【家電】NEC、デジタル放送のW録画/W配信対応のホームサーバー「Lui」 サーバーの画面をWin CE端末にまるごと伝送[08/04/15]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
かなり省略しました。ソース全文・画像は
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080415/nec2.htm [1/2]
NECは、PCベースのホームサーバーを中心に、蓄積したコンテンツを遠隔視聴できる専用端末を
組み合わせたソリューション「Lui(ルイ)」の具体的な展開を発表。ホームサーバーPC「Lui SX」
2機種と、クライアントの専用端末「PCリモーター」2モデルを4月下旬に発売する。
PCリモーター用サーバーとしても機能するデスクトップPCも同時期に発売。価格はいずれも
オープンプライス。直販価格は下表の通り。
●ホームサーバPC Lui SX
型番:SX700/1G 379,890円
SX500/1G 329,910円
●PCリモーター Lui RN(ノート型)
型番:RN700/1C 89,880円
・同じくPCリモーター Lui RP(ポケット型)
型番:RN500/1C 49,980円
●デスクトップPC VALUESTAR R Luiモデル
型番:VR970/MG 30万円前後(店頭予想価格)
VR500/MG 22万円前後(店頭予想価格)
Luiは「Life with Ubiqitous Integrated solutions」の略。ホームサーバーPCと
クライアント用端末の組み合わせで構築される。DLNAサーバーとしても機能する高機能な
サーバーPCの画面と音声を、独自形式にリアルタイム圧縮し、家庭内や外出先にある
「PCリモーター」と呼ばれるクライアント端末に送信。端末はWindows CE 5.0を搭載した
PDA的な小型/軽量ハードウェアだが、その液晶画面にはリモート接続したサーバーPCの画面が
表示され、遠隔操作できる。そのため、長時間動作が可能なPCリモーターでありながら、
サーバーPCの処理能力を活かした快適なコンピューティングが行なえるという。映像や音声の
配信にも対応している。
-続きます-
-続きです-
[2/2]
■ ホームサーバPC
「Lui SX」と名付けられたホームサーバPCは横長の筐体を採用。筐体は一体型だが、内部で
PC部とHDDレコーダ部に分かれている。PC部はOSにWindows Vista Home Premiumを採用。
CPUはCore 2 Duo T7200(2GHz)。メモリは2GB、HDDは320GB。
上位モデルの「SX700/1G」はBD-Rの4倍速書き込みに対応したBDドライブを採用。
「SX500/1G」はDVDスーパーマルチドライブを採用する。
(後略)
外観は
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080415/nec2_01.jpg ■ PCリモーターとの連携
前述のホームサーバーPCには、PCリモーターと呼ばれる端末との連携が可能という大きな特徴が
ある。これは、ホームサーバーPCの画面、音声出力を、独自形式にリアルタイム圧縮し、
PCリモーターと呼ばれるクライアント端末に送信。CPUなどが非力なPCリモーターから、
高機能なホームサーバーPCを操作することができるため、PCリモーターを高機能PCのように
扱えるというもの。
(後略)
ポケット型の外観は
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080415/nec2_05.jpg ■ VALUESTAR R Luiモデル
これらの機能はホームサーバPCとPCリモーターの組み合わせで実現できるが、
リモート接続用サーバー機能のみを搭載した通常のPCもラインナップされる。
それがVALUESTAR R Luiモデル「VR970/MG」、「VR500/MG」の2機種。
スペックはVR970がCore 2 Quad Q6600(2.4GHz)でメモリ2GB、HDDは500GB。
BDドライブを搭載。VR500がCore 2 Duo E4500(2.2GHz)で、メモリ2GBで、
HDDは320GB。DVDスーパーマルチドライブを備えている。
価格はオープンプライスで、4月下旬発売予定。店頭予想価格はVR970が30万円前後、
VR500が22万円前後の見込み。どちらも19型の液晶ディスプレイが付属する。
OSはWindows Vista Home Premium。
-以上です-
NECのホームページ
http://www.nec.co.jp/ ニュースリリース
http://www.nec.co.jp/press/ja/0804/1502.html 依頼を受けてたてました。
売れないに1票
1Kには不要。
5 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 15:31:56 ID:8eaISp0t
高い
以上
6 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 15:33:35 ID:wXrTKGJk
今でも普通にリモートで使ってるんだが。
中三のリモウトがひとこと
↓
お兄ちゃんのパンツと私のパンツ取り替えちゃった…
お兄ちゃんびっくりするかなw
9 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 15:59:12 ID:Hhqe+C4w
>放送波のTS録画が可能だが、録画機能専用で、放送のリアルタイム視聴は行なえない。
>リビングにテレビと接続して利用することをイメージしており
>「リアルタイム視聴はテレビを利用して欲しい」(NEC)という。
とても大切なところが省略されていると思う
>>1
ソフトウェアで作れないからハードウェアでリモートデスクトップかw
eeePC買った方が安いなw
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 16:07:05 ID:jLJ50k0O
アスキーCCO 遠藤諭が聞く ホームサーバの現在と未来
「Lui」が示すホームサーバ新世紀
http://ascii.jp/elem/000/000/115/115786/ 遠藤 家庭に置くサーバ側には、固定IPアドレスがなくてもいいんですね。
栗山 そうです。固定IPはもちろん、ダイナミックDNSなど新たなサービスを必要としないという
のも、今回工夫したところですね。ホームサーバPCのIPアドレスの問題解決に、「メール交換方式」
という技術を使っているためです。
でもこれってプロバイダーのメールサーバーに負荷かかるんじゃないの?
