【労働環境】企業で働く65歳以上高齢者:200万人・昨年、4年で3割増…経済成長を支える労働力に [08/04/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 公的年金を受け取れる65歳以上になっても企業で働く人が2007年に初めて200万人を超えた。
人手不足の企業が経験の豊かな高齢者を雇っているうえ、定年後も働き続けたい人が増えて
いることが背景にある。人口が減り始めた日本で経済成長を支える労働力の確保につながる。
ただ高齢者の働き口には不安定な非正規社員が多いといった問題があり、政府は安定雇用の
ための新しい職業訓練制度を09年度にもつくる方針だ。

 総務省の労働力調査によると、07年平均の雇用者数は前年比2%増の5174万人。このうち
65歳以上は209万人、同15%増と全体の伸びを大幅に上回り4年前に比べ32%増えた。企業に
勤める人の25人に1人にあたる。


▽News Source NIKKEI NET 2008年04月18日07時01分
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20080418AT3S0801Y17042008.html
▽総務省
http://www.soumu.go.jp/
▽統計局:労働力調査
http://www.stat.go.jp/data/roudou/
2名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:32:40 ID:KxqUB4xK
良い傾向だ。
3名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:38:40 ID:UCWqrZ8L
今時の65歳は若いもんな
仕事やってりゃ、ボケる暇もないし
老け込みだすと早いけど個人差激しい
4名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:45:23 ID:VdFAcG/3
年金を渡すかわりに、それ以下の賃金を会社が払う仕組みだよ
200万ぐらいな
5名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:45:47 ID:5rC0OzJR
むしろ200万人しかいないの?って感じなんだが
6名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:47:28 ID:t7iBBzwe
30代の人って何処にいるの?
http://www.realcom.co.jp/kmsquare/vision/vol6/yoshida1.gif
7名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:49:47 ID:r2abg4qR
一方若者は…
8名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:00:42 ID:VdFAcG/3
>>5
だから年収200の洒落なんだよ、所詮日経
9名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:04:14 ID:VdFAcG/3
ちなみに、税とくに地方税を勘案するとばらつきがあるが
田舎の場合は働くだけ損するパターンがここにも散見される
10名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:04:25 ID:89Z+WFef
中小企業で働いているけど、
50越えたおっさんは全く仕事してない老害以外の何ものでもない。
11名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:08:56 ID:VdFAcG/3
アメリカでは退役軍人でも下手すれば中東に行く
じえったいもいずれそうなる
12名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:11:23 ID:8D4LQPU4
はっきりいって、働いてるなら年金を停止しなとだめなんじゃないか?
これぞ無駄使いだ
13名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:12:13 ID:wscEkIhP
60才を超えて、なかなか再就職は見込めない。
企業において必要でない人間は、60才迄で切り捨てることができる。
それを65才超えて200万人もの人間が働いているとは・・・。

大体、年老いた人間の労働能力を国は基本的に認めていない。
この200万人の内訳が知りたい。天下りとか、経営者、税理士などの
自由業とか、ばっかりなら労働者ではない。
14ビバリーボンド5thシャンゼリーナ ◆Qdh1dfdJJw :2008/04/18(金) 08:13:01 ID:emE1cGmu
凄い急増w
15名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:18:25 ID:wbNUa7jr
年金の支給開始年齢を上げよう。
とりあえず70歳からかな。
16名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:22:38 ID:VdFAcG/3
大手で働いたことがない人が多いとは思うけど、参与職は引退したじさまが
むかしのつてを営業に伝授する役職(おどる大走査線のわくさんな
シニアアドバイザは引退したおばさん(子育て含む)がやってきて事務方の
派遣のねえちゃんを叱責する(といっても個人差おおあり、テレビ番組でも
そんなのあったりするだろ
17名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:27:45 ID:Aa3t7HEM
人間、死ぬまで働くべきだ。
さすれば、年金の財源も不要。
18名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:32:20 ID:hZcTSz9T
動ける限り働け!
19名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:42:55 ID:EQLJDluJ
いつまで経っても奴隷は奴隷か…
20名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:45:06 ID:O3YW0d/R
まず氷河期世代を採ろうぜ。老人はいざとなれば年金があるが、彼らはない。
非正規じゃ結婚もしにくい。将来不安だ。年金はもらえないかもしれない、
当然払いたくなくなる、結局年金原資が不足する。若い者から手当てするのが筋。
21名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:48:26 ID:yoHQyoiW
団塊に食い尽くされた国、日本。
22名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:48:27 ID:N5eXEBLx
年金払いたくない政府が
生涯現役時代への誘導に必死と感じる。
六十ぐらいで引退するのがいいと思うけど。
働き尽くめだった人は、プライベート充実させた方がいいよ。

