【知的財産】デジタル放送コピーワンス改善策「ダビング10」の運用開始が事実上延期に[08/04/25]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
総務省情報通信審議会は2008年4月25日、「デジタル・コンテンツの流通の促進等に関する
検討委員会 第36回」を開催した。その中でDpa(社団法人デジタル放送推進協会)が
2008年6月2日午前4時に運用開始を予定していたデジタル放送のコピーワンス緩和策
(通称・ダビング10)が、予定通りにスタートすることが事実上不可能であることが分かった。

Dpaではダビング10の運用開始日を2008年6月2日午前4時予定としているが、4月25日時点で
決定とはなっていない。これに対し日立製作所の田胡修一委員は「第4次答申(※)に沿って
ダビング10の早期実現に向け努力してきたが、放送運用開始日が確定しないと受信機に実装
できない。また、放送ダウンロードによって既存の機器をバージョンアップする場合でも計画が
立たない。運用開始日を改めて早く決定してもらいたい」と発言した。

松下電器産業の中島不二雄委員は、より具体的にHDD&DVDレコーダーやBDレコーダーなど
既存AV機器のダビング10対応についてのロードマップを語り、6月2日に迫る運用開始
(予定)日の実現性について赤信号を発した。

「我々は2006年秋以降に販売した機種をダビング10に対応したいと考えており、その手段が
オンエアダウンロードになる。スタートする10日ほど前に電波を出し続けて、機器の電源が
入った際に必ずバージョンアップする仕組みにしたい。だがダウンロード開始の1週間から
10日前にはユーザーに告知しなければならない。また、お客様に告知する前に流通、販売店
にも説明して理解してもらう必要がある。そう考えると、6月2日にダビング10を開始する前の
30日前とか、ある程度時間をもらわなければならない。いきなりパッと実施すると大混乱が
起きる。連休明け、5月はじめくらいに決まらないとメーカーとしては対応しきれない」
(中島不二雄委員)

これに対してフジテレビジョンの関祥行委員も「放送事業者もかなり前から周知しなければ
いけない。特にコピーワンスが残る有料放送事業者、例えばスカパー!の場合はチャンネルに
よって(コピーワンス放送とダビング10対応が)違うと思うので、それについて周知
しなければならない」と答えた。

関委員は「開始日は前回(4月11日に開催された第35回検討委員会)にも話したが、
放送事業者だけで決められるものではないし、メーカーと事業者で一緒になって決めるもの。
ただし第4時答申で『委員の合意の上で進めるべき』とあり、委員会の説明と委員の理解を
経て進めるべきだと考えている」と話し、明言は避けながらも「委員の合意が得られていない」
ということを示唆した。

次回の検討委員会は5月13日の開催を予定している。そこで合意を得たとしても6月2日まで
3週間を切っており、ユーザーや販売店、流通などへの周知や啓蒙活動のスケジュールが
間に合わない。そのため、6月2日の運用開始は事実上暗礁に乗り上げた形だ。

ソースは
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20080425/1009960/
※総務省情報通信審議会が2007年8月2日に出した第4次中間答申「地上デジタル放送の利活用の在り方と普及に向けて行政の果たすべき役割」(PDFファイル)
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070802_5_bt2.pdf
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:44:16 ID:W3JAZ+qM
( ゚Д゚)ハァ?
3名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:44:47 ID:iPvuaivY
ったく、何も決められない連中だな
4名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:45:13 ID:jyVDxFMM
あっそ
5名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:46:46 ID:Q+rvuun2
ダビング10より、コピーフリーチューナーの方が先に市場に出回りそうだな。
6名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:47:18 ID:VJjC7Xvn
消費者の声をまとめる人・団体がいないからなあ
アメリカなら訴訟で1兆円くらいとられるのに
7名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:49:55 ID:NcWV3Bar
自分達の金にならないことは延期ばっかりw
8一般視聴者の最後の切り札はこれ:2008/04/26(土) 12:50:38 ID:/3apiNeq
                 ┌─┐
                 |も.|
                 |う |
                 │見│
                 │ね│
                 │え .|
                 │よ .|
      バカ    ゴルァ  │ !!.│
                 └─┤    プンプン
    ヽ(`Д´)ノ ヽ(`Д´)ノ  (`Д´)ノ    ( `Д)
    | ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─| ̄ ̄ ̄|─□( ヽ┐U
〜 〜  ̄◎ ̄  . ̄◎ ̄   ̄◎ ̄   ◎−>┘◎
9名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:50:49 ID:douDRCZZ
問題にならないよ。
地デジ普及してないから。
10名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:52:04 ID:DgNo6V9w
別に やらなくて いまのままで良いだろ
馬鹿なオタクが騒ぐだけだし
11名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:52:20 ID:SeBxOis9
で、誰が今さら反対してるんだ?
12名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:52:47 ID:Je4OLgCN
コピーワンスの番組とダビング10の番組を分けて放送するらしい。
ますます役立たずな
13名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:57:11 ID:QNN0boCF
ダビングゼロ・コピーフカでいいよ
14名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 12:58:18 ID:ip3mr8XM
>>1
意味わからん
絵本にして枕元で読んでくれ
15黒騎士:2008/04/26(土) 12:59:49 ID:fpkSoY01
要約すれば、

電波に乗せたダビ10を受信して管理する方が「まだ整っていないし、周知させるまではダメ」と言った感じかな?

(そもそも何時始まるのかさえ知らん)

まあ、メーカーと放送事業者もそうだが、こっち(使う側)の考え完全になし。

このままではコピ10どころか「無くたって良いや」になりかねんし、「それじゃ困る」がいるのかいないのかサッパリだ。

何をするのかしたいのか?

説明するのは日本人は不得意か?
16名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:00:46 ID:wOyHxIDT
コピーフリーと叫ぶ
17名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:00:52 ID:zcgRqYLu
テレビは2011年で終わるからいいよ
18名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:01:28 ID:DgNo6V9w
地デジ見れないから要らない
19名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:02:26 ID:d5zqxsiv
もうgdgd
20名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:02:50 ID:/3apiNeq
地上波放送は2011年7月に終了します。8月以降は

ネット や ラジオ放送

でお楽しみください。



でいいよ。
21名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:04:24 ID:vavJag+H
面倒だからダビングゼロにしちまえよ
22名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:07:45 ID:Hc/uNUyt
見切り発車すればいいよ
23名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:08:38 ID:rK/rd9XG
緩和する
24名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:09:56 ID:GvIc6qBm
やる気ないねぇ、相変わらず。
どうせゴールデンはアホ面しか見れないからいいけど。
25名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:12:13 ID:0Kt97pvb
台湾製のあの製品で
出力も、USBでなくてアンテナ端子に出来ないのかな?
レコーダー前に接続すれば。。。無理?
26名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:14:23 ID:goq++b2v
>>25
もうすぐ衛星版が出るらしいお
27名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:15:04 ID:kAd3hz9B
>>25
外部からTSで録画する気?
28名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:16:10 ID:WLUe2jQk
制限が不要
29名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:19:02 ID:j5h7Mpx4
こいつらそのうち滅びるだろ
いつまでも続くと思うな
30名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:21:02 ID:ZLov82i+
コピワン・ダビテンを切り替える当日0時をまたいだ番組の録画どうすんだゴルアとか
しょーもないことでモメてるから、永遠に無理じゃね?
とにかく録画させたくない団体と、録画機器を普及させたい団体じゃ、どうあったって意見まとまるはずがない。
もうコピーネバーでいいよって電器メーカーが言えば権利者団体は手放しで喜ぶんだろけどね。