12 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 16:08:14 ID:WK4PSRVN
つまりビジネスホテルでAV見たくなったら
エロチャンネルを見なくてもいいってことか
13 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 16:08:50 ID:prLCOJs+
なにがPCリモーターだ。
なんという時代遅れの感覚。
さすが凋落のNEC、頭にちょんまげが載った管理職が企画を考えているような
会社に未来はない。
14 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 16:28:42 ID:FkesXRG7
びっくりするほど客の顔が見えないダメ商品だなあ。
マトモなプロデューサーというかデザイナーがいないんだろう。
今からVAIOの後追いしてどうする…
つか、液冷システムはどうした責任者を呼べ
……なんでこのスペックでサーバー33万にもなるんだ?
端末x2で60万超えって。
これだと企業向け、保守サービスコミ位の値段じゃね?
>同社は販売目標として、2008年度はサーバーとリモーターのセットで
>50,000台の販売を見込む。3年後には20万台の販売を目指すという。
5千台も売れるかどうかじゃね?
おそらく数年後にヤマダ電機あたりで投売りだなw
かつてのAX300のように。
NECもオリンピック景気にあやかりたかったんだよ。
RN500/1CってPDAとして使えんのかね
そのころイギリスでは・・・・
「M one Home Server」今月から発売
WHS(WindowsHomeServer)ベースの家庭用サーバ
4つの独立したDVB-Tチューナ搭載
EPG・自動的に録画
ネットワークつき・PCのHDコンテンツも再生
音楽・写真なども保管・再生
価格
1TB $1268、2TB $1605
21 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 19:47:09 ID:fdbQLhMq
22 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 19:49:05 ID:rRh8Rp/X
24 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 20:52:55 ID:lFAQKUW9
リモート端末でどのくらいで動くんだろ
非もっさりならいいかも
25 :
analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/04/15(火) 20:58:08 ID:hP46A906
これが、家庭パソコンの将来像だね。
家庭用ホームサーバー。
パソコン1台ごとに、OSやそれに必要なパワーが必要な現状から劇的に変わる。
>>20 イギリスってポンドじゃ?
B-CASやコピー10などの規制がコストアップに拍車かけてる上に、欧州はM$と対決してるって違いが出てるのかな?
何世なのか
それが問題だ
ルイルイといえば太川陽介。
鯖+スマートフォン+VNC
29 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 21:16:14 ID:/HPkmQoV
またフランス人か!
また一台だけ出して尻すぼみか。最近のNECの家電はそんなのばっか。
継続性の無い会社の製品なんて買わねーよ。
高杉・・・・・。
自他ともに認めるAVマニアの俺でもこりゃ手はださねーわ。
「HDDレコに屋外からアクセス可能なサーバ機能が付きましたお値段は据え置き」
くらいなら考えるけどな。
>31
WM機ならすでに実現出来てると思うが。
妹でもいいし、orbとか使っても良いし。
固定IPなくても、LogMeInあたりと併用してIP確認→妹で大丈夫だし。
33 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 03:27:58 ID:DqebZSeH
Lui ('A`)
34 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 03:42:09 ID:JKob5tWs
エコの時代にホームサーバーとかwww
使わない時は、電源切るの?
35 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 04:01:55 ID:Vk+NINBv
抱き合わせ販売とかwww
ソ フ ト だ け 売 れ よ
これだけのために専用のクライアントハードウェア買うかっての
36 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 06:49:45 ID:p/JP2Xv7
TIのこの石がCPUとデコーダを兼ねているようだね。
http://japan.internet.com/webtech/20080415/3.html x86+デコーダよりはコスト的に有利な気はするけど、
そのせいで面白味(≒ハックし甲斐)に欠けるマシンになっちまったな。
ARM用のCEフルセットをなんとかしてぶちこめれば変わってくるかもしれないんだが。
デコーダ部分はH.264対応なので、ニコ動が単体で見られるようになったりすると
とたんに漏れ的には評価極大。
ま、ソリティアとIEのほかに、最低限メモ帳とRDPクライアントがあればいいんだが・
37 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 07:38:09 ID:WT0q+sM9
Le Roi Est Mort, Vive le Roi!(王様は死んだ 王様万歳!) by ENIGMA
セレブで懲りてないのか
どうせ家電量販店じゃPC扱いですみのほうに展示されるんだろ
ソフトだけ売ればいいのに
39 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 07:46:08 ID:No6ubrrU
どっちかっつーとシンクライアントのシステムだな
ホームユースでは苦しそうだ
地デジ対応になっただけで、
SHARPが出してたホームサーバーGALILEOと同じじゃん。
しかもOSはVistaでクライアントPCが専用ハード。
41 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 08:02:25 ID:kmF4dM6v
XMB(クロスメディアバー)みたいなシンプルで直感的なユーザーインターフェースでも
盛り込んであるのかな
操作性は既存のまんまだったら、ちょっとね・・・
42 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 08:04:32 ID:JQ6kenwJ
太川陽介
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 08:12:48 ID:mH7Gay5h
バージョン14が高性能。
バージョン16は装備は豪華だが性能イマイチで抱き合わせ商品がユーザから非難の嵐。
それ以降は鳴かず飛ばず。
団塊向けに作ったのだろうが、団塊には理解不能。
45 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 08:34:57 ID:mH7Gay5h
>>44 若者向けに作ったのにオッサンに人気の三菱i思い出した
まあiはモノ自体はそんなに悪くないからな。
これは悪いけど。
正直、3年かかってこれとは…
NECの開発力ってここまで落ちてたのな。
>>47 水冷を捨てたりとか技術力低下は嘆かわしい
単なるメディア再生に対応しただけのVNCだもんな。
こんなもん需要あるわけ無い。ましてや3,40万なんて誰もださない。
NEC内ではまだバブル続行中なのですか?
