【航空】茨城空港:「駐機場不足の問題も」 旅客ターミナルビル設計変更に懸念示す…懇話会 [08/03/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 有識者や航空会社の担当者らでつくる茨城空港利用促進懇話会が21日、水戸市内で開かれ、
県が目指す格安航空会社の誘致などをめぐって意見を交わした。

 本年度の開催は2回目。県は昨年末から、旅客ターミナルビルの設計変更を始めたことを
報告。航空会社が負担する空港使用料や人件費を抑制するため、出発・到着ロビーを1階に
まとめ、ビルと飛行機をつなぐ搭乗橋廃止などの見直し案を説明した。

 ある委員は、設計変更で1時間あたりの発着回数が減る懸念を示し、ある時間帯に乗り入れ
希望が集中することで「エプロン(駐機場)が足りないという問題が出てくるのでは」と疑問を
投げかけた。別の委員は、航空会社が求める路線開設の条件に応じた対策の必要性を訴えた。

 県は「北関東の人口は700万人で潜在的な需要はある。(航空会社に)就航しても採算ベースに
乗ることを示すことが大切だ」と、従来の見解を繰り返した。 (生島章弘)


▽News Source TOKYO Web 東京新聞 2008年3月22日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20080322/CK2008032202097339.html
▽茨城空港
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/
2名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:42:14 ID:GEJZdld0
百里基地外
3名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:46:53 ID:nKVCiQeh
そもそも空港が要るんですか?
4名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:49:03 ID:vGKtKWBu
要らん要らん
5名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:50:08 ID:z413NVN4
>>3
役人の実績作りのためには必要
6名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:51:58 ID:k6/iTAi2
福島空港よりは、よほど有用だと思う。
7名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:53:27 ID:rIwchCCg
まぁ初めは小さく造っといた方がいいよ。
静岡みたいに、造ってから後悔しなくて済む。
8名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:56:31 ID:JbkHy9S3
俺茨城県民だけど、空港なんてマジでいらない
9名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:58:02 ID:lPOHYIWZ
>>8
禿同
10名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:02:14 ID:pnwu3MWr
羽田の能力が限界になりつつあって、調布は拡張不可、横田は当分民間ではつかえない。
成田は辺鄙な場所過ぎるのに限界に近い。

となれば、ほんとは百里でいいと思うんだよな。常磐道沿線とか、笠間から
真岡まで下道走ってしまえば北関東道+東北道までいける。
三郷から外環使えば関越にも抜けるし、圏央道で中央道にも抜けられる。
スカイマークでもエアドウでも物流屋でも誘致すりゃいいよ。

ほんとは鹿島鉄道が石岡から生きてりゃ輸送には良かったんだろうけどな。
11名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:02:57 ID:s8AV4C14
成田と無料シャトルで結べば使えるかも
12名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:03:03 ID:hkUhOtXO
燃料輸送に使ってた線路は取り外したの?
DMVだったら渋滞に関係なく輸送が出来るけど。
13名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:12:00 ID:oyeVEocK
貨物専用空港にして成田の負担を低減する
14名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:19:44 ID:awJlRb3A
そんなことやってっから
いばらぎぎぎぎぎg
っていわれんだよ
15名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:22:26 ID:LMDrVZ7J
茨城空港行きの道路は、予定どおり出来ています
まずは、道路ですよ

冬柴層化大臣
16名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:23:09 ID:cKH0A0hd
茨城住んでるけど、空港なんてあったんだ。
そもそも知名度上げろよ。羽田か、成田以外使ってる人聞いたことないぞ。
17名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:26:43 ID:LMDrVZ7J
>>16

百里が自衛隊と民間に分かれる
その為に道路を作ったのに
なんで、いばらぎが知らないの?

冬柴
18名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:33:52 ID:Ohu/KZ2d
場所がいまいち。つくばにも微妙に遠い。羽田からつくばと所要時間が大差ない予感
19名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:34:39 ID:xM7LwvV8
>>15
もう一人いるだろ。@額賀高速
20名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:38:53 ID:URVETKs+
>>16-17
ま、水戸以北とか笠間方面の人間には、百里なんて無縁だもんな。
日本人で百里基地知ってるのは新谷かおるの「ファントム無頼」読者くらいなもんだろ。