この世からレコーダーというものがなくなるけど。
31名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:21:30 ID:dGiBwszA
DVDに変わる次世代メディア戦争で、BRが勝利したのがつい最近だが
データ保管について憂いがなくなった今となっては、早期の登場が望まれる。

延期すればするほどフリーオのような商品が浸透するだけに過ぎないし、無駄な抵抗だと思うんだが。
いろんな思惑があって、すぐには決められないんだろうが消費者の声が一番であって欲しいね。
32名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:21:35 ID:fvu1Q3xJ
いきなり10じゃなくて2とか3くらいから始まればいいじゃん。
俺は3で不満はないけど。
33名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:23:48 ID:IByswFEG
>>30
ネットの動画レコーダー開発に移行したりしてw
テレビは松下とソニーが地デジ見放す可能性のある、ネットテレビ開発中。
34名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:26:36 ID:ZLov82i+
ダビテンで普及するなんて思うほうがそもそもry(w

そりゃ開始が正式に決まれば、ダビング10対応!とか
高らかに宣伝するからよくわかってない消費者が飛びつくかもしれんが、
コピワンディスク10枚作れるだけの規格に未来なんかない。

>>31
>消費者の声が一番
理想論はそうなんだが、その消費者がケータイやiPODにも簡単にコピーできるようにとか「少し」緩和を求めるだけで、
棒権利者団体は、そんなに「無制限」のコピーがなぜ必要か!?winnyに流したいからだろ!と
脳内直結するから、そんな団体に何言っても無駄。
35名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:28:57 ID:a0MiaK+b
もうコピワンのままフリーオを合法化すればいいんじゃね
36名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:29:24 ID:erqrUZwQ
>>34 普通の人はコピワンでも十分だわ。
焼きミス以外に必要有るのはアーリーまでだろ。
で、地デジは強制移行で、ボリュームゾーンまで降りてきてるから関係ないよ。
37名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:32:07 ID:x/+h13P8
>>36
焼きミス以外に、って、そこが一番重要だろ。
焼きミスでコンテンツが吹っ飛んだ時に
権利者もメーカーも「諦めて下さい」ってサジを投げる現状が問題だと思うが。
まぁ、その程度のコンテンツしかないと言われればそれまでだけど。
38名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:32:39 ID:M4TviqAT
こんなもんに金だせるかよ、テレビなんて所詮娯楽。必需品じゃない。
39名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:33:20 ID:EcWQkBHI
>>1
テレビはハイビジョンなのにハイビジョンで見てなかったって事?
40名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:34:45 ID:BE6x8pJW
どうせBSの方はダビング10は関係ないんでしょ
地デジなんて録画する人そんなにいないと思うよ
内容からいってワンセグのメモリー録画で十分
41名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:35:18 ID:pEkg58CT
>>33
ロケフリなら前からあるじゃん、「転送」だから個人利用なら問題ないし
42名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:35:19 ID:kvFfGzOf
フリオ買ったから勝手にしてくれていいよ。
43名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:35:33 ID:0Kt97pvb
>>27
いや、出力アンテナ端子からはUSB端子と同じく
あの信号が入っていないからそれをレコーダーの地デジアンテナ端子に
つなげればコピフリになるよなぁと思って。
番組編集コピーなど地アナと同じになるし
44名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:36:31 ID:iCv30H5C
>>36
アニメをCMカットしてDVD-Rに4話ずつ焼いてたけど、
1話だけうっかりCMカット忘れて焼いてしまった。
コピワンウゼーと感じる瞬間です。
45名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:37:33 ID:x/+h13P8
>>44
そもそもアレってコピーじゃなくてムーブだよな。
コピー元が消えるのを「コピー」なんて呼ぶ習慣は、
一体どこの銀河系のものなんだろうな?
46名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:39:12 ID:ZLov82i+
>>32
3「世代」ならね。コピワンディスクx3枚なんて要らん。ましてそれが10枚も焼けます!便利でしょ!なんていわれてもなぁ・・w

>>33
アクトビラが年内にダウンロードサービスが始まる予定(これも未定)だから、それまでに
外付けSTBが出るはずだが、当然プロテクトはガチガチで、STBからは1バイトたりとも出すものかって世界だしな。

>>36
外出中や深夜に録画したものをエンコードかけといてケータイやiPODに入れて通勤・通学中に観る・・
ただそれだけの普通の事すらできないコピワン。(一部メーカーのお出かけ機能とかは制限多すぎ)
結局、いまは観たい機器全部(たとえば家のビデオとワンセグケータイとか)片っ端から録画かけるという、
アホのような作業をしないと「デジタル放送」を「複数のハード」で見ることができない。
もちろんコピワン破りとか、アナログキャプチャとかの手段を別として、デジタルのまま合法にって意味で。
47名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:40:06 ID:pRXXIjYq
こんな面倒くさいものが広まるはずがない
いっそのこと一切録画させない方向でいいよ。
もう、利権団体の好きにやってくれ。
こっちは買わない、見ないだけ。
48名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:41:08 ID:iCv30H5C
>>45
テレビ局によると放送を録画することが1回目のコピーだそうです。
49名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:41:12 ID:hMCXvS9G
孫コピーできないんじゃ、録画してもどのみち絶対データーは消えるしな。
時限爆弾なんかイラネーよ
50名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:42:17 ID:C9ZgMMiv
どうでもいいよ、どうしても必用なら AnyとかShrinkとか使うから。
51名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:43:02 ID:x/+h13P8
>>48
そこで「妥協してやってる」んだから感謝しろ消費者ども、ってか。
権利者サマも偉くなったもんだ。
そんなに大したコンテンツを流してるつもりなのかね?
52名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:43:10 ID:a0MiaK+b
もっとgdgdになってコピーフリー化キボンヌ
53名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:43:25 ID:ZLov82i+
>>45
放送からHDDに録画することが1カウント目の「コピー」だから間違っていない・・と、いう言葉のアヤがあるからな。
一般的な感覚とは完全にズレてるが。