将来的に単品販売される予定とかいうサーバーボードに期待だな
それまで生き残ってるか分からんが
52 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 12:13:10 ID:mf0FNoT0
Lui Lui ('A`)
一瞬、おっと思って記事を見たが、
なんだ、この価格設定は?
しかも使えるシチュエーションはかなり限られてるな。
こんなので、売れると真面目に思ってるとしたら、
NECもう終わりだぞ。
121のメルマガでアンケート来てたから
「ちっとも欲しくないし、全然売れないと思うよ
ヤ○ダ電機で投売りされるのを待ってます。」
ってはっきり書いておいたよw
55 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 14:09:42 ID:mf0FNoT0
死屍Lui Lui
端末のほうは使い勝手はよさそうだけどな
これでイーモバイルでも DoCoMo でも au でもいいから話をつけて(WILLCOM は速度的に苦しいだろう)
普通にリモートデスクトップ専用端末として五万くらいで売ってくれれば飛びつくんだが
DDNS使わなくていいお手軽サーバってことかな
音もちゃんと出るVNC
59 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 22:07:57 ID:b2+fIMnD
音が出てニコ動もGyaoも見れてまともなスクエアキーボード&トラックポイントがついたRDP端末。
しかも10.4"で650g。なんか、以外といいんじゃね?
サーバのほうはおhるけど。
60 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 22:18:44 ID:+xRIMVaA
普通のノートとワンセグチューナで十分ですよ
サーバーにゲームとか入れとけば遊べるのかな
アクション系はまともに遊べないだろうけど
サーバーにライブラリ作っておけばそれなりに使えるのかも知れんが、俺はそんなに外出しないからいらないw
62 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 22:37:22 ID:2er6GG4X
自動的に大量に録画されたアニメ番組を
ネットを介して離れた場所に送信
この行為は、批判されているP2Pと
本質的に何か違いがあるのだろうか
複製ができるかできないか、不特定多数の人間に配信されるかどうか、じゃないかな
64 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 23:12:47 ID:Rb9/cwH3
('A`)
66 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 23:31:35 ID:p/JP2Xv7
>>62 1対1接続、端末−鯖認証有りだろ。やってることはロケフリ。
いや、録画したファイルリモートで見れないらしいから劣化ロケフリだ。
社員が欲しくもないものを 作らされるほうはモチベーションあがらん
何を作らせても高いな国内メーカは
ブラウザで遠隔操作できるHDDレコーダからアナログキャプ(プレビュー)すればデジタル放送も見れるのかな?
サーバーボードの値段次第では使い道は無くは無さそう
デカッ!!ww
普通の会社のLANとかはPCリモーターを持って行っても社内のファイアーウォールで通信が弾かれて使えなさそう
>>70 もっとすごい使い道があるけど、出荷始まるまでナイショ。だって今だと対策されちゃう。
Orbでいいじゃん
Slingbox/ロケフリでいいじゃん
俺はこの2つをS11HTで使ってるけど快適だぞ?
