【調査】「新聞は無料になる」と認識する新聞社幹部は過半数…米Zogby International実施[5/7]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼180 ◆3laCLecqbU @犬猫上等φ ★
調査によると、回答者の56%が、ニュースの大部分が紙とオンラインのどちらで
提供されるかにかかわらず、将来は無料になると考えている。(ロイター)


世界の新聞編集幹部に対する調査の報告書が5月6日に発表され、
インターネット対応を進める新聞では今後、購読料が無料になり、
コメントや意見に重点が置かれるようになる可能性があることが分かった。

この調査は米Zogby InternationalがWorld Editors ForumとReutersのために実施したもので、
同報告書は、新聞編集幹部が新聞の将来に依然として楽観的ながらも、デジタル時代への
対応をさらに進めなければならないと考えていることを示した。

約86%の回答者が、ニュース部門はデジタルサービスとの連携を深めなければならないと
考えており、回答者の3人に2人が、10年以内に、ニュースを読むための最も一般的な
メディアは、オンラインやモバイルなどの電子メディアになるだろうと予想している。

「こうした編集幹部にとって将来は明らかであり、われわれの調査は、
彼らが従来のニュース部門に行き詰まりを感じていることを示している」と
Zogbyのジョン・ゾグビー社長兼CEOは語った。

「第4のメディアの進化については、それが起こるのかどうか、そしていつ、どのように
起こるのかという疑問はもはやなくなっている。編集幹部は今や対応のためのソリューションを
知っている。革新と連携だ。それに取り組むか、消滅するかだ」(同氏)

調査によると、回答者の56%が、ニュースの大部分が、紙とオンラインの
どちらで提供されるかにかかわらず、将来は無料になると考えている。

この回答率は、前年調査の48%から上昇している。

こうした無料モデルへの傾斜は、特に南米、東欧、ロシア、中東、アジアといった「新興」地域の
新聞市場で大きい。これらの地域では回答者の61%がニュースは無料になると考えている。

西欧では、ニュースが無料になると考えている回答者の割合は、これより低い48%に
とどまっており、北米のこの数字は、平均の56%程度となっている。

新聞業界は近年、コンテンツのオンライン化が進んだ影響で打撃を受けており、業界幹部は、
さまざまな今後の課題を認識している。

調査に回答した704人のニュース編集担当役員によると、業界にとって最大の脅威は、
若い新聞読者数の減少だ。一方、報道のスピードがますます重視される中、今後10年の間に
報道の質が向上すると考えている回答者は、全体の45%にとどまっている。

質が低下すると考えている回答者は25%以上に達している。

さまざまな課題に対応するための方策として、回答者の30%強が記者の採用を増やしたいと
考えており、35%が、既存の記者を対象に新メディアに関する研修を実施したいと考えている。

