【レポート】半導体業界が「永久」の停滞期に突入?…ガートナーが分析 [08/04/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1きのこ記者φ ★
米国Gartnerのアナリスト、リチャード・ゴードン(Richard Gordon)氏はこのほど、
半導体業界が世界的な停滞期に入っているとの見方を示した。
しかも、これは一時的な現象ではなく、二度と急成長は見込めないかもしれないという。

Gartnerが発表した報告書によると、昨年の半導体業界における世界全体の売上高は
2,739億ドルで、2006年の3.8%増にすぎなかった。
毎年2ケタ成長を続けてきた業界としては明らかな鈍化だ。
しかし、「半導体業界はこの低成長が今後も続くことを覚悟しなければならない」
とGordon氏は指摘する。

Gordon氏は、Computerworld米国版の取材に対し、
「マイナス成長よりはましだが、半導体業界の歴史から見れば、決して力強い成長とは言えない。
 5%にも満たない1ケタ成長では先行きは不安だ。1990年代後半の高成長はもはや過去の話。
 近い将来に高い成長が期待できる要素は見当たらない。
 このまま長期間、もしかしたら永久に低迷することも考えられる」
と述べた。

問題は、PCや携帯電話のような成長の原動力となる新たな市場がないことにあるとGordon氏は指摘する。
「いずれにしろ、半導体業界はこれまでと同じ市場に製品を出荷するしかない。需要だけ見れば
 今後も出荷数は確実に伸びるだろうが、価格に対する圧力も続くはずだ。永久に利幅の薄い
 成長を続けるしかないのではないかと彼らは危惧している」(同氏)

一方、半導体業界の停滞がユーザーにどのような影響を及ぼすかについて、
Gartnerでは、チップが安く手に入るようになるなどのメリットを挙げている。

ソース(>>2以下に続きます)
http://www.computerworld.jp/news/plf/102609.html
2きのこ記者φ ★:2008/04/01(火) 23:13:24 ID:???
(続き)
Gordon氏は、今後、中堅メーカーのM&A(買収・合併)が盛んに行われると予想している。
「IntelやSamsung Electronicsは独力で生き残れるだけの体力があるが、中堅メーカーがそうであるかは疑問だ。
 AMDは判断が難しいところだが、同社はすでにコスト・ベースをかなりの部分まで整理しているし、
 IBMなどの大手メーカーとも提携関係にある。大々的な社内改革を断行したうえ、競争相手と言えば
 Intelくらいのもので、そういう意味では独特なポジションにいる。
 したがって、AMDが買収の標的になるとは思えない」(同氏)

半導体市場の成長鈍化と米国経済の低迷により、2007年はチップ・メーカーにとって明暗が
分かれる年となった。Gartnerの調査では、3社が2ケタ成長、4社が売上減であった。

Intelの2007年の売上高は前年比10.7%増となり、Gartnerの「Top 10」リストで首位の座を守った。
2006年に6位だった東芝は売上高20.8%増と過去最高の成長を達成し、
IntelとSamsung Electronicsに次ぐ3位に躍り出た。

「東芝の躍進には目覚しいものがある。
 日本のメーカーとしてはここ2、3年で最も成長した企業だろう。
 東芝はソニーなどのゲーム・コンソール・メーカーに相当量を納入しており、フラッシュ市場に強い」
とGordon氏は分析する。

AMDの2007年の売上高は20.9%減と振るわなかったものの、それでも業界9位にとどまった。
Gordon氏は、2007年のAMDは売上高で苦しんだだけでなく、製品出荷の延期により、
市場シェアとマインド・シェアにも暗い影を落としたとしている(関連記事)。
「特に、ライバルのIntelが新しい45nm製造プロセスによるクアッドコア・プロセッサを
 出荷開始したときに延期を発表したのが痛い」(同氏)。

加えて同氏は、
「AMDはハイエンド・プロセッサ市場でも競争力を大きく落とした。メインストリーム市場に製品を
 出荷するためには価格を引き下げるしかなかったのだ。また、チップの出荷延期だけでなく、
買収したATI Technologiesをどう統合するかという問題もあった。AMDはIntelの盛り返しにも苦慮している。
 AMDにとって2007年はあらゆる点で厳しい年だった」
と語る。

しかし、3月初旬にグラフィックス・チップ・セットを、先週には一連の新型デスクトップ・プロセッサを投入するなど、
最近のAMDには回復の兆しが見られる。さらに、4月にはクアッドコアOpteronプロセッサ「Barcelona」(開発コード名)
搭載のシステムが発売されるほか、65ワットのクアッドコア・デスクトップ・チップと3コアのデスクトップ向け
チップの出荷も控えていることから、再び勢いを取り戻すかもしれない。

AMDが息を吹き返せば、AMD対Intelのチップ戦争が再燃するかもしれない、と一部のアナリストは見ている。
そうなれば、チップ価格の下落とさらなる技術革新が進むため、ユーザーにとっては
よいことづくめだとアナリストらは口をそろえる。

(記事終)
3名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:15:06 ID:RSvD9GRV
好き勝手言える仕事はいいね
4名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:15:53 ID:e2lM828x
要するにアメリカの半導体の時代が終わったってことだな
東芝やエルピーダにとっちゃいいニュースだ。

これでアメ企業が手を緩めりゃ東芝は世界一狙えるよ
5名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:17:40 ID:8KohGmlL
ルネサスも時々でいいから思い出してください。
6名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:18:07 ID:yGVY1Wbr
NVIDIAがCPUつくるとか、NVIDIAがAMDを買収するとか

そんな噂が今年の夏も広まるのだろうか
7名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:18:27 ID:P5+dY/WP
そこで日米半導体協定ですよ。
8名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:18:30 ID:tuX+rxe2
この手の予想屋の予想が当たるなら
ムーアの法則は十回ぐらい終わってるw
9名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:23:02 ID:e2lM828x
成長の原動力なんて次々でてくるよ
携帯ウェブ革命もあれば、モバイル動画市場もある
Wiiみたいな据え置き型ゲームがテレビチャンネルのトップに躍り出てグーグルよりすごいことになるかもしれんし

紙に文字を映し出す技術が発達すれば(画像媒体は目がつかれる、文字にあわん。人気ブログの文字数が本に比べて少ない。画像は文字に向いてない)
モバイルブックだって成功するかもしれん

新製品はまだまだ出てくるよ
半導体はまだいける
10名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:25:30 ID:y24s594T
少なくともDRAM業界はもうだめぽ
もうすぐNANDも後を追います。
11名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:26:46 ID:tv/xViPn
かつての繊維業界や石油化学製品と同じ道ということ。廃れはしないがピークは去った。
次の技術革新がでないと世界はヤバイ。
12名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:27:45 ID:wgZR3d+i
メモリが4Gしか積めないからこんな事に…
13名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:28:10 ID:oHP5nL6R
いつかは停滞すんのが当たり前じゃね?
14名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:28:51 ID:e2lM828x
>>11
そろそろロボットの登場ですかw

というか「モバイル革新」するから大丈夫でしょ、また世界が変わる
PCネットだって「テキスト媒体」から動画などにやっとかわったばっかだよ
15名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:29:00 ID:IgnOlw0z
>>10
2GBで5,000円とかで売ってりゃそうだよね。
NANDはまたちょっと事情が違うと思うけど、SSD大容量化に向かうのなら
DRAMと同じ末路なのは目に見えてるかも。
16名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:29:40 ID:Bg222AD3
AMDこそVIAを買うべきだと思うんだよな
お互いの弱点を補完し合える、現状で最善の組み合わせ
Intelの低価格ノートに対抗するには、VIAのCPUとAMD-ATIのチップしか無い
17名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:30:11 ID:cvfCU9c/
サムチョン結構評価されてるんだなぁ
もうそろそろ死ぬものと思っていたが
18名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:30:16 ID:gL6B/QvL
メモリ8GB欲しい
64BitOSを使いたい
だけどビデオキャプチャのドライバが腐ってるからダメポ
19名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:30:28 ID:o8BTRnJ9
>>10
NAND系はもうちょっと伸びしろはあると思う、

まあ、>>12の指摘どおり、メモリ4GBの壁が皮肉な結果になってるな、
メモリ256GBでも付けれます見たいな世界でもあれば、まだまだ、メモリの需要もあったかもしれんが、
20名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:30:45 ID:7pTkiHp8
半導体の景気サイクル=需要サイクルは4年周期
オリンピックだったかワールドカップのどっちかに合ってるらしいが
どっちだったかは忘れた。
しかしその周期内のブレが小さくなってんならいいことなんじゃ
21名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:31:04 ID:Bg222AD3
>>12
4GB以上で恩恵があるのって、現状では写真屋が殆どだと思うが…
22名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:32:06 ID:jTmvvVz8
昔、半導体を米つぶに例えてたけど、もう農業と同じくらいポジションになってきたなぁ。
23名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:32:31 ID:tv/xViPn
>>14
ロボットは基幹産業とはなり得ない。総合技術ではあるが、自動車産業以下のもの。
バイオがどうかな、しかし、思ったほど力がない。見通し暗い。
24名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:32:44 ID:4ae6um8L
じゃあ安くしろよ
25名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:32:52 ID:Bg222AD3
>>15
PC用はまだよい、フラッシュメモリは半年で半額に暴落するんだぞ
どうやって利益確保するんだと…
26名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:33:41 ID:2nNbt8FZ
MRAMでOK
27名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:33:43 ID:o8BTRnJ9
>>21
例えば、メモリが無制限に詰めるなら、今までHDD上でやってた事が全てメモリの上だけで
出来るって事になるし、そうなると、今までのボトルネックだったHDDの遅さがチャラになる
逆に言えば、その分、CPUのグレードを下げてもトータルで早いシステムになったとかね、

