【放送】ペルー:地デジ「日本方式」に関心、「技術的に最も優れている」・今月中にも決定…ガルシア大統領 [08/03/18]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 日本を訪れているペルーのガルシア大統領は、17日夜の福田総理大臣との会談で、ペルーが
今月中にも決定する地上デジタル放送の規格について「日本方式」が技術的に優れているとして
強い関心を示しました。テレビの地上デジタル放送の規格は、「日本」、「ヨーロッパ」、「アメリカ」
の3つの方式がありますが、これまでに海外で「日本方式」の採用を決めたのはブラジルだけです。

 この中で福田総理大臣は「ペルーでは、今月中にも地上デジタル放送の規格が決定されると
承知している。ペルーには『日本方式』が最も適していると考えており、前向きに採用を検討
してほしい」と働きかけました。

 これに対してペルーのガルシア大統領は「技術的には『日本方式』が最も優れていると聞いて
いる」と述べ、ペルーが将来実施することにしている地上デジタル放送の規格として「日本方式」に
強い関心を示しました。

 テレビの地上デジタル放送の規格は、「日本」、「ヨーロッパ」、「アメリカ」の3つの方式が
ありますが、海外で「日本方式」の採用を決めたのはブラジルだけで、政府は、ほかの南米各国にも
「日本方式」を普及させるため働きかけを強めています。


▽News Source NHK ONLINE 2008年3月18日 6時26分
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/18/k20080318000030.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/18/d20080318000030.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/18/20080318000030003.jpg
▽VIDEO
http://www.nhk.or.jp/news/2008/03/18/v20080318000030_mh.html
http://cgi2.nhk.or.jp/news/cgibin/20080318000030003_mh.cgi
2名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:46:54 ID:o5oR8FBX
やめとけ やめとけ
3名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:48:49 ID:Ad+eXGag
ブラジル政府、日本方式のデジタルテレビ規格を採用
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060703/soumu.htm

なぜか南米で人気だな
4名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:50:07 ID:9Hqe/xUr
デジタル移行を計画して、アナログ停波した国ってまだないんだってね。
5名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:50:23 ID:OA1OAGrG
ブラジルは唯一日本人移民がたくさんいるからな
6r:2008/03/18(火) 23:50:52 ID:8D+wKv68
 ブリックスの一角ブラジルと後もう一カ国そこそこの人口の所が
採用してくれれば世界と対等に戦えるからな。
7名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:50:55 ID:CiYYUWZ4
実際欧米より進んでるしね


8名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:51:14 ID:w68ZIZzW
技術的に優れていても
9名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:51:44 ID:Ka6yJlHd
日本のは何が違うの?
10名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:51:51 ID:MgFzQVXu
何とかキャスって奴だけは真似するな
11名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:53:06 ID:KmGv7HLc
>>10
ドリームキャストを馬鹿にするな!
12名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:53:08 ID:RFL6pi8W
南米は、基本的に反欧米だから、日本に向かわざるを得ないのだろうな。
21世紀後半の世界は、日露と南米が結託する世界となるだろう。
13名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:53:08 ID:H+escWNA
ペルーは反米国?
14名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:55:22 ID:u/Ui6eCv
Bカスカード残してアナログ電波停波してデジ強制移行の利権ウハウハの流れも継承か?w

どんなに技術が優れていようと今の日本のやり方はおかしいと思うね
15名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:55:28 ID:YAGYUu6h
南米中米はアメリカが嫌い
16名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:59:13 ID:oZRd0XIZ
ODAが目的?
17名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:01:34 ID:bZ2NMEE7
セグメント分けて放送できるのはISDBだけ。
「技術的に最も優れている」ってのは強ち嘘じゃないんだよ。

比較はこちら
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Keyword/20070315/265346/
18名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:03:40 ID:cVXlwj0H
せっかくの技術も利権屋のせいでこんな状態に>地デジ
19名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:04:00 ID:SHYNThAj
ISDB自体は悪くないけど、史上最低のDRMまでセットならペルーカワイソスw
個人的にはBカスは輸出仕様ISDBでは取っ払われるような気がするけど
20名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:04:09 ID:Ad+eXGag
まぁ、世界ではヨーロッパ方式が主流なわけだが
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h19/image/j1201800.png

ただ、日本方式とヨーロッパ方式は大差無いので、両対応の機器を作ることも
技術的には難しくないという噂もある。
21名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:04:29 ID:7nR9bD8x
なんかエロアニメ輸出するより恥ずかしいんだけどw
なんなのこのプレイは!
22名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:04:34 ID:kedl++8k
ご愁傷様
23名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:05:09 ID:Ad+eXGag
まぁ、世界ではヨーロッパ方式が主流なわけだが
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h19/image/j1201800.png

ただ、日本方式とヨーロッパ方式は大差無いので、両対応の機器を作ることも
技術的には難しくないという噂もある。
24名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:05:10 ID:cSyQZsxL
>>9
マルチパス妨害に強い
移動体受信ができる
セグメント方式で柔軟な運用