また、3分の2近くの回答者が、従来の編集機能の一部は今後、
アウトソーシングされるようになると考えている。


(ソース)http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0805/07/news071.html
2名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 21:37:51 ID:QJpHQx7q
無料でもいらんけどな
3名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 21:41:30 ID:twGenC2s
>>2
日本の場合はでしょ
4名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 21:43:06 ID:JwYjZLZZ
「朝日新聞は廃刊する」と認識する朝日新聞社幹部は過半数…
5名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 21:45:44 ID:B72UJuGU
>>004
アサヒは、諸悪の根源。
6名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 21:47:04 ID:6cgG/eQn
新聞配達の雇用が無くなるだけだな。
7名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 21:47:44 ID:EgG1k6gj
ホットペッパー化するんじゃない?
8名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 21:51:08 ID:uq4OoX5R
つか最近は赤旗がまともに見えるのが…
9名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:03:33 ID:QnAOBzoU
新聞取ってるやつはよほどの金持ちか
池沼だろ
ネットがあれば十分なのにな
10名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:10:47 ID:Ejes++WJ
11名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:14:48 ID:lsTI9wGy
新聞イラネとかこんなこと言ってるから格差が広がるんだろ
バカが新聞ぐらい読まないでどうすんの?
12名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:16:00 ID:TIHU4S+w
広告しか載せてないのに値段付けて売ってた不動産・バイト情報誌よりはマシだが
広告だらけの新聞ってのもな
13名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:16:07 ID:kokYmwDv
新聞は必要だが、金持ちに必要で、貧乏人はラジオでも聞いておけ。そうだろ。
14名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:16:17 ID:SqtH/hWc
おじさんキタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・* !!!!!
15名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:22:05 ID:Okw6bGlr
>>11
新聞しか読まない人のほうが現在じゃ情報弱者だよ。
有料の情報サービスの方が専門的で質の高い情報を得られるしね。
年寄りの娯楽になっていくんじゃないかなあ、新聞。
16名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:27:26 ID:18um6i/n
読んでやってるのに金とるなんてふざけてる
17名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:31:33 ID:j5Alj1SQ
エコの観点からも紙に印刷して、ガソリンを使って配布する行為を禁止。
CO2削減を記事にするなら自分から廃刊するべき。
18名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:31:36 ID:EgG1k6gj
うちの会社は業績悪化のため新聞取るの辞めたんだよ。
情報から斬り捨てる会社ってどうかと思うけど、大口顧客を失った新聞屋の危機を肌で感じた。
19名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:31:52 ID:fKxcDcW9
無料になるということは、パトロンがいるということで、それはますます人類にとって富裕層に操られることになるのではと思うのですが・・・
20名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:32:50 ID:SqtH/hWc
未だに新聞=情報と思ってる奴がいるのかよ
21名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:47:56 ID:DNoPJdHw
新聞は無料へ
TVは有料へ
時代の流れですね
22名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:51:13 ID:gPgeVlEB

ナベツネが死ぬまではとりあえずもつだろ
23名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:53:30 ID:gABjye7U
大体新聞社が多すぎる。
3つあれば十分だろ。
24名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:54:17 ID:nfewVT/F
>>4

そうなったら大量にコメント削除人を社内で雇うんですね? わかりません。
25名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:55:33 ID:pyFkZJQ1

そう成ったら、スポンサーを非難するようなことは、いっさいかけなくなるぞ。
今は、まだ、購読者からも金取ってるからかけるけど。
26名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:56:10 ID:pyFkZJQ1
>>20
プログも二ちゃんも一時情報はマスコミだろ?
27名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:56:57 ID:EgG1k6gj
スーパーの折込広告が目当てで、新聞はおまけ。って誰か言ってた。
マックの割引券が目当てだったけど、ネット会員になったから新聞イラネ。><
28名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:59:12 ID:SqtH/hWc
>>26
確かにマスコミだが
情報源は「新聞」ではなく、「ニュースサイト」だろ
「新聞」が情報っていう時代はもう終わってるよ
29名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:01:15 ID:xQJv8YeT
アメリカの新聞は報道メディアだけど
日本は週刊誌のほうがまだ報道らしいことしてる
新聞は見出しだけで中身ないな
まあ新聞紙は野菜とか包んだりするために必要だが
30名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:02:52 ID:z8ob8BYE
日本の新聞屋は押し紙できなくなったら終了だな。
配達店は折り込みチラシ屋に転換。
31名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:03:31 ID:wEB6UpSF
韓国だっけ?
フリーペーパーの新聞が町で配られてて普通の新聞が廃刊になっていった国って。
32名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:03:47 ID:WGbutJMg
なるかもね
日本じゃ新聞だけじゃ情報弱者過ぎるし
アメリカより早いだろ
33名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:05:19 ID:kGkWa7SW
>>25
今も書けていない件について
34名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:06:11 ID:KI7/en/+