漏れだってあの漫画読んでから石岡に一時期住んでたけど百里まで行ったコト無いぜw

21名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:52:41 ID:rY+AoL7D
いばらぎじゃなくていばらきだかんな。濁って発音するやつは、ぷっくらつけんかんな。
22名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:59:59 ID:+54KPK/x
燃料輸送も自動車なんて、このご時世に。
23名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 01:12:38 ID:uSHvVOPk
龍ヶ崎だって寂れてるのに、要らないよ。
24名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 01:13:46 ID:HpmIQSnN
大洗鹿島線からと石岡から旧鹿島鉄道線跡を使った新線を建設して
空港アクセスを確保すべきだ
25名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 01:19:09 ID:sjC3p2C3
県北の俺には福島空港の方が便利
でも駐車場が無料だったら使うかもな
26名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 01:26:29 ID:HpmIQSnN
>>19
自民党茨城県連に嫌われてる額賀さんね
27名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 03:02:33 ID:i16AIEo1
地方空港は離島(陸の孤島を含む)を除いて、地方に1つで十分だろ。
28名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 03:37:36 ID:9tlLWEVR
それでも、埼玉空港は必要なんです。
29名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 04:37:19 ID://83UzSm
いまのところ就航予定なしっていうのが笑える
造ってはみたものの開店休業状態になる予感
30名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 07:26:02 ID:SGTKzBKa
>1 北関東の人口は700万人

この数字は県内じゃないのか。しかもジジババばかりじゃ本当に必要な人はずっと少ない気がする。
31名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 09:21:22 ID:u39S9YIG
霞ヶ浦のあたりで常磐線からアクセスが良ければ利用者もいるだろうに。
32名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 10:00:34 ID:cNon/+Zq
高浜から船で羽生あたりまでクルージン!クルージン!ヤッホー!ってどうよ?
もちろん土浦発の船も。
成田>>陸路>>佐原>>水路>>茨城空港もいいね!
33名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 12:25:54 ID:tfNoPZ8u
広報にまったく熱心じゃないんだよな、ここ
正直、民間共用はじまることほとんどの人が知らないと思うぞ
34名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 13:09:17 ID:HKlW7Mex
35名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 15:36:00 ID:DuKkQsZQ
有事の際の第2滑走路だろ
36名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 16:18:16 ID:BQUbL4jp
冬柴はホントに バ カ  だよなぁ〜。
この間の国会答弁でも「先ほど 読みましたとおり 」と平然と言っていた。

やっぱり ソーカ ぜんぜんだめじゃないか。
37名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 16:18:59 ID:Gwn6TmFA
曲がって居る部分を買収して早く拡張してください。
38名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 16:20:55 ID:mbt7in0S
1時間に何本も飛ぶわけないから
何の問題ないな
39名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 16:32:06 ID:2IunW+XN
>>24
マジレスすると、鹿島鉄道の跡地の石岡よりをバス専用道にする構想がある。
http://www.ibaraki-np.co.jp/47news/20071215_01.htm
「茨城空港への直行バス(石岡駅−茨城空港間約二十五分)も運行させる計画。」だと
40名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 16:59:49 ID:hvmjxpTE
戦闘機の爆音が減ると思ったら民間機が飛ぶのか。
航空ショーとかやらなくなるのかな?
41名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 17:04:34 ID:aGFSk04l
>>39
我孫子あたりだと東京駅まで出て新幹線使うよりも、
羽田行くよりも(成田の国内線は時間帯が悪すぎて使えない)、
茨城空港の方がアクセス次第では使えるかもしれんな。

国際線に関しては着陸料を安くしてLCCを誘致するらしい。
そうなったら都内までの格安アクセス手段が必要だな。
42名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 17:14:06 ID:TA2dA4zK
茨城あたりのビジネス客は何処に行くにも一度東京まで行かなきゃ
ならないので(新幹線も乗れない・・・)、空港の需要は確かにあるっちゃーある。
常磐道も北関東道も開通してないからな。