Orbは無料だしSlingboxは本体1万円切ってるし
なんでわざわざ専用H/W(しかもバカ高いの)買わなきゃいけないんだ
Win95からWinXPまでソリティアは同じじゃなかったっけ。
あと、Win3.1用のプラグイン「Win32s」についていたフリーセルも、WinXPまで生き延びた。
キャッツアイの長女
NECってなんでいつもいつもいつも独自規格なんだよ。
しかも今度はPC9801とかと違って完全に後発だろう。
素直にDLNA規格に沿うとかならまだしも。
あ、でもよくみたらDLNAとしても動作するのか。
まあ、いずれにせよ値段高い。
もうとっくに殿様じゃなくなってるのに
いまだにPC9801時代の殿様感覚が抜けてないんだな
今時PCも携帯端末も誰でももってるのに
バカ高い上、次すらどうなるかわからない
自社の独自ハードをセットで一式全部買いなおせってwww
NECダイレクトで同等スペック品との価格差見ると、単品ボードは7万+αくらいかな
デスクトップ環境を統一できるのがメリットかね
マルチメディアにフォーカスしてるけど、実態はシンクライアントシステムの派生品
クライアントはかなり良いのに、イーモバイル使えない時点で終了
文字入力もATOK使えるかどうかで実用性が全く異なる。
84 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/17(木) 11:27:25 ID:KGTnzbH2
('A`)
イーモバS11HTにATOK入れてグリグリ使ってるよ
かなり神機 動画性能がもうちょいあれば完璧なんだが。
携帯端末のほうは単なる画面付きリモコン扱い
ATOKどころか、サーバー次第で動画エンコだろうが最新3Dゲームだろうがなんでもできるのが、このシステムの売り
前からあったアイディアを実現できたのはいいんだけど
この値段と、サーバー機のほうも専用のバカ高いの買わなきゃならないのがな
マウスコンピュータが1枚かんでいるらしい。
暴走して、Quad SLI+このボードとかやってくれると、
見た目モバイルノートなのにどんな3Dゲーも余裕綽々、
という蹴茶真っ青のPCができるかもしれん。遅延がどうなるかは気になるが。
90 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/17(木) 21:57:21 ID:hAoCsDId
('A`)
91 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/17(木) 23:03:53 ID:IWTqIwR9
なんかピックルが活動してるように思える批判の嵐だなw
コンセプト自体は非常に良いものだと思うが。
リモートデスクトップをハードで実現したんだろ?
WindowsHomeServer日本語版の話かと思ったら違うのね
リモーターの持ち手の部分が印鑑ケースに見えるわ
>>91 ・代わりのものはロケフリやorb、slingBOX等すでにある。
・一式買えという発想の割には家電AV分野は弱い。大型液晶も込みで揃えるのは不可。
・ストリームで見るよりは出かける前にDAPや携帯に転送したほうが楽
(電波が通じないとこでも見れるし、バッテリもそのほうがもつ)
例えば新型のBRAVIAのBDレコだと、家で時間がある分には大型液晶で見て、時間が
無くなったらウオークマンや携帯にムービー転送して鑑賞することができる。
>>93 そうだな。iPhoneやNetBookのCPUやメモリの能力は数年前のPC並。
そこまできた以上は個人の用途ではシンクライアントである必要は無いな。
むしろ持ってるデータを異なるデバイス間でどう保管しあうかという発想のほうがいい。
95 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 04:04:23 ID:mOkOOKiH
DELL基準で考えりゃ何でも高く見えるよな
ハードエンコでCE端末がどれだけサックリ動くことができるのか興味がある
このサーバーはさすがに買えないけど、ボード単体で出てくれば。。
その時はWiondowsで動くクライアントも必要になるかな
96 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 04:40:03 ID:xwWEXFAC
53 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2008/04/18(金) 02:16:12 0
『ホームサーバPCに録画されている地上デジタル放送、
BS・110度CSデジタル放送の番組や、ブルーレイディスク、
DVDメディアなどに記録されているコンテンツは、
著作権保護のためPCリモーターで視聴できません。』
それじゃあリモーターで何をするの?
>>96 ニコニコやようつべがまともに見られて、OSがHome PremiumでもOKなリモートデスクトップ。
RP500/1CはWillcomのD4より1周り小さいんだな。
これでイーモバが利用できれば結構使えそうなのに
>>93 彼は1つだけ誤解してるな。Webブラウザは単体で出来るってNECサイトに書いてるけどね。
ただしCE5用のクソIEなので、FLASHにもJavaにも対応していない。
Java入っていれば、ブラウザでVNCが使えたのに…
>>97 それならWillcomのアトムつんだ端末でいいような
別に既存のものを否定するようなものでもないのに、頭ごなしに駄目と決め付けるのは、あまりに芸が無いな
選択肢、可能性が増えることは歓迎すべきことだろう
自宅のデスクトップ環境をそのまま持ち出せるというのが一番大きい
そういう意味では今回発表のホームサーバーは若干的外れだな
頭ごなしに否定するとかじゃなくて
売れないのではと心配してるんじゃないか
既存端末でもVNCなりリモートデスクトップなり使えてるんだし
この値段あれば(以下略
9万円で、650gで、バッテリがワイヤレスLAN使いっぱなしで4時間持って、
母艦の3Dグラフィック性能をそのまま持ってこれるとすると(
>>89は極端にしても)
何かの市場を形成しそうではある。
あとはせっかくCPUに統合されたH.264デコーダ持ってるんだから、
DLNA使って地デジの番組もちゃんと転送/再生できるようにすりゃいいんだけどね。
母艦のほうは…NEC、アホだろ。DVD-RAMドライブで32万、BDで39万って団塊しか払えないじゃん。
団塊にこのコンセプトがわかるなんて到底思えないし。
>>104 >母艦のほうは…NEC、アホだろ。DVD-RAMドライブで32万、BDで39万って団塊しか払えないじゃん。
団塊は出かけて外で映像を見ると言うのはあまり多くない局面だな。
もう悠々自適の年金生活だからね。仮にいたとしても、金銭感覚はかなりケチだから、
出かけるのにPC(ホームサーバ)の電源をいれっぱなしってのは受け入れないだろう。
ただ、面白いだけじゃ売れない。
107 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 11:14:00 ID:99hYaJ0B
これはかなりのPCオタそれも熱狂的なNECユーザーにし売れないのでは
>>98 イーモバももちろんありなんだけど
例えばリモートデスクトップに必要な以外の全ての通信を遮断する前提で
FOMA の定額にねじ込むとかやったら世界が変わりそう
NEC なんだからそれくらいの政治力は期待したいところ
>>100 あれより軽くてバッテリが持ってなおかつクライアント側が安い
今となっては遅い回線の使用を前提にせざるをえないがゆえに単体での能力重視になってしまった WILLCOM の端末と
はじめっから鯖側に全て投げる前提でその他の能力を全て切り捨ててるシンクライアントじゃ
発想がぜんぜん違う
それができればトレード専用機にしたいな
40万くらい軽い
110 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 11:52:41 ID:PrRffINg
>>102 PCタイプも出ている、これはHDDレコ+PCだから、内部では完全に独立、PCのHDDと録画用HDDは別になっていた。
ps3+pspでかなり近い事が出来るんじゃ…?
