったよ
WLB(ワークライフバランス
388名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:08:49 ID:yZqw8J0D
毎朝4時半起きはつらすぎる('A`)
どうせ終業時間はかわらないし('A`)
389名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:20:53 ID:u9ZUqXMI
福田首相が提唱する「低炭素社会=サマータイム」の提案で、
能なし総理が官僚の提案にのるアホ?

390名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 16:26:42 ID:BUNuqKo3
裁判員とサマータイムは日本では絶対に無理。
どっちも一回実験して失敗している。
391名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 18:50:19 ID:Kj0yDf7H
国際便がマジで大変になるから勘弁して。
今まで10時に着いてた便をサマータイム導入したから、
9時着に変えて欲しいなんて言っても対応できないだろ?

効率的に飛ばせるように考えてスケジュール組んでるのに
これじゃ一からやり直しじゃねーか!

392名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 20:38:42 ID:5Dnz+9zG
又、税金の無駄遣いか
393名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 21:49:38 ID:9nRwqp3s
昨夜のテレビ東京ワールドビジネスサテライトで、
インディアナ州が全州でサマータイムを導入したところ
逆に電力消費量が増えた事例を紹介してた。
そこまではいいのだが、こともあろうに
「電力消費増は経済の活性化だから日本も導入しろ」だとよ。
サマータイム厨の暴論もここまでいくともはや救いようがない。
394名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 21:53:59 ID:moo/ssE9
>>393
あれは聞いててわけが分からなかったな
なんでもいいから金を使ってくれってことかってな

395名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 21:59:16 ID:uxJrWMAI
それより必ず有給取らせてくれ。企業に罰金でも課して。
396名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 22:05:55 ID:J+N6Am+S
つうか今でも6時台の電車で混んでるんだけど
どーするんだよ

サマータイムやっても日本じゃ
朝暗いうちから電気付けて仕事やって意味ない気がする
397名刺は切らしておりまして:2008/05/23(金) 22:29:16 ID:moo/ssE9
会社ごとに通勤時間や、昼飯の時間をずらすだけで結構効率が良くなるようなきがするんだけどな
そういうのじゃなくて只1時間ずらすだけだから意味がない
ただ就業時間が延びて、電気を無駄に消費するだけ
398名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 00:34:00 ID:+bw6d1tB
>>393
本末転倒ワロタw
399名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 00:40:03 ID:cN55J7W5

「サマーバカンス」とかにして、8月は極力休みに、ってのがいいです。
400名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 00:42:59 ID:SpS1y9o9
前も書いたけど、電力消費量にだけ特化して注目するなら
全国民の半分を強制的に今と完全昼夜逆転生活させりゃいいんだよ
社会全体が病むだろうけど
401名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 05:41:45 ID:X/GHVnw8
サマータイム導入なんて百害あって一利無し。
402名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 05:46:42 ID:F6Jurxts
経団連が言い出したことで、国民のためになったものはない。
403名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 06:45:15 ID:pRCU556P
現代社会の全ての活動の基盤になっている時間軸を勝手にいじるなよ。
損害は計り知れない。
経団連やそれに連なる政治家はいったい何を考えているんだ。
CO2削減のためなら他に手段はいくらでもあるだろう。
404名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 06:51:01 ID:pvUtpyFA
>>388
終業時間が変わらんってのが意味分からんのだけど。
サマータイムになっても4時半は4時半、10時は10時。
時間がずれるだけ。
405名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 10:35:07 ID:YkMytT8T
経済学者によれば、サマータイム導入でのCO2削減効果はないが、
経済活性効果があるのでやるべきだということらしい。

経済効果がどうのこうのというは本来不必要な需要を産むことなので
CO2が増えるんだよね。
406名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 10:58:58 ID:qHHJBawW
>>152
@ゴミの仕分けがめんどくさくなった
リサイクル産業創出
Aガソリン高・物価高
単に贅沢を求める人が増えただけ
Bレジ袋有料化
公務員雇用創出
407名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 11:16:33 ID:7CvLMRh4
>>405
かなり?だね。
緯度の高いヨーロッパなどでは夏は20〜21時まで明るいので
16時に会社終わってもしばらく明るいからちょっと出かけるかという環境なら
経済効果もあると思う。実際イギリスに赴任しているときはそうだった。
でも日本ではかなり疑問。正直面倒なので止めたほうが良いと思う。

408名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 11:34:52 ID:YkMytT8T
単に、時計や時計内蔵家電とかソフトウェア対応費用とかの
一時的な経済効果のことを言っているんじゃないかと。
409名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 12:04:33 ID:HGhwTwVZ
つうかサマータイム終了時同じ時間が連続して発生するので
かなり問題、時計変えるのやめれ
410名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 16:10:19 ID:1DnqFRaN
時計をいじらなくても一時間早く起きて帰ればいいだけ

賛成してる奴馬鹿すぎ
411名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 16:12:33 ID:kg0rmeus
>>405
経済学者と株屋がいうことで当たったためしはない
412名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 16:14:16 ID:kg0rmeus
なんでサマータイムにこだわるんだ?
推進とか言っているバカ野郎は死ねよ
413名刺は切らしておりまして:2008/05/24(土) 16:34:13 ID:Ggjdg22A
「環境ディスコース」の欠落
――なぜ日本は環境政策でいつも迷走し後追いするのか(08/05/22)
http://eco.nikkei.co.jp/column/iida/article.aspx?id=MMECcm000020052008
414名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 01:38:33 ID:la5aXsh6
青少年常連に日ノ出時刻まえはじめたら
保護者同伴て行動しなければならないだらから
サマータイムになると日ノ出はどうなるんだ
415名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 01:51:37 ID:ZinvN3Os
前は経済活性化とかほざいて導入しようとしたな
経済活性化でCO2排出アップ
416名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 01:52:41 ID:xp0NimZ9
余計なことすんなよ
2000円札みたいな無駄遣いばっかりしやがって
417名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 08:08:38 ID:1/zA3ELm
高齢医療のドサクサにまぎれて強引に法案提出ってか
418名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 08:12:54 ID:ysyJaaQf
余計に、混乱するわw
日本人の勤勉性は、以上なのにw
419名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 08:21:56 ID:fjBpl6RF
>>418
いろいろな理由があるとはいえ、大半の公務員の生産性の低さも異常だよなw
420名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 10:21:20 ID:Racx5051
>>377再掲
 サマータイムは欧米にとっても前近代の負債で、止めたくても止めるのが難しいというのが実情だろう。
 日本は今までこの悪習から免れていたのに、何で今さら前近代に逆戻りしなければならんのだ?
 
 そもそも、宇宙の全ての出来事を統一された時間軸で時系列的に記述するのが近代科学の基本だし、
地球上の人間社会の全ての出来事を統一された時間軸で時系列的に扱うのが近代社会の基本だろう。
その大事な時間軸を自分達の都合の良いように勝手にいじること自体が非常に思い上がった行為だと思う。

421名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 10:22:41 ID:Yysxevfb
>>420
そうだよな、正午は太陽が基準であるべき
422名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 10:36:52 ID:sCKqrH+b
サービス残業奨励法ですか・・・・・
423名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 10:45:14 ID:8T4RSe+n
俺の持っている時計(家電組み込みも含めて)が全部電波時計になったら、
サマータイム導入してもいいぞ。

電子レンジなんかあと10年は買い替えしない気がするから、それからだな。
424名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 15:59:11 ID:18ot4Ms+
五時で強制退社、即オフィスビルの電源を落とす。

こっちの方が省エネ間違いなし。
425名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 19:03:54 ID:fjBpl6RF
>>424
仕事をこなすために朝5時出社を強いられそうだなw
あるいは無給・自己責任の持ち帰り残業か。
426名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 20:32:51 ID:iEFHddMJ
>>425
持ち帰りするようなところは
顧客情報流出で終わりだな。

朝の出社は まじで あ る
427名刺は切らしておりまして:2008/05/25(日) 22:34:50 ID:fjBpl6RF
>>426
そういう場合、下っ端の社員が自己責任で持ち帰って流出させました、
首にしたので世間の皆さんお許しくださいと責任をおっかぶせて終わりだよ。
コンプライアンスなどと外面を装ってる会社ほど内実はひどいもんさ。
428名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 01:09:33 ID:UeScCxBG
やりたいやつが一時間早く起きればよい
わざわざ時計を動かす必要は全くない
429名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 01:11:33 ID:9QndH/O7
むかしからサマータイムは
導入が検討されては潰される繰り返しだった

今回もそうなるであろうな・・・・
430名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 02:20:07 ID:u1LdZV6V
>>429
そうなってほしいよ。
法案提出→民意を無視して強行採決なんてやらかしたら糞だ。
431名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:10:58 ID:gQVk1GC7
サマータイム導入が大変なら、基準時間を明石から15度東に持っていけばいい。
日本の国土で明石が基準時というのは西すぎる。
通常はどの国もできるだけ国土の東に合わせる。
その方が日照時間の活用に効果がある。
432名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:13:39 ID:PllWhR86
サマータイムなんて太陽が不足している北欧の考えだろ、やるのならシエスタ、昼間のくそ暑い時間帯の11時〜2時位まで休みにしろよ。
433名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:13:41 ID:7vgS+VJb
これだけしつこいのはアメリカ様の要望に違いない
434名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:25:01 ID:PDElO0ib
土木利権=道路      完成済
エネルギー利権=ガソリン 完成済
環境利権=CO2      工作中←ここだろ
435名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:32:53 ID:WAo6Ndn0
あきれたもんだぜサマータイムプルース
436名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:35:51 ID:4KXgn4nv
アメリカではけっこう不具合で金融システムが止まるが
みんなそういうもんだと思ってるのであまり気にしない。
しかし日本でサマータイム絡みで不具合起きたら
総叩きだろ。
437名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:41:58 ID:Tu/dDdOP
なんで日本人ってサマータイム反対するんだろね。
時計いじるの面倒だとか感情論が多いのがなんとも悲しいところ。

まあ一度3年だけとか期間を決めてやってみるといいよ。
で、本当に天候などの影響除いて電力需要が本当に
下がったなら続けたらいい。増えたらならやめたらいい。
俺が現在アメリカでそれなりに緯度が高いところに住んでる
というのはあるが、Day light savingは悪くはないと思う。
もちろん日本の緯度で北海道以外の地域でどこまで恩恵がるのか?
といわれたらかなり疑問というのは同意するが。
しかし、環境先進国としてのポーズにはいいとは思う。
別に普段の生活なんてほとんどの人間なんにもかわらんから、
時計をいじるくらいしてくださいなと。
438名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:49:24 ID:gWl+zRZa
>>437
「環境先進国としてのポーズ」のためだと思うと
「時計をいじるくらい」の事も億劫だわ。
439名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:50:41 ID:VOvG5dNL
>>438
使うエネルギー考えるとマイナス
経済効果なんて言ってる時点で本末転倒www
440名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:52:30 ID:H1MIwMs1
四季折々のこの日本!
441名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 03:53:44 ID:OSjFsWjk
せんでいい。これ以上ややこしくするな。
高緯度の北海道で試行しても不評だったろうが。
442名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 04:00:04 ID:YMklpAEa
また利権が発生しそうな香ばしい法案だな。
443名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 04:08:41 ID:UeScCxBG
逆に増エネって意見も多いのに
省エネ効果ありって断言する推進派って
444名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 04:13:15 ID:gBIg8Nh6
政策でしか環境問題に取り組めない国と
同じように扱われるのは、嫌な気分だな
445名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 04:14:31 ID:UAUcN3FJ
>>437
日本でやる意味をまったく感じられないから
どう考えてもやるメリットよりデメリットの方が大きいから
他に理由いる?
446名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 04:35:11 ID:aJyEQ5GP
朝早くなるとその分冷暖房が余計に掛かってしまうという罠に陥るんだろうな
447名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 04:36:17 ID:DMhRIT9I
やるなら、4時間進めると、今の朝5時始業13時終業になるから
省エネが本当に出来ると思う。
一番暑い時期にビール飲めるから、リゾート気分になれるかも。
448名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 04:56:19 ID:Tu/dDdOP
>>445
俺にはメリットが想像できないように、
デメリットも想像できない。
そこははっきりと説明してくれ。
サービス残業増えるとか、時計変えるの面倒とか
そういうの以外でね。前者は論外、後者はまあ、
それくらいは協力してくれ、と。
449名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:04:21 ID:a6popwxv
えー、ブッチャケなんで環境のために今までより早起きしなきゃいけないんだと
デメリットの説明としては十分すぎるだろw
450名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:08:54 ID:VOvG5dNL
>>448
正午の太陽の位置がずれる。
451名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:09:51 ID:8uwRQ8CI
なら、一人でやってな。
452名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:11:51 ID:Tu/dDdOP
>>449
だからそれがわかってないんだよ。
一日24時間は変わらない。太陽の傾きが少し変わるだけ。
初日だけが23時間、最後が25時間になるだけ。
いつものように朝7時に起きてくれたらそれでいい。
ちょっといつもよりも暗いかな?と思うだけだ。

正直、俺もアメリカ来るまでは同じように考えていた。
なので、一度サマータイムを日本でもやってしまえば
いいと思うよ。
別になんにもかわらない。少なくともそれは理解できる。
453名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:12:16 ID:9Vo6r/i3
野田を落とせば良い訳だな・・

しかし平沼が関わってるとは・・なんつうか平沼も池沼並って事で良いよな?
なんつうか日和見で耳障りの良い事言ってる共産と有る意味変わらんがなw
454名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:12:42 ID:Tu/dDdOP
>>450
それは正解だ。
それは俺も困るなw
455名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:13:41 ID:VOvG5dNL
>>452
>>420を読んだら感想を書け。これ命令
456名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:19:09 ID:UeScCxBG
>>452 別になんにもかわらない。

なんにも変わらないなら大金と手間かけてわざわざ導入する必要もないなw
457名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:19:14 ID:Tu/dDdOP
>>455

なぜに負債??
アメリカではサマータイムの期間は今年からさらに延びた。
少なくとも緯度の高い地域では意味がある。十分にね。

>>宇宙の全ての出来事を統一された時間軸で時系列的に記述するのが近代科学の基本

あたりまえじゃないか??だからGMTがある。
で、それとなぜLocalな時間とが同一に議論されるんだ??
Localな時間というのは太陽を中心に考えるというのは悪くないと思うが。
458名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:21:05 ID:mRvxCZ6M
午後8時ごろ「外はまだ明るいし、残って仕事しろ」って
ことになるわけね。結局サービス残業が1時間増えるだけ。
459名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:21:26 ID:gWl+zRZa
>>457
>Localな時間というのは太陽を中心に考えるというのは悪くないと思うが。

およそ太陽の南中を正午と考えるのですね。賛成です。

だからサマータイムには反対です。
460名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:21:37 ID:8uwRQ8CI
一度、サマータイムやってんだよなw
461名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:21:47 ID:Tu/dDdOP
>>456
まあ、そういってしまえばそうなんだがw
おれとしての最大のメリットってのは環境問題へのポーズ、
それだけね。電力云々というのは実際にやってみないと
わからないところが多い。そこで電力需要が逆に増える
なんてことになればサマータイムは日本では無意味、
そうはっきりといえる。
462名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:23:09 ID:gWl+zRZa
>>461
>環境問題へのポーズ

広告会社にとっては特需だな。
463名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:23:35 ID:Tu/dDdOP
>>459
日本本来の時間の概念としてそれは理解している。
でも、一応、日照時間を中心に考えてくれw
464名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:24:59 ID:VOvG5dNL
じゃあ、
サマータイムの導入は余暇の拡大(笑)という建前になってるが

夏といえば
盆踊り、花火、ビヤホール
暗くなってから盛り上がるだろ?
465名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:25:14 ID:gWl+zRZa
>>463
>でも、一応、日照時間を中心に考えてくれw

およそ日照時間の中心を正午と考えるのですね。賛成です。

だからサマータイムには反対です。
466名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:25:25 ID:Tu/dDdOP
>>462
まあ、以外とそれは重要なことだとは。
なんでゴアが地球温暖化でノーベル平和賞とってるんだという話。
467名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:26:44 ID:gWl+zRZa
>>466
>なんでゴアが地球温暖化でノーベル平和賞とってるんだという話。

歴代の受賞者の顔ぶれを見れば重要性の方向がわかる話。
468名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:26:47 ID:Tu/dDdOP
>>465

正午とはいってない。
469名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:26:50 ID:UeScCxBG
>>461 環境問題へのポーズ

そんなことやる余裕あったら金出せって言われるよ、世界から
470名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:27:12 ID:2z9jAtt4
混乱するだけだろ。切り替え前後で絶対にトラブルが起こるっての。
馬鹿な法案はいいからもっと国民の為になる法案出せよクズども
471名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:28:21 ID:VOvG5dNL
二酸化炭素なんて温暖化のスケープゴートだけどな。

原子力発電でCo2削減というが
熱エネルギーは温暖化じゃないのかという突っ込みはいれたら駄目なのかなあ
472名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:31:57 ID:Tu/dDdOP
>>471
熱エネルギーと温暖化というのは直接関係は無い。
まあ、温暖化の原因というのもはっきりしないが、
エネルギーが不足しつつあるというのはひとつの事実。
エネルギーの効率利用というのはどうしても必要。
そのためのポーズを日本がしなければ、
中国、インド、アメリカに本気で文句を言うことができないよ。
473名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:32:20 ID:gWl+zRZa
>>468
うぜえ。

ごめんね。気持ちを読み取って上げられなくてごめんね。
474名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:35:40 ID:vBKi+2KY
やりたい企業・組織が就業規則変えるなりして
勝手に定時を1〜2時間ずらせよ
取引先や顧客がどう出るかは知らんがw
475名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 05:47:35 ID:PyAWnDAh
家庭個人の家電、時計やらはまぁ面倒でもどーにかなるとしても
時間区切りで料金変わるとか 手数料あり無しがズレて 金とられすぎとか頻発するんじゃないかね。
ある日を境に身の回り全てのシステムが一斉に設定変更・完璧OK・問題なし
なんて事考えられん
476名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 08:49:32 ID:SFjfVng0
>>457
日本は「世界時」系の中で経度に対応した時刻を今まで通り1年を通して使えばよい。
この「世界時」を、地球の公転運動に基づく「暦表時」、セシウム原子の固有振動に基づく「原子時」と組み合わせて
基礎科学から教育、産業、日常生活に至るまで統一された時刻体系でうまくやっている。何の問題もない。

それを、何でわざわざ1年に2回も時刻を変えるような複雑な仕組みに変えなければなければならないの?
全く理解できない。
477名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 08:55:16 ID:3JZUNzO9
導入によって国から何らかの援助金がもらえる企業がある。
特に必要の無いことをやることによって新たな需要やビジネスが生まれる。

人は欲の塊だな。
みんなが素朴な生活で我慢するのが一番環境に良いのに。
478名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 08:58:17 ID:xAJ659PX
>>461

緯度が低い日本だと、電力消費は逆に増える。
暑い日中にガンガンエアコン入れるから。
過去レスにアメリカでの研究が出てるから探ってくれ。
479名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 13:21:49 ID:OSjFsWjk
>>448
サマータイム導入のデメリット:

タイムスタンプの扱いが面倒になる。

個人的にはにちゃんのログだってソートできなくなるのはイヤだぞ。
去年のエイプリルフールで変な日付使ったんでソートが面倒になったw

シリアスな場面においては言うまでもない。
480名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 13:25:40 ID:OSjFsWjk
>>463
> でも、一応、日照時間を中心に考えてくれ

なんでよ。各自が営業時間に反映させればいいだけじゃないか。
それこそローカルな都合のローカルとしての扱いだ。
481名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 13:27:43 ID:vmSK72Ld
サマータイム利権なんて本当に発生するんだろうか
482名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 13:46:55 ID:+s2TD2mu
>>425
それを防止する為に8時半以降にならないと入室禁止という法を作る。
483名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 14:20:30 ID:PiZyWKQK
>>274
ケインジアン的にはそうだけどさ
ドブに捨てる無駄なことより役に立つもの作ろうぜ
484名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 14:29:56 ID:u1LdZV6V
なんだかディベートの練習に来てる人が一人いるようだなw

それはさておき、経済効果と言ったと思えば環境対策を持ち出したり、
賛成派はほんと節操がないな。
マラリアを人為的に大流行させて予防薬を大量生産した結果
GDPが大きく上がりました、な話とサマータイムは大差ない気がするんだが。
485名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 15:16:53 ID:U4xvRWwG
地域で時差付けろよ
今の時期の北海道なんか2時間早めて欲しいぞ
486名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 21:25:53 ID:tdKjJoBS
サマータイム導入と
ホワイトカラーエグゼンプション導入で
事業主ウハウハ
羨ましいわ
487名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 21:46:20 ID:cxeJ3Q3R
「サマータイムで早く帰れば映画を見に行ける」とか言ったバカがいたな
488名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 21:48:21 ID:C3SOizf1
1年中やるなら賛成
489名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 21:48:46 ID:G5e+QC5K
石垣島では、夏でも日の出が7時になってしまいます。
490名刺は切らしておりまして:2008/05/26(月) 23:07:22 ID:Wo2R7Y33
体調崩して医療費UPというオチがつくな
491名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 00:41:55 ID:7JhlkOgW
サマータイムでも24時間は24時間。
全員の時計が1時間狂っているだけの話だから、何も変わらないし
余暇など増えるわけがない。

ほー、サマータイムで省エネになるの。
じゃあ、9時−5時の会社より8時−4時の会社は省エネなんだな。
いっそ7時−3時にしたらどうだい?
余暇が増えたか?省エネになったかい?

