【自動車】独ダイムラー:英アストン・マーチンと提携交渉、車台の供給を検討・資本参加も…独誌報道 [08/03/16]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1明鏡止水φ ★
 【フランクフルト=後藤未知夫】17日発売の独週刊誌シュピーゲルの最新号は、
自動車大手の独ダイムラーが英高級車メーカーのアストン・マーチンと提携交渉に入ったと
伝えた。ダイムラーは伝統的なスポーツ車メーカーでもある同社にエンジンなどを供給する。
ランボルギーニなどスポーツ車ブランドが豊富なポルシェとフォルクスワーゲン(VW)の連合に
対抗する狙いがある。

 同誌によると、ダイムラーはアストン・マーチンに対し、エンジンやプラットホーム
(車台)の供給を検討。傘下の高級車メルセデス・ベンツのトップを兼務するツェッチェ社長が、
アストン・マーチンの経営陣と交渉を始めた。長期的にはダイムラーが資本参加する可能性も
あるという。

 アストン・マーチンは映画「007」シリーズの主人公ジェームズ・ボンドの愛車として知られる
高級車。昨年3月に米フォード・モーターが英投資家などに売却した。


▽News Source NIKKEI NET 2008年03月16日07時00分
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20080315AT2M1503315032008.html
▽Daimler
http://www.daimlerchrysler.com/
▽Aston Martin
http://www.astonmartin.com/
▽関連
【自動車】ダイムラー:ベンツ次期小型車で新工場建設も、東欧視野に…「Aクラス」と「Bクラス」 [08/03/05]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1204727750/
2名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 07:29:00 ID:zbSzqgzP
2
3名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 08:12:32 ID:59UVFVhL
結局日本の自動車メーカーは西ヨーロッパのブランド自動車メーカーを
積極的に買収しなかったよね。ほぼゼロ?その理由はなんで。
4名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 08:13:58 ID:hKzjad7b
いらないから
5名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 08:19:07 ID:59UVFVhL
買って自社の高級車部門にするとか、高級車ビジネスのノウハウ吸収とか
利益が出るかは別にしても利用価値はあると思うんだけどね。
6名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 08:23:04 ID:Sf2i+EMO
だよな。
アウディのランボルギーニ買収なんてなんの意味も無いと思ってたら、
R8なんて凄いの作って来たもんな。
7名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 08:26:08 ID:Gd+Cc9QT
儲けられるのか?
8名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 08:28:38 ID:jx4+42PM
ダイムラーがダライ=ラマに見えた
9名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 08:45:00 ID:r3ciN3Cb
>>7
無理。
高級自動車要る?
俺はもう普通の自動車すら要らないと思ってる。
年収300万ではとても無理だ。
10名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 09:35:15 ID:mTdaM8w5
>>9
お前ごときに発言の資格はない

年収300万の奴隷身分のクセしやがって
世の中が平等だなどと勘違いするな、お前みたいな奴隷は人間未満の存在だと自覚しろ
11名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 09:39:24 ID:cBq93fDy
>>3
>結局日本の自動車メーカーは西ヨーロッパのブランド自動車メーカーを
>積極的に買収しなかったよね。ほぼゼロ?その理由はなんで。

住宅に例えれば 日本のメーカーは プレハブメーカー
アストンマーチンは 宮大工の世界。

積水ハウスが 宮大工を抱え込んでも良いんだが やることがまったく違う。
12名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 09:42:11 ID:xvtMkksl
>>7
安く作って儲けようとするとブランドイメージが下がって結局売れなくなる
高く売って儲けようとするには訴求力がちょっと足りない(個人的には好きだけど)
なのでしばらくは儲からないと思う
我慢してブランド浸透させれば儲かるようにはなるんじゃないかな
13名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 09:52:01 ID:Gd+Cc9QT
アストンマーチンてミサイルが発射できるの?
ロータスエスプリは海に潜れるけどさ。
14名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 10:11:48 ID:Ia0abIzT
クライスラーとの合併は及び腰過ぎて失敗みたいな感じだったけど、
こっちの方は案外上手く行くかも。
15名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 10:12:55 ID:d+3yFDuY
>>13
ミサイルはもちろん付いてるし、光学迷彩で透明になるぞ
16名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 10:36:00 ID:l6+bV8L3
>>3
日本メーカー → 生い立ちはトラックメーカー中心で乗用車メーカーに転身。
米国メーカー → 生い立ちから乗用車メーカー。
欧州メーカー → 生い立ちはスポーツカーメーカーが主です。

