【放送】総務省、アナログ放送の全国一斉終了の方針固める--一部地域での「先行停波」断念 [04/20]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ライトスタッフ◎φ ★
2011年7月24日に予定されている地上波テレビのデジタル放送(地デジ)への
完全移行に合わせ、地上アナログ放送は全国一斉に停止する方針を、総務省などが固めた。

予期できない問題の発生をチェックするため、一部地域での「先行停波」を検討したが、
時間的な余裕がなく地デジの普及が遅れている地方が混乱すると判断した。

情報通信審議会(総務相の諮問機関)が昨年8月にまとめた地デジ普及についての中間答申では、
アナログ停波に向けた問題点の洗い出しが課題とされた。このため、モデル地域でアナログ放送を
先行停波することの是非が焦点になり、総務省、NHK、全民放で構成される全国協議会が
具体的な計画を検討していた。

先行停波する場合は、視聴者数が都市より少ない地方での実施が想定された。しかし、地方では
デジタル中継局の設置時期が遅く、具体的なデータは公表されていないものの「受信機の普及も
大都市ほど進んでいない」(総務省幹部)。その状況での先行停波には地方の自治体に反発が
あり、協議会は「特定の地域を対象にすれば地域間の不公平感が高まる」として、先行停波を
断念した。

一斉に停波すれば地域間の公平性は保たれ、視聴者にも「11年7月24日にアナログ放送は
一斉に終わる」と周知しやすい。しかし、予期できなかったトラブルが全国的に起きる恐れも
ある。

このため、地デジへの完全移行まで3年となる今夏から、総務省と放送業界は地デジ受信機の
普及率アップに向けた取り組みを抜本的に強化する。NHK・全民放の放送で文字スーパーや
ロゴを挿入するほか、毎日の番組終了時には「お知らせ」画面を放映する予定だ。

総務省によると、海外では英国が4年かけて地域ごとに段階的なアナログ停波を実施中。
一方、一斉停波を計画している米国は、地デジ普及の遅れで停波を延期した。
総務省などが一斉停波の方針を固めたことで、混乱を避けるための「停波延期論」が現実味を
帯びる可能性もある。

地デジは日本では03年に始まり、07年3月時点の受信機の世帯普及率は約28%。
今夏の北京五輪時に半数弱の世帯に普及させる計画だ。

◎ソース asahi.com
http://www.asahi.com/digital/av/TKY200804190200.html

◎関連スレ
【地デジ】アナログ放送に「終わる」と常時字幕表示か[08/04/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1208526640/
2名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:22:45 ID:PGesZZxm
生活困窮者の情報源を絶つつもりですな?

お金持ち優先ですか?
3名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:27:41 ID:COXhiF3e
切り替えで、テレビ離れが加速しそうだな
4名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:28:00 ID:qLxekrjL
今もブラウン管テレビを見ている俺は負け組み?
5名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:28:55 ID:oOFaEBCN
自然災害時の被害が拡大するな。
年寄りには地デジなんて理解できんわ
6名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:29:39 ID:hoIAe3ws
テレビを消してCO2削減
コンセントを抜くとなおよし
7名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:29:53 ID:mLJNx/I1
さよならテレビ
B-CASとコピーガードが無くなるその日まで
8名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:31:01 ID:P0/lBS5t
テレビのない時代もあったんだ。
9名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:31:12 ID:a3npA8g6
停波したら、地デジチューナーついてる高額ラインのTVが生活保護世帯に入れるようになるのか?
それとも普及率がくんと下がって、TV自体が不可となるのか?
10名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:31:40 ID:4MHwFplE
>>4
ハイビジョンのブラウン管なら画質は低解像度で大画面な俺のプラズマより上
11名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:31:43 ID:cvNYVA04
5000円チューナー早く出せよ!!
12名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:32:40 ID:QR8M+lPb
結局ギリギリになって延期するんだぜ。携帯なんかとは事情が違う
13名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:33:54 ID:6pA++Jtg
徳島なんて、NHKと四国放送だけになるぞ〜。
ケーブルをどうのこうのなんて言ってるけど、無理だろうな〜。
14名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:37:30 ID:t9T3mN51
>>9
5000円ぐらいに外付けチューナー価格下げ+そのあたりには無料配布を検討
15名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:37:34 ID:XRoN8igH
いま見てる25インチBS付きの東芝バズーカは4万円くらいだったけど
同じ値段で同クラスの地デジテレビを買えますか?
16名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:41:38 ID:G486PmZc
普及しなきゃ税金投入するだけの話だからなあ。
天下りBカスを存続させるためにも延長はないw
17名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:42:53 ID:aREajcPe
地デジとかややこしいこと言うなら、もうテレビ放送を廃止しちまえよ
テレビなんか無くても何も困らない
18名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:43:23 ID:As7Shy7C
ぎゃああああああ、テレビが見れなくなるぅううううううううう。
って、見てないから別にいいかww。
19名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:43:46 ID:c5Tp2/R0
>>15
型落ちの25インチくらいの液晶でも、8万円くらいが底値じゃね?
20名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:45:05 ID:p+nolFpN
強制なんだから、
百均ショップ扱える値段にしろよ>三百円位までに
21名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:46:53 ID:t9T3mN51
>>19
とりあえずこの辺が底な気がする
http://kakaku.com/item/20413210856/
22名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:50:32 ID:FnVGqLCq
地方ネット局が炭焼き小屋になる日マダー(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
23名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:53:22 ID:uMszuNMT
なんか放送終了問題は国会にまで持ち込まれそうな気配
24名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 03:55:42 ID:Ok5f0+jk
さっさと止めろよボケが
NHKウザイんじゃアホ
25名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:00:39 ID:H6dodiZf
三重テレビですら地デジ化したというのに田舎ネット局はは三重テレビにすらかなわないのか
26名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:07:14 ID:k/FlqyAx
皆さん、アナログ放送が終了するって言ってるけど、
絶対に大丈夫ですよ。

デジタル放送になっても、昔の番組を再放送したり、
海外からの中継、地方局のくだらない紹介番組みたいな
商店街なんかをロケするのは、ほとんどアナログ放送と
同じ画質ですから。
27名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:08:32 ID:QSIdxheY
普通の五輪なら普及させる材料に使えると思うが、チベット虐殺協賛五輪じゃなあ。
28名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:09:16 ID:sjN0CN51
チューナーとアンテナセットにして売り出せよ3千円以下で…w
29名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:09:57 ID:5LpbwStY
>>15

バズーカってえらく懐かしいんだけど20年以上前の代物とか?

30名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:11:39 ID:t9T3mN51
>>29
うちのは03年製
31名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:12:16 ID:8RRQuK28
>>26
何が言いたいのかさっぱり分からん
32名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:14:08 ID:Admt4hLa
メーカーはフルハイビジョンと煽るけど
テレビは1080pの放送なんてやってないらしいな
33名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:18:40 ID:/wYmRkpG
とりあえずNHKだけ先行してやってみれば?
あるいは深夜時間帯だけデジタルonlyにするとか。
34名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:24:52 ID:s8WpziDB
ギリギリの年金生活者のお年寄りがアナログテレビに情報頼ってたら
犬HKはどうすんだ? 見捨てるつもりか?
35名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:28:05 ID:mcpMUKxV
地デジに対応できない年寄りはこの際切り捨てていいよ
36名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:28:26 ID:JcwQDcJh
>>34
だから変換チューナーがあるでしょ。どっちにしろアナログテレビが壊れたら終わりだし。
37名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:28:58 ID:H6dodiZf
年寄り向けにはラジオがあるじゃん
38名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:31:32 ID:ea8o2DTX
ラジオもデジタル化する予定で、既に一部製品も出回り始めましたが、何か?
39名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:31:49 ID:jks58bz5
>>34
ラジオがある
40名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:32:45 ID:5LpbwStY
>>30

そうなんだ。

長くその商標使ってたんだな。

近所が家電屋さんなのでテレビは東芝ばっかりだったけど。

田舎なので地デジは未だ映らんけど、期待はしてる。

41名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:35:01 ID:BA7GlKjG
テレビ4台ゴミか
リサイクル料立て替えてくれ
42名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:35:24 ID:sD5sy7GM
綺麗で便利なだけで必ず普及するならPS3はwiiに負けるはずはないんだなぁ。
中身に価値を見出せるなら見た目はあんま関係ないんだね。