28名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:34:14 ID:rOUI4DTJ
こうなると、一極集中的な志向で発達してきた使われ方から
機能毎に特徴のある、細かい分野に特化した、組み合わせにシフトしてくる。
かつてのPC業界に観られるような、「はぁ?そんなモンなんに使うねん?」
のような、不思議な志向の製品が発達してくる。
そうやって最終的には、細分化、標準化の歴史をたどって、電子部品は発達する。
29名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:35:06 ID:nDxXPmsN
>>12
4G以上のメモリなんて一般人が何に使うんだ?
俺なんて3Gで持て余してるわ…

約8Mしか載っていなかった98に16M増やして感動した頃が懐かしい・・
30名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:35:24 ID:Mc/Pbwpl
インテルのCPUなんて1000円でも高いぐらい。
31名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:36:25 ID:o8BTRnJ9
>>28
EeePCだったけな、ああいったのって言うのはまさしく、その発想の上にある物だしね、
任天堂のDSやWii、appleのipod タッチ系、携帯電話なんかは細分化の前兆だと思う、

32名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:36:30 ID:2nNbt8FZ
フラッシュメモリといえばこんなのも

なんと、165万9000円――ソリッドアライアンス、12Gバイトコンパクトフラッシュ発売
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0405/26/news047.html

たった4年で・・・
33名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:38:55 ID:3OrofF6s
>>27
理屈ではそうだが、それを現状でフルに使い切るのは写真屋か動画編集かDTMみたいなマルチメディアだけだろ
逆にオフィスとネットしかやらん大半の人間には、32bitから乗り換えるメリットが今はまだ無い
34名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:41:10 ID:3OrofF6s
>>31
今後もローエンドとハイパフォーマンスの二極化は止まらないだろうな
何せIntelがnettopで二極化を推進しているのだから
35名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:44:11 ID:nDxXPmsN
iRAMがDDR2対応で尚且つ1万前後の安値だったら売れまくるだろうなぁ・・
36名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:44:49 ID:o8BTRnJ9
>>33
自分も実際は普通の人なら2GBで十分っていう意見だし、32bitOSでも問題ない、
一般人は64bitOSはメリットなしと考えてるよ、

ただ、シリコンの発達に対して人間側のイマジネーションがちょと貧弱じゃないかと思うんだよね、
37名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:47:25 ID:WDoj45wi
OSと同じ、そしてハードと同じ

加速度がなくなった時期。

安定した供給ができればそれで良いだろ
38名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:49:28 ID:P5+dY/WP
普通にVista起動してれば4G超えると思うんだが?
39名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:51:01 ID:TxwYvsOO
いつか携帯からニコニコがサクサク見られるようにならないかなぁ
(´・ω・`)
40名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:54:31 ID:7UXobVHY
むしろ、ラットレースに勝ったとこが、
その後、どれだけ値上げするのかガクブルですよ。
半導体って必需品じゃん?
41名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:56:15 ID:UX7C01oD
10年後はHDD→SSDに大半が変わってるだろうし、
なんか新しい物も出てくるだろうし、
そんなには悲観する必要もないんじゃないの。
まぁ車と同じで成熟市場になっちゃったかなという気がしないでもないけど。
42名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 23:57:02 ID:o8BTRnJ9
>>40
DRAMなんか見ていても、ランキングみると、サムスンやエルピーダ以外に
ちょちと前までは名前もしらないようなメーカーが次々と出てきてる、、

結構、半導体産業ってのは、意外とチャレンジャーが多いんじゃないかね?
その内、インドやベトナムあたりからのDRAMベンダーが出てきたりとか、
43名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:00:54 ID:3wlc7szQ
>>38
そもそもVistaが必要ないんだ
つまりそういうこと
44名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:00:56 ID:3r2MqEAg
>>27
つMacBook Air
45名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:01:02 ID:7UXobVHY
>>42
まぁ、新興企業は出るには出てるけど、半導体全体の需要は今後も伸びまくるから、
新興企業が出てきても新興企業じゃ供給をまかなえなくて、
どっかに吸収されるか淘汰されるかされると思うんだよね。
日本的には半導体を作る機械なんかは完全に押さえてるからおkだけど、
消費者的にはビビるよw
46名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:04:21 ID:+hc8bgf8
これからは人工知能の時代ですよ。
47名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:14:19 ID:p/RGVaLN
>>40
そうなんだよな。安定してしまった時が問題。

チャレンジャーが多いというより、設備更新したばかりのところが
前に出るって感じでしょ。もちろんタイミングは重要だけど。
48名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:18:40 ID:7FQY4ExF
半導体はまだまだいくだろ。
短期で見てもSSDが数百GBクラスになるまでメモリは続々と必要で、
機器のインテリジェント化やいまだPCすら普及してない地域への
展開だけでも必要。

49名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:22:09 ID:DaDcusJ6
停滞してるのはプロセッサだな。
高いモデルが売れなくなってるし、ラインナップも減ってる。
50名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:29:14 ID:VuXpY211
良く、経営評論家みたいな人が「規模の経済はすばらしい」みたいな
事を言う。

規模の経済というのは、経済学的には長期限界費用逓減という条件を
満たしている産業のことで、半導体産業はその典型として扱われる。

規模の経済の産業ではどういう事が起きるかというと、「全ての企業が
赤字ギリギリで廉売競争をして、いくつもの企業がつぶれて淘汰される
結果、最終的に独占が成立する。独占が成立すると、不当に高価な価格で
販売できるようになるので、独禁法で独占にならないようにしなければ
ならない。」という事になる。つまり、一生利益ゼロで生産し続けると
言うことを意味する。

今までは、急成長市場だったから、淘汰圧は低かったけど、これから先
は、典型的な不況型産業になっていくんだろうと思う。
51名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:32:24 ID:yggVFyko
PC、携帯電話の次はRFIDだとおもふ
52名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:33:21 ID:0LlPjAFV
>>1
このまま熱くなって行くと、12月の末ごろには、
世界は人類生存が不可能になる...

ってなジョークを、マジで書いて飯が食える職業
ですか。w

いい、商売ですなぁ。
53名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:34:05 ID:OljKfqfh
サムスン最強
54名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:34:20 ID:7mhgR/EC
>>48
技術停滞は無いだろうが、永久の薄利業界になるんじゃないかって話だろ?
そこで、東芝が注ぎ込んだ新メモリ工場から世界に出荷される次世代SDカードな訳ですよ。
上手くすれば、SSDすら価格と容量で駆逐出来るかも知れない
55名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:34:32 ID:tSuDq7LW
>>24
安くしすぎたから駄目産業になった
コモディー化は駄目だろ あとは賃金を減らすしかないんだよ
56名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:35:01 ID:42SDnY7s
自動車産業向けの制御チップや医療向けのDNAチップ
製品タグ向けのICチップとかの話どうなってる?

IT向けのみなら成長産業ではないんだろうけど…
57名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:35:14 ID:5ZZHTQ3r
基地外が需要を作る業界だからな
58名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:36:34 ID:um5HT9uj
>>54
SSDは容量だけでなく速度も肝なわけで・・・
59名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:38:05 ID:Kn/uxf7C
サムスンってメモリー系しかないじゃん。
論理回路設計する能力が無いかららしいけど。
60名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:38:49 ID:tSuDq7LW
>>58
今のところFLASHの構造上高速書き込みは厳しい
動作原理が一番の壁

浮遊ゲートへの電荷のトラップを別の物に変えるしかないだろう
61名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:42:08 ID:/+PKilA/
ビスタは、大容量メモリが安くなることを見越してああいう仕様にしてんだろ
クソ機能だと言う椰子もいるけど、それはそいつがヘビーな使い方をしていないだけで、
大量に画像扱いだしたら考えが変わると思うぞ
62名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:43:14 ID:UZXBjeZ2
>>44
個人的にはAirの評価は低いよ、アレはプレゼンの上手さで薄く見せたというのが
実際のところで、既にVAIOが同じぐらいの薄さは達成している、、

むしろ、コンセプト的にはEeePCの方が割り切っていて面白い
63名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:43:51 ID:tSuDq7LW
>>61
画像なんか大量に普通は扱わないよ
何をそんなに画像を扱うんだ?仕事ならまだしも

お前は盗撮マニア?なのか
64名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:46:08 ID:lW7OLM6M
韓国に煽られて共死にする日本の親父笑えるwwww

頭固いからなぁ
65名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:46:39 ID:UZXBjeZ2
>>61
そもそも、VISTAの謎は大容量メモリを使う事を見越しているなら、何故、
32Bit版と64Bit版なんていう二つの面を残したかって事になる、

結局のところ、VISTAはいろんな意味で中途半端なOSで、ユーザーのニーズを
捕らえていないって事になる
66名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:49:03 ID:8qGSW8Ja
完全電子ペーパー化もしてないのに、半導体が終わったなんて。。。
今あるアイデアだけでも半導体の利用なんていくらでもあるのにな。

まぁ、逆に言えば低成長(規模の経済追求で限界まで安くなる)が先に来て
それから、いままでコストの面でできなかったことができるようになるのかもしれないけどさ。
67名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:49:07 ID:R39aQsgs
Vistaが予想以上の糞だったからなw

