【経済政策】352万人分の労働力に 次世代ロボットの普及で[08/04/03]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1やるっきゃ騎士φ ★
人間に代わって家事などを担う「次世代ロボット」が職場や家庭に普及すると、
2025年には352万人分の労働力になるとの試算を、経済産業省の
関連団体が3日までにまとめた。
働き手の減少で25年時点では427万人分の労働力が不足すると予測しており、
ロボットの普及でその約8割がカバーされる形となる。少子高齢化対策としての
役割も期待できそうだ。

試算は機械産業記念事業財団が実施。機械が人間に代わることができる業務で、
25年までに人間とロボットが置き換わったと仮定した場合、どのくらいの
労働力に相当するかを計算した。例えば、駅構内に案内ロボットを
配置することで、将来的に担当職員の大半がロボットに置き換わるとみなした。

医療・介護分野では、人を抱きかかえることができる介護ロボット
(理化学研究所)などの導入が97万人分の労働力を生み出す。
農林分野では耕運・収穫ロボットや枝打ちロボットの普及で45万人、
サービス業では、顧客応対ロボット(テムザック)や清掃、搬送ロボットの活
用が、141万人分の労働力につながる。

ソースは
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2008040301000632.html
依頼を受けてたてました。
2名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:17:29 ID:1v8Neh+I
イ尓好
3名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:17:51 ID:Q/KkZvfD
よしよし移民なんざ糞食らえ
4名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:18:38 ID:1v8Neh+I
クアトロ
5名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:19:15 ID:FbFxJuo+
いよいよ21世紀始まったな
6名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:20:28 ID:dGHcReYO
これだと利益が個人に集中しやすいから2極化が進むねぇ
俺は賛成というか無人化の流れは止められないと思う
7名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:21:41 ID:APBMCLiq
日本が先行しろ、先駆者なんかに負けるな
8名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:22:07 ID:ZxVOkxZT
いよいよマルチの時代か
9名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:26:22 ID:P0FbRf72
>>6
貧乏人は働かなくても暮らしていけるようにならんか?
いい暮らしをしたい人だけ働くようになる。

ロボットが作った製品やサービスを誰が買うのよ。金持ち向けだけだったら需要が少ない
からロボット化する必要がない。
10名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:26:53 ID:vYdFO0wQ

ロボットはとりあえずいいから
スーパーのレジが一瞬で終わるようにしてくれ・・・

11名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:31:43 ID:DbGzgVf6
人を抱きかかえることができる介護ロボット=>看護師97万人減らせます。
枝打ちロボット=> 植木職人農夫45万人いりません。
清掃、搬送ロボット=> ビル清掃のおばさんおじさん141万人いりません。
下流いじめだな。
12名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:32:37 ID:k1ILXkcH
つまり、ニートが352万人増えると。
13名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:37:33 ID:4VeIxgVD
次世代ロボット>外国人労働者>ニート
  
14名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:39:14 ID:alngNmgX
>>13死ね
15名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:40:58 ID:yztHaNhB
ロボットに関しては、軽くて消費電力の少ないアクチュエーターが開発されない限り
アシモから進化するとは思えない
16名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:41:19 ID:AJa5lpvc
掃除ロボット作るより
空中のホコリを吸収する壁や天井を作ったほうが良いと思う
17名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:41:49 ID:0dAUqcGk
>>10
それ、無線タグの単価が安くなって普及したら、
かごごと一発で会計計算できるようになるよ。
18名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:45:57 ID:mfR1W/C1
これはいい
19名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:48:04 ID:j298qEnk
>>11
20世紀に自動車が普及しはじめて、馬車に関連する雇用が激減したが、自動車産業は
より多くの関連雇用を生み出した。 ロボットの普及=雇用の喪失ではない。
20名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:51:17 ID:/lmNl5df
出よ
セクソイド
21名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:52:40 ID:gCODxdoq
子供を産んでくれるロボットもつくれ
22名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:52:44 ID:Q/KkZvfD
労働力が足りなくなるからロボットに任せようって話だろ
移民がやるかロボットがやるかっていう話
23名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:52:47 ID:6Ol6BtAE
>>15
出力重量比のいいアクチュエータと大容量電池の開発が欠かせないからな。
じわじわ性能は上がってるんだが、一気にブレイクスルーするほどには至って
ないんだよなあ。
24名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:56:33 ID:jLKcY1xa
>耕運・収穫ロボット
ついにゴンスケが実用化か
25名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:57:32 ID:61+FF2Uy

あれは芋専用
26名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:59:02 ID:TjFnbB3z
ロボットだと性病の心配が無くていいな
27名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:59:17 ID:RkCyGe16
ロボコンまだか
28名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:01:35 ID:rwciM4K1
オナベさんの事も忘れないで下さい。

29名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:02:14 ID:szrsXQB7
移民よりこっちのほうが万倍マシ
なんか21世紀って感じだな
30名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:04:02 ID:aHo7NuJU
皿洗いがごねて食器洗い乾燥機が開発されました
クズ派遣がごねてロボットが開発されるのは当然です
クズ派遣どものご協力ありがとうございました
31名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:05:45 ID:AJa5lpvc
>16
天才あらわる
32名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:12:38 ID:V+T3N4cg
ロボットに追いやられる貧民層。
益々格差が広がるね♪
33名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:14:49 ID:PRAm5iLz
ボストンダイナミックスの4足歩行ロボットはすごかったな。