まあ、技術的には一番。
南米の大国ブラジルが採用したので、南米はかなり取れるでしょ。
25名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:07:13 ID:MDhfqrX7
南米はやることがアツイな
26名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:09:01 ID:LVYVBiqI
ペルーなんかが技術力とかわかるかい
200億援助してやったからおだててるだけ
27名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:10:31 ID:VkC5GfAk
ペルーと貿易増やそうぜ
クソ半島とは断絶の方向で
28名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:10:36 ID:XaKBmPM/
あと、インド、インドネシアで採用されたら、勝利だな。
どうせ、シナは独自方式だろうし。
29名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:11:44 ID:jFj0F1wy
コピーガードが優秀?
30名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:12:34 ID:YywCbGta
技術的に進んでないのが世界標準になるのはデフォ。
日本式はやめとけ。
31名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:13:14 ID:o5zMXllj
中国は独自の方式開発中?w
32名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:15:45 ID:r8VxckKQ
インドもネシも欧式DVBで放送してんじゃねの
33名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:16:20 ID:emoQHEVK
>>20
EUと英国連邦だけと考えれば、さほど多くない


とは思えないな。
34名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:22:13 ID:hZP6hEwv
>>24
加えて、日本にはない後付の仕様でH.264採用

開発した国より、使い勝手が良いなんて羨ましい
35名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:30:56 ID:jgibpLmp
やめとけ、やめとけ、悪いことは言わんw

B-CASのおかげで、一番遅れてる国になってる。
36名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:31:04 ID:3AIUJ1/e
ペルーの大統領が来てたのか。静かだなw
37名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:34:44 ID:WERpKZw1
>>35
B-CASが採用されるかどうかも判らんし、そもそもB-CASも、運営側で自在に制御できるDRM。
縛り方を変えれば良いだけのことなのよ。

38名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:36:03 ID:mfcY/dBm
> 「技術的には『日本方式』が最も優れていると聞いている」

聞いているって、ちゃんと調べろ。別に優れてないから
39名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:38:24 ID:/ExPSm30
基本的にテレビ自体がもう終わりなんだから
アナログさっさと切るのは正解

でも地震大国日本はアナログテレビの必要性が最も高そうだな
40名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:39:27 ID:m9C44g+0
パソコンに組み込むことすら不可能なのに優れてるってwww
ペルー人B-CASに騙されすぎだろ
41名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:41:36 ID:+Il9QYRc
ISDB自体はPCIボード作ることも可能。
42名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:43:28 ID:MeypByH8
ガルシア大統領もフリーオを見て
いたく感激し、ぜひ注文したいと
43名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:45:01 ID:hZP6hEwv
>>35
カスなんて日本にしかないクソ会社の縛りを受けるわけがないだろ
44名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:52:25 ID:GigsG2Qr
後だしジャンケンで技術が優れていると言ってるだけなんだろ
45名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 00:54:05 ID:zLs9bBBa
>>38

セグメントごとに分けれるのって柔軟性があって便利じゃない?
1つだけ使ってワンセグとかできるし

他の2つはできないんだよ
46名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:07:52 ID:S3FzMsTt
ペルー、ブラジルは円借款があるからかもな
47名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:09:19 ID:mfcY/dBm
>>45
ワンセグの電波が届かないのは、その一緒にしてるせいじゃん。
他の方式はモバイル専用方式にして適材適所でやってる。
48名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:09:56 ID:MeypByH8
ワンセグ、いらない子
49名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:10:13 ID:63VLlhqQ
>>10
キャスバル兄さん!
兄さ〜〜〜ん!!!
50名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:13:03 ID:6rJpOWLO
B-CASを使わなければ、優れているというのは間違ってはいない
51名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:17:24 ID:kHJZ9FSu
ISDB-TでAVCが最強だろ。 MPEG2で地デジに飛び込んだ日本は早漏。
52名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:22:37 ID:SruQqnJs
>>51
メインプロファイルだとMPEG2とさほど変わらんしな
ハイプロファイルは比較的最近できたし
53名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:43:25 ID:u3JksBzK
リップサービスかもよ?
54名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:52:18 ID:sTNINTFT
南米はブラジルが方式決めたら、残りの国はそれに従うって話だったが
55名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:58:29 ID:OCJARAMl
携帯みたいに日本だけ違う方式になる予感するな。
で、日本のテレビは誰も買わなくなるww
56名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 01:59:29 ID:kjtD/cce
地デジを始めるのが遅い国ほど技術的に優れた規格を採用できるわな。
Mpge2-TSのみの日本。H.264なら同じ画質で帯域を2倍使える。これは大きい。
H.264デコード専用チップも安く出てくるだろうし。
57名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 02:02:09 ID:dEaTRm8I
>>51
日本の地デジは開始を2年くらい遅らせてもよかったと思う。
58名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 02:16:25 ID:yITQI1Ag
諸先生方!
今北で恐縮ですが、日本・EU・アメリカの各方式にそれぞれ一長一短があると思いますが
日本方式の長所・短所は何でしょうか? よろしく御教授下さい。
59名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 02:22:36 ID:B1vH//Bd
アメリカ式って何だ。アメリカの大半家庭は、いまだに屋内小型アンテナ。地上波だろうが、綺麗な映像を求めるならケーブル契約しかない。日本はやっぱ豊かだよ。
60名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 02:33:59 ID:7RIO9Opp
あとで逆恨みはやめてくれよ
俺はすすめはしない
61名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 02:36:05 ID:DDt4cNhX
どう考えても「技術的に最もバカげている」の間違いだろ。
62名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 02:38:30 ID:zXUO842Y
>>59
土地が豊かにあるってことじゃん
63名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 02:39:50 ID:uiU6bKF6
さーてフリーオを大量に裁くとするかwwww
64名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 02:42:39 ID:9euj6MSA
地デジは画質悪いのにどこが優れてるんだろう
他国のはもっと酷いのかな
それとも著作権保護に長けてるせいかな
65名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 02:46:10 ID:K9jqxMFb
>>58
×教授
○教示
日本語勉強して出直してこい。
66名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 03:15:12 ID:KWNQhP8n
67名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 03:21:48 ID:znaGxzXe
>>64
インセンティブが多かったとか相手国の利権屋さんとつるむことに成功したとか米国式は意地でも使いたくなかったとかじゃない?
68名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 03:56:12 ID:kXu4/p+G

