【分析】IT化、賃金上昇にはつながらず…日銀が企業の生産性分析 [08/04/17]

このエントリーをはてなブックマークに追加
115名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 04:30:46 ID:V9LpVbf5
IT化ってのはあくまでも経営手段の一つ。
効率的に生産や営業を回すためにする道具だ。

つまり、道具を導入しただけでは効率化するわけがない。
道具を導入したと同時に、それまでその事業に従事していた人員を削減するかしなければ、コストが上昇するばかり。




日本企業はIT化をすると同時にちゃんとリストラすべきだよ。
アメリカを見習え。
116名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 04:40:47 ID:GDz2x8h+
IT化ってのはPC導入すりゃいいってわけじゃない。
常務の流れをIT化できてなきゃシステムが作れないし機能しない。

それに最初の目的は、人件費の削除または労働時間の削除だよ。
それを企業は別のリソースに振ってるだけ。
少なくとも賃金上昇に振ってる所もあるだろう。
117名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 06:41:36 ID:wpLG+5ox
帳票を手で書き写すだけでも仕事になった時代の人間に
コスト意識が甘い、もっと効率化しろとか言われると頭にくるよな
お前らの養老に使ってるムダ金をまず削れと
118名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 06:58:43 ID:ydelWP5Y
会社の目的は利潤追求。

だから、人減らしは当然の目的。

IT化もその流れ。

でも、派遣社員は自分が減らされ無いようにいろいろ頑張る。
正社員も最近は首を切られて、子会社送りになるから、派遣同様自分が減らされ無いように能率落としていろいろ頑張る。

社員が保身に走ったら、会社の業績は下がりまくり。
改善提案が出ないもの当然。改善して人減らしされたら大変だもんね。昔は首切られないから改善提案もよく出ていたよね。


時代は変わる。
119きのこ:2008/04/18(金) 07:07:05 ID:SPCTvZOh
まず、バソコンを勉強しろや使えねえ糞団塊ども!!話しはそれからだ!!
120名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:17:57 ID:BXdB3XNL
IT化、紙屑が増えるだけ
121名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:18:35 ID:fVbd5wuU
労働者にカネが渡らなきゃ客が居なくなって
結局外へ出るしかなくなる訳で雇用・効率・賃金のバランスが重要
ITの場合はとにかく基準や内容が見えにくいから大変だが
122名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:21:55 ID:W5kGr4TN
IT化を進めると、自分達は理解できないという理由で、
システム導入に反対するジジイは無数にいる。
123名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 07:34:17 ID:k7V9IPrM
経営と労組の問題を外部に押し付けるような案件に関わると地獄行きだ
124名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:07:27 ID:VdFAcG/3
デフレーションは公務員にとっては都合がいい
支給額がほとんどかわらず、物品を増やすことができる
そういう調査です
125名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 08:19:48 ID:YH2lccVq
>>118

利潤追求=人減らし、って考える会社(経営者)に明日はない。
効率化によって労働生産性を高めたり、余ったリソースを他に振り向けるようにしないと成長は見込めない。
工場だと効率化=生産力アップだから、どんどん改善提案も出るだろうが、
効率化=人減らしだったら社員のモチベーションが下がるだけ。
126名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 10:24:06 ID:ndobSwfC
小売業なんて、ネットの発達と商品管理、顧客リスト、特定条件の顧客に対する売れ筋商品の見極め、
商品を購入する等のIT化、はっきり勝ち組/負け組とに別れましたからね〜
(特にアマゾンのこの商品を買った人はこんな商品も買ってます♪ってヤツ。
 なぜかついでにクリックしてしまっている自分がいる・・・)

口コミやクーポンなど、飲食業もITを利用しているかしていないかで
雲泥の差が出ていますし。

ITは少ない投資でその効果を最大限しゃぶり尽くす頭が無いと、
SIerのうまい口車に乗せられれるだけ。。(笑)
127名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 10:27:28 ID:ndobSwfC
小売業なんて、ネットの発達と商品管理、顧客リスト、特定条件の顧客に対する売れ筋商品の見極め、
商品を購入する等のIT化、はっきり勝ち組/負け組とに別れましたからね〜
(特にアマゾンのこの商品を買った人はこんな商品も買ってます♪ってヤツ。
 なぜかついでにクリックしてしまっている自分がいる・・・)

口コミやクーポンなど、飲食業もITを利用しているかしていないかで
雲泥の差が出ていますし。

ITは少ない投資でその効果を最大限しゃぶり尽くす頭が無いと、
SIerのうまい口車に乗せられれるだけ。。(笑)
128名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 10:28:14 ID:ndobSwfC
ちなみに私の仕事、誰でも知ってる大企業の社内システムを下請けで運用してるんですが、
部署間の仕事の依頼は、未だに複写式カーボンの紙ベース!