どうせ欧米の真似するなら、サマーバカンス法を取り入れるべきだろうね▼

〜5週間の有給休暇(連続1ヶ月の夏休み取得)が法律で義務化されているヨーロッパの労働事情〜
http://www.france-cheese.com/pari/no4.html
http://www.asahi-net.or.jp/~be9h-ngt/hideki/mix9.html
492名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 00:44:49 ID:7JhlkOgW
北海道の一企業がやったサマータイム実験で 「電車がすいてました」 「昼休みに市役所に行けて便利でした」 なんて言う馬鹿がいる
あのな・・・それは、お前らだけ勝手に 「時差通勤したから」 なんだよ!
サマータイムは、国民全員が1時間ズレて生活するんだぞ? 何が「電車がすいてる」だよ。 何も変わらないに決まってるじゃないか。
サマータイムのメリットって何だよ?
493名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 00:45:54 ID:nRNoeFIe
その無駄金で太陽発電の補助金に回せ
そっちのほうがよっぽど効果的だ
494名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 00:47:42 ID:7JhlkOgW
北海道は5時に日の出かも知れないが、九州沖縄はそれより2時間近く日の出が遅いんだぞ
サマータイムなんか採用してみろ、朝の通学時間帯なんか、真っ暗だ
495名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 00:47:46 ID:a/Cerrlv
でも役所に行けたり、昼休みが楽になるのはいいな メリットあるじゃないか
496名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 00:52:29 ID:7JhlkOgW
>>495 日本標準時が変わり、国民全員が同時に1時間ずつズレて生活するんだぜ?
なんで昼休みが楽になるんだ?
全員1時間早くメシ食うだけだぞ
497名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 00:56:17 ID:97gDFt1P
役所は時間延長して営業するのか。
それに付き合って、民間も営業時間延長だな。
498名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 01:08:06 ID:rTfTuejm
低炭素社会への切り札は、サマータイムでもなければ
省エネでもリサイクルでもない
二酸化炭素を出さないという消極的な方法は
地球温暖化の時間稼ぎでしかない

積極的に二酸化炭素を使う方法、すなわち「人工光合成」だけが
未来へのパスポートとなる技術だ

植物にしかできない光合成を
たとえ効率が悪くても人工的に行えれば
今かかえる問題は一挙に解決する
二酸化炭素は、糖になり、アルコールになり、石油になるのだ

全力を挙げて、人工光合成の開発に取り組むべきだ
499名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 01:11:50 ID:7JhlkOgW
ほー、サマータイムで省エネになるの。
じゃあ、9時−5時の会社より8時−4時の会社は省エネなんだな。
いっそ7時−3時にしたらどうだい?
500名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 01:12:37 ID:P4XkYSrV
時計は ずらさなくてもいいから
(ていうか、ずらさないでほしい)、
役所、学校、銀行が業務時間を移動するだけで
それに釣られる企業はかなりあると思う。

あとはテレビ・ラジオの番組を1時間早く流せば
実質的にサマータイム移行完了でしょ。
501名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 01:12:46 ID:hVS5Fo00
サマータイムなんかより、夏の14時〜16時前後をみんなでシエスタとして
昼寝タイムにすればいい。PCは止め、クーラーは弱で。

一番暑い時間帯をやり過ごせれば、ピーク消費電力を抑えられ、
相当な省エネになるはず!




今年の夏は電力需給やばいぞ。
502名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 01:23:13 ID:onhb+hVx
>>452
切り替え時に朝の一時間で苦労するのは真っ平だ
体ならすまで大変だろ
都合よく夜早くなんか寝れんよ
503名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 01:24:15 ID:7JhlkOgW
現在時刻が「逆戻りする」事の大変さを全く理解していない

夏時間から冬時間に切り替わる日は、時間が1時間逆戻りするんだが・・・
ほとんどのシステムは、そんな事は考えないで作られている
どうなると思う?
504名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 01:31:48 ID:LBMyoeCo
エコではない、エゴだ。
505名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 02:13:47 ID:R0kt2l2H
>>499
たしかに7−3を一斉にやればそういうことになるな。
時計を進めても一斉に無視すればこれまでどおりってわけだ。
時計替えずに国民全員一斉に1時間行動をずらしてもらえればコスト半減で効果だけいただけることになる。
時間のマジックにやられてるね。
国民や世界に浸透させなきゃいけないという意味では同じようなもんだと思うがな。
506名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 07:21:51 ID:a/Cerrlv
サウジや中東、地中海地方なんかは午前中だけ働いて午後は昼寝だけどね
507名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 07:26:22 ID:6pqqfCJj
ATMが狂うから実行不可能。
508名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 07:40:41 ID:Nzb2G8F4
福田首相、サマータイムに前向きな姿勢「やってない日本が異例」:導入論議に弾み
http://www.asahi.com/politics/update/0526/TKY200805260324.html

福田首相は26日、夏季に時計の針を1時間進めるサマータイム(夏時間)制度の導入について、
記者団に
「やっていない日本が異例。我が国も制度を入れるべきだとの意見が強くなってきている。
 特に環境の問題があり、私もサマータイムをやってもいいのではないかと思っている」
と述べ、前向きな姿勢を示した。

首相は
「かつて日本も戦後一時期(制度を導入)したことがあったが、やめてしまった。
 今は大体どの国もやっている。党の方でも検討をお願いしている」と語った。

サマータイム制は、日中の明るい時間を有効活用し、エネルギー消費量を抑えるとされる。
北海道洞爺湖サミットを控え、
自民、民主、公明、国民新各党議員らの「サマータイム制度推進議連」が制度導入の法案を今国会に提出する方針を固めており、
首相の発言で導入論議に弾みがつきそうだ。
509無党派支持:2008/05/27(火) 07:40:57 ID:F1s+srD5
夏至を想定した日の出、日の入り時間

東日本 
根室 日の出 3:37 日の入り 19:01
札幌 日の出 3:55 日の入り 19:18
東京 日の出 4:25 日の入り 19:00

中部 
名古屋 日の出 4:38 日の入り 19:10
金沢  日の出 4:35 日の入り 19:15

西日本 
奈良 日の出 4:43 日の入り 19:13
大阪 日の出 4:45 日の入り 19:14
洲本(兵庫県淡路島)
   日の出 4:48 日の入り 19:16
高知 日の出 4:56 日の入り 19:19
対馬 日の出 5:10 日の入り 19:39
沖縄与那国島
   日の出 6:00 日の入り 19:40

西日本は不要だろう!(日の入りに限ってみれば名古屋が境目)
日の出が早いと言われている札幌では日の入りでは四国の高知と同程度。

地方で道路整備(特に高速道路)の遅れで困っている最中に超党派議員の夏時間導入の考えは絶対反対です。
税金は夏時間導入よりも地方の道路整備(または防災&高齢者対策など)に向けて欲しいものです。
地球温暖化対策は「環境税」のみで十分(中長期対策)だと思います。

参考資料 こよみのページ
http://koyomi.vis.ne.jp/
510名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 08:29:44 ID:aeYNmWtl
時計ずらさなくても、始業と終業を1時間前倒しすればいいだけじゃん
本当に省エネになると思うなら官庁だけやってみれば?
民間と時間差が出来れば多少でもラッシュアワーが緩和されるしな(日本標準時をずらしてしまったら全員同じくずれて生活するから元の木阿弥)
511名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 08:35:35 ID:/he7BL1+
512名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 08:39:08 ID:waCC+ZhR
2000円札同様に要らないと思うが、影響は2000円札どころじゃないな。
513名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 08:45:54 ID:ns/P2Vzj
残業があれば結局は同じ。
むしろ、サマータイム後も、一時間早く出勤させようとするDQN企業が出てくるのなんざ目に見えてる。

欧米は時間外労働に対してシビアな考え方だろうからこういった事が出来るわけで、
働いてナンボの日本がやったって、結局はダラダラ残業やって終わり。

こういった制度をするなら、残業・時間外労働を徹底的に止めさせる風潮と、労基がしっかり仕事することから始めないと。

514名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 08:48:10 ID:uVHQGs4o
日本中のコンピュータシステムが狂うよ
これ二千年問題の比じゃ無いよ
515名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 09:01:37 ID:9t/AA0xe
2000円札導入したり、夏時間導入しようとしたり、浮沈空母だ公社解体だと、サミットって日本にとっては悪魔のような存在だ。
516名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 09:02:17 ID:9t/AA0xe
世界地図を見ると分かるけど、日本近辺の緯度の国で導入している国はない。
517名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 09:03:01 ID:8tCTkoLu
あぁ、来年の夏かよかったよかった

もう、自民党政権じゃないだろ
518名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 09:15:36 ID:uVHQGs4o
>517
民主党もサマータイム推進派です
519名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 09:27:54 ID:tDsetvFq
自分は5時に帰れる人で他人は夜中まで働くんなら導入してもいいと思うよ。
520名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 09:28:37 ID:jBpYQRKb
×「低炭素社会」づくりを後押し…自民党

○「低炭素社会」づくりをゴリ押し…自民党
521名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 09:35:36 ID:wRNZLTfW
サマータイム導入しても日本の気候じゃ低炭素にならないし。
522名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 09:44:35 ID:/z2PqrIp
夕日が沈む若干暗くなり始めた時間に飲むビールは最高だね
ビヤガーデンとか儲かると思うよ。
523名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 10:04:52 ID:s0o0D/YZ
サマータイムって、よく言うイタリア時間とかの一種で、
夏は1時間ぐらい融通利かそうっていう話かと思ってた。
524名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 10:12:54 ID:7WfRukeF
>>523
その時刻だと9時ごろになるけど?
ちょっと油断すると終電のがすよ。
525名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 10:40:24 ID:NbIWTM3A
>>510
まずは自分たちのところで実施して
確実に効果があるならテストケースとして複数の企業
その後全国とたどるべきだな
526名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:10:01 ID:ZH/CNATo
つうか〜フレックスって概念は無いのか??

朝の電車で疲れて仕事でもっと疲れるってのはどうだかな〜?

朝9時一斉に仕事始めっつうのもどうかと思うがね
527名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 11:49:12 ID:tS+B7Wgw
>>526
残業せずに帰ることをサボりと同義に見る環境では、フレックスは魅力半減
早く来て早く帰るという選択肢が無いも同じなので、単に出社時刻が後ろに
ずれるだけになる
終電当たり前の環境だと、結果的に残業が減ることになるが、多分
残業時間が減ることを理由に導入は見送られるだろう

結局、何をやるにしても、残業が常態となっている環境が邪魔をする
528名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:44:30 ID:aeYNmWtl
サマータイムは日の出日の入りを1時間遅らせるだけのものだが、
それで省エネになるという理屈がわからない。
東京より日没が1時間遅い鹿児島宮崎はものすごい省エネ都市か?
違うだろ?
明らかに違う
529名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 12:51:29 ID:E6LmECLD
早く起きた分エアコンもテレビも早く使うし夜は夜更かしで更に電気代アップが正解
530名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:25:23 ID:0MPhXGS4
1時間早めて省エネとは、タラワロス

まだ明るいからと、1時間余計に残業したり
遊びまわったりするだけ
本当の省エネは
「人間を活動させないこと」なのだから
時間を1時間遅らせて、夜遊びせずにさっさと寝るようにすべきだ
(早朝、明るいからといって遊びまわる人間はいない)
531名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 13:58:48 ID:dBzNUZIi
サマータイムは照明ぐらいしかしか電気をつかわなかったころの遺物。
532名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:12:03 ID:aeYNmWtl
暑い国でサマータイム成功したところは無いよ
日本も終戦直後に一度やって大失敗している
詳しくは歴史の教科書で
533名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:18:53 ID:tS+B7Wgw
欧米だと、国境が陸続きだったり、国内に標準時が複数あったりして、
時差自体が身近だったり、一国だけ廃止しても今度は自国の標準時と
隣国のサマータイム標準時を合わせるのが面倒だったりするという
事情もあるかも試練
534名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:32:46 ID:gXGfU9tB
つまり、東京と大阪だと大阪の方が(30分程度遅いから)大阪の方が省エネという事ですか?
535名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:34:00 ID:as2UBC2U
貨幣も時刻もただの目盛り、約束事に過ぎない
絶対的不可変というものではない
その社会の多くの人にとって都合が悪くなれば変えて構わないものなのだ
536名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:53:12 ID:ZLhJJWTv
超党派の議員は全員落とす
537名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:54:17 ID:7WfRukeF
>>536
変えるほうが都合が悪いんだよ。
ごく一部の馬鹿ども以外にとってはな。
538名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:56:56 ID:O8MieKin
「サマータイム 労働強化」でぐぐれ
539名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 14:57:08 ID:v/AsXiTy
スーツ禁止の方がよっぽどマシだ
なぜか火病る香具師が多いが
540名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:05:59 ID:uf1DPlfd
昼日中でも企業は蛍光灯目いっぱいつけてるし、
セブンイレブンはサマータイム関係なく営業してる。
早く家に帰った子供は家でゲーム三昧。
お気に入りのテレビは夜遅くでも見るし

結局遅くおきてた人が早起きを強いられるだけ。
省エネにはならない。
541名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:17:48 ID:sKgnl3u4
>>540
別に早起き強いられないよ
1時間ズレるだけだから
ただし昼が増える分冷房の電力消費量は確実に増えるな
542名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:23:52 ID:/MvpXtoj
>>539
良いこと言うね。
サマータイムの前に半パンツにサンダル履き労働を義務化するべきだ!!
543名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:42:13 ID:ROGJK0uV
欧米でやっているからよいという考え方を改めないとな。
それで派遣が蔓延し雇用の質が悪化した。
馬鹿政治家はむこうの制度の都合のよい部分だけを取り入れようとする。
これ以上騙されるな。
544名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:50:34 ID:a/Cerrlv
サマータイムというカフェが繁盛するな
545名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:51:47 ID:yst9Sai7
サーカスが「ミスターサマータイム」リバイバルCD発売してウハウハ
546名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 15:57:33 ID:pcMnkgVi
増えた1時間、議員は昼寝し、民間は残業する。
547名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:07:01 ID:889b/lSD
>>521
北海道だけサマータイムでいいと思う。
548名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 17:19:00 ID:8BAQ0t7p
民主党が政権取ったら公明と連立してこれらの法案を可決する。
http://jp.youtube.com/watch?v=GW9pfQpI734&feature=related
民主に政権を任せてこれらの法案が可決されたら終わり。
自民もチンパンのままだとこれらが可決される。
麻生か酒に一刻も早く総理になってもらわないと...
サマータイムとか言う前にスパイ防止法を制定しろ
549名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:02:33 ID:6ACmOcxW
>>548
工作員もう悪あがきはよせ

お前みたいなあほにはもったいないがしかたない、よく読んどけ

【在日朝鮮人に国政参政権・被選挙権まで与える自民党案は売国法案!】

特別永住者等の国籍取得特例法案(自民案)
 
特別永住者等の地方参政権(民主案)

→自民案= 「届出制」で国政参政権や被選挙権まで持てる。
・・・日本国籍とっても在日朝鮮人は北朝鮮に忠誠を誓う存在(いざとなったら日本国内でテロ要員となる可能性有り)

→民主案=地方参政権のみ(北朝鮮系住民には地方参政権を与えない)
・・・自民馬鹿工作員とその信者は地方参政権と国政参政権とどっちが危険か良く考えようね!
http://cotodama-6000.iza.ne.jp/blog/entry/502594/
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080124AT3S2400H24012008.html
争点は明確!

自民党案=北朝鮮系住民(在日朝鮮人)に国政参政権・被選挙権を与える。

民主党案=北朝鮮系住民(在日朝鮮人)には国政参政権・被選挙権を与えない。地方参政権も与えない。

⇒在日朝鮮人は民主党案では参政権が得られない。

ホントの売国は悪徳自民党!

