【鉄道】鉄道は赤字が基本!? 赤字ローカル線は日本国民の“公共財”? (日刊サイゾー)[08/04/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
508名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 23:31:48 ID:nLXrJ1Kk
公共交通機関は赤字が基本だろ。
役所の戸籍課が赤字だから廃止とか無いのと同じ。
509名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 23:35:39 ID:bSr7o79c
ただ問題は国営、公営、自治労組だから、

たかがバスの運ちゃんがパイロット並の給料とか
給食のおばちゃんは勤務時間の半分が休憩とか

510名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 23:37:39 ID:Dyrfbxh3
バスにすれば大幅に赤字を減らせる場合が多いからなぁ。
本数の少ないド田舎で鉄道は保守費用を考えるとあまりに非効率すぎる。
511名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 23:37:45 ID:yMPyPC9Y
バスとかって嫌いなんだよね。
バスって運転手と乗客の距離が近いよねえ
なんでこんなゴミみたいなのが運転するバスなんて乗らないと駄目なの、と思うから
やっぱり鉄道だね。
512名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 23:45:57 ID:quK+AVeI
>>507
地デジとかで民放に配ってる税金やら、電波利用料の減免も廃止して突っ込みたいね。
キー局40才の賃金モデルが1500万ってなんだよw、今をときめくトヨタの社員ですら800万だよ。
513名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 23:48:31 ID:8eVpqn2L
>>507
公共交通の維持は目的ではなく、>>498に書いたような諸々の課題に対する手段。
補助を出して維持すりゃいいってモンじゃない。

他のスレでも引用したが、例えば温暖化対策を例にとると

http://www.osaka-midori.jp/ondanka-c/ondanka/ondan1_3.html
(1)交通部門からのCO2排出量の増加の構造
>交通部門からのCO2排出量は、1990〜2000年度の間に、43.8百万トンの増加(+20.6%増)が
>見られましが、旅客輸送に伴うものが39.6百万トン(+32.0%増)、貨物輸送に伴うものが
>4.0百万トン(4.6%増)の増加です。人の移動に伴うエネルギー消費の抑制がポイントです。
>また、旅客輸送に伴う増加量(39,640千トン)の殆どが自家用乗用車の増加(39,623千トン)に
>よるものであり自家用乗用車対策が特に重要です。

http://www.osaka-midori.jp/ondanka-c/ondanka/ondan1_2-1.html
>1990〜2000年度のCO2の排出原単位の推移を見ると、GDP当たりの排出量は−1.2%と
>減少していますが、人口一人当たりの排出量は+7.6%と増加傾向を示しています。
>個々の分野ごとに排出原単位を見ると、旅客輸送に伴う原単位の悪化が著しいようです。
>人が交通機関を用いて1km移動するときに排出するCO2の排出量は、109.5gから126.1gと
+15.1%増加しました。

・・・要するに 一番減らさなきゃならないのは「車による移動」ってことさ。

それはさておき、NHKの年間予算6000億円が誰がどのような名目で支払っているかも
考えずにレスしている奴に人を馬鹿呼ばわりする資格は無いと思うが?
514名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 23:53:14 ID:YsvbvQOy
テレビ局はともかくトヨタが800万はつつましくてかわいそうだ。中国メーカーに引き抜かれるよ

僻地山間部の100人しか住んでない行き止まりの部落に、8億円くらいの橋や道路を平気で作ることのほうが異常。
一人当たり800万だ。
515名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 00:04:37 ID:wpeCsMGa
>>407
デマンドタクシーは旅行者は使えないからね
516名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 00:12:13 ID:wpeCsMGa
>>417,420
>マイカー転換
眠いときに移動できなくなるから
居眠り運転と無免許運転が合法化されてから言ってくれ
あるいは小学生にも免許とらせるとか
517名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 01:34:33 ID:gHWScjcR
>>510
そいつは微妙。一般道を車とともに走るバスは定時性という点では、軌道系交通と比較して難があり、
同じ渋滞に巻き込まれるならドア・トゥ・ドアな分だけ移動時間が短縮される車を使おう、と考える人が
車を使用するため、必然的にラッシュ時の渋滞と公共交通(というかバス)の減少に拍車をかける。