ただ、旧小川町は、廃線となった鹿島鉄道以外の交通インフラが自動車しかない。
しかも周辺道路は脆弱そのもので、色んな意味で地雷めいた事業ではある。。。
43名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 17:21:08 ID:CAmvT6oA
>>28
西武鉄道と埼玉県が入間官民共用化構想出さなかった。
都民も横田より入間の方が便利なはず。
長い滑走路を必要とする大型機運航から中型機にシフトしている。
空港のない府中基地機能が横田に移って入間の一部も横田に移した方が
合理的に思えるのだが。
44名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 17:21:39 ID:k8/NGxt5
どこにあるの?
埼玉県民が使えるくらいの場所なら黒字
45名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 17:23:03 ID:g228a+1s
またまたお手盛り需要予測とお手盛り商圏人口ですなぁ
血税の無駄ですなぁ
TXも
46名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 17:40:05 ID:CAmvT6oA
>>44
所沢の先。基地の東西サイドを池袋・新宿線が通っている。
アクセス交通はもうあるようなもの。
池袋からも大宮からも立川も近い。
http://www.mod.go.jp/asdf/iruma/access/index.html
47名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 19:41:01 ID:aGFSk04l
あとは石岡にスーパーひたちが停車するかどうかだな。
NEXも30分に1本だから、30分に1本有効アクセスを
確保出来れば、百里を成田の代替と見なして就航する会社も出てくるだろう。
48名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 21:32:07 ID:fcwR580S
>>41
我孫子辺りなら羽田の方が近く(早く)ないか?オレはつくば在住だけど、
ここからなら間違いなく、百里へ行くよりも羽田の方が早く着くよ。
49名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 21:36:31 ID:aGFSk04l
>>48
我孫子は言い過ぎた。
羽田か百里か迷うのは取手〜土浦の間かな。

国際化する羽田よりも着陸料がうんと安ければLCCも来るだろうし。
上野から石岡まで特急で1時間、料金も3000円くらい。
都心までのアクセスも許容可能な範囲だな。

50名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 22:34:39 ID:URVETKs+
>>41
> そうなったら都内までの格安アクセス手段が必要だな。

石岡まで出れば、平日昼間でも1時間ごとに特急のフレッシュひたちが走ってる。
土浦迄出たらそれに加えてスーパーひたちも1時間に1本走ってる。
最悪、筑波まで連絡バスなりタクシーつかまえたらTXあるじゃん。

>>47
百里から潮来まで出るのに霞ヶ浦東側ルートだとどのくらいかかったっけ?
355号とか51号で東関道とかさ。

>>49
羽田までは、三郷から6号とかC2東側の時間が読めないので、まぢおすすめしない。
外環東側が出来たらまた違うだろうけどな。

そういえば百里の官民共有の話って、神戸の震災のころから話出てたんだよな。
51名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 22:50:24 ID:36EsDiY1
とにかく茨城は土木工事やれりゃ何でもいいんだよ。
>>5
空港立ち上げの企画段階に携わった人間だけが出世している。
今は具体の事業になっちゃったから今の県職担当者は必死で馬鹿計画作った
前任者の尻拭いをしてる真っ最中。
 開港すると今度は出世の見込みのないノンキャリア県職員が貼り付けられる。
いくら茨城でも県庁職員の出世組の逃げ足の速さはさすが。
52名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 23:26:20 ID:aGFSk04l
>>51
その割には鹿島鉄道をとっとと廃線にしてしまったけどね。
上手く使えばアクセス鉄道になったのに。

LCC誘致にしたって最近になって言い出したし、
横田入間厚木の軍民共用化とか言い出す前から
首都圏第三空港って言っておけばよかったのに?
53名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 23:29:28 ID:AibUeyWi
セスナが発着できれば十分だな
54名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 23:44:27 ID:RlUKfx8r
ターミナルは安上がりでいいよ。まあ最悪、新設の滑走路は自衛隊でも使えるし、
55名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 00:01:01 ID:g228a+1s
机上の空論で税金の無駄使い
もう茨城に投資はしないで欲しいね
56名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 00:12:41 ID:W2eJXEzC
>>52
>その割には鹿島鉄道をとっとと廃線にしてしまったけどね。
>上手く使えばアクセス鉄道になったのに。

あれは、百里基地を5km以上離れたところを通っていたので、いずれにせよ
とてもアクセス鉄道になんかにはならなかった。
まあ、>>39の通り跡地は空港アクセスにも活用することになりそうだけど。
57名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 00:41:03 ID:6OVkglBk
>>56
石岡―旧常陸小川間は旧鹿島鉄道でいけるが、
そこから先は結局新規路線を造らなければならないな。

しかし、石岡側よりもむしろ水戸側をどうにかしないといけない。
水戸から茨城町を経て空港へアクセスする系統についての動きはあるのだろうか?
58名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 07:03:46 ID:0EG+dtT0
>>43
入間基地の滑走路延長上に住宅地が広がっているんだけどさ、
それでも進める?