PCスペック強化してでも使う気にならない。
68名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:49:19 ID:tSuDq7LW
VISTAは64bitのみでだったんだよね
32bitはエミュレーションで互換を出せば問題なかったのにね
69名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:49:32 ID:lW7OLM6M
>>63
そんなに使わない、そんな機能必要ない
そんな技術”もったいない”


”もったいない”の文化を逆手に取る在日子孫だなおまえw
自覚は無いかもしれないが、お前の両親に聞けば実は・・・って事になるんじゃね??ww

>>65
だれだれの責任だ、マイクロソフトの責任だとチマチマ言うお前は逆に純潔JAPだな。
もしかしたら、強引に純潔の振りしてる気づかない潜在在日チョンかもよお前ww
70名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:51:05 ID:tSuDq7LW
>>68
なんか文が抜けてた
64bitのみで出して32bitはエミュで動作させれば良かった
71名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:51:09 ID:um5HT9uj
>>62
店で展示品見たけど、パッと見で薄さを印象付ける為に筐体の外周を滑らかな板状に広げているんだな
騙しって言われればそれまでだけど、人間の錯覚をうまく利用している
72名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:54:07 ID:IS2kQxrp
今はメモリが貴重だからカメラのシャッターを押す必要がある、
もしメモリが無限なら常に映像を取り込んで後でいらないところ
を捨てるようになる、カメラのスタイルは劇的に変化する。

ピンボケの画像からピントが合った画面を復元できるから
ピンとあわせも本質的には必要がない。
73名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:55:27 ID:WrYp2rDt
>>69
お前はナニ人なんだよ。
74名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:55:47 ID:lW7OLM6M
意味わかんねwwww
この世に無限のものなんてあったのか??

馬鹿丸出しじゃねお前??
75名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:55:51 ID:tSuDq7LW
>>72
メモリなんか安いから貴重でも無いだろ
8GB10枚買ってもしれてるじゃん
76名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:56:28 ID:CkBtIVfn
VISTAはWindows ME Mk.2となる運命だ。
77名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:58:28 ID:CDZe/4bH
4GB超えて扱えないと新しいCPUをCADで書けない。
78名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:58:33 ID:lW7OLM6M
お前等を、制圧してる韓国人だ文句あるか??

お前等の文化全ては韓国人のものだ。
スポーツも芸能も政治も報道も。

違うのか??

右翼のお前が知ってることだろ???

お前等はクズの負け犬の踏み台の代理母だwww
お前等日本人女は俺たち韓国人に夢中で俺たちの精子を欲しがってる

だから注入してやるだけだけど????

お前等日本人男は土下座しとけや(ぷぷぷ
79名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 00:58:59 ID:IS2kQxrp
8GB程度だと数分で消費してしまうからメモリはまだ貴重なんだよ。
80名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:00:47 ID:tSuDq7LW
ならば32GBを10枚買えよ
81名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:01:06 ID:CDZe/4bH
>>78
いますぐその全文を韓国語で書いてみろ。いますぐだ。
82名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:01:44 ID:lW7OLM6M
あと、技術も韓国人なwwwwwwwwwww

お前等は、”生き踏み台”
精々相手の精子のためにガンバレやのび太wwwww

>>79
お前未来に行くか
サムスンのSSD使えば???
83名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:03:54 ID:lW7OLM6M
>>81
 ↑
のび太が泣いてます
リアルJAP男子。

絶対、大陸の人間に股開いた方がいいって。
後数年すると世間の風潮もそうなるよ。

今のうちに、中国人のチンポ咥えてろwwwww

これから日本は名前だけの国になるぞ。
84名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:03:58 ID:Kn/uxf7C
東芝のSSDかいま〜す
85名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:05:41 ID:4udfd4Z7
東芝と日立の差は経営の差の部分がでかいな
86名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:06:25 ID:3s6USwbV
>>83
日本語はいいから。
早くしろ。
87名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:08:04 ID:lW7OLM6M
はぁ?

東芝なんて、1発の訴訟で沈没させるよ。
東芝が規格作っても1発の訴訟で沈没させられる。

アメリカの議員もそれは知ってるし(前にやったからww)
一度やったら何度でもやるよ。

ソビエトに技術流したスパイの東芝は未来永劫アメリカでは利益は得られない
これは、某アメリカ下院議員がいったんだっけ??

一度悪さをした東芝は、何度でもキツイお叱りを受ける印がついてるwww

東芝は絶対に世界の企業にはなれないよ。
少なくとも、アメリカでえばれることは未来永劫この次元が続く限り無い。
88名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:09:08 ID:UZXBjeZ2
なんか、面白いのが沸いてますが、書く板を間違ってると思いますし、
東アジアニュー板では、秀吉がイチゴの木を根こそぎ奪っていったぐらいの、
ウエットにとんだ釣りでないと、受けないので、lW7OLM6Mは素人だと思います
89名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:11:02 ID:lW7OLM6M
東芝だけは、ガチで無いだろうな。
あと、100年この会社が続いてるか知らないが。

調子に乗れば必ず叩かれる。

これは、絶対だと思う
なぜならスパイの烙印を押された黄色猿だから。

>>88
意味わかんね
イチゴは誰かが持っていかなくても風で種子が飛ばされるし・・・
お前は、中国から飛んできた種子の特許料も払ってるのか????

払ってないとしたら、今まで滞納していた分を払うべきではないか??
90名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:11:11 ID:Kn/uxf7C
結局韓国人の振りをして釣ろうとする日本人だろ。
韓国語書けないみたいだし。
91名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:11:47 ID:s3AaV/CF
半藤体たってD-RAMで、CPUは米企業が握ってるんだからナ。
日本企業よ、もっと頑張れよ。チョン?、問題領域外だ。
92名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:14:06 ID:lW7OLM6M
東芝だけはガチだと思うぜ
原発とか公共事業をやってるようだが、そのうちドカンとやられる。

コツコツドカンでつぶれるだろ。

とにかく、スパイ事件でアメリカのイナカッペ議員を怒らせたからなww
未だに東芝=ソ連のスパイだったりする。
93名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:14:18 ID:Rewep6q+
>>90

だと思う。
だからスルーすればよし。

半導体ってこれからどんなものが出てくるんだろ。
新しいものが出てくれば需要はまたできると思うんだけどなあ。
94名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:17:01 ID:Kn/uxf7C
体内埋め込みとか。
あと世の中に溢れるあらゆる商品をRFIDで管理しだしたら
その数は計り知れない。単価は安いけど。
95名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:18:46 ID:tSuDq7LW
>>91
アメリカの半導体 特にintelなんかもそうだが
技術開発の人種のメインはアジア 中東 インドとかが多いんだけど
そこに韓国中国も多数居る
そして優秀だ そんな奴らが故郷に帰り半導体産業を国が設立して立ち上げを行った
今でもアメリカに優秀な技術者はアジアからは多いよ
不思議と日本人が少ないのも事実

まぁその昔 アメリカの半導体企業とで働いた俺が言ってみる
96名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:22:20 ID:Rewep6q+
>>95

へぇー。何か得意、不得意があるんでしょうか。
97名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:23:11 ID:6JyP0LJz
ゆとりじゃ

ゆとり教育をすれば全て事足りる
じゃなかったら、移民だなwwww

それを、コイツは言おうとしている。
98名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:24:08 ID:Rewep6q+
>>95
の書き込みを見て、それが本当ならアメリカと言う国の産業は
ものすごく強いように見えて意外と…?と思ってしまった。
99名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:25:10 ID:Rewep6q+
これから世界的に生活水準が上がるでしょ。
ったら必ずしもアメリカじゃなくてもいいわけでしょ。
100名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:25:33 ID:tSuDq7LW
>>96
白人は経営とかマネージメントがメインだろ?
技術者なんか奴隷(ブルーカラー)みたいな扱いだろ
だからアメリカの映画見れば解るだろうが研究所なんか下っ端扱いだろ?
金を出してるから 良い物作れ見たいな w
101名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:26:09 ID:UZXBjeZ2
>>89
新米ですね、そういう時は、イチゴの胞子が偏西風に乗って日本についた物だとか、

秀吉が韓国に攻め入ったときに
「加藤さん、なんですか?、あの下等な原住民が食べている植物は?」
「はっ、韓国人の間ではイチゴと呼ばれている果物だそうです」
「オホホホ、それは美味しそうですね、加藤さん、小西さん、韓国中のイチゴの木を切り倒して
日本にもって帰りなさい」とネタふりするぐらいのトンチが聞かないと駄目ですよ
102名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:28:33 ID:tSuDq7LW
>>98
そんな考えを思う時点で君は村社会の島国根性
アメリカなんか多国籍国歌 能力は集めれば良い
無能は切ればよい、そして技術者も契約社員でお金で雇えばよいとか有るぞ
まぁ其処から先は際しく知らんが 白人も当然居るし本当に多国籍国歌を味わえるぞ

103名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:29:08 ID:6JyP0LJz
そのどちらも、欧米では否定されたことなんだけどねぇwww

日本もこれから、テロ国家になるのかね。
移民が増えてテロが起こって、そしたら国民が標的になるとかふざけた事考えてる官僚が要るかもしれないが
それはドラマの世界。

実際は、その状況になったら日本国民が標的にされるだろ。
公務員とか一番最初じゃねえか??

>>99
で?
中国?

韓国?

政府高官でさえ反日教育受けてる国ですが??
幾ら教育の高い高名なお人でもその微妙な決断の際には何が影響しますかね??

その決断って何?
悪いことしちゃうぞの境目だったらどう??