10年は保存されている、それを閉じておくバインダーの山、、、山・・・
これがネットを駆使して、利益を上げまくっている会社の実情とは・・・

なんともお寒い限り・・・


重複カキコごめんちゃい、、、
129名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 10:30:34 ID:CxX49f7m
>>128
そんなモンだよ
若造が諫言すると怒鳴られるし
130名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 10:33:35 ID:xV+c845N
要するにデフレの悪影響ってことですか
131名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 10:47:33 ID:ZpfOqHKP
福田のお陰でデフレ脱却してスタフレになったよw
132名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 11:01:42 ID:3syOqRy0
>>130
IT自体がデフレの性質で、不況状態に来たもんだから固定化しちゃった感じがする。
133名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 11:03:35 ID:NZTXmQC1
       ,ィZ三三二ニ== 、、
     ,. --{シイィ彡彡三三三ミ丶、
   ,イィ三ミ>'"´ __,,  ̄`丶ミミミミヽ       アメリカ住宅バブル・原油バブルの2つの
   /シ彡シ'´ _ ,ニ_二 三‐`、 `ヾミミミヽ      投機バブルが爆発した時が資本主義の終焉でしょう・・・。           
.  ,'ilif'彡' ,' _,..-ュ ̄ fニ三三ミヽヾミミミヽ     2008年 世界同時大恐慌 憎いし苦痛な国、日本。
  jlリイ彡! :,ィ彡'"´ :.  :. .:'   `゙' ヾミミミミ',     日本と世界は同時に崩壊するでしょう・・・。光は極東の日本から。
  l{i{l{lノリ ,'fi´    _, i  :. ';=―一   ',ミミミミ!     あう・・うん・・ ちょっとお腹の具合が・・・ 皆様失礼します・・・。
  {lilili/{  ' ,.-‐'"´,:,!  ' 、ー-‐ '     Nlハ⊥
  |lilifリハ  .: '、 _,.ノ,'   ,. }、     tf{´i, l|
.  Wリ小! .:     ,ゝ^ ::  ヽ     `!) Vl
  ゞ干ミ} :    /  _J_ 丶     }'´ /
   '、Yヾ :.   l  /ィ三三シ'^     / ノ
    ヾ.f'、:.:.    '´ '"~"'      /l'´
     ヽ._):.:.、          ,. ' l
       トi、ヾ:.. 、     _,. - '   |
      /^ヾ!、丶 ` ¨""´         |
    /ヽ   丶、  `¨¨´       ト、
   /::::::::::丶、  `丶、  丶    | rゝ、

            アベ・バトラ
134名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 11:13:28 ID:4iDD5rVo
>>128
それは企業の責任では無い、法律の責任
135名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 11:19:49 ID:ZHdMNXDP
もし許されるなら、だが、IT化は個人ベストとか草の根でやったほうがいい。
もちろん、経済効果が最大限発揮されるのは、トップダウン方式なのだが、
きちんとやらないとたいてい失敗するし、社員にはメリットは少ない。
仕事がラクになったら、その分、ほかの仕事をさせられるだけだし。
逆に、個人で勝手IT化、つまり、許されるなら、だが情報機器を使いこなして
省力化すれば、それだけ仕事がラクになるし、もし望むなら、それを活用して
さらに仕事をがんばれば個人の業績もあがり、出世できる。
少々出費が必要になるが、それで仕事がラクになったり、仕事ができる奴に
なれるなら、いい投資だと思うけどね。
俺は個人的に紙ベースをPDF化してメールでの連絡を徹底するようにした。
そしたら仕事がラクでラクでしょうがない。仕事はやる気ナッシングの
ダメ社員だけどwww
まあ、上が本気でIT化すすめてデジタル音痴を駆逐してくれるなら
がんばらないでもないが。
136名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 11:39:01 ID:TpyMtjQO
>>135
メール発送を電話してるっすよ、未だにw
137名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:02:48 ID:4skPuDMI
自民党と政商(トヨタ、キヤノン)、外資に蝕まれる日本人勤労者


