【農業/コメ】米減反:08年も難航気配…農水省などが「背水の陣」[08/03/22]
1 :
依頼178@かくしおまコンφ ★:
★米減反:08年も難航気配…農水省などが「背水の陣」
農林水産省や全国農業協同組合中央会(全中)が、08年産米の生産調整(減反)の
取り組みに懸命になっている。成果が上がらなければ昨年同様に米価が大幅下落する
恐れがあるだけに、今年は「背水の陣」。しかし、10万ヘクタールの作付け減少という目標は
きわめて高いハードルだとの見方も多い。
「結果が出なければ新たな農政展開が崩れる。失敗は許されない」。今月12日、農水省で
開かれた地方農政局長会議で、白須敏朗事務次官はこう発破をかけた。
08年産米の生産目標数量は前年の生産実績より39万トン少ない815万トン。これを
達成するには作付面積を10万ヘクタールも減らさなければならない。同省は昨年12月、
生産調整を実施した農家への支援と実施しなかった地域に対するペナルティーを盛り込んだ
対策強化を決定。年末には農協系以外も含めた関係団体と「目標達成のための合意」を結んだ。
年明けからは幹部が地方を回り、協力を呼びかけた。
今年の大きな特徴は、これまで過剰作付けの多かった地域で重点的に働きかける点だ。
全中は秋田、福島、新潟、茨城、栃木、埼玉、千葉県を「重点推進県」に決めた。
また、コメ作りの段階ごとに農協や市町村がきめ細かい対策を講じる。作付け前は、生産調整を
拡大すれば支援を受けられることを農家に説明し実施を促している。作付け後に過剰が分かったら
青刈りや主食用以外への転換を求める。集荷段階では、目標数量を超えたコメは価格に差をつける
場合もあるとしている。
しかし、大消費地に近い地域では生産調整と関係なく集荷する業者も多いため、農家は作りすぎても
販売先に困らない。また、小規模な兼業農家はコメの収入への依存度が低く米価が下がっても打撃は
小さい。「作った人が勝ち、という状況は変わらない。10万ヘクタールの目標の半分もいけばいいのでは
ないか」(米卸大手)
全国の水田面積は約250万ヘクタール。減反は既にその4割に達しており、現場の限界感は強い。
みやぎ登米農協(宮城県登米市)の阿部長寿組合長は「まじめにやってきた農家は(減反拡大で)怒り
心頭に発している。今のパターンの生産調整は根本から見直す必要がある。コメをフル生産して、
バイオ燃料や飼料など非主食用の需要を開発すべきだ」と話す。
東大大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授は「生産調整に過度に依存して米価を維持するのは
もう無理だと思う。『出口』で調整する方向へ徐々にシフトする必要がある。例えば、生産調整のコストを
減らし、飼料、援助、米粉などの用途で国が基準価格を示し買い入れてはどうか」と提案している。
【位川一郎】
<生産調整実施者への支援>
・生産調整を拡大し5年間続ける農家に10アール当たり3万〜5万円の一時金
・非主食用米の低コスト生産に取り組む農家に10アール当たり5万円の一時金
<目標未達成地域へのペナルティー>
・産地づくり交付金(転作助成金)の受給などで不利な扱いの可能性
ソース:毎日新聞 2008年3月22日 19時39分
http://mainichi.jp/select/biz/news/20080323k0000m020052000c.html
2 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 23:26:12 ID:hpMwR3uU
_,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_
-''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!!! <
ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄
|::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______
|::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、
_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、
::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', i
r-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |
!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||
`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |
,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .|
( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /
,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´
3 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 23:26:14 ID:slJrq1LZ
商品市場に米上場しとけ。あと米でバイオエタノール作っとけ。
自ら自給率を下げるような努力を惜しまずやっている農水省
で、一方で自給率向上などとほざいている農水省
こいつら、まじで馬鹿の鑑だわ
5 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 23:34:31 ID:2pcGBVNU
仕事して金を稼ぐのではなく
仕事を利用して金を稼ぐ人たちですから
相変わらず分かりにくい話だ。
市場に任せりゃいいだけじゃないの?
7 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 23:40:07 ID:CqTyCbfb
値崩れすりゃ作るヤツも減るだろ。
ほっときなよ。
8 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 23:45:24 ID:W4Kf6iO7
消えた農地は返らない
9 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 00:05:40 ID:/NNhZG8R
猫の目行政なんてよく言ったもんだな。
農水省の役人は無能だから、施策に従わない方が良いよ。
コメ作ってる兼業農家なんか趣味の世界だし。
農水省は解体して経産省・環境省・国交省に分割でOK。
茨城、栃木、埼玉、千葉って名の通ったコメ作ってるの?
>>4 だぶついているコメの自給率は、これ以上上げようがないでしょ。
12 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 06:12:49 ID:Qa2wrYza
13 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 06:25:53 ID:N8MNX75D
またダブルスタンダードか。
バックに自民党農政族議員がいる限りこのダブルスタンダードは続くだろ。
片や減産奨励、片や補助金ずぶずぶ。
目指すゴールがないからこうなる。
いい加減用途の拡大で需要拡大を目指す方向に転換しろよ
ただでさえ自給率低いのに、バカじゃないの
15 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 06:36:21 ID:zqWmDga8
余ってんなら輸出すればいいじゃない
16 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 06:38:51 ID:JH/4vL0S
減反政策しながら諫早湾干潟を田んぼ化・・・
いったん決めたたら変更しない役人のメンツが日本の足を引っ張り続けてる。
生活保護受給者に、米の配給券配って保護費を下げればいい
中国の成金に売れ
19 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 06:42:09 ID:IUfg4Ump
>>13 >目指すゴールがないからこうなる。
ゴール目指したら補助金獲得できなくなるだろ。
永遠に終わらせないのがミソ。
農水省:働いたら罰金。働かなければボーナス。
21 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 07:00:13 ID:C9N5dAb2
共産党てかは米の補助金増やしたがってんだよな。
自民は無能だが野党は害悪だからな…
22 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 07:13:09 ID:DMzm0XlM
>>1 >小規模な兼業農家はコメの収入への依存度が低く米価が下がっても打撃は小さい。
田んぼつぶして施設園芸はじめたほうがいいんじゃないの?
トマトとか茄子とかのハウス栽培。
23 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 07:17:44 ID:00nYQqkl
米が安くなれば皆がもっと米を買い需要と供給が合うんじゃないの?