生活保護やめて六十からの年金支給でいいじゃん。
もちろん納めた人だけね。
23名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:55:30 ID:ueNXc6+6
実家の隣の市の市役所の非常勤の嘱託、4人の枠があって
うち3人が定年した人の希望者全員が横滑りで決まったらしいわ。

田舎なんて雇用ないんだから、こういうの止めて欲しい。
24名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 09:07:15 ID:4skPuDMI
自民党と政商(トヨタ、キヤノン)、外資に蝕まれる日本人勤労者

@小泉改革の失敗

2001年、小泉政権発足により市場原理主義に基づく”新自由主義”が日本で本格的に導入された。
新自由主義とは、従来政府が担ってきた経済への調整を、
規制緩和等により市場に任せ、各々が市場で利己的に競争しあうことにより、
「見えざる手」が働き、市場の均衡が保たれるという理論である。
この理論は、実際には弱肉強食の理論であり、
構造的に強者と弱者の二極化を促進させ格差社会を生み出す。
新自由主義を導入した他国でも既に同様の問題が引き起こされている。
もはや市場原理主義の謳う市場任せの解決が不可能な状態、
俗に言われる「市場の失敗」に陥っている。
また、新自由主義的な経済政策を推し進めていた国際通貨基金(IMF)も、
“新自由主義的経済政策の推進は理論的にも実践的にも誤りだった”と2005年に認めている。


A自民党と経団連の癒着

財界からの政治献金は癒着を非難されロッキード、リクルート事件を機に停止されていた。
経団連(奥田碩:トヨタ)は財界からの政治献金を小泉政権時代に復活させ、
政治献金を行う際の政策評価基準となる「政策評価」を毎年発表し、
その政策達成率により各党に政治献金を行っている。
自民党は法人税減税、労働規制の緩和等の経団連からの要求を受け入れ、
経済財政諮問会議に数多くの経団連のメンバーを送り込んだ事から
経団連から毎年25億円程度の政治献金を受けている。
2007年にはホワイトカラーエグゼンプション等の規制緩和を
経団連からの新たな提言として検討する態度を示し高評価を得た。(経団連2007年政策評価より)
また、自民党からは外国勢力により政治への影響を防ぐために
規制していた外資企業からの献金を政治資金規正法改正案する事で
外国株主比率が過半数を超える企業からの献金ができるように改めた。
(現経団連会長企業:キヤノン等)
25名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 09:17:50 ID:4skPuDMI
B労働の非正規化、低所得化

自民党により1999年に改正派遣法働者派遣法全面改正された。
当初、不況に陥った企業を支援する目的での緩和と謳ったものであったが、
企業の業績が回復、好景気を迎えても2003年、2004年と
次々と派遣法を緩和され、現在も規制緩和に突き進んでいる。
当初、派遣は限定された専門職に限られ、期限も決められていたが、
対象となる業種は原則自由とされ、その期間も無期限とされた。
また、労働基準法も2003年に改正され、
正規雇用が義務化される期間が1年から3年に延長され労働者の正規化を阻んだ。
これらは経団連の「雇用の多様化」「雇用の流動化」「国際競争力強化」等の提言を受けたものだ。
これらの規制緩和により非正規のハイリスク・ハイリターンの図式が崩れ、
本来想定されていない非正規の低賃金競争、底辺への競争が始まった。
それに伴い、企業が戦後最大の収益を上げる中、
非正規化の影響は正規雇用者に及び、日本の労働者全体の賃金を押し下げ続け、
個人消費を萎縮させ、内需低迷を引き起し、日本のGDPは急降下した。
多くの企業が取り入れた能力主義も実際には賃下げの理由と使われ、
企業の収益と労働者の賃金が更に剥離する事態を招いた。
低賃金化の影響は若年者、特に20代の日本人勤労者が影響を受け、
その22%が年収150万円未満(2007年、厚生労働省調べ)、
20代勤労者の5人に1人が発展途上国並の賃金で物価の高い先進国で暮らしている事となる。


