【PC関連】NVIDIAのCEO、インテルを痛烈に非難…単体GPU「不要」発言で [08/04/11]
1 :
きのこ記者φ ★:
NVIDIAの最高経営責任者(CEO)兼共同創設者であるJen-Hsun Huang氏は
米国時間4月10日、金融アナリストらとの会合で、Intelを痛烈に非難した。
Huang氏は、NVIDIAの市場シェアがIntelに押されて伸び悩んでいること、
および、最近Intelの技術者がディスクリートグラフィックカードは将来「不要」になると
発言したことに対し不満を述べた。
世界最大手のチップメーカーであるIntelは、自社チップセットの多くの製品に
統合グラフィックシリコンを搭載するため、同社は世界最大のグラフィックチップサプライヤーにも
なっている。
同社が予定しているNehalemプロセッサは、メインプロセッサと同一のシリコン上に
グラフィック機能を組み込む計画である。この設計による性能の大幅な改善が見込まれている。
Intelが巨大なグラフィック複合企業に写るこのイメージに対して、Huang氏は異議を唱えた。
Huang氏が最初に非難したのは、Intelのグラフィックスおよびゲーム担当技術者が、
将来、消費者はディスクリートカードを「必要としなくなるだろう」と発言したことだった。
というのも、NVIDIAの本業はまさに、PC用ディスクリートグラフィックカード向けグラフィックチップの
設計、販売だからだ。
「われわれもこんなことは言いたくない。しかし、われわれは来る日も来る日も、我慢に我慢を重ねてきた。
あのような発言が許されるのか。しかも、毎日、世界中で言いふらしている。もうたくさんだ」
またHuang氏が特に注目したのは、Intelが将来、統合グラフィック性能を向上させると
発言したことだった。これについてHuang氏は、Intelは性能を向上させると主張しているが、
その時までにNVIDIAが達成する性能向上に比べれば見劣りすると語った。
Huang氏は「大いに異論ありだ。彼らは間違っている。フェアプレーの一線を越えている」と述べ、
「NVIDIAは死に体になってしまう。なぜなら(Intelが)CPUにグラフィックを統合してしまったら、
(NVIDIA)は耐えられないからだ」と語った。
ソース(
>>2以下に続きます)
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20371249,00.htm
2 :
きのこ記者φ ★:2008/04/12(土) 23:33:37 ID:???
(続き)
Huang氏はまた、Intelのマーケティングについても非難した。
「(Intelが)莫大なマーケティング予算を持っているからといって、また、全世界にプラットフォームが
あるからといって、正当化されるわけではない。より規模の小さな企業を攻撃することは間違っている」
Huang氏はさらに、PC上でゲームをプレーすることについても積極的な弁護を展開した。
というのも、多くの消費者はゲームをプレーすることを目的にNVIDIAのグラフィックチップを選んでいるからだ。
Huang氏は最初に、Intelのグラフィックチップでは満足なプレーは望めないと切り出した。
「このように述べているのはわれわれだけではない。例えば、Tim Sweeney氏もその一人だ。
世界で最も重要なゲーム開発者の一人である同氏は『Intelには最新のゲームを(正常に)動かす能力がない。
Intelの統合グラフィックスは全く機能せず、今後もすることはないだろう』と語っている。
しかも、この発言は1994年のものではない。2008年3月10日の発言だ」
「(ゲームは)最も重要なアプリケーションの1つだ。私自身、ゲームをプレーする。
ゲーム人口は以前に比べ大幅に増えた。今や(ゲームは)巨大産業だ。われわれは図らずもゲームの重要性を実感する。
ゲーム開発者は重要だし、ゲームプレーヤーも重要な存在だ。また、オンラインゲームも、小売ゲームも、
一人称シューティングゲームも、シミュレーションゲームも皆重要だ。私は成熟した大人だが、
それらをまったく恥じてはいない」(Huang氏)
Intelはまた、高度なエンジニアリングや科学的なアプリケーション、そして恐らくゲームに対応する
「Larrabee(開発コード名)」というグラフィックエンジンを計画している。
コメントを求められたIntel広報担当のDan Snyder氏は次のように述べた。
「NVIDIAのCEOは、数カ月前から頻繁に同社の気持ちを述べてこられた。したがって、
今回のことも特に驚くに値しないだろう」
(記事終)
MSの肩を持つわけではないが、3Dゲームでもしない限り、後付けグラボは不要だと自分も思う。。。
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:36:14 ID:0VS6BBva
知るかよ
amdとnividaの統合あるかな?
nVIDIAもチップセット統合GPU出せばいいじゃね?
グラボ積むと、消費電力が倍に跳ね上がるんだよね…
地球にやさしくないでしょ
8 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:45:26 ID:wmCJkCxY
犬video
10 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:46:26 ID:uCp33tfm
グラボ費用、熱、電力消費がなぁ・・・
とくに熱だな。
ファンレスにすると安定性が落ちるし、かといってファン付だと音が嫌。
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:48:10 ID:ycKActfi
vista使うならgpuはあったほうがいい
ディスクリートの利点はメモリ帯域を別ラインで確保している事。
Intelもメインメモリとは別にグラフィック専用のメモリバスを用意すれば確かにnVidiaの価値は無くなるね
Intelのそれが何ピンのCPUになるか想像すると恐ろしいケド
13 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:49:07 ID:FEw6Gzpy
Intelが本気出せばGPUメーカーなんて瞬殺だろうに
14 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:50:20 ID:7KZhT6G6
まあ、インテルは内蔵グラフィックチップで大きくAMDに遅れを取ってるんだけどねw
IntelのGPUや統合チップはボロボロなのに。
3シリーズの汚名は4シリーズにも引き継がれるみたい
16 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:51:17 ID:Wi4g4foC
PS3をグダグダにした会社だろ
17 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:52:04 ID:k+bFOi38
GPUメーカーをライバルとしてAMD潰しの口実を作る戦略だろうな
既に開発者の中では常識の範疇なのだが
CPUとGPUという感じで分けるよりは
整数演算やデータ転送に優れたメインチップと
浮動小数点演算に優れたサブチップに分けて
一括処理させたら、現行のトランジスタ数で
はるかに上回るパフォーマンスが得られるという。
どっちにしろ現行のパソコンのシステムは明らかに時代遅れ
AMDとATIが合併したのも、CPUとGPUという分離政策でやっていては
統合チップのインテルに負けるからだよ
19 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:54:26 ID:XFQFvhua
おっとIntel740の悪口はそこまでだ
なんかよーわからんけど、CPU一個で全部まかなえんもんかのぅ
GPUだのCPUだのPCを複雑にし、敷居を高くしてるだけ。
可能ならこういうのはなしにして、可能な限り組み合わせを減らしてもらいたい。
OSがなんとかで、CPUがなんとか以上でRAMがなんとか以上でGPUがなんとか以上、VRAMがなんとか以上。
一般人はついてけないぞ。
>>20 ダイサイズと歩留まり低下は累乗の関係にあるから
ワンチップにしたら、ダイがでかすぎて、まともなチップが取れないだろうな
23 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:58:50 ID:kdhrlb3J
動画再生支援機能がほしいので、一枚検討中なのですが。
あと、ブラウザの描画エンジンを支援する機能が欲しいな。
クリックして数秒ぐらい待たされるのが、いつもいらつく。
クリックしてコンマ1秒で描画完了できるぐらい早くしてほしいわ。
でも、3Dはこれ以上は要らないな。
24 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/12(土) 23:59:41 ID:5rMNT3g3
汎用品ほど中途半端なもんはないだろ・・・
インテルはちょっと遠慮しろと言いたい気持ちはあるけど、グラボ付けなきゃ
動かないアプリ(ゲームも)作るなっつーの。vistaは氏ね。
27 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:03:38 ID:ae+NXRnj
とか何とか言ってintelがNvidia買収しそうな気がする
Larrabeeが神性能だったらNVIDIA終了のお知らせだもんな
たぶん有り得ないだろうけど
>>23 AVIVOやUVDがついてるATIのほうが動画再生は良いよ。とはいっても
動画再生が利くのは一部のソフトだけだけどな。
codecとかも限られるし。
NVIDIAにも動画支援があるけど、purevideoというソフトの購入が必須だし
対応ソフトははるかに少ない
30 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:06:36 ID:g6nwPcah
GPUでx86コード走らせられないのか?
統合シェーダーでプログラム動かせれば
最強のメニーコアなんだがな。
そもそも相当早い部類のCPUが60Wとか70Wなのに
GPUだけで100W超えるようなゴミ作ってる会社が言える立場かといいたい
IntelやAMDが一生懸命に電力を削減してPCの電力に余裕を作ってきてるのに
お前らときたらやれSLIだやれSPだのと電力上げるだけあげてCPUメーカーの努力を食いつぶしやがって
死ね 市ねじゃなくて死ね
>>26 これだけCPUが早くなって忍耐といわれるとちょっとね…
>>29 ATIのほうが充実してるのね。
トンクス
>>30 インテルはララビーでそれやろうとしてんでしょ。
たぶんベクトルユニットじゃGPUメーカーに勝てないからそっちの方向に逃げたんじゃね
35 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:09:32 ID:2y3i7V5O
グラボメーカーがCPUを開発するって無謀なの?
NVIDIAがCPU開発して、統合型チップ作ればいいと思うんだけど
>>35 X86のクロスライセンス契約結んでないから
作れない。新しい命令語セットのCPUを作って
マイクロソフトにそれに対応するOSまで作ってもらうなら話は別だけど
38 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:11:38 ID:QvzH0X9U
39 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:17:44 ID:bNBWCi3c
大丈夫だ!