工作員よ、おまえが馬鹿なのはよくわかったから

もう手間かけさすな
550名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:08:38 ID:VlJy+o+p
なんでもかんでも利権に思えます。サマータイムも何か利権あるんじゃないか?
551名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:15:31 ID:RpJ1aX+S
こういうのを頭から否定するのは間違いだろう。
とりあえず特区でも作ってその地域だけサマータイムしてみればいい
552名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:19:46 ID:QCfe29An
福田ってなんだ
553名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 18:33:37 ID:JqMKAUn/
>>551
押し付けられた特区の人たちが可哀想です><
554名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 19:48:23 ID:uf1DPlfd
朝が早くなって夜も早くなるなら時間はやめる意味あるけど
朝が早くなって夜が遅くなるんだから、真ん中の時間で働けばいいじゃん。
早朝を利用するのは個人の自由ということで。
でも朝が遅くなって夜が早くなるからウィンタータイムって誰も言わないね?
555名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 20:40:46 ID:34GfHoJD
一度失敗したサマータイムをまたやろうというのか。
556名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:18:34 ID:aeYNmWtl
サマータイムで省エネなら、東京より日没が1時間遅い鹿児島なんてものすごい省エネ都市かい?
557名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:23:10 ID:KsU/WsNl
朝暗い時に出勤して、夜の暗い時期に帰宅してたら、みんな鬱になるよ。

朝運動して、11時出勤、20時定時、22時まで帰宅していない会社は労働基準監督署が登場でいいよ。
558名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 21:30:38 ID:Ac2wLDd8
ロシアすら止めたのに、やるのか?
馬鹿じゃねえの。
559名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 22:37:28 ID:7JhlkOgW
サマータイムを実施していたが廃止した地域

日本(1948年-1951年)
香港(1941年-1979年)
韓国(1987年-1988年)
中国(1986年-1992年)
オーストラリア北部・西部(1917年、1942年-1944年)
台湾(1945年-1979年)
フィリピン
アイスランド
コロンビア
モロッコ
アルゼンチン

特に温暖地域では成功例が1つもない
560名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 22:49:58 ID:tS+B7Wgw
クールビズなどという大層な言葉まで導入しても、一向に「夏に薄着」という
当たり前のスタイルが普及しないような労働環境後進国だからなぁ
環境は環境でも、先に労働環境のほうを何とかしないかね
561名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 22:52:04 ID:7JhlkOgW
賛成派の人は、現在時刻が「逆戻りする」事の大変さを全く理解していないと思う。

冬時間>夏時間の切替日、1日の長さは23時間になる(夜3時という時刻が1時間丸ごとカットされてタイムシフトする)。その時間に予定されているタイマーは当然、全滅します。

もっと困るのは、夏時間から冬時間に切り替わる日。
時間が1時間逆戻りするんですが・・・
ほとんどのシステムは、そんな事は考えないで作られてますからね。銀行の残高が2倍になったり、電気の請求書が2倍来たりするかも。

いずれにせよSEは過労死でしょうね。2000年問題なんかの比じゃないです。
562名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 22:52:45 ID:a/Cerrlv
福田だけサマータイムやればいいだろ

国会も報道もすっぽかしでな
563名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 22:55:46 ID:6pqqfCJj
フレックスですら定着しないのに、無理だろ。
まず役所をシフト制にしないと。
564名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 22:56:06 ID:NBNS/Htd
公務員以外できねえ
565名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 23:10:58 ID:7JhlkOgW
なんで日本標準時まで変えなきゃならんのだ?

やりたい奴が、自分のとこだけ始業時刻を早めればいいじゃん
566名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 23:14:06 ID:kH2CGWRt
基準を変えるのOKなら
メジャーの目盛り間隔を広げたらメタボ解消
567名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 23:17:13 ID:dny+wPdG
仮に結果が悪くてもどうせ誰も責任とらないんだろうね、分かり切ってるから余計ムカツク。
それかバイアス掛けまくった数値出して大成功とか言い出すんだろうな、大本営万歳。

だから絶対導入に反対します、勝手に生活弄くられてたまるか!舐めやがって。
568名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 23:19:06 ID:7JhlkOgW
時刻が変わること自体ではなく
それによってタイマーがおかしな事になる(自動処理が動かなかったり2回走ったり)がヤバいんだよ
569名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 23:51:50 ID:vzZhnFjr
>>551
「サマータイム」というのは、夏季に全国一斉に強制的に時計の針を1時間前に進ませて、
国民の生活をそれに合わせるという制度のことだよね。
 複雑な社会システムが全てコンピューターで数千分の1秒の単位で管理されている今の時代に、
その基準時間を人工的に1時間も進ませたり、遅らせたりすることが社会にどんな混乱を引き起こす
かを考えれば、絶対反対しかないだろう。

 サマータイムによって夏場にアフター5を楽しめと言われても、英国や北欧のような高緯度の国で
は夜10時を過ぎても明るいし、気温も湿度も快適で屋外で過ごすには非常に適した気候だが、日本
は中緯度に位置しているので7時頃には暗くなるし、非常に蒸し暑くて、とても屋外では過ごせない、
屋内で冷房を利かせて過ごすのが普通。
 日本国民はサマータイムの恩恵をまったく享受できない。
570名刺は切らしておりまして:2008/05/27(火) 23:52:56 ID:7JhlkOgW
説明してくれ

東京より日没が1時間遅い九州鹿児島や宮崎は、省エネ王国なのかい?
571名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:01:49 ID:aOpbwCvG
3月X日、町村長官はいつものように定刻5分前に閣議室に入った。
だ、誰もいない。
窓から外を見ると、垂れ幕が:
「今日から夏時間、時計を1時間進めましょう」

その日、日本中で 1,734,506人が遅刻し、GNPを0.1%押し下げた。
572名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:10:03 ID:jbZgxtlf
国に殺される
573名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:41:50 ID:QUDGH/Tx
そのうちマスコミ(特にコンピュータで番組送出を管理しているテレビ、ラジオ)が大慌てで反対し始めるよ
現在のシステムは、ほとんど全滅に近いからな・・・

特に夏時間から冬時間への切替日とか、1日の長さを25時間として番組編成し直さなくてはならない
574名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:43:10 ID:/C7SqPsE
サマータイムは欧米にとっても前近代の負債で、止めたくても止めるのが難しいというのが実情だろう。
 日本は今までこの悪習から免れていたのに、何で今さら前近代に逆戻りしなければならんのだ?
 
 そもそも、宇宙の全ての出来事を統一された時間軸で時系列的に記述するのが近代科学の基本だし、
地球上の人間社会の全ての出来事を統一された時間軸で時系列的に扱うのが近代社会の基本だろう。
その大事な時間軸を自分達の都合の良いように勝手にいじること自体が非常に思い上がった行為だと思う。
575名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:43:10 ID:rNyWyMQ2
何が変わるかってね、たぶん子どもの塾帰りが1時間遅くなるくらいだと思うんだ
東京じゃ今でも22時頃塾帰りの小中学生ふつうに見るけどね・・・
576名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:47:48 ID:rNyWyMQ2
>>573
放送局は結構スンナリ対応できるんじゃね
それより鉄道だ
ここまで正確で複雑で圧倒的な本数で、ここまで鉄道に通勤通学依存してる国ねーだろ
JRは貨物や夜行があるから24時間でダイヤ組んでるし、
私鉄だって運行すんのは結局人だぜ
577名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:49:38 ID:QUDGH/Tx
ヨーロッパは夜行列車を駅に1時間、停めておくことで対応するらしい
578名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:51:37 ID:Kv9kLJZf
                               ,ィヾヾヾヾシiミ、
                                rミ゙``       ミミ、 +
                                {i       ミミミl
    (.`ヽ(`> 、                      i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!
     `'<`ゝr'フ\                 +  {_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:}  +
  ⊂コ二Lフ^´  ノ, /⌒)                  l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン
  ⊂l二L7_ / -ゝ-')´                +  |/ _;__,、ヽ..::/l  フフッ
       \_  、__,.イ\           +     ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_  +
        (T__ノ   Tヽ        , -r'⌒! ̄ `":::7' `ー '"::/ /  |
 ┌─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┬─┐ ┌─┐
 │創│創│創│統│統│環│移│増│増│道│道│道│売│ │売|
 |価|価|価|一|一|境|民|税|税|路|路|路|国| |国|
 └─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┴─┘ └─┘
579名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 00:52:23 ID:QUDGH/Tx
なんという凶悪な満貫
580名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 01:11:48 ID:rNyWyMQ2
>>577
それができるのは夏→冬だけだけどな
581名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 07:47:39 ID:PrkseTCj
この国には常に新たな需要が必要なんです。
変化があれば、変化に対応するための商売が生まれます。
面倒なことをやろうとすれば、それを簡単にするための商売が生まれます。

絶対に必要なわけではなく無駄なことをやるのが経済発展です。
経済発展でCO2を増やし、CO2を減らす商売も頑張りましょう。
582名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:06:02 ID:ueBCkS7V
>>549
北朝鮮籍から韓国籍にとりあえず移ればいいだけじゃん。

まあ、この点は自民も民主も大問題で似たもの同士だが。
583名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 12:14:29 ID:YNmkeGZN
こんな制度いれたらまた自民の支持率下がるだろうな
584名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 17:42:07 ID:HXszDdM5
日本でのサマータイム導入に賛成ですか?
【調査期間】2008年5月28日〜6月4日
http://news.livedoor.com/issue/list/355/

夏時間(サマータイム)に対する反対論
・省エネに関しては、帰宅時間が早まり、暑い時間を家で過ごすので冷房需要が増え、かえってエネルギー消費量が増える可能性がある。
・始業時間は夏時間でも終業時間は外の明るさを基準にする人が出れば、逆に残業が増加する。
・生活リズムが混乱する。(中略)
・日本においては通勤時間が長い勤労者が多く、また多くの民間企業や一部官庁では21時〜22時過ぎ、あるいはそれ以降までの残業が常態化しており、
1時間程度帰宅が早まったからといって「明るい時間に帰宅する」ことはとうてい不可能であること。
・時計合せの手間が生じる。企業・家庭で使用される多くの機器に時計が内蔵されており、
夏時間⇔通常時間の切り替え時にそれらの時計を修正する負担がかかる。
・時間の切り替え時に取り違えて商取引などに支障をきたす可能性がある。
・夏時間の制度を導入すると、コンピュータを利用する各種システムに
自動的に時間を切り替える機能を追加、あるいはシステムを更新しなければならないなど、移行コストが膨大。
特に信号機や鉄道運行などの交通システム、銀行や証券取引などの金融機関、
時刻により自動的に管理されている医療機器などに大きな影響がある。
・西日本において日の出の時刻が1時間繰り上がると、暗い中を学生が登校することになり、交通事故の危険性が高まる。
(那覇の場合で4月1日は6:20から7:20になる。中央ヨーロッパ時間も参照)
・日没時刻が遅くなることにより未成年者の夜間外出、深夜徘徊等が助長される懸念がある。
・そもそも日本においては、伝統的に夏の強烈な日差しは忌むべきものであり、夏の風物(花火・夕涼み・蛍狩り)も夜を主体としたものが多い。
・一部の学校で行われている「冬時間」のように、金融機関が音頭をとる形で就業規則で変更すれば良いだけの話である。
また,自衛隊でも夏期と冬期で起床・朝食時間を変更しているが,日照の有効活用ということであればその程度の変更で足りるであろう。(後略)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93
585名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:42:41 ID:doLda6XL
サマータイムは日の出、日没を見た目上1時間遅らせる制度だが
それで省エネになるのか?

九州は東京より日没が1時間遅いわけだが、あまり省エネだって話は聞かない
586名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:45:41 ID:EwZw0CIP
何の価値もないものに金使わせてチンパンは本気でこの国潰す気か?
587名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 19:56:17 ID:Uh7Aea7J
睡眠障害抱えてる俺に死ねと言うのか?
導入されたら、医療費を盛大に浪費してやる。
588名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 20:39:59 ID:Xfw4zyAu
>>561
サマータイム対応を乗り切ったとしても、待っているのは1時間延びた労働時間
589名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 20:50:15 ID:vTeaf12B
どうしてひな菊がサマーシーズンをおわると毒メス蜘蛛になってしまうだ

なんかもないかい
590名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:11:57 ID:GolofbH3
余暇が増えるとか出鱈目ばっかり推進議員は宣伝してるから信用できない
591名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:20:15 ID:jJ9MO1cg
温暖化防止が目的ならば、こんな混乱を招く方法よりも他にたくさん手があると思います!

1.小売店において、一日18時間以上の営業を禁ずる
2.家屋やビルのてっぺんを光線反射率70%以上にすれば固定資産税の軽減を行う
3.義務教育における省エネルギー教育、効果的な方法についての政府広告
4.アイドリング駐車は死刑
5.火山の噴火禁止

592名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:29:59 ID:nYgZ/ROF
593名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:43:30 ID:QUDGH/Tx
サマータイム導入するって事は、日本標準時が1時間ズレるって事だぜ?
JRからテレビ放送まで、すべて1時間ずつズレる。
まあ、時計も1時間ズレてるから、何も変わってないように見えるんだが・・・

ともかく時差通勤みたいに、どっかの会社だけ1時間早く生活します、みたいなのとは全然違う
594名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 22:52:52 ID:y3b9/rA7
奥田 トヨタ 御手洗 キャノン→ 会社として大幅CO2削減、光熱費削減。
                      CO2削減企業として高評価を受ける。

一般家庭→ エアコンONでCO2増大 アンド 光熱費増大。
         人件費削減で生活困窮。

国→ サマータイム推進協会設立 新たな天下り先を確保
    公務員の将来安泰。

国民→ 特別会計予算増大で国債残高積み上がり
      消えた年金は消えたまま。実は使い込み。
595名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 23:00:31 ID:y3b9/rA7
596名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 23:08:26 ID:QUDGH/Tx
こんなに多いサマータイム反対の声
http://lagoon100.web.fc2.com/st/kiji.html
597名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 23:28:59 ID:QUDGH/Tx
北海道の一企業がやったサマータイム実験で 「電車がすいてました」 「昼休みに市役所に行けて便利でした」 なんて言う馬鹿がいる
あのな・・・それはサマータイムでも何でもなくて、ただの「フレックスタイム」ですって。
サマータイムは日本標準時を丸ごと変える。テレビも時報も電車もすべて、ある日一斉に1時間ズレるのだ。
国民全員が1時間ズレて生活するんだぞ? 何が「電車がすいてる」だよ。 何も変わらないに決まってるじゃないか!
598名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 23:40:51 ID:h/VAu8i8
北部九州では、普通午後8時くらいまで外は明るいんだ。
それが、9時まで明るいって事になるのか・・・。
日没後3時間くらいで寝てなきゃなんねえのか・・・疲れるな。
599名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 23:43:16 ID:QUDGH/Tx
九州の花火大会は、夜9時スタート、11時までになります

なんせ(サマータイムなんか導入したら)日没が、夜8時回るもん
600名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 23:44:46 ID:El5EEPzF
サマータイム反対

日本ほど24時間のサービスが発達した国は無い
そんな国では
時刻を動かすのではなく
個々人のタイムスケジュールの方を動かすべき

601名刺は切らしておりまして:2008/05/28(水) 23:55:18 ID:QUDGH/Tx
そりゃドイツやイギリスなら理解できますよ。
ロンドンの真夏(8月)の平均気温は、たった17度だもの。少しでも太陽を浴びたいでしょう。

でもね、ここは日本なの。むちゃくちゃ暑いの。わかる?
サマータイムなんか導入したらエアコン電力は今の2割増ですよ
602名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 00:01:51 ID:wBX7irvX
日本は比較的低緯度だがヨーロッパやアメリカは緯度が高い。昼と夜の長さだって日本とだいぶ違う。真似して導入したらひどい目に合うよ。戦前にも一度試して失敗しているはず。
なんでもかんでも欧米の後追いをすれば成功するわけではない。
この場合、日本と欧米では地理的条件が違いすぎて話にならない。

それでなくても家の中にはビデオやエアコンなど時間で運転を決めたりする家電をはじめ、少なくとも10個や20個は時計があるはず。
それを半年ごとに一時間正確に進めたり遅らせたりするのはものすごく面倒くさい。
しかも、一時間時計が早いほうにずれる日には必ず試験にまるまる
一時間遅れてくる人などが続出するのは、長年なれた欧米の国でも
同じ。今までの経緯から、夏時間廃止に反対する人が居るからしかた
なくやっているだけで、アメリカとかで暮らして見れば全く意味が
無いことはすぐ分かる。止めたほうが良い。
603名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 00:03:17 ID:WOhcAX/J
これの事ですね
  ↓
戦後、サマータイム導入された時の私の日記帳に起床時間と就寝時間との記録がある
就寝時間は一定であるが、起床時間がサマータイム実施の期間中のみ、毎日1時間早まっていたと記録されていた。
つまりサマータイム期間中には睡眠時間が削られていたのだ。
当時の進駐軍が日本国民の不評を無視できず、サマータイムを廃止したときに味わった喜びと安堵感を
50年以上経過した今でもはっきりと記憶している。

医学博士 宮本順伯
http://www2u.biglobe.ne.jp/~MCFW-jm/summertimehokkaido.htm
604名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 00:11:19 ID:gABf9l33
もしやるんだったら始業終業時間の変更だろ。
時刻を動かしちゃダメ。
605名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 00:11:47 ID:wBX7irvX
本当に日光がもったいないと思うのなら、9時始業を8時に各企業がする、
市や県や国が音頭を取ってある日を境に始業時間を早めるなどすればいいこと。
ものごとの根本的な基本である時間をゆがめるのは、あらゆる所に不都合や
不連続性などが出てきて不便この上なくなる。
ものの根本たる時間のほうをいじるのは、電球を取り外すのに電球を回さず
家のほうを回すようなものだ。
606名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 00:21:59 ID:uFJoxZhK
御手洗はフレックスタイムを廃止した前科がある。
http://www-h.yamagata-u.ac.jp/~shuushoku/canon030303.htm

なのにサマータイムとはw
607名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 00:25:54 ID:L8Pbh91l
そもそも炭素出してるのは企業が主であって、なぜ国民にそんな負担求めるのか理解できん
サマータイムだって、本来、日照時間が少ない欧米あたりの習慣であって
日本でやっても日の高いうちに家に帰れば、いっせいにエアコンつけるのわかりきってるから
とても炭素低減になるとも思えん。単にエアコン代が企業から家庭にシフトするだけの話じゃないか
これって環境を建前にした企業よりの政策としか思えんよ
こんなバカバカしいものを導入するのやめろ。
608名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 00:43:26 ID:wBX7irvX
ほんの小さな店でさえ、平日は9時開店、土日は8時などというのはザラにある。
もしどうしてもやりたいのなら、国や県あたりが音頭を取ってある日を境にいっせいに
始業時間を土日に変えるのと同じ様に一時間速めればいいだけの話。
物事の根本たる時間がまっすぐに一様に進んでいくから世の中スムーズに行くのに、
うっかり一時間遅刻とか、稼働時間の計算をするのにいちいちある日をまたいでいないか
気にしたり、将来の暦を気にしたりしなければいけないのはどう見てもかえって危ない。
609名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 00:46:22 ID:wBX7irvX
予言する。毎朝自動で定時にシャッターが開く施設はたくさんある。
切り替えの日にシャッターが一時間早く開かなかったために、乗り遅れたり
建物に入れなかったりのトラブルが続出するだろう。建物に入れないくらいなら
まだいい。命に関わる事故が毎年春に起きなければいいが。
610名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 07:28:43 ID:WOhcAX/J
なんせ日本標準時を変えてしまうんだから、時報も電車もテレビラジオも全部が1時間ずつ、同時に狂う
全体的に見たら変化ないように見えるだろうが
問題は、電波時計やNTPサーバが、勝手に1時間、時間を進めてしまう(秋は逆に巻き戻す!)事・・・

システム的には、何かとんでもない事になりそうな気がする
611名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 08:16:46 ID:6ZMteqKg
21時でも明るく、最高気温が夏でも20℃弱の国と一緒にするな。

まず、会議中は深夜であろうと必ず営業しておく国会の食堂の営業見直しとか、
一々都内の料亭やホテルで会合せずに、国会内会議室や党本部会議室を使い、
移動にかかる燃料を節約するなど、身近なことからチンパンは始めなさい。
612名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 08:29:24 ID:tCxbsEWw
ヨーロッパの真夏(8月)の平均気温は17度
日本は31度
613名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 08:32:35 ID:EYDSoOdK
公務員だけに適用してください。
民間に余計な迷惑をかけないでください。
614名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 08:40:31 ID:DnHJvKB9
615名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 11:27:35 ID:hWd3r9Tm
世の中、無駄なことをやるから儲かるんだよ。
616名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:09:15 ID:k6PZ9M8S
売国自民市ねよ!経団連からでてくるってのは
いまよりサービス残業を多くさせようって腹なんだよ馬鹿ヤロウ!
大手すら残業代だしてねーのに中小はどーすんだ?さらにシワ寄席が
くるだろうが。これ以上働かせようってのか?
自民はほんとクソだな!次の選挙で高齢者とリーマンの逆襲で
政権交代させたいわけ?