いや、ただ単にできることに対して値段が高すぎるだけなんじゃないかと。
単純に値付けミス。
ホームサーバが今の半分のサイズで198000円、
PDA型リモーターが29800円、ノートPC型が69800円なら
それなりに売れると思うけど、今の価格じゃ、
5万台はおろか、1000台売れるかどうかだろ。
113 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 12:37:32 ID:QE9MCs66
ふぅ〜ん
>>112 リモーターはもう1万円くらい上じゃないかな。小が4万、大が8万。
それより安くしようとすると、何らかのインセンティブビジネスを導入しないと無理では。
ケータイが2万円とか1円とか無料とかで手に入るのと同じ理屈だね。
大の方は、Eee PC+H.264デコーダ(推定1万程度)に構成を変えれば、6万でできるかも。
ただその場合10.4"WXGAはできず、8.4"WSVGAがいいとこかと。
バッテリもワイヤレスLAN入れっぱなしで4.6時間なんて無理になっちゃうし。
サーバ側は非常に疑問が残る価格設定だね。
PC部がC2D-T7200ってことは、まあC2D-E4600相当として。
HDDが320GBでRADEON HD 2600なので、外資系から買えば8万円程度だ。
そこに、ブルーレイDIGA(最上位1TBモデルが約20万円)を合わせると28万円。
ということは、PCリモーターボードが11万円もするの?ということに…
あと、ひどいのがサーバ下位機のほう。
同様に計算すると、PC部8万円+レコーダ部(DVD-RAM、500GB)6万円の計14万円がええとこ。
なのに想定売価33万円もするんだとか。どんだけボッタくるつもりかとw
>>114 本気で売りに行くなら
ASUS とか工人舎が使ってるような安い液晶でノート型の下位モデルを作るのはありかと
いや実際に出たクライアントも魅力はあるけど
>>115 まあPC98がシェア過半数取ってた頃の感覚が抜けてないんだろう。
いずれにせよ、無線LANやHSDPA経由での視聴はポータブルデバイスの
バッテリのもち、回線品質の安定性とかでいまいち現実的ではないと思う。
118 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 17:13:17 ID:d869dN6X
>>112>>114 値段が高いって事では同意見。
だが、デルの「既存モデルで〜」とか考えてる時点で、おまえらはニュー速に帰れ。
リモーターをもう少し(1万程度)値段下げる、サーバーもパーツ売りして規格もライセンス可。
これぐらい思い切ったことやら無いと、開発研究費を取る前に消えそうだ。
119 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 17:48:29 ID:uSBTjT2Q
Orbってかなり便利だけど、ロケフリとかを新規購入するんじゃなく、PC内に既にあるテレビチューナーを使って、
外からリアルタイム(あるいは限りなくそれに近く)視聴する方法ってない?
それ以前にorbとかロケフリ、DLNAとかを使ったときよりここが便利だってのが見えてこない。
いまだと、値段が高いとか、大型液晶やシアターシステムと会社を統一できない、肝心の
ストリーミングはデジタル放送ではできないとか。悪いとこしか見えてこない。
121 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 18:40:58 ID:d869dN6X
>>120 >それ以前にorbとかロケフリ、DLNAとかを使ったときよりここが便利だってのが見えてこない
お前の存在がスレ違いってわからんか?
おまえは、「知識だけ持ってたって、活かせないと意味がない」って見本だな。
>>121 それは反論になってないな。
日本は資本主義なんだから、消費者は比較をした上で物を買う。
メリットを出せなければ売れませんよ。
で、キミはそこを具体的に何一つ説明できないの?