一般乗用車は大衆向けの製品だから、スポーツカーメーカーを買収する意義は
薄いと思う。

>>6
アウディブランドは元々、アウトウニオンとかNSUが合併したメーカーだから
スポーツカーを作る素養はあったしね。
WRCでクワトロクーペは活躍したし、CAN−AMで活躍したポルシェ917は
アウディ−ポルシェを名乗っていた。
17名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 10:43:47 ID:Tnhkm3c5
車台の供給?アストンはアルミバスタブじゃないのか。
エンジンもフォードのブロックを元にして創ってたけど
メルセデスに変わるのかな。
18名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 10:52:08 ID:JTiNJ8y1
ダイムラーがクライスラーとくっ付いた時は何故クライスラーと?って不思議に思ったよ。

アストンマーチンなら自然な感じだな。
19名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 11:04:19 ID:nJCGqOup
CO2規制の台数に入らないようにしながら、哲学を盗むきかな。
20名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 11:10:40 ID:Gd+Cc9QT
ダイムラーの逆神ぶりからアストンマーチンも危ないな。
カナダの燃料電池ベンチャー株を買い占めて初代Aクラスを燃料電池対応設計にしたら
それがあだになり高重心で転倒するわ燃料電池もものにならないわ。
三菱自動車の株を買ったらリコール隠し問題がでてきて大損でてばなしたらあがりだす。
21名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 11:36:49 ID:dU6T21AU
ジンクスw
22名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 12:01:05 ID:0DPQMow0
>>16
> 日本メーカー → 生い立ちはトラックメーカー中心で乗用車メーカーに転身。
> 米国メーカー → 生い立ちから乗用車メーカー。
> 欧州メーカー → 生い立ちはスポーツカーメーカーが主です。

ごめん、あんま思いつかない
例示たのむ

23名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 12:09:43 ID:Sf2i+EMO
欧州って一括りにするけど、独、伊、英、仏、北欧で全然違うと思うんだが。
24:2008/03/16(日) 13:12:57 ID:CZ7qpIi1
>>11と16
プレハブメーカーの方が宮大工より金持だから赤字?のブランドメーカーを
買収している現状でしょう。大まかにいってブリックスやアラブの中間層
から金持ち層みたいな連中に対しての自社ブランド価値を付加する目的で、
日本の3大メーカがブランドメーカーを買っても良いと思うよ。

俺はただ単に欧米と日本ではブランド価値というものをどう考えるかの
違いが出ているだけとしか思えない。大衆車の性能以前にブランド価値
を高めた方が車を売りやすいという計算だな。
日本の堅実経営者には商売根性が足りないと考えるか、ブランドを買い捲った
欧米系メーカーが将来旨みを得るのかの違いともいえるかもね。
25名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 14:28:25 ID:l6+bV8L3
>>22
日本のモータリゼーションの始まりは、戦前の資材の輸送からなんだよね。
当時の所得水準、道路整備状況からみても高価な上に資材が積めない、
最低地上高の低い乗用車は発達する環境ではなかったと思う。
鉄道網や海運が古くから発達してたせいもあると思うし、軍部の思惑もあったみたい。

1950年代後半に乗用車の国産化を進めるために、通産省主導で外車を禁輸措置にして、
オースチン→日産、ルノー→日野、ヒルマン→いすゞの提携を主導した。
トヨタは断ったらしい。日野もいすゞも提携を解消後に自社開発の乗用車で、一定のシェアは
持っていたけど結局はトラックメーカーに戻った。
但し、三菱、富士、ホンダ、スズキは生い立ちが全く異なるから、この限りでは無いですよ。

米国のメーカーは戦前に、乗用車を一般大衆に普及させようとしてT型フォードとか
シボレーの大衆車ブランドを確立させていたし、裕福な中産階級は何とか
買うことが出来たんだよね。でも、中産階級ではコードとかデュッセンバーグ、
パッカードのスポーツカーや超高級車は買えないから、消えていった。