617名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:22:43 ID:SLgjag9d
サマータイムの周知・システムの変更やるだけで莫大な費用が掛かりそうだ
618名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:42:02 ID:Zq1AuC0U
冷房禁止のジョイフルサマーデーでいいんじゃないか

効果あるぞ
619名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:43:54 ID:eYDAzkHk
>>618
来年の4月からやるってことだから、もう一年きってるわけで…
関連広告で電通ウハウハ、IT土方全員過労死だな。

むちゃすぐる。
620名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:46:59 ID:zq5ni1Tp
こんなの導入して喜ぶ奴なんていねえよ
621名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 14:49:04 ID:r8stQ710
>>615>>617
ま、今はあらゆる分野にコンピュータが導入されてるから、プログラムの変更などで関連業界に仕事が回る可能性はあるな

ただ、心配なのはプログラム改変のための労働者が足りるかどうか・・
誰でもプログラムを組めるわけじゃないからな
2000年問題の頃に比べると、少子化で若手労働者が大幅に減ってるし
622名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 17:38:44 ID:ENRQKLbm
健康に悪影響だ。
暫定税率復活も含め、国民いじめが大好きなようだねー。福田君。
623名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 19:35:50 ID:a1jmclsw
>>591
5は、誰が罰金を払うの?
624名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:06:22 ID:mSyhFFev
>>620
時計メーカーの社員とか。
家電メーカーの社員とか。
625名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:11:18 ID:5oz930nf
一番ボロ儲けなのが、システム屋だよ。
626名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:18:32 ID:kqdm+bCt
>>625
一番ボロボロになるのが、そのシステム屋の下請けだよ。
627名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:20:48 ID:kqdm+bCt
明るければ電気を使わないというのが、50年前の発想
628名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:32:41 ID:tCxbsEWw
昼、電気を消して仕事してるオフィスビルなんか見たことない
629名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:44:26 ID:ubbEgl54
余計なことしなくて良いよ・・・


630名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 20:59:39 ID:3y4NuJBD
サマータイム導入しても、「低炭素社会」になると思っている人なんて、ほとんどいないのに。
万が一導入したら、「私は馬鹿です。」と意思表示することと同じ。
631名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:14:23 ID:bpQLLih8
>>559 やっぱりねw
632名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:14:59 ID:z4Hfw+rA
本気でふざけんな!っての、 余計はたらく時間長くなるわ

だいたい定時であがるなんて事ない
昼だって証明は夜と変わらず点いてるだろがっ!
自民なんかぜったい入れない
633名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:19:33 ID:nCacNzxL
低幸福社会になることだけは間違いないな。
634名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:22:49 ID:Imz/s5a8
7月8月は週休3日にする法案を出せ
635名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:25:39 ID:xR/msG65
サマータイム?
そんなにも、家電製品を国民に買わせたいか?
636名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:27:42 ID:hWuzFyts
>>634それだ
637名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 21:28:50 ID:UyVBZH1f
サマータイム制がそんなに低炭素社会に貢献するとは思えんのだが。
638名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:00:35 ID:uFJoxZhK
Co2削減を謳った一方で
経済効果を主張するんだからワケわからん。
639名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:03:52 ID:Pc6zmFw+
人間の体は炭素からもできている。
640名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:05:15 ID:I257z2PN
>>638
「企業が払う残業代が少なくて済む」
だろJK
641名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:12:07 ID:Qw5R36pA
ネクタイ廃止とか夏のスーツ上着自粛とか
そういうところからやろうよ。
642名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:14:33 ID:zl08JVwK
>>640
それと企業が払う冷房代だろう。どう考えても朝1時間早く来て働いたほうが
冷房代は安くなる。その分、家庭の冷房代が増えるがね。
643名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:20:02 ID:er5FvG6f
>>641 だな、もともと夏の温度が17度ぐらいしかない英国の真似だからな
644名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:39:10 ID:Ah+GG22A
経団連がCO2削減に積極的?
どうせ労働者と消費者に負担を押し付けるだけだろ。
はたして、一番儲かるのはだれだ?
キャンペーンを大々的に行う広告代理店?
645名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:44:28 ID:fmO/To+x
こんなん勤務時間どおりにキチッと仕事上がれる人じゃないと
ただ朝早くなるだけだろ( ´Д`)
646名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:48:28 ID:f/f0Zlc9
サマータイムは一時間とかせこいこといわずに24時間進めろよ
647名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:50:59 ID:q955fN48
自民にはいれません
648名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:51:22 ID:Ah+GG22A
>>645
時間が来たら、仕事放り出すお役人だけだな。

緯度の高いロシアが廃止してると言うのに・・・日本株全部売りだな。
649名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 22:53:51 ID:JFBloKGd
自民党と経団連が推奨するってことは
どうせ日が長くなった分、サービス残業を多めにさせようって魂胆なんだろ
650名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:21:34 ID:FTva7fQ8
サマータイムよりフレックス時間勤務制が理想的
651名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:23:07 ID:VZxLvbQr
さっきテレビでサマータイム賛成が6割とか言ってた。
バカが多いのか、捏造なのかどっちだ?
一度実施して大不評と結果が出ているんだ。
何度実施しても結果は同じ。

サーマータイムや裁判員制度、馬鹿すぎる法案を押し通す奴は殺されてろ!
652名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:31:36 ID:Zq1AuC0U
今年は40℃こえるかな
653名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:37:55 ID:Fo9+0CkO
サマータイムやるぐらいなら日本のカレンダーを完全週休二日の赤字にしてくれよ
金曜日を青字に変更してよ。
654名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:40:41 ID:VZxLvbQr
サマータイムを導入していないのは先進国の中で日本と韓国だけとも言ってた。
先進国だからサマータイムを導入などと、幼稚すぎるんだよバカ議員ども!
そして経団連のクソども!
655名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:45:17 ID:bAkfiD0G
イタリアはシエスタのはずだが。
656名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:46:03 ID:wBX7irvX
やめとけ。アメリカ人でさえ、面倒だからやめたいと思っているがすでに
世の中に定着していてやめるにやめられないで続けているだけ。
何でもアメリカの真似をすれば良いと言うものではない。とくにあの体に悪くて
まずい食事は最も真似してはいけないものの一つ。
657名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:53:44 ID:OdTIpKRN
テレビの夜11時30分以降朝5時30分までの放送の禁止
夏の冷房、冬の暖房の温度設定をゆるくする
(冬は暖かい服装、夏は軽装(ノーネクタイ、Tシャツでもいいのでは?)を標準化する)
3ナンバー車に対する大幅な課税
時差出勤の推奨


658名刺は切らしておりまして:2008/05/29(木) 23:58:33 ID:bAkfiD0G
止めさせる良い方法を教える、会社では確かに省エネルギーになりました、でもそれ以上に家庭でのエネルギー消費が増えましたってなればよろしい。
サマータイムが省エネルギーにトータルで貢献しなければ良い、それだけ。
659名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 00:04:07 ID:UUDighYx
>>657
テレビの深夜放送を止めても何の意味も無い
むしろ昼間止めなきゃ
電力消費量はいつピークになる?
よく考えろ
660名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 00:06:43 ID:I5MoMLgr
>>651
> さっきテレビでサマータイム賛成が6割とか言ってた。

以前見たことがあるアンケートを思い出した。参考まで。

賛成が多くなるような設問になってるんじゃないの。
アンケートの冒頭が「省エネが期待されるサマータイムが再び注目されています」というような口上で始まる。
設問自体も「-- というメリットがあるとしたら賛成しますか」というように賛成を誘導するようになっている。
デメリットは申し訳程度、もちろんシステムや体調にに及ぼす影響など全く触れられていない。

他のスレより

941 名無しさん@八周年 sage 2008/05/28(水) 20:56:01 ID:u+qiJmf10
フロリダ州のサマータイムをやめようとしている議員がいるみたい。

http://www.wesh.com/news/15730146/detail.html

ちなみに、やめるべきか否かのアンケートではやめるべきが 56%。
投票総数が 5101なんであんまり信頼度はないと思うが。

Should Florida do away with daylight saving time?
Yes 2832 56%
No 2269 44%
661名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 00:15:28 ID:D3h6lmve
来年夏から出社時間「だけ」1時間早くなるのか('A`)
662名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 00:41:27 ID:hCRHrE1C
いよいよやばそうだな
663名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 00:48:16 ID:sDHFjTl1
いろいろ書いてるが
要するに眠いんだよ。1時間も早く起きれるか、ボケ。
664名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 00:56:00 ID:mS/MBvBC
共産党に反対してもらっても
無駄か。。
665名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 00:58:12 ID:VziDt809
8月16日午後7時の明るさで大文字焼き…  見えないだろうな…
666名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 01:33:19 ID:LqDcfRQ5
日本のような会社の空気を読む社員が求められる社会で、サマータイム導入は迷惑だからやめてくれorz
1時間早く働いても1時間早く帰ることなど不可能に近い
逆にサービス残業時間が1時間増える不毛な政策だ・・・
667名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 02:19:49 ID:sDHFjTl1
逆にサマータイム導入で1時間遅くしろよ
その方が寝坊できて得だ

ついでにCo2がどうこうの言うなら夏の間、12時間ずらせよ
みんな夜中に働きゃ涼しいぞ
668名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 02:32:50 ID:UUDighYx
1日24時間は変わんねーっつうの
こういう根本的に解ってないのが賛成してたり反対してたりするから頭が痛くなる
669名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 07:59:49 ID:CBsj8G4U
メリットが、導入関連の経済効果のみだというのは皆分かっているさ。
670名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 08:17:55 ID:f/GNyG7A
夏の日光を有効利用しようという考えは高緯度地域の日光が少ない欧米の連中だから思い付いた発
想であり、彼らにとっては合理的な考えだったんだろう。中緯度で日光をふんだんに浴びている日本人
からは出て来ない発想だ。
 ただ、その実現のために導入された「サマータイム」というのは、「時計の針を動かす(基準時間を
変える、時間軸を動かす)」方が「時刻表を2種類用意する」よりも低コストだった時代のものであっ
て、現代のコンピューター社会では、当然のことながら時計の針(時間軸)を動かす方がはるかに高コ
ストで、リスクが大きいわけだから、導入すべき制度ではない。

 欧米にとっては前近代的な負債であり、がんじがらめになって止めたくても止められない状態なのと
対照的に、それを持たなかった日本の方がクリーンで統一的な時刻体系を実現できていたというのに、
なぜここで愚かにもサマータイムを導入しようとするのか?
671名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:27:48 ID:bfxzybO3
サマータイムに関する報道を見ると、日本の政治家や官僚や財界人が、科学オンチで環境に無知であることがよく分かる。

>>660の言うとおり、経団連の犬となっているマスコミの罪も深い。
(年金に関するあるアンケートでも、「消費税率を上げざるを得ない」と誘導するような設問になっていました)

洞爺湖サミットで日本の総理大臣が、「環境のために、サマータイムを導入します」なんて言ったら、世界の笑い者で日本の恥さらしになりそうで本当に心配。


こんなアホどもが日本の指導層にいるから、京都議定書のような不平等条約も約束してしまう。

今、必要なのは「どうすれば、京都議定書の削減目標を守れるか」でなく、「どうすれば、日本に不利な京都議定書のような不平等条約を改正できるか。 どうすれば、環境政策で、また失敗しないか」なのに、またサマータイムで日本は失敗するのか。
672名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 09:42:27 ID:stD+xsWe
今日(30日)の日経朝刊一面のコラム「春秋」によると、
韓国では20年前、サマータイムを実施していたとか。
ソウル五輪にあわせて急遽導入したためか不評でほどなくやめたそうだ。
このあたり、徹底検証する必要があるね。日本と緯度が同じ地域で
導入したら何がおきたか。能天気なマスコミども、たまにはちゃんと
しごとをしよう。

日本で導入された昭和20年代半ばと違い、韓国の例はおおいに
参考になるだろう。

でも、こうした事実をとぼけて、導入を図る連中って、
国に災厄もをたらすやからだな。アホバカ福田とか経団連とか。


国賊め!
673名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:23:04 ID:QR2RirNa
674名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:23:13 ID:iefvq/wg
サマータイムでは活動時間が増えるわけだからエアコンの
稼働時間が増える、かと言って明るいからと言って照明は
消さない。消費電力が増えるのは当然。

こんな単純なことさえ理わからないのだろうか?
675名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 10:40:56 ID:VWtEl8UA
時計を変更せず、夏季営業時間という感じの案も検討しているらしいな。
役所だけやってくれると、昼休みがずれて利用しやすくなるね。
676名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 11:00:49 ID:stD+xsWe
>675
それで十分だよ。役所と経団連、キヤノン、トヨタが夏季出勤をやればいい。

経団連が試した「サマータイム」なんて、時差出勤のご利益なんだから。
自分とこだけ早出をしたことで生じたメリットを勘違いしている。
こんなこともわからんアホが、世の中について、ああだこうだ、って
お寒い限り。
677名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 11:05:58 ID:LqDcfRQ5
今までの労働時間

09:00  出社
18:00  定時終了 (8時間労働)
18:30  サービス残業開始
23:30  サービス残業終了 (5時間無賃金労働)

合計13時間労働


サマータイム導入後の労働時間

08:00  出社
17:00  定時終了 (8時間労働)
17:30  サービス残業開始
23:30  サービス残業終了 (6時間無賃金労働)

合計14時間労働


労働時間が増えても給料が変わらないので賃金コスト削減になります
678名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:39:10 ID:iefvq/wg
ロシアではサマータイムのせいで体調を崩す人や
心筋梗塞の死亡者が続出で廃止法案が議会に出されたそうだな。
679名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:47:56 ID:rQIJuQ9X
海外在住が長かった俺からすると、4時代に明るくなる日本の夏は何たる日光の無駄使い!!馬鹿か!!って思ってたから、サマータイムは賛成です。

人の生活時間はずれるだけだから、エアコンの消費電力は変わらないでしょう。まあ、照明分は間違いなく減ります。

あと、洗濯物が1時間早く(1時間遅くまで)干せ、早く乾くので、乾燥機分の電力の節約になります。
680名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:50:24 ID:iefvq/wg
>>679
こういう牧歌的認識の人間が上に立つと困るよなw
681名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 14:54:34 ID:rQIJuQ9X
つうか、韓国と日本って時差ないんだよ。経度差それなりにあるのに。

今の日本の標準時って韓国くらいで使われるのがちょうど良い。だから、韓国は今のままでもOKなわけ。

サマータイムが駄目なら、日本はGMT+9を止めてGMT+10のサマータイム無しでやるべきと思う。

東京なら夏場は5時代後半、冬場は7時代後半に明るくなる。
682名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:13:25 ID:umJzlj53
沖縄の4月1日の日の出時刻は6:20
夏は8月1日で5:55だから、
これが時計の針が進むことによってそれぞれ、7:20 と6:55になるわけか。
子供のラジオ体操は真っ暗な中で行うのか?

で、日の入りは、4月1日が18:40、8月1日は19:16
それが19:40とか20:16になる、と。

へぇ

683名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:21:51 ID:iefvq/wg
>>681
経度から見ると南中時刻が日本の明石市より30分ほど遅い韓国は、
30分だけ時刻をもどした標準時を採用するべきなのに、逆に30分
進めて南中時刻との乖離を増大させている。

684名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:23:30 ID:OankYTFq
非科学的な実験結果だけを根拠に政治家に圧力かけて、それが実現するって、どういうカルト国家だよニッポンは
685名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 15:53:54 ID:rQIJuQ9X
>>682
パリの冬は8時代にならないと日が出ない。
686名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:39:49 ID:6evlZI5J
サマータイムなんかより、日本に不利で不公平な京都議定書の削減目標を見直した方が、日本の産業や環境のためにいいのに。

なぜ日本経団連や自民党は、こんなに馬鹿なのだろうか。
687名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:51:53 ID:+s03+Ig6
終戦後のときは「サンマータイム」といったんだよな
688名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:54:45 ID:h07+lcQ+
銀行と役所だけ導入して。
閉まる時間が一時間遅くなるのは便利。
689名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 16:56:31 ID:rQIJuQ9X
>>682
ってか、沖縄は戦前に運用されていた西部標準時(琉球標準時GMT+8)をやればOK
690名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 17:46:31 ID:XVVJicFL
日本の本当の削減率は0.6%だった!
http://jp.youtube.com/watch?v=HugfgvDNSDo
691:2008/05/30(金) 18:01:01 ID:0Ws2qfgD
またCO2温暖化詐欺と聞いて飛んできますた

公務員改革案の話題から変な省庁作ったり忙しいよね、既得権層のゴミ屑どもが。
692名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:09:59 ID:iefvq/wg
>>686
いやバカじゃなくてわかってやってるから悪魔。
確実に金になる変更を環境のためということで実行。
それがどんなに酷いことでも。
693名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:20:27 ID:gFK0Wyi0
じじいはな、日が昇ると目が覚めちゃうんだよ。
することないから、仕事に行くと、若い連中が来ないんだよな。
だったら、強制的に・・・
694名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 18:32:38 ID:SDEmHGS5
>>693
政財界トップの本音は案外こんなとこかもしれんねw
695名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 19:17:23 ID:2R5zDoH3
やりたいなら東京だけでやれば良いだろ
地方は始業時刻も早いし、日照頼みの農業も盛んなんだよ
早朝の農薬噴霧が小学校児童の通学と重なる事だって有り得る
良い事無いぞ
696名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 21:29:48 ID:NEECBYMJ
経団連と自民、サマータイムの導入推進で一致 韓国経済界とも共同実施を検討中
日本経団連は29日午前、自民党と政策を語る会を都内で開いた。
経団連側は地球温暖化対策の一環で、夏季に時計の針を進めるサマータイムの実施を要請。
自民党地球温暖化対策推進本部の野田毅委員長は「我々もその方向でやろうと思っている。
法改正も必要であり、周知期間などを考えるとできるだけ早くやりたい」と応じた。
サマータイムに関して経団連は早くから導入を支持しており、韓国経済界とも共同実施を検討中。
野田委員長は「今国会で何とかうまくできないか」と発言。
「すでに超党派の議連があり、(同日夕の)議連総会でも要請したい」とも話し、
政治手続きを進めていく考えを示した。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080529AT3S2900R29052008.html
>韓国経済界とも共同実施を検討中
韓国は一度、導入して失敗したにもかかわらず、また導入しようってか。
しかも、日本の財界や自民党と組んで。
いいかげんにしてくれよ!('A`)