じゃあ、お邪魔なのはキミのほうだね。
まあ、頭の悪いNEC社員とは話をしても無駄だから無視IDに放り込んどきますわw
反論しても無駄だからw
>>119 SoftEther+DLNAで家庭内LANと誤認させれば可能だった。
寄って集ってSoftEther無料版をつぶしたのは、
実際はネットワーク管理者じゃなくてTV局じゃないかと今では思ってる…
ホップ数だけでなくて
通信時間でも制限があるから
無理
>>123 SoftEtherはPCはともかく、PDAでの動作は厳しいかもな。
ちょっとFTPでファイルをとるとか、メールをゲットとか言う程度なら良いけど、
ストリーミングは流れっぱなしだから、CPUの負担が大きいかなと。
126 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 20:12:08 ID:d869dN6X
>>122 >日本は資本主義なんだから、消費者は比較をした上で物を買う。
>メリットを出せなければ売れませんよ。
だから、知識を活かせ、頭を使えって言ってんだよ。
自分の論理的思考に抜けてるモノがないか、考えてみろ。
6980円ぐらいなら魅力的かも
128 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 20:35:39 ID:uSBTjT2Q
>>126 何をそんなに必死になっているのか知らんが、このスレを上から読んでみ、ほとんどが否定的な意見。
別にあんたが買いたきゃ買えば良いんじゃね?これは間違いなく売れないけどな。
129 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/18(金) 20:51:21 ID:cgCKk/1Z
東芝のRD並みにスカパーと連携がとれて
通常録画のほかにmp4で同時録画
それを携帯アプリで視聴可能だったら
本体買ってた
>>129 ちょっと前のRDシリーズはホント神機だったと思う。
Xシリーズでやや不安定になったのとHDDVDで躓いたのが残念。
>>91 > コンセプト自体は非常に良いものだと思うが。
コンセプトが良かろうが悪かろうが、最近NECのこの手の家電が長続きした試しがない。
正直「またかよ」的な感想を抱かざるを得ない。
>>131 ゲーム機撤退、ビデオデッキ撤退、PDA、HDD/DVDレコほぼ撤退、後何があったっけ?
多すぎて分からんw
これって開発費あんま掛かって無さそうだよな
企業向けのシステムをコンシューマ向けに味付けしただけっぽい
>>128 サーバはウンコだけどクライアントは(・∀・)イイ!! っていうのがスレの総意じゃねえか?
遠隔視聴ってどれだけニーズがあるんだろうかね。
iPodTouchだと、フラッシュメモリにためた映像と、ようつべ経由でと二種類の動画を
見れるんだが、前者のほうが全然軽いし画像は綺麗、あとようつべは無線LANを
つなぎっぱなしなんで、そのスポットから動けないし、バッテリの消費がヤバイ。
これを一式揃えるくらいなら、ウォークマンや携帯に映像転送できるソニーの新型
レコ+ウォークマンを買ったほうが全然良いんじゃないか。
それでも20万でお釣りが来る。
あとどうしても遠隔視聴にこだわるなら、次作PCにorbいれて、無線LAN対応PDAとか
EMONE or X02HT or S11HTとかでいいんではなかろうか。
137 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 10:06:01 ID:gIJ/Nvh6
どっちかというと勤務先からデータを持ちださないで
自宅に仕事を「お持ち帰り」できたほうがうれしい
という需要のほうが多いのではないかと・・・
>>136 今回発表したPCリモーターが「無線LAN対応PDA」になれば良いんだよ。
ソリティア専用端末じゃなくってね。
OrbとSlingbox/ロケフリでいいじゃん
なんでこんなバカ高い専用H/W買わなきゃいけないんだよwww
つ それらはアナログ専用
>>140 いや、これTV遠隔で見られませんからw
遠隔でPC使えて、RDPやVNCでは困難なニコニコやGyaoが見られるっていうだけ。
ただ… 家にもう1台テレパソがあれば、そいつにOrb入れて、
LuiサーバにOrbクライアント入れれば、中継して家の番組が見られそうではある。
>>138 だったら、PDAだけ売ればいいんじゃね?