トヨタさんも、人間とロボットの共生社会を目指すならば、
人間工学的な研究が必要だろう。
34名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:15:41 ID:TjFnbB3z
将来はロボットの修理工か
35名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:18:30 ID:Ah/Yczr8
また夢物語を言いやがって。
そんなに進化してねーよ。
まだ視覚と知識、音声と知識を結びつけるとかがまだまだだめ。
誤動作しまくりだよ。
工業用ロボットみたいに一定の動作させるならよいけど、
それでも基礎となるアームの制御を間違えるとぶん殴られて死人がでる。
36名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:19:47 ID:LBitQhu3
むしろ幼女型セクサロイドをおながいします
37名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:22:21 ID:5PDTWlJI
ゴンスケ・オナベさん・・・リアル21えもん、キターッ
でも、モンガーはつくれない
38名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:24:07 ID:LAyOiAFS
つうか、農業のロボットつくれば効率良いし
自給率あがるんじゃねーの
39名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:26:15 ID:DbGzgVf6
>>19
よくそういう例えがあるが、自動車とロボットとは補完と代替という意味で
かなり違うんじゃなか。
40名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:27:23 ID:/JGwRhAI
先行者の出番が来たよな
41名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:29:14 ID:xL7l9y6F
ロボットがいれば人間はいらないってか。名古屋はろくな事考えないな。
42名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:30:49 ID:iACbzzcQ
>>38
農業でも田植えマシーンの登場で効率は上がってるけど、肝心の田んぼが小規模だから
ちょっと無駄は多いと思う、

後、いろんな産業で、何もロボットに拘らなくても自動化などの簡易ロボットでも十分に役に立つと思うよ、
43名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:30:58 ID:54xk3SNA
フレーム問題もクリアできてねーっつの、こっちは。
ほんと役人は、バカの巣窟だな。
44名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:33:52 ID:bUdQ/TpH
刺身にたんぽぽのせる作業は死守!
45名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:34:07 ID:NNr3XD+O
どちらにせよロボット時代到来は避けられないわけで
雇用失うとか言っても無駄。それなら乗っかった方がいい。
46名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:35:20 ID:xL7l9y6F
労働力が余って失業者が増えるか。
打ち壊し運動とか起きるんかな〜
47名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:35:28 ID:fvGk0YSa
>>43
だって役人だもん。
ニュース映像見て「できるんだ〜」って信じてしまったw

事前準備に滅茶苦茶かかるんですけどね、不測の事態に対応できないほか
にもゴホゴホ
48名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:37:45 ID:veN7EyWw
ロボットの世話をする仕事をすればいい
49名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:39:47 ID:W5hH+Gb2
>>47
事前準備にしても不測の事態にしても

現在活動中の工業用ロボットにも同じことがいえるんだがな。
批判は大事だが、建設的なものとそうでないものとの区別はつけろよ?
50名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:40:29 ID:LBitQhu3
刺身にタンポポで思い出したけど
刺身買うとつまっていうか付け合せついてるじゃん
で、こないだ見たことないド近眼めがねみたいな
円盤状のが付いてたのね
それがよく見るとわずかに動いてるの
ネットで調べたらアニサキスが丸まった奴だってさ
素人がやる仕事っていやだよね
51名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:41:24 ID:yJLmvVCt
>>11
その代わり、ロボットの整備をする人間が必要になるがね。
取り合えず、下流の人たちにどうやって職を提供するかを考えたほうが良い。

俺だったら、学費を完全免除+学生に対して生活費を与えて下流の人たちに
工学系の知識を教えることで、ロボットの整備や技術職の底上げを目指すよ。

日本のTOP達を国民が何とかしないといけないと言う難点があるがな。
52名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:43:19 ID:W5hH+Gb2
>>51
>学費を完全免除+学生に対して生活費を与えて下流の人たちに
>工学系の知識を教える

勉強する前にパチンコその他に金つぎ込むだろJK
何%かの人間はまじめに勉強するかもしれんが、
費用対効果悪すぎ
53名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:48:56 ID:yJLmvVCt
>>52
だから学生だけにだよ。その他の人間、学生ではない人は切り捨てれば良い。
54名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:50:34 ID:W5hH+Gb2
>>53
>だから学生だけにだよ

その学生が勉強せずに遊びまくる、ってことを言ってるんだが?
55名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:51:03 ID:HTLUEoTS
>>49
そんな固定状態に近い工場ロボットが対応できる不足の事態のことで
はないと思われ。

フレーム問題とか根本部分だろ。


56名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:51:34 ID:yJLmvVCt
>>54
成績が悪い人間は退学にすればいいだけだよ。
57名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:53:33 ID:W5hH+Gb2
>>55
や、>>47とまったく同じ批判が、工業用ロボットの黎明期にも
指摘されていたっつー話な。
あと、「固定状態」に近いっつっても、工業用ロボットってのは
データ入力したらそのとおりに部品作ってくれるなんて
便利なシロモノじゃないって話な。
材質のムラとか、寸法の誤差とかってのは一般人が想像する
以上に影響がデカい。
58名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:54:42 ID:W5hH+Gb2
>>56
20世紀のスイスがその制度を採用していたら、
アインシュタインは大学を中退しなければいけなかっただろうな。
59名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:54:51 ID:M7S093YW
フレーム問題は人間自身も解決してないと分かった問題だから、ロボットの問題とは別だろ。
人間はフレーム問題を解決してないのに、なぜ実用的に動いてるかを研究しないと。
まあ、どうやら人間にもフレーム問題に引っ掛かって引き篭もったり自殺したりする人も出るようだが。
60名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:55:20 ID:z9ClrxZs


    352万人が職を失うわけだ。

    日本、ますます沈むなwwwwwww

61名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:55:35 ID:wCzZTTl1
;y=ー(´Å`)・∵. ターン
\/| y |)
62名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:56:50 ID:hI9TCgk1
>>55
夢を持たせるのはいいことだ。
実際、は↓

案内ロボット 可能
収穫ロボット 可能 ただし人の方が安い
介護ロボット 不可能
顧客応対ロボット 不可能
清掃ロボット 可能 でも、人でやったほうがいい
搬送ロボット 不可能