ブサイクでも性格がよければ結婚出来るみたいなもんか。
43名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:36:24 ID:s8WpziDB
新品もチューナーも買えない生活困窮者の話をしてるんだよ。まったく!
44私見ですが:2008/04/20(日) 04:36:30 ID:jPFw2TbV
目的「デムパが足りません」
手段「地デジに移行・地アナは終了」
目的と手段の間に大いなる論理の飛躍がある。

デムパが足りないのなら TV局を統廃合するか、時間を区切ってTV局毎に割り当てればいい。
放送しきれない番組はネットで24時間流せるから、TV局の表現の自由も侵害しない。
45ま、どうせ:2008/04/20(日) 04:41:13 ID:jPFw2TbV
買換え需要を煽る、という「結論先にありき」の地デジ移行、百も承知してますです^^

景気が悪くなってきたのでお上みずから花火を揚げてみた、といったところでしょうなw
46名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:43:35 ID:5LpbwStY
>>43

気持ちは分かるが、現実問題として、五千円チューナーなんて出んだろうな。

弱者切り捨てだよ。

この国の得意技。

47名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:45:08 ID:LGNIT1wB
NHK受信料払わなくていいじゃん。
48名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:45:42 ID:t9T3mN51
>>46
でもこれはさすがに撒くよ
地域振興券よりは安く上がる
49名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:48:29 ID:sjN0CN51
追悼番組すんのかな?
アナログさん今までありがとうってw
50名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:49:39 ID:cm41t6H2
>48
TVが複数台ある家には台数分のチューナーをくださいね!
51名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:50:09 ID:t9T3mN51
>>50
それは当然無視
でも大阪なら撒きそう
52名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:50:44 ID:jboXYs3f
じーさん、ばーさんに地デジなんて絶対わからんぞ。
後期高齢者放送でもやっとけ。
53名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:56:54 ID:5LpbwStY
>>48

撒いて欲しいけどね。
町に行けば携帯ワンセグ見てるけどかなり期待出来そう。

しかし五千円チューナー、そろそろ出さないとヤバいでしょ。

大人しい日本人もアナログ放送に啓蒙スーパー流された日には幾らなんでも怒るだろ。

54名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:58:28 ID:EKX26h6h

原因って山な、
平野だとアンテナ立てれば終るけど
地方は中継のアンテナが多いから
電波の受信状況考えると遅れるだろうね
55名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:59:10 ID:t9T3mN51
>>53
PC用がやっと2万円で予約開始だからまだ暫くかかると思う
56名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:59:19 ID:hoIAe3ws
>>23
>なんか放送終了問題は国会にまで持ち込まれそうな気配

本気でそう思う?
57名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 05:06:14 ID:CMeofWu/
インターネットの普及のお陰でテレビはもう不要かもね。
みたい番組をCM付きでダウンロードできるようにしてくれれば十分です。
高齢者や低所得者層にはテレビは終わりですと言えばいい。
みんなラジオ聴くようになるでしょ。
58名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 05:12:52 ID:a2L70uOe
延長なら法改正必要じゃなかった?
59名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 05:13:39 ID:JcwQDcJh
>>23
これは法律作ってるから問題にならないよ。
問題にしたら自爆するだけ。
60名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 05:16:17 ID:rlpz1qZu
残念、インターネットが普及すると、
今までみたいに大口CMは付かないんだ。
ペイパービューくらいで我慢して下さい。
61名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 06:46:49 ID:PHeDTmAE
TVは一人暮らしのジジババの生きがい
特に足腰の悪い人は 起きている間中見ている。

これを奪えば 間違いなく彼らの死期は早まる。
62名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 06:49:46 ID:mP2/sKSs
視聴者が見たい放送局がろくに選べない地上波
一応全国一斉放送のBSCS
県域とかキー局地方局とかは利権まみれなのがミエミエ
日本の地デジはウンコ
63名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 06:51:11 ID:HHrBSWql
>>57
gyaoなんかだと、CMを見てから番組が見れるサービスがあるね
64名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 06:54:16 ID:UQ20uMve
テレビなんぞなくても死にはしないだろw
今すぐアナログ放送を終わらせていいよw
65名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 07:07:40 ID:RSr3tRMu
テレビを完全に卒業できるいい機会だ。

それとテレビ買い替えくらいも出来いような弱者は
切り捨てられて当然だ。
66名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 07:14:12 ID:bAxWbIy+
多チャンネル化には大いに期待していたんだが、新規参入が妨害されている状況じゃな。

アナログ放送終了が喧伝されているが、既にコンテンツ自体が終わってるのはナイショな。
67名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 07:37:53 ID:vS0tWTIM
一斉停波で、
@NHK受信契約の一斉解約殺到
A視聴者減少で、TV局のCM収入が一斉激減

サッサとやってくれw
68名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 08:40:22 ID:bhG4KEwn
いまだにテレビに固執してるのはお年寄りくらいだろな
視聴者激減楽しみだw
69名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 08:54:04 ID:Cdq3oavT
テレビ卒業者って最近多いのかな?
俺もその一人だけど、テレビはワンセグも含めて持ってねーな。
70名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 08:56:56 ID:DfQ/H3Vj
テレビ番組は嘘と憶測で出来ています。
71名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 09:01:38 ID:+rS/kFn6
テレビがうちの親父を拉致して困っています
彼らは北朝鮮より非道だ
72名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 09:10:09 ID:YBPlT/i/
このごろ、テレビ買わないなら、一人暮らし始めるとき10万で電気製品揃うけどテレビ、録画機を買うとそれ以上になる。
むかしは、家電は同じくらいで、テレビ、ビデオ合わせて2万かな。

まあ、ホテルの部屋に地デジ入ってるのみたことないし、個人でも高いんだから、チューナーが5千円じゃなくてテレビ、録画機合わせて3万円にならないと普及しない。

とゆうことで、
73名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 09:13:43 ID:ExM8cTrk
世界にも類を見ない情報統制とDRMやめたら一気に普及するよ。
ま、電通と喜多川夫妻が決して首を縦に振らないけど。
74名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:10:57 ID:osooUSdc
普及が進まない地域は政府がチューナー買い上げて5000円で売るんじゃね?
議員立法で。
もちろん差額補填の費用は、電波財源か転用後の道路特定財源から
75名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:11:41 ID:mp2yEG4r
地デジはやっぱ綺麗だね
輪郭がくっきりしてる
76名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:14:18 ID:+pMYYwO4
業者さん
お疲れ様です
77名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:14:56 ID:mp2yEG4r
おれは結構テレビに肯定的だけど
仕事してたときは忙しくて見る暇がなかったな。
だからテレビを見ない日はいくらでもあった。
今ではパフュームとか松田聖子が出る番組はみるようになった。
78名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:27:27 ID:/iSWw6Ld
後期高齢者保険制度の加入者には、保険料と引き換えにチューナーを配ったらいいのに。
79名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:28:17 ID:7yMOD99m
>>4
ブラウン管が一番画質はいいんだけどな
80名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:30:58 ID:mp2yEG4r
>>4
ブラウン管が一番いいよまじで
画質も反応速度も。
液晶買ったけどゲームやっても操作に違和感があって
FPSのオンラインとかやりにくくて仕方ない。
だから前使ってたブラウン管で、ゲームはやってる。
81名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:36:07 ID:I7/ztkv2
もうズバリ斬る、総務省はバカである。以上
82名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:36:14 ID:DsvMnvHu
テレビはブラウン管が当たり前だよ
83名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:45:09 ID:3+VEdVrZ
3年前には「うーん、11年に本当に停止するかな」ってのが一般人の反応。

3年後の2008年
今の普及率28%です→「無理ジャンw」ってのが一般常識を持つ人の反応。


で、これを推進してるのは誰よ。
事務次官?

きちんと責任取れよな。
家電リサイクル法じゃ、自殺者が出たんじゃないか?
明らかに故意の間違いをしたり、悪意の政策推進したら、公務員でも責任取れ。
84名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:46:29 ID:DsvMnvHu
地デジテレビは買ったら負け

アナログテレビを使い続けようでは無いか
85名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:48:07 ID:iigYpsjQ
停波延期するには電波法改正が必要でしょ。
国会で問題になるかな。
政争の具にされてgdgdになると、下手なテレビ番組より面白そうw
86名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:48:51 ID:yPd0v1Ax
AM/FM放送の利権確保時代にそっくりだな。
組織がなくされては困るから、両方の既得権を存続させようと
世論操作を測る。
87名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:49:06 ID:S6bdA8N8
寿命も迎えずにゴミクズになるテレビが大量に出るわけですね。
88名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:49:29 ID:oruirS3X
年金の1000円や2000円を負担して死活問題の老人達からテレビを取り上げるつもりですか?
65歳以上の老人がいる家庭はチューナーとUHFアンテナに切り替える費用は総務省の予算消化して捻出しろよ!