なんのために、T-33のパイロットが命を捨ててまで入間川に墜落させたと思ってるんだ。
59名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:34:50 ID:yJuginNH
都心やつくば方面から自動車での利用があればあったで
今でも渋滞の名所な国道6号恋瀬橋付近がパンクする悪寒。
60名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 20:26:32 ID:W2eJXEzC
>>59
ないないw
この空港の需要予測は年間81万人で1日あたりで2200人しかない。
この利用者全部が同じ道路を使っても、行きも帰りも片道1000台分にもならないよ。
61名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 21:26:25 ID:BvIsdjFn
>>57
石岡を重要視するのは、「茨城都民」を視野に入れるのと
LCC用空港として売り出す場合の都心までのアクセスを
考えたらそんなにおかしいことでもないと思うけど。

スーパーひたちは昼間は止めなくていいと思うがな。
62名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 21:30:01 ID:IXi6B/OA
近隣の人口なんかほとんど関係ない。



1日数便以上の羽田便があればたいていの空港は儲かる。
それこそ近隣人口100万人程度でいい。

逆に羽田便が無いならあまり儲からん。たとえ数百万人でもだ。
63名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 21:53:15 ID:NAtOo+OP
>>62
そう言うもんなの?
広島とか仙台とかなら分かるけど、特急で一時間半くらいの距離に、高額かつそれ以上の時間を要してまで飛行機に乗る必要があるのかな?
俺、常磐線沿いの藤代在住だけど、水戸空港を使う機会は無いと思う。
64名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 22:01:36 ID:+0QIrIv0
>>63
羽田便を飛ばすかどうかという話ではないのだが。
65名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 22:15:04 ID:NAtOo+OP
>>64
え? 違うんですか?
ごめんなさい。よくわかんないや。羽田便がなければ儲からないんでしょ?でも>>64の話だと飛ばすわけではないって…。
じゃあ、どっちにしても儲からないじゃん。
うーん。俺の血税はどうなるんだ?
66名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 22:25:01 ID:nkULyiJq
前に県庁に聞いたら、東京に直下型地震来て羽田があぼんした時に
百里を救助物資受け入れ基地にするには、民間路線があって慣れてれば
いいんじゃないかってことだったな。

まぁ、羽田便がある=東京の最寄り便てことだし。
東京(まぁ上野か)へのアクセスをアピールしたら利用客掘り起こせるんじゃね?
それこそ鼠帝国に旅行に行くツアーで百里で降りて舞浜にいく&舞浜のホテルに泊まる、
なんて時とかさ。
67名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 22:26:59 ID:+0QIrIv0
>>65
どう考えても羽田便が飛ぶわけないだろ。
68名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 22:37:03 ID:A785t0Z/
>>57
石岡ー常陸小川間は高校生の利用もあり採算性もまあまだったから部分的に残しても
よかったと思う。
常陸小川ー茨城空港間に新線敷設、水戸ー石岡常磐線乗り入れで水戸ー茨城空港直通
列車を走らせれば充分にアクセス鉄道として機能したと思う。
69名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 23:28:19 ID:W2eJXEzC
>>65
一から作るわけじゃなく、自衛隊の飛行場にターミナルを作って間借りするだけなので
金は余りかからない。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/project/project04.html

>>68
利用者数が1日2000人程度で便数も1日10便程度の空港じゃ鉄道アクセスは無理だよ。
バスだったら、早着延着が当たり前の到着便に合わせて出発できるが、ダイヤ通りに
走らにゃならん鉄道はそうするわけにはいかない。
それに、常陸小川−空港ターミナル約6kmの建設だけで茨城空港と同じくらいの金がかかる。
70名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 23:30:20 ID:58MwnrH+
>>59
バイパスの計画も決まってるんだけど
アホな共産党が邪魔して進まないんだよ
工事して遺跡発見し調査しろの繰り返し
71名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 23:38:49 ID:GMcLwzFr
>>57
水戸方面もバスだろ
渋滞皆無で車が走ってない道路も出来てるし

72名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 23:44:11 ID:8e0hV31r
羽田に行くのに都心を抜けないといけない千葉や、埼玉からの利用者はある程度見込めると思う
千葉ロッテも、千葉から羽田に行くのに渋滞にはまると、バスが動かないこともあると聞くし
73名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 23:46:43 ID:Emo/vx8p
>>68
高校生も利用はしてないよ
自転車で30分かけて通学
運賃が高すぎた