63名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:57:53 ID:xL7l9y6F
車の自動操縦くらいはできるだろう。
失業者だらけ^^
64名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:58:25 ID:yMM6GkBF
21世紀らしい
65名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:59:31 ID:pCiiSCSF
できるわけねーだろうが、ボケ。

てか、予算回せ。
66名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:59:38 ID:k1kr+RrU
>>51
>その代わり、ロボットの整備をする人間が必要になるがね。

自動化装置(ロボット含む)が導入されると、どの道必要な人間の数が減るのよ。

でも、イギリス発祥の産業革命以降、自動化装置のおかげで、生産性が爆発的に上昇して、世界の人口が増加したのも事実。

つまり、 自動化装置(ロボット含む)が導入されて、生産性上昇すれば、人口増加で、
単なる、人減らしの自動化(ロボット化)であれば、人口減少かな?????
67名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 12:00:23 ID:W5hH+Gb2
>>62
>介護ロボット

某企業の介護用パワードスーツって>1の試算はロボットに
含めてるんだろうかね?
68名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 12:00:32 ID:U8aibYew
やはり万能型の人と同じインターフェイスも持ったマルチみたいなのを作らないと駄目だね
69名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 12:01:50 ID:W5hH+Gb2
>>66
や、人減らしってのは労働生産性の向上だろ、要するに。
70名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 12:03:38 ID:yMM6GkBF
人なんか使うのはダサいよな
ロボのがカッコいい
71名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 12:06:05 ID:5Qrop8Ge
>>9

>貧乏人は働かなくても暮らしていけるようにならんか?

最低所得保障制度を作ればいい。
公務員の初任給の半額程度を「最低所得」として、
日本国民全員に、無条件で平等にばら撒く。
必要な予算は、日銀が通貨を増発して賄う。
72名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 12:07:59 ID:rbUezS/O
オレのおむつ換えはロボットか。
セクサロイドならいいな。
73名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 12:43:28 ID:xL7l9y6F
ロボット一台の価格が数億で貧乏人の命より高価ってオチだろさw
74名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 13:06:20 ID:dtWhv3qU
ワロタ

【レス抽出】
対象スレ: 【経済政策】352万人分の労働力に 次世代ロボットの普及で[08/04/03]
ID:AJa5lpvc


16 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/04/04(金) 10:41:19 ID:AJa5lpvc
掃除ロボット作るより
空中のホコリを吸収する壁や天井を作ったほうが良いと思う

31 名前:名刺は切らしておりまして[] 投稿日:2008/04/04(金) 11:05:45 ID:AJa5lpvc
>16
天才あらわる




抽出レス数:2
75名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 13:07:08 ID:M7S093YW
家庭用ビデオテープデッキだって最初は数千万から数億だったのを数万円まで値下げして来たんだぜ。
最初は数億でもすぐに数十万にしてしまうのが、日本の工業力だろ。しょせん部品点数は少ないんだ。
76名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 13:10:53 ID:xL7l9y6F
もしかしてこんな奴想像してるのかw
   ┏━
  / ̄ヽ
  | ^o^|
  └⊂└⊂
77名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 13:25:58 ID:CIP+bVZX
>>9
金持ち => ロボットが働いて便利に
貧乏人 => ロボットに仕事を奪われて超貧乏に

78名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 13:53:52 ID:JVV4/g9n
>>77
労働そのものが目的になっていないか?

衣食住をロボットが提供してくれれば、貧乏でも問題ないだろ。
対価としてお金が必要なのは全て人件費がかかっているからだよ。

もしロボットが全ての労働を人間の代わりにできるようになったら、松下幸之助の
水道哲学が実現するよ。

>産業人の使命は貧乏の克服である。そのためには物資の生産に次ぐ生産をもって、
>富を増大しなければならない。水道の水は、通行人がこれを飲んでもとがめられない。
>それは量が多く、価格があまりにも安いからである。産業人の使命も、水道の水のごとく、
>物資を安価無尽蔵たらしめ、楽土を建設することである

ttp://panasonic.co.jp/eco/policy/kounosuke/km_0003.html
79名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 14:03:09 ID:6FULwLal
もう外国人労働者なんていらないな
80名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 14:04:19 ID:R82MJTY2
嫁いらずに拍車がかかるな
81名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 14:07:11 ID:6FULwLal
確かにもう子孫を残す必要もなくなるな
82名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 14:10:54 ID:06RA8bzI
植物工場で、働くのはロボットだろうな・・。

画像認識を発達させて。
83名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 14:12:07 ID:yztHaNhB
>>81
情報の外部保存が可能になって、
人間の遺伝子の役割が必要無くなったからな

あとはコンピューターの性能が人間より凌駕したら
人間にいらんよマジで
84名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 14:12:27 ID:xL7l9y6F
人間いなくなれば誰も働かなくて済むんじゃね?俺って天才w
85名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 14:18:00 ID:uTf4pV6q
家事ができるロボが一家に一台の時代に生まれたかった
86名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 14:33:50 ID:06RA8bzI
>>83
人間がいなくなれば、ロボットもいなくなるけどなぁ〜
87名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 15:05:48 ID:SaMh0c/M
頭脳職、創作系、エンターテイメント系以外はいらなくなるな・・
88名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 15:07:53 ID:tDrXOfy0
ついに自宅警備の仕事もロボットに奪われるのか?
89名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 15:24:58 ID:yMM6GkBF
もはや人などいらぬ!
そう言い切ることができます
90名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 15:27:59 ID:Ez/GuqLz
情報の外部保存って、石碑や、紙が発明されたときに、
すでに実現してたじゃないか。
91名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 15:28:48 ID:l3WoQsX8
んだんだ
92名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 15:34:20 ID:M7S093YW
>>87
頭脳職や創作系と言っても、今の分類のそれらじゃなく、
ロボットにさせる事を考え出すとか、より効率の良い動作を考えるとかの、ロボット絡みのが増えるでしょ。
パソコンができて、多くのプログラムが必要になったように、家庭にロボットが入るようになれば、多くの動作定義が必要になるさ。