地上デジタルに移行させて空いた周波数帯を切り売りして儲けようとしてるのだから視聴者に還元しろよな。
民放放送局も微々たる電波利用料金でボロ儲けしてるし、こいつらからも切り替え費用捻出させろ!

地方ローカル局廃止してスカパー!に地上デジタル移行させれば購入費用も設置費用も無料に出来るビジネスモデルなのに利権と暴利目当てに暴れる馬鹿がいるから世の中混乱しすぎ。
89名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:53:41 ID:3+VEdVrZ
瀧野事務次官、こいつ総務省の事務次官?

【地デジ推進してる部局】
総務省 放送行政局 放送技術政策課

1999年11月の担当は、【小貫】課長補佐、【森下】開発係長
現在の担当、【近藤】課長補佐、【柄澤】係長

公式資料で苗字だけなのな、役人の神経疑うわ。
90名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:54:21 ID:FaBsIqci
しかも古いテレビ捨てようとするとさらに金取られる
不法投棄増えるぜー
91名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:56:47 ID:wVid1GVf
>>84
たしかにいまはデジタル買うの 見送ったほうがよいよな
92名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:58:39 ID:02ybm4l+
>>2
覚せい剤中毒患者から薬を取り上げるような行為だとしたら
むしろ推奨したい
93名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 10:58:48 ID:3+VEdVrZ
事務次官(トップ)→瀧野欣彌
94名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:01:58 ID:yB/dzAE5
>>83
>今の普及率28%です→「無理ジャンw」ってのが一般常識を持つ人の反応。
28%というのは世帯普及率ですか、それとも稼動してるテレビに占める
地デジ付きの率ですか?
95名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:05:48 ID:osooUSdc
>>94
総務省(ビデオリサーチ)の調査
http://www.soumu.go.jp/s-news/2007/pdf/070507_1.pdf

ビデオリサーチということは、非契約世帯は分母には含まれて無いだろうね。
96名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:09:38 ID:g0Zdfx+s
洗脳終了のお知らせですな。
97名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:10:57 ID:Djie8AqR
うちの婆 90歳なんだが 「アナログTVだから、このTV見てなくなるよ」って言ったんだが信じもらえなかった
子供、孫に電話しまくって聞いてやっと納得したみたいだ
年寄りは、信じてない奴いるんだと思ったよ。
でもな、1週間後行ったら、32型の液晶に変ってるって・・・おぃ買い換えるの早いだろと・・
98名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:12:06 ID:+nc8w54a
液晶なんて安かろうの粗悪品を流行らせたのもアヤシいもんだ…
99名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:12:45 ID:DsvMnvHu
その年なら 買い換えを早くしてないと 逝くぞ

先 長くないのにな
100名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:18:11 ID:yB/dzAE5
>>95
どう考えても1人一台と考えると
すべてのテレビに占める地デジの割合は1割くらいでしょ
101名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:20:23 ID:DsvMnvHu
俺が住んでる地域で地デジテレビを買った家は 周りに無いから

まだまだ昔のテレビだよ

地方なんかそんな感じだよ
て言うか 高過ぎて買えないのが現実的
102名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:23:18 ID:WgVtUL2j
オリンピックでテレビ普及とかどこの昭和時代だよ
103名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:28:15 ID:yB/dzAE5
普及率5割未満で停波を迎えたいな
104名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:31:08 ID:DsvMnvHu
今の日本人の経済状況じゃ 普及はしないよ

特に年寄りは買えない見たいだから

今月から年金が大幅に減ったのだし

普通の生活すら厳しい時代になった見たいだよ
105名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:32:26 ID:Djie8AqR
たしかに地デジTVの値段がまだ高くて普及価格ではないよ
壊れていないのに買い換えてる奴なんて、滅多にいないだろう
うちは壊れたら買い換えるけど、放送終了までアナログTVで見てると思うな
106名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:33:58 ID:8XFK9GPx
地デジ開始前後に民間リサーチが予測したアナログ停波時のデジタル普及率は低い方で60〜70%だったかな。
107名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:41:16 ID:DsvMnvHu
アナログテレビのあの安い価格を作れば 地デジもその価格になると考える消費者ばかり
価格を下げると売れなくなる状態にした企業が馬鹿
108名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:42:19 ID:cPHL07/S
2011年7月24日以降、大量の死人が出るという噂がある

 「都市部では影響が少ない。常に乱雑した電波が
  入り混じっているから、生体内要素は、電波同調を起こしにくい」

 「問題なのは、電波があまり入り混じっていなくて、
  一定の放送電波に慣らされている地域の方たちだ。」



109名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:51:05 ID:DsvMnvHu
まだまだ地デジを買うのは負け組

アナログ停波反対運動でもやらないか?
110名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:54:52 ID:nPLWzZe5
アナログ停止でテレビが無くても困らないことに気づく人多数発生
111名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:57:55 ID:hu5xmBFS
ああ、実際困らないな
バラエティ番組しかやってないし
112名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:57:58 ID:rVB9UhDA
見ないことを選ぶ人は出てくるだろうね。ひとり暮らしの学生とか。
ゲームは携帯機でいいか、みたいな。
113名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 11:59:11 ID:DsvMnvHu
テレビ自体
俺には必要無いから良いが
114名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:01:19 ID:bEv0EwLr
●老人イジメで月給100万円天下り生活
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080419-00000005-gen-ent

世界中で後期高齢者が増える
http://www.koreisha.com/07.06image/n06.02.html

65才以上を前期高齢者、75才以上を中期高齢者、85才以上を後期高齢者として定義される。
115名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:02:32 ID:CBtB+PF9
未だに地デジの電波が来てないところが日本にたくさんあるのに
焦りすぎだろう
116名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:04:07 ID:ZE/97vxi
まぁ、アナログ終了延長の臭いをさせたら、それだけ、地デジ移行が遅れるから。
このように言うしかないだろ?まぁ、延長はするんだろうけどw
昨年、リビングのTVが壊れたから、家のTVを4台全部、地デジに買い換えて、
次買い換えるのはだいたい2015年前後くらい(有機ELが大型されてなかったら様子見の可能性あり)を予定してるんだが、
TVにアナログ受信機能が無くなった場合は、その分価格は下がるのかな?
117名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:10:39 ID:mp2yEG4r
まぁデータ放送とか別にいらないんだよねw
映像が綺麗になろうがチャンネルが増えようが問題は中身。
118名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:12:56 ID:Z4QKUAhh
ところで、今ままで使えてたテレビを一斉廃棄する形になるわけだが
環境的にはOKなのか????????????

実質、1億台近くを一斉処分するんだろ?????????????
119名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:15:54 ID:DsvMnvHu
地デジになると地方の放送は見れるチャンネルが減ります
県境なんか両県の番組が見れたのに地デジで見れなくなるから 進まない

宮崎なんか全部で4局しか無かっただろ

そりゃ 買わないぜ
120名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:21:26 ID:IEZMdmrz
2011年7月に
地デジもアナログと同時停波が正解。

TV放送はBS CS Webに限定。

地上TV波はワンセグローカル放送に限定。

121名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:21:53 ID:hu5xmBFS
>>118

ガソリンが高いのは環境にいいと言った町村さんが
なんとかしれくれるだろう
122名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:21:59 ID:NwOhruDH
格安チューナつくって配るんじゃねえの
Bカスなくせば簡単にできるだろ
Bカスにしがみ付いてる連中があきらめられなきゃテレビ離れが起きるだけだし。
どっちに転んでも連中なみだ目だな
123名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:23:18 ID:XIez1SNv
>>4
> 今もブラウン管テレビを見ている俺は負け組み?