74名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 23:51:20 ID:WaMZb/XD

赤字の茨城県は道州制の時に他の地域から嫌がれるな

75名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 00:01:34 ID:6nswUpcM
>>61
残念ながら石岡は蚊帳の外だよ
南側は阿見ー旧出島の霞ヶ浦横断する橋の計画が出来ている
(阿見側は橋に続く道が完成してる)
北側は旧美野里を通る道が出来ている
76名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 00:08:36 ID:LXOCOlTv
北関東どころか埼玉から見ても羽田は遠くて不便なのに、
だからって茨城に空港を作られても意味無いだろ。
77名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 00:27:18 ID:HzQ2TmvY
土建屋のための空港なんぞ要らんよ。
関東の端っこに作ったって、それこそ埼玉、群馬、栃木の人には不便だろう。
北関東道や、圏央道も建設中なんだし、無理して茨城に作らんで、
上記環状線の真ん中辺に作れば、みんなそこそこ満足するんではないだろうか。


78名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 00:38:27 ID:58lBwkPe
>>77
航空自衛隊があるから茨城なんだろ

79名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 01:16:00 ID:glQPARpf
埼玉の嫉妬が凄いな
80名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 07:30:31 ID:47my2myG
>>78
> 航空自衛隊があるから茨城なんだろ

所詮その程度のことで立地が決まってるから、利用者の利便性とかは2の次なんだよな。
81名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 10:19:33 ID:MSdkgG8V
>>77
> 関東の端っこに作ったって、それこそ埼玉、群馬、栃木の人には不便だろう。
> 北関東道や、圏央道も建設中なんだし、無理して茨城に作らんで、
> 上記環状線の真ん中辺に作れば、みんなそこそこ満足するんではないだろうか。

 環状線の真ん中辺は、これから自給率向上の為の農地になるんじゃないかな。
住んでる人間が死に絶えればの話だが。
群馬栃木の人間からしたら、渋滞で時間読めない羽田よか百里のほうがいい。
埼玉は、東側は百里、西側は将来の横田、あとは羽田にいけばいいよ。

82名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 11:12:48 ID:PcxsNYV4
おーーー、盛り上がってんな

茨城県南民の漏れとしては、茨城空港はイラン!
弁悪杉、どこ行きが就航するかしらんが、発着便は限られるだろうから
車で行って無料駐車場に止めても帰りのいい便があるのかな??
まあ、まだ先の話だが

実際、成田は1時間で行くし、羽田は電車でも1時間半、百里じゃ・・・

北関東770マン??、茨城県民は確か300マンそこそこ・・
マジ貨物専用にした方が得策かと

あっ、みんなに言っとくが『いばらぎ』じゃなく『いばらき』な!!
これだけは譲れんぞ!!
83名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 13:23:44 ID:s0EJVlaG
>>82
偽県民乙
県南の人間程
いばらぎに、こだわってないよ
都内に住めなくて流れてきた
住民なんだろうな
84名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 13:28:58 ID:FQgsxqAy
>>80
実際余っている土地があるかどうかだろうに
85名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 13:30:48 ID:FHqj+5hy
地方空港から百里→成田で海外ってのはアリかもね。
86名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 13:43:57 ID:QjA9ZC31
>>82
ちばらぎだろ
87名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 14:41:20 ID:A7wgZf5Z
チバラギってどの辺を言うんだ?
88名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 15:17:07 ID:JWSSVep5
柏の周辺だろ
89名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 15:23:01 ID:z6ic/QtE
東関道の潮来から先の延伸マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン!
90名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 15:45:37 ID:duBxzLPU
そういや近くの鉾田陸軍飛行学校の飛行場は今はどうなってるのよ?
91名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 15:51:01 ID:JtyWyc7t
とりあえず、アクセスが不便すぎだろう。
あの周辺、鉄道はおろか幹線道路すらなんにも無いぞ。
92名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 15:54:35 ID:PcxsNYV4
82だけど
本物県民だよ
それと『チバラキ』つうのは、茨城県南と千葉県北
J磐線でいうと柏から土浦にかけてかな
『チバラギ』となると、栃木も含む
93名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:03:15 ID:YIEuI2np
>>91
県内の土建屋さんたちがすでにアップをはじめています。