連邦軍基地ジャブローのテレビ方式は、ISDB。
69名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:02:06 ID:kV7XZv9F
70名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:05:57 ID:Iq1SrPLh
暗号化とコピー禁止フラグを使うの止めてmpeg2も止めれば最強
71名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:06:35 ID:NZ5EQJ7D
>69
用途によってはどっちでも合っている。
まぁ、リンクつけてあおっているようなのはだめだけれどね。
72名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:07:51 ID:cKP/QAfo
で、カスラックがペルーに進出か
73名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:09:56 ID:wz36A9ny
>>38
一国の大統領が自分で調べものなんかしてる暇ないよ


でも、ホントにそんなこと言ったかは疑わしい
74名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:19:43 ID:RMCmARW4
>>66
>>65は日本語としてはおかしくないけど、態度が不遜だっていいたかったんだよ。
75名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:28:54 ID:Dk1RUF2y
日本って、民間はものすごい力があるのに、何で政治はカスなんだろう。
政治には、全く誇りが無い。

76名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:35:06 ID:RrU8wC0a
>>75
技官の力が弱いからじゃないかな
現場を知らない人が何か決めても上手くいかないに決まってる
77名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:39:16 ID:NZ5EQJ7D
民間もダメだよなー
何でもかんでも自滅しようとするし
78名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:42:12 ID:mTgBSUmv
>>76
判断もようはバランスの問題だと思うが
やっぱおかしいよな、バランス…
79名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 04:57:57 ID:lHVIRHZl


そもそも、テレビメディアはもう時代的に終わりだがな。

周波数を占有して、一方的な放送をする、という形式が

もう時代遅れ。

80名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 06:38:00 ID:MThGBJ8B
南米制覇じゃ!
81名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 06:48:11 ID:eJ89ZOe6
B-CASに

気をつけろ!
82名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 06:54:05 ID:9KtBKgqS
テレビの時代は終わったからどうでもいいよw
83名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 06:59:53 ID:QnTLHWde
リオのカーニバル生中継!
マチュピチュ生中継!
84名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 07:04:42 ID:iA22iPVz
>>83
NHKの方から参りました。
衛星放送でご覧くださいw
85名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 07:45:36 ID:PpySgNtr
藤森差し出した見返りか。
86名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 07:50:35 ID:z0Yjw0hk
お、ブラジルに次いで二国目来るか?

>>3
雨に強いとか(南米で重要)、移動通信もちゃんと配慮してるとか評価されてるんだよね。
アメ公は後先考えて無くて移動通信で苦労してるから。
87名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 07:55:43 ID:z0Yjw0hk
>>59
アメリカは日本と違って家庭の引き込み線自体がCATVになってるし
発展した経緯の違いと考えるべき。日本の有料ありきとは全然扱いが違う。
アメリカでCATVを見ないで地上波しか見てないってのは、よっぽどの田舎か貧しい家庭でないの。
88名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 08:16:20 ID:NIuv6imw
何度もいうが、ISDBとコピー制御は分けて考えて。
ただし世界のトレンドはDVB方式。

でもISDBってそんなにいいかなあ。何か無駄にてんこ盛りな機能が多いような気がするけど。
89名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 08:31:18 ID:XANP0Rek
ATSC  北米・韓国
DVB-T 欧州・豪州・南アフリカ・インド
ISDB-T 日本・ブラジル

人口ベースではEU方式が圧倒してるね。ロシア、中東、アフリカも加わるとみなきゃいけないから、
日本は南米とASEANに食い込まなけりゃならん。ブルレイ・HD‐DVDみたいに金をバラまくか。
中国はどうせ独自方式を作っといて、自陣営に入ってほしけりゃ技術移転しろ作戦だろうな。
90名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 08:33:14 ID:afIH+9tF
中国は無いと思うよ。B-CAS関連解除が怖いから
91名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 08:55:30 ID:sSUBKHH3
中国は独自方式じゃなかった?