京福電鉄越前線:
休止した01年7月から年度末まで9ヵ月間の「電車代行バス」の利用者は、前年同期の鉄道利用者数と
比べ、50.2%の減少

JR西日本可部線:
廃止から1ヵ月間(平日の平均)の代替バス利用者は、03年2月の鉄道利用者数と比べ、32.7%の減少

日立電鉄線:
廃止翌月の05年4月(平日の平均)の代替バスの利用者は、04年8月の電鉄線利用者数と比べ、58%の減少

名古屋鉄道揖斐線:
廃止翌月の05年4月の朝のラッシュ時の代替バス利用者は、03年11月の同時間帯の電車利用者数に比べ、
約4割の減少


さらに、
「NHKの調べによると、バス転換された9路線で利用者は65%減と約1/3に減少し・・・(中略)
 ・・・利用者の集中する朝ラッシュ時に定時性が確保されないことが最大要因で・・・(略)」
 (「ローカル線に明日はあるか(浅井康次著 交通新聞社刊)」より抜粋)
518名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 01:36:14 ID:UdnqTyPT
>>516
眠いときには寝ろw
519名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 01:54:21 ID:SHtQ00bY
鉄道会社は土地・建物の固定資産税免除。
それだけでいいよ。

公共交通維持の最終手段はバスだろ。その方が効率的。
ただし、バスはどんな辺鄙な集落にも残すべき。
520名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 02:42:12 ID:UdnqTyPT
辺鄙なところから引っ越せば解決。
521名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 03:03:13 ID:5HA208tL
>>519
バスが必要なのは当然。
バスは車両だけですみ設定廃止が簡単から議論の対象外。

>>520
そんなことしたら余計にコストがかかる。


みんなで足立区に集合、
522名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 21:12:42 ID:G9pedDYc
>>521
バスは燃料費と人件費が料金に見合わないと、いつも感じる
〜交通局とか官営だと赤字になって当然だよ
車種を少しでも小型化したり、本数を減らすのは致し方ない
一番が、廃止だろうが
523名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 21:21:27 ID:fXBbZoqv
真に必要な公共交通なら道路特定財源充てればいいだろ。
新規建設の費用に比べたら維持費なんて安いものだ。
524名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 21:30:27 ID:d3fb4jqd
新自由主義社会なのだから不採算で利益の上がらない事業は
容赦なくぶった切ればいいのだよ。
525名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 21:58:07 ID:HQcolvS/
人口40万都市の中心部から4キロの住宅地に住んでるが
交通機関が中心部向けに1時間当たり2本のバスのみだからな。
しかも終バス10時だしw
あと中心部の空洞化が進んで店自体も郊外に移ってるし車がないと生活できないw
526名刺は切らしておりまして:2008/04/09(水) 23:11:15 ID:OPBT1QdU
>>525
30分に一本あれば十分だろ。
あとは、車の維持費、特に燃料費を公共交通機関より上げることが必要。

田舎の財政赤字分を負担してるのは首都圏住民の税金だしな。
527名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 02:37:15 ID:xh3h+Kjg
>>522
過疎地のコミニティバスは、マイクロバスを使ってタクシー会社に委託したりしている、

