【医薬】国内製薬各社、臨床試験拠点をアジアに展開:安い費用、期間短く [08/03/22]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1本多工務店φ ★
国内製薬各社がアジアでの新薬の臨床試験(治験)を加速している。
日本よりも治験費用が安く期間も短縮できるため、
第一三共は来月にもインドに初の臨床開発拠点を設立する。
アステラス製薬は次期主力薬と期待する血栓症予防薬で、日本とアジアの共同治験に着手した。
エーザイはシンガポールで臨床研究を開始した。
国内の医療用医薬品市場は伸び悩みが続いているが、新薬の開発拠点としても空洞化が進む恐れがある。

第一三共は、インドのムンバイに昨年春設立した販社に治験の統括機能を付け加える。
まず数人の担当者を置き、順次増員する。
インドで得た治験データは日本の新薬申請には使えないが、欧米で活用できる。

ソース:NIKKEI NET
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20080322AT1D2109Q21032008.html
2名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:23:48 ID:nKVCiQeh
10年後に起こる事は
   ↓
3名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:27:41 ID:5jLTahug
4名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 23:40:42 ID:i8522Pyl
>臨床試験(治験)

治療を目的とせず、人体への影響を調べる投薬だろ。試験じゃねえよ。

 人 体 実 験 だ
5名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:16:35 ID:6TyB8nZ+
インドはもうすぐ世界を征服するぞ
http://jp.youtube.com/watch?v=qZgL4Ybjt3w
6名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:27:48 ID:uVH3wh/o
>>4 人体実験は命の安い 東南アジアで、、 厚生労働省
7名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:37:12 ID:7nh4nlqY
日本ではとろいからな
作ったのは日本なのに
韓国のほうが先に新薬の臨床終わらせるなんてざらな話だ。
8名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 00:40:20 ID:8Qda7Q9C


医療保険は要らない2【貯蓄構築までの中継ぎ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1206162732/


アダルト業界の利害関係とは?アダルトで使われている薬物何か?反論書いてもはがただつ。アダルト業者


【鬼畜】AIGスター生命について Part4【人買い】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1187609616/

ここには街金がアダルト女優スカウトと同時に貸付先の新規客のことが生々しく
ジョローズローン貸出金利27%

アダルト業界の日本銀行新銀行歌舞伎町人体担保ローン
9名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 01:10:21 ID:+54KPK/x
地検専門のクリニックの医者はひどいな、
免許更新制だったら取り上げられいるような医者ばかりだもんな。
医者の世界はわからない、無能ほど高給取りだからな。
10名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 01:11:47 ID:HAKzijWn
もうリアルバイオハザードでいいよ
11名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 09:37:16 ID:pwDyb9CR
>>4みたいな無知が多いから
日本の治験環境は欧米からどんどん遅れているんだな。
現在の日米欧三極体制から日本が叩き出される日も近いだろう
12名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 09:47:10 ID:7t9iCSs0
日本にも健康保健がない人が増えてるし、
そういう人に治験に参加してもらったらいいのに。
13名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 12:45:49 ID:/GgzIeV7
現存する薬をゼリー上に変えて製造販売する場合
承認申請が必要か。

必要とした時どれ位の時間を要するか。
14名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 12:47:13 ID:8Qda7Q9C

医療保険は要らない2【貯蓄構築までの中継ぎ】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hoken/1206162732/


アダルト業界の利害関係とは?アダルトで使われている薬物何か?反論できず話をそらして中傷し個人情報カキコする自称経営者アダルト工作員
15名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 12:50:58 ID:/GgzIeV7
今後、お年寄りが多くなってくる。
年を取ると嚥下作用が鈍くなる
ゼリーに混入してのみやすくしたいが、
売れるだろうか。
16名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 15:12:45 ID:pwDyb9CR
>>15
剤型変更だから大変な手間がかかるし
元の薬が医療用かOTCかでも話は違ってくるな。
>>15は医者で医師主導治験でもやりたいのか?
17名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 15:44:51 ID:KWmsupRS
>>主治医主導でなく、一般薬をゼリー状して薬
品会社から販売したいと
 申し出が有ったものです。
  保健所からの製薬製造認可はおりています。
  できたら、この夏から機会を設置して製造にあたろうと思いますが、
  いまいち、心配があり販売までの認可等など道のり判らんことが多く
  心配で。
  医者では有りません。
18名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 16:02:18 ID:iYUvk7dq
ゼリーにしたら誤って違う人に投与したりミスがありそうでこわい
介護現場の水分補給でゼリー食わせてるの見てるとそう思う
19名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 18:19:33 ID:jnchjnp/
アスカ製薬さんもフイルム製剤を模索中お聞きしているが、
すでに販売を開始されて見えるかも。