>>90
外部保存じゃなく、その再生の可能性が問題だよな。
大量に情報保存されても、それらが再生され利用されなきゃ無いのも同じ。
そういう好奇心をコンピュータに入れるのは、単なる性能の問題だけじゃ済まない。
人間の意識をコンピュータに入れられるようになる方が早いかも。
93名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 15:44:03 ID:Ez/GuqLz
情報の再生というか、関数的な使い方ができるようになったということ?
入力に対して、期待通りの出力をある程度制御できるようになったのは
大きなことだよな。

94名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 15:58:34 ID:6kxZ1IDP
>>89
で、人はどうするんだ?
働かなくても国が生活保証してくれるのか?
95名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 16:00:22 ID:6FULwLal
家事ロボットは非常に助かるな
家庭も要らなくなる
96名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 16:00:54 ID:zRApeMTt
おまえらも失業か・・・
97名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 16:06:22 ID:6FULwLal
何もしなくていいならいいんじゃないか。
そもそも労働が不要になる。
総ニート化できる。
98名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 16:06:27 ID:yMM6GkBF
>>94
いいですかー
単純労働は確実に無くなります
つまり貧困層自体無くなります
世の中高所得者が溢れ帰るようになるんですよ
生活保障を受ける人がいなくなるんですよ!
99名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 16:08:35 ID:Y8i65ZbC
ロボ以下の者は祝追放決定!行き先は中国か地獄
100名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 16:37:01 ID:6kxZ1IDP
>>98
つまり今の低所得者が高所得者になるのね
しかも働かずして
よかった よかった
101名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 16:54:50 ID:lE3SwCNd
田舎に移り住んで農業で自給自足するしかなくなる。
102名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 17:58:22 ID:h/UHc+Xx
スカイネットか
103名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 18:57:59 ID:6FULwLal
農業もロボットがやってくれる
104名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:04:35 ID:hFc1EDB3
労働力供給過剰ゆえの労働賃金デフレなのにな。
労働力が減ったらやっと適正値になるだけなのに…

それをロボットで補おうなんて、更に労働賃金デフレが深刻になるだけじゃないか!?
しかも単純労働で失業者が増えるって話になるだろうしさ。
105名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:10:59 ID:PlAvT8c0
ロボット整備士やロボット管理官、ロボット工場とか新しい職場できるんかいな
106名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:12:10 ID:PlAvT8c0
もうニートは必要なくなるな。単純ロボットは無給で働くロボットがやってくれる。
付加価値のある仕事が出来ない奴はすることなくなる。
107名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:12:14 ID:i6Dfi8om
>>104
ITにしてもそうだが、便利になって不幸になるってのもおかしな話だよな。
ここはその便利さを享受できるように仕組みのほうを変えたいところだ。
108名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:12:37 ID:1U6qND3W
>>104
>単純労働で失業者が増えるって話になるだろうしさ

工場等でロボットが多く稼動してる地域では失業率低いけどね。
109名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:31:38 ID:CoNR2+S9
>>24-25

吹いた
110名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:33:36 ID:I2z1+A2P
>>78
最近の産業界はそのポリシーを忘れてるよな。
自分さえ儲かればそれでいいって言う…。
阪急もさ、戦争復員技術者の雇用を確保するためにアルナ工機
作ったりとかしてるんだせ。
人減らし=労働生産性の向上なんて言いようがまかり通るなんて
どうかしてる。
111名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:38:46 ID:rbUezS/O
石油でも出て、オレが王として統治でもしない限り、みんなに楽はさせてやれないんだ。
ごめん。
112名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:47:25 ID:5k7QcWRd
あとは雇用自体を食わないようにしないとそれはそれでなぁ
あかでぃみっくやあーてぃすちっくな方は自力であらがえるから良いかもしれませんが・・
113名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:51:53 ID:nnnVyjAu
ロボットのメンテナンスの仕事が増えて人手が追い付かないだろ
114名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:53:32 ID:rbUezS/O
>>113
中国人を雇います
115名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:57:08 ID:obAo1o24
>>113
メンテフリー or 自動メンテ化 とか方法は幾らでもある
まあ、資金と設計者しだいだな
116名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 19:58:01 ID:xL7l9y6F
ユニット化して交換すればよろしい。
単純労働者やシナ人はいらなくなるな。
117名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 20:01:50 ID:nnnVyjAu
医療・介護分野ならともかく
耕運・収穫ロボットや枝打ちロボットまでもメンテフリーというのは想像つかないな
118名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 20:04:42 ID:PlAvT8c0
ロボットの代わりに中国人入れればどうだろう。
自己回復機能付きでメンテ不要。ただし連続稼働時間に限界あり、たまに命令無視する。
119名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 20:08:03 ID:fe7OZMt1
おいおい、人間の職を奪ってどうするんだよ。
120名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 20:13:49 ID:lx9+1Bs0
嫁もロボットになる日が近い!!
121名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 20:29:31 ID:nPw2FBoY
経済産業省の関連団体って楽な仕事だな
122名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:32:27 ID:M7S093YW
>>111
石油が出ても、日本の人口1億3千万人は無理だろ。
123名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:54:37 ID:tU/3VYN/
そして、352万人もの所得が消えることにより
企業の売上がより一層減退し、ロボットを導入する資金が無くなる。
また気がつけば、労働人口も大幅に減っており更なるスパイラルの底に
落ちて逝くのであった。めでたしめでたし。
124名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 22:04:34 ID:uTf4pV6q
イミフ
125名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 22:40:03 ID:wS2vc97c
今のモータを動力源とするロボット開発よりも・・・たんぱく質でもナノ技術でもいいから
アクチュエータ開発するほうが先だろ

