【自動車】電気自動車:インフラ整備へ・1000か所に充電設備、商業施設や駐車場など…普及に弾み [08/05/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
139名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 20:26:05 ID:M+K1uBLm
>>138
あの辺は地殻変動の激しいところなので鉱物がわんさか眠っている。
中国はそれが目当てでチベット弾圧した。基本は山岳信教だからな。
山を荒されるので怒るのも当たり前。
140叩く人 ◆.VH0CFA24Q :2008/05/07(水) 21:11:21 ID:zZCyyjJR
最後は自宅で夜間電力によるゆっくり充電しか残らんだろ?
電気スタンドは家庭用料金×3〜5倍ぐらいでやらないと採算が取れないと思う。

電気自動車にしたって、専用バッテリはレアメタル満載だし、普及はまだまだ。
でも、2015年になればようやく本格的になりそう。
141名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:22:00 ID:cFu7yICE
>>137
そうです。日が暮れます。悲しい経験があります。
電気自動車に乗ってレストランに行ったら空になったので地下駐車場のコンセントを借りて電気を入れてもらいました。
大体、どこの駐車場でもコンセントは付いているし、電気自動車だというとお店の人が出てきて快く充電させてくれます。
4時間レストランで粘りましたが、いっぱいになりませんでした。レストランの人に、お礼を言って出て行きました。
まだ電気が足りないので、向かいの喫茶店に入りました。更に電気をもらって2時間粘りました。
やっと電気がたまりましたが、家まで帰れないので、会社に向かいました。
夜の11時で地下駐車場のシャッターは下りていました。守衛さんに頼んで、あけてもらって中に入りました。
車を200Vの充電器のあるところにおいて、友達の車に乗せてもらって家まで帰りました。
結局、その日は1日ぼうに振りました。その日に、100V充電器はだめだと痛感しました。
142名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:00:09 ID:UnRGTf9T
航続距離短すぎ。充電長すぎ。
共通バッテリにして、バッテリ交換方式なら
充電時間気にしなくていいと思うが・・・
143名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:05:19 ID:80bZh2da
>>137
スタンドでは大電流流せる急速充電に決まってるだろ。
5分とかそんなもんだよ。
144名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:49:56 ID:9r9UuFoz
急速充電は30分だってよ。>143
145名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:55:46 ID:uWjP4ZuR
>>137

大容量キャパシタなら数分で終わる。
この問題の解決は時間の問題。
146名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:10:11 ID:/q/oaw4Y
急速充電は5分でも10分でもできます。15年前に日産がFEVという超急速充電の車と充電機を作ったとき、誰も信じなかったので、CNNを呼んで世界に向けて放映したことがあったそうです。
但しこの車はバッテリいの容量が小さかったので、60kwで充電ができました。
アメリカのマスコミがでかく取り上げたので、アメリカの自動車会社は、競争心からGMは135kw。クライスラーは250kwの充電器を作りました。
更にその上、クラスラーはこの充電器をトラックに乗っけて、アメリカを横断しました。
アメリカ人はやることがすごいというか、めちゃくちゃですね。電流は1000Aを越えます。

日本は無難なところを電力会社と取り決めて、50kwにしました。通産省の肝いりで急速充電エコステーションを日本に何箇所か作りました。
トヨタがRAV4EVを改造して車を何台か作りました。

このときの、急速充電コネクタを使って、東京電力と富士重と三菱が新しい実証実験を始めようとしています。

一方でSAPのアガシ氏が作ったBetter Project Placeはバッテリ交換をやろうとしているみたいですね。インターネットでCGが流されています。

これも古い技術ですよ。昔たま自動車という電気自動車がありましたが、これは当時港区芝にあった、たま自動車の会社でバッテリを交換していました。
交換は早かったようですが、芝に行くまでにバッテリが半分なくなると、持っておられた方の息子さんが言っておられました。(使ったことのある人はもういらしゃらないんじゃないかと思います。)



147名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:11:36 ID:c+2ckaZs
24時間耐久EVレースを日本で開催してほしい。
148名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:33:18 ID:/q/oaw4Y
>>147
自動車評論家の舘内さんのやっておられる日本EVクラブに提案してみてはどうですか?
EVフェスティバルというのを毎年やっています。航続距離のレースはありますが、ルマンみたいな24時間レースはないですね。
このレースは皆が手作りのEVを持ってきて、わいわいやっていますが、いい車というかすごい車もあります。