日本でのサマータイム導入に賛成ですか?
【調査期間】2008年5月28日〜6月4日
http://news.livedoor.com/issue/list/355/
697名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 21:42:01 ID:NTMM6dVV
日本国民の声は無視するから韓国国民が反対してくれりゃもうけもん。
698名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 21:56:56 ID:f0GbDuk+
今日の世界の日の出日の入時間

ロンドン(BST)
日の出: 4時49分
日の入: 21時06分

パリ(CET)
日の出: 5時52分
日の入: 21時44分

ローマ(BST)
日の出: 5時37分
日の入: 20時37分

マドリッド(CET)
日の出: 6時47分
日の入: 21時37分

ワルシャワ(CET)
日の出: 4時21分
日の入: 20時45分

東京(JST)
日の出: 4時27分
日の入: 18時50分

ソウル(KST=JST)
日の出: 5時13分
日の入: 19時46分

ニューヨーク(EST)
日の出: 5時27分
日の入: 20時20分

この時期、6時代に暗くなるのは東京だけ。それなのに日の出は2番目に早い。
日本が如何に朝を無駄にしているかが判る。


699名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 21:59:19 ID:YxZIE3bX
低炭素社会じゃなく、更なる低賃金社会だろ。
700名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:11:08 ID:BKK8JH+o
システムトラブル続出で凄いことになるなぁ
701名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:12:55 ID:kKKKzQMR
この内閣は
なんで次から次へと
国民が嫌がったり苦しんだりする政策を
推進し続けるんだ?
702名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:14:23 ID:nEu2fGZ+
経団連の便所は 日本社会の癌細胞。
次々と国民に災いをもたらす元凶。
サマータイム・派遣労働はすべて便所の考案。
癌細胞は 消滅してほしいね。
703名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:34:26 ID:legHbpq9
サマータイムなんて経団連以外は何のメリットもない
704名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:42:15 ID:cYVqHYZn
>>687
ジャニスジョップリン乙
705名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:43:23 ID:5rVrOptS
早起き嫌じゃー
706名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 22:51:47 ID:f0GbDuk+
12月21日の日の出日の入時間

ロンドン(GMT)
日の出: 8時3分
日の入: 15時54分

パリ(CET)
日の出: 8時41分
日の入: 16時56分

ローマ(CET)
日の出: 7時34分
日の入: 16時42分

マドリッド(CET)
日の出: 9時34分
日の入: 18時51分

ワルシャワ(CET)
日の出: 7時43分
日の入: 15時25分

東京(JST)
日の出: 6時46分
日の入: 16時31分

ソウル(KST=JST)
日の出: 7時43分
日の入: 17時17分

ニューヨーク(EST)
日の出: 8時16分
日の入: 17時32分

6時代に日の出があるのは東京だけです。
マドリッドの日の出は9時34分です。
707名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:07:20 ID:HjJG4jzn
いいかよく聞け!おまえら政治家が私腹を肥やそうとおれはたいした問題にはしなかった

だがな おれの朝には手をだすな 


サマータイム制度推進議員連盟


会長:平沼赳夫・前経済産業相

副会長:小杉隆・衆議院議員

幹事長:川崎二郎(自民党)

議連は29日時点で約250人に達している
708名刺は切らしておりまして:2008/05/30(金) 23:11:53 ID:MbNv8SuQ
日本の夏は、深夜まで暑い。寝苦しい。
早寝はできません。せいぜい夜中を過ぎて朝方になって少し眠れる
そんな毎日の中で、1時間早起きしなければならなくなるわけだから、
必ず寝不足になって健康を害する。
過去にその経験もしているというのに‥。
バカじゃなかろうか。
709名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 01:18:19 ID:SMbqhyQz
サマータイムは日の出、日没を見た目上1時間遅らせる制度だけど、それで省エネになるのかなあ?
九州は東京より日没が1時間遅いわけだが、あまり省エネだって話は聞かないけど。
むしろエアコン電力は激増するんじゃないの?
710名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 01:21:43 ID:J6yZPxsL
これの推進派から費用対効果の話を全く聞いたことが無いんだが、
どこぞでそういう試算はやってるのかな?
711名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 01:24:59 ID:UUVmsHi3
経団連、自民党の奴らとその家族・親族・親戚だけでやっとけ!
医療制度、裁判員制度もな!
712名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 02:27:49 ID:tzai8vFW
>>677
だからさ、世の中全部1時間早くなるから終電も1時間早くなるんだよ
サマータイムは思いっきり叩いていいが
いい加減明後日な事で混ぜっ返すのは止めろ
713名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 02:56:11 ID:SMbqhyQz
サマータイムというのは「日本標準時」を1時間動かす制度ですよ?
始業時間も当然1時間遅くなります・・・てゆーか、今まで通り9時−5時は9時−5時です。
ただ時計が1時間ズレてるので、昨日まで8時−4時だった時刻なんですけどね。

だからトータル24時間の使い方は全く変わりません。
電車も時報もテレビもラジオも等しくズレるから、終電だって同じです。残業も増えません。
遊ぶ時間も、もちろん増えません。1日は24時間のままなんだから。

問題は、標準時(時報)を変えてしまう事の危険性です。タイマーで動いているものは全て使えなくなります。
経団連は、この買い換え需要を目論んでいるのかも知れませんが。

一例として、夏時間から冬時間への切替日には午前2時という時間帯は2回になります(午前2時が2度繰り返される)。
どんな優秀なタイマーも1回目の2時と2回目の2時を区別できませんから、アウトです。
たとえ電波時計で自動調整できたとしても駄目。むしろ勝手に時計が戻ってしまい、同じプログラムが2回動く危険すらありますね。
714名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 08:49:56 ID:8h179FFP
>>713
まったくだ。
アナログ時代でも大混乱して止めたのに。
デジタル時代の今やったら・・・・・おらしらね。

おら、田舎で百姓してるからまあドーでもいいケドな。
715名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 08:55:48 ID:zXa3IyDw
全員に適用させるルールなら経済的な意味は無いな。
日本経済の活性化や生産性向上するなら意味は有るが。
716名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 09:07:37 ID:6HCBjcjz
先ずは官僚と政治家がやってみろよ、今年1時間早めればいい、なんだってテストケースは必要だろ。
717名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 09:13:29 ID:epul8W1J
低炭素社会にしたいなら
トヨタでも潰すのが一番じゃないの?
718名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 10:08:24 ID:gRadJjw7
「夏時間を採用するとエネルギー消費量は逆に増える、米経済学者」
http://www.technobahn.com/news/2008/200803051254.html
だそうです。

サマータイム、最初は余暇を増やそう(エネルギー消費が増える)といった
ことで導入を訴えていた議員・政府達は、今年はCo2排出削減のため
(エネルギー消費の抑制)と言って導入しようとしている。
言っていることがころころと変わる。

サマータイムについて科学的考察が以下のページにも書いてある。
http://lagoon100.web.fc2.com/st/
http://www.news.janjan.jp/world/0404/0404062854/1.php
http://www.jssr.jp/

サマータイムは増エネ、睡眠障害の発生、西日本、沖縄では日の出前に
児童達は登校することになり危険、北海道では朝暖房が必要になる時期
が多くなるなどデメリットが多すぎる。
東西に長く中緯度、しかも高温多湿の日本にはなじまない。 
しかし、このまでは導入されてしまう。 TV等のマスコミも真実を報道しない..

みなさんで、各都道府県知事、市町村長、地方・国会議員達にメールや手紙で
デメリットを訴え、法案成立を阻止するようがんばってみませんか?
719名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 10:31:56 ID:WMC/wmUn
おれのように24時間3交代で仕事している人間は、サマータイム
導入日に、一人は一時間早くあがり、一人は一時間長く働かされる
わけか。
長く働くほうには、残業代がでるのだろうか。
なんといっても勤務表上の●●:●●〜●●:●●の表記は、いつ
もと同じ時間だから心配だな。
720名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 10:36:37 ID:ldVxbT/R
残業が常態化している所の残業は増える
終電までやっているような所は今まで通り
全体では残業は増えるだろう
721名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 10:38:12 ID:H6CJYVEn
>>福田首相が提唱する「低炭素社会」づくりを後押しする。

ごめん・・・全く意味がわからん
なんでサマータイムになると二酸化炭素排出が少なくなんの?
それは確実なんか?

まさか風が吹けば桶屋が儲かる理論で膨大な税金と時間を費やす気か
頭大丈夫かこの猿以下の馬鹿首相は
722名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 12:41:27 ID:SMbqhyQz
サマータイムは日の出、日没を見た目上1時間遅らせる制度だけど、それで省エネになるのかなあ?
九州は東京より日没が1時間遅いわけだが、あまり省エネだって話は聞かないけど。
むしろエアコン電力は激増する気が・・
723名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:23:06 ID:p/t8uOp0
低炭素社会の実現には無駄なことをしないのが一番。
経済発展はいかに無駄なことをやるかだから、
経済発展をやめて質素に暮らそうぜ。
724名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 13:37:21 ID:GqsgvBjx
低炭素社会の実現で、石器時代に逆戻りだぜ!HAHAHA
725名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:31:05 ID:SMbqhyQz
一番の問題は、サマータイムで省エネ!とかマスコミに言われると
何の疑問もなく「そうよ省エネよっ」と思い込んでしまう人がいることだよな・・・

冷静に考えたら省エネになんかなるわけないのに
726名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 14:53:23 ID:FCls1RAC
こんなくだらないことでも
国民に押し付けられるって
快感なんだろな
727名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:07:52 ID:pKkG57Pg
サマータイム制の導入によりロシアでは
心筋梗塞75パーセントUP、自殺率66%UP。
インタビューでは、精神的におかしくなると言う声も。

低炭素社会とは人体と言う炭素を減らすことだったのか。
728名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:11:53 ID:SMbqhyQz
サマータイムを実施していたが廃止した地域

日本(1948年-1951年)
香港(1941年-1979年)
韓国(1987年-1988年)
中国(1986年-1992年)
オーストラリア北部・西部(1917年、1942年-1944年)
台湾(1945年-1979年)
フィリピン
アイスランド
コロンビア
モロッコ
アルゼンチン

特に温暖地域では成功例が1つもない
729名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:24:16 ID:mRrSPmzR
>>718
嘘付け。
北海道では一時間早くなろうが暖房の使用量なんて変わらない。

あと、日本は中心は東京なんだから、東京が便利ならそれでいいんだよ。
730名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:26:57 ID:SMbqhyQz
サマータイムで便利になる奴なんて、いるのか?

ああ、経団連の幹部か
731名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 15:50:11 ID:tbvg1Kr6
日本の人口は今後減るわけだから、それだけで十分
低炭素社会に向かうんじゃね?
732名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:00:15 ID:gTVzZ0XX
サマータイム大賛成。
太陽がでると目覚めて眠れなくなる自分は、夏は4時以降熟睡出来ない。
眠れる時間は増えるので大歓迎です。
733名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:17:11 ID:NUJJ3aR+
一揆は反乱ではなくストライキやデモみたいなものだった。
日本人は度々一揆を起こして、支配者に要求をのませてた。
中央集権神道カルト国家になってから、誇り高い日本人は
根絶やしにされ、ヘタレしかいなくなってしまった。
734名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:18:31 ID:uv5+rT1U
>>729

はぁ??!
4月の北海道知らないのか?
5時6時台と7時8時台では、気温が違うぞ。 1時間早くなれば暖房が必要。
735名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:19:33 ID:mRrSPmzR
>>733
>中央集権神道カルト国家

↑うまいこというね。
736名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:21:13 ID:zXa3IyDw
経済不安の矛先を無意味な方へ向けるのは管理側の常套手段だな。
サマータイム
737名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:21:40 ID:mRrSPmzR
>>734
その分、夜の暖房が減るけど。
738名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:43:17 ID:to3Mv1Rz
ポイントは誰が儲けるのか?ってとこでしょ。
こいつらが国民の為を考えて政治を行わないのは実績を見れば明らか。
必ず都合がいいからしたがってる。
いつもこじつけで理由を後付けするから論理破綻する。 

さて今回隠したがっている本音は?
739名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 17:52:43 ID:ItFu3Rbp
日本でのサマータイム導入に賛成ですか?
【調査期間】2008年5月28日〜6月4日
http://news.livedoor.com/issue/list/355/

夏時間(サマータイム)に対する反対論
・省エネに関しては、帰宅時間が早まり、暑い時間を家で過ごすので冷房需要が増え、かえってエネルギー消費量が増える可能性がある。
・始業時間は夏時間でも終業時間は外の明るさを基準にする人が出れば、逆に残業が増加する。
・生活リズムが混乱する。(中略)
・日本においては通勤時間が長い勤労者が多く、また多くの民間企業や一部官庁では21時〜22時過ぎ、あるいはそれ以降までの残業が常態化しており、
1時間程度帰宅が早まったからといって「明るい時間に帰宅する」ことはとうてい不可能であること。
・時計合せの手間が生じる。企業・家庭で使用される多くの機器に時計が内蔵されており、
夏時間⇔通常時間の切り替え時にそれらの時計を修正する負担がかかる。
・時間の切り替え時に取り違えて商取引などに支障をきたす可能性がある。
・夏時間の制度を導入すると、コンピュータを利用する各種システムに
自動的に時間を切り替える機能を追加、あるいはシステムを更新しなければならないなど、移行コストが膨大。
特に信号機や鉄道運行などの交通システム、銀行や証券取引などの金融機関、
時刻により自動的に管理されている医療機器などに大きな影響がある。
・西日本において日の出の時刻が1時間繰り上がると、暗い中を学生が登校することになり、交通事故の危険性が高まる。
(那覇の場合で4月1日は6:20から7:20になる。中央ヨーロッパ時間も参照)
・日没時刻が遅くなることにより未成年者の夜間外出、深夜徘徊等が助長される懸念がある。
・そもそも日本においては、伝統的に夏の強烈な日差しは忌むべきものであり、夏の風物(花火・夕涼み・蛍狩り)も夜を主体としたものが多い。
・一部の学校で行われている「冬時間」のように、金融機関が音頭をとる形で就業規則で変更すれば良いだけの話である。
また,自衛隊でも夏期と冬期で起床・朝食時間を変更しているが,日照の有効活用ということであればその程度の変更で足りるであろう。(後略)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%8F%E6%99%82%E9%96%93
切替えの準備と作業にどんだけお金と労力と時間がかかると思ってるんだ!
サマータイム仕様の電器製品やパソコンを買わせる気か?
物価高と増税・保険料引き上げ等の負担増で庶民の生活はますます困窮していくというのに、
また余計な出費をさせる気か?>サマータイム賛成派議員&経団連
740名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 18:28:57 ID:bpgbeMz5
要らんことばかりしやがる。
741名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:44:03 ID:5wkbmHxI
>>732
チミは閉めると暗くなるカーテンを使うとよい。
742名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:48:35 ID:tBw9ZXru
やりたいなら東京だけでやれば良いだろ
地方は始業時刻も早いし、日照頼みの農業が盛んなんだよ
早朝の農薬噴霧が小学校児童の通学と重なる事だって有り得る
良い事無いぞ


743名刺は切らしておりまして:2008/05/31(土) 22:59:30 ID:prHo/r0K
サービス残業義務化法案だな
744名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 00:15:22 ID:pqGrMAHk
 夏の日光を有効利用しようという考えは高緯度地域の日光が少ない欧米の連中だから思い付いた発
想であり、彼らにとっては合理的な考えだったんだろう。中緯度で日光をふんだんに浴びている日本人
からは出て来ない発想だ。

 ただ、その実現のために導入された「サマータイム」というのは、「時計の針を動かす(基準時間を
変える、時間軸を動かす)」方が「時刻表を冬用、夏用の2種類用意する」よりも低コストだった時代のものであっ
て、現代のコンピューター社会では、当然のことながら時計の針(時間軸)を動かす方がはるかに高コ
ストで、リスクが大きいわけだから、導入すべき制度ではない。

 欧米にとっては前近代的な負債であり、がんじがらめになって止めたくても止められない状態なのと
対照的に、それを持たなかった日本の方がクリーンで統一的な時刻体系を実現できていたというのに、
なぜここで愚かにもサマータイムを導入しようとするのか?
745名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:22:40 ID:bXQUu1/M
結局は、おまいら残業だけじゃなく、前業もしやがれっていう
奴隷法だろうけど、マスコミとかおとなしいからすんなり通っちゃいそうだな。
746名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:34:19 ID:eY6hI2VD
エネルギー需要が逼迫してるこのご時世にサマータイムかよ
関東全域が停電するぞwww
747名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:47:27 ID:h79m4M8G
西日本の人間には、迷惑な話。
現状でも日の出の時刻が遅いのに、サマータイムだと
真っ暗な時間に起床するから、結局、部屋の灯をつけると・・
あれ?何のためのサマータイムだよ、ってことになる。

それにサマータイム自体も、高緯度地方では有効だけど、
日本を含む中緯度や低緯度では意味無いよ。
748名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 01:48:39 ID:uGNN1obO
九州とか朝は暗闇の中を出勤することにw
749名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 05:33:21 ID:MnZwUEtm
西日本、九州や沖縄の子供達のことを考えてほしい。
暗い中起床、暗い中登校、不審者や交通事故の心配が増大!!
しかも、下校時はとっても暑い。 北海道では意味があるかもしれないが、
迷惑な話であるし、少子高齢化に拍車がかかる。
750名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 05:43:09 ID:MnZwUEtm
サマータイム、全く迷惑な話。 北海道ではメリットがあるかもしれないが、
それ以外ではデメリットばかり。 マスコミはもっと真実を報道すべき。

朝出勤前の涼しい時間帯がもっとも熟睡できる時間帯であるし、涼しい朝に
早起きして運動したり、子供と虫取りに行ったりする貴重な時間が失われる。

帰宅時間帯は、高温多湿、お日様がガンガン照ってとっても暑い、余暇活動を
する意味が無く、クーラーをガンガン使う、夜の風物詩も無くなり、文化破壊。

時計合わせも、平均30個以上てある時計合わせどうするのか?