そういう爆弾を韓国や中国の人間は抱えてるわけだが?

教育がそうだからなwwwwww

お前も、日本のメディアが中国人の通行人にインタビューするときの中国人の表情を詳しく観察しろよ能無しwwww
当然、インタビューする前は日本の報道人ということはわかってるし、コレは日本人向けに喋ってるということは意識してる。

奴等の表情、言動。
まぁ、頭悪いから意識もしないかお前等・・・(嘲笑
104名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:30:21 ID:Rewep6q+
>>102

その通りに日本から出たこと無い土木関連技術師なんでw
なるほどなんですねー。>お金で雇えば

日本人は何が得意なのかな。
105名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:31:29 ID:6JyP0LJz
>>101
千利休が故郷の韓国から持ってきた茶具にイチゴの種子が混ざっていたと聞いてますが・・・
それが、日本のイチゴの最初でしょう?
106 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 01:32:15 ID:8BCuRKtZ
>>95-96
言葉の障害と日本の年功序列会社社会の故でしょ。
普通の日本人が行ってもまず言葉が通じないし、
日本の会社はまだまだ年功社歴重視主義だから大卒で日本の会社に入って
定年までいるのが人生の目的だし。
107名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:32:33 ID:tSuDq7LW
外人は無理だと辞めてしまい やり方を革新したりする
日本人は粘り無理をして 改善をする これらが違うんだろうね

見方と考え方と順番が違ったりする 見てたらああ そういう考えもあるんだなと感心させられる
108名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:34:31 ID:Rewep6q+
>>103

あなた何言いたいのかわからない;
ただ単純にこれから日本は分からないけど、
世界経済がしばらくは減速はしても今後も
成長を続けるとすれば、生活水準が上がるから
アメリカでそうして学んだ人が母国に帰って
それを発展させて、高水準の技術がアメリカの
だけのものになるって時代は終わるのかな、
と思ったんです。
109名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:34:51 ID:6JyP0LJz
>>107
意味がわかんないんだけど
そもそも、それは何を頑張ってるの?

何をどう粘って無理をしようとしてるの??
頭悪いなお前wwww

前から思ってたけど、日本人ってIQ低いよね・・・・
110名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:35:55 ID:tSuDq7LW
>>106
余程特殊な技術を持ってない限り 代わりは海外にたくさんいる
それも技術を持っている だから人を買ってくれば良いんだし技術の為に金も出す

日本は其処が駄目だろ 技術者冷遇するしな
アメリカで稼ぎ 本国に帰り更に高給を貰うから強いんだよ
これが生産性が高いと言うんだよ 日本みたいに労働力の搾取やってる社会は滅びるだけだ
111名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:36:42 ID:4woTMpYi
>>102
それもアメリカの一部でしかないでしょ。

ほとんど白人しかいないような州もあるし。
112名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:37:02 ID:6JyP0LJz
別に、アメリカだけが技術を持ってるわけじゃないだろwww
お前80年代のJAPかよwwwwwwwwwwwwwwww

恥ずかしいマヌケだな。
113名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:37:27 ID:tSuDq7LW
>>109
IQは高いとは限らない
今の日本人は記憶力の訓練しかしてない
思考能力の訓練をしてないからな
114名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:39:28 ID:VVQeVFAb
なぜ今企業が海外に開発拠点をおくかと言う事だ
企業の活動としては正しいんだけど
115 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 01:39:39 ID:8BCuRKtZ
>>110
日本企業で冷遇されているのは技術者だけじゃないよ。
社歴の浅い優秀な30台までの人はみんな冷遇されてる。
逆に厚遇されているのは何も働かないまたは誰が見ても完全に無能な人たち。
反共産主義の日本の会社社会では仕方が無いみたいだね。
文化の違い。
116名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:40:00 ID:YmGjp/LZ
>>105
江戸時代にオランダからってきいたぞ
117名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:40:39 ID:tSuDq7LW
>>113続き
そして今の日本人は過去の栄光ばっかりでお前がなしえたのか?と聴きたくなる
もっと過去を言うんじゃなくて 前に進む事を考えるべきだろ
これが出来ない限り日本は暗いと思う

正に過去の人が作り上げた社会と貯金で食べてるんじゃないかな?
118名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:40:53 ID:6JyP0LJz
>>113
あーそれ違うな。
詰め込みってのは脳みそを鍛えるのに一番最適な手法なんだよね・・

記憶力ってのは本当に重要で
歴史はもとより
お前等のおままごとの”科学”でさえ全て記憶に基づいてる。

お前等馬鹿が幾ら勘違いしてオレは天才だといっても、それはただ単に過去の記憶を利用してるだけに過ぎない。

ループするが、お前の脳みそが詰め込みで訓練されて無かったらお前は只の行き当たりばったりの野生動物。
119名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:40:53 ID:Rewep6q+
>>110

ああ確かにこき使われていますわ…orz
日本の停滞の原因は年次改革要望書などもあるでしょうが、
それも大きな原因なんでしょうね。
120 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 01:41:09 ID:8BCuRKtZ
>>115
×反共産主義
○半共産主義
121名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:42:03 ID:VVQeVFAb
>>115
それはないだろ
会社の形態は俯瞰して見れば共産主義社会そのものだろ
少なくとも民主主義じゃないぞw
122名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:43:41 ID:5ZZHTQ3r
まったりしている係長さんも、実はすごく優秀だったりするからな
優秀な人にはポストで報いてる
123名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:44:15 ID:tSuDq7LW
>>118
まぁそれも一理あるが 記憶だけで思考できなければ
それは知識だけで知恵が無いことになる
知恵というのは知識が無いと生まれないからな
だが考えて行動して行かない限り知恵も生まれない
124 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 01:44:24 ID:8BCuRKtZ
>>121
そうその通り。俺が変換ミスした。
約20年半分欧州半分日本で働いてきたオヤジの結論(感想)。
どっちが良いにしてももう引き返せない年になっちまった、、、。
125名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:44:44 ID:6JyP0LJz
>>117
ハァ??
日本みたいな外交もダメ資源も無しのハナクソが何で経済大国に慣れたと思ってんだ??

まさか、お前等の生まれ着いての資質みたいに思って無いだろうなwwwwwwwwwwwwww

日本が何で経済大国になれたかというと、押しなべてその教育水準が高かったからだろwww
違うのか??

町工場の高卒でさえ図面を読めて理解できたその基礎学力の高さでどうにかやってきた小島なのが日本じゃないのか??

お前何勘違いしてんだよ
おこがましいんだよボケカス。

蹴りいれるぞボケジジイ
126名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:45:07 ID:4woTMpYi
「共産主義社会」を悪いものかのようにいうやつってなんなの?
127名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:45:13 ID:Rewep6q+
>>117

そう考えられるあなたは、日本に必要な人なんでしょうね。
今日本にいるのか分からないけど。
私もそう思っていますけど、会社とかでどんだけ意見
通そうとしてもその、「過去の栄光にすがり付いている」
人に「お前に何が分かる!」みたいな感じですもん。
128名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:45:44 ID:GRYXJLL2
SSDが普及する云々言っている奴がいるけど、世の中のほとんどの人が今のHDDで何の問題もない。

SSDに変わったからって何なのと言う感じ。パソコンやソフトの起動の速さとかも
ほとんどの奴は1回起動したら、起動しっ放しだから別に起動の速さなんて問題にしてないんだよ。

SSDが押してきそうになったら、HDDはぼろ雑巾のように安くなるのだから、
ますます、SSDなんか必要ないがな。
129名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:46:55 ID:6JyP0LJz
股でたよ。
オレはコレで十分だからイラネって語る脳の劣化した流れから取り残されてる爺がwwww

お前、邪魔だから日本から出て行け??
な?
130 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 01:47:02 ID:8BCuRKtZ
>>126
少なくとも日本の擬似共産主義は産業の発展にとっては邪魔でしかない。
怠け者にとっては天国だろうがね。
131名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:47:20 ID:Rewep6q+
まあ、まだまだ社歴浅いし、実力が会社でないって
言うのが大きいのでしょうけどね…。
かわらないと、駄目なのにな。
132名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:47:41 ID:YmGjp/LZ
>>125
噛み合ってないように見える
133名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:48:03 ID:tSuDq7LW
>>125
世界一になれた当時 周りには敵なしだし
アメリカは冷戦状態で軍事に力を入れてたが日本は民生機器に力を入れてたからだろ
そりゃ 敵がいなければ強くなるだろうが 今から戦後の状態から強くなれというと無理だろ?
134 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 01:48:30 ID:8BCuRKtZ
>>130
?漏れのこと?
社歴も長いしそれなりの役職についてるよ。
13511111111111111:2008/04/02(水) 01:49:04 ID:5uRLJmoV
 資本主義が高度に発達すると必然的に共産主義に移行する
 のマルクス予言キターーーーーーーーーー!w
136名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:49:05 ID:4h8HEktb
なるほど
137名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:49:10 ID:6JyP0LJz
変るって何??
どう変るの???

今まで何で成功してたの??
それ捨てて何に変るの?
誰の猿真似しようとしてるの??
ここはどこ?

馬鹿だしだなww
外国でコレが流行ってるから俺らもそうするべきだと??