それにブラジル方式は、日本のISDB方式をさらに改良したもので
日本で売っているテレビをそのまま持って行っても、見れないんじゃない?
92名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:33:27 ID:B5OsnqTy
>>19
そんなもの現地の政府が決めるだけ。カスなのは技術ではなく日本の著作権を
管理している人間。
93名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:39:22 ID:B5OsnqTy
>>89
アセアンもEU方式でまとまりつつあるだろ。
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h19/image/j1201800.png
アセアン取れなかったのはかなり痛い。
南米除くと携帯電話の方式と似たような感じだな。
94名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:40:20 ID:xLyyUjij
>>64
実は圧縮方式(画質)も放送方式と関係ない。
95名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:48:18 ID:8eJ8Oxb2
日本のコピワン/ダビ10は糞だけどな
96名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:50:17 ID:8f8xJM/P
ブラジルでもっとも売れてるテレビメーカーはサムソン
日本にもB-CASフリーのテレビが入ってくるようになるよ
97名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:52:01 ID:B5OsnqTy
東芝=波紋を呼ぶ半導体工場断念=訪日中のリオ州知事が批判
http://www.nikkeyshimbun.com.br/080315-73colonia.html
 東芝が半導体工場のブラジル設置を諦めた件が、さまざまな波紋を呼んでいる。
アジェンシア・エスタード紙インターネット版十三日付けによれば、
訪日中のリオ州のセルジオ・カブラル知事は十二日に東芝幹部と会合を持った折り、
「彼らは半導体工場の件を諦めたと認めた。デジタルTVの日本方式承認と引き替えに、
工場設置をする約束だった。信頼を裏切られていると言う思いを、ロウゼフ官房長官と話して共有した」と怒りのコメントを出した。
 さらに「このような事態は、リオ・聖市間高速列車プロジェクトのような他の計画にも悪影響を及ぼすだろう」とまで書かれている。
 同記事には、「四月にロウゼフ官房長官がこの件を解決するために訪日する予定」ともある。
十三日に同知事は住友、三井、三菱重工、JRなど新幹線関連企業を視察。
「ブラジル政府の信頼を取り戻すには、それなりの処方箋が必要だろう」と結ぶ。
 一方、在ブラジル日本国大使館によれば、〇六年に調印されたデジタルTVに関する覚え書きには、
半導体工場を設置するという直接的な確約はなく、先端技術産業育成に関する広範な協力をすることが謳われているのみ。
「ブラジル側から提示された戦略計画にコメントをつけたり、人材育成の話を進めるなど、
すでに協力は始まっている」と担当者は首をかしげた。
 北海道サミット出席のために七月にルーラ大統領が訪日する予定といわれており、
その折りに新幹線構想に関する交渉も行われるとの話もある。十月に伯国の地方統一選挙も控えていることから、様々な思惑が入り乱れているようだ。
98名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:53:45 ID:+Crptgdn
やめとけやめとか
日本国民並みのおめでたさがなければ
クーデターが起こるぞ
99名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:55:38 ID:B5OsnqTy
DVBのサイトの情報だけと、ブラジルではデジタルチューナー7500ドルもして高いとか、
コンバーターを200ドル以下で作れとか色々問題はあるらしい。
http://www.dvb.org/(RoxenUserID=ca748b1c49a1575d20e2f5f99bc2fbd8)/about_dvb/dvb_worldwide/brazil/index.xml
100名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:56:07 ID:B5OsnqTy
101名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:56:54 ID:SFMjYuRc
最近うわさを聞かない我が日本の
5000円地デジチューナーが
大活躍の伊予柑
102名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:58:45 ID:HybAjQsu
東芝とまではいかなくても、FUNAIあたりの地デジ対応テレビ工場がペルーにできればブラジルへの輸出も見込めるなんてペルー政府の皮算用とか。
103名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 09:58:58 ID:B5OsnqTy
http://www.dvb.org/about_dvb/dvb_worldwide/peru/
ペルーは今三方式のトライアルをしているようだが、日本方式採用に内定したのかな?
104名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 10:00:21 ID:NIuv6imw
>>89
韓国はなぜATSCにこだわっているのでしょうか?
よほど日本に対する対抗心が出ている?