てか無線LAN経由で映像を見るってあまり現実的じゃないよ。
まず、屋外のホットスポットだと、不特定多数の人が使ってるから、回線が
安定しないんでコマオチが多いし、前述したようにバッテリの消費が激しい。
やればわかるけど、結局フラッシュにコピーして持ち歩いたほうが場所に
縛られないし、電池のもちもいい。普通の人はそっちを選ぶかと。
あるとしたら家の中で、pcの無い部屋で使うとかなんだけど、それならPDA
よりもうちょっと解像度の大きいデバイスのほうが良い。
ブロードバンド時代を見越して、こういうシンクライアントソリューションが出る
のは画期的なんだけど、映像鑑賞用途には向かないとおもう。
こういうのは長いこと続けてモノにしていって欲しいね
WiMAXが始まるまでは意地でも続けると思われ…
ただ、よりによってauとウィルコムが免許取ったのでNECから見たら最悪のパターン。
145 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 13:52:05 ID:nW0cl9dH
結局、自分で貯め込んだコンテンツしか利用できないんじゃねえか。
そういう、個人で貯め込む時代はもう終わったと思うね。
ネット上のどこかにあってそれにアクセスできればいいだけの話でしょ。
家庭内ホスト(サーバー)+シンクライアントの組み合わせはありだとは思うけどね。
146 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 13:55:57 ID:S2iAtNbE
こういうの出すくらいだったらEeePCみたいな物出せばいいのに。
EeePCなんて日本のメーカーがやっても儲からんだろうなぁ
ASUSだって儲かってるか怪しい
日本のメーカーは何とか付加価値捻りだして高値で売るしかないな
それかコンシューマ向け撤退
【妹が】 NEC:ヴォーカロイド搭載 妹コントロール サーバー 発表 【メイドに】
NEC、新コンセプトの ヴォーカロイド PC 『 Lui 』 シリーズで発売
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080416/299140/?ST=system NECとNECパーソナルプロダクツは2008年4月15日、新コンセプトの ヴォーカロイドキャラPC
妹コントロールPC 「Lui」を発表した。 同シリーズは、ホームサーバー「Lui SX」(写真1)、
Lui SXに外部からアクセスするための専用クライアント端末「Lui RN」(写真2)、
「Lui RP」(写真3)の3製品から成る。各機にはNEC独自のヴォーカロイドキャラがバンドルされる。
特徴的なのは、Lui SXは専用クライアント端末(「Lui RN」、「Lui RP」)を経由した
妹コントロールが可能となっている点にある。NECはこの妹コントロールシステムを
オープン規格「Lui SeX」として周辺機器メーカーに公開しており、同日マウスコンピュータ、KOJIROより
18禁タワーPC等が参考出品されている。
また、NECは同社のビジネスブランド Mate/VersaProシリーズを一新。
新ブランド Made/MadeProシリーズとして発表した(IEEE 802.11a/b/g/n)。
>>132 > ゲーム機撤退、ビデオデッキ撤退、PDA、HDD/DVDレコほぼ撤退、後何があったっけ?
つVoToL
>>149 え?それもやめたのか?翻訳機能とか入ってて画期的と思ったんだが。
なんだよそれ。敗戦直前のジオン公国みたいだな。
151 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 17:41:12 ID:oR/z70pX
え?これモバイルギア????????
だったら買う
専用端末wwwwwwwwwwwwww
>>151 ソリティアとIEしか使えないRDP端末
155 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 17:57:36 ID:BWhtNuuk
なぜいまごろ太川陽介なんだ?
>>147 EeePCは世界規模で売るからintelもCPUを安く卸してくれるし、儲かるんだろう。
こんな局地的にしか売れない物作って発表会で自己満足しても売れるわけないし。
付加価値と高値ってのは別の話。
リモーターって家の外からサーバにアクセスするための通信手段は何になるの?
肝心の部分がよく分からない
159 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/19(土) 18:30:49 ID:6Ge0kFFE
http://ascii.jp/elem/000/000/115/115786/ 遠藤 家庭に置くサーバ側には、固定IPアドレスがなくてもいいんですね。
栗山 そうです。固定IPはもちろん、ダイナミックDNSなど新たなサービスを必要としないという
のも、今回工夫したところですね。ホームサーバPCのIPアドレスの問題解決に、「メール交換方式」
という技術を使っているためです。
ほんとだ
出来るようだね
161 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 04:18:38 ID:/m09HLBw
だからイーモバにしろドライバがすでにあるWindowsPC最強って話になるんだよな
検討中じゃなくて、最初からサービスも含めて全部用意してないと相手に
されなくなってしまう
162 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 05:58:15 ID:GrdD4E0s
たけええええええええ
163 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 14:28:06 ID:ZoEZ4XjA
まあ、発想はいいんだが、購入意欲にはつながらないんだよな。
NECってむかしからそういうのばっか。
公衆無線LANがないと使えないってどんだけくそだよ。
リモータの意味ない
>>165 そこは散々指摘されているね。無線LANはあくまでスポットサービスだから、
その場所から動けなくなるし、バッテリの消費もひどい。
まあ、HSDPAやWIMAXがもっと普及すればという前提ならありかもしれないけど、
>>161 もいってるとおり、ならそういうの出てから出せよといわれると反論の仕様が無い。
現実的には外で映像視聴するならiPodやウォークマンみたいなのにコピーしてから
みるという方法がベストかと思う。
>>140 SlingboxはデジタルSTB/HDDと組合わせて地デジ/デジタルBS/デジタルCS/HD録画コンテンツを
遠隔視聴できるのが一番の売りなわけだが
>>167 えっCGMS-Aデフォルト無視なの? それとも間に画質安定機?
一体誰が買うのやら
>>168 画質安定機なんぞいらんよ
直でつなげばOK
俺もパナのTZ-DCH2810につなげてるけどリモコンも制御できるし便利だよ
いまさら一式揃えろとかいわれてもなあ。いらねえなあ。
174 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/23(水) 17:15:54 ID:lXCM+me5
よほどの当たらし物好きかマニアにしか受けないだろう
おれはタダでも要らないな
175 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/25(金) 23:57:45 ID:utsQ7oKJ
発売日だしあげとくか。
えっ今日が発売日なの?