もしかしたら、規格承認した奴らも直前までこの言葉のマジックを理解できず
SCMSのようなもの(1世代までは可)と誤解してたんじゃね?
で、いざフタをあけてみたら、えー、なにそれーってw
54名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:45:40 ID:TGqb7rJj
こんなアホなことやってるのが、世界で日本だけってのが情けない。
55名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:48:02 ID:x/+h13P8
>>53
そこまでしてガチガチに縛っても、何の意味もないのにな。
>>46みたいに合法的にやろうとする奴ばっかりがバカを見て、
抜け道を見つけた奴らだけが得をする構図。
56FREE ◆49TIBETjp. :2008/04/26(土) 13:48:02 ID:zSkj2Qbu
そもそも単なる天下り一般企業のB-CASで個人情報を強制管理したり、
コピー回数を制限してること自体がそもそもの問題。B-CASが存在
し続ける限り、地デジは買わない。
57名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:48:07 ID:iCv30H5C
ちなみにHDDからDVDへのムーブですが、
「同じデータが2カ所以上に60秒以上存在してはダメ」という規約があります。
つまり、ムーブでDVDにレーザで焼きつける傍らでHDDからデータを消去しているわけです。

これを実装した技術者にはご苦労様、と言いたい。
利便性を下げる以外は何の役にも立たないアホらしい努力ですがw
58名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:48:25 ID:5QTA6OQb
>>14
黙読でいいかな?
59名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:48:55 ID:wOyHxIDT
地デジはシステムが糞
60名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:50:55 ID:st7kPt3l
この無能どもが。
まぁ別にいいが。永久にアナ録画してやるからな。
61名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:51:02 ID:qWKePj7s
CMぐらいコピーフリーにしてくれ。
62名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:54:04 ID:h9SYzfwh
なにがなんだか
63名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:54:45 ID:lx4zZMdy
アナログキャプチャーで全然問題ない。メーカーさん、好きにしてください。
64名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 13:59:55 ID:rw7ycxmp
技術的に
コピワンよりダビング10の方が困難なのはわかるが

いっそのことコピーフリーにしろよw

物理的に”できない”わけではないのだから。
65名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:03:28 ID:BO6IP5wB
地デジなんてやめてしまえ。
要らないし。
66名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:04:29 ID:ZLov82i+
>>63
2011年以降、アナログ出力が禁止される可能性大。
だがTVも含めて全面禁止すると、既存のアナログテレビにチューナを繋ぐという救済ができなくなるので
いまのところ、暗号非対応のデジタル端子は出力禁止、アナログ端子からのHD出力は禁止という方向。
(最近発売されたPC用後付け地デジボードと同じだあね)
どっちにしてもD端子はあと3年でゴミになる。当然、モンペケやPVもね。

67名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:06:48 ID:ZLov82i+
>>64
できないどころか、コピワンの規格内だからな。やろうと思えば明日からだってできる。
「コピーフリー」「コピーワンス」「コピーネバー」の3種類を2ビットで制御してるんだから。
68名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:14:49 ID:QpbAqOe/
うちにある2005年12月発売のDVR-DT70はゴミですかそうですか
69名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:15:03 ID:v5Dt9Pab
>>67
ダビング10だと、「すでに何回コピーしたか」をカウントする必要がある
9回目だと、HDD上からデータを消去する

だから、「コピー1世代」にすべきだったんだよ
HDD→メディアへのムーブは、無限大
孫コピーは禁止
70名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:16:19 ID:rw7ycxmp
>>67
コピワンで出荷して
何かの拍子にコピーフリーになってしまう(笑)欠陥品w
を製造した方が儲かるんじゃないのかwww
71名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:17:24 ID:cLYxuXb/
>>69
それだと、無限コピーできるやん(´・ω・`)
72名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:17:48 ID:mw1NG0fC
これからはラジオの時代だということが分かりました
73名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:22:46 ID:YnaHBP2W
一言で状況を説明してやろうか


    ま た し て も 官 製 不 況


74名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:23:04 ID:vavJag+H
放送事業者の周波数帯域の独占を廃止して、
一通信事業者として、活動してもらうようにしろよ。
それだったら、コピーワンスでも、コピーネバーでも、
文句はいわんよ。勝手にしてくれ。

貴重な帯域をもっと有益なものに使ってくれ。
75名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:23:22 ID:a0MiaK+b
>>68
安心しろウチにはまだ現役で動いているDVR-720Hがある。
デジタルチューナー非搭載の720Hこそゴミだぞ・・・
76名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:23:43 ID:7xKs6BjZ
今(森総理時代から) 日本政府が 民間人に 人体実験を してるらしい、 しかも、 本人に 無許可で。
頭に何かとっつけ するらしいのですが、 結構ひどいことを繰り返し繰り返しする
らしい。
あなたも 日本政府に 拉致でもされて 頭に 何か取り付けられているかもしれませんよ。
統合失調症って病気も 日本政府の その実験が関係あるらしい
死人もでたとかでないとかとにかく
知った人は すぐ 知人にばらしてください。

http://www.geocities.jp/techhanzainetinfo/
77名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:23:52 ID:ZLov82i+
>>69
1世代コピー!?そんなに無制限のコピーが欲しいか!このwinny厨が!!!!
・・・というキチガイの集まりが決めた規格だからな。

>>71
EPNは一応回数無制限だからね。認証範囲内で。
だから、予約の確実なデッキで録画→PCで編集→デッキに書き戻す・・などの要望に応えて、
且つnyに流れるのを防止することができた。

だが認証範囲内で「無制限」というたった1つの単語がキチガイの逆鱗に触れて
そんなに無制限のコピーが欲しいか!この以下略。・・で現在に至る。
78名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:25:53 ID:aNVj5Vh6
古人曰く「角を矯めて牛を殺すなかれ」
目先の利益にこだわって将来に失う物の大きさを理解しようともしない…
79名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:25:54 ID:rw7ycxmp
>>77
しっかし、穴掘って埋める以上にくだらないことに
技術のリソース使わないで欲しいね

コピペにあった米国のデジタルチューナーが
よりによってプレクスター製なのが泣ける。
80名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:26:31 ID:pEwGrc+h
   ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
 ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
 ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
 ミミ彡゙          ミミ彡彡
ミミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
 ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
 ミミ彡 -=・‐' 〈‐=・=- .|ミミ彡 私は資本主義を崩壊させた英雄である!
  彡| "''''" |  "''''" |ミ彡   
  彡|   ´-し`)   /|ミ|ミ        
   ゞ|     、,!     |ソ       
    ヽ '´-====-`ノ /          
     ,.|\、  '''' ' /|、
  ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \
81名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:29:13 ID:VzeAsT6L
総務省てノータリンばかりなんだなぁ
8279:2008/04/26(土) 14:29:33 ID:rw7ycxmp
探したら出てきた

10000円で買えるUSBチューナー

アメリカ・韓国(ATSC)では・・

1920 x 1080i(フルハイビジョン)の録画が可能
デジタルチューナー搭載
Divx録画・XviD録画など多彩な録画が可能

http://www.fusionhdtv.co.kr/KOR/img/usb_nano2.jpg
http://www.plextor.com/english/products/images/PX-HDTV500Uimage-product.jpg
http://www.fusionhdtv.co.kr/kor/Products/ATSCnano.aspx