プラズマも液晶もまだまだ開発中。
数年前、1インチ一万。すぐに1インチ5千。
おまけに、「ハイビジョン」、から「フルハイビジョン」。
さらに、厚さ「」10センチ」から「3センチ壁掛け」。
次は何かな・・・。
半年早く買ったものが負け組。

家電界のいつものやり方に引っかからないように。
が 結 論。
124名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:26:05 ID:L6RKZoTy
家のアンテナがVHFなのですが、UHFにするにはもちろん政府が無償でやってくれるんだろうな?
125名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:27:24 ID:iigYpsjQ
>>106
テレビの出荷量は毎月100万台弱。
あと4年ちょっとで4800万台。
日本の世帯数は4800万だから、単純計算すれば世帯普及率100%達成可能。

が、そんな都合の良いことがあるわけもなくw
126名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:28:49 ID:L6RKZoTy
>>124
次は

プラズマの消費電力半分
バックライトがLEDに変更
倍速が4倍速
液晶コントラスト10万までの道(シャープが業務用で開発済み)

などなど予定されているぞ。
127名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:29:59 ID:MgN37oEz
まあ、停波することはするんだろうけど、
どんな顛末になるかちょっとwktk

最近の医療保険のような騒ぎになって、
でもテレビで報じても見るテレビがない、
なんてとこもあるだろうね。
128名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:33:01 ID:MToIWbF+
ブラウン管のやつはゲーム専用になってる
129名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:36:13 ID:L6RKZoTy
テレビなんかなくてもって意見よりも、

貧困層が増えすぎて買えないが正しいんだけどな。

バブル時代ならともかく10万円なんて早々出せるレベルじゃない。
130名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:36:55 ID:iigYpsjQ
停波を延期するための法改正で民主党が混ぜっ返して国会が混乱するのを期待w
それで法改正が間に合わなくなるとなお良し。

まあ、無事(?)停波が延期されたらされたで、地方の民放は財政難に苦しむんですけどねw
(アナログとデジタルのサイマル放送の維持費が経営を圧迫してる。
今は、2011年までの我慢ということで何とかやってるが、延期されると経営が傾くところも出てくる)
131名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:37:50 ID:GOp4CkkO
>一斉に停波すれば地域間の公平性は保たれ、

まだ受信することも出来ない地域もあるのに終わる時だけ公平性っすか
132名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:40:29 ID:MgN37oEz
>>130
そんとき民主党あるかな?
133名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:46:56 ID:uaIE08O4
さっさと民放痴呆局があぼーんしないかな〜
134名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:48:38 ID:NGkZei1R
つーか、違う意味でテレビ自体が終了してる罠
135名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:52:03 ID:FmLlTHzs
北ちょん国から大出力でおくってもらえばーーー WWW
136名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:54:49 ID:RxpR7xsQ
1万ぐらいのワンセグ12インチテレビが爆発的に売れるだろ
137名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:56:32 ID:53ZTLZGv
結局、停波できないに一票
138名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 12:57:27 ID:L6RKZoTy
まぁHDMI端子ついた安い大型モニターさえあれば問題なし。
139名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:07:22 ID:7ouZGBiB
もうテレビはいらないよ
どこもクイズばっかやん
140名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:11:58 ID:eh+OsNZH
アナログ停波したらもうネットしか見ない
141名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:13:10 ID:ZqD1CB6h
NHKの受信料払わナイ八つふえるだろうなぁ
アナログだ〜って!
142名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:20:15 ID:NwOhruDH
>>139
芸もできない芸人と
文化人気取りのタレントと
タレント気取りのアナウンサー
こいつらのバカ笑いがうるさくてテレビつけてられません。
143名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:22:58 ID:zI04XBkp
月に一回くらいゴールデンタイムに関東でアナログ停波してみりゃいいのに
阿鼻叫喚なフィードバックを得られると思うぜ
144名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:25:46 ID:o2uCJuN5
テレビでアニメしか見ないからCS契約するわw
さらば、地デジ(苦笑)
145名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:30:11 ID:hoIAe3ws
>>75
>地デジはやっぱ綺麗だね
>輪郭がくっきりしてる

お笑いの顔のボツボツもくっきり
女優アイドル穴の化粧もクッキリ!
そしてテロップがくっきり!!
146名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:30:38 ID:OQnmO0Iz
デジタル化を進めたい真の理由は
利権者の保護なのだろうね。
多少画質が向上しても、
制約だらけでトータルでは不便になる。
そして、新たに機材への投資を強制されるのは
非常に腹立たしい。
特に、老人はラジオで充分と考える人が
増えるだろうと思う。
若者もネットで充分だろうし、
TVの視聴者数は地デジ移行を境に
大きく減少するだろう。
逆にパソコンでの動画視聴は大きく
躍進する気がする。
147名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:37:47 ID:e9w5BLdg
オレのテレビは
キドカラー
148名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:38:17 ID:WPFoTGi4
アナログ停波ならわざわざ地デジみるためにTVは買わないな。
どうしても見るなら見たかったらPCのいいモニタ買ってカードさして
それで見るわ。

どうみても業界と関係利権者のためだけのものです。ありがとう
ございました。
149名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:40:44 ID:eM6wm6/w
芸をしない芸人
頭でなく子宮でしかモノを考えられない毒マンコ文化人
性搾取されてるアイドルという名前の子供売春婦
大物女優のフリだけはやけに上手な演技できない女優モドキ
役者以上の演技力で印象誘導の偏向コメントしまくるキャスターやコメンテーター
テレビに出てくるのは見たくないものばっかりだなあ
150名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:41:28 ID:4MHwFplE
放送局  解像度、Audioビットレート(通常、その他)
■BSデジタル
BS1   720x480i、 144kbps 、72kbps(BSニュース)
BS2   720x480i、 144kbps 、72kbps(アルプスの少女ハイジ 「そして牧場へ」 )
BShi  1920x1080i、144kbps 、448kbps(5.1chサラウンド。新シルクロード全集)
BS日テレ 1920x1080i、256kbps
BS朝日 1440x1080i、144kbps
BS-i  1440x1080i、144kbps
BSJ   1920x1080i、256kbps
BSフジ 1440x1080i、256kbps
WOWOW 1920x1080i、256kbps、448kbps(5.1chサラウンド。乱気流タービュランス)

151名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:41:54 ID:4MHwFplE
■地上デジタル (SONYの表示 音声はあてにならないのでちょいと抜いて確認)
NHKG  1440x1080i、256kbps(2ch)、288kbps(2ヶ国語)、320kbps(5.1ch)、64kbps(天気予報、ニュース)
NHKE  マルチ編成時は720x480i、 64kbps(モノラル)〜256kbps
tvk   1440x1080i、256kbps
NTV   1440x1080i、192kbps
テレ朝 1440x1080i、192kbps、320kbps(5.1chサラウンド。東京国際女子マラソン)
TBS   1440x1080i、128kbps
テレ東  1440x1080i、192kbps
フジ   1440x1080i、192kbps
MX  1440x1080i、192kbps 、128kbps(モノラル。美しくなりま専科)
CTC  1440x1080i、192kbps
TVS  1440x1080i、192kbps
152名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:44:13 ID:DsvMnvHu
地デジ放送は画像が汚いと思ってたら 見えて無かった物が見えただけだった

如何に汚い物を綺麗に見せるアナログ放送はやはり神だな

やはり ブラウン管のアナログ放送を見るよ
153名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 13:45:20 ID:LW+7O/Y9
日本のMPEG2<ブラジルに採用されるh.264

技術的にも時代遅れ
154名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 14:02:49 ID:NZ3rHqKo
うちの田舎じゃ
地デジ放送なんて電波が悪過ぎて
見える日と見えない日があり不安定過ぎるよ
光ケーブルも来てるのにさ

情報源がネットになりテレビも見なくなったよ
155名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 14:07:05 ID:a/joiAky
今度子供が生まれるんだが、テレビをどうしようかと思ってる。

俺も嫁もテレビが嫌いなんで、うちにはテレビがない。
ニュースは専らネットで見ている。
新聞は、ネットだと見逃す情報もあるんで、朝刊だけ取っている。

子供を育てるのに、映像ニュースを全く見せないのはよくないだろうか?
くだらない番組はむろん見せたくないが、
NHKのニュースくらいは見せないと、首相が誰かも分からんと困るし、
国会議事堂を見て何か分からんと恥かくだろうし、
天気予報や地域のニュースくらい見せないと、自分が住んでる地域以外のことが分からない。
そんなんでは、学校の成績にも響きかねない。

だけど、テレビいまさら買うのも何だかなあ・・・。
皆さんどうしてます?
156名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 14:09:19 ID:BrUe4iJx
首相なんてすぐに変わるから
157名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 14:13:05 ID:wdXBIppb
>>155
今テレビが全く無いなら、地デジ買っても良いんじゃない?