欧州のメーカーは最初は馬車に乗っていた貴族階級を相手にしていたと思う。
有産階級に高価な乗り物をアピールする最大の手段は、レースで勝つこと
だったんじゃないかな?
現存のメーカーでもロールスロイス、ベントレー、メルセデス、アルファロメオは戦前から
有名なスポーツカーメーカーだよ。
26名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 14:34:17 ID:MK3nFeRk
ブランドだけの没落メーカー買ってもお荷物になるだけだもんイラネ
日本はそんなもん目指してねーしw
27名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 14:40:53 ID:Qs8TB1Mu
>>26
カローラ(笑)
ヴィッツ(笑)

レクサス(笑)
センチュリー(笑)

インドのタタは、ジャガーとランドローバーを手に入れましたよ。
28名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 14:49:02 ID:eNKfsQzk
>>25
そのなかでまともに残ったのはメルセデスだけ
オペルはミシン屋だし、ルノーやシトロエンは最初から大衆車志向だし
一概には言えないな
日本でもプリンス自動車はBMW的な成り立ちだし
オカムラのミカドが商業的に成功していたら、これまた違う発展をしていたかもしれない
29名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 14:55:37 ID:eNKfsQzk
>>27
タタが持っていても、何の役にも立たないし
3000ドルカーが売れなくなったら、株を放出して終了
ランボルギーニもインドネシアの財閥グループに趣味で買われたりしたことがあった
だからこれまた一時的な会社所有者に過ぎない

それとカローラとかビッツとか、その出来と内容と開発費
何も笑なことでない
レクサスも北米では絶大な人気
30名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 15:38:57 ID:KjXp6Rk4
アメリカでカローラって名前だったかなぁ?
上の方でブランドの話が出てるからマジで答えてやる。
欧米人にとって大切なのってブランドの名前じゃない。日本人にはそうかもしれないけどね。
欧米人が大切にするのは何人が作ったかということ。肌の色、宗教も含めてね。
日本の車も英国で販売するときは英国エンジニアが参加しましたとか宣伝してた気がする。
たとえばジャガーという名の車があって、それがチャイニーズによって作られたとしたら、ジャガーの価値は無いんだよ。
タタは何を考えているか分からないけど、インドで作った安価な車にジャガーのエンブレムをつけた車は売れないよ。
服飾品みたいにブランドのシールを貼れば莫大な利益率でリターンがある商品とは違うんだよね工業製品は。
さて、日本車に目を向けてみると、車を世界一安く作れる国は今のところ日本だ。労働団体も弱いしね。
じゃあブランドを買って日本で作った車にジャガーを張ったら欧米で売れるか?否。売れない。
日本車は安く、故障しない。
欧米のブランドが持っていなかった価値を、自分のブランドにくっ付けて、地位を獲得した日本の自動車メーカーの
戦略は何も間違ってなどいなかったってことなんだね。
31名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 16:06:29 ID:bc2k545H
なるほど。ベンツのCクラスなんかは欧米では全く売れてないからな。
32名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 16:08:15 ID:olb+iDtf
>>30
メルスデスベンツを何人が作ってると思うんだ。
3325:2008/03/16(日) 16:26:13 ID:l6+bV8L3
>>28
他に、ランチアもマセラーティもあるよ。当然独立メーカーじゃないけど。

フェラーリやポルシェは完全に戦後派だけどスポーツカーのメーカーだろ。

現存してないから、言及してないけどドラージュ、イスパノスィーザ、
アウトウニオンなんかのスーパースポーツも存在してた。

ホンダ、トヨタ、マツダ、富士、三菱、スズキは欧州、米国でモータースポーツの
常連なんだから誇りを持って生産販売をして欲しいんだけどな。
34名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 17:02:53 ID:Gd+Cc9QT
ベンツは南アフリカ、スマートは東ヨーロッパの生産だろ。
アストンマーチンはきちんと南アフリカでつくり品質に難のあるヨーロッパ製はないよ。
35名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 17:11:25 ID:MS3OIbFU
プロドライブのデビッド・リチャーズ氏がアストン・マーチンを買収。
プロドライブは、マクラーレンのカスタムカーでF1に参入予定だが
ウィリアムの反対で参戦出来ない状態。
ベンツと関係が有ると言えば有る状態なんだろうね。

WRCでのスバルとの協力は、どうなるのかね。
36名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 17:19:11 ID:cBq93fDy
>>24
>日本の堅実経営者には商売根性が足りないと考えるか、ブランドを買い捲った
>欧米系メーカーが将来旨みを得るのかの違いともいえるかもね。