C緩和された規制すら守れない企業、取り締まらない役人、動かない政府

日本は労働に関して違法を行った企業への対応は極めて甘い。
罰則も甘く、最低賃金法を犯しても2万円以下の支払いで済む。
違法派遣を数多く行った派遣会社が行政処分を受けたが、
実態を早期に把握していたにも拘らず、相当な犠牲が出た後で対応は遅い。
また、莫大な利益を上げた派遣会社以上に
違法行為で一番恩恵を受けるのは派遣先となる企業であるにも関わらず、
1社も処分、指導、その企業名の公表すら受けていない。
福田総理(自民党)は使い捨て雇用、ピンハネ率、正規非正規の格差、
低賃金化の異常性を国会で認めながらも動かない。
偽装請負の代表格であるキヤノン、御手洗氏(現経団連会長)の参考人招致も拒否した。
トヨタの期間工に対する悪質な脱法行為すら問われていない。
(3年間の雇用で正規雇用義務化されるので2年11ヶ月で契約解除→再契約で正規化回避)
26名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 09:19:41 ID:LoVNBrcB



        団塊世代ってのは、ほんと傲慢で強欲で・・・



若い頃は「ラブアンドピース」で、革命ごっこに興じて、飽きたら
 ↓
一転して資本主義の申し子の様に働き始め、バブルを興じる。
 ↓
バブル崩壊後は、「我が社はリストラしません。家族ですから」
その会社の裏で若い世代が青白い顔して単純作業を・・・
 ↓
「経験が豊かだから」という理由で、定年後も会社に居座る ← いまここ





27名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 09:25:24 ID:4skPuDMI
D外国人労働者の受け入れ

自民党は外国人労働者を日本への受け入れには非常に積極的動いている。
その外国人の大半は、主に製造業への技能研修生として受け入れられている。
外国人研修生の趣旨は”研修生の母国への技術支援、国際貢献”とされているが
その実態は、単純労働が圧倒的に占め、
研修制度とは名ばかりの単なる低賃金で働く外国人”単純労働者”である。
自民党は「国際競争力の維持と強化」を謳う経団連の提言を受け、
製造業への外国人労働者投入を認めたのである。
日本の労働市場の人手不足を補う為と称しながら
実際は非正規日本人労働者以上に安い賃金で働く外国人労働者を求めているに過ぎない。
もはや、外国人研修生制度は当初の技術支援による国際貢献の建前、
その二段目の建前である日本労働市場の人手不足解消ですら無くなっている。
最低賃金以下で働く外国人労働者は、既に日本の製造業に蔓延しており、
日本人労働者は出稼ぎ外国人との低賃金競争晒され、職を奪われている。
また、低賃金・長時間の拘束・過酷な労働内容により人手不足に陥った医療・介護業界へは
”国際的な人材交流が目的”としてフィリピンからの外国人看護師、介護士が受け入れが始まった。
人手不足を日本人労働者の待遇改善ではなく外国人に頼ろうと言うのである。
今後、他の発展途上国等からの受け入れも検討され、
具体的な受け入れ人数の制限や日本での労働期間規制、今後の明確な方針が不透明の為、
看護師、介護士を目指す日本人は減少し、人手不足に拍車を掛けている。
28名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 09:28:24 ID:2xL4rSkS
団塊の年金を70歳からにしようよ。
29名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 09:41:58 ID:4skPuDMI
E外国人受け入れによる社会的コストの発生、第2の”在日”の創出の可能性