CPUがいかに早くなろうとも異常に重いクソOSを
作ってくれるあの企業がもっと重いOSを作ってくれるさ!
そしてグラボはいつまでたっても必要になるのさ(死)
>>16 > PS3をグダグダにした会社だろ
アホ、逆だ。PS3を救ったメーカーだ。
nVidiaは短い時間で仕事をやり遂げた。
まともに再設計してたら発売が1年遅れて死んでた。
>>33 とはいえATIも使いづらいけどね。いちいち動画再生のハードウェアアクセラレーションのために
ソフト別にプラグイン導入したりさ
42 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:22:26 ID:G6shD1zA
ゲーム開始前に出てくるNVIDIAのロゴにあわせて「うんびでぇあ〜」って一緒に言っちゃうよね?
あと、チビっこの声で「ちゃんれんじんぐ、げーむ!えぶりで〜」って!
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:23:07 ID:Iebmyizk
>Huang氏は「大いに異論ありだ。彼らは間違っている。フェアプレーの一線を越えている」と述べ、
>「NVIDIAは死に体になってしまう。なぜなら(Intelが)CPUにグラフィックを統合してしまったら、
>(NVIDIA)は耐えられないからだ」と語った。
インテルはグラフィック分野に手を出さないとした協定でもあるのか?
そんなで廃れる企業なら廃れるのが自然じゃねーの?
>>40 PC向けのGPUをそのまま流用しただけだから別にえらくない。
偉いのは、それを太い帯域で接続させたソニーのチップセット技術。
本体設計だけは最高。技術のソニー最後の輝きだ
>あと、ブラウザの描画エンジンを支援する機能が欲しいな。
>クリックして数秒ぐらい待たされるのが、いつもいらつく。
君もしかしてファイヤーフォックス使ってない?
インターネットエクスプローラーっていういいアプリがあるよ
46 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:24:50 ID:/WDD1Nih
>>31 そんなこといってるくせに
フレーム落ちで死んだときは
カクカクしてるんじゃねーよ、市ね!っとかいいながらキーボードバンバン叩くんだろ
つnForce420D
つnForce2-GT
48 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:27:43 ID:F1wdPN6f
>>18 CELLの戦略だな。
ビジネスサーバーには整数演算性能が高いコアだけでMPの方がいい。
>>47は
>>6に対してだスマソ
ってか現行ぬふぉやAMD690Gは統合チップセットでFF11ベンチ動かせるんだから
イソテノレのそれとは描画力が雲泥の差だよな。
後付けグラボとの連携でSLIやCrossFireも出来るし。
50 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:31:15 ID:fGXdm/If
サウンドカードはチップセットに組み込まれて完全に死に絶えたからなあ。
CreativeのSoundBlasterなんて昔はデファクトスタンダードだったけど
今では見る影もない。
ネットワークアダプタも似たようなもんだし、SCSIのアダプテックなんて
規格とともに消え去ったも同然だ。
GPUだっていずれはそうなるだろな。
51 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:35:00 ID:/WDD1Nih
52 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:35:39 ID:zgxA9Q3s
>38
ダメチップだったけど他社を含めてAGPカードの値段を引き下げさせてくれたのだけは感謝している。
53 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:38:57 ID:8ReiBykc
インテルのオンボードは、Vistaだと重い。
グラフィックのエクスペリエンスインデックスが
マイクロソフト推奨の4.0にも満たない有り様。
仕方なくグラフィックボードを載せると、普通に速くなる。
そしてデュアルモニタにしようとグラフィックボードを挿すと
インテルのオンボードが無効になる。
元のオンボードが、一切使えなくなるなんてもったいなさ過ぎる。
意味不明。
radeonがようやくボードを挿しても、オンボードも有効になり
グラフィックボードと同時に使えるものを出したけど。
何だか、すごく遅れてるんだなあと思う。
54 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:39:47 ID:nnRaHxY1
最良のグラフィックカードを提供してくれるメーカーnVIDIAを応援したい
55 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:39:51 ID:uvs0o/pV
>>31 同クロックx86の300倍くらいの処理能力あるんだから
3倍くらい多くたって構わんだろ
つまり、CPUみたいにピンを規格化して、チップセットに乗せられるようにして、
ユーザに自由に載せ替えられるようにすればいいじゃない。
特にサウンドとVGAは進化の余地のあるものだから、ずっとオンボードに固定的だともったいない。
GPUはハードとドライバのセットで決まるからねえ
NVIDIAはVIAにも買収を持ち掛けたが、足下を見られて決裂した
つか、IntelがNVIDIAを買収したら独禁法に引っ掛かるのかな?
漸く落ち着いて来たAMD-ATIがNVIDIAなんかに買われたら、会社が今度こそ分裂するんじゃね?
59 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:42:17 ID:2y3i7V5O
>>37 >X86のクロスライセンス契約結んでないから作れない。
NVIDIAは、ライセンス契約結ぶ気は無いのかな?
それともインテルが拒否してる?
60 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:43:08 ID:zgxA9Q3s
>23
今のATIはグダグダだからあえてNVIDIAの一世代前の中堅チップをお勧めする。
というかHD2400PRO買ってしまったんだが今まで買ったグラボの中で一番がっかりした
グラボだった。二番目は的のG650
61 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:43:25 ID:/WDD1Nih
>>58 長い目でみたらグラボなんてなくなる物だから
Intelは欲しがらないだろ
>>53 本当にvista premium基準の性能を出せてるのかな…
IntelにこそNVIDIAの技術は必要じゃないかな?ビデオカード事業は存続させる条件で
>>59 一兆円ぐらい払ったらインテルはクロスライセンス結ぶかもな。
AMDとは、既に訴訟だけで数百億円使ってるから。
>>59 Intelが拒否してる
だから、VIAをライセンスごと欲しいらしい
>>61 じゃあ、IBMとかどうかな?ビデオカード部門は切られるかスピンオフかも知れないけど、補完相手には悪くない
>>65 IBMはコンシュマー切り捨ててるんですが
レノボにパソコン会社売ったのを知らないわけじゃないだろう
67 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 00:49:24 ID:kI2J8Lyh
そもそもパソコンが不要
>>29 >NVIDIAにも動画支援があるけど、purevideoというソフトの購入が必須だし
いや、GeForce7000系でも.wmvと.flvの動画再生支援が標準なんだが・・・
GPUとCPUの求められている能力が大幅に異なっているらしいね。
ペンティアム4のデュアルコアみたく1パッケージに2コア無理やり
パッケージングしただけになるかもな。
ノースチップと統合することすら出来てないしなー…
>>60 ボード買うような人間は、普通2600以上を選ぶんじゃないのか…?
1920×1080で出力できないゴミチップを大量にばら撒いたクソインテル市ね
72 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:01:21 ID:/0oZxHIE
VGAの出力ってソフトでなんとかなるもんなの?
変な話だけど、3Dモニタとかできた場合、それ用の別体でVGA作った方が効率がいいような気がするんだが…。
>>16 > PS3をグダグダにした会社だろ
なんと呆れた発言…
SONYが自社でのGPU開発に失敗したからnVidiaに泣きついたのを知らんのか?
74 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:10:15 ID:QADOgZTX
>>18 の言ってるみたいになればいいのに、何でならんのか?
>>73 お前も十分シッタカ厨房www
本当はCELLをもうひとつ積むのが本来の
仕様であって、3D演算等が必要な高性能GPUがいらないというのが
ソニーの目論見。
CELLの性能が不足でそれができなかったわけではなく
OPENGLの仕様策定時期が延びたり、XBOX360が予想より早く投入されたりで
CELL用のグラフィックスライブラリが制定できなかっただけの話
Realizerは開発に失敗したんじゃなかったっけ?
GPUだってノウハウの固まりだから
そんなに簡単にはできんわな。
エロゲーにGPUは関係ない!
80 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:18:47 ID:/WDD1Nih
81 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:18:50 ID:UGNFGORa
>>69 P4は演算ユニットを追加しただけでコアを追加した訳じゃない。
集積度が上がってきたから、DX9世代のしょぼいGPUコアなら
シングルコアCPUと一緒のチップに乗るんだろう。
俺もNVidiaは間違えていると思う。GPUがCPUni統一されてないから、PCゲームの始動が
複雑になり過ぎてるのがPCゲーム衰退の原因だと思う。画一的な規格であるコンシューマ
ゲームは買えば遊べると言う安心感が無意識にあるが、PCゲームはその前段階でつまづく
人が多すぎて、どうしようもない。
つまり、敷居が異常に高くなってる。一応、最新であるはずの俺のPCでXPであっても昨今の
ゲームは推奨水準を満たしていても、動かない物が非常に多い。途中でフリーズしたり。
しかも原因がハード側なのかソフト側なのかわからない事も多々。
出来るだけそういう障害は取り除くべきだし、取り除けないなら消えていくと思う。
G550しか買ったこと無いし買い換えたこともない
CPUの機能も果たすGPUをNVIDIAが出せばいいんじゃね?