私のところは、6月からです。
20名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 18:24:16 ID:pwDyb9CR
>>17
医薬品の製造(販売)業許可は事業所がある都道県知事が出すのであって
保健所は許認可なんかしないと思うが。
承認基準内のOTCという事なら余り大変ではないが、
何れにせよ4月からは薬事法が変わって申請は金も手間もかかる様になるよ。
製造自体はGMPを満たした施設なら出来るだろうが。
21名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 18:51:06 ID:jnchjnp/
保健所は許認可間違いでした。

それよりも売れるでしょうか。
あすか製薬さん関連会社がアレルギー用にすでに販売されて見える
と、聞いていますが。
22名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 21:37:19 ID:6AzeKhSm
>>21
「嚥下補助食品」にしたら?(もうすでにあちこちから出てるけど)
失礼ながら「医薬品」を製造できるだけの設備と人材を揃えてるようには思えない・・・。
23名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 22:30:08 ID:pwDyb9CR
錠剤やカプセルだと嚥下が困難だから
ゼリー状に、という発想みたいだけど
年寄りや病者相手だと、今度は誤嚥による
事故のリスクが増えるのでは?
窒息しないまでも嚥下性肺炎とか起こしそうで
嫌だな。
24名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 22:31:46 ID:SgWt4AbP
まあ、シナ=丸太だべさw
25名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 08:44:47 ID:1u7BjGRa
続々と東京離れw
26名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:23:31 ID:UmOcOEUH
>>22:現在可食フイルムを製造している所です。
   薬品をゲル状にフイルム加工。

   現在、某大手製薬から研究員が来てくれています。
   設備的なものは6月に導入を予定しております。
27名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:30:15 ID:y+nkQaCo
ろくに研究開発もせず、ライセンス契約で外国に金を払ってばかりで、国内でぼったくりの製薬業界は反省しろや
28名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:35:19 ID:y+nkQaCo
>>4

治験のアルバイトがどれだけ美味しくて、人気あるか知らないらしい


医師から処方されてる薬もある種、治験なんだがな
29名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 10:49:22 ID:bPe6Df9G
反日勢力が勢いづきそうだ罠w
30名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 11:02:15 ID:BQXfFMD4
医療現場に落とす資金が少なすぎるから先進的な薬になるほどもう駄目だろ。
31名刺は切らしておりまして:2008/03/24(月) 12:22:45 ID:UmOcOEUH
>>23:単なるゼリー状では有りません。
   ゼリーの中に薬品混入させ、
   その上面を可食フイルムでコウティングして
   錠剤タイプにするものです。
3222:2008/03/24(月) 22:06:46 ID:3jo9hlly
>>26
なんともちぐはぐな感じだなぁ・・・。
そこまで具体的に進んでいるなら
取引先は試作から承認、販売までの大まかなスケジュールはちゃんと作っているだろうし、
普通に考えて26の会社にも伝えてあるはずだと思うんだけど。
会社間か社内かのどこかにコミュニケーション不足と理解不足があるんじゃないか?
上があてにならないなら会社に来てる研究員と仲良くなっていろいろ教わってみたら?

とりあえず、データ揃うまでは承認申請すらできないので
販売開始は26のイメージよりかなり先の話になると思うけどがっかりしないで気長にね。
33名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 11:57:25 ID:w+RqUei8
昨年医薬品製造の認可を頂いております。
現在、各機関の研究者らと、新薬やGMPの文書作成等に力を
入れて頑張っています。

早ければ今年の暮れ当たりから販売できる様に成ります。
34名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 14:55:57 ID:w+RqUei8
>とりあえず、データ揃うまでは承認申請すらできないので

と言うのはどのようなものをさすのでしょうか?
ややっこしい物は要りませんでしたよ。
35名刺は切らしておりまして:2008/03/25(火) 17:44:01 ID:Wzum7JVN
>>31:そのタイプの薬品は一つ間違えばそれで終わりに成りますね。
   ドラックストアー等で売り出すつもりで見えるが、
   同じ薬を高いお金出して買うだろうか。

   下手すれば、2〜3倍高く成るでしょう。
   買ないね。無駄な時間とお金を注ぎ込んだものだよ。

   ゼリー状は危険を伴う。
36名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 10:35:32 ID:QBUh50Ju
>>34:例え承認申請がおりたとしても何処で売り始めるのかな?
   取引先が手を引いてしまった時を考えているのかどうかだ。
   ドラックストアーが置いてくれたとしても、売れ行き一つで
   店頭先から撤去されてしまいますぞ。

   薬品製造は儲けが大きいが、倒産していく件数も多いのが現実。
37名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 10:41:11 ID:ZXRkiczG
人体実験?
38名刺は切らしておりまして:2008/03/26(水) 17:16:32 ID:QBUh50Ju
それって何なの?
39名刺は切らしておりまして
先ほどマツキヨに聞いて見たが、感触は今一ついう所。