後は視聴時間や視聴番組を家庭内で厳しく徹底する。
158名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 14:15:13 ID:wdXBIppb
まあ、国会議事堂や総理大臣の画像ならググればokなのもまた事実だが。
159名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 14:26:09 ID:8XFK9GPx
地上放送のテレビを見せて成績に好影響を与える可能性は皆無だと言ってもイイぐらいだと思うが。
つか、生まれる前から心配するこっちゃないだろ。
物心つく頃にはアナログ放送終わってる。
160名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 14:48:05 ID:J6RqhjSs
アナログ停波なんて絶対ムリ。
「あなたのテレビはもう見られなくなります」
なんて言ったら、爺さん婆さんはだれも自民党に投票しなくなるから。
地方議員が大パニックになる。
いまだに2011年停波が可能だと思っている役人って馬鹿の極み。
161名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:09:15 ID:bjtreItE
>>129
それに今は年金問題、医療費、食物高騰などと問題蓄積
それらに比べればテレビなんて二の次三の次だろうしね
162名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:10:04 ID:mp2yEG4r
今の年寄りってかわいそうだな
163名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:19:07 ID:hsjoBR7L
俺たちに比べたらそうでもないさ。それでもまだ国には金があるから一定以上の医療は受けられるし
子供たちの多くは団塊世代だから金は持ってる。

俺たちが年をとる頃には国には金がないし医療従事者は言葉が怪しい外国人だらけになってるし
新型のテレビを買ってくれる子供たちもいないのさ
164名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:22:48 ID:Mp/Wv7Ik
2010年ぐらいになったらタダでチューナー配って票集めするんだろ
165名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:25:27 ID:y6sEZvva
 デジタルディバイドと言われることがあるけど、デジタルになじまない高齢者はついて行けない。
停波で映らなくなったとらんに、テレビを叩きだす老人が必ず現れる。。
166名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:32:43 ID:thvJl6g7
テレビはもはや朝の時間確認にしかつかわねー
167名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:36:57 ID:nFr87nHB
地デジだと時間すら正確で無くなりますけどね…
168名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:38:42 ID:WAbNndmW
いまだにアナログオンリーな奴なんているの!?
169名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:39:01 ID:G486PmZc
緊急地震速報も意味がない地デジ(笑)
170名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:39:34 ID:VuxwFtFq
さて、一億総白痴化機械からの脱却は果たせるか
171名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:43:12 ID:dkNhGTBw
こじつけかもしれないけど、地上波のジャンクフードのCMや料理番組って
、視聴者の食欲をそそらして肥満増加の原因のひとつになっている気がする。
だから地上波終了すれば、肥満減りそう。
172名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:47:40 ID:Wn88OVnG
最近テレビよりラジオの方が面白く感じる俺には地デジは不要の長物
173名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 15:56:55 ID:e3BJmvSZ
        ,   / `ー---─一''"~´ ̄`ヾヽ
      i  i| ilレ           ミミミミ''"`─- 、
    , .,i! i !/i  i         ミミミミヾ   ミヾ ゙ヽ
    .i  ,!i l.| ' i  ゞ       彡ミミミヾ   ミヾヾ  `ヽ
  ,  i!、k ヽ、 ヽ          彡ミミ   ミヾヾ    ゙
  li l ヾ、    ヾ        _,,==  ミヘベ
  , |i、ヽ  ヽ、     ヽ             ヾ ゙
  !ヾ ヽー- _ ー- ,,__         〃ヾ
  ヾヽヾ ‐- ,,___             /ソツ、ヾゞ、ヾヾ
   ` 、`ー- 、...,,─--  __,,     彡ソソ ヾゞゞミミ
  ヽ.、 `ー --- .,,─--  __,, 彡ソソノ,;  ,,-弋ミミミミ
    \ ゙ー‐- 、..,,,____,,. --彡彡彡'"'",ィ'-====、ヽミミミ
      ``,.-、-─r,=====、:;;,,::;;::f" ,.'i´ o`i 冫ヽ ]-'´ ∧∧
         ゙iヾ ニill 〈 (.O)ーi` ̄´i  _`_-_'....'  li ゙_/  大 ヽ
        ゙i   ill::::::::;ー-‐γ'i'::l,⌒ヾ`)::::::::::;;''  〃u \ 変
        ゙i  :ill::::::::;;  ソ::::;i,、,  ヾ:::::::;''' _,,ノ'  ,r-| な
        ゙i、  ゙`‐=='"..::::::;i,, .,,,  ゙゙'''''"~´    l_|   事
          ヾ.イ        '''"..-一、   u   .lヽ.  に
            ヽ     :;;l ̄´ _,,,...,.ヽ     ,イ_〉  な
             ゙i. u   ;;iェ'´ i'  ヾト!    ./:! \.  る
              ゙!.    :;;Fi、   ,,.ツ   ./;:;:  ゙i  ぞ
             ./゙i ヽ   ゙;ヽニ二ニ-'´  ./ :;:;  / ヘ  !!
            / i  ヽ    :..,,-‐' /::;'  ;:; /  /∨\/

174名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:00:23 ID:hoIAe3ws
地デジに関しての報道が少なすぎwww
特にテレビ・新聞
175名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:01:07 ID:eF6rulzf
NHKの集金人さんに、
【家のアナログテレビ壊れるまで停波しないですよね】
と、言うと効果的です。また、
【BS料金は別なのに、たくさん設備投資費つかった、デジタル放送が別料金では無いんですか?】
と、言う質問もいい質問です。
また、
【全国一律(沖縄除く)料金なのに、アナログしか受信できないところと、
デジタルが受信できるところの料金が同じですか?】
という質問もいい質問です。
また、電波の届かないところは、CATVと言われたら
【CATVの工事費と、基本料金(地上波)は当然負担してもらえるんですね。】
という、お願いも効果があります。


176名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:02:19 ID:aWCw4hOz
地方に行けば行くほど未だデジタル波飛ばす時期すら未定の送信所あるのに
何をトンチンカンな事考えてたんだろうな
177名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:04:20 ID:aWCw4hOz
>>118
別に廃棄する必要は無い
チューナーあれば見れるし
178名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:05:14 ID:VZ2IXFRV
>>174
あさひの大阪版なら今日の1面にこのことが載ってたけど
でも肝心なことがあまり書かれていない
179名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:06:14 ID:gCeS2rIF
屋根の上には「VHFアンテナ」というゴミが残るわけですね・・・
180名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:08:44 ID:hoIAe3ws
>>178
宣伝じゃなくて報道ね

野党もガソリンは追求するけど、地デジは追求しないの?
181名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:10:09 ID:BKUz8lwj
とりあえずどこかの地域で先行的に停波した方がいいと思うぞ
どんな混乱が起こるか試験するために
182名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:18:11 ID:y6YsG455
> 今夏の北京五輪時に半数弱の世帯に普及させる計画だ。
 
あと三年の段階で約三割の買い渋りっぷり目の前にして
「五輪を見るためにTV買い換えようセール」で普及率が約二倍になるとかほんとに考えてるのか?
頭沸いてるんじゃないの?
183名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:22:05 ID:BKUz8lwj
>>179
というか、関東は(特に、老人が住んでるような古い家屋)
VHFのアンテナしかない家が多い。
老人がアンテナ付け替えるの難しいし(作業的にも金額的にも)
どうするんだろう。
184名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:23:14 ID:BKUz8lwj
>>155
ネット上の動画だけでいいんじゃね?
ニュース動画だって結構あるし
185名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:23:26 ID:nSbJwWNE
>>155
日本の首相が誰かなんて正直どうでもいいことだから知る必要もないでしょ。
ネットでBBCでも見せておけば?
186名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:27:42 ID:5tKgIaKl
アメリカは全家庭にクーポン券を配って補助してるのになんで日本は何にもしないんだ
187名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:30:14 ID:EhEcMguf
5000円チューナは?
ちゃんと公約守ってから停波しろよ
188名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:30:48 ID:tcSct7V8
どうせなら、スーパーハイビジョンクラスへ移行したいな。
こういうバージョンアップが2,30年に一度の頻度で行われるとは思わないし。
189名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:46:02 ID:RI90XJZX
>>155
私の友人は子供二人をテレビなしで育てました。ふたりとも礼儀正しいうらやましいような大学生高校生に育っています。
190名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:46:29 ID:p1BFA+oL
気がついたら、我が家のゆとりにとろんも、もう20年選手かあ。
色が緑がかってきたんだけど
きっと赤の蛍光体が劣化しているんだろうが
調整すればまだ十分見れるよ。
5年前に電解コンデンサーと劣化してた抵抗器とトランジスターは
取り替えてもらったし
まだ10年は持つだろう。
191名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:53:14 ID:bAxWbIy+
>>187
正直そんなもん要らんだろ。そこまで見たいものないし。
192名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:55:40 ID:wOj2g5W1
背水の陣、というやつだな。
193名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:57:54 ID:krDv+K0W
>>8
カラー放送でさえ、つい40年ほど前にはじまったばかりだ。
194名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 16:59:51 ID:IEZMdmrz
5000円チューナの及ぼす混乱