87 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:25:47 ID:/WDD1Nih
88 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:29:40 ID:ZmZjU0zo
89 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:31:21 ID:1WZ8N3ad
nvidiaを買収するべきっていうメッセージにしか
見えないわけだがw
このまま、いくとnvidiaに将来ないし
コンソールゲームに移行してるし
GPU無しでクライシスが最高設定でヌルヌル動くようになってから物を言え。
91 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:33:54 ID:ou3VUccv
i845の俺が通りますよ
92 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:34:38 ID:/WDD1Nih
>>90 カクカクだが一番難しいモードがクリアできた
でも、人が怖くてネットワーク対戦ができないんだ・・・・・
R700も出来が良さそうだし、nVIDIA終わったな・・・
94 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:42:44 ID:UGNFGORa
>>82 まあ、マニア以外お断りって感じだ。
ゲーマー以外はGPUなんて気にもしない。
問題あるなら2CHで情報収集したり、質問したりすれば良いじゃない。
PCゲームは未完成品なんだから。
グラフィックドライバは最新の安定板を入れてるのか?
DIRECTXは入ってる?
音源ドライバは更新した?
セキュリティソフトが悪さしてない?
これぐらい自分で出来なきゃPCでゲームやるのはまだ早い。
ゲーム機買ってゲームすればいい、安定してるし、PCの性能によるハンデも無い。
95 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 01:50:33 ID:7YxX7yYy
たしかにそんなこと言われると恐怖だろうね。
でも何年後には絶対に必要なくなると思うね。
なんでもワンチップ化が望ましいよ。
性能差がまだ大きいから数年後は無理だろ。
>>82 これにネトゲーもいれると更に難しいからなあ。
どのPort使うかさえもWEBに書いてない所がなんと多いことか。
素人に売る気ないだろう。
>>94 あれだ。既にその時点で、他ハード、Wii、DS、PSP、XBOX360、PS3などに対するハードルが
高い訳だよ。問題があった場合に疑わねばならぬ項目が多すぎる。
既にマニア化してしまった原因は正にソコ。何にも知らない人間にはそれは不可能だ。
Wii、DSは初心者に売り込んだが、その下地と言える諸条件は過去から出来ていた。
例えば、
>>94の項目をド素人が正確に調べて、答えれるだろうか?という事。DSでソフトを購入する
層等を想定すればいい。
その為に統一規格をMSとかIntelその他、有名ベンダーが参加してやろうとちょっと前にぶち上げた
はずだが、危機感の表れが外国でも出てきていると言う事だろう。
だが、PCは今から。これでは正直遅いだろう。抵抗感が出来てしまっている。
ユーザーに手間を掛けさせるのは日本的なビジネスから考えると失敗だよ。
99 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:10:11 ID:za2vzG6B
ハードルが高いってのも有るけど、
現状だと国産の糞PCとかだと平気でオンボードしか出さないのも原因だと思うな。
最近でこそチップ自体作ってないから見なくなったが、
P4時代はまさにゴミみたいなスペックのSiSとかVIAのグラフィックコアが何なのかもはやヲタですら覚えてないようなチップセット使ってたしw
CPUと統合すれば、ローエンドのPCでも最低限最近のゲームでも動くってなるのなら歓迎。
nvidiaのSLIみたいなゲームだけの為に10万とか使わせる技術が馬鹿げてるって思うのも有るしねw
100 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:13:52 ID:IM4tUtyw
NVIDIAざまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
NVIDIAユーザーざまwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
RADONユーザーの俺大勝wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>100 ちょwww 何の自慢にもなってねぇwwww
NVidiaより更に弱小ならもうどうしようもないぜwww
102 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:20:20 ID:za2vzG6B
自作板では地雷と言われている8500GTだけど、
せめてオンボードがこれぐらいになれば文句ないのに。
これで大体のゲームは出来るし。
103 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:21:59 ID:FGvAo8Xa
>>44 チップセットの大半は東芝が担当したんじゃないのか?
この関係は
トイレと トイレとペッパーの関係だよね?
あれほどトイレの尻拭いをしてきたのに
ウォシュレットになったらもう
ウォーターでどばどばいきますよん♪
て感じなんだろ?
>>21 >GPUだのCPUだのPCを複雑にし、敷居を高くしてるだけ。
そう思えるのはお前がPCめくらだから
106 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:30:53 ID:UGNFGORa
>>99 でもnVIDIAのNFORCEチップセットのgf6100以上のGPU内蔵物は
一応DX9世代だからメインメモリさえ積んでいればゲームは動くはずなんだけど
それ以外の敷居も高いしゲームによっては、無理やり古い共用ファイルを
システムに上書きしてしまい、不安定にさせるという屑な物もある。
マニアはそれらの情報を鑑みて、それでも試行錯誤しなきゃいけない。
ノートPCでネットとエクセル、ワードしか知らん、という人がうっかりそういうゲームを
インスコされると、もう初期化しかなくなる。
107 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:31:43 ID:S+8ud0AP
伸びる技術はできるだけ分けて成長してほしいもんだ。
最初から一緒にしたら、
伸びるもんも、伸びなくなる。
108 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:32:29 ID:2y3i7V5O
>>105 んじゃ、説明してくれよ
文にできないって事は知ってはいるけど、理解はしてないって事だぜ
AMDのフュージョンがどうなるかだな
インテルはあのへん弱いから相当焦ってるだろう
111 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:36:41 ID:8ReiBykc
>>106 そのレベルじゃVistaすら、まともに動かなかったよ。
メモリは2G積んだけどね。
これをオンボードにしてグラボ増設不可にしているマシンが
結構多い理由が、今ひとつよくわからなかったけどね。
ATIとAMDみたいに、
インテルとNVIDIAが合併するという可能性は無いの?
113 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:39:57 ID:za2vzG6B
>>106 それはゲームの問題だろwwwww半導体とは関係ないよwwwwwww
今のオンボードはインテルはもちろん、評判良いAMD780とか今度出るゲフォ8200とかでも性能不足感じるもんなぁ。
せめて8500GTぐらい有れば、ゲーム買ってきたのにプレイできないってことにはならなそうだからオンボードでもそれぐらいを最低限積んでくれれば。
114 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:42:36 ID:cZX8DtdB
要約すると
もうダメポ
と
115 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:43:31 ID:v50KhkqL
しりとりのルールに革命をもたらした存在として、
ンドゥールと共に語り継がれることだろう、永遠に。
116 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:47:06 ID:UGNFGORa
>>111 マシンが安く上がるから増設スロットは無し。
マニア以外はGPUなんてどうでもいいって事になってる。
いっそアーケードで凄いの作ってみろよnVidia。
118 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:47:28 ID:Y1yQAU6H
つんでにメモリもいっしょにしてくれ。
あと128gbくらいのSSDもいっしょに。
OSもさくさく、アプリもさくさく、ゲームもさくさく。
まあ今のところintelのGPU統合はローエンド向けの小さいコアで
余ったシリコン面積を有効活用するためのものだから、
ディスクリートのハイエンドGPU市場と競合するものではない。
120 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:49:35 ID:1CdOgYZR
3Dをボリゴンで描画する以上
ベクトル演算機能は必須で
CPU単体では云々・・・
大学の授業で聞いた記憶がある
早く低消費電力化しろよ
電気バカ食いじゃ不要論出てもしょうがない
>115
ンジャメナだろ まずは
123 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:53:22 ID:8ReiBykc
>>116 マニアって・・・
そのグラボでVistaで動かして、たかがグーグルアースが
カクカクするのを見てびっくりしたけどね。
Xpならもっと低スペックのグラボで、十分なんだけど。
実際にVistaオンボード固定で、それが普通に売られてるわけで。
それがVista騒動の一因に、つながってると思う。
インテル独禁法にかかる
125 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:55:28 ID:FGvAo8Xa
グラフィックボードって儲かるの?
126 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 02:58:10 ID:za2vzG6B
あれだよな。
グラボはローエンドとハイエンドの性能差が有りすぎるwwww
現行製品でもインテル内蔵ビデオと9800GTX SLIなら100倍ぐらい性能差あるんじゃね?
8500GT〜8800GTぐらいの差で十分なような。
9800Pro捨て値になってきた時買ったけどうるささに耐えきれずにすぐ外した。
かといって今時のファンレスはエアフローとか無茶苦茶シビアらしい。
素人がプラモデル感覚で自作出来た時代は終わったみたい。
永久にらぶデス2とはお目にかかれないかもな。
128 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 03:00:21 ID:UGNFGORa
>>123 ジャパネットたかたで、CPUが2ギガ、メモリはなんと2ギガ!!!、HDDは余裕の320GB
DVDは片面2層でDVDも作れます、とかいう売り文句の中に、GPUはnVidiaの〜とか言わないだろ。
ネット、エクセル、ワードしか使わん人にそんな難しい事はどうでも良いんだよ。
XPマシンでさえ、メモリ256MB(オンボードGPUと共用)とかで堂々とPC売ってたんだから。
129 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 03:02:37 ID:za2vzG6B
>>128 だからそういう無知な消費者に糞オンボを売ってたメーカーにも問題が有ると思うw
全ての人にとって不要だとは思わない。
しかし殆どの人にとっては刺さなくても十分という所には遅かれ早かれ到達すると思う。
そうなった時は販売量が減ってハイエンドGPUカードの価格が10万オーバーとか普通になるんだろうな。
なんか既にNvidia詰んでるような気がしてきたお…まぁ五年先の話しかなとは思うけど。
131 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 03:04:45 ID:2L8OJkMp
>>16 グダグダなPS3をギリギリ救った会社だぞw
132 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 03:05:59 ID:FSFYHTEJ
液晶につなげるためにDVI付いてるカード買ったりしたけど
今はマヅァーに付いてるのがあるからなぁ
2、3画面欲しい人はやっぱカード追加せにゃ
133 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 03:07:09 ID:+LEBxJS+
>>130 どちらかと言うとローエンドが消えるだけだろ?