でもとにかくいえるのは>>95
放送にこんなに重いDRM課しているのは地球上どこを見ても日本だけ。
上の人は「日本は著作権に関する意識が高い」と勝手に胸張って勘違いしている裸の王様。
105名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 10:11:43 ID:B5OsnqTy
http://www.dvb.org/about_dvb/dvb_worldwide/thailand/
アセアンはDVB-Tを推すことで一致したらしい。もう駄目だね。
南米中米でやるしかない。ウルグアイだけはなぜかもうDVB-Tに決めたようだけど。
106名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 10:12:52 ID:B5OsnqTy
あと可能性があるのはモンゴルくらいか。
107名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 10:13:36 ID:0Egjf+Qj
やめとけ
108名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 10:16:14 ID:uLHWJGDJ
日本方式から過剰な著作権保護を取り除けば
一番良くなると踏んだのだろうな
109名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 10:19:10 ID:xv5W72Pr
日本以外の方式だと通常放送と移動体放送は別システムになるんだっけ?
日本のは1つのシステムで両方できるんだよね。
110名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 10:21:33 ID:B5OsnqTy
http://www.dvb.org/about_dvb/dvb_worldwide/chile/
地理は決定を何回も遅らせている模様。DVB-Tに不利な情報が流れていると
警戒していることから、日本方式の可能性も高い。
111名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 10:42:01 ID:twTJT8kf
そんなことよりロマンあふれるインカ帝国についてもっと調べようよ!
112名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:32:40 ID:M1Vvc++j
【巨大利権】B-CASを斬る!43【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1204222773/

独禁法違反や個人情報保護の問題、受信機の高コストや巨大利権疑惑が噴出し、大衆のテレビ視聴に
重大な障害がある割にはネットを使った著作権侵害にほとんど無力と、いろいろ問題の多いB-CASでしたが、
存在理由を根底から覆す海外製チューナー「Friio(フリーオ)」は、やはり黒船となりました。

放送業界に泣き付かれたとみられる総務省は、異例の速さでフリーオ対策を検討すると報道されましたが、
B-CASが守るとした著作権者サイドは「権利者がB-CAS暗号を求めたことは一度も無い」「B-CAS排除を求める」と、
まさに四面楚歌、B-CASの存在は風前の灯といった状態です。

もはやB-CASの巨大利権化の野望には暗雲が立ちこめ、放っておいてもB-CASの将来は明るくないと考えられますが、
相手は第四の権力を自負している放送業界と一心同体なので油断せず生暖かく見守りましょう。

ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-CAS
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AA

【巨大利権】B-CASを斬る!42【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1201421561/
113名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:33:13 ID:M1Vvc++j
【巨大利権】B-CASを斬る!43【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1204222773/

関係各所への連絡やパブコメへの投稿は、ゴロツキ達に確実にダメージを与えるようです・・・。
パブコメは文化庁が黙殺しようとしていますが、各方面のネット系マスコミが叩くので効果がないわけではないようです。

公正取引委員会の電子窓口 http://www.jftc.go.jp/JFTC_Guide/cyuidokkin.htm
公正取引委員会へのご意見・ご要望 https://www.jftc.go.jp/goiken/input.html
国民生活センター http://www.kokusen.go.jp/
個人情報に関する苦情相談窓口 http://www.kokusen.go.jp/map_kojin/index.html
消費者トラブルメール箱 http://www.kokusen.go.jp/t_box/t_box.html
============================================================================
B-CAS社は、どうも特殊なネットマーケティングを行う会社と契約しているようです。
公開されていない情報を元に秘密主義B-CASを擁護する投稿や無意味なコピペ荒らしは、間違いなく関係者のものです。
ttp://sales.gala.jp/e-mining/index.html
ttp://www.pit-crew.co.jp/service/service1.html
============================================================================
114名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:33:22 ID:M1Vvc++j
【巨大利権】B-CASを斬る!43【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1204222773/

マイクロソフトすら閉口するB-CASとARIB等による囲い込み利権
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0524/mobile339.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0525/ubiq157.htm

・複雑怪奇な承認プロセス
  複数の標準化団体 (ARIB、D-PA、B-PA)
  正式な認証プロセスの欠如
・複数の放送規格が混在
  ISDB-T、ISDB-S、ISDB-C
  仕様書が膨大かつ日本語でしか存在しない
・新しいインタラクティブTVの仕様を採用(BML:Broadcast Markup Language。データ放送用のコンテンツ記述用マークアップ言語)
・(国際標準に則っていても)日本国内での再度の追加テストが必要
・今日のISDBチューナは日本特別仕様でコストが高い


次世代のWindows Vistaは世界中のデジタル放送に対応しますが、
唯一、日本のデジタル放送だけには対応されないことになりました。

言うまでもなく対応されない最大の理由は、我らがB-CASが創り上げた
壮大な利権計画に絡む事情です。

115名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:33:33 ID:M1Vvc++j
【巨大利権】B-CASを斬る!43【コピーワンス】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/bs/1204222773/

B-CAS*会社概要*
http://www.b-cas.co.jp/company.html
B-CAS Photo Gallery
http://otegaruhp.com/broadcast/