外国人受け入れは単に日本人が職を奪われるだけでは終わらない。
犯罪率の上昇等、様々な社会的コストの負担が発生する。
定住させた場合は新たな”在日”を生む可能性があり、
彼らの子の世代まで社会的コストを負担する責任を持つ事になる。
実際、今まで日本は某在日に対してあらゆる形で社会的コストの負担を強いられてきた。
某在日は日本が望んで受け入れたわけではないがのにも関わらず・・・。
それでも自民党は更なる外国人受け入れに動いている。
財界から強い規制緩和の要求を受けての対応だ。
単純労働者の受け入れを推進すべきだとの提言を出した経済団体すらある。
既に外国人労働者の研修期間、在留期間を3年から5年に延長する方針を固め、
将来的には期間の再延長や対象とする産業の拡大、規制自体の撤廃、
永住化、国籍付与まで検討している。
しかし、目の前の問題として、外国人の犯罪・失踪が挙がってきても問題は先送りされている。
これは外国人を受け入れたい日本企業への配慮だけではない、
中国国家主席の来日を控えた日中関係への配慮からだ。
中国では発展の裏で多くの貧困層を生み出している。
貧困は治安の悪化、経済劣化など自国に様々な悪影響を及ぼす事はわかっている。
中国は貧困層を日本へ送りつける事でコストを掛けず貧困層の底上げ、
外貨を獲得、中国共産党へ反発を押さえ込む事に一定の成果を挙げている。
国民が毒餃子で死に掛けても中国への思いやりを優先する
福田総理は今後も外国人受け入れを規制しないのだろう。
相手(中国)が嫌がることはしないと明言するのに
国民が嫌がることはなぜ「しょうがない、耐えて」と進んでやるのか?
30名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 09:44:36 ID:4skPuDMI
F誰が新自由主義を望んだのか?

小泉政権は、先の衆院選挙を郵政事業民営化の是非”だけ”を問う選挙だと問いた。
労働の非正規化、低賃金化、外国人受け入れは選挙で一切触れられていない。
つまり、自民党は国民に聞いたわけでもなく頼まれたわけでもない労働政策を
経団連の提唱する方向へ”勝手に”進めているのである。
その提唱の一つ「雇用の流動化」は国民が全く望んでいないのは明らかである。
雇用の流動化とは経営者が必要な時だけ安く労働者を雇用し、
必要なくなったら労働者を解雇する単なる消耗品としての使い捨て雇用である。
2007年に厚生労働省傘下の独立法人の調べによれば、
日本の成人男女9割弱が雇用の流動化に反対、安定雇用を支持している。
新自由主義を望んだのは自民党、経団連、外資、投資家の富裕層である。
今、日本を動かしているのは国の為にならない事ばかりしている”愛国心のない人間”なのである。
しかし、そんな連中に限って”なぜか”「日本人は愛国心を持て」と謳い求める。
31名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 10:02:29 ID:OfYQwE2g
いつまでたっても仕事する機会を与えられない氷河期
32名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 10:12:36 ID:PCdeQMjv
>>13
そういうのは元からいるから激増の内役にはならないだろ
33名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:43:04 ID:CR2nFFYl
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ       アメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ      投機バブルが爆発した時が資本主義の終わりでしょう・・・。           
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ     2008年 世界同時大恐慌 憎いし苦痛な国、日本!
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',     日本と世界は同時に崩壊するでしょう・・・。光は極東の日本から。
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!     あう・・うん・・いけませんね・・ ちょっとお腹の具合が・・ 皆様失礼します・・・。
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、

            アベ・バトラ
34名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:54:26 ID:w6HzNJWv
経済三流が見えてきた
35名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 13:01:35 ID:Ktvmy+ZE
手にした報酬をおまいらニートが浪費する
36名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 14:55:52 ID:0LtzfW/W
年功序列をやめて、元気なうちは何歳になっても働けるようにしないと
社会保障が持たないって。
37名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 15:19:09 ID:lOwrIPcA
マクドナルドでメガマック作ってる人が凄い白髪のご年配でいたたまれなくなった。
ああ言うご老体は本当なら孫にせがまれて、メガマックを買いに来る方がほのぼのとした情景なのに。
何だか世間が薄ら寒く感じたよ。
38名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 15:51:48 ID:YBLVOx+8
仕事があるならいい境遇じゃないか?なんかずれた感覚だなあ。
39名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 15:54:19 ID:eKOBU26i
>>37
36歳無職童貞年収25万のなので、マクドナルドなんて雲の上のご馳走です><
ここ何年も行ったことありませんし、行っても100円のしか買いません
40名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 15:57:30 ID:Opz3v3w9
爺婆がのさばるから、若者が出にくい。
41名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 16:27:54 ID:lOwrIPcA
こりゃ本当にダメだな。若者が老人を目の敵にするように誘導されてるかもしれんな
42名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 16:30:58 ID:YBLVOx+8
んじゃあ老人の就労禁止したまえ。サンポール業者かね?
43名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 16:43:28 ID:fCnjRDKq

ここで氷河期世代雇う様にすればいいのに、不必要なジジイ雇って
お茶を濁す団塊馬鹿世代。
44名前をあたえないでください:2008/04/18(金) 16:45:55 ID:akbFHYbv
>40
ひ弱な若者。
歴史的落ちこぼれ棚。
固有の問題化、遺伝子異常か。
時事馬場の影で生きていきなさい。
45名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 16:48:28 ID:M3+IBv+M
ぶw
ジジイが経済成長を支える!?
世界中に笑われるぞ。
46名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 17:24:07 ID:9sUetdYP
金型などの、熟練工さまは、生涯現役!