これが開発されたら今までのロボット技術は何の役にも立たなくなるぞ
126名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 22:44:35 ID:kgog8Z7k
産業用ロボットのエンジニアやってますが
どう考えても後50年は無理です。


127名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 22:47:38 ID:trvSwKHC
人口ふやすしかないな
128名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:04:00 ID:M4di25Y/
>>9
そうそう、セーフティーネットというか、最低限の保障があればいいんだけどな。
129名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:04:56 ID:4kytHxg0
ロボットに職を奪われるか、中国人に奪われるかの違い。
130名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:06:14 ID:rpznl7Xd
ロボット1台作るより、セックスして人間一人作るほうが簡単なのに、なんで手間かけてロボット作るの?
131名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:06:59 ID:rpznl7Xd
>>130
それはね、日本人の女の人が、エッチさせてくれないからだよ。
132名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:11:31 ID:rpznl7Xd
>>130
将来はロボットで戦争するためだよ、人間では無理だからね。

こんなのは兵器にぴったりだよね。
http://jp.youtube.com/watch?v=mpBG-nSRcrQ
133名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:20:14 ID:rpznl7Xd
>>130
メーカーに暇な技術者が多いせえじゃ無いか?仕事作るため、とりあえずロボットとか企画しやすい。

セキュリティ事業とか、ロボット事業とか、倒産直前のメーカがよく経営多角化で手を出して潰れているし。
134名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:22:27 ID:l0LnFReO
ドラえもん のび太のブリキの迷宮(ラビリンス)

イートーマキマキ♪イートーマキマキ♪ヒーテ♪ヒーテ♪トントントン♪
135名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:26:39 ID:PiswLoKz
単純作業しかできない人間を、
どうやって経済的に評価するのだろうか?
136名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:43:40 ID:NOf9w4FT
アクチュエーター   人口筋肉だろ。
電圧掛けると収縮する繊維状のプラスチック。

もうちょっと待っててね。
137名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:48:18 ID:ui/Km6na
その分の給料が減れば消費も減って更なるサイレントテロに
皆がまい進することになるわけだな。
138名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 00:04:09 ID:effbF8d/
人口の25%が年寄りだ。
食わせるためにはロボットでもなんでも使わなきゃ。
139名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 00:25:55 ID:F4o2v2kg
フランス映画にロボット(工場)が勝手に働いてくれて、労働者が遊んで暮らしているラストシーンの映画があった。
でも、実際現実は労働者がワープアになって、工場の経営者だけが贅沢三昧だ。

映画みたいな天国は、無かった。

将来ロボットが氾濫しても、ロボットの持ち主は贅沢三昧で、その他の庶民は貧乏になる。
たとえば、自動改札機が氾濫すれば、鉄道会社やメーカは儲かるが、庶民は職を失い貧乏になるり、ロボットの
持ち主が払った所得税から生活保護費が支払われて、貧乏人が暮らすようになるだけ。

結論、ロボットの開発は、国民全員を幸せにはしない。一部の持ち主の人間のみが儲かるだけ。ロボット意味なし!

                                                       以上
140名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 00:35:35 ID:fH/bbiwF
すげえええええええ!移民断固イラン!
元々日本はロボット大国+少子高齢化大国+外国人フォビア移民後進国だから必要に迫られ一層技術躍進するんじゃないのー?超頑張れ!
141名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 00:51:29 ID:R05X94wr
ギリシャ文明見ればわかるように、結局安い賃金で働いてくれる人間が
もっとも生産性は高いんじゃね? 特に家事や介護などはね。

だから、移民を受け入れても同じ待遇にしたら何の意味も無い。
国民保護のために多少の差別は残すべきだな。

もちろん逆に日本が貧しくなって、中国とかに出稼ぎに行くように
なったら、差別は甘んじて受けるけど。 そうならないような
事に全労力を集中したいな。
142名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 02:00:46 ID:0LRpugXr
移民を退かすのは良い(単一民族国家の観点から)
少子化でもおっけ。
問題は需要、内需をどうするかだな。
143名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 02:56:24 ID:hZP6hEwv
>>139
これからの日本はワーキングプアどころの問題じゃない

人口が急激に減りすぎて、産業の縮小が全く追いつかない
需要と供給のバランスが市場ごとに破綻する恐れがある
それをロボットを使って緩衝するのが目的なんだよ
144名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 06:35:05 ID:CrqMDtxN
>>139
庶民が職を失って貧乏になったら、鉄道会社やメーカはいったい誰から稼ぐのさ?

ロボット化が導入された産業から失業者が出るのは分かるが、ロボットが氾濫するほど
普及すれば、産油国みたいに貧乏人は遊んで暮らせるようになるよ。
145名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 06:45:15 ID:IucrSVNZ
じゃあ移民なんていりませんね?

え、ロボットを作る人が足りない???
146名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 07:23:21 ID:mqQfHfeD
バイオロイドでいいよ
147名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 08:27:45 ID:uxjrWrJp
ROBが重い腰をあげることになりそうだな
http://jp.youtube.com/watch?v=JTU06WTNo0k
148名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 08:37:59 ID:U5jy2PwH
女性の社会進出と込みで考えないと。
家事や育児や老人介護をロボットに任せられる事で、本格的に女性が働けるようになる。
育児の負担が減るので、子供を育てられないと思って産まない女性も産むようになるかも。
少子化対策と、頭脳労働者不足とを解消し、3K人材不足はロボットに任せて、
高賃金な労働だけに男女とも集中させる事で、国力アップを。