今のままでは悪循環の気がする
24 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 07:23:13 ID:00nYQqkl
米ってパスタとかより微妙に高いから買わないんだよ
もう少し安くなればもっと需要も増えるし余れば肥料にも使えるし今まで以上に海外にも輸出できるようになる
どんどん自給率を下げるのはもう止めてくれ
25 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 07:29:27 ID:ByeXjdl/
予算こそすべて
くやしかったわ上級受けてみろ
26 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 07:29:41 ID:dILeDgRi
米が安くて何が悪い?
米作農家の保護はまた別の問題だろ?
生活保護なんかは本当に必要な人にいかなかったりするが米が安ければ
普通に働いてれば母子家庭でも派遣でも子供を育てられやすくなる。
米って炊かないといけないだろ パスタとか小麦系と違って
そこがな。 それがあるかぎり敬遠され続ける
かりに生活保護、母子家庭に米チケットを渡しても安値で換金されるだけだ
>>27 小麦から、パスタやパンを作るのに
どれだけの手間(と化学薬品)がいると思ってるんだ?
29 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 08:00:54 ID:QGHsuIIv
同カロリーなら米が小麦より安いよ
一杯23円
30 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 08:04:12 ID:CcwcdEJw
世界的な小麦価格高騰はまだ続く。いざというときのため、政府は減反させず備蓄米を買い増せ。米価格が最大限下がったところで。
パンや麺類の価格高騰も、4月危機程度では収まらないだろ。いずれ今の米価格が、パンや麺類より割安になり、消費者は米に殺到するようになる。
そこで、飼料用イネを作る水田を増やしておくべき。この分野はある程度の補助金で海外産に対抗できるようになっているから、持続性がある。
いざというときは、飼料用イネそのものを食用に転用できる。
31 :
名無しさん@恐縮です:2008/03/24(月) 08:08:05 ID:X/W6hF02
日本は小規模農家がおおすぎて
ものすごい非効率的なんだってね
それでも米は機械化がすすんでるから
ジーさんでも簡単にできるそうな
野菜とか果物は同じ面積あたりに
かかる手間が2,30倍違うから
ジジババにはたいへん
32 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 09:10:01 ID:DMzm0XlM
>>30 近年まれに見る大不作の年ですら、米が余るぐらい生産過剰なんですが。
33 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 09:19:22 ID:dILeDgRi
本来政府が介入して市場価格を安く保つべき食糧だろ?
なんで安くなっちゃいけないんだ?
農家も生産調整は望んでないなら安くなって歓迎じゃん
34 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 09:21:29 ID:Ily8aAaG
学校給食を全部米食にすれば一挙解決。
パンなんて食わなくて良い
35 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 09:30:03 ID:qu6MCT3Y
ホームベーカーリーで食パン作ると、バターの量とか
砂糖の量の多さに結構ビビるよ。
焼きたてて美味しいんだけど、あれは太るわ。
今はバターが不足してるし、小麦の件もあるから値段
上がるだろうな。
36 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 09:33:50 ID:UmYHkgva
バターはこれからも不足しまくるから 値上がりするよ
37 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 09:51:47 ID:6iN/+54h
あまってるコメに補助金出すよりも、輸入に頼る小麦や大豆に補助金増やして自給率を上げろ。
38 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 09:55:41 ID:kSjxs4Ol
>>37 小麦大豆あたりは「買え買え」圧力がものすごい気がする
39 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 09:55:54 ID:UmYHkgva
小麦や大豆には補助金が沢山入っていますが
それでも作れません
農地は何処にあるのですか?
都市部利用の為に沢山潰し捲った結果が今の状態なんだが
40 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:00:08 ID:TyEXLWyL
減反できないなら、農家を減らせ
41 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:04:27 ID:6iN/+54h
コメの方が儲かるといって、畑が水田になったからな。
小麦や大豆をコメ並みに優遇しないからだ。
42 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:11:27 ID:UmYHkgva
ならば 小麦や大豆を米並の価格で消費者が買えば良いんだよ
43 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:14:19 ID:PVvbxxmb
農家を潰せば簡単に減反できるだろーに。
作物を作らない農家なんて、日本にいる意味ないだろうよ。
44 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:20:03 ID:UmYHkgva
だから沢山の農家には跡継ぎが居ないんだよ
農家は後数年で八割近くが離農するはず
45 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:20:30 ID:z8Q9eoHH
コメも小麦も500%くらいの関税がかかってるからな。
コメはまだいいが、小麦なんて外国産より国産のほうが
品質が悪いのに、その小麦生産者を保護するために
日本国民は本来より5倍以上も高い価格で小麦を買っている事になる。
46 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:22:56 ID:6iN/+54h
>>42 そのとおり、海外から安価な小麦や大豆を入れるな。
コメのように輸入品には高い関税と量規制をすべきだ。
47 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:33:25 ID:z8Q9eoHH
>>46 小麦にも実質的には関税みたいなものがかかってるぞ。
率は50%前後でコメと比べると遥かに低いが、
問題なのは国産小麦の品質が輸入小麦より悪い事。
この状態で輸入小麦を過度に規制すれば消費者からも反発がある。
さらに言えば各国との貿易協定を破棄する事にもなって、
報復として日本の重要な輸出品である工業製品へ
関税をかけられて日本アボーンとなるのは目に見えている。
48 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:38:43 ID:UmYHkgva
輸入する小麦は日本人が好む小麦なんだよ
日本ではその小麦が作れる気候じゃ無いんだから
だから 品質が悪いと取るんだよ
別に品質が悪いのじゃなくて 好みに合わないが正解
すぐに馬鹿な奴等は悪いと言う お前らマスコミとなんら変わりはないな
減らすだけで小麦とか大豆とか作らせないの?
50 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:43:10 ID:z8Q9eoHH
好みに合わない≒品質が悪い だろ。
100歩譲って国産小麦も品質がいいとして、
日本人が好まない小麦を作って日本人のためになるのか?
日本国民に無駄な負担を強いてまで国産小麦を保護するべきなのか?