若手に匠の技を伝授してください。
47名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 18:00:39 ID:Udr2MwY+
年寄りは雇うのに、働き盛りの氷河期は無視か…
バイト経験しかないって理由で門戸閉ざされたらどうしようもないなw
最近、不良外人より氷河期の奴らのほうが危ないような気がしてる。
公務員狩りとかやり始めたら支持するけどw
48名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 18:15:03 ID:YH2lccVq
>>37

あと10年もすれば普通の光景になる。
それに、働いてる本人が嫌で働いてるとは限んないだろ。
駅の自転車整理よりいい、と思ってるかも知れないだろ。
49名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 18:45:28 ID:fpHE78IW
>>23
そういうのはやめて欲しいな。65歳以上の熟練者を1人、氷河期を3人のような
形で雇えば事業の継承もうまくいくのに。
50名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 20:10:43 ID:eKOBU26i
>>47>>49
定年で辞めた人間の再雇用で、その年の新規採用0なんて、この10数年
ずっと続いてきたよ

まさに、中高年を食わすために若い世代が犠牲にされた典型例
51名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 20:54:02 ID:m1qiMG4p
氷河期組は何もすることが無かったらとりあえず英語勉強しておけ
52名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 00:04:21 ID:E/+4Tl4E
就活はしてるけど氷河期世代で未だに正社員の職歴無し。
もう無糖と散歩のお世話になるしかないのか?
まだギリギリ20代後半だけど30で正社員の職歴無かったら、
社会不適合者って言われるんだろ?
53名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 00:38:21 ID:aj1UiEoB
どっちにしても富は手に入らないんだから
いい加減働くの辞めたら。w
54名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 00:41:41 ID:9033b91V
今時は70でも十分仕事できるよ。知り合いのジイさんバリバリ第一線だ。
55名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 01:52:01 ID:vE/n+Nb0
>>54
そういう奴らが子作りすれば、日本のあらゆる問題が丸く収まるのにね
56名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 06:50:19 ID:NDBTY5M2

で、氷河期を中心とする若手の安定雇用のための、
本当に実効力のある措置は十分に取られているのか?
57名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 08:06:58 ID:3HaYOktv
>>56
やってないでしょ。
マスゴミの論調も「もっとがんがれ」だけだったし。
58名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 17:34:05 ID:ULNRGzhN
氷河期の奴らって優秀なのになあ…
優秀な派遣がいるなっと思ったら氷河期組だったよ。
人足りないんで、格安で雇用しましたw
滅茶苦茶感謝されたのか、親まで挨拶にやって来たよ。
中小は新卒取れんから、氷河期の派遣引き抜けよ。
マジ、お奨め。凄い忠誠心で働くぞw
59名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 20:59:30 ID:3HaYOktv
>>58
氷河期世代で正規雇用からこぼれた人たちは
自己効力感が低い傾向があると思うので、
温かく育ててやってくだせえ・・・。
60名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 21:16:24 ID:8MowrCxe
歳を取っても社蓄以外の生き方を知らないのは哀しい。

でも社蓄になる機会さえ与えられない人たちはもっと・・・・
61名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 21:18:04 ID:WghJLe4K
定年になっても
理事とか相談役とかになって
いつまでも会社にいるのうぜええええええええええええ
62名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 21:24:24 ID:LKhaprjU
>ただ高齢者の働き口には不安定な非正規社員が多いといった問題があり
いくらなんでも65歳以上なら別に雇用が安定する必要はないんじゃない
63名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 21:29:06 ID:LKhaprjU
女性が初めての子供が生めるタイムリミットは35歳くらいだろ
ということはその相手となる男性はプラス5歳くらいだから
最も雇用を安定させる必要があるのは40歳までの男性だろ
64名刺は切らしておりまして
使える60代は雇ってもいいから
使えない30、40代首にしてくれ。
この年齢で使えなかったら伸びる余地もないしもうお荷物だろ