528名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 02:40:34 ID:T7Z+x4uj
やっぱ情じゃお金は稼げんね
529名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 02:43:56 ID:BDSWR1co
>>525
30分に1本=30分遠いところに住んでるのと別に変わらねーじゃん
中心部が空洞化すんのは市長と議会とそれを選んだ住民が揃ってマヌケだから
530名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 02:53:10 ID:S0h4TtGc
>>525
都心まで5キロだけど交通手段がバスしかないエリアと
10キロだけど急行電車で10分なら不動産価値は断然後者の方が上。
531名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 03:08:56 ID:ljf0iMTB
>>524
大阪の水道事業とかか?
532名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 04:27:27 ID:+qLSL/Os
>>504
しかも、需要にあわせて自由にバス停を設定できるし。
533名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 04:30:32 ID:+qLSL/Os
1時間または30分に1本にして、需要が喚起されなければ、
廃線にして良いんじゃない?
534名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 04:36:31 ID:+qLSL/Os
JR東日本管内で廃止すべき路線とは?
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1207024993/
535名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 07:03:22 ID:tgSrZra3
地方都市なら、目的地に無料駐車場があるんだから、車の方が便利なのは当たり前
東京でも、都心に無料駐車場つくれば、交通量は今の倍以上に増えるだろう
大渋滞すると思うがw
536名刺は切らしておりまして:2008/04/10(木) 22:55:39 ID:vsxY15aU
地方都市在住だが、何がなんでも車で行きたがる奴が家族にいて困る。

催し物を見に行く時なんか渋滞が目に見えているから電車で行こうと話すると、
「そんなんなら行かない」とかゴネまくり。
お前らは、後ろの席でテレビとか見てるからいいけど、
運転する俺はせっかくの休日にクタクタになるんだよな....orz
537名刺は切らしておりまして:2008/04/13(日) 18:15:03 ID:TD5volTx
>>536
それも、クルマ社会の一つの弊害だなw

てか、真面目な話、最近は田舎の子供が歩く機会がなくなってしまっているため、
体力低下が起きていると聞いたことがある。
538名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 01:14:59 ID:vs5zpWx/
地方鉄道やバス路線が十分に生かしいれてないのは、現行の運行体系と
運賃体系、そして利用者に対しての情報が不足していることが大きいと思う。

30万人以上の人口を抱える県庁所在地クラスなら仕組みの工夫だけで公共交通
は息を吹き返したように元気になるよ。

フライブルクの有名な環境定期券を、そこでも応用して導入することを考えてみる。
かなりの広域圏のJR線、私鉄線、路面電車、路線バスを運行会社の隔たりなく
(自治体運営の白ナンバーバスまで当然含めるべき)
月に5000円くらいで自由に利用できるようになったら、地域住民も公共交通の認識を大きく
変えるだろうよ。

特にバス路線なんか、複雑怪奇でそれぞれの系統も本数が少なくて中途半端な
状態から、鉄道との連携を強化してシンプルで本数も確保されたダイヤが組める
ようになる。要するに都市圏の公共交通がネットワークとして機能すると
いうことだね。過疎地バスすら大きな利用価値が出てくる。

さらにフライブルクの場合、持参人式で休日には、1枚で大人2人子ども4人まで
利用可能。まさに出血大サービス、というか公共交通は商売というよりは
まず第一に使ってもらってなんぼだという認識だね。