・まったく受信しない

・チャンネルが設定めちゃくちゃになった

・チャンネル切り替えがたどたどしい

・時報が遅れる

・画像が縦に長くなる

・上下が真っ黒になる
195名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:01:06 ID:IX7YpiVf
低価格\5000チューナー出しても、最大の需要が見込まれる
生保ギリギリの老人世帯は、それを使えないという罠

地デジ移行しない約2割の人は、「広告宣伝媒体」テレビと、
しばらく〜永久に決別できる幸せ者
196名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:04:05 ID:hoIAe3ws
生保ギリギリってw
197名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:11:57 ID:Bs8+tGND
>>194
・画像が縦に長くなる

・上下が真っ黒になる


そんな事が起きるの?
198名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:13:02 ID:IX7YpiVf
生保=生活保護

現在の生活保護世帯は、意外に余裕があるw
 テレビ大好きDQN率高し
本当の貧乏世帯は、生活保護を受けていない
 年金のみの独居老人
無職童貞ヒキは、愛玩動物状態なので、飼い主の生活状態によるw
199名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:15:51 ID:hoIAe3ws
凄い略だな
混同するから止めた方がいいよ
200名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:19:45 ID:IEZMdmrz
201名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:21:02 ID:IX7YpiVf
>>199
すまん、俺たちの業界では、そんな呼び方
「せいほ」or「なまほ」と読んでます
202名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:21:43 ID:WgVtUL2j
じゃあせいめいほけんは?
203名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:22:32 ID:gTYDjaka
>しかし、予期できなかったトラブルが全国的に起きる恐れもある。

予期できてるトラブルが発生するから先行停波すらできないくせに。
204名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:22:40 ID:Bs8+tGND
スカパーのチューナーではまともに写っているね。
従来のテレビだけど。
205名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:25:15 ID:DMqI4o4P
>>39
ラジオもデジタル化するよ
206名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:26:38 ID:W864t4Vr
>155
テレビなんて見ない俺ってカッケー君
キター!

かっけーでつねw
207名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:27:08 ID:99xcNVS/
2011年を境にネットのストリーミング配信がかなり充実するんじゃね?
と個人的には思っているのだが・・・
208名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:32:58 ID:S1cwtPi7
最初っから無理だったんだよ
時期尚早すぎた
計画、規格、製品が中途半端だからな
209名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:35:33 ID:y+L9mmtm
業界と行政がガッチリ手を組んで創った搾取システムのおかげで
テレビ離れできそうです。
早くアナログ停めてください。
210名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:39:06 ID:DMqI4o4P
>>155
スカパーのえらべる15パックで、ニュース系と教育系の局を中心に受信契約したら?
211名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:41:05 ID:BKUz8lwj
>>205
マジ?
212名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:49:04 ID:Bs8+tGND
中波のラジオは残るんじゃなかったけ?
デジタルラジオが出来ても。FMは知らないけど。
213名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 17:57:53 ID:aWCw4hOz
>>200
すげえな、8年残ってるスレって
214名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 18:09:00 ID:mp2yEG4r
しっかしデジタル綺麗だわー
215名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 18:19:27 ID:z0lbqt77
2011年7月24日に日本国内では一斉にIPv4が停止します。以後IPv6対応の機器でないとインターネットは出来なくなります。

とか言われたらさすがに困るが、TVは見ないから別にいいよ。
216名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 18:36:03 ID:Lf50V6Ut
ウチは家のテレビを全部、地デジに切り替えちゃったからどうでも良いけど、
まだ、地デジだと神奈川テレビだけノイズだらけで映らないぞ?神奈川県なのにw
地方だともっと酷い状況なんじゃないの?
2011年は受信側じゃなくて送信側が無理なんじゃね?
四半期くらいで区切って段階的に停止していけば良いのに。
今回は東京都、次回は神奈川、千葉、その次は埼玉、群馬みたいな感じで放射線状にさ。

>>126
4倍速って動きが完全に滑らかになるのかな?
2倍速でも速い動きは全く問題ないけど、微妙なスピードのテロップがウザく感じるね。

>>188
50インチでも画質の違いが分からないんじゃないか?
217名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 18:36:56 ID:I7/ztkv2
折角のいい機会だからこそ有線TVに統一してしまえばいいものを。
風が吹くたびに映らなくなるデジタルTVって冴えんなあ。20世紀的。
218名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 19:32:57 ID:IX7YpiVf
>>217
>風が吹くたびに映らなくなるデジタルTV
そんな状態になったことないよw

停波は、やっぱり本当にやるんだなぁw
電通−民放が、視聴率の低下による減収を問題にして、
言い訳して特別に5年延長、さらに5年再延長なんてことになると思っていた。
219名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 19:38:37 ID:de6iHn43
大雨が降っても災害情報はテレビじゃ見られないことでお馴染みの地デジですか?
220名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:01:46 ID:fjCdRoFR
>>155

DVDも動画サイトも視てないなんて言ってませんよね?
221名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:05:49 ID:+vFB/nDV
>>7
なんかもう、携帯のワンセグで十分な気がしてる。
それにニュースに関しては、NHKワンセグデータ放送最強だよ。
情報早いし、ニュースも気象情報も受信地に合わせて切り替わるし。
222名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:09:13 ID:yPd0v1Ax
>>221
融合を本気でやってるのはNHKだけだからな。
やらされてるとも言えるが。
223名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:09:19 ID:mxHadCLT
>>218
停波するのかぁ。アンテナ3500円?を買わないとあかんのかー。それも
あんな高いとこに上れというのかw
224名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:09:52 ID:VFp/RcGk
堺屋太一メモ
http://www.eonet.ne.jp/~0035/memo1.htm
■NHK東京と民放キー局への集中政策

NHKの内規を変え、全国放送は原則として東京中央放送局のみが行うこととし、各地方局はそれぞれの担当エリア内にしか電波を送れないことにした。
民間放送にも上記の方式が適用され、全国番組の編成権は、東京キー局だけに与えられた。
(以上 第三者による要約 http://www.is.akita-u.ac.jp/Kiyou/vol-02/suzuki.html

また、電波につきましては、世界に類例のないキー局システムをつくって、キー局は東京にしか許されていない。
そして、キー局でないと全国番組編成権がございませんから、すべて東京都スルーの情報しか流れないようになっています。
戦後・・・テレビの民間放送局ができたときに官僚の手で「キー局」システムがつくられました。
このシステムは世界に類例のない珍しい制度です。

キー局システムとは、キー局だけに全国番組編成権を与えるというものです。
それ以外の放送局は、放映権はあっても全国番組編成権がない。
従って、大阪,名古屋,札幌,福岡などの準キー局は全国に放送はできるが、
それを行うには東京のキー局に「ぜひ全国放送に入れてください」と頼みに行かなければならない。

東京のキー局では地方担当ディレクターに「大阪でつくるのはどんな番組化かね」と聞かれる。
「いや、これは若いデザイナーとエンジニアの恋の物語です」などというと、
「そいうものは東京でつくるから。大阪は細腕繁盛記かヤクザものでないとダメだよ。俳優は誰を使うの?」
「今、流行りの浜崎あゆみさんを使います」
「あ、それは東京で使っているから。大阪は吉本の漫才にしなさい」などと、こと細かく干渉します。

キー局システムは日本の大問題です。Bs放送までもがキー局に割り振られたので、
ますます東京一極に集中する方向にあります他の地域、大阪や名古屋からも申請が出ましたが、
免許が下りた8チャンネルはすべて東京都になりました。

225名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:10:33 ID:VFp/RcGk
特権官僚撲滅と道州制が必要です。政府官僚は利権確保のため日本全国の企業の本社・中枢を強制的に東京に集中させることを決めそれを実行しました。
これが地方衰退と格差拡大、国際競争力低下と官僚利権増大の元凶です。
日本再生には日本版ノーメンクラツーラ官僚&マスコミ特権解体が不可欠です。政治家の皆さん頑張ってください。

■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官)    堺屋 太一君
 衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長   五十島幸男君
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、これは全く間違いでございます。
戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。

そのやり方というのは、まず、産業、経済の中枢管理機能を全部東京に移す。
そのために、全国的な産業団体の事務局は東京都に置かなければならない、二十三区に置かなければならないという指導を徹底しました。