日本では・・

320×180の録画が可能
フレームレート 15fps
ワンセグチューナー搭載
録画映像の再生には、録画に使用したパソコンとDH-ONE/U2が必要
83名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:29:41 ID:8uHxIHlU
>>33
んで、朝から見ていると使いすぎっ!とプロバイダーから言われて64kbに規制される訳ですね。
わかります。
84名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:32:54 ID:cLYxuXb/
地デジの画質が良すぎるのが、騒動の元なんだよ。
画質をVHS並に落として、
あまった帯域で100chぐらい民間に開放すれば、問題解決。
85名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:33:02 ID:ZLov82i+
>>81
ついこの年末まで、D端子はデジタル端子だと思ってた総務省のすることだぜ?


ttp://news4vip.livedoor.biz/archives/51104617.html
86名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:38:47 ID:jmGJZNrO
>>70
本体裏側にカバーと封印がしてあって
「自由にコピー出来る様になってしまうので絶対に触れないで下さいスイッチ」
があればいいんじゃね?
87名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:45:57 ID:Yn+DLtHP
なんで16じゃないんだろう・・・
88名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:48:42 ID:3sg063w5
>>18
IDがDQNwwwwwwwwwwwwwwwww
地デジも見れない低所得DQNwwwwwwwwwwwwwwww
89名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:49:15 ID:cLYxuXb/
>>86
天才登場。
90名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:49:31 ID:fZ8O68vW
>>86
昔そんな富士通のチューナーがあったな。
シール剥がすと切り替えスイッチw
91名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:51:38 ID:RWtJZkXl
電機メーカはこのままグダグダにする計画じゃないの?
で台湾、中国、韓国で作られたコピワンフリー機が国内流入して皆ハッピーと。
92名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 14:58:15 ID:G2rxrsUO
>>75
俺の持っている機種の場合
RD-X1 外部入力ダビング画質がよい神マシン
RD-X5 アナログスカパー専用の神マシン

RD-Z1 録画失敗するゴミ
93名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 15:02:46 ID:40VpdQF7
ダビング10でもワンスデも使いにくいのは変わらん
94名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 15:04:04 ID:ZLov82i+
>>87
デジタルの何たるかもしらん役人が16進数なんかで考えるかよw
家族3人がそれぞれ3回コピーして9回、予備に1回で計10回、キリがいいでしょ?wwwてわけだ。
8回とか16回とかするのがよっぽどキリがいいとおもうんだがな。

だいたい、家族それぞれ同じコンテンツのDVDを3枚つくってどうするんだと。
携帯電話くらいは日本メーカーが対応するかもしれんから1回のカウントは使えるとして、
あのジョブズがiPOD対応するか?それですら、PCに取り込まないといかんぞ。その時点で無理決定。
結論、ダビテン不要。コピワンと何も変わらない。

>>90
むかしDVDプレイヤーでも、リージョンフリーが出回る前に
この製品はリージョンフリーではありません。リージョンの変更は5回までです。とか言いながら
『ファームウェア不具合のため、出荷時リセットを行なうと、設定していたリージョンおよび変更回数が消去されてしまいます、ご注意ください』
ってのがあったなwww
だがダビテンに関していえば似たような事しても、コピワンのディスクを10枚つくれようと100枚作れようと、何もうれしいことはないわけで('A`)
95名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 15:04:37 ID:NGvqFHLD
全フラグ無視してコピーフリーになるファーム流しちゃえよ
96名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 15:09:30 ID:Cxd+F0oW
告知期間が十分に取れないことによって誰か不利益を被るのか?
開始遅らせたいだけだろ
97名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 15:16:26 ID:9pHDwxWJ
>>96
サポセンに連絡が来てメーカーが困る。
98名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 17:24:34 ID:LNS6rHdV
ほんと無駄な開発だよな
さっさとコピーフリーにしやがれ
99名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 18:40:56 ID:bHbAqQnv
もうテレビの放送やめていいよ
どうせ観ないし
100名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 18:43:24 ID:N6Pdy+v5
コピーされて困るものを放送するなよアホどもが。
金庫の中にしまって人に見せるな。
101名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 18:58:18 ID:dBnJ/lMG
>>97
サポセンなんて通常でも頼りにならん
102名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 19:16:37 ID:fvu1Q3xJ
アナログを長年コレクターしてきた者にとっては、停波お知らせテロップを
常時流すなんて真珠湾攻撃以上の衝撃以外の何物でもない。
103名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 19:38:26 ID:c10qqut0
スカパー光が普及すればなあ
104名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 19:39:11 ID:ZLov82i+
>>101
自分がその場に居ればすぐわかる・直せるような程度のものでも、電話で言われるとまったくわからん。
っていうか、向こうが正しい情報伝えてくれないんだもん。
・・・という、愚痴。
105名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 19:47:32 ID:2IwG9xaG
ワンセグみたいな糞画質までガッチガチに保護しやがって
携帯で録画した奴を友人のに移すくらい見逃せよ
106名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 19:52:52 ID:I6ov2GKO
>>105
ともだちのともだちはみな友達だ。
世界に広がれ!!友達の輪。
107名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 19:55:56 ID:vC4BL1bL
既存の機器の開発に無駄なリソース投入する羽目になるわ
糞団体解体しろよ
10とかあほらしくてフリーオ導入でコピーフリーだwww
108名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 19:57:59 ID:zBz5DOBP
まぁ〜いいんじゃないスか?
誰も見ない電波流してりゃ。
109名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 20:02:26 ID:nd15A9xh
>20
ダビングゼロ

ブルーレイがある程度普及したら本当にやりそうだ。

ダビングゼロ・・・ブルーレイ、従来DVDにダビング不可、HDDでのみ視聴可能。
ダビングSD・・・従来DVDにのみ一回コピーが可能
ダビンクモバイル・・・モバイル機器にのみ一回コピー可能。など
110エラ通信 ◆0/aze39TU2 :2008/04/26(土) 20:20:38 ID:S6M3RDTh
テレビはもういらんだろ。

どのチャンネル見ても、池田大作の主張垂れ流しているダケだし。
NHKだけ、10分ニュースと天気予報と災害放送、そしてアーカイブを運用してくれればいい。
111名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 21:47:32 ID:h7cuNIkX
今38、二十歳の時に東京ラブストーリーを見て感動したんだがw
もうドラマはあきたよ。
最近までずっと最終回まで見て、今までの時間をかえせと思った。
112名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 21:49:39 ID:s56e8NCd
無制限にしろとは言わんがこれじゃ使えねぇな。
113名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 22:27:57 ID:gwRe6n4F
そんな大事なもんなら著作権物を公開するのやめろよ。
もうテレビなんて無くても何の問題もない。
114名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 22:30:48 ID:UqhcWsG4
そしたらスポンサーから金もぎ取れなくなるからw
金もぎ取って放送はしない。これができたらなあwって考えてるんだよ。
115名刺は切らしておりまして:2008/04/26(土) 23:29:19 ID:Jd4wyqvo
地デジは延期しないんだなww
116名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 02:14:10 ID:oCv01jn9
なんかもうどうでもいいや。
レンタルDVDとニコ動で生きることにする。
117名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 07:13:42 ID:gzsXCl75
>>116
>ニコ動
厨か
118名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 11:25:01 ID:zOwcwSI2
マジでスカパー光が来ればテレビ不要
今でもスポーツ中継はTVUでかなり満足してる
119名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 17:16:26 ID:LxZVqfDx
既得利権守ることしか頭にない放送業界は早く叩き潰していいよ
120名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 17:36:48 ID:KjnSclPO
ロケフリみたいなのはダビング回数に入るの?
121名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 17:46:07 ID:GblCm7Ra
>>120
ストリーミングはダビングではない(コピーをとらないから)。
ストリーミングをキャッシュし、それを保存できれば、それはコピーだから違法。

