【コラム/米国】それでも金融技術は必要だ (ロバート・シラーの“21世紀の新・金融秩序”)[08/03/24]
1 :
やるっきゃ騎士φ ★:
[1/2]
2007年半ばに起きた米国のサブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題が
引き起こした危機を見て、金融の自由化や金融の技術革新に懐疑的だった者たちが、がぜん
勢いづいている。
はたして、こうした懐疑論者の考えは、正しいのだろうか。我々はサブプライム危機のような
事態の再発を防止するために、金融の自由化や金融の技術革新を、ここでもうやめるべきなの
だろうか?
■金融の技術革新は経済成長にプラス
サブプライム市場が生まれてからおよそ10年になる。1994年以前には、「サブプライム」と
いう言葉はどんな言語にも存在していなかった。サブプライム市場は、オプション付き
変動金利型住宅ローン(オプションARM)や新種の債務担保証券、銀行の簿外の運用組織
(ストラクチャード・インベストメント・ビークル=SIV)といったものに拠って立つ、いわば
金融イノベーションの産物である。それ以前の米国の個人投資家は、信用履歴が優良(プライム)
ではない住宅ローンの借り入れ希望者に対しては、ただ単に金を貸さなかった。
現在の危機が金融イノベーションにより少なからず誘発された面もあるにはあるが、金融市場の
自由化そのものは全体として、経済成長にプラスだったということがはっきりしている。
例えば経済学者のゲールト・ベカルト氏、キャンベル・ハーベイ氏、クリスチャン・
ルンドブラッド氏らが2005年に発表した研究によると、株式市場を自由化した、すなわち政府に
よる干渉をなくして運営面での自由度を高めた国は、経済成長が年平均1%ポイント押し上げ
られることが分かった。高い成長率には投資ブームを伴う傾向があるが、これは言い換えると、
企業にとっての資本コストが低いことによって、投資ブームが推進されるのだ。
■質の高い金融市場こそ経済成長の源
もちろん、複雑な金融取引は経済の成長を促進する一方で、危険をも生む。建設現場にある
足場や機材を想像してみてほしい。例えば作業員が機材につまずいたり足場の材料が落ちたり
して、時に大惨事につながることがあるが、それと似ている。
何かを作り上げる時には常に、失敗の可能性がある。だが、失敗のたびに我々は学ぶ。
建設現場で事故が起これば、政府や保険会社は安全確保のため義務づける事項について、
改善する。金融危機に関しても同じことが言える。
米国は世界で最も金融自由化が進んだ国の1つだ。その質の高い金融市場こそが、
米国が相対的に高い成長を続けてきた重要な理由である。実際、米国の貯蓄率は数十年に及び
非常に低く、一方で膨大な財政赤字を抱えてきた。この高品質な金融市場がなければ、米国は
深刻な経済危機に直面していただろう。
続きます。ソースは
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20080321/150838/ http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20080321/150838/?P=2
-続きです-
[2/2]
理由は簡単だ。例えば個々の企業が、魅力的な投資機会に恵まれていたとしよう。それは例えば、
工場や設備の拡張、新しいソフトウエアの導入、または新たな調査研究分野の開拓、
有望な社員の教育などであるかもしれない。そんな時に、企業が現金不足やマクロ経済リスクに
投資を阻まれる可能性は十分にある。
しかし効率的な金融市場があれば、投資家が市場に参加して資金を提供することにより、
各企業がその投資機会を追求することが可能になる。一方で投資家も、リスクヘッジの手段や
投資対象の多様化によって守られていることから、安心して投資に乗り出す。
■デリバティブが現物のリスクを高めてはいない
投資家にヘッジ手段を提供する新しいデリバティブ市場が、金融市場のボラティリティー
(変動幅)を高くする傾向があるかどうかについては、以前から議論されてきた。今のところ、
「そうではない」というのがコンセンサスである。
2000年にSEC(米証券取引委員会)経済分析部のアシスタント・チーフエコノミスト、
スチュワート・メイヒュー氏がこの点に関して大がかりな文献調査を実施した。
そしてメイヒュー氏は、デリバティブ市場が金融市場のボラティリティーを悪化させるか
どうかは、判断し難いとの結論に達した。
というのも、デリバティブ市場は既存の金融市場のボラティリティーが既に高い時、あるいは
そうなると予測される時に生まれる傾向があるからだ。さらに、デリバティブ市場が派生元の
現物市場のボラティリティーを生み出したという証拠がないことを、メイヒュー氏は発見した。
実際には、現物市場のリスクを減らしている可能性すらある。
新しいデリバティブ商品を認可するかどうかを決める際、そのデリバティブが派生元とする
現物の市場にどんな影響を与えるかを云々するのは、適切ではないだろう。問うべきは、
こうした商品が経済の繁栄と成長をもたらしてくれるかどうかである。
メイヒュー氏は、新たなデリバティブ市場は明らかに既存の金融市場の流動性と情報の質を
高めていると断定している。そして、経済成長を最終的に推進するのは、この流動性と情報の
質なのである。
■厳格な情報開示ルール、手段の改善こそ必要
サブプライム危機により、対処しなければならない深刻な問題が明らかになった。例えば、
リテール金融商品の消費者保護規制の強化や新たな証券化商品を導入する際の情報開示ルールの
厳格化、リスクヘッジのために必要な、ビークルと呼ばれる投資手段の改善などだ。
サブプライム危機に関連した金融イノベーションのうち、とりわけオプション付き変動金利型