カッペ丸出しの島猿氏ね。
138名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:49:18 ID:8qGSW8Ja
>>95の話を聞いて考えてみると、
人種民族に関係なくどこでも優秀な人材はいるんだよね。

ただ、他国は国内で社会的に生かせないだけだろうな。
そう考えると、日本は比較的うまく使っている方だと思う。

少なくとも、中国(の国内)は自由がないので、コピーは作れるけど
時代を切り開くような技術だとか製品の開発は無理だろうね。

韓国はなんで駄目なんだろ?韓国国内にいると日本を意識しすぎるのかなぁ。
だから、対抗心から捏造とか無断拝借をやっちゃうんだろうか。。。
139 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 01:49:57 ID:8BCuRKtZ
>>134
>>131へだった、、、
140名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:51:24 ID:6hMjWtyQ
単純に半導体が成長した時期に日本は不況だったと言うだけだろ
90年代なんかどん底だったしな。
141名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:52:15 ID:6JyP0LJz
>>133
それでその後発の真似しろって?
それが、”ゆとり”??

いずれにしても終わってる考えだな。

スケール換えてもお前みたいな奴が成功したためしは世界中に無い。
なぜなら、野生の法則に生き物の根源的な法則に逆らってるからww
142 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 01:52:42 ID:8BCuRKtZ
>>138
半導体や電気、自動車産業から見ると韓国は全然駄目じゃないが、、、
半導体はサムソンにぼろ負け。
自動車で現代より生産台数が多いのはトヨタだけ。
携帯電話はノキア、サムソン、モトローラ、LGの順。

それと韓国社会の問題点とは別だがね。
143名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:53:30 ID:tSuDq7LW
>>138
そうそう日本は平均的な教育水準が高いから そんな国が世界に無い
それが戦後の奇跡を生んだんだと思いますね
しかし 
今みたいに日本を研究して各国が真似をすれば当然日本はかなり追い込まれます
やはり海外へ出て行く後押しや優秀な技術者を入れてくることが強さだろうとおもいませんか?
外交もしたたかにやらないと、今後資源の奪い合いは必ず来ると思うのです
日本は資源から材料開発中心とかの材料工学が重要だと思うのですけど
製品を作る装置開発やロボットみたいな産業がやはり鍵なんでしょうね
144r:2008/04/02(水) 01:54:33 ID:/lF87KqR
>>115
 日本の高度成長期には丁度、上の戦中世代がごっそり抜けてた
から下が自由にやれたって要因も大きいからな。

その意味で言うと中国も文革世代がごっそり抜けてたって言うの
は経済限定で言えばむしろプラスだったかもしれんな。
145名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:55:14 ID:6JyP0LJz
韓国にはボロ負けだな。

NHKでは嘘っぽい番組流してたが
新日鐵とか勝負する前に韓国に土下座してなかったっけwwww
こんなのが日本人なのだから勝負とか意味無いでしょ。

製鐵は韓国から伝わったから何?

今お前が働いてる工場やそこで使ってる原料は誰がどんな苦労して集めたの??

新日鐵の株価が下がるわけだよwww
146名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:56:07 ID:Rewep6q+
>>142

航空も強いですよ。

ほんと日本なんとかせなならんのにな。
147名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:57:30 ID:tSuDq7LW
>>144
それが今で言う団塊の世代ですね
しかし日本は社会のひずみが実は年齢層の拡大で出てくる
その縛りが悪いんだと思うのだが

やはり高齢者の労働力の流動性を準備してれば
それは癌てき存在に成らなかったんじゃないかな?
ある意味それは官僚制度みたいな上が減っていく仕組みが良いのかもね
148名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:58:02 ID:wvedm+RV
                                 ,.へ
  ___                             ム  i
 「 ヒ_i〉                            ゝ 〈
 ト ノ                           iニ(()
 i  {              ____           |  ヽ
 i  i           /__,  , ‐-\           i   }
 |   i         /(●)   ( ● )\       {、  λ
 ト−┤.      /    (__人__)    \    ,ノ  ̄ ,!
 i   ゝ、_     |     ´ ̄`       | ,. '´ハ   ,!
. ヽ、    `` 、,__\              /" \  ヽ/
   \ノ ノ   ハ ̄r/:::r―--―/::7   ノ    /
       ヽ.      ヽ::〈; . '::. :' |::/   /   ,. "
        `ー 、    \ヽ::. ;:::|/     r'"
     / ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
     | 答 |        AMD大好き       │|
     \_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
149名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:58:11 ID:8qGSW8Ja
>>142
でもさー、韓国から何一つ「次代の製品」が出てないんだよね。
まぁ、これも「今のところ」だけどさ。

俺個人的には、MP3の携帯プレーヤーは韓国メーカーが
最初だったのを覚えてる。それなのにipodになれなかったんだよねぇ。
150名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:58:22 ID:6JyP0LJz
こりゃ日本は終りだわ。
151名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:59:56 ID:5mISP05d
日本が躍進するときって
古い勢力の発言力が弱まったときだよな大体
152名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 01:59:58 ID:um5HT9uj
>>149
つ[SSD]
153名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:00:10 ID:tSuDq7LW
日本だとか言う ウヨ的考えばっかりじゃこれからは成長しないし
世界で勝てないと思うのだが サヨがよいとか
そんなイデオロギーを捨ててでも 革新しないと資源がないから苦労するぞ
154名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:00:25 ID:6hMjWtyQ
労働力の流動性なんて、若年層をみればわかる
給料は下がる一方だ。それに拍車をかけてどうするんだよ。
従来の年功序列で給与を保障している層の給与まで落ち始めたら
どうなるか、団塊世代くらいしかまともに生きていけなくなるぜ。
155名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:01:15 ID:GRYXJLL2
>>129
馬鹿な奴W
いらねえというのはSSDなんて普及しないよと言っているだけなんだよ。

流れだってよW メーカー側やオマエのような奴の思い込みだろうが。

SSDが普及するなんて思っているオマエの脳の方を心配しろよW
SSDなんて所詮マイナーで終わるよ。バーカ。
156r:2008/04/02(水) 02:01:20 ID:/lF87KqR
>>143
 その辺どうなのかねえ。文化的な背景が異なる事による
コミュニケーションコストの増大社会全体での負担増とか
考えれば。必ずしも外から呼ぶことだけが解決だとは思え
ないんだけどね。

 国全体として人材の効率化をはかるほうが楽じゃないか
な。
157名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:03:46 ID:Rewep6q+
後何か目標が無いとな…。>日本
韓国みたいに日本を追い越すとか、
中国みたいに世界一になるとか
そう言うものが今の時代すっぽり抜けている気がする
158名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:04:21 ID:tSuDq7LW
>>154
日本には同一労働同一賃金が前提だろ?
そんな中でそれを実現してるのはある意味 大工だろうな
これは日本中少しの賃金差はあるが きちんと保証されていて
この賃金を大工に払いなさいがある

そんな限りで中途だから賃金を下げるとかは、なくすべきだろ
最低でもある期間をおき人間をみて賃金水準は同じにすべきだろ
それが流動してもきちんとした仕組みが維持できそうです
そして老害による組織の固着が減りそうな気がします
159名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:05:10 ID:YmGjp/LZ
>>155
なんで普及しないなって言い切れるん?
工業用、組み込みなんか大注目だよ。
160 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 02:05:12 ID:8BCuRKtZ
>>154
そんなのは本当の労働の流動性なんて言わない。
若年層を安価に使い捨てにしてるだけ。
本来は解雇も雇用ももっと自由にして本来その本人に合った仕事につかせるべき。
今は、簡単に解雇できないのを恐れて正社員を採用せず派遣や契約社員で
安く使うことだけを目的にしている本末転倒。
16111111111111111:2008/04/02(水) 02:05:41 ID:5uRLJmoV
 まー俺みたいな天才には戦争が無い時代は経済も停滞する
 ということが読めてるけどなw

 つーか90年代に既にその後の長期経済低迷(新しい何かが現れない
 時代)読んでいた学者とかいたよね 誰か忘れたけど

 まあ戦争が無いと根本的にリフレッシュしないからなw

 ということでリーマンの皆さんには永久に社蓄として働く時代がやって
 来ましたねw(新奴隷制度)
162名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:06:04 ID:Rewep6q+
てか、経済大国の実感なんて全然なかったがw>日本
163名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:07:41 ID:6hMjWtyQ
労働の流動化を強力に推進した竹中自身が言ったが
つまり、現状の日本では物価は下がる一方で
給与は下がり、失業率は上がる一方なのであって

そのような状況で、従来の日本型の運営だろうと
欧米型の会社運営だろうと、うまくいくはずがない。
竹中の場合はその日本型の会社運営が原因だと、よく批判していたものの

結果を見れば分かるとおり、欧米型の会社運営の真似事をしたところで
給与があがるはずがなかったことは明らかだ。
164名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:07:59 ID:6JyP0LJz
>>155
そこそこ流行ると思う。

マイナーで終わるのはJAPのメモリ規格だろ
NECが昔やってたようなww
165 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 02:09:07 ID:8BCuRKtZ
まあスレタイに戻すとこのガートナーの記事は何を根拠に書いてるんだと。
馬鹿じゃないかと。
166名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:09:07 ID:VVQeVFAb
人材の不良債権化
そりゃあ派遣社会になるわ
167名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:09:36 ID:tSuDq7LW
今の日本に必要なのは本当に大事なのが
同一労働同一賃金
この原理原則を作れば 労働者の流動は起きやすくそして就職しやすく成ると思うのですが
それは今居る会社から離れたくても 次の就職に不安が起きてその人の生産性や能力が埋没してるのが今の日本の社会構造でしょう

やはりある程度の労働力の流動が必要だと思うのです
168名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:10:52 ID:Rewep6q+
>>167