また不特定の相手に対してやれば公衆送信権の侵害。
特定の相手でも、企業が個人名義のロケフリサーバーを契約管理するようなのは同罪(前例あり)。

レンタルだって、結局DVDなんてズブの素人でもほとんどスルーでコピーできるし、
暗黙のところがあるから生きていける商売なわけで。
仮にまったくコピーできない完璧なプロテクションのもとでレンタル商売ってどのくらい
成り立つんだろうかと思う。
122名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 17:46:21 ID:U9GxeHOl
       |
   \  __  /
   _ (m) _  ピコーン!
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧
    ( ゚д゚ ∩ そうだ、コピーフリーで放送すればいいんだ!!
    (つ  丿
   ⊂__ノ
      レ

123名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 17:47:42 ID:Rm0C/VIZ
これってちょっと前のCCCDみたいに正直者が馬鹿をみる規格なの?
そうでないなら別にいいと思うけど。
124名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 17:48:33 ID:4P6SKaaz
>>121
tsutayaなんてレンタルショップだけど、コピー用のCD-RとDVD-Rを店内で売っている。
秋葉やPCショップの2倍の値段で。

レンタル料とメディアの販売で儲けているんじゃないの?
125名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 17:55:46 ID:ynLApp8s
>>124
オーディオ用のCD-Rには著作権の補償料だかが上乗せされている。
PC用にはそれが無い。
DVD-Rも同様。

ボってるのはツタヤじゃなくて例の著作権団体
126名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 18:00:50 ID:GblCm7Ra
>>124
いや、だからw

いまBDレンタルに移行しようって実験してるでしょ。
DVDみたいにリップしようと思ったらかなりハードル高い(不可能ではないけど)から
ハリウッドはとにかく早急に置き換えたいと思ってる。
アナログ出力もあと3年で禁止になるから、モンペケでキャプれるじゃん♪というのもあと少し。

ぶっちゃけたところ、レンタル利用者なんて大多数が
セル品を買わずにレンタルをコピーして満足してるだけ(実質今まではそのコピーは黙認してただけ)なんだから
コピーできなくなったらレンタル店自体ほとんど存続不能だよねと。
じゃ、コピーできなくなったら、みんなセルパッケージを買ってハッピー♪ってなるかというと、
それはもうCCCDやら何やらがさんざん証明してくれたわけで。


127名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 18:01:51 ID:4P6SKaaz
>>125
PC用のCD-RやDVD-Rでコピーすればいい。
DVDなんてPCでしか再生しないから、PCで見れればいいんだけどな。
CDはwaveファイルでHDDに保存しておけばいいし。
128名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 18:06:52 ID:4P6SKaaz
>>126
セルパッケージは高すぎるよ。DVDが1枚で何千円とかは有り得ない。
tsutayaの1回400円のレンタルがギリギリだな。
129名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 18:19:07 ID:4pImD7Za
>>90
という事は
富士通に天才がいた!?
130名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 18:38:08 ID:hhexlFpY
>>46
2011年7月までの間は、技術の枯れたアナログを使い倒すのが賢い消費者って事か?
アナログで定評のある製品を安く仕入れられれば、3年間は安泰・・・
画質に拘らない派としては、ちょいと魅力的な話だね。
131名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 18:38:25 ID:sxFF2qoZ
もういっそコピーネバーでいいよ
132名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 18:41:23 ID:4P6SKaaz
>>130
2011年7月から延期になる可能性もあるので、3年どころか5年位は使えるよ。
133名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 20:44:59 ID:c0Rjz1Zb
ところがどっこい、今年の夏からアナログ字幕入り、
来年の夏からはなんと額縁放送になるんだってさ。
正攻法じゃ普及しないから嫌がらせで追い出そうってことらしい。
134名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 20:47:50 ID:UzAxtVLv

         ____
       /      \
      /  ─    ─\    いくら何でも接戦で大勢は
    /    (●)  (●) \    深夜になるに決まってるだろ・・・
    |       (__人__)    | ________
     \      ` ⌒´   ,/ | |          |
    ノ           \ | |          |
  /´                 | |          |
 |    l                | |          |
 ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00131738.html
         ____
       /::::::::::  u\
      /:::::::::⌒ 三. ⌒\      
    /:::::::::: ( ○)三(○)\     秒殺…
    |::::::::::::::::⌒(__人__)⌒  | ________
     \::::::::::   ` ⌒´   ,/ .| |          |
    ノ::::::::::u         \ | |          |
  /:::::::::::::::::      u       | |          |
 |::::::::::::: l  u             | |          |
 ヽ:::::::::::: -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________|
  ヽ::::::::___,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  |


135名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 21:28:39 ID:hhexlFpY
>>133
それ正式決定なのかい?

もっとも、NHKが録画したくなるような番組を全てBS放送に移行し
アニメが萌え化し、ドキュメンタリーが死滅し、科学やスポーツ番組に
馬鹿タレントが無駄口突っ込むようになった昨今、永久録画したい番組なんて
本当にごく僅かだからなぁ。枠くらい付いた所で別に痛くも痒くもない気が・・・w

HDDレコーダで半年くらい繰り返してみたら飽きが来る作りというか、
待っていれば二番煎じが出るから、Formatしても惜しくない番組ばかりというか。
136名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 21:43:46 ID:HSsVb4kk
なんにせよ
あと数ヶ月したら
漏れのDigaはコピ10に対応してるわけだな
137名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 22:50:08 ID:roinHCpq
このまま行くと、2011年には
テレビ見る人が半減してる予感
138名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 22:54:06 ID:vfcaDi0Q
>>6
日本でもそうするしかないよな
139名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 22:59:27 ID:c0Rjz1Zb
140名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 23:02:02 ID:xCi2+00J
http://npn.co.jp/article/no/10113104/
視聴率とスポンサー激減中だそうで。
この話題で芸スポ板が大盛り上がりだったけど、この渦中で
利権にしがみつこうとする奴らが露骨にいるから面白いわw
どの業界も大変なのにね。
このままコピワン押し通して2011年までいったら、かなり
香ばしい光景になりそうだな。
141名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 23:04:56 ID:u2mJgiM+
やるやる詐欺かよ
142名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 23:08:47 ID:roinHCpq
録画しないでリアルタイムで観て欲しいんだろうが
リアルタイムで観たくなるほどの番組はそう多くない