だから、もともと大阪にありました繊維業界の団体も、強引に、あの日米繊維交渉のときに無理やり東京に移しました。
十年かけて移しました。名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。
かくして、主要な企業の本社は東京に移らざるを得ない。団体が東京に移りますと、団体の長になるような大企業の社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される仕掛けになっていますから、地方に本社を置いていられない。
これでどんどんと移転した。これが第一であります。
226名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:10:55 ID:VFp/RcGk
チベットへの文化ジェノサイドと同様の蛮行が日本行われています。官僚とマスコミ(東京キー局)連合は日本全国の企業本社・文化活動・マスコミを強制的に東京に集中させ情報を地域文化を破壊しました。日本は北朝鮮並に情報統制された官僚マスコミ独裁国家なのです。
■第4号 平成15年2月26日  (エコノミスト元経済企画庁長官)    堺屋 太一君
   衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm

二番目は、情報発信機能を、世界じゅうで類例がなく、日本だけが東京一極集中いたしました。
例えば、印刷関係で申しますと、元売を東京一極に集中しております。
今これがまた問題になっておりますけれども、東京にしか日販とかトーハンとかいう元売会社はございません。
したがって、関西で出版していたエコノミストやPHPは発行が一日おくれる。
大阪で印刷した本を川一つ挟んだ尼崎で売るためにも、必ず東京へ持ってこなけりゃならなくなっております。
これは非常に強い犠牲でございます。

したがって、雑誌の場合は締め切りが一日早くなる。これで東京以外で雑誌をつくることができなくなりまして、全部東京へ無理やり移しました。
これは国土政策懇談会でも何回も問題になりましたが、政府、官僚の方は頑固に譲りません。
香川県や長野県でも元売をつくろうという動きがありましたけれども、ことごとくつぶされてしまいました。

さらに、文化創造活動も東京に集中いたしました。
だから、特定目的の施設、例えば歌舞伎座でありますとか格闘技専門体育館でありますとかいうのは、
補助金の関係で東京にしかつくれないようになっています。
これで歌舞伎役者は全員東京に住むようになって、関西歌舞伎は一人もいなくなりました。
あるいはプロレス団体も、東北地方にみちのくプロレス、大阪に大阪プロレスがあるだけで、
四十団体はことごとく東京に集められました。
さらに、最近は、BS放送七局を全部東京にしか許可しないという制度になっています。
こういった官僚の強引な、コストを無視した集中制度によって東京に集まっている、このことも重要なことだと思っております。
(参考)東京マスコミの偏向報道
http://www.eonet.ne.jp/~0035/index.html
227名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:20:01 ID:wVid1GVf
社会保険庁といい防衛庁といい林野庁といい総務庁といい、、
もうバカばっかりだわ
職員全員ゆとりかよ
228名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:22:50 ID:8IQy6odE
テレビは捨てなくても済む
問題は、殆どのビデオデッキ。D-VHSなんて都市伝説な物は無いも同然
229名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:23:50 ID:yPd0v1Ax
>>227
ゆとりとは失礼な、
国民からバッシングを受けるサンドバックと呼んでくれたまえ。
さあ、好きなだけ殴りなさい。
治療費は税金から貰えるので好きなだけ。
230名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 20:36:25 ID:gbIJoTTp
テレビ見てないから問題なし。
231名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 21:15:50 ID:L7Uz8YGj
201X年7月24日 晴れ
今日、友人と渋谷の街頭テレビを見に行った。地方からの大量の破産難民にもまれながらの巨人戦だ。すげー盛り上がって楽しかった。ってことになりそうで怖い。
232名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 21:18:58 ID:7UFUpJpe
アナログのまんまだと、何がいけないの?
233名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 21:23:57 ID:h7yC2V12
>>232
アナログ放送で使ってる電波帯域が使えない。
234名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 21:25:14 ID:b1uBxgjD
というのは建前
235名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 21:34:32 ID:xYhmj+HC
>>227
幾ら奴等でも、省と庁の区別もつかないゆとり世代に言われたくないだろうな。
236名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 21:39:51 ID:u0vw5ULX
>>218
>停波は、やっぱり本当にやるんだなぁw

もちろん無理なことは最初からわかってるって。www

でも実は、アナログ停波と携帯で使うまでの間に1年の余裕あるんで、2012年停波で十分
なんで、それには間に合うと思ってろ奴もいるかもね。

>電通−民放が、視聴率の低下による減収を問題にして、
>言い訳して特別に5年延長、さらに5年再延長なんてことになると思っていた。

もちろんそうなるし、10年後ともなれば放送はネットに完全以降してるだろうから、デジタル
化の意義は皆無なんだよね。
237名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 00:38:47 ID:vdG9+epb
>>183
確かにVHFアンテナしか設置して無い家が多いね
チューナー内蔵テレビorチューナー + UHFアンテナ + 取り付け・廃棄代金がかかるってことだな。
そのうちUHFアンテナ取り付け詐欺見たいな連中がでてくるかもな?(既にあるかもw)
238名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 00:42:01 ID:F713Uvet
CATVの強引な勧誘があっても
総務省は見て見ぬ振りをして
TVも新聞もラジオもグループだから
まったく報道しないとかがあると
日本はすごい状況になりそうだw

まあ、後世の一人々や歴史家に
大笑いのネタを提供出来るだろうけど
239名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 01:07:55 ID:Z7ASGqsf
テレビマンの俺が言う。一斉停波はない!もう間に合わないから。
240名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 01:13:30 ID:G+07mDl/
停波する、と断言しておけばビビッて買う人が結構いる。
そこで停波直前に要望が多いから仕方ないという形で特別延長。
そうすると誰からも責められないし、ビビッて買う需要でかなり売れ行きが伸びる作戦ですね、わかります。
241名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 02:04:17 ID:RR5+Sw8t
引っ越しを機にTV見なくなって5年。ちっとも困らん。

ニュースはラジヲとネットと新聞で十分。

つまらんバラエティなんか見る必要なし。
見たい映画や時代劇はレンタルDVDで足りる。

たま〜にバラエティ見ると、あまりに内実が無くて

「誰がこんなもの金出して見るんだ・・・」

と愕然としてしまう。

おまいら本を読め。新聞読め。TVなんか見る必要なし。
242名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 02:04:32 ID:UlEVrmBX
>>118
テレビの一斉廃棄はないだろう。
5000円のチューナー配ってくれたら
今のブラウン管のテレビで見続けるからね。
それに今の液晶テレビ高すぎて買えない人だっているし
DVDやゲームで使う人だっているわけだしね。
243名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 02:14:32 ID:RzMK767d
それでも2011年のその日になったら
聞いてなかった!という香具師が続出
244名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 02:16:32 ID:cdLY9k/G
地上デジタルの導入が早かった都市部、つか東京で先行停波すれば
いいだけじゃないの?

東京でやればキー局がイヤってほど報道する。それで地方に周知徹底できる。
地方で先行停波してもあまり意味がない。一応キー局も報道するけど
他人事だからさらっと流して終わり。
245名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 02:21:10 ID:UlEVrmBX
東京タワーのアナログ派今日でも良いから止めてくれ。
もう必要ないよ。
246名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 02:32:43 ID:6kqF7/t9
地上波もう要らんわ。
247名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 03:15:55 ID:o9+tD0+c
7月24日という中途半端な日付は何か意味があるの?
248名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 03:16:51 ID:pjT486MQ
>>241
>引っ越しを機にTV見なくなって5年。
> たま〜にバラエティ見ると
見てるじゃねーか。
249地デジはマイナー:2008/04/21(月) 03:34:41 ID:vnc84Fzs
世界のデジタルテレビ

・デジタル衛星…普及している
・デジタルケーブル…普及している
・IPテレビ…将来性はあるが課題も多い

地上波デジタルはややマイナーな存在でしかない。
250地デジはマイナー:2008/04/21(月) 03:40:05 ID:vnc84Fzs
風が吹いたら映像が乱れる最新式デジタルテレビってどうよ。カッコワリイ
251名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 03:48:24 ID:71M/jfqq
停波になったらデジタルチューナー配る気かな。
一軒につき3つぐらいは必要だと思うが。

まあちょっとニュース数分みるぐらいだからワンセグ携帯でいいんだが。
いまあるテレビがもったいないからなあ。
配る気なら貰うわ。
252名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 03:56:57 ID:tyARyi/x
NHKの契約を切れると思ったら、
携帯にワンセグが乗ってた。
これは見てないので次回の機種変はテレビ無しにする。

これでOKかと思ったら、車にラジオが乗ってるので、何とかしたい。
これを何とかしても、インターネット配信を受信できるので
支払い義務がありますとか言える様に法改正されそうな気がしてきたけど。