【主なものを抜粋】
[所在地]  東京都渋谷区神宮前6丁目23番17号
[株主]
18.40%  27,630  日本放送協会
17.70%  26,560  株式会社ワウワウ
12.25%  18,375  株式会社東芝
12.25%  18,375  松下電器産業株式会社
12.25%  18,375  株式会社日立製作所
12.25%  18,375  東日本電信電話株式会社
*6.50%  *9,810  株式会社スター・チャンネル
他、BSデジタル放送各社(民放キー局の子会社)

[代表取締役社長] 浦崎 宏 (NHK総務局長、元NHK静岡放送局局長)
[代表取締役専務] 吉永 弘幸 (WOWOW常務取締役・放送・事業統括本部長)
116名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:33:46 ID:M1Vvc++j
許し難い会社
http://facta.co.jp/blog/archives/20061130000282.html

堂々とウェブサイトを開き、住所も公表していながら、カスタマーセンターの電話番号以外は代表電話ひとつ登録していない企業がある。
「104」で社名を言い、住所を言っても、「ご登録がありません」と言われるだけだ。こういう企業の経営者はいかがなものか。
カスタマーセンターなんて、どうせクレーマー対策の窓口で、外注のコールセンターだろう。案の定、そこに電話をかけて聞いてみても、
「こちらから連絡しますから、お名前とお電話番号をどうぞ。係の者があとで電話します」などとしゃあしゃと言う。
取材なんてはなから受けない態度だ。

こちらが名乗って、そちらが名乗らないのは失礼だ、というと「会社に聞いてみます」の一点張りである。
コールセンターをいじめてもしょうがないが、「クレームでなくて取材だ」と言っても、らちがあかない。

(以下省略
117名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:33:58 ID:M1Vvc++j
2004年4月に開始されたデジタル放送における「コピーワンス」が見直され、新ルール「ダビング10(コピー9回+ムーブ1回)」が、
6月より運用開始される見込みとなった。

* ダビング10はデジタルチューナ搭載HDD録画機(PC含む)が対象。HDD非搭載の録画機では従来通りの動作となる
* 現在発売されている録画機の多くはダビング10に対応していない
* ダビング10で記録した番組をコピー可能なリムーバブルメディアは、ARIB技術資料で定められるコンテンツ
保護方式(AACS、CPRMなど)に対応している必要がある
* HDD以外のメディア(DVDなど)に直接録画した場合は、ダビング10にはならず従来通りの動作となる
* ダビング10で録画したものから孫コピーすることはできない
* 地デジ放送はダビング10になるが、(BSなど)すべてのデジタル放送がダビング10になるわけではない

ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20080228/dub10.htm
118名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:34:24 ID:M1Vvc++j
_/_/_/ 地デジとは _/_/_/

★良い点★
・解像度が高い
・ゴーストが無い

★悪い点★
・高価
・データ放送 【高価の原因】
・複雑化 【コピワン、B-CAS】
・大型化 【コピワン、B-CAS】
・不具合多い【コピワン、B-CAS】
・地デジPCはメーカー製のみ
・鎖国仕様のため海外製品では映らない
・データ移動が1回のみ 【回避可能】
・ダビ10予定のため、購入タイミングが難しい
・チャンネル切り替えに4秒
・緊急地震速報が遅れる
・録画したDVDをPCで見るには
 CPRM対応のDVDドライブが必要。
 普通のDVDドライブでは駄目。

【フリーオ】 (コピーフリー 地デジチューナー)
http://www.friio.com/
自作PCでも地デジが見れる
アメリカではUSBメモリーサイズが60ドル程度
日本では、これ以外に選択肢は無い【B−CAS】
119名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:46:39 ID:ddIJZez/
大統領「俺、国に帰ったら日本方式の地デジ導入するんだ・・・」
120名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:52:28 ID:oqtvfqv5
M1Vvc++j は著作権管理システムであるB-CASと、放送の伝送方式であるISDB-Tを混同してるぞ。

両者は別物というか、次元が違う。
B-CASのような面倒なモンが、南米で採用されるとはとても思えん。
121名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:57:55 ID:A7ssOFVq
日本のDRMまでセットで採用するような
バカな国はないから安心せい
122名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 13:59:39 ID:T59Eguyy
13という不吉な数字を選んだので西欧には受け入れてもらえなかった。
なぜ14セグメントにしなかったのだろう
123名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 14:09:38 ID:c6bhqjZM
隣接する国と放送方式が違えば何かと便利だからかな?
124名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 14:31:47 ID:3nUbuS3V
>>104
B-CASとコピワンやダビング10でガチガチな日本の番組が見れないから
コピーし放題のアメリカ方式になったのでは
125名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 14:47:03 ID:FeSTs7n2
「B-CASなしの」日本方式なら優秀。でもないか、いまはH.264が有るし。
126名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 16:37:21 ID:1csV+yb9
>>125
別にMPEG-2しか流せませんって決まってるわけじゃない。
現にブラジルのSBTVD-Tは映像コーデックにH.264採用だし。
127名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 16:46:32 ID:PDD5bU5E
ハードウェアは最も優れているが
運用とソフトは世界最低
128名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 16:51:05 ID:Q92uNtYd
ペルーはフジモリ元大統領の件で
日本との中が悪化してる事を心配してるからだよ。
日本政府はどう思ってんのか知らんけど
129名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 16:51:07 ID:nLPQ+Mwk
>>114
チャンネル切り替えに4秒ってマジ?
そんなにトロいならテレビイラネ
130名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 16:54:54 ID:abRM3DVk
MUSE方式やってたおかげでデジタル化が遅れたからな後発の強みもあるよな
131名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 17:18:04 ID:dbL2cwez
アメリカの地デジの汚さはガチ
見られれば良いって感じ
132名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 17:20:15 ID:jseMoEMz
いやいや
日本の地デジの汚さもなかなかのものですよ
133名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 17:24:15 ID:Wlix+6/Y
テレビなんて見れれば十分だろ
たいした番組無いじゃないか
134名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 17:24:19 ID:DVadSTSR
>>3
ブラジル(口説き)落とす
 ↓
ブラジルに対抗心丸出しのアルゼンチンも採用
 ↓
主要2カ国落とせば南米はなだれをうって日本方式になる