欧米人には有るが 日本人には絶対無いセンスと言うものがある。
逆に日本人には有るが 欧米人には無いセンスもある。

フェラリーは一時大赤字で 日本のメーカの真似をして、コストダウンを図り安物スポーツカーを出して
ますます駄目になった。
ヨーロッパの金持ちが投げ出して、アメリカの金持ちが買った
まずやったことは 1000万(10万ドル)以下の車の販売を製造/販売を即時止めた。
そして 自分の夢見を実現するような車を作らせて アメリカで売らせた。
結果はご存知のとおりで、今は真黒字だ。
37名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 17:27:49 ID:cBq93fDy
Mr ランボルギーニは トラクターのメーカーとしてイタリアで大成功した
日本で言えば コマツかヤンマーだな。
大金持ちになった彼は大好きな趣味のスポーツカー事業もやってみたくなり
フェラリーを買おうと思い、フェラリーのオーナーに買収を持ちかけた。
結果はオーナーたちが Mr ランボルギーニを嫌い交渉不成立、売ってもらえなかった。

そんじゃしょうがない 自分で作るかそうすれば 自分の思い通りの車が作れる。
こうして、ランボルギーニは設立された
彼の夢を実現した車が カウンタック
38名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 17:29:40 ID:MS3OIbFU
金稼いでアストン・マーチンに乗りたいんだよな
39名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 17:45:14 ID:ezCLAeDF
>>37
数年前自己所有のランボルギーニのトラクターをうpしてくれてた人がいたよ。
確か北海道の農家だったような。
40名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 17:49:48 ID:zvaXYqIx
D-AM
VW-Bentley
BMW-RR

みんなドイツ人のモノ。
41名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 18:05:45 ID:8PppSSuB
>>36
フェラリーについて詳しく
自分の知ってるフェラーリとは違うようだ
まずはアメリカのオーナーを
42名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 18:22:42 ID:Gd+Cc9QT
ダイムラーてきには大衆車は東ヨーロッパでつくり
高級車は南アフリカで造っているが
アストンマーチンはヨーロッパ製の安い部品を使えないから
南アフリカ製になるだろう。
アストンマーチンがアフリカでつくられるていうのも感慨深いね。
43名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 18:32:46 ID:tZbt8KHt
ヒストリーチャンネルでやってる自動車の歴史みたいな番組はおもしろいな。
44名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 18:37:18 ID:MS3OIbFU
アストン・マーチンが量産化する訳ないやん
こんなのしたら価値が下がるだけだよ。
製造は、今までと同じイギリスだろ。
45名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 18:39:18 ID:MS3OIbFU
ダイムラー アストン・マーチン マクラーレン
の連携が強くなると面白く成るかもね
46名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 18:47:14 ID:xvtMkksl
>>16
欧州の高級自動車メーカーは元は馬車屋のイメージがあるんだけど
47名刺は切らしておりまして:2008/03/16(日) 19:17:48 ID:RY38m4r9
>>46
> 欧州の高級自動車メーカーは元は馬車屋のイメージがあるんだけど

コーチビルダー(カロッツェリア)にはそういうところもあるね
エンジン・シャシー込みだとどうだろ
自分としては、むしろ自転車だけど
48名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 07:56:17 ID:6JFaQqt5
>>9
金がないからって僻むなよw
49名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 09:08:26 ID:3N4UZpi0
プーチンとマーチン
http://jp.youtube.com/watch?v=dZuiJAU-ggk
50名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 09:40:10 ID:+GS/G+e/

マイバッハみたいなボッタクリ車でも、売る力があるから、アストンみたいな
ボッタクリ車をベンツが買うのは、上手く行くだろうね。
51名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 12:37:35 ID:5RLKwDSO
>結局日本の自動車メーカーは西ヨーロッパのブランド自動車メーカーを
>積極的に買収しなかったよね。ほぼゼロ?その理由はなんで。

日本企業が手を出そうとしただけで滅茶苦茶な嫌がらせをされるから。
ホンダがイギリスで酷い目にあってBMWにやられてる。
52名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 12:47:33 ID:cLyQTv3O
アストンマーチンはアングロサクソン資本だから好きだったのに。

ドイツ資本になるんじゃもう興味ない。

53名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 12:48:53 ID:1P48K4NH
やっぱ資本はアングロサクソンだよなー。
ゲルマンはその下で黙々とモノ作っとけよって感じ。
5416:2008/03/17(月) 17:50:36 ID:T1UHqxwm
>>46
16=25です。
>>25でその点は、言及してるつもりです。