ヤマダにデモ機があったから少しだけ遊んできた。
PCリモータしかセットアップしてなかったからそっちだけ。
感想はまだ重いなと感じた。
ソフトもほとんど入っていないからデモ機では何もできない感じ
携帯リモータは軽い。
外部接続は次世代無線をwillcomが始めれば対応できると言ってたけどほんとかな?
>>177 Willcomって今のx8の512k端末が増速しても800kbpsがええとこだし、
そもそもx8はPCカードフルサイズしかなく、CF端末だとx4しか出てない。
この前免許取ったやつの実用化は一体いつ頃になるんだか。
(ソフトバンクが捨て台詞なプレスリリース出したやつねw)
179 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 14:25:25 ID:+NyhQvSL
社長の発言が含み持たせているからなあ。
要望が多いとXP機出すとか、新世代はSIMになるか外部接続になるか検討とか。
こんなの誰が買うんだよ。
富裕層は、こんなものに興味持たないし
ヲタクは、既に自分で鯖を立てて、環境構築済み。
NECのやることはいつも中途半端
富裕層はたぶん全人口の1%未満
ヲタクも多分全人口の10%未満
とすると89%のマジョリティはこれを買うんじゃないかと・・・
182 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/28(月) 16:04:51 ID:fnLNdV88
>>177-178 その言い方だと現行の 4x とか 8x じゃなくて XG-PHS しか考えてないわけね
妥当といえば妥当だけど XG-PHS のサービスイン予定時期だと
それこそイーモバイルが一応の全国展開を完了してるだろうになぁ、とは
>>177 > 外部接続は次世代無線をwillcomが始めれば対応できると言ってたけどほんとかな?
ウィルコムが次世代無線を始める前にNECが撤退してるに100VoToL
185 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/29(火) 01:22:16 ID:xdNpeH3D
これ、同じ事を特定アジアか台湾が、著作権ガン無視でやったらどうすんだろう。
・PCリモーターサーバボードの代わりに、HDMI→LANコンバータ
(当然、GameSwitchと同様にHDCPキャンセル)
・PCリモーターの代わりに、Atom搭載激安モバイル+H.264デコーダ
で、コンバータ+端末で12万くらいで出されてみろ。
ネットワークウォークマンが、ウリナラMP3に好き放題されて、iPodにとどめさされたみたいなことになるぞ……
WindowsHomeServerはファイル破壊するぞ
Core2DuoのT7XXXとかT8XXXとかの違いはなんでしょうか?
数字が大きい方が単純にいいのでしょうか?
もし俺が子供だったら、NECの子にだけは生まれたくない…
モバイルギア、ポケットギア、VoToL、Simplem、スマートディスプレイ…
ぱそ楽ねっとなんていうのもあった(笑)
>同社は販売目標として、2008年度はサーバーとリモーターのセットで
>50,000台の販売を見込む。3年後には20万台の販売を目指すという。
TVCMしてたぞ
どうやら本気で一般向けに売れると思ってるらしい
アホだなぁ
>>193 ああ、それですね。
MSがタブレットPCとほぼ同時期に打ち出していたもので
日本では確かNECと富士通だけが製品化してました
PCリモーターの家庭内ネットワーク限定版って感じですね(ただし動画とかは見られなかったはず)
これについては本気で売る気なんてなかったんじゃないでしょうか。
(想像ですが、要するにMSとのお付き合いだったのでは)
195 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/01(木) 10:16:39 ID:pvMkenWp
>>194 SD10だね。
Win98化するスレが、パソコン一般板に立ったことがある。
何せ、元がコンビニ用のPOS端末だったので、対衝撃性は抜群だったし生活防水もついてた。
ただ、ドライバが揃う前にパネリーナ大放出があって、みんなそっちに行っちゃったw
地デジ対応で6ch同時録画できるボードってあるのか?
199 :
名刺は切らしておりまして:2008/05/02(金) 02:12:52 ID:/HDrlPe9
>>199 2〜3年使うきわめてパーソナルな道具に
キャラクタをプリントしちゃうっていう神経がよくわからない…
ディズニーとかハローキティとかはグローバルな認知度のある定番だから
分からなくもないけど。
このキャラPCってしつこく継続してるけど
毎回数十台くらいしか売れてないのでは…
201 :
名刺は切らしておりまして:
最新DVDレコなんかより今一番これが欲しいわwww
http://mobilehackerz.jp/contents/OneSeg24 ●TV見逃しなし! ある意味Youtube超える
●コピーガードなし!自由にファイル編集、管理できる
●エンコードなし! PCに負担をかけない
できれば外付けHDD単体起動で勝手に取りためられて
つなげた時にはドラマやアニメそれこそ捏造された報道番組が自由に見れる
プロテクトも無いからすぐにYoutubeにうpできるし
地デジはタグがついてるからファイル検索等、管理も楽
糞みたいなBDレコ15万で買うなら
俺地方でチャンネル6つしかないし
8万くらいでもいいからこれ出してくれないかな