【食品】キッコーマン:南米や中国に工場・しょうゆ生産2倍、20年度までに…世界的な日本食ブームに伴い [08/04/01]

このエントリーをはてなブックマークに追加
8名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 07:54:06 ID:Cnf+C87l
この会社
たかが醤油屋のくせに学歴主義で生意気だよね
9名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 08:09:41 ID:I3qwOwda
ベトナムとかラオス、タイのほうが…
10名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 08:11:58 ID:wqc8HFOc
中国で生産するなら買わない
11名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 08:12:42 ID:C/TFHLJl
今度は塩分の摂取しすぎで・・・
12名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 08:42:30 ID:+EH6ZImD
日本食ブーム以前に、胡椒ばりに欧米スタイルの肉料理には
画期的な調味料だから、これはウケそう。
13名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 08:51:58 ID:NZ6bV6UN
>>8
コーマンちきだよね
14名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 08:53:13 ID:FthKued+
幸せってなんだっけ?なんだっけ?
15名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:04:08 ID:Th+/gJrL
キッコーマンなんて全然美味しくない
付け・掛けならヤマサ
煮炊きならヒゲタ
うす口ならヒガシマル
16名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:06:19 ID:RJO6wEin
もちろん輸入はしないだろ?
17名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:08:20 ID:FrhL8tsZ
中国工場のが日本に来なきゃいいよ
海外で手にはいる貴重な醤油だぞキツコーマン
株が去年の水準に戻ればなあ
18名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:10:39 ID:R6FCUOZs
げっ、中国かよ
19名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:12:45 ID:vxHS7l/O
俺ドイツ人だけど、世界中で人気なのはしょうゆよりコチュジャンだよね
20名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:18:06 ID:BIY87oGH
地元用じゃない。国内の製品は国内工場で作ってるっての。
6,7工場作るって言っても中国には2工場で、世界各地に作る工場の中で
何故中国工場からだけ日本に輸入してくると考えるんだ。

国内の醤油消費が今以上に上がるとは思えないんだから
国内に新たに作る必要は無いだろ。原料が国内で作られているなら別だが
日本は大豆を輸入しており、相当な割高なんだぜ。輸出用工場を作るのは難しいだろう。
21名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:19:29 ID:O1vRLB6M
キッコーマン終わった・・・
糞シナチョンとかかわったら駄目だって
せめて売るだけにしときゃいーのに作る段階で関係もったら終わりだ
22名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:19:48 ID:VcLi9jlL
>>8
低学歴乙!こうですかわかりません!

>>13
誰がうまいこと
23名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:26:35 ID:GmbXj74M
亀甲萬
24名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:29:58 ID:vmA3r2sX
ノルウェーでもキッコーマン売っていたけれど日本のに比べてちょっと味が薄かった
25名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:33:39 ID:DRvhj7DU
キッ!・・・ 傲慢だな
26名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:34:38 ID:rVlWEmGN
バカか?このタイミングで中国?
誰が買うよ?
27名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:40:30 ID:0n4rYeJo
これに毒が入ったら餃子どころの騒ぎですまない。醤油全滅か。
28名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:41:46 ID:qeerXi+X
中国で生産だと?「しょーゆーことするな!」
29名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:43:11 ID:rVlWEmGN
長崎のチョ−コー醤油にシフトしようと思ってホームページ見たら
大連に子会社あるみたいだ・・・ここもだめか
30名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:43:28 ID:acUPtYUF
オワタ
31名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:47:24 ID:rVlWEmGN
餃子はなくなっても構わないが
醤油と味噌は困る
32名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:48:49 ID:RHwOMcVI
キッコーマンに電話するコピペ盛ってきて
33名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:54:02 ID:fyyvsO9x
卵かけごはんが世界的ブームになるのも時間の問題だな
34名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:58:05 ID:fLmB77pv
キッコーマンは醤油っぽいだけ。
やっぱカクチョー。
35名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:59:04 ID:rVlWEmGN
>>33
でも、醤油は発がん性云々て豪鮮人が難癖つけてたよなあ
36名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 09:59:48 ID:eOUAU2um
キッコーマンさん。旨い醤油を作ってください。あんたんとこのは不味いです。
37名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 10:01:59 ID:iy4m+Iff
>>36