ほとんど趣味か義務で米つくりしている農家に生産調整しろっていったってな
市民農園で「お前ら全員、トマト作るなよ!」って叫んでいるようなもんだ
その上義務で米つくりしている(兼業)農家に他の作物つくる意欲も能力も無いだろ
いわば、耕作放棄地増加政策としか思えない
52 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:53:24 ID:bPe6Df9G
転作すればいいだろ。
花、ニンニク生姜、果樹などに。
あと米だけで行くなら
酒税法を廃止して、酒を自由に造らせるとかさ。
53 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:54:45 ID:6iN/+54h
>>50 逆に大豆の国産が激減したために、昔の美味しい豆腐は、まぼろしになってしまったけどな。
54 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:00:15 ID:UmYHkgva
日本人が好まないが品質が悪いとなるのが馬鹿なんだよ
うどんやパンを作れるが 香りがやはり海外の小麦が良いんだよ
だからラーメンやちゃんぽんの麺には凄く合うんだよ
馬鹿は黙っていろ
55 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:01:52 ID:z8Q9eoHH
>>54 多くの日本人に負担を強いてまで、
日本人の好みに合わない小麦を保護して誰が得するの?
質問にはちゃんと答えましょう。
56 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:05:47 ID:UmYHkgva
ラーメンの麺には沢山 国産が使われていますよ
好みはパンに合わないだけだが?
だから 馬鹿だと言ってる
国産なんか1割しか自給率が無いから パンにはあんまり使われて無いから
57 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:11:45 ID:z8Q9eoHH
>>56 品質がいい、日本人の好みに合っているのなら
何で国産小麦は輸入小麦より安いんだろう。
経済原則からすれば需要があれば値段は上がる。
58 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:21:25 ID:UmYHkgva
馬鹿な 輸入小麦より高いんだよ
海外は作付面積が途方もなく広いから自給率が200%越える
だから自国消費でペイすれば安くても利益になる
59 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:26:11 ID:kSjxs4Ol
輸入小麦の方が安いだろjk
60 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:29:26 ID:z8Q9eoHH
>>58 事実を捻じ曲げるのはやめよう。
国産のほうが安いんだよ、現実は。
>もし、外麦5万円、内麦6万円と、内麦の方が高く設定されたらどうなるか?
>多分、内麦の多くは売れ残ります。理由はいくつかあります。
>まず内麦は外麦に比べ、粒が小さいので、製粉歩留りが良くない、
>つまり同じ量の小麦からとれる小麦粉の量が少ない。
>また、色がくすんでいるので、うどんにしたときに色が冴えない。
>そして、低たんぱく傾向にあるので、製麺適性が少し劣るといった点が、内麦が低く評価される理由です。
>繰り返しますが、一部、内麦が高く評価されているのは事実ですが、
>これは全体から考えると限定的で、小麦の価格に影響するほどではありません。
>こういった条件を加味すると、どうしても外麦の方が、高く価格設定されてしまうのです。
http://www.flour.co.jp/01_updates/2007/ud_m070723.html
61 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:32:42 ID:z8Q9eoHH
ちなみに、政府の仕入れコストは国産15万円/トン、輸入2.5万円/トン。
これを国産4万、輸入5万で半ば抱き合わせで売っているのが現実。
国内の小麦農家をバッサリ切り捨てれば小麦の値段は半額くらいになる。
62 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:34:39 ID:z8Q9eoHH
抱き合わせにしている理由は業者に国産小麦を押し付けるためね。
それくらい国産小麦は市場から敬遠されているんだよ。
63 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:37:13 ID:UmYHkgva
馬鹿な
それはうどんの話だ
俺はうどんは海外の小麦だと言っているだろが
ラーメンの麺には適しているんだよ
64 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:41:26 ID:8HPxrlYr
日本の政治家は本質的に日本の農業を成長させる気は無い
自民党は何十年も妾農政をやりつづけ、農民の自意識をトコトン痛めつけた
大規模化も票が少なくなるんだから本気でやってたこなかった
農業予算は土建業に半分以上流れ、自民党農政族はウハウハ
結局、大規模化も進まず、競争力のない、少しの補助金で言うことをきく農民が
大量にいるのが自民党の理想だった
民主も同じことやりたいようだな
65 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:42:43 ID:UmYHkgva
農家は切り捨てしなくても後数年で八割は離農するから 心配しなくても良い
日本は中国から野菜を買うよように又なる
66 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:44:42 ID:UmYHkgva
日本の平野はそもそも大規模化には向かないし
過去に大規模化なんかやったのは未開拓だった北海道だけだ
じゃ、国で北海道で麦の大規模生産やりゃいいのに
地方の中小土建屋を生き延びさせる為にジャブジャブ税金突っ込むよりよっぽどいいわ
68 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:54:32 ID:UmYHkgva
北海道が小麦の産地だと言うのすら 知らないんだな
昔は大豆の産地だったんだよ
69 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 12:31:35 ID:c7VxkInm
まだ、減反する気か・
米が余っているといっても国内消費量より少し多い程度
どこかの地方で不作なればたちまち供給が足らなくなる
またパニックにならなければわからないほど、もうろくしたのか
あれから、15年近く前になるから、人が忘れるのにはちょうどいい期間か・・
補助金目当ての糞農家死ねよ。
ほっとけばよい。いっさい金を出すな。
知障揃いかこの国は。
71 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 12:41:20 ID:z8Q9eoHH
>>63 何で国産小麦の価格が輸入小麦より安いんだよ。
ラーメンの面に適していようが、結局は需要がないんだよ。
需要が無いものを保護して作って何の意味がある。
>繰り返しますが、一部、内麦が高く評価されているのは事実ですが、
>これは全体から考えると限定的で、小麦の価格に影響するほどではありません
結局はこういう事。
硬い牛肉が好みの人もいるし適している料理だってあるが、
だからといって霜降りの牛肉より硬い筋張った牛肉が高いなんて事は起こりえない。
>10
千葉というと、多古米だな。
73 :
名無しさん:2008/03/24(月) 14:16:02 ID:T684wJdW
>>35 生種を使えば、バターは必要ない。
また、砂糖は、発酵のためのエサだ。
あと、国産小麦に需要がないとかほざいてる奴は可哀相だな。
ナンブ小麦のテリア特号でパンを焼くと美味いぞ。
全粒粉も国産が格段にうまい。
74 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 14:56:48 ID:UmYHkgva
海外の小麦が高いのは関税のせいなのに
だから海外の小麦の方が安いんだよ
75 :
analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/03/24(月) 15:24:28 ID:QXiNP62Y
農政改革は緊急課題なのに、どのマスゴミも報道しないな。
現在の世界情勢を鑑みれば、大規模農業への移行は必要最低条件だろ。
農協なり新組織なりで、大規模農業にしないと。
資源外交を各国が展開してる中で、自ら自滅の道選んでどうすんだよ・・・。
亡国戦犯リスト
農水省事務次官:白須敏朗
76 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 15:41:33 ID:UmYHkgva
だから大規模化農業の為に必要な農地は何処にあるんだい?
