【宇宙開発】「失敗したなと思う」(開発委員の一人)--日本初の官民共同開発ロケット『GX』、先行き混迷 [05/06]

このエントリーをはてなブックマークに追加
210名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:05:07 ID:W+qrVkzg
実も蓋もない言い方になるが、「技術族」議員がいないんだよね。
だから、予算を取ってくる政治力に欠ける。
アメリカ並みに宇宙開発が政治化していれば桁違いの予算を投入できるんだが、
日本とアメリカじゃ宇宙開発の立ち位置が全然違うからなあ。
211名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:31:28 ID:ogY96nP6
>>186
IHI + 厄所 そりゃ駄目だww
212名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:32:46 ID:1g5Ebqo7
宇宙基本法、共同提案へ 偵察など防衛利用を容認
2008年5月7日 21時51分

自民、公明両党と民主党は7日、自衛隊による独自の偵察衛星の開発、運用など宇宙の防衛利用を容認する宇宙基本法案を、
9日にも議員立法で衆院内閣委員会に提案することで大筋合意した。

与党が昨年提出した法案は取り下げる。3党の賛成で今国会中にも成立させたい意向だ。

日本の宇宙開発は、平和目的に限るとした1969年の国会決議に基づき「非軍事」を原則としてきたが、
新法案は従来の与党案と同様に「安全保障に資するよう行わなければならない」と明記し、
非侵略の範囲で宇宙の防衛利用を認めている。

宇宙の平和利用の解釈を軍事側に拡大することになるため、共産党は反対している。

法案はまた、宇宙政策の司令塔を明確化する狙いで、内閣に首相を本部長とする「宇宙開発戦略本部」を設け、
宇宙基本計画の作成に当たらせるとしている。
民主党の主張に基づき、法施行後1年をめどに、従来文部科学、経済産業、国土交通など各省にまたがっている宇宙関連の政策立案機能を
内閣府の「宇宙局」(仮称)に一元化する方向だ。

(共同)

東京新聞
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008050701000980.html
213名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:34:52 ID:iDRG0Edk
議員じゃなくてもいいんだが、糸川先生みたいに一回頭を下げると
1,000万円転がり込んでくるって、紙一重の天才がいるといいんだけどな。
214名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:38:53 ID:m7kVSZpD
「宇宙基本法案」審議入りにNOの緊急のFAXを!
http://www.labornetjp.org/news/2008/1210129061132staff01
215名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:40:47 ID:gRI55dz+
>>34
MVは打ち上げコストが高すぎた
また、個体ロケットなので、推力の調整が効かないなどの運用上の問題も多かった。
GXは2段目のLNGエンジンの開発がネックになったと思う。
日本はH−2の2段燃焼システムの開発でも同じような問題に直面した。
日本は技術力は高いが、大勢の企業やエンジニアをまとめる大規模開発が行うシステム管理能力が低い。

216名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 22:46:53 ID:E+HRSEkI
シグマ計画や TRONと同じくアメリカの陰謀で潰れかかってるに違いないw
217名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:00:20 ID:ogY96nP6
>>216
シグマ計画なんて自滅だろうに
その前には大誤世代コンピュータなんて代物もあったしww
218名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:04:51 ID:a3J0dvEc
中止しろ。
コストの低さを売りにしたプロジェクトなのにこんなにコスト増大させてしまったら意味がない。

M-Vの再生産で行こう。
219名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:12:31 ID:CBjX6Kb3
トヨタ叩いて
ソニー叩いて
IHI叩けば
気分すっきり?