鉄道はムリね。
94名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:04:09 ID:k87P3sCL
根本的に、乗り入れを希望してる航空会社ってどのくらいあるんだろ?
事前に意見ぐらい聞いてると思うんだが
まぁ、そうは言っても実際運行してみないとわからんだろうけど
95名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:08:11 ID:PcxsNYV4
JAL派なのでJALお願いしまーす!
96名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:13:36 ID:YIEuI2np
>>94
どこも手をあげてませーん
97名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:14:23 ID:Ek4S8I41
茨城いらね
ハワイ州と交換だ!
98名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:17:41 ID:YIEuI2np
>>97
オラの実家がハワイになるのか?
悪くないかもしれん。今からウクレレ猛練習だ。
99名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:21:34 ID:Ek4S8I41
いや逆、アメリカの1州だ。
喜べ、松坂とか来るぞ。ところで英語しゃべれる?
100名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:24:43 ID:PcxsNYV4
>>97
>>98
悪くねーな。
茨城を上下につぶすとオアフ島みたいになるな。
つうと、おらげはアロハスタジアム辺りだな
ウクレレの練習すっぺ。
101名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:27:10 ID:8ti47aSM
英語?いば弁でなんとかすっぺよ
102名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:39:00 ID:gTldhATh
いらんと言ってるやつも、東南アジアへ成田利用より半額の運賃で行けるとなったら考えるんと違うか?
それに駐車場無料となれば、格安旅行を狙って結構重要あると思うけどな
103名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:43:39 ID:gTldhATh
朝日新聞から

茨城空港、建設中の滑走路を公開
2008年02月19日

 安さを武器に航空路線を呼べ――。

09年度末の開港を目指す茨城空港(小美玉市)の新滑走路などが18日、
報道陣に初めて公開された。今秋着工予定のターミナルビルは、
国との協議で、格安航空会社の誘致を目指した国内初の“低コスト型”に
大胆に設計変更されることも説明された。
県などが昨年末までに決めた新しいターミナルビルの計画では、
到着と発着の手続きをするカウンターなどをすべて一階に集約。
航空会社は空港の地上職員を大幅に減らすことが可能となる。
さらに、人件費や使用料がかかる搭乗ブリッジはやめ、
乗客はすべてタラップから直接乗り降りすることにした。
また、機首をターミナルに向け直角に駐機すると、
大型のトラクターでバックさせる必要があり機材や人手がかかるので、
斜めに駐機し、そのまま出発できる自走式とする。
県空港対策課は「飛行機の運航コストを羽田や成田と比べ大幅に抑え、
安く使える茨城を航空会社にアピールしたい」と話し、
燃料費の高騰に悩む航空会社からの路線就航を期待する。
県は新年度から海外の格安航空会社にも出向き売り込みを図る。
このほか、公開された民間機用の新滑走路は、
航空自衛隊が使用する現行滑走路と並走し、幅45メートル、長さ2700メートル。
現在500メートルほどまで舗装工事が進んでおり、9月には完成する予定だ。
104名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:51:00 ID:ufE95Rp7
>>92
栃木がチバラギなんて聞いた事ないぞ
茨城 栃木が南東北なら聞いた事あるが
105名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:52:16 ID:+QxSJPyc
ちば+いばらぎ(いばらき)=ちばらぎ

だしな
106名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 16:58:12 ID:7pipD0me
>>91
水戸方面からの道路はもう出来ている
北海道ツーリング並みの渋滞知らず田舎道がね
新しくICも出来たし
107名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 18:25:17 ID:MSdkgG8V
>>91
> あの周辺、鉄道はおろか幹線道路すらなんにも無いぞ。

こないだまでは、ディーゼルで走ってるレールバスがあったんだけどねえ┐(´д`)┌
県も関東鉄道も空気読めな過ぎだろ
108名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 19:32:23 ID:7iC8Cphf
電車は北関東じゃ関係ないしね
109名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 19:40:37 ID:WvQY8yiB
「両毛デルタ地帯」と呼ばれる関越道・新4号国道・北関東道・国道50号で囲まれるほぼデルタ形の地域は、
日本でモータリゼーションが最も発達した経済圏を形成しており、
現在の日本の郊外型ライフスタイルをリードしている。
両毛デルタ地帯の商圏は、群馬県と栃木県のみならず、
利根川を越えた埼玉県北部や、茨城県の西部(筑西・結城・古河)にも及んでいる。

但し、常磐道・国道6号沿いの地域や、国道51号沿いの地域は、両毛デルタ地帯との関係は浅い。
しかし、筑波研究学園都市のように、モータリゼーションを前提とした都市計画が敷かれている地域も存在する。
そして、土地利用を見ると、扇の骨(幹線交通網)や工業ベルト地帯以外の地域は、概して農地となっている。
このために、近年では、ヤマダ電機やコジマといった、
両毛デルタ地帯に本社(又は本部、本店)を置く郊外型家電量販店の発展が著しくなっている。
両毛デルタ地帯でモータリゼーションが発達し、郊外ロードサイドショップが林立する要因としては、次のような点が挙げられる。
110名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 20:27:00 ID:LX0lHl6M
>>107
県は知らないが関東鉄道は、
石岡のアルコール工場が潰れてから
赤字と利用者がいなくて、辞めるしかなかった
それで石岡市が負担して延命させてたが
(市の予算不足とデマンドタクシーの成功で)
支援打ち切りで排線だからな
空気読む前に死んでたんだよ
まあ一番空気読めなかったのは石岡市
JR車両基地要請を断って、基地が土浦になってから不便になる一方だよ
111名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 22:57:23 ID:ssKKnTfQ
>>80
そら仕方が無いべよ。
百里基地の曲がりだからこそ、このお値段で空港が作れるんだから。
他の場所だと土地代造成代その他諸々で倍以上の金がかかる。