米国やEUの2億以上の人口に対抗するためにも、女性を男並みに働かせにゃならんし、
単純労働に日本人を使うユトリも無くなるだろ。
ちなみに、産業用ロボットのような力の有るロボットは危ないから入れらんないだろう。
あくまで人間が使う機械を変わって操作するためのロボットで。
家の中が充分に機械化電脳化されて、ホームオートメーションがされてる家に、機械操作者としての
ロボット導入って方向じゃなきゃ、何でもできるロボットを目指してちゃ何時までも無理。
149名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 08:55:29 ID:BU+ZvZz/
成熟した先進国で内需拡大なんてバブル起こす以外無理。

一番の問題は社会不適合者が大量に居ること。
月20万以上ほしけりゃそれなりの仕事を出来るように自分でならないと無理。
150名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 08:59:00 ID:reiG+Xcq
つーか日常の役に立つロボットは無理だろうけど、
期間工がやっている事を人型ロボットにやらせるのは案外簡単に出来るんじゃないの?
トヨタもそれを狙ってロボットに参入しようとしているんだろ。
151名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 09:11:29 ID:ssSwCVio
>>150
ラインの仕事は現在のロボットでも対応出来る。ワークの取り付けから梱包まで完全自動化出来るが

「派遣フリーターを使い潰した方が生産量の変動に柔軟に対応出来て安上がり」

だから自動化しない訳。
152名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 09:12:54 ID:IucrSVNZ
そんな理屈じゃ、ロボットが普通になっても自動化できないw
153名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 09:13:27 ID:BU+ZvZz/
>>150

3年前のアシモは歩くのもやっと。
今のアシモは階段を登れる。片足で立てる。走れる。20年後一家に1台人型家事・介護ロボットが誕生してもおかしくない。

製造ライン単純作業のロボットなら人型にする必要もない。
154名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 09:13:40 ID:mexiBXX2
>>150
トヨタは昔それをやろうとして失敗した過去が有る。
だから今は、人の作業の補助をロボットがするという形を取っている。
155名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 09:27:47 ID:ssSwCVio
>>152
機械化の進展率はメーカーの規模や工場によって違うから必ずしもそうとは言えない。
自動車のフロントガラスのはめ込みを自動化してる場合もあるし工員が2人ではめている場合もある。

ブラジル人を連れてきたり、派遣を認めたのは治安と自動化にはデメリットだったな。
負担は一般国民が負うし雇うのは下請けだから、トヨタは痛くもかゆくもないが。
156名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 09:29:46 ID:7mfXziUF
精巧なメイドロボットが出来たら彼女つくろうとする奴が、ますます減るだろうな。
とんでもない美女が毎晩お相手してくれるんだし、飽きたら朝鮮人みたいに顔面を変えれば良い。
157名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 09:55:27 ID:9wdcC/9I
これならすぐに役立ちそうだがな
ttp://jp.youtube.com/watch?v=VXJZVZFRFJc
158名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 13:33:25 ID:854mnx9U
ロボット化はいいんだけど、
それでさらに格差が広がるのはそろそろまずいだろ
金持ち叩く国は衰退するが下を作りすぎるのも殺伐とするぞ
159名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 19:47:41 ID:8lXFH3ao
>19   しかし、ロボットが高機能化すれば、
    ロボットがさらに新しいロボットをつくるから・・・
    雇用はほとんど増えないよね、たぶん
    やっぱり人間イラネ・・ダナ
160名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 21:31:45 ID:9wdcC/9I
ロボットのお世話係として
161名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 21:39:11 ID:ZPiL8UTh
>>159
どんだけ先の話なんだよwwwww
162名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 07:47:58 ID:hPWmOpMW
>>158
高性能な警備&処罰ロボット数億台が大活躍します
163名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 10:40:59 ID:XPMlZ5x0
最終的に人は消費するだけで労働はしなくなるだろ
164名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 12:40:30 ID:Vh+83pxZ
無産階級は労働するしかないのですよ
誰も生産財をタダでくれてやったりしないし
165名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 12:41:40 ID:f+mkAAN5
ロボット様に奉仕する訳か><
166名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 12:42:48 ID:DTzY7PBQ
ロボコップワールドになるわけだなw
167名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 12:46:56 ID:aCmOJdwt
格差は広がるだろうけど生産力が劇的に向上すれば
最終的には国が格安のロボットの生産力を使って
国民は働かなくても中流階級になれる時代が来るだろ
168名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:05:07 ID:vqhs1Uzv
>>163
人はいらなくなる
頂点に君臨する1名以外全てロボットで可
169名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:11:38 ID:f+mkAAN5
働かない国民に食わせる理由があるのだろうか。
170名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:20:07 ID:f9xiPzrm
>>167
>国民は働かなくても中流階級になれる時代が来るだろ

そりゃ無いよw 働かなくていい時代は永久にやってこない。
神様がそう定めたw

過去のイノベーションの例をみると、新しい技術革新の結果、職は減る
どころか、むしろ爆発的に増えている。

19世紀イギリスの織物工業の機械化では、職を奪われると危惧する
労働者による打ちこわし運動、ラッタイド運動が起こったが、機械の導入で
経済が発展して、結果的に巨大な雇用を生み出した。
20世紀アメリカでは、自動車産業の出現によって馬車製造業は消滅したが、
それをはるかに上回る雇用が自動車産業によって生み出された。フォード
では労働者を確保するため、給与を2〜3倍に引き上げざるを得なかった。
いわゆる日給5ドル制だ。

ロボット産業が立ち上がれば、ロボットによって奪われる職種もあるが
関連の産業がそれをはるかに上回る雇用を生み出すだろう。
仕事は無くなるどころか、増えるよ。
171170:2008/04/06(日) 13:22:42 ID:SRErfPrS
ロボット産業の仕事というと、エンジニアのような仕事しか思い
うかばないのなら、想像力の欠如だ。