簡単で良いね。
220名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:21:01 ID:zP2H5L58
なぜかM-V人気なんだなw
221名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:21:07 ID:AWUvcDRW
何事にも失敗はつきもの。
気にせずがんばれ。
222名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:33:19 ID:ogY96nP6
>>221
財務省は気にしますよww
223名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:56:55 ID:269fJyXW
>>219
IHIはしょうがないだろww
224名刺は切らしておりまして:2008/05/07(水) 23:57:14 ID:gDbB3JtQ
>>200
GXの開発が開始されたのは2002年のことで、
MVの廃止が決定されたのは2006年のことだよ。
MVの後継の新型固体ロケットとGXロケットを混同しているんじゃないの?
当初GXは2005年に初号機を打ち上げるはずだった。
それが伸び伸びて今は2011年予定になってるけどな。
でもGXも燃焼試験を去年の10月に成功させたらしいし、何とかなるだろ。
かねかかるけど
225名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:20:48 ID:P22WJ33N
天下り資金12兆円を回せば
226名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:24:20 ID:daRu+Bue
>>219
トヨタは貧乏人は軽ばかり乗るから困るとか、中国人が働くからもっと入れろとか
そんな傲慢の塊みたいな企業だから非難されて当然だろ。
227名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:47:10 ID:vIKUHrjM
なんで日本が開発してた固体ロケットをやめるんだ?
ICBMに使えるし、多めに作っておけば、コスタダウンできるだろ。
228名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:49:26 ID:+jHd9b+k
IHIは日産から国の威信をかけて預かった
IHIエアロスペースの技術を無駄にしてるな
三菱の真似じゃなくて今持ってる技術を伸ばせよ
豊洲にビル建てる金があんならよ
229名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:49:56 ID:R0zHh/xe
>>227
何の話か良くわからない
230名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:55:17 ID:HQ/hypps
日本にはせっかくリニア技術があるんだからさぁ、マスドライバー作ろうぜ?
231名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 00:58:53 ID:+jHd9b+k
>>227
JAXA内で旧NASDA陣営と旧ISAS陣営が対立してるから
JAXAの主導権は旧NASDA陣営が握ってる
M-V飛ばしてた旧ISAS陣営は基本的に蚊帳の外
これじゃ予算取れないし
JAXAの長期計画に入れることも出来ない
232名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:16:23 ID:+jHd9b+k
>>224
完全に引き際を間違えたよね
官としても巨額の税金(宇宙開発費としては少ないけど)を投入したから
何も成果を上げられませんでした、では済まされないし
IHIは本社が粉飾決済とかなんとかでヤバいから、とにかく打ち上げたい
結果どっちも引けなくなって
残るのは実用性も信頼性も他国との競争力も無い中型ロケットのみ

まさにぐだぐだ
233名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 01:49:48 ID:R0zHh/xe
>>230
打ち上げるものをその加速度に耐えられるようにしなきゃいけないのが面倒のような気がするぞ
234名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 08:46:09 ID:w3E6xest
>>210
> 実も蓋もない言い方になるが、「技術族」議員がいないんだよね。

馬鹿な2世議員ばかりを国会議員に選んでるからな。
基本的に2世3世議員って、「金持ちのどら息子」で馬鹿ばかりだぞ。
安倍も福田もそうだっただろ。
そういう人間は、自分の理解できない話をされることを嫌う。
だから技術族なんて育たないのだ。
ここ4代の首相、森、小泉、安倍、福田はすべて2世3世議員だ。
ここにメスを入れないとどうしようもないぞ。
235名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 11:07:35 ID:wwc8yEMK
>>231
対立の例をいくつか挙げてみてくれないか?
236名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 19:45:50 ID:VTP3s1s9

「いつの間にかミュー5クラスが
作れなくなりました」は勘弁して欲しい。
237名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 02:08:35 ID:uymVvZqV
開発費ケチんな、もっと予算よこせ
238名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 02:12:04 ID:+rpf1fcO
いらんもん(GX)を開発するのに金出す必要はない。
他に推進すべきプロジェクトに使った方が有意義。
239名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 02:47:10 ID:pCwSvpNU
>>154
ジェットエンジンが弱いのは戦争で負けた事が大きい
航空産業が壊滅して応用面が遅れた

基礎分野も超音速流体の実験・シミュレーションは軍事に直結するため
SSTの話が出るまで大学等の研究機関であまり行われなかった
今でも10〜20年遅れてる

240名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 02:52:25 ID:pH9QXV34
>>239
>基礎分野も超音速流体の実験・シミュレーションは軍事に直結するため
>SSTの話が出るまで大学等の研究機関であまり行われなかった

それは別の理由じゃないか?
日本は核兵器を忌避する一方で、大学の核エネルギー研究はかなり盛んに行われていたぞ。
241名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 03:33:10 ID:Q6t7Oa1T
海外の大学じゃ兵器研究・開発するのはタブー視されてないんでしょ?
そっからして全然違うよなァ
242239:2008/05/10(土) 05:22:22 ID:pCwSvpNU
>>240
>日本は核兵器を忌避する一方で、大学の核エネルギー研究は
>かなり盛んに行われていたぞ。