住宅ローンなどは返済できないような借り手にまで貸すような事態に至っており、これを復活
させる意味はほとんどないと思われる。だがそれ以外の、住宅ローンの証券化に関するものは、
リスクを世界中にうまく分散でき、明らかに長期的で重要な金融イノベーションだった。
従って我々は、金融イノベーションのスピードを落とすべきではない。それどころか、
サブプライム危機の結果として施される修正措置がさらなる金融イノベーションにつながり、
我々の金融市場を一層洗練されたものとするだろう。
-以上です-
依頼を受けてたてました。
政府や中央銀行に泣きつくな。自己責任ならいんじゃね
4 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:54:42 ID:3HIi3Tbq
先物が現物の市場を支配している点について。
5 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:03:36 ID:XowMiMqa
詐欺師必死杉ww
6 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:19:01 ID:8HPxrlYr
とりあえず、ノーベル賞の経済と政治はやめとけ
100年後に恥をかくぞ ノーベル財団
7 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:25:07 ID:3HIi3Tbq
金 融 詐 術
8 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:27:04 ID:NrSwCQIY
案外 経済学部とかは 法律の勉強とかやってない
特に 民法とかの勉強は弱い
住宅問題とかで 債権 債務とか 法学部の人間の世界だが
意外と銀行員でも簿記の資格もないし 法律知らない人間が管理職やってる
9 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:29:02 ID:ISRUcgHS
r、__ / |
ト、,'⌒/7ヽ┘'<i\/L-、,___ `'ー-‐''" ヽ、_
/:/ヽ!::|_」ヽ-ァ'_,,..,__ `´ ロ└、_ /i __ /
〈::::! r「>''" `ヽ、.,__ ロ i>、/::::__i/:::| か っ も |
i .ノヽ|/ / / / `ヽ.  ̄|/:::/」//i| ァ て う |
ト^Y/ / /i i ; ヽ、/::/´ `ヽ./ i | 約 糞 ヽ!
| 〈! ,' /ヽ!、_ハ /! / i Yi', ヽ. i /! | 束 ス >
.! ノヘ.! /,ゝ='、,/ | / | _ハ_ | ! i ', '、/ | | し レ /
,. --,rく`"'ー'<ニ|o/〈 i'´ r! レ'`ァ;=!ニ__ i ,' ハ | i `ヽ.,' | た は |
i'二'/ i| ノ. |/,,, ひ'ー' i r'; Yレ'i 〈 Y', ハ i | じ .立 |
{ ‐-:!_,ハ.| _/ ,ヘi7 ' ヽ- '_ノ o 。_,.ゝ/i / ', / ッ .ゃ. て |〉
`"'T´:::| ! ./ニヘ. i7´ ̄`ヽ. U "/|/ ,イ ,ハ ,' i ,' ! ! な な .',
'、_/_,.-'"レ'レ' ! !へ. !' | _,.ィ / イ .ノ' , '! ハ/ヽ! .! い. い ヽ、_
ヽ、Yレ'7> 、.,___,,.' r'´/ `ヽ./ / レ' ,i / で /
r-、!:::}_レ'´i\,、!イ/ Y ,. ' レ' す /
__,,.. -‐ノ ハ::::/`7i::::ヽ、_r _ハ、_,,.. < _____ 彡 〈
\,_____`;rく rく / ハ::::::::ト、 _,r' '" ̄7'´ 〉ー、_ゝ, ,.:'⌒ヽ
_r-‐='ト、 ヽサ二7」ー-<フ>r、 i /i__/ / /'〉|
__,.r-''":r´く `''ァー- :: 、.,___,.イ::::ヽく `ヽ、 ト、,_>-'、-'´i |
10 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:43:56 ID:eXnDPChD
>■厳格な情報開示ルール、手段の改善こそ必要
新しいごまかし方法が開発されるわけですな。
11 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:49:51 ID:YojHtDnx
シラーは2001年頃に住宅バブルを指摘していたね。
知る範囲では一番早い警鐘者。
ピーク前の、上昇段階で判断できたのは慧眼だと思う。
メディアでは、あまり取り上げられなかったけど。
著書の翻訳は植草一秀。
出版は構造改革なるものが幅を利かせる少し前に当たる。
今年後半には回復するとかいう予想もあるが、
一時的には確かに景気回復はあると思う。
でも、随分無理やり需要の先食いをしてきたから
その敗戦処理には随分時間がかかると思う。
10年の好景気を謳歌してきたのがすべて
無意味なものとは言わないが結局同じだけの
時間というか実質的なマイナスが必要なわけで
新しい錬金術でも編み出さない限り長期的な
低迷は避けて通れないと思われる。
だから、こんどは支那がということにはならない。
世界市場の牽引者を失ったわけだから、支那も
応分の影響を受ける。実態の怪しい支那の経済は
先進国やその他わかりやすい途上国のそれと違って
より破滅的な状況に陥る可能性の方が高いように
思われる。経済の低迷は即、政治へと波及して
軍部の独走を招く可能性は高い。戦後世界を正しく
イメージできる者だけが生き残ることになるのだと
思う。