★チンチンが♂『 ペニス羨望 』♀生えてこない★



http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/siki/1210140086/l50

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/female/1210140033/l50

http://life9.2ch.net/test/read.cgi/diet/1210140214/l50



★チンチンが♂『 ペニス羨望 』♀生えてこない★

35名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:07:32 ID:z8ob8BYE
今の新聞は地道な調査報道なんて無くて、結論ありきの捏造ばかりだから無くなるのも早いだろう。
36名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:13:18 ID:y7Ik/TK7
新聞がおもしろいのは読み物系だからな。
日経とってるけど、普通の記事はネットで読んでいるから、
読み物系の記事しか読まん。
ってことに最近気がついて、契約切れたらとるのやめようと思う。
月に4400円って高杉。
37名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:13:20 ID:cNla1RK+

まぁネットやってる若者世代が中心の時代になれば
(10〜20年後くらいか)
ネットでテレビ欄も記事もすべての新聞社の社説も見れるのに
わざわざ金出して新聞を取る意味がないからね。

今はまだネットしない熟年〜老年世代がメインだから
新聞にも価値はあるんだろうけど。

新聞がこの先生きのこるには一切ネット配信を止めて
有料化しかないだろうが
この趨勢でそれは不可能だからもう死亡確定。
38名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:13:31 ID:RZWW48Sh
>>25
現状でスポンサー批判が行われているなら同意できるんですがね。
39名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:19:21 ID:gABjye7U
新聞紙全部読めてるやつっていないんだから毎日発行じゃなくて週刊で重要なニュースを書けばいいのに。
くだらない殺人事件や事故は必要ないだろ。
40名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:20:47 ID:cNla1RK+
>>25

いや現状でも広告料目当てにの
スポンサー批判はできてないぞwww

生命保険の未払い問題(事実上詐欺)なんて
テレビはもちろん新聞もろくに取り上げない。
あれは年金問題と同レベルの事件なのに。
41名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:24:59 ID:cNla1RK+
>>35

残念ながら新聞が捏造してると言う事実を
ほとんどの人が知らないで信じてるのが現状・・・

情報格差の幅はかなりでかいよ。
42うんこ ◆fC3pDz9zl2 :2008/05/07(水) 23:26:21 ID:5Oej+CAz BE:560310236-2BP(13)
無料で配達までやれるビジネスモデルできるかな?
広告面がやたら増えるのやだよね。
43名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:27:02 ID:EgG1k6gj
( ´ω`)新聞に宝くじをつけて売ったら如何かな?若しかしたら当たるの。
44名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:27:12 ID:sZLZ1C6d
日本の新聞の「○○は必須だ」
とかそういう言い方が気に食わないからロイター使ってる。
洗脳するなら上手にやってくれないと。洗脳される側の気持ちも考えてほしい。
45名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:29:03 ID:SqtH/hWc
速報はネットニュースで
詳しく知りたいなら雑誌か本を読めばいい
新聞いらん
46名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:29:24 ID:ETc+iuyW
新聞のメインコンテンツはチラシだろ
チラシだけ無料で配るのが一番儲かるぞ
47名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:31:01 ID:0MSX0jUG
>>9
地域紙もあるからな
48名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:31:43 ID:SqtH/hWc
>>46
チラシも最近はネットにあるけどね
http://www.dnp-orikomio.com/CGI/pilot/top.cgi
49名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:33:38 ID:cNla1RK+

まぁPC持てないネットしないいわゆる経済的弱者層のために
新聞自体は存続するんだろうが、そうなるとやはり無料化の道しかないんだろうな。

>>42

配達は無くなって
駅やコンビニに置いてある「ホットペーパー」状態になるんじゃないかな。

ご自由にお持ちくださいと。
50名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:35:08 ID:oxrwOp+g
いつものように、日本ではサービスを提供しないから、日本の新聞社は安心だ。
51名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:37:21 ID:sZLZ1C6d
>>49
R25はおもしろいよね
52名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:39:37 ID:F9cROfRN
ニュースを定点観測するには新聞が1番。
あと、RSSリーダーも悪くは無いんだけど、
新聞みたいに開いて同時に情報を一気に目視することができないからな。
ネットが流行ってても半分くらいは生き残るでしょ?取材誰がするのって話し出し。
A4サイズくらいのまともな電子ペーパーができたら、新聞としては無くなるかもね。
その後は、その電子ペーパーの枠を巡る新聞社、通信社、テレビ局、ラジオ局、雑誌社、ネット企業、新興企業
の熾烈な争いで、さらに半数くらいは死亡だろうね。
53名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:40:56 ID:KULp/1rO
>>11
お利口さんは、日本の新聞なんて読まないよ。
産経は頑張ってるけど、その他は聖教新聞と
同じ程度ですな。