1000円の音源で満足する奴は内臓で満足する。
だが、高級音源は消えたか?
答えは既に出てる。
>>127 9800Proって言えばハイエンドだろ、普通ハイエンドは爆熱だから煩いもんだ
らぶデス2なら「CPU」を強化してミドルレンジのグラボでおk
ファンが回ってるんだか心配になる騒音レベルのも結構あるから
俺は統合型チップセットでCrisisみたいなのをプレイできる日を待ってる。
135 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 03:10:21 ID:XA+oGng7
結局Vistaも統合チップで十分でした
最新のオンボなら女神転生Imagineくらいまでなら……
やってる奴すくないけどな。
現状でもゲームしないならオンボで十分。
でも軽いゲームでもオンボだと辛い。
将来統合グラフィックの性能が上がれば"今の"ゲームは動くようになるかも知れんが
"将来の"ゲームはやはりオンボじゃ無理だろう。
アプリも進化することを忘れてはいけない。
特にゲームはグラフィックが重要な要素だし。
あとIntelはまともなグラフィックドライバ作ってからほざけ。
DirectX10対応にいつまでかかってんだよ。
しかもこれだけ時間使って最初は間に合わせのやっつけ仕事らしいじゃねーか。
>>108 大した知識もないくせに「GPUだのCPUだのPCを複雑にし、敷居を高くしてるだけ。」
とかしたり顔で断言してしまうお前が気持ち悪かったから書いただけ。
DX10ってVistaでしか動かない無用の長物だろ
140 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 03:20:28 ID:uv0tmTRE
ここまでで
>>3を突っ込んだのは一人だけという事実に驚きを隠せない
>>16 これが真相だよw
どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!
三 三三
/;:"ゝ 三三 f;:二iュ 三三三
三 _ゞ::.ニ! ,..'´ ̄`ヽノン ←NVIDIA
/.;: .:}^( <;:::::i:::::::.::: :}:} 三三
〈::::.´ .:;.へに)二/.::i :::::::,.イ ト ヽ__
,へ;:ヾ-、ll__/.:::::、:::::f=ー'==、`ー-="⌒ヽ ←「CELL GPU」
. 〈::ミ/;;;iー゙ii====|:::::::.` Y ̄ ̄ ̄,.シ'=llー一'";;;ド'
};;;};;;;;! ̄ll ̄ ̄|:::::::::.ヽ\-‐'"´ ̄ ̄ll
>>141 CELLのみでどっかの街の一角を再現した、ってのは凄かったもんなぁ…
nVのグラフィックじゃ再現できないだろって位に。
143 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 04:07:24 ID:t5i0wSX9
男は黙ってMatrox
>>131 × グダグダなPS3
○ クタクタなPS3
145 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 04:23:34 ID:zgxA9Q3s
>143
G400出した後の的は死んでいます。
その最後の名機であったG400でさえDVD支援機能がついてない時代の産物だしな。
Access Accepted第161回:なぜPCゲームは売れなくなったのか?
アメリカのリサーチ会社NPD Groupの発表によると,ハードウェアやソフトウェアを含めた2007年の北米ゲーム市場の売り上げは,
179億4000万ドル(約1兆9370億円)を記録。「北米ゲーム市場2兆円時代」も目前という勢いで,前年比では43%も急上昇したことになる。
このうちのソフトウェアセールスは86億1000万ドル(約9210億円)に達し,前年と比べると48%増えている。
ただし,数字を細かく追っていくと,PCゲーマーにとっては何とも寂しい結果も見えてくる。
NPD Groupが発表した小売店での販売数を見ると,ゲームソフトの実売数は総計2億6780万本。
しかしながら,PC用ゲームは3640万本しかなく,1億 5390万本のコンシューマ(据え置き機)用ゲームだけでなく,
7750万本を売り上げた携帯ゲーム機用ソフトにも,大きく差をつけられてしまったのだ。
つまり,PCゲームの売り上げは約9億1070万ドル(約1000億円)であり,売り上げベースでの市場シェアは10.5%程度になる。
ネットで検索できる限りだが,PCゲーム市場がコンシューマ機市場よりも大きかった最後の年は1999年で,
当時は36億5000万ドルのソフトウェアセールスのうち50.5%がPCゲームだった。
この後,2002年のXboxのリリースをきっかけに,アメリカでのシェアが急激に下降していく。たった数年間で,市場は大きく変化してしまったわけだ。
http://www.4gamer.net/games/036/G003691/20080214041/ 誰もPCでゲームしなくなってきてるんだけどね・・・
>>146 PCゲームとネットゲームが分けて考えられてる訳だしな。
IntelがNVIDIAの株価を下げて買い叩こうとしてるだけなんじゃないかとはおもう
IntelはNehalemのGPU内蔵コアを1ダイに統合せず、マルチチップ構成にしたのは
ひそかにNVIDIAの買収を狙って、いつでもすげ替えられるようにしてるからなんじゃないのかな
149 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 04:53:37 ID:ovrXpZAt
ゲームやらない
マルチモニターは不要なら
単体GPUに拘る必要はないだろ
10000円以下のビデオカードはゴミだしな
>>150 もちろん歩留まりもあるだろうけど、それ以上に、GPUそのものを頻繁にアップデート、
交換することを想定してるんじゃないかとは思うんだ
だから、1年くらいで新GPUだして、Nehalemコアとあわせていれかえ、
ってのをやるんでないかい?
AMDがLarrabee対抗で出すであろう物のほうが恐ろしいんじゃね
AMDにはATiが付いたから、ミドルレンジのビデオカード程度の統合CPUは軽く出してきそうだ
科学計算とかいろいろ欲だしてどうなるか怪しいLarrabeeより
そっちのほうがnVIDIAの脅威になりそう
154 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 07:44:07 ID:+DNwC+NR
火病かw
155 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 08:33:53 ID:pp5DY4xJ
156 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 08:48:05 ID:U2d4SU/M
将来、グラフィックボードもなくなるだろう。
最初、サウンドカードもオンボじゃなかったが、あらゆる物がオンボードになっていった。
グラフィックボードもそうなる運命。
AMD、NVIDIA、VIA、ここら辺の企業は統合してintelに対抗した方が良いんじゃないかと思うんだが。
親に使わせてる昔のPCのRADEONを外してMatoroxG550に刺し直そうかと思うとるです
158 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 08:59:50 ID:lBryhE+o
逆に「我々のGPUにCPUを取り込むので
インテルのようなCPUメーカーはいらなくなります」
とでも言ってやれば良かったのに。
>133
ローエンドで数出せないとメーカー死ぬけどな
nVの待つ運命はAurealと一緒じゃないの?
クリエイティブもやばそうだけれど
サウンドに関してはほぼ蟹がシェア独占してるよな・・・
MSがDX10でgdgdしたのも最悪だったな
あれで市場が一気に冷え込んだ
>>158 CPUを買いたくて仕方ないらしいな、AMDでもVIAでも
つか、Intelに買われてVGA開発に専念すれば良いのに…
163 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 09:28:37 ID:Kh56hDfj
いまだに2006年のGPU 8800GTXが最高スペックな件について・・
GPUが大事ならまともなGPUだせよnvida・・
164 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 09:39:19 ID:YYLnxNzr
何もしないで200W消費するグラボとか、マジ要らないわ・・・
165 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 09:40:22 ID:tQgW3WMb
去年、HD2400pro買ったけど
グラフィックカードってこんなにも
再起動を支援してくれるとは。。。。
よくあんな会社買収する気になったな
>>158 一瞬、M/BのCPUソケットにCPUを刺ささなくても、PCI-E上のビデオカードの
GPUが一般の演算まで引き受けてくれてOSが普通に動いている絵を想像したw
>>165 それってさ、電源の出力が足りないだけなんじゃないの
メーカー製だとマージン50Wぐらいしかとってないから
ビデオカードの消費電力に耐えられなかったりするんだぜ
電話にテレビもカメラも詰め込まなくても
電話は電話で使って
テレビは50インチを家で見て
カメラも普通のデジタルカメラの方が性能がいいんだよぉ
CPUにグラフィック機能を搭載する必要はまったくないよぉ
169 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 10:13:56 ID:+DNwC+NR
>>168 単純にCPUにグラフィック機能を積むためにGPUを統合するわけではない。
GPUのアーキテクチャはCPUのそれに比べてベクトル演算にめっぽう強い。
マルチメディア処理やHPC分野はベクトル演算を多用するのでGPUにやらせれば都合がいい。
しかしCPUとGPU間をバスとノースブリッジを通して接続している限り
レイテンシや転送幅の問題が出てパフォーマンスを生かせない。
だからオンダイで統合させようとしてるんだよ。
で、CPUが爆熱60℃超えの時代に逆戻りすると
昔みたいにFPU付ければいいだけのはなし
171 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 10:29:55 ID:+DNwC+NR
FPUも遠の昔に統合されてるだろ。
どちらかというとSSEを置き換えることになる。
>>170 ネハレムで熱い時代が復活するのは確定事項だぞ
174 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 10:35:38 ID:S+8ud0AP
限界なのか・・。
パソコン業界も大変だな・・。
175 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 10:36:38 ID:VnXluXgS
Fusionマダ?