@小泉改革の失敗

2001年、小泉政権発足により市場原理主義に基づく”新自由主義”が日本で本格的に導入された。
新自由主義とは、従来政府が担ってきた経済への調整を、
規制緩和等により市場に任せ、各々が市場で利己的に競争しあうことにより、
「見えざる手」が働き、市場の均衡が保たれるという理論である。
この理論は、実際には弱肉強食の理論であり、
構造的に強者と弱者の二極化を促進させ格差社会を生み出す。
新自由主義を導入した他国でも既に同様の問題が引き起こされている。
もはや市場原理主義の謳う市場任せの解決が不可能な状態、
俗に言われる「市場の失敗」に陥っている。
また、新自由主義的な経済政策を推し進めていた国際通貨基金(IMF)も、
“新自由主義的経済政策の推進は理論的にも実践的にも誤りだった”と2005年に認めている。


A自民党と経団連の癒着

財界からの政治献金は癒着を非難されロッキード、リクルート事件を機に停止されていた。
経団連(奥田碩:トヨタ)は財界からの政治献金を小泉政権時代に復活させ、
政治献金を行う際の政策評価基準となる「政策評価」を毎年発表し、
その政策達成率により各党に政治献金を行っている。
自民党は法人税減税、労働規制の緩和等の経団連からの要求を受け入れ、
経済財政諮問会議に数多くの経団連のメンバーを送り込んだ事から
経団連から毎年25億円程度の政治献金を受けている。
2007年にはホワイトカラーエグゼンプション等の規制緩和を
経団連からの新たな提言として検討する態度を示し高評価を得た。(経団連2007年政策評価より)
また、自民党からは外国勢力により政治への影響を防ぐために
規制していた外資企業からの献金を政治資金規正法改正案する事で
外国株主比率が過半数を超える企業からの献金ができるように改めた。
(現経団連会長企業:キヤノン等)
138名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:04:40 ID:4skPuDMI
B労働の非正規化、低所得化

自民党により1999年に改正派遣法働者派遣法全面改正された。
当初、不況に陥った企業を支援する目的での緩和と謳ったものであったが、
企業の業績が回復、好景気を迎えても2003年、2004年と
次々と派遣法を緩和され、現在も規制緩和に突き進んでいる。
当初、派遣は限定された専門職に限られ、期限も決められていたが、
対象となる業種は原則自由とされ、その期間も無期限とされた。
また、労働基準法も2003年に改正され、
正規雇用が義務化される期間が1年から3年に延長され労働者の正規化を阻んだ。
これらは経団連の「雇用の多様化」「雇用の流動化」「国際競争力強化」等の提言を受けたものだ。
これらの規制緩和により非正規のハイリスク・ハイリターンの図式が崩れ、
本来想定されていない非正規の低賃金競争、底辺への競争が始まった。
それに伴い、企業が戦後最大の収益を上げる中、
非正規化の影響は正規雇用者に及び、日本の労働者全体の賃金を押し下げ続け、
個人消費を萎縮させ、内需低迷を引き起し、日本のGDPは急降下した。
多くの企業が取り入れた能力主義も実際には賃下げの理由と使われ、
企業の収益と労働者の賃金が更に剥離する事態を招いた。
低賃金化の影響は若年者、特に20代の日本人勤労者が影響を受け、
その22%が年収150万円未満(2007年、厚生労働省調べ)、
20代勤労者の5人に1人が発展途上国並の賃金で物価の高い先進国で暮らしている事となる。


C緩和された規制すら守れない企業、取り締まらない役人、動かない政府

日本は労働に関して違法を行った企業への対応は極めて甘い。
罰則も甘く、最低賃金法を犯しても2万円以下の支払いで済む。
違法派遣を数多く行った派遣会社が行政処分を受けたが、
実態を早期に把握していたにも拘らず、相当な犠牲が出た後で対応は遅い。
また、莫大な利益を上げた派遣会社以上に
違法行為で一番恩恵を受けるのは派遣先となる企業であるにも関わらず、
1社も処分、指導、その企業名の公表すら受けていない。
福田総理(自民党)は使い捨て雇用、ピンハネ率、正規非正規の格差、
低賃金化の異常性を国会で認めながらも動かない。
偽装請負の代表格であるキヤノン、御手洗氏(現経団連会長)の参考人招致も拒否した。
トヨタの期間工に対する悪質な脱法行為すら問われていない。
(3年間の雇用で正規雇用義務化されるので2年11ヶ月で契約解除→再契約で正規化回避)
139名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:07:53 ID:4skPuDMI
D外国人労働者の受け入れ