原発で働く奴隷を量産しなきゃならないからw
平和利用でしょ

>基礎分野も超音速流体の実験・シミュレーション

超音速の民間機はコンコルド以外なく(ジャンボジェットはマッハ0.8程度)
日本はコンコルドに関わっていない
軍事関係を除くと超音速流が関わってくるのは工業的にも内燃機関くらいだったし
大々的な応用となるSSTの話が出るまでNALでもほとんど研究されてないと思う

http://send.chofu.jaxa.jp/send/jpn/search.php3

で調べてもらえばわかる
243名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 08:40:29 ID:fZI2xRJ4
>>238
そんな研究費アルなら道路作るアル
防衛費、教育費、医療費削って道路作って日本破壊するアル


自民党道路賊=中国の手先
244名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 11:20:25 ID:cKL6FPdQ
NASAとJAXAにおけるソニックブームモデリングに係る共同研究の実施について
平成20年5月9日
http://www.jaxa.jp/press/2008/05/20080509_sonic_j.html
>米国航空宇宙局(NASA)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)はソニックブーム
 モデリングに関する共同研究を実施します。

 ソニックブームモデリング(*)は、次世代超音速旅客機を実現するために
 必要となるキー技術の一つです。次世代超音速旅客機では、飛行時の静粛性を
 高めることにより、生活に支障となるような大きな騒音を発生させることなく
 陸地の上空を超音速で飛行することが可能となります。
 また、マッハ2のスピードでロサンゼルスと東京を約5時間で結ぶことが可能となります。
245名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 11:26:41 ID:FhhP2mh3
固体ロケットって維持管理が楽なんだろ。
日本は固体ロケットでは世界的な水準だと聞いたけどな。
なんでこれをやめようとしてるんだ?
246名刺は切らしておりまして:2008/05/10(土) 12:11:48 ID:cKL6FPdQ
247名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 15:44:34 ID:qtjdpUmV
>>245
別にやめようとはしてないよ。イプシロンという後継ロケットがある。
H-IIA/BのSRBだってまだ使い続ける。

固体は一度火をつけたら燃料がなくなるまで止めたり緩めたりすることができないので、
コントロールが難しいというデメリットがある。
あと比推力が小さいのが痛いな。
248名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 16:59:07 ID:3GN16TDr
まあ、あれだ
土建族と土建屋の多さと優秀さを宇宙開発に生かせばいい

つうわけでロケットなんて捨て去って、軌道上昇下降搭(オービタルエレベーター)の建設に着手すればよか。。。

249名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 21:02:13 ID:0iZrO6VO
ICBMを造る為には、液燃式の小型高推力ロケットが必要だからなw>単価も安くして
250名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 02:07:06 ID:Mh2le1QC
ICBMなら固体燃料だろ常考
251名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 05:44:03 ID:42lgW+jn
GXロケット、開発費最大2100億円 抜本見直し必至
http://www.asahi.com/science/update/0515/TKY200805150284.html
252名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 09:53:27 ID:Jx4KNGWj
官とIHIの地獄コンビが原因
253名無しさん:2008/05/16(金) 10:21:35 ID:4YU/uFeC
LNGエンジンを軍事転用すればすぐコストダウンできるのに。
ばっかみたい。
254名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 12:33:13 ID:z61yfOMY
>>253
軍需なんてあるのか
長距離対地ミサイル開発を潰したのは
野党でなく与党の創価ですよ(笑)
255名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 00:59:20 ID:Iy0rScMi
結構前だがIHIがとんでもない業績で話題になってたが、これのせいなのか?
他の重厚系は苦しみながらも道を開拓してるってのに、この会社だけどうもやり方が古いというか、取り残されてる感があるな・・・
それでも潰れないから不思議だが
新卒獲得もかなり苦労してると聞いた
256名刺は切らしておりまして:2008/05/17(土) 14:51:13 ID:JmKoe2IY
>>247
日本は個体ロケットの再点火技術持ってなかったっけ?
257名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/18(日) 18:22:17 ID:H3OP85CC
液体水素の再点火じゃないかい?
258名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 19:06:27 ID:2gV6wqVO
ロケットは純国産。
命名は日本の神話から。
259名刺代わりですが@全板トナメ開催中
CIAの場合、失敗したということにしてNOCに召集され




秘密のミサイルになるわけだが