>>91
建設中の高速道路が空港開業と同じ時期に開通するらしい。
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kuko/project/07tizu.htm

>>107
空気は読まなくていいから、>>56>>69>>39を読め!
112名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 23:31:53 ID:LHhUSTXt
百里って5時間たっても駅からのシャトルバスが到着しないとこだろ…

大丈夫なのか?
113名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 02:56:13 ID:v9Sz68Zf
>>58
羽田だって16から離陸即バードストライク推力不足で失速したら
大田区や品川区に落ちる。
それに入間より市街地内ある空港はいっぱいあるよ。
横田からギャラクシー離陸する姿なんかすごいぞ。

ベレンコ中尉MIG25亡命事件時調査のためギャラクシーが百里に
降りれるかという話は今は昔、ロシアの大型輸送機が百里に降りれる時代か。
114名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 03:01:15 ID:9ZvwxIo8
だからいい加減、滑走路一本の空港を各県に着く炉はやめろ!
で、滑走路5本くらいの大型空港を作ったほうがいい。
115名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 06:42:07 ID:pQZciaaG
オラの県税無駄にしないでけろ
116名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 07:00:29 ID:0a2gs19S
>>113
無い。入間は北に2万に、南に5万人の住宅地がある。
しかも、大体一戸建て。乾燥しやすい地域だから、延焼の可能性が高い。

そんな地域に民間機を投入するなんて、恐ろしくてできないわ。
117名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 09:13:59 ID:L3M4gEn6
北関東の人間ですらこれだもんな だから東京が過密になるんだ
人口700万もいるんだからすこしは独自の経済圏作ってくれよ
118名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 10:30:33 ID:Ibi8rD2C
>116
伊丹や小牧はどうなんだ?
小牧時代のnwなんて滑走路ギリギリまで
使って離陸してたぞ。
119名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 10:42:14 ID:AwODmpkp
沖縄、北海道便、台湾とかの格安ができれば使いたいけど
そんな$箱は絶対ないよね
120名刺は切らしておりまして     :2008/03/26(水) 11:42:32 ID:imm3mAEX

700万人なんて、住んでいないぞ
公務員のアサヒるじゃーないのか?

沖縄と福岡と千歳くらいじゃーないのか 採算合うのは
121名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 11:54:09 ID:6IxTCKaC
県北だと
日製関係も原子力関係も
今と変わらず常磐線依存で終了の気がするな
122名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 22:34:08 ID:ho+NBcNV
>>111
> 空気は読まなくていいから、>>56>>69>>39を読め!

いや一時期、石岡南台にも住んでたし、廃線になったのは知ってるし、
あのあとが専用道路とかいうのもニュースで見たけどさ。
まぁ地元人には原則無用なもんだってのも承知。
ただ、長年つかってたインフラがあぼんしたら空港がぶら下がってきたっていう
タイミングの悪さを思ってさ。
バスもなかなか大変そうだし。でかいバスじゃなくマイクロバスみたいなのでも
良くないのかなあ。最近は都内だと「コミュニティバス」って自治体設置のバスは
マイクロバス運行だし。

>>114
補償費とか漁業権とかで金のからむ羽田とか成田の拡張工事よりは
百里のほうがC/Pがいいよきっと。
静岡空港よりはずっとずっといいだろうし。

>>118
小牧はたしか中華航空落っこちたのが駄目押しで、中部空港が決定したんじゃ?