結果的に平均視聴率はガタ墜ち
143名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 23:20:32 ID:S6VAjwKs
ほんのわずか存在する見たい部分以外は見たくないよなあ。
もともとたいていは期待ハズレな内容なのに。
144名刺は切らしておりまして:2008/04/27(日) 23:29:50 ID:DWcfuL72
裁判員制度を延期にしてくれ。
そして廃止。
145名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 00:24:35 ID:Bj1J9fMw
地デジも延期しろ
146名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 06:32:09 ID:Rxt6Hw0O
>>133
>来年の夏からはなんと額縁放送になるんだってさ。

デジタルTVの普及がすすまない、それどころかワイドテレビさえいまだに「いらない子」状態。
まずワイド放送に統一しろって言いたい。4:3TVだと上下黒帯で「ちいさいなぁ」ってデメリットを感じさせるほうが先だろうと。

それが今だに地上波の半分以上(?)が4:3放送で、しかもSD解像度という体たらく。
(このへんは放送免許更新時のアレで多少改善されるだろうけど・・)
いまTV買い換えたって左右黒帯で画面小さいとか、横に引き伸ばしてみんなデブに見えるような
デメリットしかない。じゃ、別にいまの4:3でいいじゃんという悪循環。

「アナログ終わります」表示なんざ、早くても1年前だろと。
147名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 11:34:35 ID:T9rCrJiv
>>146
別に大半の視聴者はSDで良いじゃんってひとが殆どじゃないの。
取り立てて今見てる番組が綺麗になったからってだから何?って言うレベルだろう。
148名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 14:22:45 ID:Qk4nD4sf
>>106
浦沢乙
149名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 14:38:36 ID:jUekTT7y
>>142
録画して見直す事もあるけど、つまらない番組も多いので早送り
CMも早送り

そんなつまらない番組を毎週録るはずもない
150名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 14:52:27 ID:aA4h/JHw
私達は「10枚コピーして知人に配りたい」とは思いません
その必要もありません

私達が求めているのは利用の自由です
例えば一部分を抜き出して引用する
携帯型のプレーヤー用に変換する
大好きなシーンを抜き出してベスト版を編集する
そんなことです

いままで、そうした「編集・変換」を個人で行うことが自由だったのに、
何の議論もなく、「コピーによる海賊版作り」と同列に扱われ
事実上、禁止されました

しかもダビング10になって、「コピーによる海賊版作り」が10枚許されるのに
「編集・変換」は相変わらず禁止です
個人的な「編集・変換」がどうして著作権を侵す行為なのでしょう
図書館の本の一部をノートにまとめることは犯罪ですか?

そもそも、地デジのTSは非常にサイズが大きく、
P2Pで交換したりするのは現実的ではないわけですから
「羹に懲りて膾を吹く」ような規制は直ちに廃止すべきです
151名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 15:03:27 ID:RUjS3ogD
日本は利権が全て。
利権を守ることが最も大切であり、国民の声などは無視なのだ。
152名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 15:21:34 ID:uNKn77OB
ここでフリーお
153名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 15:31:25 ID:mDUkggel
>>152
ふりー夫はUSB出力なんで問題外
154名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 15:48:35 ID:Usy0lPkm
いいこと思いついたZE!
既存のネットインフラを上回るよう画質を上げればいいんだよ
10年ごとに画質を向上させてけば、家電業界も潤うしネットに流すのも抑制出来るw
155名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 16:40:49 ID:sA10CEbW
>>146
すまんが上下黒でも、何のデメリットも感じない。
額縁も慣れればどうということはねーな。

アプコン無しの薄型はイラネ。
156名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 19:39:32 ID:6+Fy2rC3
>>140
記事の中で制作会社の社員の給料200万って・・・
そこら辺のフリーターのほうが稼いでるじゃん
しかも激務なんだろ。こりゃ番組の質が下がるわけだわ
157名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 00:49:12 ID:oe4bwWdu
テレビ業界が自滅する気なら、それでもいい
158名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 00:54:50 ID:/MGIoR3q
















159名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 00:56:28 ID:IQRAfQri
ふりー夫使って気がついたのだが、BS犬HKに出るご案内の文字が
ふりー夫だと出ないのね。このご案内の文字データはどこにある
のかしばし考えてしまった。
160名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 00:57:09 ID:xNscAte3
コピーワンスとか1番ユーザーが嫌うものなのにな
161名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 01:08:55 ID:BJ0QEy+c
Bカスやめれ。
地デジの説明で一番こじれるんだちくしょうめ。
162名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 01:55:01 ID:rdvuvUIN

うちは
対応受像機購入の目処がたたないので
このまま脱落、テレビ無し生活
163名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 07:22:38 ID:wTchKGgD
いいことじゃん。ネットがありゃどうにかなる
164名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 09:27:40 ID:3uDN26W1
>>161
店員乙…ってことでいいのかな。
165名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 09:43:03 ID:jZiq9mMv
説明することなんか何もないだろう。まして地デジでさ。
別に、TV買ったら各自でBCASに電話してカード取り寄せろとかいうんじゃないんだから。
付属のカードを挿してくださいね、それ以上に何を説明するよ。

有料チャネルとか、粕カードごとに契約がいるようなのはちょっと面倒かもしれんが。
166名刺は切らしておりまして:2008/04/30(水) 10:42:43 ID:yx28+yP0
そういう意味じゃないだろ
167名刺は切らしておりまして:2008/05/04(日) 12:20:41 ID:19bg1Nqk
DVDレコーダーもいまだにわけわからんしな
正直昔のビデオデッキの方がよほど使い勝手良かった
168名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 09:26:04 ID:KPCMI1jx
10年以上前のテープが再生できてみれる点は良い
DVDは下手すればファイナル失敗で即死亡、良い事なんてないよ
頼むから ラジオだけでもアナログのままに
駄目ならすべての番組をストリー配信してくれ〜
169名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 09:34:16 ID:7zqFLDLi
>>168
デジタル放送でも、録音自体はアナログ機器でもできるだろうに。
170名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 10:46:24 ID:BEKkw6/Y
ちなみに、コピワンでもコピ10でも、海賊版対策には全く無意味
171名刺は切らしておりまして:2008/05/08(木) 11:18:10 ID:AL1TYFP8
薄く画面全体に「複写」と表示されるようにします。
172名刺は切らしておりまして:2008/05/09(金) 10:27:47 ID:E/yrNZUD
地デジを普及させる気があるんだろうか、この人達。
これからのテレビの発展をどう考えてるんだろうね、この人達。
173名刺は切らしておりまして:2008/05/11(日) 00:05:25 ID:/Z5PRLLX
5月10日の読売朝刊の社説担当者はコピワンがどのくらい不便なのか
知っているのかね?