金出してもっといい醤油買えよ…
38名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 10:03:59 ID:pZEO5ib8
「もしもしキッコーマンです」
「え?何」
「キッコーマンです」
「え?キツコーマン?」
「キッコーマンです!!」
39名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 10:08:14 ID:ECIU59xr
今日のレシピはコーマンの肉棒詰めです。
40名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 10:14:01 ID:P6kHFS96
41名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 11:22:48 ID:ryiry+xH
海外で生まれ、日本でも欠かせない調味料になっているものがいくつかある。
19世紀にイギリス、ウスターシャー州で生まれたウスターソースもそのひとつである。
日本の醤油も世界的な日本食ブームに乗り、まさに日本版ウスターソースとなりつつある。

しかし、世界の台所に普及するにはまだまだハードルがある。
そこでウスターソースの日本での普及過程を例にとって醤油の課題を見てみよう。

実はイギリスと日本のウスターソースは味も材料も違う。濃厚で甘みと酸味が強い日本に対し、
元祖のイギリスではアンチョビを主原料にし、魚醤のような味がする。
さらに日本ではとんかつソースや中農ソースなども生まれた。
つまりソースとは、その土地の味の好みや料理に合わせて進化していくものなのである。

では、醤油の将来はどうなっていくのか?やはり醤油も進化していくのだろう。
中南米ではスパイシーな、アメリカではホットドックやポテトに付けて、ヨーロッパなどでは
ジャムのように甘く、とろみのある醤油も生まれるだろう。紅茶に入れてもいいかもしれない。

世界中の寿司屋でスパイシーで甘みもある中濃醤油に、寿司をつけて食べる姿が当たり前に
なった時、日本の醤油は完成する。
42名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 11:58:42 ID:jtHIEWho
毒物混入で、築いて来た「信用」を一瞬で失うのか・・・
43名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 13:47:41 ID:ioeIR46f
中国産は人の髪の毛。

南米はピラニアを発酵させた魚醤
44名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 14:29:23 ID:Th+/gJrL
ヤマサとヒゲタのマークには、【上】という文字が入ってる。
これは[ウエ]ではなく[カミ]と読む。時代劇で云うところの[オカミ]。
徳川将軍家御用達の証しとして特に許されたもの。
ヒゲタは皇室御用達でもある。
ヤマサもヒゲタも元は同じ濱口家で、幕府の命により紀州湯浅より関東へ呼び寄せられたそうだ。
45名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 14:37:22 ID:acUPtYUF
(´・ω・`)野田市民の俺は毎日健康の為にキッコーマン醤油をコップ一杯飲んでたけどもう止めるよ
46名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 14:39:55 ID:zvktUl9N
ヒガシマル使ってます
47名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 15:09:32 ID:6mpzIEdG
CMに上戸彩使ってるけど、在日系企業なのか?
48名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 15:27:18 ID:ERU1k17L
茂〜木!茂〜木!
49名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 15:52:24 ID:C1id3GvN
週刊現代 [ 2008年04月12日号]
あなたのサプリメントは中国産−原材料産地表示義務なしに隠された実態
『原材料産地の表示義務なし』 米国では鉛や砒素の混入事例も

http://www.imgup.org/iup584779.png
http://online.wgen.jp/
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG7/20080331/22/
50名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 18:23:14 ID:hQ2oWi8v

( ´∀`) 人を食った話だ

( `ハ´) 人を食った話だ
51名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 09:43:59 ID:RIPglINq
地方に行くと一升瓶入りで売ってる醤油がまだある。昔懐かしい味だったりして、すごく違いがあるんだ。
そういうのを買ってみては自分に合うのを探すのが楽しいんだよ。
酒と違って1本買ってもあっという間に飲んでなくなるわけでもないし、安い趣味さ。
最近気に入っているのは、愛知中央部と和歌山北部あたりの品。

関東のペットボトル入りでアルコール臭くて味が薄いのは俺的にはパス。
52名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 09:57:54 ID:vZU1Weg5
キッコーマン醤油で満足できるなんて、どんだけ下衆なんだw
53名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 11:33:28 ID:6Ugea0VZ
東海地方に旅行に行ったら「ミエマン醤油」という大きな看板が立っていて驚いた
54名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 12:40:38 ID:NEZvPgPc
うちはヤマサ使ってる
55名刺は切らしておりまして:2008/04/02(水) 13:11:44 ID:vZU1Weg5
>>51
地元の醤油が手作りで旨いよな。
贅沢と言っても、そう無茶苦茶高くないし。

ただ、鹿児島の醤油は甘くて、地元民意外にはダメダメw
56名刺は切らしておりまして:2008/04/04(金) 10:22:47 ID:1LfgGSWy
香港ではキッコーマンを
【マンズ(萬字)】と呼ぶ
57名刺は切らしておりまして
日本の工場で作ってるのって見分けつくよね?