なるほど。
で…日本にはそれができると思いますか?
今の政治状況からして。
169名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:11:17 ID:6JyP0LJz
そういや、日本って最近アジアのリーダーとか突然言わなくなったよなwwwwwwwwwwwwwww
ほんの2年くらいの間でwwww

2年前に、お前等に日本は中国にあと数年で軍事力でも国威でも抜かされるって言ったら叩かれたっけなぁwwww
実は、東南アジアではその当時既に中国>>>>>日本だったんだよね。

反日暴動のときもシンガポールのあたりでは、日本に核ぶち込めとかいう意見がネットに流れてた。
楽勝で中国は日本に勝てるという雰囲気だったのだよ既に。

こう思うと評判って面白いね、本人の考えてるより時間にずれがある
170 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 02:11:29 ID:8BCuRKtZ
>>167
>同一労働同一賃金

ほぼ達成してると思うけどなあ。
問題は会社側が簡単に解雇できないのを恐れて中途でなかなか採用しないこと。
171名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:14:03 ID:tSuDq7LW
>>163
そうだが その竹中のやったのは資本家有利の労働力の流動化だった
あれは制度の中に派遣社員の規制緩和を入れたからだろ
基本は前に居た会社の人間と同じような事務であればかならす
賃金は同水準で雇う義務化と法整備してなかったからだろ
経営者有利にするから、労働者が搾取される
経営者を性善説で考えてたから 労働者が搾取されたんだろう
経営者を性悪説で制度を作るべきだったんですよね
172名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:14:10 ID:YmGjp/LZ
>>169
そりゃ、東南アジアもシンガポールも中国系多いもん。
173名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:14:26 ID:8qGSW8Ja
>>149
ああ、SSDがあったな。でもこれもキーデバイスは東芝のを流用してんじゃなかったっけ?
SSDにできるくらい集積度を上げた技術と安価な量産技術は相当なレベルと評価できるね。
この調子で、駆動理論の全く違う新型のメモリとか開発されるとマジで日本ヤバイと思う。

>>162
外国(中進国)に3ヶ月でも住んでみるとわかるんじゃないかな。
日本の生活レベルの凄さ。もし、それで感じないようなら、日本の生活はその人にとって
「無駄にハイレベル」ということでもあると思うのだが。
「モノが物理的に無い」って日本に住んでいるとなかなかわからないと思う。
海外生活経験があるんならゴメン。
174 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 02:15:16 ID:8BCuRKtZ
>>163
>欧米型の会社運営の真似事をしたところで
>給与があがるはずがなかったことは明らかだ。

欧州型と米国型は違いますよ。
米国型は個人の能力(評価する側の問題もあるが)によって賃金が大幅に違い、
基本的に雇用の保証は無い。
欧州型はもっと緩やかで特にドイツやオランダでは雇用確保のため
会社が不景気でも少ない仕事を分け合ってワークシェアする。(当然給与も減る)
しかし日本みたいなガチガチの新卒重視年功序列主義ではない。
175名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:15:22 ID:6hMjWtyQ
>>167
逆だろ、今の日本では、生産能力が過剰で生産設備もそこで働く人間も不良債権と化している。
だから、人の生産性や能力が余っているのが日本の現状だ。
そんな中で労働力の流動なんぞ、推進してもどうにもこうにもならない。
まあ、適正に動くだろうよ、つまり人間の叩き売りだ。
176名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:16:40 ID:8qGSW8Ja
>>173の安価ミスった。
>>149の安価は>>152へのレスね。

自分の書き込みにレスしてどーすんだ俺。
177名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:16:46 ID:VVQeVFAb
>>171
同一賃金で雇う?
それじゃあ再雇用も難しいだろ
時給1200円君と2500円君で同一能力なら
真っ当な経営者なら1200円君を採用するよ
178r:2008/04/02(水) 02:16:58 ID:/lF87KqR
>>163
 いや上がってきてるよ。結局景気が良くなって人材不足になれば
嫌でも上がらざるおえない。給料って言うのは会社が儲かって忙し
くなった後はじめて上がってくるもんで遅効性だからね。

 それに政策としての労働の流動化って言うのは実は全然進んでな
い。年金にしてもなんにしても未だに終身雇用が前提のシステムに
なってる。
179名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:16:59 ID:6JyP0LJz
>>172
多いというか、その意見も中国系だし。
だから何??

頭悪いのかお前?

>>174
日本は派遣だらけの気がするが?
欧米だってワーキングシェアしてるのはその部分からだろ?
180名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:17:51 ID:tSuDq7LW
>>170
いや同一労働同一賃金はまだまだですね
経営者側有利な賃金制度を取っています
そもそも解雇もある程度必要だと思います
何故なら、過保護すぎだとしかし解雇ばっかりする会社には
やはり社会的な制裁を会社にすべきでしょう

まぁ今の日本じゃ無理かな 官僚政策主義でツケは大臣責任主義だからな
大臣は替わるが政策を決める官僚は責任取らずに存在しまくるからな
181名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:18:19 ID:YmGjp/LZ
>>173
インドにしばらく行ってたからものすごいよくわかるw
182 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 02:19:08 ID:8BCuRKtZ
>解雇ばっかりする会社には

そんな会社に行かなきゃいいんだし、逝ってしまったら辞めればいいだけ
だと思うのだが。
183名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:20:50 ID:YmGjp/LZ
>>179
言ってることがワカンネw
馬鹿でいいよ
184 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 02:21:39 ID:8BCuRKtZ
>>179
だから正社員を取らずに派遣ばかりを採る日本の現状が間違っていると。
解雇できないのが怖くて正社員にできないと。
ちなみに俺はもう雇う側の立場だが。人事や総務ではない。
ある部門の管理者。
185名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:22:20 ID:VVQeVFAb
サブプラでもそうだが、米金融機関はあっという間に大量の解雇・レイオフを決行
そう簡単に言えるから給与だってたくさん払える
遅く入った人から首ね〜っていうだけ
日本の労働法はガチガチだからなあれは
186名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:22:25 ID:6hMjWtyQ
>>178
景気が良くなれば、な。
しかし、その逆はない、労働の流動化によって景気がよくなるだの
欧米型の労働環境で給与がよくなるだのはない。

ま、最近は確かに2003年のときの、どん底のときよりは
ましになったものだとは思うけど。
それは景気循環の一環なのではないのかと言えそうだ。
187名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:22:40 ID:tSuDq7LW
>>177
それはまっとうな経営者かもしれないが
そんなのを全うだというのは社会的には間違いだろ
それを法で規制すればいいだけなんだよ
それと能力無ければ、賃金はある程度やすくなるのも仕方ないかもでもそれも程度による
そんなセフティーネットを作るべきだろ

なんでも雇う奴が偉いとか、買う奴が偉いとかいってると
日本は島国なんだから埋没するぞ
188名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:26:49 ID:8qGSW8Ja
庶民の給料の面に関しては、労働政策がどうこうというより、
市場を国際化しちゃったら、給料も国際的な水準になるってことでFAでしょ。

単純労働者に限らず、中国、インド、南米などの労働者と争うことになったと。
影響が現れやすいのとそうでないのに分かれるだろうけど。

企業が国際競争に巻き込まれれば、日本のその企業に働く単純労働者は
直接競争に晒されるわけではないけど、
(例;日本での運送という労働はインドで行うことは不可能)
代替が利く人材の賃金は間接的だが、いち早く影響することになるだろうね。
189名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:27:53 ID:tSuDq7LW
半導体産業は本当にこれからは冬が来そうだな
あたらしいアプリケーションがまだ無いんだからね

人間に組み込みそれが制御できる物がやはり次のアプリケーションかな?
190名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:29:39 ID:tSuDq7LW
>>188
それは最後の砦だな
それまでどうするかだな、しかし国際市場に晒すと国内をある程度捨てることになるかも
191 ◆piTRDVv5MY :2008/04/02(水) 02:31:32 ID:8BCuRKtZ
>>188
まあそうゆうことだね。
代替の利く人間が幾ら時給が安いといっても仕方が無い。
統計上の非正規雇用者数は米国について今や日本は第2位、3位はフランス。
こればかりは対処の仕様が無いよ。
俺が言ってるのは代替の利かない人間の雇用と日本企業の今後の発展についてだから。
192名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:32:02 ID:VVQeVFAb
>>187
給与を保障する、はいい
でもそれでは雇用は生まれないんじゃないか?
竹中の時は失業率も高く、求人も少なかった
企業側に言わせれば人はほしい、
でも社員一人当たりのコストがかかりすぎるから正規雇用はできない
193名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:32:51 ID:qp8eI3XS
あらゆる産業が成熟しきってしまった
最後の砦のITもついに成熟
これは市場経済破綻を意味する
新しい共産主義時代到来まであと少し
194名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:33:57 ID:VVQeVFAb
正規雇用されるか、失業か
こんな二択こそ人が人らしく生きるにはどうかと思うけどね
その正規雇用だって狭き門だ
195名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:38:07 ID:tSuDq7LW
>>192
そもそも賃金を安くしたい原因はなんだ?
利益を増やしたい?安く生産したい?安く雇用したい?安く売りたい?
そんな事をしてるから日本の生産性の低下を生むんだよね

人が欲しければ金を出せにしないと人口減の日本に本当に優れた人間は育たないし
会社に来ないぞ そんな間違った考えの人間が今の日本の多数だから
薄給多勢の社会を生んだんだろ?
196名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:46:31 ID:8qGSW8Ja
>>191
となると、人間自体の高度化が必要という結論になる。
だから、教育は最重要だと。