不便な点はお金で解決しろってこと?
174名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 11:15:39 ID:vOcEEH64
>>168
AMラジオのアナログは重要だよな。
非常時でもイヤホン出力程度なら無電源でも受信できる。
175名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 11:25:51 ID:JsNOheB/
ダビング10を心待ちにしてる人はアホだなぁと思う
176名刺は切らしておりまして:2008/05/12(月) 13:45:19 ID:O6eC+SYv
PS3もあるがBDレコーダーが売れればハイビジョンソフトの再生環境も普及する。
ドラマとか放送はハイビジョンなのに売り物はDVDじゃ消費者は買わんし
レンタルで済ませても低画質で我慢させられる。
権利者にはビジネスチャンスもあるし、ユーザーは高品質なソフトが楽しめるのに
市場の開拓や文化の発展よりも目先の掴み金に固執してんじゃん。
177名刺は切らしておりまして :2008/05/12(月) 16:49:52 ID:O6eC+SYv
>>173

「コデラノブログ3:知らないなら黙ってればいいのに」
ttp://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/05/10101718.html

>本日付の読売新聞の社説に、「ダビング10 メーカーの頑固さ、なぜ?」
>という記事がある。〜

>本文を読めばおわかりだと思うが、この記事を書いた人は、この問題をまったく
>ウォッチしておらず、場当たり的に先日の録画録音小委員会に行っただけ、
>ということがわかる。要約すれば、
>「お上が決めたルールに従わないバカメーカー」という程度の認識である。
>問題の経緯を知っていれば、このような結論になるはずがない。

>「問題があるなら、どうすればいいか。はっきり主張して制度作りに協力すべきだ。」

>この一文だけでも、問題に対する理解度のなさがわかる。
>補償金の問題が持ち上がってかれこれもう3年以上経過するし、
>小委員会自体もその制度作りを検討して、2年目に突入する。
>法制問題小委員会時代から数えれば、3年目に入るわけである。
>このような無知な批判は、小委員会全体の経緯や努力に対する冒涜である。
>〜
178名刺は切らしておりまして:2008/05/13(火) 23:07:21 ID:RGvuZQxb
ttp://journal.mycom.co.jp/news/2008/05/13/049/index.html
「ダビング10」実施先送りへ、なぜか総務省委員会で合意得られず
179名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 08:09:07 ID:p1AuBGq1
>>178
そりゃそうだろ。
ダビング10を人質に、ダビテン認めてほしければHDDレコーダとiPODに補償金かけさせろというんだから。
HDDレコーダには大量のコンテンツを劣化なく永久保存できる。これはコピーなのだから保証金は当然、とこういうわけだ。

だが、実際はHDDなんてたかが十数時間〜数十時間分しか録画できず「大量」に「永久保存」なんかできない。
コンテンツは最終的には削除するしかない。単なるタイムシフト用のバッファでしかなく、
長期保存したければメディアに焼くしかなく、そのためのCPRMディスクには補償金がかかっている。
要するに補償金を払わずにHDDレコーダからコンテンツを移動する手段なんかないんだよ。
あいつらのいうことはまったく道理として通じない。

不利男などの不正手段を理由にこのような課金をしようというのだが、そもそもどんなにコピワンを強化しても
あいつらが事あるごとに槍玉にあげる無反応気はまったく関係なし。
結局アキバなどの違法DVD屋などには何の影響もなく、正規の機器で正規にコンテンツを買う人だけがとばっちりを食うシステム。
それでも「広く、アバウトに」包括徴収したいという前提はなにもかわってないアホ集団なんだから。
180名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 08:12:54 ID:p1AuBGq1
ついでに、補償金の縮小というのも言葉のマジック。

まずは現状原則で課金、そして権利者の要求するコンテンツ保護技術を搭載した機器は
課金対象からはずすから将来的に補償金は廃止されてみんなハッピーという。

すばらしいことじゃないか。

・・・というのだが、権利者の要求するのは「コピーネバー」なので、コピワンや現状実装されている
各種コンテンツ保護技術は「権利者の要求するものではない」ので、永遠に課金対象。

つまり将来、録画録音ができないHDDレコーダやiPODを発売すれば、それには補償金かけないよ。というわけだ。


181名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 15:42:47 ID:eKhiS2Ak
補償金の縮小?
逆輸入盤を禁止するとき、国内盤を安くするとか言ったのはどいつだよ。
値段かわってねーつーの。誰が信じるかボケ。
182名刺は切らしておりまして:2008/05/14(水) 17:44:59 ID:Lxatk1kO
HDに永久に保存出来る訳無いじゃん10年位使ったらどっかで潰れるか、飽きて消すし
パソコンのHDすら3〜4でやばいし。
183名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 12:47:33 ID:cHuljRIs
「ダビング10は権利者の要請ではないのは明らか」とか、
総務省と文化庁で審議に参加している権利者は別物なのかよと。
184名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 22:07:49 ID:kqGQyilu
>>182
それをいうなら、じゃあCD-Rだって保存わるけりゃ数年で読めなくなるんだから何が違うん?という話になる。
永久保存=電源を切っても消えないことというのがあいつらの前提。

つーか、さっさとダビテンみとめたほうがあいつらも収入になるのにな。
だって、1つのコンテンツから10枚DVD作るんだろ?だったら10枚分の補償金入るじゃん。収入10倍じゃんwww
しかも、DVD-Rの補償金なんて、誰を録画したのかわからないから、それこそ分配しようがないっていう
徴収者集団の大好きな「おおざっぱな」お金だぜ?って。
185名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 22:12:08 ID:kqGQyilu
>>183
だから、権利者はあくまでコピーネバー(録画させない)が大前提であって、
それじゃ家電業界が商売にならんからなんとかしろといって出来た「妥協案」が
コピワンだったりダビテンだったりするわけでしょ。

186名刺は切らしておりまして:2008/05/15(木) 22:19:09 ID:2n874/dD
子供を10人産んでも、その子供達が孫を作れなければ種が絶えるのと同じ。

いくらコピーが10回できたとしても、将来出てくる新しい録画メディアに
移せないんじゃ話にならない。

そんな刹那的な道具が普及するだろうか?
187名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 00:43:30 ID:bx+DT1v3
本当は一時録画だってさせたくないという都合はわかる。

それで困るのはクリエーター側も一緒なんだがなw
188名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 00:51:03 ID:pzG3AUp/
アナログのテープには物理的な寿命がある
特に何度も繰り返し再生すると、短い期間で使えなくなった
しかもダビングを3回も繰り返すと、見るに耐えないほど劣化する
すなわち、VHSでは「永久保存」はできなかった

いまのコピーワンスは、VHSと同程度の保管をするためのものであって
アナログでは不可能だった「永久保管」を持ち出すことは誤り
189名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 02:43:23 ID:15g54KIg
記録型DVDの登場でアナログ録画でも劣化の問題は格段に改善したのに
技術的な成果と進歩を踏みにじろうとしている訳やね
190名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 04:01:37 ID:WlmBrEe3
この時代に使い勝手が悪くなってくなんて・・・
どんどん遠ざかる人増えそ・・・
191名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 04:26:09 ID:bx+DT1v3
光やらCATVやらあって、地デジの存在意義すら怪しいってのになw
192名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 05:34:57 ID:v6saAva1
共倒れが一番面白いな
193名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 05:38:12 ID:1b6kkHhZ
消費者が嫌がる事はトントンとすすむくせに