自民党は外国人労働者を日本への受け入れには非常に積極的動いている。
その外国人の大半は、主に製造業への技能研修生として受け入れられている。
外国人研修生の趣旨は”研修生の母国への技術支援、国際貢献”とされているが
その実態は、単純労働が圧倒的に占め、
研修制度とは名ばかりの単なる低賃金で働く外国人”単純労働者”である。
自民党は「国際競争力の維持と強化」を謳う経団連の提言を受け、
製造業への外国人労働者投入を認めたのである。
日本の労働市場の人手不足を補う為と称しながら
実際は非正規日本人労働者以上に安い賃金で働く外国人労働者を求めているに過ぎない。
もはや、外国人研修生制度は当初の技術支援による国際貢献の建前、
その二段目の建前である日本労働市場の人手不足解消ですら無くなっている。
最低賃金以下で働く外国人労働者は、既に日本の製造業に蔓延しており、
日本人労働者は出稼ぎ外国人との低賃金競争晒され、職を奪われている。
また、低賃金・長時間の拘束・過酷な労働内容により人手不足に陥った医療・介護業界へは
”国際的な人材交流が目的”としてフィリピンからの外国人看護師、介護士が受け入れが始まった。
人手不足を日本人労働者の待遇改善ではなく外国人に頼ろうと言うのである。
今後、他の発展途上国等からの受け入れも検討され、
具体的な受け入れ人数の制限や日本での労働期間規制、今後の明確な方針が不透明の為、
看護師、介護士を目指す日本人は減少し、人手不足に拍車を掛けている。
140名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:13:48 ID:4skPuDMI
E外国人受け入れによる社会的コストの発生、第2の”在日”の創出の可能性

外国人受け入れは単に日本人が職を奪われるだけでは終わらない。
犯罪率の上昇等、様々な社会的コストの負担が発生する。
定住させた場合は新たな”在日”を生む可能性があり、
彼らの子の世代まで社会的コストを負担する責任を持つ事になる。
実際、今まで日本は某在日に対してあらゆる形で社会的コストの負担を強いられてきた。
某在日は日本が望んで受け入れたわけではないがのにも関わらず・・・。
それでも自民党は更なる外国人受け入れに動いている。
財界から強い規制緩和の要求を受けての対応だ。
単純労働者の受け入れを推進すべきだとの提言を出した経済団体すらある。
既に外国人労働者の研修期間、在留期間を3年から5年に延長する方針を固め、
将来的には期間の再延長や対象とする産業の拡大、規制自体の撤廃、
永住化、国籍付与まで検討している。
しかし、目の前の問題として、外国人の犯罪・失踪が挙がってきても問題は先送りされている。
これは外国人を受け入れたい日本企業への配慮だけではない、
中国国家主席の来日を控えた日中関係への配慮からだ。
中国では発展の裏で多くの貧困層を生み出している。
貧困は治安の悪化、経済劣化など自国に様々な悪影響を及ぼす事はわかっている。
中国は貧困層を日本へ送りつける事でコストを掛けず貧困層の底上げ、
外貨を獲得、中国共産党へ反発を押さえ込む事に一定の成果を挙げている。
国民が毒餃子で死に掛けても中国への思いやりを優先する
福田総理は今後も外国人受け入れを規制しないのだろう。
相手(中国)が嫌がることはしないと明言するのに
国民が嫌がることはなぜ「しょうがない、耐えて」と進んでやるのか?
141名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:17:48 ID:vTeRyE3n
ということは価格下落と関係ない行政サービスは生産性UPしたのか?
とてもそうは見えないな。
142名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:18:01 ID:4skPuDMI
F誰が新自由主義を望んだのか?