後は、交通統括官などを配置して企業などに交通行動の指導をしていくなど、
粘り強い努力もやっていかなければならないと思う。
539名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 01:57:00 ID:2A7Elgdx
>>535
だから駐車場に課税すれば車は減って公共交通機関が繁盛する
540名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 07:31:35 ID:Gz23Qw1p
そりゃやっぱ車でしょ
利便さが格段に違うもん
541名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 07:53:16 ID:C3F6pPar
>>536
その言い方からして車で行きたがるのは
おまいの子ではなく、義理の親兄弟か。
542名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 07:59:57 ID:C3aqSFa+
>>537
それどころか電車の乗り方すら知らない子供がいるらしいじゃないか
交通機関の乗り方も知らない大人になってしまったらどうなることやら……
543名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 08:12:16 ID:Gz23Qw1p
>>542
何それ?『電車の乗り方知らないと恥ずかしい』なんて東京人の論理じゃん
車の運転の仕方知らないくせに
544名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 08:31:15 ID:C3aqSFa+
( ゜д゜)……
545名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 09:00:30 ID:/xszVYpx
これは欧州的な考え方だな
車マンセー、道路工事ほしいほしい病の日本の痴呆都市では無理だろうな
546名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 09:08:50 ID:nPvLZ/sA
バス料金の解りにくさは直してほしいよな、
乗るまでわからんじゃなくて、降りる直前にやっと表示がでるからな。
釣り銭のもらいかたもみんな違う。
547名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 09:09:45 ID:IPeY9aVG
うちのあたりはまだ鉄道が残ってるから電車の乗り方は小学3年生の校外学習にあるぞ。
郵政民営化で郵便局がなくなった地域では手紙の出し方はなくなったそうだが。
548名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 09:14:40 ID:9uGGOPlU
>>536
あー、俺逆だ。電車でいくと凄まじく疲れるが、
車は12時間ぶっとおしでも運転しても全然OK
鉄道マニアの癖に、電車見に車で行くし(W
正直、駐車場代考えなければ、都内でも車の方が楽だ。
車だったら10分でいける3.4駅の区間も、
電車だとドアトゥドアでなんだかんだいって20分位かかっちまうし、
歩いてもやはり30分40分くらいかかちゃう。
つーかさ、普段は電車の方がいいとかいってる連中だって、
車でいくとわかれば、一緒に乗せてってくれと言い出すのが現実。
都内ですらこんな感じなんだから、
地方の車優勢は推して知るべしでしょ。
549名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 09:38:32 ID:k95cNhjp
電車はくたびれるよね。同じ3時間でものぞみより
こだまの方が疲れるし、快速より普通が疲れる。
550名刺は切らしておりまして:2008/04/14(月) 09:49:31 ID:9uGGOPlU
目的地まで乗り換えなしでいければまだ良いんだけどな。
単に俺が車に慣れてるからかも知れないが、
毎日電車に乗ってる人間でも車が使えれば車で行きたがるわけなんだから、
やっぱ車の方が便利なんだよな。
551名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 02:26:10 ID:EwSI1/fu
>542
地方は、

電車に乗り込む
 ↓
整理券を取る(無い場合もある)
 ↓
車掌が巡回してくる。
 ↓
行き先と乗った駅(整理券を渡す)を告げ
運賃を支払い切符をもらう
 ↓
下りた駅で車掌に切符を渡す

まぁ、俺は18きっぷ見せるだけなんだがな。
552名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 02:54:04 ID:FkIoXxnc
全ての鉄道が国営じゃない限り、
こういった鉄道格差が出てくるのは当たり前のこと
民間がやってるんだから儲かる所でしかやるわけがない
553名刺は切らしておりまして:2008/04/15(火) 03:48:10 ID:iGJo3g9r
多くの地方自治体が赤字を抱えていることから
公共交通も採算を無視して運航することもあるだろうな

鉄にかぎらす半バス半タクシーの地域性に合わせた存在でいいんじゃないかい
554名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 23:12:53 ID:X6Aj/eXr
>>538
2〜30万都市なら、ゾーン運賃制くらいはやって欲しいよな。
特にバスは乗り換える度に初乗り運賃を取られたんじゃ高くつくから
誰も乗らなくなっちゃう。
555名刺は切らしておりまして:2008/04/16(水) 23:29:35 ID:wJH19xJV
ブラ汁のクリチバ方式なんか参考にすべきだと思うが
556名刺は切らしておりまして:2008/04/20(日) 00:14:45 ID:dztcjSnU
>>555
クリチバは、都市計画が先にあってその後に人口を増やした街。
既存の都市では同じ事をやるのは難しいよ。
http://www.japandesign.ne.jp/HTM/UD/45/index2.html
557名刺は切らしておりまして
鉄道って大量輸送するのが肝じゃないの?
鉄道が唯一の高速移動手段だった昔はともかく
車が一般化したら人口密度の薄い地域のコミュニティ鉄道は
成り立たないのは自明じゃないのかね?