まあダビ10もすばらしいわけじゃないけど
194名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 06:36:11 ID:XZO1hrNs
>>156
友人がADやってたが、200万も微妙だったと思う。1年保たなかったけどな。
1月に帰宅は3回くらいだってとか。

頑張ればどうとなるわけでもなく、一番偉いディレクターさんでも年収400万程度で牛丼が主食だとか。全く希望は持てない。

これだけは確実
テレビ局のAD≫≫≫≫≫制作会社のディレクター。
まぁ、入社難易度も全然違うしな。
195名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 06:38:52 ID:XZO1hrNs
>>147
そういう輩は地デジマクロスFでも観てみろと言いたい。
知らないからそういうことを思える。

まぁ、知らない方がいいこともたくさんある罠。
196名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 06:44:32 ID:pDiB7YWA
SDで十分だよ
ほんと
HDはDVCPRHDに録ればいい
197名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 11:05:10 ID:d5t8LwkJ
【知的財産】(笑)
198名刺は切らしておりまして:2008/05/16(金) 14:16:53 ID:dZJFFoTD
日本の場合はレコーダーが売れないとBD再生環境が普及しないだろうな。
邦画のBD化はアニメ以外はひどく遅いし、アニメにしても米国盤が先だったりする。
いつまでも低画質のDVDでガマンさせられてるからSDでも構わんとか言い出される。
技術水準は世界最高レベルなのにユーザーはまるで恩恵にあずかれない。
いわゆる権利者は低質なソフトでも金が入ってくればちっとも構わんって事だろう。
199名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 13:53:03 ID:zRA74WNC
>>45
M78星雲ではコピワンでも光の速さを超えて皆時間を移動できるので
過去に戻っていつでも好きな番組が見れるらしい
200名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 13:57:35 ID:zRA74WNC
>>142
なんでリアルタイムで見てほしいんだろうな
2ちゃんで実況がしたいのかな
201名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 14:01:28 ID:4KhdNPDs
2011年まで地アナブラウン菅+地アナDVDレコーダーで凌ぐからどうでもいいわw
この調子で自滅してくれ放送業界w視聴者なめんなw
202名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 14:48:04 ID:CV2Dlkv5
>リアルタイム視聴

テレビはCMを見せるための道具
CMとCMの間の番組は、いわばグリコのオマケ

放送の本体であるCMを飛ばしたり、CMを抜いて編集するのは泥棒
CM中にトイレに立つのは無礼

リアルタイム視聴はCMを見てもらえる確率が高い
203名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 15:14:36 ID:PDx5MfeV
問題は、今時リアルタイム視聴するほどの暇人はほとんど居ないことだけだなw
204名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:06:04 ID:zRA74WNC
>>202
21時からの番組だったら、HDDの後追い再生で21時20分ぐらいから見てる
もちろんCMは飛ばす
風呂上りとかに重宝してる
205名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:09:38 ID:QUJw7ozo

バカが会議してる間にfriioが売れ続けて、
最終的に録画したいやつは皆friio買い終わって家電メーカー涙目。

携帯mp3プレイヤーの初期のような話だな。

あれも台湾メーカーだの、韓国メーカーだのがロケットスタートして、
忘れた頃に日本メーカーから出たしな。
206名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:22:50 ID:waj2H9mV
>>205
で、最後はipodみたいな海外ブランドが止めを刺すわけか。
207名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:28:30 ID:EdSb/0je
CCCD乱造やmp3締め出しの結果、音楽業界は沈んだ。
不便なものはそっぽ向かれる。
よもや、二の舞を映像でもやろうって動き満々。
で、うだうだやって国内の家電はジリ貧の中で干上がって、
海外メーカーにやりたいようにやられるわけだ。
iPodが支持を集めたように、フリーオに脚光を浴びる。
---
番組の本編だけ見たい俺はDVDを借りるだけ。
DVDになっていない番組は見ない。
DVDにならない=制作に値しない番組
とみなせるのでそれはそれで構わない。
208名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:33:00 ID:7Ltz4Eo1
>>207
ニュースや天気予報、地震速報もDVDになるのを待つのか
209名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/19(月) 18:39:38 ID:BmwvO392
知り合いのオバチャンが液晶テレビ買おうとしてたから、コピワンのこと教えたら絶句してたぞ
それならデジタルなんていらないじゃん、ってさ

まーそりゃそうだ
210名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 00:56:02 ID:HTtWlowo
テレビ放送がハイビジョンなのにカネ出してDVDとかバカバカしい。
映画のBD化は洋画が圧倒的に多い。
日本の技術なのに海外での方が楽しめるとか。
メーカーもダビ10のために国内仕様専用の開発が要求される。
その技術力は音質や画質・機能やら本質的な部分に回されない。
コストダウンも妨げる。普及にも影響する。
権利者様はBDが普及しなくてもDVDでカネになればそれでも構わんのだろう。
低品質なソフトを押し付けといて補償金寄こせとは。
211名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 07:49:39 ID:3rawH7Hj
>>209
テレビにコピワンもクソもないだろ
212名刺代わりですが@全板トナメ開催中:2008/05/20(火) 08:05:05 ID:3rawH7Hj
>>208
動画共有サイトやP2Pに番組がうpされるからDVDが売れないと権利者はいう。
だが実際TV放送からDVD化される番組なんて限りなくゼロ。華の月9ドラマですら、使い捨てでDVD化されない。
要するにこれはアニメのことを指してるのは明らかなんだが、あれこそ矛盾だらけ。

P2Pやようつべに番組がうpされるから、みんな内容をわかってしまって買わなくなる。
 →それじゃ、最初から放送地域の人は買わないってことだよね?内容わかってるものをわざわざ買わないよね?その理屈だと。

放送は宣伝。ある程度内容がわからなければ買ってくれない。
 →じゃあ、未放送地域の人は内容もわからないものを買いませんよね?むしろ動画サイトは宣伝ですよね?

動画共有サイトのような低画質でも満足してしまうからDVDを買わなくなる
 →高画質なHD放送が無料なんだから、低画質なDVDなんて誰も買わないんじゃね?

低画質・低音質で満足する人種ってのは、TV録画やラジオのエアチェックで満足する人種。もとより購買層にはなりえない。
それなら、CDが売れないのはFM放送があるからだ!とは言わないんだよな。
213名刺は切らしておりまして:2008/05/20(火) 13:06:02 ID:rso6Oi8/
テレビごときに必死にならなくていいじゃん
たまには本も読もうぜ
214名刺は切らしておりまして
俺はどうしても見たいアニメがあるから地デジ用のBDレコもTVも買った。
そしてスカパーの有料チャンネルで金を払ってみている。
なのになんでこんなに制限されてるのかわからん。
本気で好きじゃねーと絶対今回コピワン騒動は裏目だよ?
ふつー見なくなるって、こんな足枷が多すぎじゃさ。