小泉政権は、先の衆院選挙を郵政事業民営化の是非”だけ”を問う選挙だと問いた。
労働の非正規化、低賃金化、外国人受け入れは選挙で一切触れられていない。
つまり、自民党は国民に聞いたわけでもなく頼まれたわけでもない労働政策を
経団連の提唱する方向へ”勝手に”進めているのである。
その提唱の一つ「雇用の流動化」は国民が全く望んでいないのは明らかである。
雇用の流動化とは経営者が必要な時だけ安く労働者を雇用し、
必要なくなったら労働者を解雇する単なる消耗品としての使い捨て雇用である。
2007年に厚生労働省傘下の独立法人の調べによれば、
日本の成人男女9割弱が雇用の流動化に反対、安定雇用を支持している。
新自由主義を望んだのは自民党、経団連、外資、投資家の富裕層である。
今、日本を動かしているのは国の為にならない事ばかりしている”愛国心のない人間”なのである。
しかし、そんな連中に限って”なぜか”「日本人は愛国心を持て」と謳い求める。
143名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:28:12 ID:Tc7eM0Po
おまえら牛丼やコンビニが値上がりしてもいいのか
144名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:43:23 ID:Ktvmy+ZE
労力が軽減された分だけは同じ賃金なのに、差し引き上乗せされたと解釈
145名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:46:32 ID:RpaiAcqB
>>143
既に値上がりしてスタグフレーションに入ってますがな
146名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:50:09 ID:Tc7eM0Po

外国人に日本の最新携帯をもちかえられるとまずい
そしせよふらっぴー
147名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:53:38 ID:c3AfMANT
>>146
なにかまずいの?
148名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:55:43 ID:391Cp9zU
>>147
日本で0円の機種が海外で転売され、資本流出ですよ
149名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 13:00:15 ID:WxhXPVsh
確かにSIerの善意に頼り切るような顧客は食い物にされるよなぁ。
SIerは「食い物にするのは正義。弱肉強食」ってのが本音だし。

ITのことが何も分からない顧客は手を出さない方がかえってマシかもしれない。
コンサルに頼るとかは最悪。
150名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 19:13:55 ID:8zlD4FGT
>>123
>経営と労組の問題を外部に押し付けるような案件

どのような案件ですか?
151名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 19:29:18 ID:7M/097PO
>>144
どう考えても浮いた時間で別の仕事やらされてるんだが、俺たち
152名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 20:00:49 ID:YH2lccVq
>>151

まあ、それを「効率化」という訳だが。
それで賃金が上がらないのは会社に文句言うべきだな。
153名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 20:24:52 ID:PrhoyaX7
小泉時代に生産性を挙げれば賃金は上がるってのたまってた御用学者がいたな〜
154名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 20:45:54 ID:0SeJ7VuN
デフレのときに生産性って・・・  スタグフレーションの処方箋だったもんな。
155名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 22:52:20 ID:xXeEUarw
スタグフレーションなんて歴史教科書の世界だけかと思ってたぜ
156名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 02:00:03 ID:vmxdoyN+
>>138
日本のフリーターの賃金て、香港の下層労働者の賃金と変わらないんだよね
年収200万位だと、韓国台湾香港でも貧困層。
157名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 02:22:04 ID:OXsKusNk
×成果の大部分が製品価格の下落に回っただけで
○成果の大部分が上級役員の報酬に回っただけで
158名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 19:06:52 ID:ztD1faSD
>成果の大部分が製品価格の下落に回っただけで

住基ネットの場合はまったく違う
成果の大部分が公務員を遊ばせる為に回っただけでになってる
159名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 19:08:10 ID:4hHjo2Zs
160名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 19:39:33 ID:Qs15+8O9
IT化により
「生産効率は上昇したけど、労働生産性は低下した」
という事で良いのかな?
161名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 00:04:51 ID:yPd0v1Ax
まあ、「結果はわかってるけど、可哀想だから買ってやるか」ってとこだろ。
どっちにしろもう「今」はIT業界で高給もらえるなんて幻想は抱かない方が良い。

優秀な奴はITだけでは無いから。
ビジネスモデルへも絡んでるからな。
ビジネスの肝は技術者が皆馬鹿にしてる「人」、「運用」、「ルール」なんだよ。
いくらで誰に売るか、ココが一番難しいのにな。
162名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 00:12:27 ID:6bxyagcb
大幅な賃金上げなんて夢物語w
そんな妄想を膨らませる暇があるなら株主になるほうがいい
163名刺は切らしておりまして:2008/04/21(月) 09:21:54 ID:L320vpZ9
「今まで1時間掛かることが、30分で済むよ」 → じゃ、今までの倍の量の処理をしろ
164名刺は切らしておりまして
ミクロ的に見ると生産効率は上がってるが
マクロ的に見るとミクロ的な生産効率を上げるために必要な物が増えてるのに加え
新たな産業が創出され、既存の産業の就業人口が減り
生産量を維持するために、仕事量を増やさざるを得ないという悪循環を辿ってる気がするな。