サマータイムを実施するのではなく、個別に時差通勤をすれば済むことである。
751名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 05:47:12 ID:t7zxpYPQ
>>742
だから最初に北海道で実験したんじゃなかったっけ?
体内時計狂いまくるから俺も反対だが
752名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 05:59:21 ID:ox9+JoJu
753バカボンの子:2008/06/01(日) 06:04:25 ID:25GK0YHF
つまらん事考える程、脳みそに余裕があるのなら、低収入、物価高
保険料高に苦しむ、高齢者、派遣、パート、中小企業労働者などのこ
と考えて欲しい。福田総理
754名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 06:13:42 ID:pqGrMAHk
 日本は「世界時(グリニッジ標準時)」体系の中で日本が置かれた経度に対応した時刻を今まで通り
1年を通して使えばよい。
 この「世界時」を、地球の公転運動に基づく「暦表時」、セシウム原子の固有振動に基づく「原子時」
と組み合わせて、基礎科学から教育、産業、日常生活に至るまで統一された時刻体系でうまくやってい
る。何の問題もない。

それを、何でわざわざ1年に2回も時刻を変えるような複雑な仕組みに変えなければならないの?
全く理解できない。

現代社会の全ての活動の基準になっている「時間軸」を自分達の都合だけで勝手にいじるなよ。
損害は計り知れない。
経団連とそれに連なる政治家達は何を考えているんだ。
CO2削減のためなら他にいくらでも手段はあるだろう。
755名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 08:21:28 ID:BjTR205j
>>751 日本は南北に長い国だよ、実験するなら新潟〜福井辺りの緯度で遣らないと
756名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 08:45:11 ID:z6Y7nEvv
>>753
チンパンが考えてるのは中国のことだけですから。
サマータイムで経団連以外の日本が疲弊してウマーなんだよ。
757名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 08:47:40 ID:z6Y7nEvv
>>738
真実や一般人の不幸よりサービス残業・利権が大事ですよね。わかります。
758名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 08:51:33 ID:XpdIoS7L
ゆとり世代shippaiと一緒
759名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:00:43 ID:iCIqhkKm
これを導入したら日本が破滅する。
次期総選挙で、反対を表明する政党に(ほかの政策は
相容れるか別にしても)投票することにする。
760名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:00:50 ID:UdT0S0gk
ジャニス・ジョプリン
761名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:08:01 ID:sFBWr+TT
日本独自の考え方なら少しは評価できるけど
所詮ものまね。
それぐらいの政権ってこった。
762名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:09:56 ID:Wca3uOV3
なんで時計をいじる必要があるのか分からない!?

現状 サマータイム導入後
勤務開始 9:00 8:00
勤務終了 18:00 17:00

これでいいんじゃないの??
763名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:12:12 ID:Fbc6Dq7H
サマータイム対応家電を売るため
764名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:27:08 ID:b6XDk2EL
じゃ俺は新聞取るの辞めるわ
最近友達が環境の事考えて新聞取るの辞めたって言ってたの聞いて
こいつかっこいいってちょっと思ったからな
765名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:43:09 ID:z6Y7nEvv
こんなヤツラが上に居るから年金問題もそうだけど、まともに
解決するワケがない。論理的思考とか無いのかと言いたい!

あたまにあるのは利権だけ!
766名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 09:49:38 ID:m5kWN/bg

チンパンの空論

もうマジで辞めろじゃなく
死んでくれ
自分の支持率分かってて物言ってんのかこのボケ老人は
767名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:13:18 ID:z6Y7nEvv
真実より主導権。
真理より利権。

国滅びて利権アリ。
県ほろびて廃港あり。

サマータイムでどれほど人が苦しもうが
根拠の省エネが捏造だろうが毎年推進する人々よ。

どうか天罰がくだりますように!
768名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:29:43 ID:4mNfP/sq
サマータイム導入を仮定して、日の出が一番遅いであろう10月最終週の日の出日の入り時間です。
冬至より20分程度遅いくらいです。
一番遅いであろう那覇でさえ、ロンドン、パリ、マドリッドに比べると早いです。

釧路

日の出時刻:6 時 45 分 
日の入時刻:17 時 29 分

札幌

日の出時刻:6 時 57 分 
日の入時刻:17 時 41 分

仙台

日の出時刻:6 時 52 分 
日の入時刻:17 時 49 分 

東京

日の出時刻:6 時 54 分 
日の入時刻:17 時 57 分

大阪

日の出時刻:7 時 10 分 
日の入時刻:18 時 15 分

広島

日の出時刻:7 時 22 分 
日の入時刻:18 時 28 分 

福岡
日の出時刻:7 時 29 分 
日の入時刻:18 時 37 分

那覇
日の出時刻:7 時 32 分 
日の入時刻:18 時 55 分

ロンドン

日の出時刻:7 時 37 分 
日の入時刻:17 時 53 分

パリ

日の出時刻:8 時 22 分 
日の入時刻:18 時 48 分

マドリッド

日の出時刻:8 時 34 分 
日の入時刻:19 時 25 分
769名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:33:28 ID:ebJVhJ5z
>>763

おおそうなのか
770名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:34:38 ID:Bp5DzEAT
プログラマー大変だろうけどがんばれー
俺は明るい時間に上がって外でビールを飲んでるわ。
771名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:47:09 ID:4mNfP/sq
現在(サマータイム無し)の夏至の日の出日の入り時間
北海道は軒並み3時代の日の出。
3時代の日の出は異常!サマータイム導入すべし!

釧路

日の出時刻:3 時 43 分 
日の入時刻:19 時 5 分

札幌

日の出時刻:3 時 55 分 
日の入時刻:19 時 17 分

仙台

日の出時刻:4 時 13 分 
日の入時刻:19 時 3 分 

東京

日の出時刻:4 時 25 分 
日の入時刻:18 時 60 分

大阪

日の出時刻:4 時 45 分 
日の入時刻:19 時 14 分

広島

日の出時刻:4 時 58 分 
日の入時刻:19 時 26 分  

福岡
日の出時刻:5 時 8 分 
日の入時刻:19 時 32 分

那覇
日の出時刻:5 時 37 分 
日の入時刻:19 時 25 分
772名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:52:52 ID:OpK/H6/v
簡単に俺の知ってる範囲で影響を考えてみた。

PC: XP/VISTAはサポートされるが2000は延長フェーズのためアップデートされない
 →Windows2000で動いているPCはサマータイム対応するにはリプレースが必要
  もしサマータイム導入決定がXPのメインストリームサポート期限の2009年4月以降なら
  XPマシンもVistaに買い替え

テレビ・録画機: EPGがサマータイム対応されないと使い物にならなくなるため
  アップデートが必要。メーカサポートが終わってる機械は買い替え必要

携帯電話: メールとかの時間がおかしくなるので、ソフトウェア書き換えを対応してくれる最近の機種以外は
  買い替え必要
773名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:56:37 ID:Bp5DzEAT
マニュアルでアップデート出来る物はマニュアルですればいいだけでは
いいんでないの。

774名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 10:57:51 ID:OpK/H6/v
カーナビ: GPSに現在時刻を合わせる系のカーナビは
    表示時刻が1時間ずれた状態で使うことになる。
    イヤなら買い替え

銀行・自販機・駅の電光掲示板: 全部サマータイム対応のものに更新
775名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:12:17 ID:jpmiJ57z
>773
自分の周囲しか目がいかないようで。
金融機関、交通機関がヤバイよ。ATMトラブル程度ならまだしも、データが
消えたり。列車の制御、大丈夫か? 飛行機は?

>774
無駄なコストが発生する。買い替え需要で景気刺激策か??
CO2排出がかえって増えるよ。

サルアタマ総理が何かやるとハタ迷惑なんだよ。
さっさと引っ込んだら?
776名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:24:50 ID:ZRuCI1Ce
プロ野球オールスターのネット投票が始まりました
なんと、今年は2chのスター
北海道日本ハムファイターズのTDN投手(多田野数人)が出場の権利を持っています
・・・が、このままではファン投票、選手間投票、監督推薦いずれでも出場することはできないでしょう
我々ができることはただ一つ
ファン投票でトップにし、オールスターに出そうではありませんか
とりあえずは先発投手での投票をお願いします
それが確実にトップになれそうならば、中継ぎ部門、抑え部門の3冠をめざしましょう

TDN投手をオールスターに出すには2ch全体の力が必要です
このコピペをあなたの好きなスレに貼り付けてください
お願いします、清き一票を

また、ファミスタオンラインでもオールスターファン投票が行われています
ハンゲアカウントをお持ちのかた、ハンゲアカウントをとってもいいというかたは
ぜひぜひTDN投手に清き一票を(現在6位、5位との差は約5票)
ttp://festa.hangame.co.jp/200805/fmst/index.nhn

http://ex25.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1212271588/
投票の詳細はこのスレから
777名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 11:44:03 ID:8vU6SksZ
サマータイムは日の出、日没を見た目上1時間遅らせる制度だけど、それで省エネになるのかなあ?
九州は東京より日没が1時間遅いわけだが、あまり省エネだって話は聞かないけど。

企業の電灯は、昼でも関係なく仕事中ずっと点いてるでしょ?
むしろ(午後が暑くなる分)エアコン電力は激増するんじゃないの?
778名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 12:15:09 ID:5QlsLYVy
迷惑極まりないキチガイ制度。
人にも地球にも良い事なし。
779名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 13:27:09 ID:uGNN1obO
契約の期限とかどうするのかな?
サマータイムでは1時間ずれるの?
780名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 13:55:16 ID:8vU6SksZ
サマータイムでは、3/31 6:00 から 4/1 6:00 までの間は、実は23時間しか無い
深夜営業のコンビニとか、給与計算ソフトぜんぶやり直し
781名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:01:15 ID:HZqzqdDi
環境云々はともかく内需拡大の起爆剤にはならんような
782名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:19:17 ID:qM13YeAw
>>779
それはさすがに契約の文言の中にどうするか書いとくだろう
783名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:47:24 ID:LsRM1scY
2000年問題並みに大混乱するのか
業務用の修正作業する人は過労死するかもな
784名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 14:51:56 ID:g2tnL6qG
サマータイム導入でメリットが出るのは
北海道と、メーカー関係だけだな。

北海道選出の町村が賛成するのは地域代表として当然。
785名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 15:14:44 ID:PB/7Ztwn
「低賃金社会作りを後押し」の間違い?
786名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 15:16:48 ID:PB/7Ztwn
>>772
炊飯器や給湯器のタイマーも対応していないと思われる
787名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 16:37:33 ID:z6Y7nEvv
《彼ら》のやり方は、あまりにも非人道的で残虐であり、本当のことを
知られると反抗されるため、真実を隠蔽している。

支配者層は極少数であり、大多数は《彼ら》から搾取される側で、
恩恵を受けていない。

《彼ら》の最大の武器は制度を利用した搾取であり、耳ざわりよい
キャッチフレーズや擬装で詐欺的契約や法律を取決めてしまう。



       ≪知ること・そして反対することが必要!!≫
788名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:12:16 ID:MTp+Dd+r
>>1
>早ければ来年夏からサマータイムの導入をめざす
無理だろ。
コンピュータシステムに問題が無いかをチェックするだけでも数年は掛かるんじゃないか?
こいつら、腕時計の針を進めればいい、程度の認識しか無いんじゃないのか。
789名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:19:48 ID:u9D07wWX
海外にノウハウがあるんだから、全然難しいことじゃないだろ。
英語の文献も読めないような馬鹿SEだらけだから日本は世界の潮流から取り残されるんだよ。
790名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:22:59 ID:ymO/vmpQ
これはIT業界の陰謀の可能性もある。 サマータイム対応で一時的なITバブルを起こそうと狙っているやも知れぬ。
またサマータイム導入のもう一つの狙い、”世界で最も早くオープンする市場”という立場を演出したいという目論み、
更に労働強化という狙いも含まれているだろう。
791名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:24:04 ID:SsucCI1m
サービス残業で労働者を絞り尽くして日本人を淘汰し、
その後に外国人を入植させるという算段ですね。分かります。
792名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:24:55 ID:VXCLhA2w
おらこんな国いやだ〜
793名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:24:56 ID:fa0O5vvd
サマータイムなんてニートの俺には関係ない話だ…よね?
794名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:25:55 ID:dkhtL40j
>>793
お前が大好きな萌えアニメの放送時間が変わる
795名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:28:13 ID:MTp+Dd+r
>>789
無理。
日本には企業ごとの独自システムも多い。
海外にノウハウがあっても、それがそのまま適用できるとは限らない。
結局、個々のシステムを一つ一つチェックしなければならない。
796名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:29:39 ID:is3g7+YT
これで体調崩す人が多発して精神科医とか大繁盛だな
797名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:32:52 ID:aa4s2Gl6
>>794
放送時間は変わらないから
798名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:36:27 ID:dkhtL40j
>>797
>>793の言い方だとサマータイムが実施されても自分の生活は変えないニュアンスじゃん
それだと感覚的に放送時間変更って感じるんじゃないかな
799名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:36:52 ID:KKo6d4AZ
>>1 サマータイム:「低炭素社会」づくりを後押し…自民党

× サマータイム:「低炭素社会」づくりを後押し…自民党

○ サマータイム:「IT利権」づくりをゴリ押し…自民党抵抗勢力
800名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:38:28 ID:ymO/vmpQ
>796
その程度済めば良いがな。 低賃金化と食糧高騰で栄養失調に斃れる者が続出するかもしれぬ。
801名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:39:54 ID:BX08TGYB
睡眠時間が確実に一時間減るよな。
802名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:43:39 ID:z0lPPQob
>>801
いやそれは切り替え初日はそうだけどさ
803名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:52:21 ID:HTSIb0gH
産業界は反対してないの?

てか、来夏ってシステム改修間に合わないだろうwwww

いい加減にしろよ・・・
804名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:53:09 ID:pqGrMAHk
>>789
>日本は世界の潮流から取り残されるんだよ。

サマータイム制度は現代のコンピューター社会では時代遅れで、負債そのもの。
止めたがっている国は沢山ある。世界潮流などではない。
日本が逆戻りする必要なし。

以下は俺の妄想であって欲しいが、今回のサマータイム導入は、日本社会の最もしっかりしたインフラを破壊し、
日本社会の力を弱めて、再び植民地として支配しようとするアメリカの対日陰謀の一環のように思える。
805名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:54:22 ID:s8mc2HzZ
低炭素社会ってなんですか?www
806名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:55:46 ID:mjf+QY3/
807名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 17:58:42 ID:MWOK4/XV
これかっけええええええええええええええ!
七分頃から 売国奴が中国擁護してた時に乗り込んだ安倍ちゃんのくだり
http://jp.youtube.com/watch?v=OTxU7h39Ct4&fmt=18





見終わったらコピペよろしく


808名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:01:12 ID:u9D07wWX
>>804
は?って感じ。
俺は証券業界で働いてるが、日本の取引所の遅さボロさは群を抜いてるよ。
そのくせ日本のシステム開発費はやたら高い。
日本のSEってレベル低いんだなっていつも思う。
809名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:01:55 ID:OpK/H6/v
>>789
最初からDST(サマータイム)対応の機器を作るノウハウならどこにでもあるよ

でもな
DST対応してない国で、DST対応してない機器を探し出して
それをDST対応にするノウハウなんてどこにもないよ。
810名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:05:18 ID:OpK/H6/v
>>799
IT業界だってそんなこと望んでねーよ。

新制度導入直前が激烈に忙しいくせに
その後はバッタリと仕事がなくなるんだぜ。

導入直前に忙しいせいで
未経験者も雇うし下請けにガンガン仕事だしてプチバブルになるけど、
その後は人が余って当時雇った連中が不良債権化する。
811名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:05:57 ID:z0lPPQob
>>808
それは富士通のレベルが低いのと東証のレベルが低い。
大証のあの速さをミロ
812名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:10:02 ID:BK+9qRqg
わかる

二大政党制
陪審員制度
サマータイム←今ここ

移民国家←今後予定

813名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:11:31 ID:u9D07wWX
>>809
サマータイムと言わずにデイライトセービングタイムを使うなんて、お主なかなかやるな。
814名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:13:13 ID:+sLEHP3Q
時刻の切り替えの手間や残業が増えるだけといったデメリットの方が大きそうだ
ほとんど思いつきのようなことでで政策を決めるのはやめてくれ
自民は長期の政権維持に疲れ果てておかしくなってるんじゃないか
815名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:15:20 ID:BK+9qRqg
>>814
おもいつきではありません
経団連がかねてから要望していたこと
816名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:16:25 ID:OpK/H6/v
>>813
一応メーカーの技術者だからな。

海外でも使える機器とかも作ってて、DST対応は当然してるけど、
そいつらも日本ではDSTがないものとして作ってるから、
日本でDST導入されたらファームアップデートか買い換えてもらうかどっちかになる。


無償ファームアップデートだったらメーカの社員はマジで地獄だぜ。
売り上げは上がらないし開発費だけかかる。
817名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:16:59 ID:Z0e/ZOqy
自民党チンパン福田 サマータイム
江戸幕府綱吉    生類憐みの令
どちらも庶民のことを考えないど阿呆
818名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:20:35 ID:u9D07wWX
>>811
では何故そのレベルの低い会社が業界の地位を維持し続けられるのか。
レベルの低い会社を越えられる会社が無いからでしょ?
そしたら全体のレベルがって話になるじゃん。
819名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:29:46 ID:wWlQB8+e
>>818
大規模システムは大概談合だから生き残ってるだけ
東証はぬるいからそもそもいいシステムをつくろうなんて思ってない
大証は村上ファンドに突っつかれて必死こいて作っただけ
富士通やらデータやらに発注する時点ですでにやる気がない証拠
820名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:31:15 ID:z0lPPQob
>>818
それはユーザーのレベルが、ってこととイコールだぞ。嫌ならベンダー変えろ
って言っても同じベンダー使うから
821名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:35:26 ID:g9WJFgoB
環境のために法人税・相続税カット、所得税の累進課税廃止
とか言い出しそうだ
822名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:38:43 ID:duWx9gNx
意味もない大型車を規制すればいいでしょ
深夜コンビニとかも
823名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 18:56:08 ID:d/3fKmY4
>>821
アホか?法人税・相続税カットはいいことだぞ。金持ちに増税したら海外に出て行っちゃうだけだよ。
そうなると一般人の就職先がグンと減って結局損をするのは一般人。
824名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 19:29:31 ID:kvN3hc+d
>>823
出て行ってもらって結構。
上がいなくなれば、成り上がる者も出てくるだろ。
新たなビジネスチャンスが増えるってもんだ。

で、出て行った者は日本というシステムのおいしさを思い知ると。
825名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:46:45 ID:zrNZ0Hmv
確かに、不況で経済活動が縮小すればエネルギー消費も減るだろうが・・・
826名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:47:44 ID:trw4iKbi
■■■東京は3つの都市全滅リスクがあり。政府機能・企業の東京脱出が必要■■■
 政治リーダーは東京一極集中を中止し、企業、住民、首都機能の東京脱出着手を

●リスク1:東京直下型地震(70%以上の確率で起きる。)
●リスク2:富士山大噴火(火山灰が東京直撃し30年間人が住めない環境に)
●リスク3:東海大地震発生。浜岡原発倒壊なら、放射能・死の灰が関東を襲う。