176 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 10:44:48 ID:y+t9lr4b
もう全てをまとめて液晶に埋め込んでくれ。
需要は知らんが出来るはずだ。
>>176 Intelならディスプレイ以外を一体化可能だぞ、SSD参入したからw
>>176 ちょっと前にPCを構成するほぼ全てのデバイスをCD型のディスクにまとめる技術が
開発されてたけど…今は聞かない。
>>161 なぁ、DirectX10.1でGPUがマルチタスクに対応するんだぜ?
またgdgdになるよなwww
>>77 それは半分当たってるが、半分は知ったかぶりの話だよ、
ソニーは半ば、CELLが高性能ならGPUは入らないと考えていたが、
実際はCELLはGPUとしては使い物にならなかった、土壇場でnVIDIAに
なきついたというニュアンスの方が正しい、
某有名プログラマーも、ソニーは当初、CELLはGPUで使うつもりだったのじゃないか?
と、結果的にCPUとすれば、使いづらい、GPUとしても使えない中途半端なCPUになっちまった
>>172 nVIDIAの成長がこのままだと
あっというまに統合に飲み込まれちゃうな
統合がそこそこの性能でたら、ハイエンドで生き残ろうにも半端な物じゃ駄目だし
かといって性能あげるのにさらに爆熱、収益減るからさらに高価格じゃ
ますます一般人は付いていけなくなるし
OSの描画にハイエンドGPUが必要な時代が来る
わけがない
GPUベンダーが完全になくなるとは思えない、GPUに求められる性能のベクトルと
CPUに求められる性能のベクトルが根本的に違う以上、両社は存在しうるだろう、
ただ、一般のエントリー向けには外付けGPUは無くなるとは思うが、
例えばゲーマー目的ならよりハイエンドが求められるし、他に3Dグラフィックデザイナーなどの
用途や、金融ビジネスなど向けのマルチモニター環境を実現するのもGPUベンダーの役割だ、
何だかんだ言って未だにMATROXは生き残ってる
帯域さえあれば使えると思っているバカは設計に口出しするなよ
>>183 エントリー向けがないと会社は大幅縮小するしかない
クアドロ以下は撤退してるかも知れない
体力勝負だからな
>>183 MATROXは性能競争からは完全に脱落しちゃって、ニッチでなんとか生きてるってだけじゃんw
3D性能が売りのnVIDIAじゃ性能競争に付いていけなくなったら生き残れるとは思えん
性能競争するには
>>181で書いた通り厳しそうだし
188 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 11:48:25 ID:hP2llk/m
水冷PC使ってるからファンの音がするグラボ載せたくねーんだよな
かといって巨大ヒートシンクじゃケースに収まらなねえし
なんだかんだでATIは勝ち組の選択をしたわけか。
GPUはゲームしなければ必要ない代物だからなぁ…
他の用途は限られている
GPGPUはいまだにめぼしい使い道ないし
焦るのはわかる
Vistaの不調はNVIDIAにも責任があるべ
初期のNVのVista用ドライバは酷いの一言
それでベンチ取るものだから、いい数値が出るわきゃねー
あれほどすばらしいネガキャンはなかった
191 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 12:00:09 ID:n9DfRyvW
10年前と今のゲーム市場が違うのは、一番はネットワーク
ネットがおもしろいために、PCゲームはウケていた
しかし昨今はPSPでもWiiでもネットにつなぐことができて
差が少なくなってきた。
もっと時がたてばPCゲームにこだわる必要が無い時代になるのかもね
もしなんらかでPCハードもしくはゲームが発展すれば、金額関係せずに人が流れる
192 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 12:00:31 ID:lisjNJI1
CPUにGPUを統合するのは自然な流れなのかね。
その昔OSにブラウザを統合することをゴネたように政治的に分離するしかないんじゃね。
>>129 安かれ良かれは特に日本人に顕著な価値観なんだがな。
所詮はIntel含むPCベンダーの都合に過ぎない。
ハイエンドゲーマーや技術者以外は今の性能でも十分なので、
むしろPSやXboxでWinを走らせればすべて解決する話。
195 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 12:14:18 ID:o1871dF1
>>vistaは氏ね。
結局いきつくところはここだよなぁ
>>142 釣れますか?
私はPG板で爆釣でしたよ。
>>163 88GTXと同じアーキテクチャなのに98GTXを名乗るアレなー
性能もどんぐりの背比べのようだし
馬鹿にしてるよな
グラフィックス性能を改善するためだけにマザー交換なんてしたくない。
199 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 12:23:25 ID:7QmBWyUI
誰も性能勝負を挑んでないし
nVIDIAの一人相撲だから
AMDの中のATIですら
性能で抜いてもしょうがないと、はなから土俵に上がってこない始末
インテル、自社統合チップセット!
AMD、自社統合チップセット!
nVIDIA、誰かGPUとチップセット買って!
202 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:03:06 ID:KLJlBhvI
ここのトップ確か中華系で相当ヤリテだよね
かつてはMSとの訴訟合戦で一歩も退かない完全勝利
8800の時は最後まで統合型であることを隠しつつ、
SONYから高額のライセンスを勝ち取った
ビッグマウスでも有名で、アムドが買収したときなぞ
これでNビデの価値はますます上がるって強気だったなぁ
それが一年足らずでこうも悲観的になるとはね
先行は相当ヤバイよ
インテル買収までのロードマップが有りそうw
>>180 PS3の弱点って明らかにGPUだろ?
GPUが遅すぎてCELLで計算を分担した方が速いって何それってかんじw
204 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:05:58 ID:KLJlBhvI
技術トップにカーク博士がいるうちは大丈夫だとは思うが
辞めたら一気に逝きそう
205 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:10:47 ID:t91Dv8ip
AMDが重い一撃をインテルに与えれば、インテルの考え方も変わる・・・変わるはずだ
AMDはその前にC2Qに対抗できる製品を作る必要があるな。
i740って何使ってイイか解らないチップ出したのどこだっけ
CPUを買うと漏れなく糞GPUがセットで付いてくる時代になるのか
>>187 Matrox知らないなら無理して語るなよ・・・
210 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:25:57 ID:4DZpefy5
まぁ、NVIDIAが人の批判をできるような立場か?って言われると首かしげたくなるな。
バグは多いわ、そのバグほったらかしで新しいGPU出すわって、そういうことを何度も
やってる奴が口に出して良い台詞でもないだろ。
211 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:26:44 ID:4DZpefy5
>>203 GPUもあるが、どっちかっていうとパイプライン処理を行うのにメモリが必要なのに
メモリけちったせいがでかいと思う。
212 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:30:57 ID:cFfbgLyg
ATIを買収したAMDは先見の明があったな。
Intelのご機嫌を取れば、ネハレムで大艦巨砲時代が再来するのに愚かな…
NVIDIA単体で生き残るには、Intel側に付くしか無いだろ。
AMD買収?それこそ、Intel以外の三者がまとめて共倒れだ
214 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:40:03 ID:J1hEEMTt
AMDのFUSIONは絵に描いた餅
計画はまったく進行していません
215 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:41:02 ID:KLJlBhvI
そのおかげアムドは赤字決算
フュージョンには社運がかかっている
失敗や延期は許されない
インテルもフュージョン対抗に舵をとってきたし
ハイエンドはここ1〜2年足踏み状態っぽいけどミドルレンジ以下はどうなんでしょうね。
ミドルはベンチ記事とか少ないし、静穏静発熱がちょっとしたスペックの差よりも重要になってくるし
ローエンドは最新のチップセットとどちらが上かよく分からない。
217 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:42:18 ID:zZWF5rOm
パソコンの専門的な知識は無いのだが
インテルは将来内蔵チップセットだけの時代が来るって言ってるんだよね?
あのクソみたいなグラフィック機能がビデオカードに勝てるとはとても思えないのだが
218 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:44:26 ID:oDXBRx2q
nvidiaは次期製品の開発もうまくいってないし、最近はATIが順調だから、正直厳しいな。
219 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:45:15 ID:t91Dv8ip
>>217 現時点だけの話に意味は無いと思うぞ。
インテルにはカネも技術もある。本気になれば人も抜いて揃えるだろう。
>>217 3Dゲーム以外ならVistaですらチップセット内臓のオンボードでOKな時代だしね・・・
インテルが正論だな
小型化や省電力、PCのさらなる家電化の流れを見ると統合される
ただ規格で外されると、いきなりさすところ自体がなくなるから
GPUメーカーにとっては、ちょ、ま、およよだな
>>217 勝つ必要はないんだよね
必要十分なレベルまで引き上げれば、
あと残るのはハイエンドゲーム向けと言うPC全体から見ればニッチな市場だけ
NVやATIはそれが判ってるから、再生支援とかでGPUの利用範囲を広げようと苦労しとるわけやの
HD再生に支援チップを付ければ十分とIntelは踏んでいるみたいだ
そして、商業的に正論なんだろう
>>221 最近は
「ノートPCでプレゼンが出来るように、EXカードサイズまでVGA小型化!」
とかあるなあ…
225 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 13:53:43 ID:hax51MZt
GPGPUなんてたいして意味ないんだよ、PCでは。
単純な画像処理は爆速化可能。しかし援公にはあまり効果がない。
その程度のもん。
効果があるのはレイテンシが問題にならない処理。
CPUと密結合する必要もない。
正直、描画が云々とかのグラフィックボードよりも
ハードウェアエンコーダの方が欲しい
>>226 NVIDIAが買ったばかりじゃなかったか?