123名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 23:35:27 ID:MPbjrVRb
>112
百里難民 乙!
124名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 23:40:34 ID:PLhgwTNB
チバラギって郡玉チバラギの省略形だろ。
群馬埼玉奥部茨城千葉奥部の田舎者の事。

静岡空港のように要らない空港だな。
125名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 23:44:40 ID:0a2gs19S
>>124
百里周辺は、工業地帯に恵まれてるし、人件費が安いからのぉ〜
126名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 23:50:53 ID:rNNYARWq
>>121
日製から直接北海道・九州へ出る需要があればまかなえないことも無いけど、
地方への対応は東京本社がしそうだな。

ANAのLCC子会社が茨城を拠点にするかどうかが茨城県の腕の見せ所だろう。
あとは関鉄が都内から3000円程度でLCC接続のリムジンバスを走らせられるか
どうかもね。
127111:2008/03/27(木) 00:25:43 ID:E8bOPyJU
>>122
ああ、そういう意味だったのか。
空港アクセスに鉄道を!って言っているのかと勘違いしちまった。すまん。
128名刺は切らしておりまして:2008/03/27(木) 00:38:09 ID:TQBy3m3/
高速バスは東京駅〜水戸まで2000円だから、茨城空港までだったら
1800円ぐらいになりそうだな。だったらスカイライナーとそうは変わらない。

羽田・成田みたいに国の影響をあまり受けない(とは言っても共用空港なので
それなりに制約はあるが)ので、着陸料も思い切った値段を設定することは可能だろう。
羽田・成田は税金投入額が半端ではないのでその分着陸料にも反映されるだろうし。
129:2008/03/28(金) 23:29:41 ID:g7By6AKv
栃木方面からも茨城空港へ流れれば福島空港は益々過疎化するだろ。今でも茨城から行く人はほとんどいないし。

暇になる福島空港も自衛隊機を使用させればいいんじゃないのか?
130:2008/03/28(金) 23:40:27 ID:g7By6AKv
ANA JALは難色らしいからな

誘致はスカイマーク スカイフライヤー エアDOあたりになるのか

となると神戸 関西 北九州 千歳くらいかな




131名刺は切らしておりまして:2008/03/28(金) 23:51:17 ID:Mvh/Ob1P
>>130
ANA JALは難色・・・それって、茨城県は補助金を出す気が無いということか?
そうだったら、むしろ良いことなんだが、どうなんだろ?
132名刺は切らしておりまして:2008/03/28(金) 23:57:20 ID:ouvCcWh3
ヨーロッパ行き飛行機から牛久大仏が見えるぞ
133名刺は切らしておりまして:2008/03/29(土) 00:29:50 ID:iFaxw+Ik
旅客はダメだろう
首都圏向け航空貨物は可能性がある
134名刺は切らしておりまして:2008/03/29(土) 00:35:52 ID:YhhC/C72
地方空港にビルなんて不要。
平屋プレハブで十分。

預け荷物は自分で飛行機の所まで持って行って、そこで積み込んでもらう。
高速バスと同じ。これでおk。
135名刺は切らしておりまして:2008/03/29(土) 00:38:51 ID:3sZ3CsQJ
百里なんかに作るより下総基地を共用化しろよ。
羽田へも成田へも一本でいける北総線がすぐ近くを走っているし、
周辺もまだまだ土地が余ってるから拡張の余地はあるし。
136名刺は切らしておりまして:2008/03/29(土) 01:02:17 ID:f7bj6FwN
>>130
結局伊丹のジェット枠制限、神戸の30便制限が引っかかってるみたいだな<NH
水戸から大阪までは陸上で4時間かかり、また上野〜東京間の移動の手間も
あるから、伊丹や神戸なら発着料や都心までのアクセスを考えれば勝負になるのだが。
結局は海外のLCC頼みになるのか。最も羽田がLCCターミナルや
発着料を安くしてくれば太刀打ちできないが。

>>135
都心に近いのはいいが、千葉は何かと問題があって無理だぞ。



137名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 14:55:49 ID:+QuwZTym
ANAやJALは飛ばないなら全部新興航空会社になるんだろうな。
関東に近いだけに福島空港よりは伸びる可能性はある。使用料が安いなら新興企業にはチャンスかも。

スターフライヤー便 茨城〜関空

エアDO便 茨城〜千歳

スカイマーク便 茨城〜福岡 茨城〜沖縄
138名刺は切らしておりまして:2008/04/01(火) 15:25:17 ID:+QuwZTym
あと自衛隊施設ならではの便とかあればいいだろな

硫黄島日帰り往復慰霊ツアーとかできれば乗客は多いと思うが
139名刺は切らしておりまして
>>138
> あと自衛隊施設ならではの便とかあればいいだろな
> 硫黄島日帰り往復慰霊ツアーとかできれば乗客は多いと思うが

遺族も既に高齢化が進んでるぞ。
幽霊でも乗せて飛ぶのか?