という目論見でものすごく口説いたのブラジルを
135名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 20:08:38 ID:fy3B6g+h
>>128
今、日本人のサッカー選手がペルーで活躍してて
最優秀外国人に選ばれて、代表チーム入りを目論んだ帰化要請まで受けたらしいが、まさか

>>114
デジタル見始めて、最初に感じる欠陥がチャンネル切り替えの遅さだな。
ザッピングどころかネットサーフィンに慣れきった現代人、特に若年層にはかなり大きなストレスになるから
長い目で見たら根本的で致命的な欠陥になるだろうな。

もうテレビ自体が若年層からそっぽ向かれてて、現在の年寄りに縋る(騙くらかす)メディアとしてしかやっていけないから
開き直ってるんだろう。今の年寄りは、昔の風習で未だにザッピング自体に抵抗感があるし、映画世代でもあるから
大画面・高画質・本格的、とかいうフレーズで残り少ない年寄りの寿命が残ってる間に絞れるだけ絞って、
後は残された奴等が勝手に負債処理しろ、っていう方針。
136名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 21:11:13 ID:3nUbuS3V
>>126
日本はコーデック変更できないの
137名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 21:12:33 ID:3nUbuS3V

×日本はコーデック変更できないの

○日本はコーデック変更できないの?
138名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 01:52:29 ID:sMM3c3t8
>>136
今までデジタルテレビ買った人たちに買い換えて貰えば余裕で可能。
……要するに不可能ってことだ。
139名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 02:20:26 ID:1jdIdVln
今のHDTVはLANケーブルを刺せるからアップデートで出来るんじゃないの
140名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 02:47:15 ID:fPg0RGcJ
ネットでアップデートしたら10年前のPCでブルーレイが
再生できるようになったりはしないだろ?
それと同じだ
141名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 03:25:36 ID:qeG5B/In
MPEG2エンコーダが古くて質が悪いってのもあるけどな。
近年開局したスカパーのHD番組のMPEG2がビットレート低い割に綺麗な事綺麗な事。
142名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 08:10:40 ID:DiplWaWp
チャンネルが増える際に拡張企画という形で採用して、10年かけて切り替えれば良い話なんだけどね。
143名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 09:09:30 ID:guPDSwF3
>>135
EPGでチャンネル選択するのに慣れて、ザッピングはしなくなったなぁ
ザッピングて、ある意味症候群的な病気な気がする。
144名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 10:10:53 ID:i8wZXE/t
>>124
ISDBとコピー制御は別!
コピー制御を抜きにしてもISDBはやっていなかっただろうけど。
145名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 10:34:45 ID:6+Oo9Hlq
最近地デジに変えたんだけど
めっちゃ綺麗で感動した
一度味わうとアナログには戻れない
146名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 11:03:13 ID:f8l0V2Cr
>>105
ウルグアイってたしかブラジルと犬猿の仲じゃなかったっけ?
ブラジルとは違う方式にすることにこだわったとか。
147名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 11:09:59 ID:sMM3c3t8
>>142
それはありだが、10年は短いだろ。
148名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 12:55:27 ID:1MZ92VNg
>>145
地デジに変えるだけでそんなに差が出る?テレビは変えてないの?
149名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 13:13:17 ID:6+Oo9Hlq
>>148
テレビはハイビジョンの液晶に変えました
150名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 13:29:49 ID:Ep5yJVVG
B-CASのせいでアナログテレビ用格安外付けチューナーが出ない
151名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 14:38:37 ID:UjnzsDa4
日本式って5.1chの音声非対応じゃなかったっけ?
152名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 14:42:01 ID:fPg0RGcJ
>>151
おいおい、今まさに日本でも5.1ch放送やってるぞ?
153名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 15:26:57 ID:UjnzsDa4
そっかースマン。。
音声方式でDTSかなんかが日本方式だけ非対応だって聞いた気がした
154名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 18:07:18 ID:1jdIdVln
>>148
アナログには戻れないよ
映像の劣化が全く無い!
155名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 19:54:18 ID:cfu8jWGt
>>135
20代だけど、逆にザッピングしないな。
番組表見て視ようと思ったもの、それとニュース類だけ視る。