228 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:01:10 ID:t91Dv8ip
「GPUを使って○○を高速化」という製品やニュースも増えてるからねぇ。
229 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:01:11 ID:1pcjAJME
インテルじゃOpenGLサクサク動いてくれないのでキツい。
もちろんNVIDIAのカードを買わなくてすむならそれに越した事は無いが。
最初、windows3.1が出たとき、
「何で描画に別カードが必要なんだ。金食い虫のOSだな」
と思っていたが、やっと時代が俺に追いついてきたようだな。
S3チップつかったカノープス最強、マトロックスのミレニアム最強と言ってた時代が懐かしい。
231 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:05:09 ID:PMEhuetk
>しかも、毎日、世界中で言いふらしている。もうたくさんだ
ここだけ見ると、まるで朝鮮人みたいだなww
232 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:06:51 ID:7QmBWyUI
>>218 でも、開発とかゲームにはnVidia推奨でしょ。
ATIはドライバが糞なのは改善されてるのかねぇ
結局PC単体のコストダウンが出来るから1チップ化を推し進めてるんでしょ。
ビデオカードを買うのは自作erだけって時代に戻るだけじゃないか?10年前はそんなもんだった
>>232 AMD64環境が主流になれば、AMD-ATI陣営にも逆転の可能性がある
日本人は不良品のセロリンを掴まされいたわけだが
236 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:13:39 ID:Pj3c1AZB
PC市場は早く次のステップに進むべきなんだよな
1)まず技術主導による製品浸透
↓
2)性能による差別化
↓
3)デザインによる差別化
↓
4)用途による差別化
↓
5)コンセプトや質感などのより子細な差別化
んでまだ市場は1)〜2)あたりでまごまごしてる
GPUメーカーだって4)〜5)ステップくらいのオリジナルPCを企画開発・発売したっていいじゃないか
もう性能だけ追いかける時代じゃないだろうに
>>236 海外だとブードゥーPCとかあるよな
…日本では痛PC
>>236 つまり、NVidiaもApple化すればいいのかw
>>230 Windows3.0や3.1もPC内蔵のビデオ機能だけで一応動いていたのでは?
(PC-9801系の場合。自作PC/ATではビデオカードどころか、シリアルや
FDD、HDDのためのI/Oカードを差すことがまだ当り前の時代だった気が…)
M$の失敗までインテルのせいになっちまってるな
>>224 この世界は、そもそもどれだけ集積化するかの歴史だ
いずれ統合されるよ、例外はないはず
一方でPCは周辺機器と、より接続しやすくという流れがある
増設するようなものは内部にある必要がなくなってきている
そう考えると現在のGPUの立ち位置は中途半端だ
それがわかっているからGPUがCPUを支援するというのが出てきたのかもしれないが
これは統合を加速させるだけであり、整数演算と浮動小数点演算のチップを
一緒にした方が良いというのを強化しているだけだ
242 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:20:12 ID:P2JyHJfx
>>203 XBOX360にしろ、PS3にしろ、GPU自体の性能は似たり寄ったりだよ、
PS3の弱点はCELLという初物、怪奇アーキテクチャーのCPUを使ったために
作る側のノウハウが無かった事がスタートダッシュの遅れにつながった、
XBOXはMSが初めから開発アプリを充実させていたのと、1年前に出たのが大きかったし、
Wiiはゲームキューブ上位互換という部分でその弱点を補った、
243 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:23:00 ID:F1M7vu8c
244 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:26:01 ID:U5542xwo
245 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:27:03 ID:P2JyHJfx
>>241 自分とすれば、マザーボードの歴史から考えると、GPUの統合よりも、
DRAMのマザーボード直付けの方が早いのでは?とも考えている
GPUはニーズに合わせてかなり幅があるから、CPUとワンチップ化というのは、
よほどコンパクト性、低価格を求められる物に限られるのではないかと、
昔、確かにそれに近いCPUもあったが、結局、なくなってしまったし、
ゲーム機もCPUとGPUは別個に存在している事が多い、
最も、集積度が上がり、コストダウンがおこれば、後期PS2のようにワンチップ統合化という
風になるとは思うが、
246 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:27:48 ID:pQV5oY7p
M$はなんでも独占したがるのか
いい加減にしろ!
247 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:27:56 ID:7QmBWyUI
>>236 そのやり方を毎年やる体力がPCメーカーには無いと思う。
陳腐化が早いから、手ごろな値段のPC買って2〜3年ぐらいで買い換える。
廃熱に気を使わずに酷使した高性能ノートパソコンならそんぐらいで故障する。
デザイン欲しい奴はマック買う。マックはATIつこうてるんじゃ。
普通にnVidiaも使ってるけど? >Mac
249 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:36:24 ID:7QmBWyUI
>>245 大昔は、マザボのDRAMソケットにDRAM挿していた。
2次キャッシュも同様。
部品点数を減らす事はマザボのコストダウン、不良率低下に繋がる。
故障の確率を上げるその手法がとられる事はもう無いだろう。
おれはコサックスのようなゲームさえ出来ればいいんだが
どうなんだ?
251 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:40:27 ID:P2JyHJfx
>>249 自分が考えてるのは初めかから半田付けでDRAMが付けられているような感じで、
ソケットで差し込むっていう形じゃないよ、
、
252 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:41:36 ID:U5542xwo
メリットがない
253 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:44:12 ID:33TGmBWD
nVIDIAがCPU出せばいいんだよ
>>251 一部の小型ノートPCなどではDRAM直付けもあるけど、一般的には
メモリを増やしたい(1スロットしか用意できない機種では交換)
という需要にも対応しておいた方が生産側も購入側もメリットが
大きいから…。
NvidiaがVIA買収する噂がある
VIAは86コードライセンス持ってるから、VIAを買収してCPU市場に参入
257 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:50:45 ID:P2JyHJfx
>>254 ココしばらくのDRAMの値下がりを見ていると、DRAMのソケットを全廃して
コストダウンする代わりに2GBぐらいを初めから直付けした方がよかない?
って考える所は出てくるんじゃないかなと、、、
まあ、最近ASUSがDRAMメモリーがおまけで付いてきている、マザーボードのセットを
発売したけど、
258 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 14:51:59 ID:7QmBWyUI
>>251 DRAMが不良ならそのマザボは廃棄か修理で手間が掛かる。
それにDRAMのテスト工程に時間もかかる。
DIMMソケットの方が部品点数も少なくて修理も廃棄もDRAM不良より低コストで済む。
マザボの歴史から見れば、DRAM直付けは時代遅れだと思う。
面毒背、自分で考えろ。
次世代CPUは単体クアッドコアかGPU統合デュアルコアしかなくなって
単体GPUはハイエンドしか生き残れなくなるな
この範囲の用途ではこんなもん、ちう大まかなコンセンサスが出来れば直付けも出てくるんじゃないかなー。
グラフィックでも統合チップセットで満足してる大多数の人が存在するしな。
かつてはメモリも高価だったし、用途による使用量の差が大きかったから増設枠必要だったけど。
262 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:06:14 ID:U5542xwo
マックブックエアーもメモリちょくづけだったな
32bitならありかも
263 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:07:40 ID:3K7/Ofbn
はやく、Centrino Atom搭載のUMPC発売して保水。
>>180 いまだにCELLのGPU処理についてはライブラリの作成中なのにwwww
何にもわかってねえなこいつwww
そもそも岡本がIBMからCELL供与の話を受けた時点では
PS3にCELLを積むなんていう話は無かった。
EE2とGS2という、PS2の高クロック化メモリ増強マシンを
で2006年ぐらいに発売する予定だった。
CELlを前倒しでPS2に積むという話になったんで
NVIDIAからGPU買わざるを得なくなったんだよ
GPUのライブラリの作成が二年かそこらで出来ると思ってんのか
低学歴の知ったかはいい加減にしろ
265 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:09:35 ID:7QmBWyUI
>>261 なるほど。
そういうことだったのか。
勉強になる。
でも主流になるには、DRAMが永続的に安価で安定供給される事が前提のはず。
あ、でもノートPCとかにはDRAM直付けの物もあるね。
VIAの省スペースマシンとか、メモリ直付けはいくらでもあるじゃん。
ちなみにメモリの不良は、ごく初期に集中するので
直付けにすることは、部品点数の削減にはなっても、ボードの初期不良率の
激増につながるので、コストダウンの仕組みとしてはあまり意味なし。
どちらかというと省スペースを狙って作られる
これってNVIDIAのCEOが先走ってファビョってるだけだろ。
Intelだってララビーを作って単体GPU市場に打って出るわけだし...........
268 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:15:55 ID:P2JyHJfx
>>264 そんなライブラリを作らないとゲームが作れないような物をゲーム機につむってのは
ゲームビジネス的にはスタートダッシュが切れないという致命的な弱点を抱えるんですけど?
ニッチなゲーミングPC目的以外は、単体GPUって消えていく
運命にあると思うけどなぁ
270 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:19:32 ID:P2JyHJfx
>>265 むしろ、そういったハイエンド品よりも、低価格品のほうがメモリ直付けのメリットは多いと
思うんだけどね、
ユーザーにしてみれば、初めから十分なメモリが付いてれば、買ってきてから何も考えずに使う事が出来るわけで、
まあ、そういうのが出てくる可能性はあるとは思うけど、主流になるかどうかまでは正直、言えない
>>268 馬鹿ですか?久多良木がまともだなんて誰も主張して無いよ。
PS3がグタグタな出来であることなど自明のこと。
俺が言いたいのは、お前のレスが間違いだらけだということ。
お前が知ったかぶりのバカだと批判してるんだよアホ。
272 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:21:14 ID:7QmBWyUI
>>264 OpenGL ESの仕様策定の遅れも大きいんじゃなかった?