俺さ、いま予備校とかでやってる面白い先生の授業とか国で買い上げて
国民に無償で提供すべきだと思うのよね。それこそネットとか活用すれば、
配布コストもそんなに掛からないと思うし。NHKのチャンネル増えたんなら、
人気の高い大学の講義とか24時間放送しろよって思う。(あるかな?www)
小学校の教科書レベルでも、大学受験でも、放送大学の講義でも、
司法試験の予備校講義でもなんでもさ。

現実の制度としてそんなに簡単にできないのはわかってるつもりだけど、
学びたい奴にはそれこそ、無償で知識は提供すべきだよ。
ただ、職業訓練など実技が伴うものは一部有償なのは仕方が無いと思うけど、
これくらいの事は今すぐにでもできるからな。

先進国において代替の利く労働者はつらい時代だね。
197名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:47:05 ID:VVQeVFAb
>>195
人件費にかかる競争力の低下、ってのもあるだろうけど
一番の理由は資金の流動化だよ
動かせない固定支出はリスクでしかないのさ
198名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:47:05 ID:6JyP0LJz
2chやってるせいで36マン負けたじゃないかボケ
まさかドルがここまで上がると思わずに適当に逆指値を・・・・

床に置いてあるヘッドフォンからしか聞こえないアラームも全部きってた・・
199名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:50:26 ID:VVQeVFAb
円$凄いことになってるな
200名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 02:52:29 ID:tSuDq7LW
>>198

ああああ やっちゃったな
昨日からの原油と金のあの暴落みてなかったんかい?
穀物も暴落してるから 資金はダウに流れてるんだぞ
201名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 03:19:46 ID:qSSfSW3T
日本語が母国語で良かったかも。

こんなに砕けて自由に議論できる言語はねぇーわ
202名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 03:22:12 ID:tSuDq7LW
>>201
日本がアメリカの州になったら
母国語は英語、貨幣はドル、天皇廃止、君が代廃止 です
日本があって良かったかは疑問に思うかも
203名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 03:41:19 ID:8qGSW8Ja
>>201
日本語はサービス業に於ける参入障壁になっているよね。

ただ、世界の事情から遅れるという逆障壁
(独自過ぎる進化?で日本ガラパゴス)にもなる、、、が。
204名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 03:43:26 ID:jwQ9feXD
あんだけ相場が上がりきれば下がる事もあるだろうに…
205名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 03:58:20 ID:EHXpFdKn
2ちゃんって 専門分野の人がいっぱい来てるんだなって 改めて思った。
特にこの板は。
206名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 03:58:40 ID:hu6CF61t
今は供給者が多すぎるからしょうがないよね。
もうすぐ潰れるか撤退する企業がいっぱい出てくるはず。
207名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 04:56:46 ID:qSSfSW3T
>>203
英語マニアが多いから、大丈夫かと。
貴重な雇用が生まれるわけだし。
208名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 07:51:56 ID:w5CdIGZX
そもそもコア数を増やすしか処理能力の向上が見込めないうえに、
それを必要とするソフトウェアが極めて限定されているのだから急進する要素なんてないわな。
209名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 07:56:14 ID:gGsoEMaK
とりあえず、ルネサスとエルピーダは合併させた方が良い
210名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 08:10:11 ID:6cWknpXh
サブプライム問題で、北米の薄型テレビもiPodも売り上げが落ちているから
半導体の売り上げが落ちても不思議ではない。
211名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 08:12:24 ID:p3jW/u2Y
マルチコアの次に来るトレンドは何?
212名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 08:19:43 ID:9vgll83h
光配線とかが実用化しないとね。
213名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 08:39:04 ID:b5emAzSh
>>211
回路内蔵型ヒートシンク
つか、マルチコアばかり増やしても遅延したらな
214名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 08:44:03 ID:TFAVUovO
次に来るならメモリーがDRAMからSRAMへの転換があっても良いだよな
215名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 08:46:52 ID:gTAHetRx
>>214
容量と価格がな…
シンクライアント向けで伸びるかも知れないが
216名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 08:48:11 ID:ii9fuCbI
非同期式はいつになったらメインストリームにくるのかね
217名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 09:00:16 ID:TFAVUovO
容量は1/4になるだろうが 全体的にパフォーマンス高いからな
価格よりパフォーマンスが一番ベストなんだよ

それから 企業はシンクライアントが基本になるだろな
シンクライアントが無い企業は信頼性や信用が無いと見なされるだろ
パソコンは既に信用の無い物に変わる
218叩く人 ◆.VH0CFA24Q :2008/04/02(水) 09:02:29 ID:rAUBgjUB
次は車か?>半導体
219名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 09:11:10 ID:RnER/ror
>>33
メモリが膨大な量載ってれば、いろいろなアプリでキャッシュとして使える。
GoogleEarthなんかはメモリをかなり使うよね。
現状のアプリなら必要ないかもしれないけど、あればもっと快適になるアプリはたくさんあると思うよ。
220名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 09:56:59 ID:hirlz5Wc
今こそRAMディスクを出さないかな
PCI-ExでDDR2 32GBでどうよ
221名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 10:01:04 ID:TFAVUovO
DRAMを使ったSSDは現実にサーバー用にあるよ
凄い高速だし凄い静かだよ
但し停電したら最悪です
222名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 10:53:53 ID:c+2cMeUs
ネガティブ宣伝した記者いくらもらったの?
223名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 11:13:57 ID:xjgwdlmc
モバイルの高機能化は潜在的需要としてありだとおもうけど、
今度は消費電力がネックになってくる。電池の性能はそう簡単に
伸びないからな。
224名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 11:18:19 ID:+BfCpM4Z
燃料電池はー?
225名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 11:57:51 ID:tSuDq7LW
DRAMのSSDは凄く高いからな
まぁ車が買えそうな価格になるが 恩恵は大きい
226名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 13:23:56 ID:6LgvSsuH
最近韓国と中国からのアクセスが急増してるらしいw
227名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 16:11:17 ID:EuqUmLeQ
ゴードンちゃん

それ言っちゃったら、真っ先に貴方の仕事なくなります。
228名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 23:55:41 ID:Xzd773Od
微細化に伴う集積度向上、周波数向上、消費電力低下、すべて頭打ち。
それと裏腹に新規プロセス開発コストは急上昇カーブを描いて上昇。
数年前からこの業界は投資の対象じゃなくなってる。
229名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 00:17:05 ID:36dMWEc4
>>228
投資する金額はうなぎ登りの金額なのに製品の陳腐と価格下落はすごく早い
それじゃ この業界は存在できなくなるのは当然だろう
230名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 01:18:25 ID:8ejntuBz
いつか来た道
231名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 04:58:23 ID:rBKXs0vJ
どのみち 泥沼レースなんだから日本は半導体から辞めるべきだろう
バイオしようぜ バイオを
232名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 07:33:09 ID:aNsgZn8m
寡占化が進めば価格競争も落ち着く
最終的には地味ながらも利益の出る産業になるよ
233名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 07:47:19 ID:PHP3E/ts
>>220
GIGABYTEに新型iRAM要求すべし!
234名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 07:52:16 ID:2yYRqSzp
>>231
んー、このまま微細化が進んで技術の壁が見えはじめると、日本のお家芸が炸裂しそうな
気がするんだけどね。
「制限下で他国が真似できない能力を発揮」という奴。
235名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 07:59:55 ID:pHdscAOU
>>229
Intelがあんだけ本気になったら、相手になるのはIBM位だよな…
armは精密機器用の開発が遅いし
236名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 08:02:12 ID:pHdscAOU
>>234
MRAMをIntelより先に抑えられたらな
エルピーダもルネサスも他社も、全て「日の丸半導体フォーラム」に集約しないと勝てないべ…
237名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 09:38:00 ID:/pR/77Xp
>>196
学校教育は80年代以降、代替のきかない人材の育成に転換すべきだったのに、
いまだに規格品の歯車を作り続けているからね。
238名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 09:42:47 ID:QCobe/W1
やはり、これからは量子コンピュータの時代だな。
ふふんw
239みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2008/04/03(木) 10:00:50 ID:A6jby7Vw
>>237
トヨタとか声の大きい産業界がそれを望んでるからじゃない?
で、人材が出てきた頃には「やっぱいらない」って平気でいうから

今の日本で必要なのは、「考える」「問題を解決できる」人材だからなあ
240名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 10:52:40 ID:nPd9rHdW
>>239
まー、経団連や同友会を見てると「考えられると厄介」って思ってそうな連中ばかり…
相対的に、稲盛がマシな部類に
241名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 13:04:38 ID:rBKXs0vJ
何時の時代も上の人間が減った時点で革新する
242名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 13:34:20 ID:tsNsOdmS
>>42

その変なメーカーは、チャレンジャーじゃなくて、エルピーやインフォニオンが
現役のラインからはずした古い設備を買い取って中国で作らせてるだけだから。
やってることは一番保守的。
243名刺は切らしておりまして:2008/04/03(木) 16:05:02 ID:QCobe/W1
半導体製造装置も値下がりして、
自宅でCPUやDRAMが作れるようになる。
244名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 01:53:11 ID:hN04dSbw
微細化が続く限りは成長するんじゃね。
その次が見えてこない。
バイオコンピューティング?
245名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 02:00:48 ID:haXa/6Jm
もう微細化の旨味はあまりない
90nm以降ダイサイズはあまり縮小しなくなってきた
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0206/kaigai416_05l.gif
246名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 02:08:04 ID:r8mmZqkU
>>245
あるレベルからはダイ面積は減りにくくなるよ
だって、ボンディングパッドのサイズは変わらないんだし
スクライブの面積も変わらないんだよ、それよりも商品が高付加価値化させると
回路のTRの数が膨大に増えてしまいダイ面積は減りにくくなる
247名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 02:34:23 ID:NewxGO0X
>>245
うまみはあるよ、何いってんの?
例えば今インテルが45nmプロセスC2Q生産してるけど、45nmだからあの発熱量とダイサイズに収まってるんだよ
大まかにだけど、90nm→65nm→45nmで、消費電力もそれぞれ約3割ずつ落ちる
つまり90nm→45nmで消費電力は5割程度になるけど、これは