55名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 18:03:48 ID:HXH4y6Yz
別に何処と組んでもいいがマトモな車出してくれ。 W124 E280LTDから代替 出来ないよ〜 (最近ヤナセ冷たい・・・)
56名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 18:19:36 ID:CZi87UUL
>>55
シュテルンにしる。
5716:2008/03/17(月) 18:42:14 ID:T1UHqxwm
>>46
舌足らずな書き方で申し訳ないです。
昔の欧州の高級車とか高級スポーツカーはシャーシーにエンジンを組んだ状態で
架装は顧客の要望に合せてコーチビルダーに任せてたんだよね。
コーチビルダーは呼び名からも判る様に、元々馬車の架装を発端としてました。

ドラージュ、イスパノスィーザ、ブガッティ(現在は名前だけだけど)なんかは
架装されたボディは皆違うと思う。当然、シャーシーの寸法誤差もかなりある時代の
話だろうけど。
ロールスロイス・ファンタム関係のコーチビルダーはジェームス・ヤングは無くなったと
思うけど、H.J.マリナーパークウォードは今でもあるんじゃないかな?
違ってたらゴメン。
58名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 18:58:14 ID:CllghXtG
>>51
詳しくおねがいします
59名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 19:13:32 ID:yJVzEFKr
>>58
奥ゆかしい日本企業のホンダはローバーを買収するところまで行く気はなかったのだけど、
それでも換金したくて必死なBAeは面白くなくて、BMWがこっそりオファーを出してきたところで売却を決めた。
そしてローバー経由で技術流出の危機に直面したホンダがてんやわんやと。
6046:2008/03/17(月) 20:41:10 ID:/9gP3E3G
>>54
ちゃんと読んでなかった
すまんです
車の文化ってのを考えると、どうしても馬車に遡らなきゃいけないって事が続いてたので、つい書いてしまいました
61名刺は切らしておりまして:2008/03/17(月) 21:14:21 ID:4PKhfnQ+
>>59
奥ゆかしいと言うか、ローバーとの共同開発で得た物もあったんだけど
色々思い通りに行かない事もあったりして腰が退けてたんだよナー。
「あつものに懲りてなますを吹く」って感じで、あれ以来ホンダは
外資との提携にはアレルギー反応を示すように(ry
62名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 00:41:40 ID:/PQlpNSN
>>61
まあBMWにしてもローバー買収はババ引いたようなものだし、
ロールスロイス&ベントレーの件では一杯食わされたし、
基本的に英国人は信用ならない連中ではあるな。
63名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 05:15:14 ID:K3yuIGa2
何人なら信用できるの?
64名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 08:24:38 ID:PP8hypIX
インディアン
65名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 09:46:46 ID:otWBsdnO
>>64
インド人?
ネイティブアメリカン?
66名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 10:36:09 ID:7PW9pu0u
>>65
まあ多分、ネイティブアメリカンの方だろ。
「インディアン、嘘吐かない。」
67名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 14:22:01 ID:YeToP9Re
墓場から掘り起こしてきたマイバッハブランドが微妙だからな
現行36バルブV12も古臭いし
新規にV12を開発するなら供給先は多いほうがいい。
68名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 14:24:29 ID:V4MvsxXY
>>67
なんか止めるかもって報道が出始めているね。
まあ高くて長いSクラスにしか見えないからなあ。ブーレイ仕事だけど。
69名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 14:56:23 ID:D06YmPbN
>>1-68
おまえら明らかに高級外車への憧れを強く持ってるようだが、実際もってんの?www

俺アストンマーチンのオーナーなんだけど
70名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 15:08:06 ID:otWBsdnO
>>69
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!

何乗ってんの?当然RHDだよね。
GT-Rのドアノブってアストンのパクリだと思わない?
71名刺は切らしておりまして:2008/03/18(火) 23:46:46 ID:otWBsdnO
まぁ嘘だとは思ってたけどね。
俺らはヴァンキッシュ乗ってるとかDB9乗ってるとか言うもん。
72名刺は切らしておりまして:2008/03/19(水) 12:58:52 ID:9wdcC/9I
ラゴンダ・・・・
73名刺は切らしておりまして
>>72
失敗した戦闘機みたいなセダンでしょ?あれは都内でたまに見かける。