それにラジオのデジタル化って、まさか車のラジオまで買換えを強制しないか心配。
253名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 04:04:24 ID:wW3Qd/CS
ラジオの聴取料ははるか昔に廃止されてるだろ。
254名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 07:10:24 ID:cxRb5V3R
>>239
電波法の改正はいつやるの?
255名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 07:31:02 ID:nbbVDf+x
いまだにテレビばかり見てるやつはバカなので、デジタルに対応できる環境を整えることもできやしない
256名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 08:51:50 ID:te3XxG75
デジタルでもアンテナいるのか
257名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 09:05:34 ID:h7nIKRIV
ジジババのとこには頼まなくても業者が回ってくるよ。
うつらなくなるからテレビ変えないといけませんといってテレビ工事費その他モロモロボッタクル
258名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 09:06:29 ID:rV4GtgGs
つか、あんなヤワな地上波デジタルならCSやVODで良いじゃねえの?
地上波ってのは、衛星より安定してるってのが最大の利点だった筈だろ?
259名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 09:22:31 ID:auFh6q9m
地デジが風で乱れるとかやわとか言ってる奴、
自分の環境見直した方がいいよ。
260名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 09:58:54 ID:41n7HOxa
あと3年もあるじゃん
おkおk問題ないww
261名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 10:00:35 ID:clmb0jVP
まあ企みは無理だな
262名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 11:07:33 ID:lOjW8fST
今のまんまじゃ3年後の停波は無理だろ
でも跡地の利用予定が決まってるからな…ドコモとauは特に
263名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 11:33:28 ID:CKAy/1eX
>>23
NHK予算審議でさえあの茶番だから無理だと思う
264名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 11:39:33 ID:CKAy/1eX
>>155
テレビを見てないとお子さんがお友達と遊ぶようになったときに話の輪に入っていけなくなりますよ
265名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 11:39:39 ID:UlEVrmBX
>>257
もうすでに、NHK詐欺が始まってるよ。
今ならNHKが3分の2補助してくれますって言って
ものすごく高く売っているよ。
266名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 13:49:32 ID:5Ox6M1DR
まあ地方局の番組なんて、サブチャンネルで朝昼晩3回やれば十分。
267名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 14:28:42 ID:sM/W5Imy
>>155
皇室関連の人で、テレビ持たないのが居たと思う。
だから特に不必要。
ただ、他の家や公共施設でテレビ見つけて、超テレビっ子に
変身する危険性はある。
268名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 15:22:37 ID:16vujXAz
停波停波詐欺だなこれは
薄型テレビは新型は目に認識できるほどの進化がある
1年でも遅く買えば今年よりは確実に画質が進化している
液晶で今買ってはいけないのは倍速機能が付いていない機種
最低でも倍速機能付きを買わないと数年後にはほどんどの機種に付いてるから
その時(´・ω・`)になるよ
269名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 19:46:10 ID:6Oolahjv
今年が最後のアナログ放送免許更新の年だっけ?
これだけ問題山積でもあくまでも延長はしないつもり。

3年後がすげー楽しみ\(^o^)/
270名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 20:10:11 ID:s0+m5iQN
2011年はNHK大量解約年だよ。
みんなアナログ停波と同時にNHKに解約の電話するの忘れるな!
271名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 22:18:51 ID:tEvKvR80
薄型テレビ、特に液晶なんて高いくせして画質が粗悪。
地デジ内蔵ブラウン管で十分。
272名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 22:59:33 ID:L1SkZWOx
アナログテレビ終了なんつー糞テロップを表示するようになったら速攻解約する。
視聴者を舐めすぎ。
273名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 23:56:55 ID:5Ox6M1DR
>>268
ついでにアプコン付きじゃなきゃかわねw
274名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 06:37:01 ID:3FHwmmQG
どうでもいいが同型ブラウン管の2倍の値段で買ったのに画質悪いのなんとかならんもんかね?

275名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 06:37:50 ID:3FHwmmQG
↑液晶ディスプレイ
276名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 08:00:46 ID:sXHalO4+
>>274
だから安物を買うなと
277名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 10:18:08 ID:Hh5ZCag3
>>271
貧困者に見られる傾向です
278名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 10:39:57 ID:AAixXjAy
液晶はマジ設置面積しか取り得が無いだろ
279名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 11:14:57 ID:uKksSLuO
ないよ。実際マスターに液晶使ってるテレビ局なんて無いしさ。
280名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 13:18:41 ID:IhcA9kO8
英語でRent seekers(レント・シーカー)という言葉があります。レント・シーカーとは「公的なも
のを利用して自分の利益を誘導する人々」のことです。

市場に政府が介入すると、それを利用して利益を得ようとする政治家が現れる。
規制をつくれば、そこには利権が発生する。規制によって官僚は権限をふるうことを許され、規制さ
れた市場では企業が独占的な利益を手にし、これらが既得権益と化す。政治家は、自分の支持基盤と
なる団体や業界のために、規制をつくり、便宜を図り、その見返りとして献金や票を集める。

このように自由市場では生じえない政治的利益を「レント」と呼び、圧力団体やロビー活動によって
レントを求める行動を「レント・シーキング活動」と呼びます。

レント・シーカーが増えると次のような弊害が起き、レント・シーカーが増えるほど国家は疲弊します。
(1)国有財源で不急不要な事業が自己増殖的に行われる。
(2)硬直的で過大な資源配分が行われる。
(3)多額の繰越金や剰余金が放置される。
(4)一般会計からの繰り入れなどにより、受益者と負担の関係がまったく不明になる。
彼らは、自らつくり出した赤字に寄生して生きており、赤字を減らせば彼らの利益は消失します。

特別会計や財政投融資はレント・シーカーたちの温床になっています。
ダム、高速道路、スーパー林道、原発、揚水発電、リゾート開発、港、空港、ODA、そして世界銀
行やIMFへの融資等、環境破壊や社会問題を引き起こしている様々な開発の資金源は、この財政
投融資から出ていて、いずれも累積赤字を計上しつづけています。
281名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 13:23:44 ID:lorA5lqE
>>264
いや、それはテレビ視聴者が多数派だった時代のことで、
テレビ視聴者自体が少数派になれば、見てる方が話の輪に入れなくなる
ぶっちゃけた話ゲームとかの方がまだ子供の間では話題が多いだろう
282名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 13:32:10 ID:bjayHAHH
> ぶっちゃけた話ゲームとかの方がまだ子供の間では話題が多いだろう
全く其の通り、
>>264は話題について行けないと思われ、物凄い時代遅れだなw、
最近テレビで早朝やっているテレビの問題など番組やってるけどここ数年はテレビ離れ危惧の内容が多いよ。
283名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 22:28:52 ID:aKtemrYw
こんなんいざ停波すればみんなデジタルTV買うよ。
284名刺は切らしておりまして:2008/04/22(火) 22:51:23 ID:VZ2s7WXL
じゃあ今すぐにでも停波だな。
さっさと停波!停波!
285名刺は切らしておりまして:2008/04/23(水) 11:45:05 ID:YbcCyOvZ
アナログ停波を見届ける実況スレとかできるんだろうな。
286名刺は切らしておりまして:2008/04/25(金) 07:26:09 ID:O1qKyZOr
「アナログ終了」の字幕流れる

テレビ切る

地デジ移行に誰も付いて来ないじゃないですか

Nice boat.
287名刺は切らしておりまして:2008/04/25(金) 09:50:22 ID:L/UzmI+D
今、BSでしかしない番組とかたくさんあるから、人気番組をデジタルに移行して、
「アナログ波は環境ビデオをお楽しみください」とボートでも映しておけば、
買い替える人も増えるんじゃないの。
288名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 01:26:32 ID:lPKQTfO4
>>286
1500man nin
289名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 06:40:19 ID:LUvaD1Dl
>>287
環境ビデオ放送のほうが人気でてしまいそうでこわいんだが
290名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 07:56:43 ID:/04IlScA
2010年以降にやっと地デジ開始なんて地域もあるのに
291名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 08:37:40 ID:OvgV0/1x
>>289

デジタル波総合
19:00 ためしてガッカリ
20:00 大河ドラマ 電通の野望 第2話 韓流の嵐
21:00 ニュース もうナイン

アナログ波総合
19:00 国会中継 参議院本会議(再)
20:00 国土交通省だより  ガソリン特別税はなぜ必要か
21:00 今日の首相動向

こんな感じで。
292名刺は切らしておりまして
今の中国韓国寄りのテレビよりは
政府広報の方がなんぼかマシ