教えてくれよ 俺には探しきれないから
77 :
analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/03/24(月) 15:49:23 ID:QXiNP62Y
>>76 大規模化って言っても、まずは地域ごとに農家をまとめる事からになると思う。
強制的にでもやらないといけない。
どっかの地方で農家がまとまってやってるニュースを見た。
そこでは使う農作業機械も減って、みんなで農業やるという試みをしてた。
ここをモデルケースにすればいいと思う。
家族農業・減反政策はもう限界に達してるし、国としてリスクマネージメントを考えたら政策転換する時期。
>>1 > 東大大学院農学生命科学研究科の鈴木宣弘教授は「生産調整に過度に依存して米価を維持するのは
>もう無理だと思う。『出口』で調整する方向へ徐々にシフトする必要がある。
>みやぎ登米農協(宮城県登米市)の阿部長寿組合長は「まじめにやってきた農家は(減反拡大で)怒り
>心頭に発している。今のパターンの生産調整は根本から見直す必要がある。コメをフル生産して、
>バイオ燃料や飼料など非主食用の需要を開発すべきだ」と話す。
78 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 15:50:58 ID:s4Qtytj+
>>77 集落営農はすでに日本中でやっている
それと大規模化は別問題だぞ
79 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 15:52:52 ID:UmYHkgva
大規模化農業と集落営農は別問題だし 意味合いが違う
80 :
analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/03/24(月) 15:58:44 ID:QXiNP62Y
全農家が集落営農やるようにし、徐々に統合していくって方向性かなぁ。
>>78>>79 現状の農政で良いと思ってるわけでもないでしょ?
減反しすぎなんだよ
82 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 16:03:20 ID:00nYQqkl
米は日本の宝。玄米の栄養価も非常に高い
今なら玄米ブランなどの様々な用途での活用が可能
さらに精神を安定するギャバが非常に多く含まれてるから玄米をよく食す昔の人は切れにくく穏やかだった
日本人が米を食わなくなったって事か?
それにスーパーと直接取引してる農家は減反なんてしないだろ。
作ってる人には申し訳ないが美味い米が安くなれば素直に嬉しい。
85 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 16:17:13 ID:WjdrFt8H
米ですら減反食らう時代にヒエの品種改良やってる人もいるんだよな
86 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 16:19:34 ID:3227V9Ap
勿体無い減反するな。
歌舞伎揚げとソフトサラダを輸出しろ。
それでもあまったら俺が食べる。
88 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 16:21:55 ID:kSjxs4Ol
休耕地に種蒔けば収穫できるような屑米品種を植えるとかして
田んぼを保守しておけば、いざというときにすぐに食用米を植えられる
89 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 16:23:56 ID:UmYHkgva
田んぼは手入れをしないと荒れ地になる
ただ撒けば良いなんてあり得ない
90 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 16:32:08 ID:kSjxs4Ol
でも頻繁な雑草取りとかは必要なくないか?
年に数回、種まき前と収穫前後に保守すれば、ってのは甘い?
91 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 16:36:30 ID:UmYHkgva
水を使うのに 地域によると金額が高いんだよ
田んぼの水は無料では有りません
92 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 16:40:10 ID:kSjxs4Ol
そういうのに補助金使えばいいじゃんね
休耕田の保守管理費用として
93 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 16:40:54 ID:+JH+yUkZ
コンビニのおにぎりとか見てると消費が増えてそうだがなぁ
学校給食は過半数をご飯義務づければ?
94 :
名無しさん:2008/03/24(月) 16:53:10 ID:T684wJdW
>>93 そんなレベルじゃないって。そもそも全体的に米を食う量が減ってるんだってば。
昔は米で大部分のエネルギーを摂らなければならなかったけど、今の食卓は
タンパク質も脂肪分も豊富。
たとえば我が家だと大人二人で一食が1合で済む。もし三食すべて米にしたと
しても、一人年間80kgで足りる。1億2000万がこの程度米を食ったとしても、
年間需要量は1000万トンに満たない。つまり、パン、パスタ、ラーメン、うどん
などを全面的に禁止してもこの程度にしかならないということだ。
米へのカロリー依存度を高めることは、国民の栄養状況を悪化させるし。
需要は今の水準が一杯一杯。
95 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 16:58:47 ID:kSjxs4Ol
お前米ってご飯だけじゃないだろ
おもちとかどうするんだよ??
96 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 17:04:47 ID:WjdrFt8H
>>95 モチや煎餅の消費量なんてしれてるだろ・・・
江戸時代は米ばっかり食ってたから脚気になる奴が多かったっていうしな。
今は豚肉がふんだんにあるんだから小麦取らなきゃいけない理由もなくなったろがw
とりあえずモッフルをたくさん作ってるので餅の値段が安くなって欲しいのぅ。
で、米については中国にガンガン輸出してやれ。
99 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 17:14:39 ID:Qq4tBt8C
米って家畜の飼料や麺の原料とか他の使い道ないのかな。
100 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 17:26:33 ID:DMzm0XlM
101 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 17:27:27 ID:YE7bKX34
米ポテトチップとか
米フライドポテト
作れないか
102 :
名無しさん:2008/03/24(月) 17:35:42 ID:T684wJdW
>>100 米一合ってだいたい530kcalですよ。
5合食っただけでカロリー過剰なんす…。
ましてこれだけおかずのある時代に、昔のように米ばっか食うのは土台無理。
103 :
名無しさん:2008/03/24(月) 18:00:29 ID:T684wJdW
あとはビール・焼酎を禁止して日本酒だけ飲むようにするんだな。
本醸造の日本酒一升につき玄米ベースでだいたい400g使うようだ。
日本全体での純アルコール消費量はだいたい80万klくらい。
日本酒に換算すれば40億本。玄米に換算すれば160万トンだ。
104 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 18:16:45 ID:IsKujw6E
>>103 食用米と酒造好適米はちがうからなぁ。
>>3 俺のエネルギー源はコメから造ったバイオエタノール飲料
減反、つまり、生産調整をしなければどうなるかというと、価格が暴落して農家が共倒れということになる。
体力勝負で生き残れるだけの農家だけが残ることになるか、国内の農家は全滅する。
作りたいだけ作らせることになれば、自然とそうなる。米で食べていけなくなれば農業をやめるか、別の作物へ転用することになる。
米を作るだけでも日本は高コスト体質だから厳しいだろうな。
106 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 18:36:54 ID:dILeDgRi
でも高いよな。
米は。
最近はパスタも値上がりしたからなぁ。
パンもそろそろドカンと値上げしそうだし。
108 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 18:45:19 ID:i9et3A08
水田に税金掛けろ。
109 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 18:57:55 ID:s4Qtytj+
110 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 19:01:31 ID:DMzm0XlM
>>109 固定資産税が農地という理由で割安になっているとでもいいたいんじゃないの?