90nmC2D≒45nmC2Qって言ってるようなもん
まぁ次の32nmあたりからは原子のサイズが・・・とかいうレベルみたいだけどな
248名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 02:41:00 ID:GAlTMCu5
ハードのスペックがあがれば手抜きプログラムでもサクサク
職人的な作業がいらなくなるからコストがさがるとか
249名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 02:51:36 ID:r8mmZqkU
>>247
それデザインルールの縮小だけではそんな省電力には成りにくい
微細かしたからといって下がる門じゃないんだよね

技術の進歩で素材と構造の改善の法が大きい
250名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 03:01:05 ID:06RA8bzI
これからは、平面から立体動画を目指すだろうから、半導体にも頑張ってもらわないと。
251名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 03:12:12 ID:mZzNG14n
100GぐらいのSSDが普及価格になってきたらまた爆発的に半導体の需要は増えそうだけど
産業として儲かるという話とはまた違うという話なんかな。
252名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:54:08 ID:/i1/LnnV
IntelはSSDまで仕切るつもりだぜ、えげつない
253名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 11:32:32 ID:LNbND/23
>>239
トヨタとか産業界はエリート育成学校に絡んでるだろ。
格差だとか騒いで均一でコントロールしやすい人間を量産したい
社会主義者が日本には多いけどな。
254名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 16:41:33 ID:ltK5Xk1g
半導体産業 本当にチキンレースに成ってしまったな
残るも地獄 辞めるも地獄


早めに撤退したメーカーは神だな
255名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 17:03:26 ID:d/C5/FGq
バフェットなら買わない
シーゲル博士ならこういう枯れた業界こそ魅力
そういう世界
256名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:19:28 ID:cTSTxVqQ
武者さんDQに転職したのかとおもったよ
257名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:20:37 ID:Xx3UyHfl
中国とかインドの需要はあてにできないのかね。
258名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:21:33 ID:YZIeo54h
・熱密度対策のためスカスカにデザイン
・マルチコア化で割合が増えてきたI/O部はたいして縮小されず

微細化のインセンティブはどんどんなくなっていく
259名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:22:42 ID:higQnX4+
東芝社員の過労自殺認定=妻の日記が唯一証拠に−熊谷労基署
4月1日18時31分配信 時事通信

 東芝に勤務していた技術職の男性社員=当時(37)=が自殺したのは過労が原因として、熊谷労働基準監督署(埼玉)がこの男性を
労災認定していたことが1日、分かった。同労基署は男性の妻の日記だけで長時間労働を認定しており、こうしたケースは珍しいという。
 代理人の弁護士によると、労災認定は3月14日付。男性は2000年10月から深谷工場(埼玉県深谷市)に勤務していたが、01年10月か
ら11月にかけうつ病になり、01年12月に青木ケ原樹海(山梨県)で自殺した。
 男性は当時液晶基盤を造るラインの立ち上げなどに従事していたが、ほかの業務も加わり仕事が増加。代理人の計算では、1年以上
前からしばしば時間外労働が月100時間を超え、直前1カ月には約154時間に上った。
 会社側はタイムカードなど過重労働を裏付ける資料はないと主張したが、妻が男性の帰宅時間などを日記に詳細に残しており、労基署
は死亡する半年前から月100時間超の時間外労働が続いていたと認定した。 
260名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:24:36 ID:rQ2IrwtR
>>257
需要って。むこうにも半導体の会社はある。特にインドはいっぱい。
261名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:26:33 ID:sV+cjU17
東芝世界一予言ですか
262名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:34:45 ID:W1EwNqSu
韓国半導体企業は厳しいね
263名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:43:01 ID:WyvyPfAK
半導体デフレータが必要だなw
264名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:51:25 ID:D2G8krmf
NANDが終わったらNORがあるさ
265名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:53:27 ID:3mnDci5v
トランセンド、ADATAとかがどうやって利益を出すか知りたい。
266名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 21:58:27 ID:N/ySZiuF
はやく全部のLSIを45nmで量産してくれよ
267名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 22:34:57 ID:ARWd0gF9
まぁなんだ記事の日付を見ればこの記事が信用できるかどうかは簡単に分かるよなw


あんまり質が高いジョークではないけどな
268名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 22:35:46 ID:3D+n+nDD
>>253
あの学校、全寮制で休日の外出も自由にできない、
本の持ち込みも制限されるところだよ。
まさに均一でコントロールしやすい人間を量産する施設だと思うが。

でもキミにとっては、先見の明がある産業界が提供してくれる、
自由な発想のエリートを養成する
すばらしい学校なんだね。
269みどりっぽい人 ◆DznQWt.uDw :2008/04/04(金) 22:46:41 ID:MBupYc8L
>>253
あそこはこの海陽学園出身者で、今後の日本を牛耳って、
学園出資者の思うように日本を動かしてやろうっていう露骨なまでの野心が表に出たところだぞ

東大や京大、早稲田慶応は歴史が浅すぎて自分達の意のままにならんのがよほど不満だったらしいな

ってか、あんな金持ちだけ集めた似非エリート校出身者が日本を牛耳ったら
それこそ日本は中南米レベルまで成り下がるぞ
270名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 22:52:24 ID:rQ2IrwtR
>>265
ひたすらたくさん買って組み立ててたくさん売るだけ。
たくさん買うことで、ボリュームディスカウントしてもらって、それを材料に製品を
組み立てて売る。
サメと一緒で立ち止まったらそこで死ぬ。
271名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 23:12:22 ID:oBEVNbp3
>>269
道州制になったときの東海を牛耳るくらいだろ
日本は無理だよ
272名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 16:01:38 ID:u3DJSVKj
ストレージもIntel insideになったら、ディスプレイ以外は全てIntelに統合されるんじゃないだろうか…
273名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 21:47:42 ID:VwQgbRah
>>247

90n→65 で発熱が大幅に減ったのはSOI構造の賜物で、subから基盤へのリークが大幅に低減化できたのが理由だよ
デザインルールの縮小化はIoffやGateLeak特性にはかなり不利なんだけどね
最低限のデバイス知識ないのかな?
274名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 01:10:28 ID:TmJq44+8
日本の技術を持ってるのは今の日本人だということを忘れてはならん
昔の日本人ではない
275名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 02:28:22 ID:pnl2DEMc
半導体のプロセスルールってあとどれくらいで現実的な限界なの?
276名刺は切らしておりまして:2008/04/06(日) 06:52:22 ID:KUb2N2Th
>>272
スピンドル型のはありえないけど、SSDのほうはなきにしもあらずだな。
いまでも余ったラインでフラッシュの生産はしてるし。

>>273
SOIって、発表したIBMも5年近く実現できずに放置してた技術だったんだよな。
ソニコンやAMDのおかげでダイブ実現化できてきたけど。
今後は定着するんだろうか。
277名刺は切らしておりまして:2008/04/07(月) 00:07:30 ID:NXiK7LHX
>>239 >>253
日本に籍を置く多国籍企業がそれを望んだとは思えないが、
むしろ競争意識に欠けて生産性という概念すら知らなそうな、内需企業・中小企業や、
それらの利権を獲得しつつ、一挙両得に有権者の思考力を奪い票の固定化を狙える
政府・与党と官僚が強く望んでいたようだ。
最も、今では民主党もこれを利用し始めているから始末が悪い。

>>184
経済政策の分野でも、解雇が不自由な制度の元では、採用が抑制され、労働市場の流動性が低下して、
結果、平均失業期間が長期化すると、統計学的に確認されつつありますからね。

でも同一労働なら賃金が同じなだけでなく、待遇も均等化しなければならないと思いますよ。
日本社会が階層化するのを感じていますから。政治的に支配層と奴隷層の二分化を
形成されていく気配を感じるんですよ。危険な兆候じゃないでしょうかねぇ。
278名刺は切らしておりまして:2008/04/07(月) 00:18:34 ID:cs3gJhzc
>>273
別に>>247のレス見ただけではデバイス知識がないと言い切れないでしょう。
電磁気学や量子力学、物性物理の知識があればそんなヘタな批評出来ないよ。
279 ◆piTRDVv5MY :2008/04/07(月) 23:08:44 ID:Scq98n33
>>276
SOIウエハの出荷は飛躍的に伸びてるね。
各社増産してるし。
280名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 19:31:44 ID:HmzMlvpK
>>272
すでにIntelはかなり入ってるがな。
NASタイプだけじゃなく、SAN(DAS)やiSCSIタイプなんかでも、
ミッドレンジより下は、PCもどきハードとストレージソフトウェアという構成が当たり前になっている。
281名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 17:47:19 ID:UpSMrrYk
停滞期と言うよりチキンレースだな
日本だとエルピーダでギリギリかな
282名刺は切らしておりまして
>>270
なるほどな。
だからラインが止まることに人一倍神経質なわけか、、、