正直、テレビ番組にあまり魅力感じないわ。
週数回の「目当ての番組」以外要らん。
それより他メディアの方が魅力的だから。
156名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 21:26:48 ID:YxqIgLDO
>>143
もちろん、ザッピングもネットサーフィンも症候群だけど
特定テレビ(もちろんラジオも映画も)制作者の意図した情報の種類・量・閲覧速度を長時間受け入れ続ける
というのも明らかに症候群の一種では
157名刺は切らしておりまして:2008/03/20(木) 22:02:11 ID:k0b7Dy9g
HD画質もだけど、画面サイズが16:9なのがいいな。
アナログでサイドカットされてるとがっくりくる。
158名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 01:41:59 ID:N8UZeB90
>>156
じゃあ症候群じゃない楽しみ方ってなんなんだよ
159名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 05:45:21 ID:10JmOpf/
国民の情報管理にB-CASが有効であることの証拠だな。
今後共産圏や独裁政権で日本方式が採用されることになるだろう。
160名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 05:51:23 ID:eqIA9Y+S
デジタル導入してまで糞テレビなんて見ようと思わないのだが。
ソビエトではテレビがあなたを見る!なのかw
161名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 05:58:12 ID:JY5+YmQn
うそです
162名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 15:49:06 ID:IF2kdmoi
>>154
「自分の家のアンテナにはノイズ入ってない」という考えが間違いだったのがわかるよな。
SD画質でもデジタルで見ると違いがわかる。
……東京タワーの間近に住んでりゃ違いがないかもしれないが。
163名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 21:20:21 ID:ax8lWu4s
デジタル受信機をアナログテレビにつないだのがダントツで綺麗だった
ウチの液晶のデジタルはたいして綺麗じゃない
164名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 21:24:20 ID:bibh3CGL
日本の技術なんて導入したら5年後にはゴミ
165名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 21:35:49 ID:b7e+4xdv
>>159
日本の箱庭管理型NGNに中韓が早くも飛び付いてるよw
あれって、NTT一元管理への回帰だからな
166素人の妄想:2008/03/21(金) 22:45:55 ID:cdI7hcyr
MPEG2でもIGPを30〜120フレームくらいに拡張し
4秒分をオンメモリ展開しリアルタイムマルチパスエンコードすることにより
高精度な動き検索と最適なIフレーム挿入を行うと多少圧縮効率が良くな・・・

らないよな。天才技術者がやることやった結果があれなんだよな。
167名刺は切らしておりまして:2008/03/21(金) 22:56:27 ID:T2+SBref
○ GOP(IBBPBBPBBPBBPBB) ×IGP
168名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 01:58:48 ID:hzHstk2v
>>163
ブラウン管ですか?
169名刺は切らしておりまして:2008/03/22(土) 02:19:13 ID:Zi45lFv7
>>168
はい
170名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 01:26:37 ID:WR/QN8a0
ブラウン管のでかいのはやっぱ映りいいよ
171名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 03:56:50 ID:zSTV+Bhg
まあでもあんな分厚さなら、多少映りが悪い方がマシだけど
172名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 04:48:37 ID:FIT1iSh0
ペルーの国の人たちへ一言

「やめとけって」
173名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 08:31:45 ID:ZxNa3ksE
とりあえず否定しとけば専門家ぶって見える・・・・・ってー中2病な奴多すぎだな。
せめて「放送方式」と「著作権保護方式」の違いぐらい理解してから語ろうなw
174名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 08:50:47 ID:tPlYnvaf
そうそう。ISDBとコピーコントロールは別。
175名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 08:51:33 ID:6S8hZYJX
欧米だとフルHDなPC用デジタルチューナーが4000円で販売されてる件
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1206228127/
176名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 08:59:27 ID:tf4zsa0d
日本方式って糞だったんだな。技術立国が聞いて呆れるね
177名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 09:57:41 ID:WShOlju8
>>175
フルHDブラウン管にHDMI付きで売ってるんだよな…
日本市場は粗悪品をボッタ価格で買わされる構造。つか、中型液晶を安くしろ糞カルテルが
178名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 16:22:06 ID:K07DL73Z
>>176
他と比べてどこが糞かkwsk
179名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 17:25:58 ID:/6zFTSny
>>175
実は、カードサイズのUSBチューナは既に国内にも存在する。
まぁBカスカード必須だからこれ以上小さくならないけど。
せめて、ソフトウェアBカスが実現すれば、USBメモリサイズも可能なんだけどね。
180名刺は切らしておりまして:2008/03/23(日) 18:50:41 ID:+suCmkFi
>>154
番組の劣化が著しいけどね
181名刺は切らしておりまして
>179
マイクロソフトのはソフトウェアじゃないの?