さすがに、言いがかりレベルだが。
111 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 19:06:53 ID:jaycwHzp
実家が農家の俺が来ました
九州(実家が)は割り当ての減反はしてるが(作っても自主流通米で売れない)
東北地方は売れるから減反せずに作る、
減反の歪を是正しろ
112 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 19:10:39 ID:i9et3A08
>>110 贈与と相続も。特に相続。
水田っぽいものさえ持ってれば放っといても損しないんでしょ?
そんな状況で何やっても金の無駄。
113 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 19:13:48 ID:DMzm0XlM
>>112 耕作放棄しても、一円の金にもならないのが農地。
ていうか、耕作放棄したら、すぐにあれて農地としての価値が一気に落ちる。
もちろん、耕作したところで、時給換算したら悲しくなる現実つき。
都会の住民にレンタルとかしたら税金がややこしくなるのかな
>>113 金にはならないけど損もしないのか?w
商業関係は3代で0になるわけで。
税金掛けて流動化させちまえ。
農地は放置してたら指定から外される
117 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 19:46:59 ID:s4Qtytj+
農地は集めて宅地にするのが田舎の決まり
しかし
地方都市周辺は郊外の農地を潰して商業施設を作るのがこれ常識
一つ作れば周りにお店が沢山できはじめて農地が宅地に転用しやすくなる
118 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 19:49:21 ID:s4Qtytj+
>>116 指定から外されると水田の場合 水利権が消える
>>115 維持に金がかかるだろ
宅地は何もしなくても基本問題ないし
宅地変更前に手を着けると
現状復帰と二度と許可が下りない恐ろしさ
121 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:02:07 ID:IshHm51C
米以外のものを作れば解決
だがなぜ農家が米を作るか
米は他の農作物と比べて手間がかからないから
減反すれば補助金も出るし
めんどくさい野菜なんか作ってられるか!!
122 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:02:55 ID:IshHm51C
米以外のものを作れば解決
だがなぜ農家が米を作るか
米は他の農作物と比べて手間がかからないから
減反すれば補助金も出るし
めんどくさい野菜なんか作ってられるか!!
123 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:03:41 ID:IshHm51C
米以外のものを作れば解決
だがなぜ農家が米を作るか
米は他の農作物と比べて手間がかからないから
減反すれば補助金も出るし
めんどくさい野菜なんか作ってられるか!!
124 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:06:25 ID:s4Qtytj+
都市部郊外だと 直ぐに商業施設の建設の話が来て
優良農地から先に消えていく
中流域 上流域の農地はあんまり良くない
一番良いのは下流域の地域の農地が凄くよいんだよ
米作ってる所が多いのは、単純に昔から作ってるから
じっちゃんばっちゃんに、新しい物に挑戦しろつうのが無茶な話し
126 :
analyst ◆Yh6.bc.hF. :2008/03/24(月) 20:08:51 ID:QXiNP62Y
大事なのは農産物の生産量を上げること。
世界情勢見たら、生産量を減らすなんてありえない政策。
127 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:10:06 ID:s4Qtytj+
>>126 それは無理 実際農地を破壊して商業施設を作る計画が毎年1000カ所はある
これを毎年していたらさて農地はどれだけ無くなるのでしょうかね
128 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:11:43 ID:6WbmN50E
>>120 ヤミ転用は最高レベルの強権発動だからな
129 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:16:32 ID:Zj0nRAX+
なんちゅう社会主義。
価格下がってもいいんだよ。
130 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:20:32 ID:s4Qtytj+
よく田舎じゃ、農地の上に車庫とか小屋を造って、立ち退きの話が出たらまずいから
絶対に立ち退かないとか多いよ
131 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:22:48 ID:v6CFtSpo
工場でコメを作れ。
とりあえず埼玉の減反は利根川沿いに限定して
遊水地兼大豆畑にでもすればいい
133 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:27:42 ID:UmYHkgva
河川廻りは優良農地が多いから 山の裾なんかの田んぼが減反に良いのでは?
作ったものを使う方法を考えろと・・・
135 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:45:12 ID:s4Qtytj+
136 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:47:11 ID:iq3F07eB
これだけ技術が発達したのに、
米のパンとか米の麺とかできないの?
138 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 21:53:18 ID:UmYHkgva
ダムは沢山作られますから
139 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 21:56:49 ID:eW6bpumm
生活保護減額して余ってる米を現物支給しろ
140 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 21:59:31 ID:dILeDgRi
>>136 米粉の多いパンはあるがやはり値段が高過ぎる
ダムがなくいてもイスラエル並の農業技術があればいい
142 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 22:28:00 ID:TgrqzMrQ
海外に頼った穀物より今、日本で増産可能な米を増やすべき時ではないのかな?
米だって加工すればご飯だけではなく、色々な食べ方もあるのだから
このまま減反が続くのなら近い将来国内の米が不足し高価な輸入穀物で
家計に影響が出るハズです。
政府はもっと先を見据えた政策を打ち出すべきだと思う!
一度放棄された田んぼや畑はスグに生産出来る状態にならないと知ってる
のだろうか?
このままだと日本の米は姿を消し、復活させるのに長い年月を要する事に
なるだろう、その時に後悔しても遅すぎるだろうな
1次産業を守れないってのは最悪のシナリオが待ってるのだよ・・・
若い世代や無知な都市部の人は農業を軽く見てるように思う!