でもLinux用のOpenGLのライブラリはあるんだし、nVidiaチップなんだから
一人でやるんじゃなければ2年あれば出来そうな気もするお。
でも、GLUTライブラリを使うんじゃなくて、3rdがPS2ライクなライブラリを作るのかねぇ?
273 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:23:48 ID:P2JyHJfx
>>271 まあ、まあ、そうムキにならんでも、君がCELLが凄いんだぞうと、言いたい事は解ったよ
274 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:24:18 ID:458k/Jm5
ララビーってそう簡単にDirectX・OpenGLに対応できるんか
固定機能+EUで構成されているオンボグラフィックスであれだけ苦労してるのに
x86コアだけを集めたものでドライバモデルを構築するのは正気の沙汰とは思えない
275 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:24:47 ID:Fkh6cGdo
じゃあさっさとGPU統合でも何でもしてNVIDIAのグラボより高性能な
複合チップ作ってみろよw
276 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:25:21 ID:P2JyHJfx
>>274 そういった意味じゃ、インテルもソニーの二の舞になるかもしれない、、
277 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:28:04 ID:U5542xwo
つかララビーってintel的にGPU的な使い方推奨しないだろ
278 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:28:39 ID:7QmBWyUI
>>270 ソケットAの時代、DRAMを64M〜128M積んだマザボが出たけど、すぐに消えた。
そのころもDRAMが安かった。
メーカー納品で一定量捌ける物、特殊用途意外には使えないんだろうね。
279 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:34:18 ID:M+6b95k8
悔しかったらCPUとマザー作ってみんしゃい>ンビデア
280 :
analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/04/13(日) 15:36:39 ID:2y3i7V5O
なにげにAMDは5年位前のアスロン64以来のチャンスなんじゃない?
あの時はインテルがメーカーにアスロン仕入れないよう圧力かけて潰されたけど。
後から公取委が指摘しても遅かった。
今回のAMDのグラフィックス統合型チップは、メーカーにとってメリット大きい。
「楽々ブルーレイ再生!」とか分かり易い宣伝文句になるし。
281 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:40:11 ID:XSpWu2E+
半年ごとにコロコロ言うことが変わる
「ハイスループットコンピューティングすごいお」
「物理演算すごいお」
「グラフィックすごいお」
ららびー迷走中
>>280 その性能面の謳い文句は”当然”で、それ以外の価値をどれだけ出せるかが勝負。
熱設計を含めて使い易いか、安いか・・・
283 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:42:09 ID:vCaw4Wg+
こういう分野はプロセス1世代進んでるintelの独壇場だな。
苦労してやっとこ並んでも数ヶ月やそこらでまた離される。
このスパイラルをなんとかしない限りAMDに未来は無い。
284 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:42:15 ID:KgBsBCFt
ホニャララ再生支援なんて10年前からあった
CPU性能が向上すると再生支援なんて使わなくなる
新しい動画圧縮規格が出るとその再生支援を搭載
その繰り返し
285 :
analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/04/13(日) 15:43:23 ID:2y3i7V5O
>>282 インテルは動画再生支援機能を製品化してないと思ったけど?
286 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:43:55 ID:U5542xwo
>>273 嘘つきはそうやって論点をそらすことしか出来ないんだなwwww
チラシの裏で一人でかいてれば、誰にも嘘を指摘されることは無いからそれをお勧めする
自社製品のパフォーマンスアップが叶う最短距離の未開地がベクタ命令の方角にあると見て「開拓に向かうよ」と宣言した
開拓される側は防御するか反対に攻込むかどちらにしても圧倒的戦力差の前に負け戦が見えている先住民としては面白くないのは当たり前
289 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:48:08 ID:P2JyHJfx
>>287 じゃあ、具体的に、君の言いたい事と論点をまとめてくれ、
290 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:53:30 ID:KgBsBCFt
>>286 Rage Pro+デコーダカードにはお世話になりました
292 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 15:59:43 ID:KLJlBhvI
熱密度は上がる&理論値通り下がらない消費電力
途方もなくあがる開発費
縮小するPCゲー市場
僅なハイエンド市場をAtiと奪い合うビジネスに未来なんかねぇ
インテルに取り込まれないで生き残る方法、あればいいけどね
293 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 16:03:23 ID:P2JyHJfx
>>291 何かわからんけど、精神科に行った方が良いと思うよ、君の為にもなるし、
そのまま、外に出て包丁でも持って暴れられると迷惑をこうむる人もいるし、
まあ、現実世界では結構、仕事が辛そうだね、
294 :
sage:2008/04/13(日) 16:04:11 ID:Jqpxniz3
グラボが付かないとまともに動かない「OS」って何者よ?
ドラえもんがいないのび太と一緒じゃねぇか。
それが当たり前って思うんじゃねーぞ。
かっこいいのはドラえもんを頼らないときののび太だ!
295 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 16:04:47 ID:YSqoNn5M
Nvidia焦りまくってるなw
296 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 16:17:46 ID:UvBT1Fcf
いちばん焦っているのはインテルだと思うよ。
プロセッサの性能はもう上がらない。
ビデオでも取り込んでお買い得感を出さないと
今までの値段じゃあ売れない。
NVIDIAは設計屋だがインテルはファブと大勢の社員を
抱えている。転身が効かない。
297 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 16:25:26 ID:Tq4hUeuJ
nVidiaはお先真っ暗だからな。
marvellと合併するとおもしろいんだが。
つか、ネハレムはどう考えてもAMDを潰さない為に手加減してるだろ…
あんなオレゴン産の目玉焼きCPU、C2Dを駆逐してノートまで普及とかありえねえw
>>297 今からIntelと喧嘩するのは下策だろう…
300 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 16:58:11 ID:a0fBeRnE
インテルなんて金と開発力と生産力がすごいだけだろ
何ビビってんだよ
>>293 精神科に行ったほうがいいのは虚言壁のお前だろ
インテルのグラフィックスはゲームをまともに動かせたためしがない気がするので
ちゃんとしたものになるかは不安だ
ゲーム用グラフィックスの市場が潰れると家庭用ゲーム機にも影響がでるのでインテルには
空気を読んでもらい、いつもどおり今ひとつ使えないものに仕上げてもらいたい
303 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 17:10:55 ID:7QmBWyUI
>>302 ゲームは動く、けど遊べないとか表示がおかしいとかは良くある。
結局グラボ買う羽目になる。
304 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 17:16:06 ID:CXliEWY1
むしろGPUにCPU積んだらどうだ
305 :
知性派:2008/04/13(日) 17:26:21 ID:cLqseOSO
6,7年前は、パソコンの値段が安くなったので、
コンシューマはなくなるって言われてなかった?
306 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 17:29:43 ID:I9yBdMKw
雲を動かせるほどのベクトル計算能力持たせろよ。
どっかの一昔前のスパコン並みの。
307 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 17:32:02 ID:jiZMKgqA
308 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 17:33:08 ID:5lTvT62T
家庭用ゲーム機の高性能化でPCゲー市場の方が今はやばい
PCで出てたシリーズ物がPC版だけ続編でないとか増え
てきてる
>>285 機能を内蔵すればそれが使えるのはアタリマエ。
内蔵したことによる付加価値を問われる、と書いている。
外付けに対して優位でなければ、使われない。
家庭用も割れ厨多いけど、PCに比べるとそれなりにハードルが高いから
メーカーとしてはライセンス料払っても、家庭用のほうが利益のうまみがある。
311 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 17:47:53 ID:ou3VUccv
VIAを買収しる
312 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 17:50:26 ID:bsFAjFv9
>>309 オンボードのサウンドカードの議論、再来だな。
IntelのGMAの再生支援は、MPEG-2とVC-1に関してはやってる。
内蔵のアプローチは、一方を進化するための交換に他方を巻き込むことになるからね。
・そもそも交換前提のハードに載せるのか
・交換前提として、そのコストに見合うだけの価値を提供できるのか
という話に。
普通は交換を前提としない一般人向けの用途に向いてると考えるだろうけど、
そこで求められるケース小型化&静音に対応できるシロモノになるのかどうか。
冷却に苦労しそう
AMDがVIA買収すればx86ライセンス1個減ってIntelウマーだぞ。
http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-767.html K10 Architectureのプレスセッションの中でAMDのGuiseppe Amato氏は
Fusion projectに関する追加情報を明らかにした。
Guiseppe Amato氏によるとFusionはまずMulti-chip module(MCM)で登場するという。
MCMはシングルダイと比較し、より柔軟性を持たせることが出来るとAmato氏は付け加えた。
例えとして、AMDがCPUにDirectX n対応GPUを統合したとする。
もし、ここでDirectX n+1が登場してしまうと、AMDはチップの再設計を1から行わなくてはならない。
しかし、MCMとして実装すればCPU部分はそのままで、GPU部分だけを新しいものにすればいい。
>>317はまさに”作り手の都合”のいうやつか。
買う側からすれば高コスト化の要因そのもの。
319 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 18:30:10 ID:GkFzPE+2
割れのおかげでゲームはコンシューマ行くんじゃね?