生み出される職業は、ロボットディーラー、中古ロボット販売、
レア物ロボットのネットオークション、ロボットエンタテイメント
ロボット詐欺、などなど。

あらゆる領域、あらゆる職域におよぶはずだ。
172名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:23:01 ID:f+mkAAN5
そうなるかねえ?その当時は人口が増えていたろう?
173名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:25:27 ID:9OtGP0sY
>>171
ロボット犯罪もよろしくw
174170:2008/04/06(日) 13:30:54 ID:SRErfPrS
>>173
ロボット詐欺ねw

>>172
だから移民が必要になる。
やっぱり人間は必要なのさ。いくらロボット化してもね。
175名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:33:45 ID:+UaR1w77
○○ホテル料理長のテクニックをほぼ再現し自信のレシピを多数収録したお料理プログラムとか、
プロのニートが絶賛する自宅警備用プログラムとか、
個人でもロボットを持てるようになったらソフトの方も影響があるだろうね
176名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:34:20 ID:9OtGP0sY
>>174
ロボット詐欺は実現には課題が多いが、ロボット銀行強盗ならわりといけそう。
177170:2008/04/06(日) 13:34:38 ID:DmFn1Bcg
イギリスやアメリカの例では、機械化や新産業の台頭が無ければ、
増え続ける人口に職を与えることができなかっただろう。

そうなると今頃、アメリカはブラジルやアルゼンチンのように
なっていたはずだ。
178名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:35:15 ID:XZsmCUXI
ニートや余剰公務員が沢山いるから
労働力はむしろ余ってる
179170:2008/04/06(日) 13:38:24 ID:f9xiPzrm
>>178
それをロボット産業が吸収する。
180名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:43:34 ID:/Hr/rFS5
>>168
それ何てWaqwaq?
181名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:43:35 ID:GDWIML2M
>>170
それ間違いだよ。

アメリカにしても日本にしてもEUにしても、現在大勢のワープアを抱えるようになってて社会不安が増大している。

原因はいろいろあるけれど、主に中産階級の酷い没落と低賃金労働の蔓延です。

>>170みたいな考え方を、昔は皆していたけれど、結局だめで、現代社会は結果として今みたいな惨状になったわけ。
現在の惨状が動かぬ証拠と言うわけだ。
現在の惨状が動かぬ証拠と言うわけだ。
現在の惨状が動かぬ証拠と言うわけだ。
現在の惨状が動かぬ証拠と言うわけだ。
現在の惨状が動かぬ証拠と言うわけだ。
現在の惨状が動かぬ証拠と言うわけだ。
182名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:43:42 ID:YzWtRHrT
>>170
馬鹿かお前
人間が働かなくては生きていけないようになったのは、貨幣経済が確立
してずいぶんたってからだ
今後、社会システムが大きく変化すれば、労働の意味もなくなる可能性はある
183名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:46:25 ID:Z67u30+C
ロボットは税金払わないのが問題なのだが。。。
国の財政は大変なことに。。。
184名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:50:00 ID:Fk2TbXdb
若者は職を失うぜ.単純労働に意味が無くなる.
185名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:52:12 ID:GDWIML2M

結論を言うと、


つまり、技術開発はそれを手に入れた、ごく一部の人間だけが裕福になるだけで、人類全体が幸福になるわけじゃないのよ。

ロボットもパソコンも自動車も自動機織機もぜんぶそんな関係だよ。



これが、結論。!!!!!
186名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 13:57:48 ID:dwVnBOV6
>>113
禿同。
サポート業務が計算できないところが、偏差値優等生の思考力。
187名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 14:12:31 ID:vqhs1Uzv
セックスがロボットの動力源に使用できたら
人類繁栄してロボット化も進んでwin-winの関係に・・
188名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 14:17:45 ID:aMUT/Nax
ロボットは人間がプログラムした通りにしか動かない。創造はできないということ。だから皆知識労働者になって作業レベルの仕事をロボットにまかせればよい。
189名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 14:21:48 ID:qcAcIcPR
次は人間の光合成でおねがいします。そうすればもう働かなくて済みます
190名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 14:22:24 ID:aMUT/Nax
心配しなくても、ロボットがそこまで進化するころには、我々は定年退職してるよ。子供たちに準備をさせる時間は十分ある。
191名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 14:26:07 ID:9OtGP0sY
>>188
料理のような単純作業でも、ロボットにやらせるとなると処理工程や判断することが多すぎる。
知識労働者以外もロボット化は当分先になりそうだ。
192名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 14:27:11 ID:zpufIy0w
急募・ロボットの中の人(未経験可18歳〜70歳)
193名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 14:33:32 ID:LfV1mv7S
危険でキツイ単純労働の仕事ををロボットが請け負い
人間はそのロボットをサポート、メンテナンスする仕事を請け負う
194名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 14:47:01 ID:FAY8cMk/
IT化(笑)でぷろぐらまぁが大躍進したのように
ロボのメンテも根性でやる業種になると予想する。
195名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 14:52:44 ID:Mmcxbs3b
IT土方のように、ロボ技土方が多重派遣の低賃金で酷使されるようになるんだろうな。
196名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 14:53:12 ID:f+mkAAN5
ロボット様にケツ蹴られながらメンテね。
197名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:02:56 ID:jtP4VsEW
ロボットより高い作業効率で
ロボットより安く働ける人間しか、働けなくなる。

この道はきついよ、
いままでは外国人労働者と“価格、効率”で勝負するだけだったが
これからは履歴書に“ロボより安くてもはたらきます”
と書く時代。
198名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:04:31 ID:VNMplW6g
のび太とブリキの迷宮やファンタシースターIIみたいに、ロボットに頼ってるといずれロボットに支配されちゃうぞ
199名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:08:09 ID:9iYow1//
息子が結婚したい相手にロボットを連れてこないか、今からドキドキ。
200名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:14:04 ID:pENLzWZi
ロボットで代用できるような仕事はしては駄目だな。
ロボットのメンテの仕事も駄目だな。
なんか、どんどん人件費を削られそうで。
結局、どんな仕事ならいいんだ。
201名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:21:16 ID:cC5lS1iv
知的労働者>次世代ロボット>単純作業者>外国人労働者>>>>>>>>|存在価値の壁|>ニート>在日中国・朝鮮人
202名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:22:46 ID:gHb+sJrR
 /:::::::::: ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /=・-   -==・-  |・=-   -=・=-  |
203名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:25:22 ID:ajXhdmFK
>>200
なにもしないのが一番、だってそれを目指してるだし
204名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:26:42 ID:trNsFpbv
やっぱソフトウェア最強だな。
医者も弁護士も失業する未来を作るぜ
205名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:27:08 ID:7Pt+7mD5
>>200
ニッチで稼ぐ
206名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:27:10 ID:cC5lS1iv
>>202
ニート乙
207名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:33:21 ID:6XCwzhuB

 GJ!