失われた耕地は数年で復活出来る物では無いと言う事実を国民に理解して
もらい日本の食文化を守るべき時が来ているのだよ。
143 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 22:32:25 ID:s4Qtytj+
都市部の人間は都市部で農業すらしいから ほっとこう
144 :
名無しさん:2008/03/24(月) 23:05:32 ID:T684wJdW
どう逆立ちしたって800万トンの需要が1000万トンに増えることはないのだよ。
145 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 05:47:42 ID:Pilc9FI3
心配しなくても、そのうちアメリカを中心とした大恐慌で通貨危機が到来して、
虚構経済で実質産業が崩壊してる日本なんて発展途上国に逆戻り。
外国の人件費が安いのは西側通貨経済のルールで外貨保有高による経済格差があるからだし。
日本が没落しなくても、発展途上国がいつまでも途上なままな訳もなく。
石油高騰でバイオ燃料の原料も必要になるし。
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1206335223/ そのうち何も輸入できなくなって、食べるものもなくなって、終戦直後の状態に逆戻りだよ。
アフリカ〜中東で穀物に大規模な病気がはやって、どんどん世界中に広まっていくみたいだし、
干ばつや砂漠化、温暖化による気候変動、真水の確保ができなくなって。
146 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 07:23:38 ID:EBKYXa3v
>>144 主食になるから安くなれば需要は増えるよ。
食費節約のため米食を減らしてる家庭は少なくないだろ。
147 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 08:58:29 ID:SLAO/XIX
んな家庭あるかよ
食費節減といいつつ100円マックでガキの腹膨らすのが標準未満家庭クオリティ
大豆への転作とか無理なの?結構需要ありそうだけど
149 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 09:24:30 ID:EBKYXa3v
>>147 うちはジャガイモやスパゲッティが半分ぐらいだ。米食は主食だけど高いから
何もしなくても食料価格が暴騰するさ
夢は新車から、夢はおなかいっぱい食うことになる
米作農家の高齢化の話がでるが、ジジイババアでも作れるような楽な仕事って
暴露しちゃってる部分もあるんだよな。
仕事が楽で補助金が出る、他の作物なんて作れない。
仕事があるだけマシってを歪曲と拡大解釈で権利主張してる人もいるのか
152 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 09:32:07 ID:SLAO/XIX
>>149 >>94の試算では、年間大人一人が3食米を主食としたときの消費量は80kg
近所のスーパーで売ってる米はだいたい10キロ3000円だから年間24000円
一日あたり70円にも満たないが、ジャガイモやスパゲティはそんなに安いの??
>>152 94の試算だと一食あたりの73gでお茶碗半分くらいしかないぞ。
154 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 09:38:18 ID:SLAO/XIX
あ、本当だね
そうすると一日あたり140円ということか
一日に安売り食パン1斤むさぼり食うと、米食より安いわけだな
155 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 09:41:23 ID:SLAO/XIX
いや、やっぱり生米とご飯の重量がごっちゃになってしまったが、
>>94の試算でだいたい正しい気がする
>>149さんはよっぽど良い米食ってるんじゃなかろうか
156 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 09:44:32 ID:Ez4Pj6Eh
>>152 パスタもコメも単価は同じくらいだよ。
パスタは5kg入りで2000円弱。
パスタは加工食品なのに、コメと単価が同じって何か間違ってるよな。
ま、コメが高すぎなだけなんだが・・・
スーパーで10kg3200円のあきたこまちだと1合あたり48円
パスタだと一食100gで40円くらいなので、
価格的にはそんなに変わらないだろ。
158 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 09:50:02 ID:SLAO/XIX
>>156 パスタ1食分100グラムとして2000÷50=40円
40×3=120円
まあ良い勝負かな
ディスカウントショップなんかでたまに10キロ2000円なんていうコメも売っているが
あんな屑米でも食えば一日あたりの主食費は45円切るな
コメが高い、というのは気のせいじゃないのかな
159 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 10:00:32 ID:Ez4Pj6Eh
>>158 加工食品という括りで見ると高いのは間違いないだろ。
お餅は5kg(米換算で2.5kg相当)で6000円くらいするし。
160 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 10:04:26 ID:SLAO/XIX
餅ってそんなに高いのか・・・
必要なとき、といっても年に1、2回だが、餅つき器で自作していたので知らなかった
まーどっちにしても私はコメ減反には反対ですけどね
161 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 10:11:31 ID:W+5kjQx6
コメ作って
牛の飼料や、鶏の餌につかえばいいじゃん。
それでも田圃が余るなら、トウモロコシ、ヒエ、アワを作る。
どれも家畜の餌に使えるよ。
米でペットフードつくっとけ
163 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 10:24:22 ID:KaE6+SN+
家畜の餌は作れるが
酪農家や養鶏場が買える価格と作った農家の価格が
折り合わない筈だから 成立しない
164 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 10:28:17 ID:+t1a+tUx
減反政策なんて止めて、コメ農家に自由に稲作をやらしたら?
その代わり、コメがあまって価格が下落しても、昨年のように
政府がコメ農家救済のために買い取らないということで。
市場原理に任せるとどうなるんだろうね。
166 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 10:35:02 ID:KaE6+SN+
農家が辞めていくだけさ
そして中国から沢山入ってくる
167 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 10:35:17 ID:Dk4jfrqW
販売価格を安くするというのなら
規格をきめて、一端国が買い上げ、それを格安で卸売業者に販売すればいい
規格に応じて買い上げ価格が決まるのだから質は維持できるし
税金を投入しても、安く国産穀物が手にはいるのだからそのあたりは相殺される
>>167 その方式で質が維持でないのは引き出しのない机やトラバントを作り続けた
ソ連が証明してる。
>>166 止めるのはいいがどうやって食っていくんだ?
170 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 11:18:09 ID:KaE6+SN+
農家は自給自足があるから 問題無いんだよ
自給自足なんてできるか ヴォケ。
>>167 消費者視点でいってるのかな?国は予算を使わなくちゃいけないし、農家は米の値段が安すぎる国ならもっと高く買えと言うわけですが
173 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 12:05:38 ID:EBKYXa3v
米のがパスタよりは高いよ。パスタはsあたり200円で買える。
174 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 12:30:25 ID:KaE6+SN+
ならばパスタを高くするしか無いから
175 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 12:40:51 ID:EBKYXa3v
>>174 冗談みたいだが本気で政府はそう考えてそうだよな。
主食は安くしろよ。
生活保護なんて削ってちゃんと働いてれば米食ぐらい毎日できる価格に米を下げろよ。
176 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 12:43:04 ID:7QCmA7I1
アマリカみたいに、財テク農業にして米由来のアルコール作ればいいじゃん。
農家うはうはじゃん。
日本産の米食いたい言う奴には”売ってやんよ〜”と高飛車な態度でいけばもう完璧じゃない。
177 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 12:49:41 ID:zPd5lBmO
>>168 今も農協はこの方式であらかた買い上げてますが何か?