昔、インディ500をまねして、アメリカのアリゾナ州フェニックスで、耐久レースをやっていました。何マイルだったかは忘れましたが、
1回不幸なことに事故が起きてもうやっていないと思います。
幸い犠牲者は出ませんでしたが、ドライバーの方が怪我をしましたね。
149名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:35:53 ID:56k6HFvW
電気自動車ってコンセントだったのか
すごくなげーなw
150名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:37:44 ID:XeVVsg3m
電気モーターは回転数ゼロでいきなり最大トルク出るから、案外走りやすいぞ
151名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:05:25 ID:/q/oaw4Y
>>150
電気自動車って気持ちいいですよね。どんなくるまでも、手作りの車でも加速感がいいですね。

テスラの横に乗せてもらったことがありますが、すごかったですね。
背中が押し付けられる感触は旧型のGTR(最新は乗っていない)を越えたすごさでしたね。
152名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 08:16:38 ID:mBYQzJpA

非接触で充電できると便利なのだが
153名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 12:18:36 ID:+x5jBNm3
走る研究室F1が採用しない不思議
154名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 12:23:50 ID:ti7V3hNA
>>153
その時代は15年前に終わったよ。
今は規制の雨嵐。
155名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 18:35:16 ID:L+nX+SwF
>>146
いい話を聞けた
156名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 01:56:29 ID:s5dJf/VG
電気自動車いいなあ
まじで欲しい

買い物や通勤メインの軽自動車なんか、ほとんど全部電気自動車に置き換わるんじゃないの
157名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 01:58:15 ID:oGacUawU
バイクがうるさい
全部電気化しろ
158名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 02:06:31 ID:Ccp1cdgV
>>157
巻き込み事故増えそうだ
159名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 06:00:28 ID:yuAhPLyD
電気自動車はスピード制限を10キロ緩和する。
これだけで爆発的に売れる。
160名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 07:57:49 ID:0CHsbQSa
>>159
んなわけないじゃん。制限速度+10キロ以下で走っているやつがどれだけいるよ。
161名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 09:15:08 ID:Ccp1cdgV
>>159
それより燃費に一番いい速度で走っていいっていうほうが嬉しいよ。

プリウスは70キロくらいが一番よさそうなんだが、
それで走れる道が少ない。高速も80キロくらい出さないと追突されるリスクが高まるし、
一般道はもちろん道交法的には60キロ以下だからな。
162名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 19:15:17 ID:E8Z1C8Ka
>>156
自分で作ったら? 日本EVクラブの人たちは作っているよ。
163名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 19:17:44 ID:2evpgkfl
つーかまだはええんじゃないの?
デンキ原付すらも使い勝手わるいんだろ?
164名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 19:58:58 ID:b8FOjHzH
そこで風力自動車の出番だよ
165名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 20:01:37 ID:7mN/7CcM
駅前やトンネルなど、エンジン車の進入禁止区域があってもいい
166J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/05/10(土) 00:40:37 ID:w5Y1ZAHQ
>>162
自力で作っても燃費や性能が悪いだろうな。
167名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 16:21:03 ID:5NEcfb8e
>>166
金をかければ、意外といいものができるけど。
自動車会社の大手にはかなわないが、小さい会社が、最近売り出している200万円くらいの電気自動車並みのものはできるんじゃないかな。
168名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 16:38:02 ID:+YDjKfVR
航続距離はバッテリー次第だからな
航続距離を確保しつつ自分で組むとなるとエラい金がかかるよ
Li-ionは軽量な割に容量がデカいけど、50kmくらい走るだけの容量でも
100万円以上するからね
鉛だと三分の一以下で済むけど、重量がネックだからなあ
169名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 17:15:53 ID:Hbn6tJp9
車検4年毎とかにしたらいい
170J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/05/11(日) 01:51:23 ID:WjSGoAW9
せっかく制御性がいいモーター使うんだからAWCくらい付けたいよね。
とかやると素人には作れない。
171名刺は切らしておりまして:2008/05/11(日) 11:36:40 ID:H5C2/fiE
【自動車】独VWと三洋電機:次世代電池を共同開発、09年にハイブリッド車発売へ…電気自動車にも [08/05/11]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1210457801/
172名刺は切らしておりまして:2008/05/11(日) 21:57:31 ID:4mTu0UNj
ガソリンが下がる見込みが無い以上、数年後にはかなりの数の電気自動車が走り回ってるよ
少々高くても元が取れるからな
173名刺は切らしておりまして:2008/05/11(日) 22:09:06 ID:E4YbSVD2
>107