 くれぐれもロボットは輸出するなよ

 ロボットに只で製品作らせて安い価格で輸出するんだ

 新産業革命が起こって世界を席巻できるぜ!
208名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:42:33 ID:DHmJS7Mp
>くれぐれもロボットは輸出するなよ

わあい!
ぼく、今、会社で中国向け産業用ロボットつくってるよ!
もうすぐ仕上がるんだ!
209名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 15:55:53 ID:pENLzWZi
俺さ、以前工場で働いていたことがあるんだけどさ、
マジで、やつら休まないからな。がちやがちや24時間働いてるよ。。。
まぁ、よく止まるんだけどさ、その度に、メンテの人がやってきて、再起動かけるんだけど。
工場の売り上げは人件費毛するんだわな。中国に新しく工場作るってよ。
210名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 16:03:40 ID:9slXaFcr
ペットのえさロボット早くつくって
211名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 16:04:51 ID:DHmJS7Mp
あのね、ロボは暗くてもへいきだから、照明費用がうくんだよ。
それにね、あつくても、さむくても文句言わないから、暖房、冷房もひつようないんだよ。
トイレもいかないから、水道代もあんまりいらないんだ。
212名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 16:07:16 ID:DHmJS7Mp
あとね、ロボはくみあいもつくらないし、せんきょにいかなくてもいいんだよ。
213名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 16:07:51 ID:n4u/s847
バランスが崩れると
戦争になるから調整しながらやれよ。
214名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 16:10:16 ID:Er0pCNtK
しまいに年寄りのおむつ交換も介護ロボットがやる様になるのかしれんね。
215名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 16:34:33 ID:2cgxoHdV
床屋ロボット希望
216名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 16:56:37 ID:tpCGlftx
  ┌┬┐ ⊥  ┼   、    ,         _
  ├┼┤/.|ヽ| |三|   7ヽ -/―ァ l l ` / /__/ l l  /
  └┴┘ | |└:┘ ん-  /  /    /     /   /  、
          ̄ ̄                         ̄ ̄ヽ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 "゙''"`゙"゙''"`´゙"`゙"`゙""゙'''"`゙"゙''"''`´゙"`゙"`゙"'゙"゙''"`゙"゙''"`´゙"`
    ,、;,、;,、jiv、;,、w,、jv,、yw,、vjWv,、vjw,、yiWv,、viv,、;,、;jiv,、,、viW
 ,,gv; ;jy;  ;vyWv;、.     _ __ _        /^,
          ,.-、 w;Wy;vji; 「  `'/|  \__ ;;;;';';';';';'/ /;';';';';'
       ;;;;-' \ \    メ ー'{ }/―  `、\  / /
  !i_,,..-'|!'   |!. \ \   | `7ー、  /ヲ  `、. } / /  ,―
 ''゙|i             \ \./ / __/ /、    〕/ ̄ ̄7
     |!   |!    |!. \.| `、 `ー--'^  \/     /
   !i      |!  ___ \. `、 \  \ /|      /
   |!        /     ̄/\__, ィ´ ̄  /      /―ァ‐
    !i        /___ /     .|____|  _  L__/
    |!  |!i  |! \ __| ̄            /:::::::! \
        _|i!__    |   ./|____      _/::::/\ /
.    、,  {二| | ̄ ̄ \__/L三_ヽ. __ /=/ く  |!i/  /
    !|  {二l.」 ̄ ̄ ̄_] |!. |___.\―/二ヽ:::::::ヽ|i!―┐ /
    |!  `rr' li ̄ ̄ ̄l!  r‐L____./ /|___」;;;;:::{{二}ヽ.レ'
       ¨         | 匚. ] 冂:::l匚] |::::[_{二} ノ
    !i   !i   .!i    !i /  ̄ ̄ ̄凵/ ̄ ̄ /:::::/`テ´.!i
    !|   !|   ||    !/     /:::::.    /:::::/    !|
    |!   |j   |!   /     /:::::/| --f.::::〈     .|!
                |  ̄ ̄ ̄|ゝO)|   |::O:|
                |       l::::::| |   |:::::::|
217名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 16:57:43 ID:dhSRMqNV
人間という存在について苦悩し続ける時代が到来するのか
218名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 18:25:49 ID:7Pt+7mD5
>>214
貴腐老人だな
219名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 21:09:53 ID:6nrGJNpS

とある会社経営者の独り言

 将来的に、当社従業員は派遣請負からロボット君に全面的に入れ替える予定です。
どうしても、人間でないといけないところは、派遣にしますが、すぐ契約を切れるようにしておきます。
これにともない、ROEを飛躍的に高めて、競争力のある会社にしていきたいと思います。
 
220名刺は切らしておりまして
就職氷河期における日本政府自民党および経団連の行為は、インフォームドコンセントも
なく、氷河期世代には何らの自由も優先権もなく、日本政府自民党および経団連の搾取は就職氷河期における、
“白昼堂々の盗み”とまで表現する就職氷河期世代もいる。