(上記根拠出典と関連サイト)
●どうなる東海大地震3つの異変が示す早期発生の可能性
http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0210/sp1.html
●富士山の噴火対策こそ、首都圏の経済危機管理である
  京都大学大学院 人間・環境学研究科教授 鎌田浩毅

http://www.gaia.h.kyoto-u.ac.jp/~kamata/PresidentFujisan.htm
●特集:どうなる東海大地震 3つの異変が示す早期発生の可能性

http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0210/sp1.html
●南関東直下地震(ウイキペディア) 以下抜粋
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
南関東直下地震(みなみかんとうちょっかじしん、首都直下地震/東京大震災/東京直下地震)とは、2007年(平成19年)〜2036年(平成48年)の間に、70%の確率で関東地方に発生すると予想されている直下型の大地震。マグニチュード7級と想定される。
2005年に発表された中央防災会議の報告によると、被害が最も大きい場合、死者13,000人、負傷者170,000人、帰宅困難者6,500,000人、全壊の建物850,000棟、避難者総数700万人、経済への被害112兆円と、今の日本にとてつもない被害を及ぼすと想定されている。
827名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:48:34 ID:trw4iKbi
■■■政府は東京直下型地震被害を意図的に過小評価■■■ 
     阪神大震災との比較から見た官僚の数字の嘘

東京の地震での死者・負傷者が意図的に過少見積もりされているのは明らか。
阪神大震災の死者の80%は建物の倒壊に拠る圧死。10%は家具などの転倒による圧死。
つまり、死傷者は建物の倒壊に起因するもの。死傷者は「建物の全壊戸数」に比例する。
●阪神大震災の全壊家屋は約10万棟。死者は約6400名。
●中央防災会議が発表した、南関東直下型地震の全壊家屋想定は85万棟
⇒つまり、東京直下型地震の倒壊家屋は阪神大震災の約8.5倍。

よって東京直下型地震の死者は比例計算すれば、6400名 X 85万棟 ÷ 10万棟=54400名
これは大阪での想定死者の42000名と比較しても人口規模や人口密度、就業人口規模の違いを考慮すれば極めて妥当な数字。更に人口の密集する東京で低層木造家屋が発火すれば、数万人単位での焼死者が発生する。
トータルで10万人近い死者が発生する可能性が高い。

●大阪の上町断層地震は8000年長周期で発生するものであり、有史以来地震発生記録無く、当面の地震発生確率はゼロに近い。数十年単位で地震が発生する東京とは比較にならない。

政府は東京一極集中政策を続けるために意図的に東京の被害を少なく見積もり、関西の被害を多く見積もっている。これは薬害エイズと同様の、官僚の業務上致死行為と言える。直ちに企業や首都機能移転を実施すべき。
(阪神大震災の発生被害)
死者:6,434名 負傷者:43,792名 被害総額 : 10兆円規模  
避難人数 : 30万名以上 住家被害 : 全壊104,906棟
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%98%AA%E7%A5%9E%E3%83%BB%E6%B7%A1%E8%B7%AF%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
(南関東直下型地震)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%A4%A7%E9%9C%87%E7%81%BD
2005年に発表された中央防災会議の被害想定
死者13,000人 負傷者170,000人 帰宅困難者6,500,000人 全壊の建物850,000棟
避難者総数700万人 経済への被害112兆円
828名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:49:38 ID:z3nWtbJb
もう終わりだ。
残念ながらサマータイムが導入されることに
決まったようだ。
829名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 20:51:18 ID:tls+HyNQ

 ●・死神米国の言うテロとの戦いについて。重要証拠を発見・●

■アルカイダ養成所で使われているジハード育成マニュアルの出版元が、
「USA国際開発庁」という組織と判明。
■イスラム過激派が利用する神学教育書がUSA国際開発庁」という組織と判明。

実は自爆方法や戦争のための「聖戦理論」を、米国が造ってました。
さらに9.11テロで死んだはずのテロリストは未だ本当に生存し、
航空機で特攻したはずのテロリストが、何故か米国でピンピンと生きてます。

何で自衛隊がこんな自演テロに付き合うのか?

昨年ドイツ政府がテロ容疑者を逮捕したところ、全て米国の情報機関
のメンバーだと発表。しかし日本だけがこれを放送していない。
830名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:17:48 ID:aa4s2Gl6
三月の最終日曜か、
こういうのはゴールデンウイークのどさくさあたりに
変わってくれると吸収しやすそうなんだが
831名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:21:11 ID:4mNfP/sq
来年からだからもう一年切ってるからね。
832名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:43:01 ID:QsZeA1VQ
また経団連の提言を受けて
残業延長制度ですか・・・
自民党はさっさと解散総選挙しろよ
キヤノン、トヨタの製品を買ってはいけない
友人や家族が買おうとしていたら別の製品を勧めよう
833名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:48:27 ID:za6e2sWP
まあ、これも後期高齢者医療制度みたいに
実害が出始めてやっと駄目なことが分かるんだろう。

おそらく過労死が増えるから。
834名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:52:50 ID:MuoELXWU
システムや時間設定し直すと
コストがどれだけかかるか試算ないの?
835名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:56:26 ID:32cxQAfG
無駄なシステム投資を余儀なくされるユーザさん、ごくろーさまです
836名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:56:30 ID:xEq/y1Hy
高齢者の体調狂わせて、早死にさせる考えだ。
年金財政健全化計画が後ろにある。
837名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 21:57:30 ID:6GSg6sP2
サマータイムが低炭素社会? どんな計算をしたんだ??
838名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:09:54 ID:t7Sg7AL0
睡眠不足です
839名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:18:53 ID:vXpDhX0d
やりたいなら首都圏だけでやってくれ
地方企業は8:15始業、ガキ供は7:15登校
朝が大変なんだよ
840名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:24:20 ID:n6dPlzJn
>>839
それ終業が17:15になるの?
841名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:25:12 ID:8WQDYnqe
これマジで洒落にならん
無駄遣いにもほどがある
842名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:25:44 ID:MTp+Dd+r
>>834
9年前のだが「1000億円程度」だそうだ。これより新しいのってあるのかな?
http://www.eccj.or.jp/SummerTime/conf/atach3.html

何となく、先に「1000億円」という数字があって、それに合わせただけという
気もするがw
843名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:30:44 ID:QDEu829t
>>842
ケタが一つ足りない気がするな。
844名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 22:46:10 ID:QG9CAYaz
>>843
1兆だと、どんな感じに使うの?

ちなみに、北海道が41億。
北海道の場合は、時計の針までは進めないフレックスというのもあるが。
845名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:15:25 ID:iseure8B
>>830
交通機関への乗り遅れが多発して大混乱すると思うが
846名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:16:59 ID:mZoI8pMU
やめてくれ。

他にやることいっぱいあるのに、なぜ?
847名刺は切らしておりまして:2008/06/01(日) 23:31:06 ID:SrXsMljF
素人だからよくわからんが、データベースへの
タイムスタンプは重複しないタイムシリアル値で
格納すればいいってことなのか。
違う方法で記録しているシステムがいっぱいありそうだ。
848名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:27:17 ID:p1ELUtUv
サマータイムを導入する理由がよくわからん。
「低炭素社会づくり」とか一見エコ風味な言葉で誤魔化そうとしている所から見ると
なんか裏がありそうだな。
政治家が進んで導入しようとしているところを見ると、奴らの利権につながるんだろう。

とりあえず反対な!
849名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:34:41 ID:wdwKwIqy
定期的に法案の話が出ては立ち消えになる曰わく付きの制度だからな。
近隣の韓国や中国だって採用した時期があるから、環境面やエネルギー消費に関しての資料が無いわけでもない。
北海道や経団連のキーワードで大凡わかるはず。>>848
850名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:39:54 ID:Q2BZneqe
アメリカと同じサマータイムの期間になったらアメリカの圧力だと分かるはず
851名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 00:43:43 ID:NoVXAjlw
>>844
その41億はどういうふうに使ったの?
852名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 01:10:53 ID:a7jN5oMc
>>844
普通に考えて時計の針を進めるための費用: それ以外の費用 = 1000:1くらいだろ。

北海道だけで4兆かかるな。
853名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 11:56:41 ID:qrSC179K
>>851
金融機関や交通機関のシステム変更。
まー、試算でしかないけれどね。

>>852
だから、その導入コストが41億円と試算されているのだが。
北海道で41億なら、全国で1000おくというのは妥当な額かな?と。

北海道だけで4兆円になった場合、具体的に何に使うのw
854名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 12:20:13 ID:eHAfNVpN
>>843
年金の名寄せ見通し以上に甘い見込みだ。
1000億で何が出来るってんだ。あほか。

日本のことを真摯に考えたら絶対に阻止だろ!
年金は支払いまでに余裕のある人間も多いが
DSTに切替えても時間は待ってくれない。
855名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 12:30:56 ID:ijLBZVtB
サマータイムは要らん、逆効果。
856名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 12:37:58 ID:2VknjdSU
企業の光熱費が下がり、個人の光熱費が上がる
857名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 12:44:00 ID:x57RJ63j
ただでさえ、朝六時に起きてるのに
朝五時起きになるってことかorz
858名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 12:47:16 ID:BT42rEHf
サマータイムと言う名にあこがれて
制度をよく知らず賛成しているおバカなスイーツも多いわな
859名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 12:56:26 ID:gek6mbDQ
小沢氏、「静養」で訪韓
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20080502AT3S0102501052008.html

 民主党の小沢一郎代表は1日、韓国に向けて出発した。4日に帰国する予定。
小沢氏周辺によると、静養が目的で、要人と会談する予定はない。(07:03)
860名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 14:29:38 ID:BT42rEHf
もっと他にやることあんだろ政治家ども
861名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 15:28:18 ID:xat3p1MZ
サマータイム反対をどう表明したらいい?
862名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 16:06:31 ID:Hsv7MdbT
ぜったい
自民党には
入れない
863名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 16:12:58 ID:7TxFa/HF
>>752
今日から北海道で始まったね
864名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 16:16:55 ID:8NZmLaWr
朝3時30分におきる日がある自分は、2時30分おきになる訳ですか?
まだ、明るいうちに寝ないといけなくなっちゃうよ・・・・・。
865名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 16:20:07 ID:JretTcQg
北海道の例はサマータイムというより、大規模なフレックス制の導入みたいなもんだ。

つーか省エネ効果の試算を見てみたけど、試算通りだったとしてもCO2削減効果は微妙なんだよね。
削減目標値全体の僅か1〜2%程度しかCO2削減できないんじゃなかったかな。
866名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 16:50:10 ID:VKjq0per
今の世の中、お天道様と共に生活してる奴なんて、皆無だろ。職業も、8−5で働いてるわけでもないぐらい多様化してるんだしさ。

サマータイム導入に当たって、国民に告知する為に必要な労力にかかるCO2も計算しろ、ボケ
867名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 16:51:29 ID:x57RJ63j
>>863
あれ?そのポスター通りでいくと必ず残業?
868名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 17:02:54 ID:Z3kfT2rc
サマータイムについてなんも知らないんだけど、
一時間早く起きるんでしょ?
なんでそれで余暇の時間が増えるわけ?
睡眠時間削るの?
869名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 17:09:50 ID:KE4t+uj0
>>867
シフトを一時間ずらす人が出てくるみたい
870名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 17:40:37 ID:2llN11CG
>>868
余暇が1時間増えるわけではなく
明るい時間が増えるので余暇として活用できるということ。
871名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 17:48:43 ID:B2WRyE3d
九州では暑い中でサッカーでもするのか?
872名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 18:52:25 ID:ijLBZVtB
東京や大阪など大都市圏では、夏の明るい時間なんて、
ヒートアイランドで炎熱地獄だろうに・・・。

夏の花火大会に人が集まるのは、日が沈んで
涼しい時間帯だからだよ。
873名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 18:56:15 ID:BT42rEHf
メリットなんて無いだろ、賛成しているやつ馬鹿なの
874名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:15:52 ID:+BAFup0Y
絶対日本にゃなじまないよな。
875名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:30:29 ID:NoVXAjlw
くそ蒸し暑い夏の午後に余暇が増えても嬉しくありません。
早朝の余暇が減る方が問題。
876名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:35:03 ID:UwG5CfPt
数年前は、余暇を増やし消費活動を活性化するのが目的だった希ガス。
877名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:39:39 ID:sq5Ig5H2
余暇は増えない。余暇の質を上げるのが本来のサマータイムの考え方
日本の場合、
9時5時の場合→糞暑い日本の夏で日照時間が長くなる方向にシフトしてもうれしくない
残業が常態化している場合→どうせ日没後になるのだから大して変わらない
結局、システム移行や切り替わりのタイミングで余計なコストがかかるだけ
878名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:41:21 ID:ohXxhr2s
くそ暑いという意見があるが北海道はすずしい
道州制を期に北海道標準時をつくったらどうか
879名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:45:02 ID:YSLVrgdG
東日本は冬だと日没時間が早すぎるよな。定時になってないのに真っ暗とか。
九州から来て驚いた。
880名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:49:48 ID:6fGTW3lj
夏、涼しい朝の時間を個人の為に使わせてくれないのか?

881名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:51:04 ID:SfuVBg3g
家畜化計画進行中
882名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:54:28 ID:qrSC179K
>>872
アメリカも炎天下の中でサマータイムやっているぞ
883名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 19:58:10 ID:NoVXAjlw
アメリカ人もバカなんだな。
884名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 20:05:59 ID:rBoM9l15
経団連が必死に圧力かけて成立させようとしてるみたいだけど、どういうことなん?
885名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 20:09:58 ID:qBDNTVrH
>884 一時間早く出勤させ、でも帰宅や給料は同じだから。
 あら不思議。サマータイムになって1時間の無料残業丸儲け..ですかね。
886名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 20:35:44 ID:Vd2TUxrm
サマータイムの切替日には、電波時計は自動的に時刻変更されるわけ?
887名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 20:48:53 ID:LNQTtCl5
>>886
電波時計が補正に使ってる標準電波には、サマータイム切り替え用の情報を入れられるようになってる。

けど、個々の電波時計がそれを正しく処理できるかどうかは知らないw
888名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 21:15:53 ID:BT42rEHf
経団連が必死ということは一般国民にはやばいことなんだな
絶対反対汁
889名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 21:28:20 ID:wfc0Kpk9
札幌とだいたい同緯度のローマとマドリッドの日の出日の入時間見れば如何に日本の時間が異常かが判る。

東日本にとってはサマータイム導入はいいことしかないよ。
890名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 21:35:09 ID:tZYTazWM

サマータイム制度の導入に向けて(2005 年5 月26 日 日本総研)
http://www.jri.co.jp/press/2005/jri_050526.pdf

それにしても、平沼が99年のサマータイム導入の音頭取りかよ。
今はどうなんだろう。
これは支持できないぞ。

(参考)
警察庁の元担当者が語る「サマータイム法案の国民不在」
http://news.livedoor.com/article/detail/1101649/
891名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 21:58:28 ID:a7jN5oMc
>>889
絶対的な数字がヘンだったらなにか不都合があるの?
892名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:25:55 ID:a7jN5oMc
>>853
41億で済むわけがないだろ。
千歳空港のシステムの改修だけで10億は軽くかかるぞ。
4つの空港であわせて20億。
JRも道南だけで10億は軽く必要だろ。

少なくとも>>842の試算は携帯電話もPCもルータもテレビもカーナビも入ってないので
話にならなさすぎる。
893名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:30:48 ID:sq5Ig5H2
空港のシステムはGMTで動いてそうな希ガス
894名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:31:34 ID:BAY5XNZB
>>871
帰っても暑いし、エアコン代もかかるしそうそう毎日遊んでもいられない・・・・
結局、残業代は出ないけど明日の打ち合わせの資料作りとか、そんな感じ。

>>889
>東日本にとってはサマータイム導入はいいことしかないよ。
釣り?
895名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:36:04 ID:UZZNYpyy
学校や役所だけ夏季始業時間を変更すればいい。
時差出勤で電車が楽だし、役所に寄ってから仕事に行ったりできる。
896名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:37:57 ID:lq7Jrp8y
霞ヶ関は時差通勤やってる。
897名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:40:15 ID:/ARGm2ZM
ちょwやめて
残業が増えるだけ
898名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:41:17 ID:K1icF/AH
夏時間から冬時間に戻すときに
一時間前に作られたファイルと全く同じタイムスタンプのファイルが一時間後にできるよね。
なんかマズくない?
899名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:42:41 ID:T3bmvB2n
賛成派の人は、現在時刻が「逆戻りする」事の大変さを全く理解していないと思う。

冬時間>夏時間の切替日、1日の長さは23時間になる(夜3時という時刻が1時間丸ごとカットされてタイムシフトする)。
その時間に予定されているタイマーは当然、全滅します。

もっと困るのは、夏時間から冬時間に切り替わる日。
時間が1時間逆戻りするんですが・・・
ほとんどのシステムは、そんな事は考えないで作られてますからね。
銀行の残高が2倍になったり、電気の請求書が2倍来たりするかも。

いずれにせよSEは過労死でしょうね。2000年問題なんかの比じゃないです。
900名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:44:54 ID:gqrjBClB
正直イライラする。なんでサマータイムとか道州制とか論議してんの?
どーでもいいだろ。もっと他に論ずべきことあるだろ。
まじ腹立つ。ムカムカする。なんなんだこの能無しどもは。
901名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:48:35 ID:x8YJ1CUs
サマータイムに反対している野党党首
その理由は「私が面倒だから」

最高!
902名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:51:08 ID:5qRfnUW/

自民党は公務員と組んで利権で作った莫大な借金を経済的弱者に返済させようとしています。

自民党には絶対に投票しないでください。
903名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:53:05 ID:x8YJ1CUs
>>898-899

アメリカでどうやってるか知らないの?w
お前らみたいな底辺が選挙権持ってるってのが最大のリスク
904名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:54:55 ID:LNQTtCl5
>>893
でも、全部のシステムを徹底的に洗い直さないと駄目なんですよね。
一つでも見落としがあるとトラブルになる。

確か2000年問題の時も、記録式温度計ひとつを見落として停止した原子炉があった気がするw
905名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 22:59:08 ID:a7jN5oMc
>>893
チケットに印刷されたり電光掲示板に出るのはローカルタイム。

むしろGMTで動いてるからこそ単純に時計を1時間ずらすだけでは済まない改修が必要になる。
906名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 23:10:32 ID:NxMzbFdz
>>903
で、どうやってるの?
最初から機器も社会システムもDSTに対応してるってのは無しね。
907名刺は切らしておりまして:2008/06/02(月) 23:59:48 ID:NoVXAjlw
>>853
なんだ、ただの試算か。
その場合、どこがどのように試算したのかによってその信頼性が大きく変わるな。
で、どこのどのような試算なの?
908名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:03:59 ID:LplbU0lm
>>903
気になるから資料のURLを教えて下さいな。
909名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:05:43 ID:T3bmvB2n
>>903 アメリカなんか、国内の西と東で4時間の時差があり
タイムゾーンを(ハワイも入れると)合計6つも抱えてるじゃん・・・

そんなとこが参考になるかバカ
910名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:07:58 ID:2AS3XQg8
>>898
それはシステムがどんな処理をしているかによるので一概にマズいともマズくないとも言えない。
でも、マズいかマズくないかを調査する手間は必ず必要になる。
推進派の連中はそのコストを考えてるのかね?
911名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:08:17 ID:O8j/ON9c
いきなり一時間早く起きろって言われても困るがな。
家中の時計(電話電子レンジビデオテレビ…)をなおして
スケジュール表書き替え…
面倒い…
912名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:09:18 ID:pfmBgD4I
世界初じゃないんだからノウハウはあるんだよ
バカは調べ方すらわからんだろうがw
913名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:11:33 ID:2AS3XQg8
>>903
アメリカでどうやってるか知ってたからってどうなの?
アメリカでどうやっていようと、日本で動いているシステムがDSTに対応できるか
どうかとは全くの別問題なんだけど。
914名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:11:51 ID:w/Nd61Wo
ノウハウはあるだろうが、カネがかかるだろ?
何のメリットも生まないものに何億もかけてられるかボケ

・・・あ、お前は2000年問題の時みたいに一儲け狙ってるのか?そいつはスマンかったな
915名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:25:39 ID:AmgMrUwl
>>903の理屈は

「来年夏から日本語禁止で公用語を英語にします」というアホな法案も、
アメリカでやれてるからノウハウがあってたいしたコストなく実現できる

ということだな。
916名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:31:07 ID:Lz5PHp61
例えばさ、北海道でローマやマドリッドと同じ日の出日の入の時間で生活したら、絶対に今より省エネになるぜ?