よって読まない人は正しい選択をしている。
少なくとも金払って読む価値はないわな。
54名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:44:44 ID:cNla1RK+
>>52

>新聞みたいに開いて同時に情報を一気に目視することができないからな。

正直、2NNみれば一気に社会面も芸能面も国際面も記事が見れるwww
55名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:49:25 ID:pXLiDK0D
毎日のニュースは最小限で、週末に腰の据わった取材による
素人ではむりな重量級の記事を掲載する新聞があれば、
取ってみたいきはする。
56名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:49:26 ID:vpuhv/hh
滑稽新聞講読している俺は勝ち組。
57名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:49:37 ID:l7crMH/N
広告出してない企業が不祥事あると叩きまくるのに、しRは一切叩かないんだよね。
そんな新聞マスゴミって・・・
58名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:49:42 ID:F9cROfRN
>>54
そうなんだけど、世間で仕事や生活で主要じゃない情報のノイズが多すぎるじゃんw
俺は嫌いじゃないけどw
59名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:21:23 ID:QabyZqHj
>>40
生保の未払い詐欺はブログや2chとかのネットで広まってからようやく事件になったけど
今やうやむやだよね…

あ、あと2ch発と言えばグッドウィルの違法な天引きやピンハネ問題で
グッドウィルを訴えた人がいたよ!

素晴らしい(`・ω・´)ゞ
60名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:50:59 ID:OqgMx33W
>>26
マスコミのニュースソースは2ch
61名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 10:26:47 ID:mkJX0jbq
チラシとテレビ欄を無料配布(印刷代や配達料は広告主負担)するシステムが整ったら
新聞は終わるな
62名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 10:27:12 ID:mkJX0jbq
>>26
記者クラブ制度があるせいでな
63名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 10:55:49 ID:AOOptLuv
過去に日経・朝日・読売を取ってたが、朝日と読売の低質さは酷かった。主張に感情入れすぎ。
日経は値段高いからネットで充分だし。
64名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 15:22:19 ID:GNgOp/bW
新聞社がグーぐる機能備えたら
無料でできるんちゃうんか
65名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 00:51:36 ID:7/naLpcK
ネットネットって朝っぱらからパソコンでニュース見てるのかよw
会社で余計なサイト見てても平気なヤツはいいよな
66名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 01:21:53 ID:2BCU9x7d
>>2
日経は要る
67名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 01:23:43 ID:BTAX7oc0
新聞の部数なんて嘘だしな
5倍水増しあたりまえ
68名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 06:49:40 ID:Ph+29lIV
無料=税金

無料になるなんて甘いこと言って日本人をこれ以上、その気にさせんな!
糞雨!
69名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 06:58:46 ID:KJO5NkNz
テレビみたいになるのかな。新聞というフォーマット自体現代社会にそぐわない。
70名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 07:12:03 ID:vs6CzRPO
もうすぐ携帯端末でニュース(新聞そのもの)を駅の売店なんかでピッと
受信して読むようになって紙はなくなるんだろうなあって、15、6年前には思ってたけど
そんなことになるような気配がない…
71名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 07:27:26 ID:sYqcgbqG
たまに紙媒体の新聞読んでネットで興味ある記事しか読んでないから
視野が狭くなってるのは感じるな。
72名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 08:14:32 ID:mxPUcope
>>70
電車の中なんてケータイいじってるやつだらけじゃん。
それでニュース見てるやつもいるしさ。
73名刺は切らしておりまして
>>66
日経は公告の場所として必要だからな