京都は、彌榮自動車のプリウスタクシー。
全国初で実験導入されましたが
最悪だったよ

174名刺は切らしておりまして:2008/05/11(日) 22:42:44 ID:uHcNG7xX
今市販してるので
知ってるメーカーこんだけだけど

ジラソーレ     ttp://www.auto-ev-japan.com/
タケオカ       ttp://www.takeoka-m.co.jp/
CQモータース   ttp://www.cqmotors.co.jp/products.html
ゼロスポーツ    ttp://www.zero-ev.com/

昭和飛行機工業株式会社     ttp://www.showa-aircraft.co.jp/index.html
電気自動車と金属/食塩電池   ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/index.html
eVan(軽貨物EV)          ttp://www.showa-aircraft.co.jp/products/EV/car/eVAN.pdf

参考
日本EVクラブ        ttp://www.jevc.gr.jp/
神戸電気自動車      ttp://kobeev.ocnk.net/news
OPTIMA PRO SHOP   ttp://www.optima.co.jp/ev/index.html
サンエー技研        ttp://www.ff.iij4u.or.jp/~sun-a/Sun-A_Home.htm
175名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 00:39:20 ID:Z+prdZF/
充電済みのバッテリーをスタンドに用意して交換すればいいじゃない。
会員登録して保証金かクレジットカード決済でできるだろ。
176名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 00:42:49 ID:H2FXLq7I
近い将来には衛星から電波で充電出来るから
それまで待ってもいいんじゃないか
177名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 07:50:25 ID:NoHWIOWa
>>175
そんなビジネスモデルが成り立たないと何度言ったら(ry
178名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 13:17:45 ID:maFtFbUG
大容量キャパシタが実用化されないと電気自動車は
普及せんだろ。水素自動車のほうがまだ実現可能性がある。
179名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 13:28:27 ID:IsAc1ZsQ
>>178
水素の貯蔵もメドが立ってないのに
180名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 14:39:13 ID:VFwxPql4
木炭自動車のほうがまだ実現可能性があるよな
181名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 15:02:34 ID:7uQ0hNaI
>>180
電気自動車を推進している意味理解してるか?
182名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 15:47:42 ID:VFwxPql4
木炭は光合成由来燃料だからCO2負荷はゼロでないの?
183名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 16:05:50 ID:7l6jcASt
>>182
それは本気で言っているのか(AAry
184名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 17:20:36 ID:GC/SvNhg
>>178

キャパシタの大容量・高出力の両立は少なく見積もってもあと30年は無理。
ナノゲートキャパシタ詐欺に引っかからないようにね。
185名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 17:23:19 ID:VFwxPql4
>>183
木炭は木材を炭化させる工程がはいるからCO2負荷ゼロぢゃないな
といわけで木材をそのまま燃やして走るクルマならCO2負荷ゼロだろう
186名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 18:01:34 ID:klsWyBF4
>>185
それも本気で言っているのか(AAry
187J('A& ◆XayDDWbew2 :2008/05/12(月) 23:57:07 ID:C8M8K0Q9
>>185
木を蒸し焼きにして発生させたガスでエンジンを回すというのは実在する。
木炭自動車よりエネルギー効率が高い。

戦時中に木炭自動車が使われたのは、生木より木炭の方が保存性がいいから。
188名刺は切らしておりまして
木炭自動車というのは現実的な解としては本当はあると思う。
外燃機関になるから、スターリングエンジンを使えばいい。
排ガス処理は、内燃機関の技術が使える。

最近、バイオエタノールの問題で食料価格が高騰するから、間伐材からアルコールを作る研究が話題になっている。
この方式は目新しいが、効率が悪いし、価格も高くなる。
同じ間伐材でも、効率よく燃焼させて動力として使ったほうが、CO2の発生量は下がる可能性が高い。

又、間伐材を使う限り、今の国際的な取り決めでは、CO2の発生はカウントされないらしい。