規格を決めるって意味がわからないの
>>172 国が高く買うわけだから生産者の収支は改善する
流通経路のどこかで買い占られる可能性はあるが
その危険性をのぞけば、消費者としてもエンゲル係数を下げることもできる
仮に余剰品がでれば国外に売り出せばいいわけだし
その際は輸出業者が利ざやを稼ぐこともできる
もっとも政府は金だしたがらないだろうね、役人はうまみがないし
178 :
名無しさん:2008/03/25(火) 12:59:28 ID:A61h/NYw
>>177 政府米って知ってて言ってるよね?
>>175 逆ザヤって知ってる?
なんで政府米がほぼ店頭でお目にかからなくなったか。
答えは簡単。いくら安くても売れないから。
179 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 13:04:18 ID:ZZd5yg/X
>>178 政府米は外食産業に引き取られてますが。
>>177 > 今も農協はこの方式であらかた買い上げてますが何か?
それが破滅状態なんだろ?
181 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 13:11:34 ID:zPd5lBmO
>>178 もちろん知ってるよ
一般に市場で対価100で取引されているものを国が直接農家から1000で購入して市場で10で売りに出せばいいという考え方だよ
生産者は卸に売るより国に売った方が得だと判断すれば当然国に売る
卸が生産者から確保する量は当然経るから、ブランド米など一部を除けば当然その経路は閉まってくる
182 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 13:31:21 ID:68ryyfPi
計画外流通米→量販店の販路ができたことで
ソ連型の統制型計画経済は破綻してしまったのでは?
183 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 13:40:10 ID:zPd5lBmO
ソ連型と違い国は頭の悪い卸売業者の立場
元締めじゃないんだから、計画外の流通経路ができたってかまわないよ
他の業者は国の買値よりも高く生産者から購入しないといけないんだから
生産者から買うより国から買った方が安全じゃない
184 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 13:45:12 ID:UDDv99Wm
こんだけ物価が上がってるのに、米の値段だけ下がってる不思議と、
その米の値段が下がってお得なことは報道しない糞マスコミ。
185 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 13:58:31 ID:68ryyfPi
>>183 それで原価割れちゃって苦しい苦しい言ってるんじゃないの?
新聞、テレビではそう報道してたけど。
>>184 テレビは広告主か視聴率を稼げるような番組しか流さないわけで・・・
そんなこと言うなら総務省かテレビ局にキャリアルートで入ってくれ
187 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 14:06:29 ID:KaE6+SN+
国は米を高く買うべきなんだよ
現状は、国の買値は市場のそれとさほど変わらないし、買い取り量も少ないからだよ
189 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 14:19:42 ID:2ZsFg9Xs
>>188 ならば作るのを辞めるのが一番だろう
リーマンになるのが一番楽ちん
商売的には需給バランスが均衡するまで減らすしかないんだろうが
自給率など国家の方針にもあるんだろ。
国はどういう方針なんだかさっぱりわからん。
191 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 14:28:57 ID:/cQHJ/RD
やっぱ米パンを作るべきなんだろうな
俺は小麦すら粒で茶碗に盛って食べるタイプだがww
192 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 14:30:00 ID:2ZsFg9Xs
>>190 自給率なんか国民個人が作れば良いんだよ
それで問題ないんだし
193 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 14:34:22 ID:efLkob8d
利益が出ればな
>>193 耕作放棄されるような条件の悪い水田でそんなものを作っても、
赤字になると思う。
196 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 15:29:39 ID:Of5Z7iM9
生活保護家庭には現金支給を最小限にして、
あと米を3俵ほどやればいいとまじでおもうね。
健康になって長生きするから国的には困るんでないかい
198 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 15:38:19 ID:Of5Z7iM9
>>197 玄米と雑穀を半々で支給したら、健康優良家庭になりそうだ。
199 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:17:58 ID:2ZsFg9Xs
作ることは可能なんだよ
誰が作るかとそれにかかる費用と経済的に自立できるか
それが解らない限り誰もしない
200 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 19:33:23 ID:Pilc9FI3
義務教育で日本は第二次産業の加工貿易や第三次産業の国になったと教えられたので、
食糧は輸入すればいいと思っていたし、
農家に産まれた既得権益者だけが保護貿易や援助を受けられるのは、
企業や源泉徴収で搾取されるだけのサラリーマンと比べ何の競争もない、
自民党の票田としての意味しかない不平等な特権だと思っていた。
民衆の味方である日本共産党の主張の中でその点だけは納得がいかなかった。
だが昨今のアメリカの狂牛病対応や防虫・防カビ剤、中国の農薬や重金属汚染、投機マネーによる価格高騰。
アメリカ自身が税金で不当に農業にテコ入れし、他国の農業を価格によって破壊しようとしている。寡占で市場支配するつもりだろう。
結局食糧の安全は自国か信頼できる協定・同盟国との間でしか成立しない。エネルギーも同じだが。
また西側通貨経済のルールで外貨保有高の低い国の人件費を安いと言っているだけで、
実際の生産効率や輸送コストや輸送時の劣化などを考えれば、合理的でない事は明らか。
日本がそうであったように、発展途上国がいつまでも途上国であり続ける保証などない。
通貨保有高によって工業は流出し、農業は衰退する。これが資本主義の行きつく先。
農業の保護はやはり必要と思う。
全てを市場の自由競争に任せるのではなく、経済の盛衰にかかわらずどの時代でも安全保障されるべきものは、
社会保障の一環として、公務員のように税金で管理・保障すべきと思う。
完全に市場経済のみを正しいとするなら、それは原始時代に戻る事と同義なのだから。国など政府など存在意義がない。
我々が政府に税を納めているのは、社会の安全保障の為である。全て自己責任でいいのなら政府など必要ない。
現時点で仕事も健康も不足がなくても、いつ倒産したりクビになったり病気になったりするかも知れない。強盗に遭うかもしれない。
負け組や弱肉などを間違っても政府が肯定する社会であってはならない筈。
自分がいつか困るかも知れない時の為に、他人を救う社会。互助の精神。それが国家の存在意義だろう。情は他人の為ならずである。
201 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 19:56:30 ID:EBKYXa3v
米のパンなんて価格が高いよ
202 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 20:45:46 ID:DFc6YfFW
みんなお米食べてんの?