>>310 それに加えてPC版はフリーソフトが多すぎる
同人が作ったライトなゲームやら、すでに過去のものになったバージョンのフリー化や
なんと言ってもエミュの存在が大きすぎてユーザーがタダゲーに慣れすぎている
ようするに競合メーカーだけじゃないライバルが多すぎる
322 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 18:53:56 ID:j2ayDb3N
Intelが余計なこと言わなきゃいいんだよ。
内臓だけで増設できないのはやりすぎだよな。
俺はHP Plolientにビデオカード増設した 快適。
最近は本当にサウンドカードあまりないね。
新宿もソフマップは高いのしかないし、DOSパラはサウンドカード取り扱いなし
ヨドバシでやっと安いサウンドカード見つけた。
323 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 19:02:39 ID:j2ayDb3N
>>65 IBMはグラフィックスカードを一度否定ているし。。
ジムクラーク博士がGPUの原型をIBMに売り込むが断られ
自分で作った会社がSGI
NvideaってOS開発チームスピンアウト+SGIリストラの時に
さらに社員移籍させた会社。
つぶれた3dfxはIndegoのチームだったかな。
>>318 Intelも同じような1+1チップ設計にしてるよ
一つのファブを長く使えるから、柔軟性が確保されてコスト抑制にもなるって
>>296 クロック上昇=性能上昇に限界がきただけで
これからの性能上昇はコア数増加の方向に進んでる
GPU内蔵も、その増やしたコアの使い道の一つ
性能でいきづまったから内蔵とは全く逆、CPUが進化して新しいこと出来るから内蔵
ちょっと違う、性能が向上するとともにより小さくCPUを作れるようになり
エンタープライズでは小さくなったCPUコアを何個も乗せて
コア数を増加させる方向にあるけど
ホームユースでコアが8個も16個もあっても使い道がないから
じゃあCPUが小さくなって余ったスペースと電力を何に使おうということで
今はチップセットに出してるGPUを一緒にしちゃえばいいじゃんというのが流れ
リーク電流の壁があるのにか?
>>326 パワーが必要なソフトはマルチコア対応があたりまえになるのは時間の問題だから
コアが余って使い道無いのは過渡期の今だけだと思う
それに、スペースに余裕ができたのはその通りだが
余裕ができたから、コア増やすだけじゃなく、新しい計算回路も積んで、いままでのCPUで苦手な処理はそっちでやろう
その新しい回路はGPUに似ているから、だったらGPUとしても使えるしようって考え
今のチップセットに組み込まれてる、しょぼいローエンドGPUを余ったスペースにただ移動させようってのとは違う
違う違う
最近のGPU統合のトレンドはGPUにもっといろいろさせようという所からきてるのであって
CPUにGPUチックなことをさせようという発想が出発点じゃないよ
有名どころのソフトはマルチスレッド化はもう済んでる
ただしその事と現在存在しているSMPやCMPの性能を引き出すこととはイコールではない
つーか、アムダールの法則
キャッシュを持て余し、コアを持て余し、GPUを持て余す
プロセッサ屋に逃げ場なし
332 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 21:05:54 ID:wcqy0HQ6
この分野もそろそろCPU/GPU統合の一つのチップ規格を作って欲しいね
そうすればゲームでもコンシューマー機のライバルになれるし
最初デスクトップで出たチップがノートに載って、最後にはUMPCに
載るようなことになれば、ソフト産業もハード産業も盛り上がるでしょ
コアなんとかティーの何千何○○番台とかダラダラ出し続けるのは止めて欲しい
OSと同じようにモデルチェンジは何年に一度で、技術開発は全部
省電力化に回してくれればいいんだよ
>>332 それの意味する所は、レクサスを150万円で買えるようにすればみんな大喜びだね。
みたいな話だぞ?
334 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 21:41:01 ID:wcqy0HQ6
>>333 違うよ、ていうか論理的には逆
むしろフィットやマーチを常に安定して170万円で販売できるような
考えようによっては特権を発動するってこと
そのかわりソフトやPC本体開発側が、この統一された環境を最大限に
生かした商品を出してはじめて意味が出てくるんだけど
・最先端ゲーム
・3DCG/CAD
・CFD、地形解析、気候、その他可視化用途
ハイエンド3Dの用途といえばここら辺かなぁ。
なぁおまいら、
ソケットを介さずCPUから高速で制御出来るとは言え、実装出来る規模が小さくなり、
熱設計の問題でカツカツになるわで結構は現状のチップセット統合と大差ないんだ。
結局やりたい事と言えば、統合され汎用になったGPUを普通にアプリで使うこと。
いずれはOfficeやそこらのフリーソフトも当たり前のように統合されたGPUを使うように
なる。そういう面が重要なのであって、Intelの技術者が言う「将来」はまさに絵に描いた
Origamiでしかない。過剰に反応する事もないと思う。
そんな遠い未来の事より、NehalemでPCI ExpressがCPU直結になる事の方が大事だよ。
>>334 それってWin98登場以前のApple機に近いな
競争があるから安く変えるようになるんだよ…40万出してやっとミドルクラスとかはもうね…
それにソフトの類は確実に停滞するぞ、64bitで動かないソフトの多さがを見てみろ
誤魔化しに誤魔化しを重ねた画像の国産PS2ゲーでもいい
問題になるのはそれで培われた技術が次の世代でどの位通用するかって所
>>336 その前にPCIの撤去が先だな
AISのようにしつこく残ってくれるのは嬉しいが…
>>338 ICH10でのPCI撤去もすぐさま無かった事になってたね。
このっまじゃいつまで経っても無くなりそうにない。。。
プログラマにとっては当たり前のアプローチをやってるんだけどな。
インテルもマイクロソフトもね。
過去互換性にこだわってきたがゆえに、アーキテクチャーが歪になっている
それを直そうというのがVISTAであり統合チップでありなんだよ。
ISAすら残ってるのが現実だが
おまいら熱はどうすんですか?
>>340 いやいや、会社として当たり前のアプローチ。
マイクロソフトはOSをドンドン重くして、インテルはそれを改善するCPUを提供。
嗚呼、ウィンテル連合の罠
ガラガラポンなんてもう無理なんだよ
フロッピーディスクドライブまんせー
グラフィックス用メモリバスをメインメモリとは別に用意してくれるならばGPU統合には大賛成
その結果PCIe x16の必要性がなくなるのも大歓迎
>>342 CPUとソケット介さずに使えるしメモリコントローラーもCPU内臓になるんで、GPUへの恩恵はデカイ。
実装面積や熱はその恩恵の分を削り、プロセスも微細化する事で解決する。それで結局は今と同程度になる様子。
肝心なのは
>>340が言った事なんだよ。DX10.1から採用されるGPUマルチタスク化と相まって、そこいらのソフトで
当たり前にGPUが使われるようになる。それなりに先の話しになるだろうけど、そのとっかかり。
>>346 やる事が中途半端・又は技術的な問題でスローペースって以外はその通りなのよね
VistaのGUIなんか3Dにする必要性があるのか?って様なのが搭載されてたし
そのうちGPUを演算の補助として取り入れる構想でもあるのかな
とりあえずは作る側とユーザーの温度差が激しいってのが一番の問題な気がしてきたよ。
ネハレムからは熱い時代が再燃するって決まったから
512MBでもギリギリなのにそんな貧相なマザボイラネ
>>351 きっとテクスチャなり容量が必要な分はメインメモリで頻繁にアクセスする分はLFBなんだろ。
それにしてもけちくさいと思うが。
LFBすら乗っけられない他のチップセットはどうなるのよw
LFB効果微妙だな
メインメモリからシェアするタイプのグラボも性能かなり低いから
メモリつけるならそれで全部まかなわないと駄目なんだろうな
>>354 分かりにくいが3DMark06で10%も伸びていれば上出来、LFB微妙には違いないけど
これはどう見ても計測する3Dベンチを間違えているだけで資料としては微妙すぎる
オンボなら3DMark04・HALF-LIFE2・DOOM3・Unreal Tournament2004・F.E.A.R. 辺りが妥当かと
しかしCrisisで6フレーム、やはり内臓じゃ話にならんな
9800GTXですら60fpsキープの出来ない物だから仕方は無いといえばそれまでなんだが
比較的速いと言われるオンボですらこれだ、せめて15フレーム出るようにしてから言えって感じだ
オンボードメモリって、10年以上も試されては普及しない技術だよなあ
それはマザーボードメーカーがメモリの仕入れを嫌がるから。
あとメモコンがチップセット側に付いてるなら効果は薄いし。
貧弱な(とは言え競合製品と比べれば強力だが)内蔵グラフィックで
スコアが10%も上がれば大したもんだろう。
ローエンドのカードと十分張り合ってるし。
いっぱいのせて高くなるなら、安いビデオカードつけたほうがいいしな
かといって少ないと微妙だし
GPU統合されても、やっぱりビデオメモリをどうするかが一番のネックになりそう
XBOX360なんてのは共有メモリでうまくやってるんだっけ?
この業界、一番喧嘩するのは買収が成立する前だよなぁ。
>>359 さらに付け加えるとそのメモリを冷却しなければならない可能性も出るし、
メモリが保障期間内に故障した場合の保障やらバグやら考えると乗せたくないわな
ハイエンドグラボが乗ってるノートパソコンのメモリが壊れて修理に何回も出してたりするし
>>361 XBOX360とかはそれ専用にメモリを裂いてプログラマの腕で調整できるからね
Windowsとかの場合、OSを動かす為に必要なメモリを横から奪う感じで使ってる
それとは別にオンボグラフィックをOFFに出来ないマザーにグラボを乗せたら物凄い遅さで笑えた事もあったなぁ