初夏初秋時の肌寒い時期に夕食時にも日が出てるから暖房はいらない。
917名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:32:07 ID:s9+GdKRS
国会議員だけでやってろ。
一般人巻き込むな
918名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:37:47 ID:CLWb2f+J
実施してる他国によると自殺者と精神病患者がぐんと増えるってよ
やっぱ人間ってのは地球の自転公転月の公転に沿って暮らしているんだよなぁ
自然のサイクルから離れすぎたらろくな事無い
919名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:38:32 ID:E88ztaCs
これって北海道くらいの緯度なら有用だがそれより南側ではさほど意味が無いという結論だったけど、
やっぱ政治家はそういったこと理解できないバカばっかりなんだな。
920名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:40:06 ID:pfmBgD4I
>>918
江戸時代の時計見たことあるか?
ざっくり言うと1時間の長さを変えることでサマータイムを実現してたんだよ
921名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:41:22 ID:QoRlzYds
>>918
それはもともと高緯度で冬の日照時間がすくなくてセロトニンかなにかが足りなくなる系の国の話だろ
922名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:41:47 ID:QoRlzYds
>>921
ごめん誤爆
923名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 00:45:08 ID:AmgMrUwl
>>916
それを実現するのに時計を動かす必要はない。
924名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:04:38 ID:mSwB/Yfg
>>920
江戸時代の時間は、正午にお天道さまが南中するというのが基本なんだが…
それに、時刻も急に1時間変わると言うわけでもないし。
それはそれで自然の理にかなった時間だとおもう。

が、サマータイムはある日を境に一気に1時間ズレるわ、太陽と時間の関係もズレるわでかなり不自然だ。
925名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:09:13 ID:JkIHPJXA
南中を正午にするというのは脳の仕組みからして合理的なんだよ。
それを狂わせるなんて馬鹿げてる!
926名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:14:59 ID:Q19sw30C
>>903
アメリカでどうやってるか、じゃなくて、実際に
アメリカでのサマータイムの生活を経験したこと無い?
経験が無いのにアメリカの話をするのであれば、知ったかと大差ないよ。
927名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:35:28 ID:w/Nd61Wo
>>916 九州は物凄い増エネになる
日本は広い
北海道と九州沖縄じゃ、そもそも日の出が2時間近くも違う
928名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:38:06 ID:JkIHPJXA
だな。それでも省エネとか叫ぶマスコミには良心を期待してはいけないのだろうか。。。
929名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:42:10 ID:w/Nd61Wo
9時−17時の会社より、8時−16時の会社は省エネなのか?
そう思うなら、自分たちだけ勝手にやってみればいい

いっそ7時〜15時にしたらどうだ?早く帰れるぞ
翌朝眠いけどな
930名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 01:59:04 ID:95qn9vZG
北海道でやってるサマータイムの実験で効果をでっちあげて、
秋に法案を成立させて、来年の3月から施行します。
931名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 02:15:43 ID:1PsvF0Gi
サマータイムとホワイトカラーエグゼンプション導入でサービス残業天国だな。
そりゃあ経団連も導入後ウハウハ
932名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 03:10:17 ID:p5vpfpX6
>>920
じゃあそもそも太陰暦に戻すとこから始めろ
933名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 03:10:51 ID:eaAKks+5
サマータイムを環境問題につなげるのは無理がある
934名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 07:25:16 ID:Lz5PHp61
>>925
南中を正午とするなら、東日本の人達にとってはサマータイム実施時のほうがそれに近い。

なぜなら、標準時は明石なんつー関西の田舎の子午線が基準だから。
935名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 07:30:38 ID:AmgMrUwl
>>934
それならサマータイムじゃなく
JSTを全体的に1時間ずらす提案をすべきだと思う。
なぜ夏の間だけ1時間進めるべきだとかっていうヘンなことを主張するの?
936名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 07:32:36 ID:E+SjR4K6
絶対反対!! 混乱をまねくだけ  CO2が減るとかゆってる分なんて他に反動がでるだけだし
937名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 07:46:51 ID:3FYtahJd
サマータイムならそろそろ会社に行かないといけない時間だw
早!
938名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 08:20:40 ID:t3LMAE+z
サマータイムは夏休みの時だけにしてほしいな
939名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 08:41:47 ID:8Ha7x8yH
>>934
>なぜなら、標準時は明石なんつー関西の田舎の子午線が基準だから。

世界各国の世界時(グリニッジ標準時)との時差は1時間毎に決めているはず。
 経線360度/24時間=15度/時間、すなわち、1時間の時差は経度15度に対応する。
日本は幸運にも東経135度の経線が、日本の南北方向のほぼ中心に位置する明石市を通っている。
135度/(15度/時間)=9時間で、ちょうど9時間の時差がある。

 これを変更して、東京のすぐ横を通る東経140度を基準にすると、東に偏り過ぎて沖縄、九州
が困るし、15で割り切れなくなって時差の設定に問題が発生する。
940名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 08:45:24 ID:8Ha7x8yH
間違えた!
>>939
(誤)日本の南北方向のほぼ中心
(正)日本の東西方向のほぼ中心
941名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 08:48:09 ID:8Ha7x8yH
>>934
>なぜなら、標準時は明石なんつー関西の田舎の子午線が基準だから。

世界各国の世界時(グリニッジ標準時)との時差は1時間毎に決めているはず。
 経線360度/24時間=15度/時間、すなわち、1時間の時差は経度15度に対応する。
日本は幸運にも東経135度の経線が、日本の東西方向のほぼ中心に位置する明石市を通っている。
135度/(15度/時間)=9時間で、ちょうど9時間の時差がある。

 これを変更して、東京のすぐ横を通る東経140度を基準にすると、東に偏り過ぎて沖縄、九州
が困るし、15で割り切れなくなって時差の設定に問題が発生する。
942名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 08:55:13 ID:AmgMrUwl
>>941
タイムゾーンは30分の単位のところもあるよ。だから142.5度を基準にしてもいい。


でもそれだったらサマータイムとか変なこと言わずに全部ずらせばいい。

単に時間の表記が30分ずれるだけなので
効果もなにもなくて無駄な金がかかるだけだと俺は思うけどな。
943名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 09:12:12 ID:P/A4X1eT
熊本は深夜でも30℃超えてる時があるから辛いな。
944名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 09:30:41 ID:8Ha7x8yH
>>934
日本が海洋国家であることを忘れるなよ!
海洋国家として太平洋を内海にする気概がないと、日本は中国に呑み込まれるか、さもなくば間違いなく衰退する。
沖縄はじめ南の島々は日本の宝だよ。
サマータイムの問題を考えるときも、これらの島々の存在を頭に入れておいて欲しい。
945名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 09:37:11 ID:nuPbmBIU
サ ー ビ ス 残 業
が増えるだけ〜

流石、経団連に操られている奴等
946名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 09:38:49 ID:8Ha7x8yH
>>942
俺はもちろんサマータイム導入には大反対だよ!
サマータイム制度は日本にとっては百害あって一利なしだと思う。
夏季勤務時間変更制度でよいではないか。
年に2回も時計の針をいじる(時間軸を動かす、基準時間を変える)ことには絶対反対だ。
947名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:00:53 ID:0MUneCBp
これってテレビやラジオも内容1時間ズレるってこと?
いいともが11時からになるわけ?
948名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:10:56 ID:KjsrTNrR
ほかにやることあんだろ
キムタクに期待
949名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 10:18:22 ID:mq2U8IMo
>>947
時間ごとずれるので開始時間は変わらない。
950名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 11:46:32 ID:JkIHPJXA
これ程までに擁護派の根拠がボロボロに論破されてと、なんかスガスガシイなw
951名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 12:26:11 ID:aruqlL9F
3日の朝日の「声」にも、「やめろ」とばあちゃんの投書が出ていた。

952名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 12:45:21 ID:eHa42cds
>>950
それでもなぜか実施される
万来の拍手に迎えられて
953名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 12:50:43 ID:q10tYbJN
ここまでアンチの無知はわかった
954名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 12:52:42 ID:FgDv2sa/
無知でないあなたの一言どうぞ!
955名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 12:56:34 ID:Ra8u0QSB
ってかさ、東経145度の釧路と東経125度の石垣島が同じ時間帯って自体無理があるんだよ。

日本は北海道と沖縄は諦めるべきだと思う。
956名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 13:18:38 ID:iJ1LYv4A
つーか政府(正確には天下り団体)の試算通りのエコ効果があったとしても、焼け石に水程度の省エネ効果しかない。
そして導入コストは試算通りだったとしても1000億円はかかることになっている。
省エネの為に1000億かけるなら、サマータイムよりもっと有効な手段があるだろうに。
957名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 13:25:41 ID:TrokOumR
エコとか言いながら、最近の若者は車を持とうとしないのは問題だから
もっと誰もが欲しがる車を作って、もっと売れるようにしようだってさ。
958名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 13:34:35 ID:eHa42cds
>>957
それはエゴというものでう
959名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 13:37:16 ID:gUKdc1Dw
自分に優しいエゴライフ
960名刺は切らしておりまして:2008/06/03(火) 19:11:00 ID:FTfmjTYR
>>956
2000年問題で、1.5兆円だったといわれているので、実際には、数兆円はかかる見通しなのにね。
961名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 01:05:29 ID:cDhhcemd
昔から日本人は日が暮れてからを楽しむんだ
夕涼みって言ってな・・・こんな風流で省エネな習慣はヨーロッパ人にはあるまい
962名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 01:18:42 ID:A9hQSJ+u
花火大会は軒並み1時間押しか〜
963名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 01:56:46 ID:RPB6RmEV
>>956
>そして導入コストは試算通りだったとしても1000億円はかかることになっている。

新旧取り混ぜ、日本中のコンピュータシステムに影響出るんだ。
その程度の金額で済むわけないと思う。

コンピュータ化、24時間サービスが進んだ日本の社会環境に
サマータイム制を導入するなんて馬鹿の発想だよな。
964名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 02:36:00 ID:p4FmRzc3
>>963
実際、「サマータイム推進議員連盟」の会長代行からして馬鹿だからな。

http://www.hayakawa-chuko.com/hear/080513.htmlの7の4
「世界中のサマータイム実施国で導入時に発生しているものであり、各国と
同様に最初の導入時に費用が発生するのは致し方なく」

その「各国」がサマータイムを導入したのは何十年前だと思ってるんだ。
現代の日本で導入する費用と比べられるわけないだろうに。本当に馬鹿。
965名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 07:02:21 ID:Byi5XAEE
>>964
Wikipediaによると、サマータイム制は90年前の1916年にドイツとイギリスで導入された。
この頃はコンピューターの影も形も無いよね。
世界初のコンピューターは1942年のENIACで、ここからコンピュータ−時代が始まった。
コンピューターが社会のあらゆるシステムに導入され、時間が数千分の一秒の精度で管理されている。
そこへ過去の遺物であるサマータイム制を導入し、社会全体の時計の針を1時間も進めたり、戻したりすると
何が起こるか? 考えるだけで、ぞっとする。
966名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 07:33:19 ID:i4sN5pm1
これだけサマータイム導入を騒ぐ福田が異例
967名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 07:46:19 ID:J9ArRTub
ためしに「9時5時」を、
時計いじらず「8時4時」にしてみりゃいいんじゃね。

間違いなく、
「まだ4時だから、明るいから」
で帰宅できないだろうがな。
968名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 07:50:16 ID:J9ArRTub
つーか、セブンイレブンは
シックステンになるのか、
エイトトゥエルブになるのか、
どっちなんだ!?
969名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 08:02:57 ID:9B89MKSC
ビデオ設定しなおすのがメンドイからやめろ
970名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 08:13:13 ID:S1Gx1Qy0
省エネどころか、増エネになる可能性が高く、
すでに導入した国でも、廃止を求める声があるのにな。

認識が周回遅れなんだよ・・。
971名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 09:40:33 ID:Xb2DNZFh
採用している国の現地生活で経験すりゃ、誰も喜んでないのが丸わかりの制度だからなあ。
972名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 09:59:09 ID:4EInn0c3
基準年 11億4400万トン(CO2排出量)
排出量目標値 10億7536万トン
2006年度排出量 12億7500万トン
差 1億9964万トン ← 2006年度比で削減すべきCO2排出量
CO2削減効果 70万トン ← サマータイム導入によるCO2削減効果(試算)
(財団法人 省エネルギーセンタ http://www.eccj.or.jp/SummerTime/info/index.html

試算通りだったとしても削減できるCO2は誤差の範囲。
973名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:35:53 ID:RCIrSwXb
>>969
めんどくさくなくなる新しいビデオを買ってもらうのが狙いですから。
974名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:42:45 ID:QjdWG46g
私は在日なので小沢さんを支持します。
民主党頑張ってください。
http://jp.youtube.com/watch?v=GW9pfQpI734&feature=related
これらの法案がすべて可決されることを祈ってます。
975名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:47:30 ID:vUILt6Gg
この前、サマータイムを急遽導入したアルゼンチンにちょうどその時滞在してたけど、
何も混乱無かったぞ。準備期間が数ヶ月しかなかったにもかかわらず。

普通に社会生活を営んでた。交通機関やその他問題なし。オフィスとかの
PCも銀行とかのインフラ系のシステムも問題なし。

経済破綻からやっと立ち直りかけた、人口・国土とも巨大な国でこれだし、
日本で混乱が起きうる可能性があるとは思えない。何を恐れているんだか。
976名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 10:56:35 ID:4EInn0c3
>>975
アルゼンチンは日本と同じ程度の情報システム化がなされているのか?

それからアルゼンチンは知らんが日本では何の為にサマータイムを導入しようとしているかわかってんの?
977名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 11:13:41 ID:PfRfdiOl
>>975
アルゼンチンは、電力不足を理由に過去にサマータイムが
導入されていた時期があったようだけど。
978名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 11:23:00 ID:T5GeHEbo
インフラや病院の事故でたくさん人が死ぬんだろうな
979名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 11:49:10 ID:Xb2DNZFh
日本のゆとり達がまともに対応できるとは思えない。
980名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 13:00:53 ID:76voMt9Y
>>963
1000億に吹いたw 俺の牛乳返せ!
2000年問題で1.5兆かかってんだ、その倍はかかるだろ、JK。
981名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 16:20:16 ID:JLl8mtOk
和時計復活なら・・・賛成
982名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 16:38:00 ID:MY5RbJlY
サマータイムは社会全体に定時で帰り家庭第一の習慣があって、
日照時間の少ない高緯度圏の欧州で
紫外線をもっと浴びたいという欲求から生じたもの。
日本でやると明るいうちに帰るのかと嫌味を言われサービス残業が増えるか、
紫外線を浴びすぎて皮膚がんが増えるかしかない。
983名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 16:59:27 ID:SqG9lGQC
電波時計はどうなるの?
984名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 17:29:37 ID:5NT323zO

>>974
っと言って民主支持者になりすます

なりすまし詐欺そのまんまの悪徳自民工作員
985名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 20:04:05 ID:pZdHKRdI
秋刀魚タイム
986名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 20:14:50 ID:+7AHZK++
>>980
3兆積んだってどうだか。
日本中の時計を内蔵した全ての機械の改修をしなければならないんだぞ。
もちろんそれには電気ガス水道といったインフラ関係のシステムも含まれる。
Y2Kの時と違って、未回収の設備が残ればその設備の時計は確実に狂うわけで、
定時にデータ交換をやっている設備なんかだと、致命的なシステム障害を引き起
こしかねない。
987名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 20:45:36 ID:wi14Cs3I
省エネになんてなんないのはアメリカみてりゃよくわかるな
988名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 21:30:37 ID:admdq5/R
>>987
何を言うか。






少なくとも企業にとっては不払い残業が増えて
ある意味「省エネ」だぜ



orz
989名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 22:38:43 ID:CvovmGeB
>>988
そして残業がふえない場合は、勤務時間中のエアコン使用がへって
家庭滞在中のエアコン使用が増えるので企業にとっては確実に
「省エネ」になる。国全体のことはシラネ
990名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 22:40:45 ID:rihGZ5My
今の時代、外光頼りで仕事してるオフィスってそんなにない。どこでも一日中蛍光燈が付いてるよ。

欧州でサマータイムが導入された90年前は、昼の日光が貴重だっただろうけどさ。
991名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 22:42:38 ID:rihGZ5My
>>975
今の日本でやる必要性がなければ、やることもないんじゃね?
992名刺は切らしておりまして:2008/06/04(水) 22:54:20 ID:b8GAWw1F
993名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 01:26:23 ID:JAC7JBKS
>>965
まあドイツなんかは初めての導入以後何度か無くなったりして、今のサマータイムは
1980年から続いているものらしいけどね。
それでも早30年近く。現代日本に導入する参考にはならない事は同じ。
994名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 09:47:12 ID:H3ybfiBK
家庭内の時計を年に2度全て合わせ直さなければならないのと同じ問題が
日本の全ての場所で発生するわけだろ。
ありとあらゆるものを改修することなどどだい出来るわけがないのだから
きちんと改修されたものと、そうでないものが混在することにならざるを
得ない。それらの装置の間で時刻不一致による深刻なシステムトラブルが
発生する可能性があるわけだが、推進派の人はこのリスクをどう見積もっ
ているんだろう。
995名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 11:19:32 ID:Sc0Ole3R
>>994
全く見積もってないよ。
996名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 11:24:42 ID:Z9uSNY2n
夏の夕方は蒸し暑いからな〜
クーラーのきいた職場で残業するのがオチ
誰も早く帰らない
クーラーのきいたクルマで家に帰っても
家の中が暑いのでクーラーをつける
エコになるわけがないw
997名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 11:29:49 ID:GzejLXcx
けっきょく1時間日本人の活動が増えるんだろ
よけいに二酸化炭素排出するじゃねーかw
998名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 11:43:06 ID:1H0PG332
転載:これは面白い。是非見るべき。

日本にもこんな事言ってくれる奴居ないかね
ttp://jp.youtube.com/watch?v=0N9Vb8EzbnA
999名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 12:11:37 ID:Zm3IPkJ+
1000
1000名刺は切らしておりまして:2008/06/05(木) 12:33:08 ID:sekBKCv8
あの夏のまぼろし〜♪
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。