ご飯食べると太るじゃないですかぁ
203 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 20:50:37 ID:BMKM+Pfo
小麦粉は消化に悪いわるいからなあ
204 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 20:54:09 ID:tcpN0kF9
減反を廃止して
コメを商品先物に上場させればいい話。
205 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 20:56:18 ID:EBKYXa3v
国内で小麦粉を加工したものは米並に高いけど
外国で加工したものの輸入スパゲッティは質が国産並ぐらい高品質でも米よりはずっと安い。
206 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 21:12:30 ID:xpAhEYr0
米の品種は違うが、タイの最高級米はアラブの金持ちどもが
買い占めているとのこと。日本の米もアラブの石油馬鹿に売り込めよ。
>>206 向こうにジャポニカ米の需要はあるのだろうか・・・?
208 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 21:15:26 ID:EBKYXa3v
インディカ米はベタベタしてなくて香りがいいからな。
日本米も慣れればうまいがべたついて調理に適さない上に臭いから外国人にはとっつきにくいよ。
209 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 21:18:34 ID:KaE6+SN+
日本の米は臭いからな
減反推奨なんてしなくても米作の補助金減らせばいいんじゃないの?
211 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 21:24:56 ID:KkxOxs/E
212 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 21:34:48 ID:EBKYXa3v
若い人達は「ご飯がくせぇ」て思いは経験してない人も多いだろうな。
でも今の米と炊き方でもまだ独特の気持ち悪くなる臭いは残ってるよ。
昔の冷ご飯を蒸しかえしたご飯の臭さはかなりだったぜ。
その臭いは今でも炊きたてでもあるんだけど慣れと臭いの少なさで日本人にはあんまり気にならないだけ。
213 :
名無しさん:2008/03/25(火) 21:47:53 ID:A61h/NYw
ジャポニカ米を水だけで炊きあげたところに
納豆みたいなものをかけて食べるんだから
そんな味覚が外国人と相容れるわけがないだろ。
日本の米は日本で作るしかないんだよ。
214 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 09:09:11 ID:1tjVs1Ov
>>213 雨とかOZで日本向けを作ってるだろうが
OZのは知らんが、雨のは普通に食える
215 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 09:15:06 ID:QJ2hMXtB
豪州米おいしいよ
4月ごろから新米でるから
自由化されるといいんだが
どぶろく作りを認めたらいい
217 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 02:58:39 ID:IBPSwweI
ぶろぐ作りなら解る
自由に作らせて、
米価をもっと落とすほうがどう考えてもいい。
競争力のない地域から淘汰させていくのが普通だろ。
219 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 09:52:45 ID:nEDdrPdi
これから自由化して、メリットなど数年だろw
20年前に自由化ならあまだ理解できるけど、これから自由化したら
庶民は食うものないぞw
食糧はこれから足りなくなるのに・・・
220 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 10:38:31 ID:IBPSwweI
米価が下がったら一斉に農業辞めるよ
221 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 10:51:22 ID:lrUFqfH2
作りすぎたなら輸出しろ
減反はするな。
作りすぎた分を国が買い上げ生活保護とか年金生活者に強制的に配給すりゃいいだろ
もちろん現金支給は米価分を減額で
223 :
名無しさん:2008/03/27(木) 12:40:58 ID:dDOh2Gay
いまどき金のかわりに政府米など配給したら
「虐待だ」と訴訟起こしかねないからな生保どもは。
224 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 17:35:59 ID:F0q5Abzp
糞農家イラネ
225 :
名無しさん:2008/03/27(木) 21:09:01 ID:dDOh2Gay
>>224 はいはい中華工作員乙。毒菜食って氏ね。
>>220 米価が下がったら一斉に農業辞めるよ
やっぱり、コメ価格を上げるにはこの方法がベストだな。
>>200 負け組や弱肉などを間違っても政府が肯定する社会であってはならない筈。
どこの世界の話だ? 寝言書いていないで、たまには、自分でコメ売りに出
て見ろよ。
228 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 14:55:25 ID:QNV+MoRv
供給を減らすんじゃなくて消費を増やして米価を安定させろよ
本末転倒な気がするんだけど?
230 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 20:17:25 ID:Vv9+AIs8
>>229 一日米六合副食は漬物だけの食事より、
一日米2合副食たくさんの食事のほうがバランスが取れていること明らかですから、
米だけの消費を増やすことは、農水省といえどもできません。
・・・・・・・・。
んじゃなんで大借金背負って土地改良なんかしちゃったんだろ。
俺たち農家がバカってことか。なーんだ。
232 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 20:33:38 ID:HeAFgSkj
>>230 パンやパスタ、麺類を食べるよりご飯食べろ って言いたいんだと思う。
3食ともご飯にすれば、倍近く米の消費増えるような気がするし。
あと10月に小麦は20〜30%ほどまた値上げするから
そのうち、米粉でパンや麺類を作るようになって
米の消費が上がるような気がする。
その頃まで米作農家の人(爺さん、婆さん)が生きていたらだけど。
233 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 21:06:17 ID:KE9dSMm/
異常気象で海外からの穀物が高騰したり輸入量が減って庶民が飢えるようになってもやくざと役人は何故か食料を確保出来るだろう。
234 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 21:11:49 ID:P6wXdKen
米でパンとか、麺(フォー)とか作って、米製品を増やすとかできないのか?
減反目標分を農水省で借り上げて家畜飼料用の米つくれ
236 :
名刺は切らしておりまして:2008/03/31(月) 21:30:03 ID:GnYJmlwj
むしろインディカ米を作って欲しい。
ジャポニカとはまた別の食糧だから競合しないよ。
フォーやビーフンの他にも調理に向くし。
237 :
名無しさん:2008/03/31(月) 21:41:14 ID:pzxLPAQ9
238 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 01:42:49 ID:+FpoAme7
後数年で廃業が相次いつぐ
239 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/05(土) 01:50:31 ID:Zn80j+C4
とりあえず、農水省は出来る事から始めよう。
1.職員の給料を米で支給。部課長クラスには直轄領。
2.職員食堂は米と漬物だけ。
3.茶菓子はもちろん煎餅。
240 :
名刺は切らしておりまして:2008/04/08(火) 20:28:01 ID:F12W5EN+
パン食やめたので、減反は勘弁して欲しいわ
241 :
名無しさん:
パン焼くほうが安いんだがな。